事業を支えるため、本の種まきだけでなく、畑の種まきもして、自給自足の生活を支えています。
500坪の土地で育てている野菜や花、ハーブのレポートです。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
12月15日(土)猫用ヒーター
猫たちがいるせいで、今年の冬は灯油ストーブが使えない。
エアコンだけ室温を保つのはなかなか大変というわけで、
人様はダウンを着込むことにし、猫たちには専用ヒーターを買ってあげた。
一日も経たないうちに暖かさに味を占めて、仲良くシェアしている様子。
12月9日(日)大黒様のお歳夜
大黒様の掛け軸を飾り、お膳をあげる。
献立は昔のまま。
黒豆ご飯、黒豆なます、豆腐田楽、ハタハタ、ハリハリ大根、豆腐の八杯、股大根、お神酒。
この恒例行事が過ぎると、いよいよ本格的な冬を到来で、身が引き締まる。
12月8日(土)初雪
初雪でドカ雪は珍しい。
半日で40センチ近く積もる。
11月20日(火) 秋も終わりだニャア
今年の紅葉は今までになく長持ちしている。
雪囲いも完了です。
11月9日(金)インデアンサマー
年の秋は暖かいと見えて、二季成りラズベリーがよく実っている。
11月7日(水)タマネギ植え付け
去年は悪天候にたたられ畑の出来は散々だった。
併せて、有機無農薬栽培を続けたせいか、
野ネズミやチャコウラナメクジが大量発生し、害虫や病気の発生も多かった。
今年は仕事もほどほどに忙しく、
畑と仕事の両立が困難になり、次第に畑の規模を縮小するに至った。
というより、ほったらかしになってしまい、この秋は目も当てられない耕作放棄地の様相。
7年かけて少しずつ拡張して整備してきた畑も、半年で見事に自然に帰ってしまった。
ほんとに、雑草は侮れない。
そんなわけで、畑とは決別しようと思っていたところへ、タマネギの苗が50本届いた。
しまったぁ、春先にいくらなんでもタマネギぐらいは作れるかと、
早々に注文しておいたのをすっかり忘れていた。
しかも仕事にかまけて、宅配が届いてから4,5日放っておいたら、苗が傷み始めていた。
あわてて、知人で栽培してくれるという方を見つけ、
丈夫そうなところを50本ほどお分けし、残ったところをやっつけしごとで植え付けた。
なんと、その畑には初夏に収穫しなければならなかったジャガイモがまだ残っていたのだから、
もう何ともかともである。
来年は無事収穫までこぎつけられるだろうか・・・?
10月30日(火)今年の銀杏
去年より収量が不足です。
今年はクリスマスキャンペーンに使いましょ。
10月29日(月)気分転換の窓
窓に網を取り付け、外が見えるようにしてあげた。
11月2日(金) 下見
点滴が劇的に効いて気分も悪くないので、
明日絵本作家さんをご案内する滝の下見に出かける。
平田の十二滝と、八幡の玉簾の滝と開運出世の滝をはしご。
昨日までのぐずついた天気が回復し、山は紅葉真っ盛り。
久しぶりで山の空気を堪能した。
11月1日(木) 鬼の霍乱で点滴
巷ではインフルエンザが流行り出したという。
出入りしている保育園でも、玄関に罹患児の人数が告知してあったりする。
普段医者とは無縁の生活をし、大概の不具合は千年灸でしのいできた。
が、ここに来て何だか嫌な予感がする。
喉がいがらっぽく、じわじわと晴れがひどくなってきそうな感触。
明日から3日間は絵本作家がらみの企画が待っている。
これ以上症状がひどくならないようにと、
ついうっかり本当にうっかり喉痛に効く売薬を飲んでしまったのが、地獄の一丁目!
嘔吐すること20回以上、水も受け付けなくなって、
とうとう脱水症状で意識も朦朧となり、もうつべこべ言っていられなくなって、
殆ど診察終了時間ぎりぎりで医者に運んでもらう。
親切な医者で助かった。
診察時間が過ぎても点滴で対処して下さった。
薬過敏症ということで最小限の胃薬だけをいただいて帰る。
ほおっておいたら、薬に副作用で死ぬところだったんだろうか・・・
もうそろそろ健康年齢は期限切れかもしれない。
10月29日(月) ハロウィンにちなんで
思い立ってカボチャプリンを作ってみた。
プリン液に裏ごしカボチャを混ぜ、無水鍋で蒸し焼き30分。
思ったより簡単で、ことのほかおいしい。
10月22日(月)監視の目
そっちにその気がないにしても、何故か監視されている気分にさせるオッドアイ。
10月22日(日)台風被害
この秋は立て続けに台風に見舞われたが、酒田は殆ど風だけで済んだ。
例年より早く庭に落葉が積もる以外目立った被害はないとうっかりしていたところ、
落葉の上に、ごろんと転がっているものがあって、
一体何じゃ?とよくよく見たら、石燈籠の頭だった。
頭の下の屋根らしきものは、完全に真っ二つになっていて片割れはどこに行ったかわからない。
酒田市は38メーターの風が吹いたそうだから、何かが飛んできてぶち当たったに違いない。
今になって身震いする。
10月21日(土)冬支度
朝起きて、室内が14度以下になっていると、ガスファンヒーターを入れる。
真っ先にストーブの前を陣取るクロちゃん。
かなりネコ化している。
光熱費節約のため、アトリエの暖房は薪ストーブにしているが、
今年はいつもの半分も準備できていない。
電動薪割り機があるにもかかわらずだ。
数年前から屋敷内の大木や柿の木など、
日当たりを良くするために順次切り倒しているものの、
結果的に薪が作れていないという事実。
とりあえずは、優先順位を決めて、恒例行事の煙突の邪魔になる槐の剪定を行う。
いろんな作業が後手後手になってしまっている。
歳のせいだとはうすうす気づいているのだけれど。
10月20日(金)初冠雪
昨日、鳥海山に初冠雪があった。
例年より10日くらい遅いようだ。
近くの田んぼでは、白鳥の集団が餌探しに余念がない。
殆どの白鳥は団体行動で、田んぼごとに固まって行動する。
農家の人たちは、白鳥がかたよって群がっている田んぼを見ては、
「あそこの家のコンバインはそろそろ変え時だな」
と噂する。
機械が古くなると落穂が増加して、それを目指して白鳥が寄ってくるからだという。
ほんとうかしら?
都市伝説ならぬ“田舎伝説”だったりして。
10月13日(土)秋の味覚
ナツメと甘柿が食べ頃になってきたようだ。
ヒヨドリやムクドリたちが、樹上で終日騒がしい。
野鳥たちのおこぼれをちょっとだけ頂く。
10月4日(木)台風が去って
野鳥たちもホッと一息といったところ。
9月16日(日)秋の気配
朝玄関を開けたら、金木犀の匂いが飛び込んできた。
ずっと軒下だと思っていたのに、いつの間に屋根の高さまで伸びていた。
樹木は、障害物が無ければ成長していくらしい。
豪雨や猛暑のせいだろうか、
改めて見ると、樹木が家に覆いかぶさって埋め尽くされそうになっている。
セミの抜け殻の隣、手入れを怠った雑草だらけの花壇では、彼岸花が健気に咲き出した。
収穫間近のリンゴは、一個を残してカラスがみんな収穫していった。
冬に向かって、季節がどんどん進んでいく。
9月13日(木)岡崎おうはん
卵が一日でぐっと大きくなった。
一体何があったんだ。
9月6日(木)展覧会始まる
今日から10日まで、酒田市の街なかキャンパスで、
主催する『篆刻・刻字研究篁翠会』の年一回の展覧会。
「泰山之安」
9月5日(木)家猫になるまでの道のり
午後に来客の予定があったので、念入りに床を磨いたりして、
ふと気づいたら、入り口のドアが30センチくらい開いている。
ぎゃー!と思って室内を見渡したら、案の定、猫たちがいない!
しまった、外に出られたと思い、恐る恐る外に出てみるとドアのすぐ前にチビがいた。
初めて見た外の景色にびっくりして、立ちすくんでいるといった感じだ。
母猫は、入り口の脇のレモンバームの茂みの前で、うっとりと匂いを嗅いでいる。
このまま外に出られたら大変なことになる。
10メーター位の所には、トンビの巣があり、
屋敷の内には獰猛なカラスの夫婦が棲みついている。
子猫なんか見つかったらあっという間にさらわれてしまう。
とっさにチビを『ちゃおちゅーる』でおびき寄せたら、
これはすぐに室内に入ってくれたので、すぐキャリーケースに入れた。
問題はずっと野良暮らしをしていた母猫で、
『ちゃおちゅーる』にちょっと寄ってくるそぶりは見せるものの、室内には入ろうとしない。
粘り強く何回も掛け合って少しずつ少しずつ室内に招き入れ、ドアを閉めることができた。
本当に冷や汗が出た。
保護してから4ヶ月。
親猫は、まだ外に未練があるらしく、時々ドアのそばに行ってわめく。
その度に、声をかけて言い含める。
「ここにいれば危なくない。ケガも病気の心配もない。
雨風、寒さからも守ってあげる。ご飯もひもじい思いをしなくてすむからね」
世の保護ネコは、どんなふうにして家猫になっていくのだろう。
きっとそれぞれのドラマがあるに違いない。
9月1日(土)猛暑の名残
こんなに遅くまで芭蕉の花が咲くなんてね。
8月24日(金)迷子の柴犬その後
7月24日に遺失物として警察に引き取られた黒の柴犬。
つい一週間ほど前、ひょんなことから、
保健所の里親探しの掲示板にアップされていることがわかった。
保健所のお世話になっているということは、
里親が見つからなかったら、殺処分になってしまうのか・・・?
保護した手前もあるし、頼られた責任も果たしていないことも後ろめたかったしで、
心中穏やかでない。
いてもたってもいられず、最悪の場合は引き取る覚悟で、保健所に電話を入れる。
「里親が見つからなかったら、最大いつまで生かしてもらえるんですか?」
と聞くと、保健所で行っている里親説明会に参加すると、
保護先の動物愛護管理センターで面会して里親になれる。
万が一里親が現れなかった場合は、そこで一生を終えるとのことだった。
とりあえず、三日で殺処分!なんていうことではなかったので、ホッとして電話を切った。
1歳くらいだろうか、まだ若い♀だった。
引き取るにしても、
わがまま甘えん坊の先住犬クロとうまくやっていくのは至難の業のような気がする・・・
子どもができたら・・・などと悶々としているうちに、
今月の里親説明会の24日が過ぎてしまった。
恐る恐る掲示板を見たら、三匹いた里親探しの対象犬のうち、
あの柴犬だけ画像が削除されていた。
ということは、飼いたいという人が現れたということだ!
ここ一月ほど心に立ち込めていた心の霧は、今日でさっぱりきれいに晴れた。
よかった、よかった。
8月21日(火) 初たまご
この春から飼い始めた『岡崎おうはん』が卵を産みだした。
名古屋コーチンから比べると小さくて色が濃い。
たまごの風味はまだ感じられない。
8月3日(金)がんばっているものたち
水不足で葉がしおれ気味だが、カボチャは一個だけものになりそう。
去年同様ほったらかしになってしまったリンゴは、
実が付き始めた頃、カラスの食害にあったが、
その後病害虫にも会わず、なかなかいい感じ。
8月1日(水)やっと八月
蝉の声が余計暑さを増幅させる。
夏バテ防止の朝食は、
自家製カリカリ梅とウコギの佃煮。
それと、丁寧に鰹節を削って作ったミョウガのかき卵汁。
胃の腑にしみわたる。
7月31日(火) 陶淵明詩
アシードを設立して7年間は、
畑と法人の仕事と二足のわらじで頑張ってきた。
そもそもは、若い頃に投薬した薬のせいで骨がもろくなっていて、
60歳までは持たないと整形の医者から宣告された体だったのだが、
意外と朝晩の農作業が体に合っていたらしく、
稼動年齢を7年迄先延ばしできたのは有り難かった。
ただ、法人の仕事をあと三年は続けていきたいと思っていることから、
身体を長持ちさせる必要があって、
残念だったが畑はこの春から断念することにした。
そのことを家人に宣告したら、
「それでは、代わりにやらせてもらいます」
と頼もしいことを言ってくれたので、安心して任せていたのだが、
ここにきて野菜たちは雑草の中に埋まって、
ほとんど姿を確認できなくなっている。
「ええ!この草だらけはなに!?」
と詰め寄ったら、
「草盛んにして豆苗まれなり」
と、涼しい顔で一言宣った。
(陶淵明の『帰田園居』の一節でしょ!そのぐらいは知っているけど)
余りにもピッタリなフレーズに、余計に腹が立つわ。
自分で動けないから、面と向かって文句も言えないけど。
7月30日(月) フェーン現象の猛暑日
台風のせいで気温が35度まで上がる。
海風川風のせいで、山形市よりは割と涼しい酒田だが、今回ばかりは別。
庭のシダが一日で枯れた。
梅干しが塩を噴いてました。
7月29日(日)里子に出す
早くから里親の申し出のあったどんちゃんが、宇都宮にもらわれていきました。
背中からドンっと落ちたりして、一番太っていて、一番笑わせてくれる子でした。
どうか幸せになりますように!
やせっぽちのチビが最後の一匹になり、
事務所の中は急にひっそりとなりました。
オッドアイ(青目と金目)と鍵尻尾という幸せを呼ぶシンボルを
ダブルで持っているこの子の行く先は、アシードなのでしょうか・・・
7月24日(火)警察沙汰
夕方柴犬クロちゃんの散歩から帰ってきた気配がすると思ったら、
突然玄関で叫ぶ家人の声が!
「おおい、大変だぞ!クロちゃんが二匹に分裂した~」
何事かとあわてて玄関にとんでいくと、
そこにはちょっと小ぶりだけれどそっくりな黒柴がもう一匹いて、
クロちゃんに寄り添っていた。
「堤防を散歩していたら、どこかからこの黒柴が現れて、
クロちゃんからいくら吠えられても、くっついてきて離れないんだよ」
とのこと。
首輪はしているが鑑札はついていない。
人懐っこくて尻尾は振るが、「お座り!」も「お手!」もできない。
うちで食べさせている安い餌には見向きもしないが、
ビーフジャーキーはパクパク食べる。
いろいろ考え併せても、飼い犬であることは間違いない。
どうしたものかと、犬の散歩仲間に問い合わせたら、
「この辺で黒柴を買っている心当たりはない。警察に連絡したほうがいいよ」
と言われ、近くの交番に電話した。
「非番でもう飲んでしまったので、明日の朝早く行きます」
という返事。
仕方ないから、クロちゃんの運動場に繋いだら、
ウォーンウォーンと、切ない叫び声を上げ続ける。
「こりゃあうるさくて今晩は眠れないかも」
と心配しだした時、
「人の調達ができたから今晩お伺いします」
という警察からの電話が入った。
夜の九時ごろになって二人の警官がパトカーでやってきて、
取得物の書類を書かせた後、尋ねた。
「もし、飼い主が見つからなかったらこちらで飼ってもらうこととかは可能でしょうか?」
思わず、
「はぁ?!」(今、この時点でそれ聞く?)
保護された黒柴は、
警察官の一人に喜んで抱っこされ、大人しくパトカーに乗って行った。
さて、この顛末はどういうことになるのかしら・・・?
保護ネコの決着もつかないうちに、
迷い犬を保護することになろうとは・・・
人生本当に何があるかわかったもんじゃない。
7月23日(月) 里親を探してもらうことに
保護した4匹の子猫たちのうち、
てんてんてんちゃん(かつて頭にグレーの点が三つあった)の里親探しを、
保護ネコ活動をしている団体にお願いすることにして、
きょう引き取りに来てもらいました。
それまで、身内や来店されるお客さまや、
書道教室関係の方々にも当たってみたのですが、万策尽きました。
長毛白毛の子猫は人気ということで、
「すぐ里親が見つかるでしょう」
言っていかれました。
どうかいい里親さんにめぐりあえますように!
7月14日(土)梅雨明け前の花
小雨の中で、この時期にしか咲かない花たち。
ハンゲショウ
ヤブカンゾウ
メドウセージ、タイマツソウ
7月10日(火)里子に出す
夕方、四匹の子猫たちのうち、
てんてん(生まれてすぐ頭頂にうっすらとグレーの斑点があった)ちゃんが、
里子一号として引き取られていった。
一緒に過ごした二か月足らずの日々。
こんな光景も、もう二度と見られない。
夜になって、母猫がキョロキョロ探すそぶりをしながら、大声でちょっとだけ鳴いた。
なんか切ない響きが胸に迫る。
(大丈夫よ。いいところにもらわれていったんだから!)
残った子猫たちは、いつの間にか書架の3段目まで上っていたり、
立ててある本の後ろに潜り込んでしまったりと、
変わらず元気いっぱいで、こちらは目が離せない。
あとの子たちの里親が見つかるまで、
当分仕事に集中できない日々が続きそうだ。
7月7日(土)小暑
ニイニイゼミが鳴き出した。
雨の合間を縫って、伸びた樹木の剪定に精を出す。
7月7日(土) 心配したほどのこともなく
ワクチン接種後の子猫たちは、
一晩経ったら、食欲も戻り、元気に走り回るようになった。
とりあえずホッ。
あとは、本格的な里親探しです。
7月6日(土)ワクチン接種
子猫たちの里親探しには、ワクチン接種が必須条件なので、
4匹まとめて動物病院へ。
事前説明で、副作用が出ることもあるので、
午前中なるべく早く来て接種し、模様を見て下さいと言われていた。
体重測定、検温、聴診で異常がなく、次々に注射。
チビがちょっと鳴いて動いたが、他は何の抵抗もなく終了した。
場合によっては重篤な症状が出ることもあるという医者の説明があった。
夕方お客が見えた頃は、ちょっとぼーっとした感じで、一様にうずくまっていた。
早めの夕食で、食べない子がいたら要観察と言われていたので、
全く食べずうつらうつらしていたいちばんチビが気になってならなかった。
他の三匹も、いつもの食欲はない。
さすがに母猫は、子猫たちの異変に気付いているらしく、餌を全く食べようとしない。
こっちも気がかりだ。
7月3日(火)手術
母親猫の手術の日。
怨みの目で見られるのは辛いから、
親猫の入った捕獲器をシーツで覆い、朝一番に動物病院に。
日帰りになるか、一泊になるかは、手術後連絡しますとのことで、
待っていたら、5時半に引き取りに来てくださいという連絡が入った。
体に吸収される糸を使用しているので、抜糸の必要もなく、
そのまま野外に放っても構わないということでびっくり。
ただ、いくらそう言われても、雨が降っている中、外に放すわけにはいかない。
半日ぶりで親子の対面となった。
医者は、痛みが残っているだろうから、
おっぱいはあげたがらないと思うと言っていたが、
普段と変わりなく子猫たちに接していた。
ただ全体的に、目立つくらいほっそりしたように見えた。
泣きわめいたのだろうか・・・声も涸れている。
勝手な人間の都合で、つらい目にさせてしまった。
なんか詫びたい気持ちでいっぱい。
ただ、逃げたり、恨みがましい目をしたりしていないので、
ちょっと救われた気分ではある。。
7月2日(月)手術に向けて
カラスに襲われている猫の親子を助けた時、
母猫は肩が深くえぐられて傷口が開いていた。
動物病院に連れて行きたかったが、どうしても捕まえることができず、
やむなく抗生剤を出してもらい治療した。
子猫たちは、長毛白色の仔猫だから、何とか里親が見つかると思う。
しかし、気ままな暮らしをしてきた親猫は、
子猫たちがいなくなったら、また野良に帰っていくだろう。
こんな騒動に巻き込まれたおかげで、
今まで関心がなかった野良猫のこともいろいろ調べるはめになった。
ねずみ算ならぬ猫算というのがあるらしい。
一匹の雌猫は一年間に、5,6匹ぐらいずつ2,3回出産する。
その子どもたちは、半年過ぎると出産可能になるから、
猫算によると、1匹の雌猫を野放しにすると、一年で50匹にも増えるそうだ。
あいにくと我が家の周りは危険だらけ。
カラスの集団、トンビやハヤブサも普通に見かける。
そして最近何よりも恐ろしいのが、のねずみ退治の毒餌だ。
近所の農家で盛んに使っているらしく、カラスが運んできて、
よく家の敷地内にも落としていっている。
我が家の周りで見かける野良猫は、一昨年ぐらいまでは13個体はいたのに、
最近めっきり見なくなったのは、毒餌のせいに違いない。
屋敷の内で、野鳥の餌になっても、毒死してもあまり気分は良くない。
とにかく猫が増えないようにするために、
野良猫に餌を与えたら責任をとって避妊手術は必須だと覚悟を決めた。
動物病院から指定のあった手術日は、7月3日の午前中。
それまでに絶食した親を捕獲して病院に連れて行かねばならない。
どうしても捕まえられないと相談したら、
板を足で踏むとガチャンと扉の下りる捕獲器を貸してくれた。一週間前だ。
「うまくかかるでしょうか?」と恐る恐る聞いたら、
「皆さんけっこううまくかかってくれますよ」」って、事も無げな返事。
一週間くらい、いつも餌を食べる場所に捕獲器を何げなく置いておいて、
罠を危険物ではないと認識させることが、捕まえるコツだと伺う。
夕方、捕獲作戦開始。
お腹のすいている母猫を外に出し、
その間にキャリーバッグに子猫4匹を詰め、母屋に連れていく。
罠に餌を仕掛け、外に出ていた母猫を事務所に呼び入れ、
二時間して見に行くと、あっけなく罠の中にいた。
あの用心深くすばしっこい母猫が!
その後、子猫たちを事務所に戻し、そのまま朝を迎える。
7月1日(月) 梅の季節
猫騒動に巻き込まれている最中、実家から10キロ近い青梅が届いた。
いちばん簡単にできるので、まずは梅酒を4本分。
あとは、大実と小梅の赤紫蘇入りカリカリ梅。醤油味のカリカリ梅。
青梅のはちみつ漬け、青梅の砂糖漬け。
残ったもの全部で梅干し・・・ああしんど!
6月29日(金) 空梅雨気味
東京は、早々に梅雨明けらしい。
ドクダミは今が満開。
空梅雨気味で、ラズベリーは無事に収穫最盛期を迎えたが、
ジャム作りしている暇も無し。
6月25日(水)子猫の近況
子猫たちの目薬が切れたので、動物病院に連れていく。
体重は750グラム前後になっていた。
色々診てもらったが、特に問題もなく、
800グラムになったら一回目のワクチン接種に連れてくるように言われた。
4匹とも冒険好きで、とにかく元気。
なかなかカメラに納まってくれない。
新刊展示のお客様相手に、積極的に里親探しをしているのですが・・・
不思議なくらい、皆さんネコを飼っているのですよ、もう9割方!
本好き=猫好き
そういう法則ってあるのかしら?
6月23日(土)バショウ開花
今年の冬はことのほか寒く、バショウの生存が心配だった。
ここにきて、葉の繁り具合はよくないにもかかわらず、二本の開花が見られた。
バショウも、何の役に立つというわけではないけれど、花が見られると毎年ホッとする。
6月22日(金) ジャム作りの季節
ハスカップとブラックカーラントは三度目の収穫。
ラズベリー初収穫。
今年は空梅雨気味で、ジャム用果樹が豊作だ。
6月21日(木) 成長著しい
朝見に行ったら、こんなところで寝ていたり、
昼間はテラリウムに入ろうとしたり、
夜には椅子に上っていたりして、行動範囲が広がっていく。
もはや事務所は運動場になって、
ご飯茶碗も一つでは間に合わなくなった。
6月19日(火)里子に出す準備
人慣れするように、訓練中。
6月16日(土) 野良猫騒動
ここ数年、家の周りで時々見かけていた野良猫のうちの真っ白なのが、
5月に入ったくらいから、大きなお腹で屋敷に頻繁に見かけるようになって、
終には勝手口で毎日待機。
その後、一週間くらいぱったりと見かけなくなったので、
どっかで出産したのだろうと思っていたら、また現れだして、
外に出ると追いかけてくるようになった。
真正面から見据えて、訴えるように鳴きたてる。
見れば、肩のあたりに深手を負って、肉がえぐれている様子。
その後で、1匹の子ネコを銜えて、隣のハウスの方から屋敷に入ってくるのを見かけた。
と思ったら、いつのまにか土蔵の軒下にいて、子ネコは4匹にもなっていた。
キッチンの窓から丸見え状態。
フキの葉陰で二日ほど野宿した夕方のこと。
屋根の上で、カラスが薄気味悪い声でがなり立てだした。
それを合図に、カラスが次々10羽もやってきて、
猫たちを見降ろしながら、屋根の上でビンビンはね始めた。
「カラスたちが猫を狙っている!」
と思った瞬間、とっさに行動していた。
まず、親を肉で誘って事務所に閉じ込めた後、軍手をして段ボールに子ネコたちを確保。
意外と簡単に事は運んだ。
保護してしまったからには、責任をとらなくてはいけない。
子猫は里親を探し、親は避妊手術して解放してあげようと決めたものの、
猫を飼った経験がないので、経験者の娘からいろいろお知恵を拝借することに。
幸い、親は落ち着いて子ネコのそばにいてくれるので助かった。
子猫4匹のうち3匹は、瞼が目やにでふさがったままなのが気がかりだった。
濡れガーゼで吹いてあげても、朝には閉じたままになっているので、
とりあえず検査も兼ねて動物病院に連れていくことにした。
ついでに親も診てもらおうとしたが、捕獲に失敗し、
トイレの天井に隠れられてしまった。
仕方なく子猫のみ受診になる。
牙の状態から生後一カ月半くらい、オスメス、ブルーアイ2匹ずつということが判明した。
ちなみに、皮膚病、寄生虫、ノミダニはなし。
眼は、目薬を差せば治るとのことで、とりあえず心配するようなこともなく帰宅。
帰ると、親は少し警戒の気配を見せていたが、すぐに子ネコの世話をし始めた。
子猫たちの目は、3回ほど目薬を差したら、パッチリと開いた。
保護して今日で10日。
子猫たちは、活発に動き回り、よく食べよく眠り、
トイレもすっかり覚え、何の問題もない。
ところが、つきっきりで面倒を見ていた親猫は、ここにきて、
戸口でしきりに子猫を外に誘いだそうと鳴きたてる。
野外訓練を始めたいらしい。
子猫の牙が生えてきたせいか、おっぱいも飲ませたがらなくなってきた。
なるべく早く里親探しをしなければと、あちこち宣伝活動を開始したところ、
二匹は身内から引き取ってもらえることになった。
あと2匹は里親募集中です。
ふわっふわの白毛で、元気な子猫たちです。
どうぞよろしく。
6月15日(金) むりやりの同居
岡崎おうはん4羽の成長がとんでもなく早く、小屋が狭くなってしまった。
仕方がないので、名古屋コーチンの鶏小屋に同居させることに。
多勢に無勢で、数で負けるコーチンは、止まり木から降りられず。
「不審者闖入!!」
とがなり立てっぱなしとなる。
さぁて・・・いい関係が築けるかしら?
6月10日(日) 初収穫
初めての収穫で、最後の収穫。
古い種はこんなもんでしょう。
6月9日(土) 花の季節
アシードのシンボルツリーのニシキウツギが満開です。
6月8日(金) カラスにやられる前に
さっさと収穫します。
去年からほったらかしの割には、けっこう実っています。
肝心の味は、酸っぱくて、香りもあまりしません。
やっぱり手はかけないと。
6月6日(水) キュウリ初なり
初なりは果したら、カラスに齧られないうちに、すぐ取らないといけません。
6月5日(火) 何としてくれよう
せっかく袋かけしたばかりのリンゴが、カラスから袋ごとつつかれて落とされた。
しかも、実まで齧っている。
腹が立つったらありゃしない。
どうしてくれよう・・・いろいろ思案するが、仕返しが怖しくて今一つ行動に出れない。
トマト、キュウリ、ズッキーニ、トウモロコシ・・・去年もいろいろやられた。
ああ、憂鬱。
6月2日(日)真夏日
事務所の温度が31度になったのでクーラーを試運転する。
うかつだった。
水漏れするのをすっかり忘れていた。
購入して7年だから、買い替えは仕方ないかな。
手水鉢に野鳥が来て盛んに水を飲んでいる。
便乗して、野良猫も。
木の葉と汚れた水を浚い、きれいな水を張ったら、見た目にも涼しくなった。
白猫は、10日ほど見かけなかったから、どこかで出産したのだろう。
でも、このところは、7時に定刻出勤して、家の周りで見かけることが多くなった。
もう授乳の必要はなくなったらしい。
子どもは、カラスかトンビかハヤブサにさらわれたか。
もしくは、誰かに見つかって、川に流されたか・・・
と思っていたら、今朝、手のひらに載るくらいの白ネコを銜えて、
畑を突っ切り、藪の中に消えて行った。
声をかけても、まったく振り向きもしない。
そのくせ日中は、ストーカーのように、外を移動する私の周りに出没している。
朝の光景はまぼろし!か?
手を出せば、尻尾を揺らして寄ってくるが、決して触らせない。
誇り高い天晴れな野良だ。
野良猫といえば、病気や事故などで、平均寿命は3年位だそう。
日々生きているのが奇跡かもなぁと思ったら、改めて神々しく見える。
6月2日(土) リンゴの袋かけ
去年の農作業は、とかく雨にたたられた。
リンゴの袋かけが思うようにできず、病気と虫食いで、散々だった。
今年は、結果数は少ないものの、しっかりした実がなっている。
晴れているうちに、秋映えと国光併せて30個分の袋かけ完了。
6月1日(金)余った種
多本種少量栽培だから、野菜の種は、とかく余りがち。
本業が忙しいので、今年は畑から撤退しようと思っていたが、
去年の使いかけの種を見つけたら、やっぱりもったいない気がして、蒔いてしまった。
でもって、芽が出てくると、やっぱりワクワクしてしまう。
ただ、畑は雑草だらけ・・・
「これからどうすんのよ?発芽させるだけじゃすまないでしょ!」
という心の声が。
うーん、悩ましい。
5月27日(日) ベリー類
ストロベリーは収穫に向けて、毎日カラスの夫婦が下見に来ている。
ラズベリーは着果したばかり。
ブラックベリーは花盛り。
5月24日(木)梅雨間近の花たち
イワチドリとカザグルマ
ミヤコワスレとアヤメ
5月23日(水)やれやれ
今年は、百姓は止めようと思ったのに、
余っている種を見たら、やっぱり蒔いちゃった。
5月20日(日) ピンクパンサー
もう何時のことだったか忘れるくらい昔、
山形市の植木市で買った一株の『ピンクパンサー』。
はかなげな風情にもかかわらず、とても逞しい。
所かまわず増えていって、今年も集団で5月の風にそよいでいる。
5月20日(土)今年も出遅れ
今年の日々暮らしの優先順位が、
仕事>書道教室>畑
となっている。
おかげで野菜の植え付けは、今のところ去年の5分の1の状況。
見渡す限りの雑草をやっつけて、例年のレベルまで持って行くのは、いよいよ無理かも。
5月18日(金)集中豪雨
秋田を中心に記録的豪雨に見舞われた。
庭園の枯山水の池は、かつてないほど満々と水をたたえ、
母屋からアシードに行く道も、川のようになった。
5月13日(日)季節は進む
今年の冬はとりわけ寒さが厳しくて、春が待たれたが、
来たら来たで、ものすごいスピードで季節が進んでいっている。
どの花も美しいが、華やかなのはクリンソウとサクラソウ。
開花の季節に晴天が続いて、果樹のリンゴとブラックカーラントは順調に着果ようだ。
芭蕉だけは復活できず、株を半分に減らして、見るからに痛々しい。
5月10日(木)お引越し
家に来て三週間たった岡崎おうはん。
お腹が破裂しないかとハラハラするくらい、ただただよく食べる。
気温も上がったことだし、程よく大きくなったので、外の鶏小屋に移す。
順調にいけば、卵を産み始めるのは秋ごろになる。
4月22日(日) 屋敷猫
どこからみても『ラガマフィン』に見える。
ペットショップにだってこんな立派な猫はいないほど。
これが野良だなんて、信じられない。
最近、朝は勝手口の窓の下で、日中は事務所の裏口で、必ず見かけるようになった。
人を見ても寄ってはこないけれど、逃げる気配もない。
屋敷猫志望だろうか・・・
見かける度に、柴犬クロから吠えまくられているが、
繋がれているとわかっているので、全く動じない。
まだ家に上がり込む度胸はないようで、じっとし続けているだけ。
4月21日(土) 岡崎おうはん
名古屋コーチンの産卵数が減ってきたので、新しく岡崎おうはんを迎えた。
純国産の鶏だそう。
とにかく、心配になるくらいよく食べる。
4月19日(木)どちらも満開
ハクモクレン
ソメイヨシノ
ツバキ
3月31日(土)早春の花たち
スイセンの中でも一番早く咲くミニの品種。
雪融けと同時に咲き出すクリスマスローズ。
厳しい冬でいじけてしまったヒマラヤユキノシタ。
3月30日(金) 入院!手術?
家人が畑で耕運機を動かそうと準備をしていたら、
ハウスで花栽培をしている隣の奥さんから聞かれた。
「最近、お宅の奥さんの姿を見ないけど、入院して手術でもしたの?」
「いや、本業の仕事が忙しいから、畑に出て来られないだけで」
と答えて置いたら、次の日、今度はその旦那さんから、
「お宅の奥さんずっと姿見ないけど、身体悪くして入院でもしているのかい?」
と、言われたそうな。
どうやら、ご近所では、私は手術して入院していることになっているらしい・・・
たしかに、去年はずっと天気が悪くて畑仕事はあんまりできなかった。
その上、本業が忙しくなってしまって、
事務所にこもりきりか遠出の仕事をしているかだったから仕方ないけれど。
なんだか益々外に出づらくなってしまった。
3月21日(水)昔話の中に
「おじいさん、明日の朝は“半殺し”にしましょうかねぇ?
それとも“皆殺し”がいいでしょうかねぇ?」
というのがあったけ。
今日は、お彼岸なので、我が家は小豆と胡桃の半殺し。
3月18日(日) お久しぶり
花壇で見かけた野良猫。
四、五カ月ぶりかな。
私が密かに『100万回生きた猫』の白猫と呼んでいるの。
こちらの姿を認めると、ササっと寄ってきて座った。
見るからに、餌をもらい慣れている様子。
それはそうだろう、見たら餌をあげたくなるような気品だもの。
「ことさら厳しい冬もよく耐えたね~」
と声を掛けたら、ぶっといお腹が見えた。
三匹くらいは抱えているかも。
お見それしました。想像以上に逞しいのねぇ。
3月15日(木) 春一番の花
クロちゃんのドッグランの付近の福寿草が満開。
3月11日(日)春に近づく
大震災から7年。
ガラスを通して入ってくる日差しが、わずかずつ明るく強くなってきている。
3月4日(日) 北帰行
寒さが急に緩みだし、裏の田んぼでも白鳥の北帰行が始まった。
例年と比較しても、明らかにほっそりな姿。
雪も多く厳しい冬を物語るようだ。
次々とシベリアに向けて飛び立ち、瞬く間に青空に吸い込まれていった。
今晩のストーブメニューは、牛スジと大根の煮物。
やっぱり熱燗で一杯!だね。
3月3日(土) お雛祭
まだまだ寒い時期に、
土蔵の中からお雛様を運んで、座敷に雛壇をつくるのは、
この時期の最大の仕事。
それでも、一昨年までは何とか頑張って飾っていたが、
娘たちも帰らないこともあって、今年も出さずじまいで終わってしまった。
キッチンではヒヤシンスが満開。
やさしくなまめかしい白の香りが春を呼んで来そうで一番好き。
窓の外はピカピカの青空。
雪の消えた先から、待ってましたとばかり、フキノトウが出現する。
木いちご畑は、まだまだ雪の中。
去年の悪天候で,農園は荒れ放題になってしまった。
もうお百姓には戻る元気も体力もないかも知れない・・・
3月2日(金) 暴風警報の後
一昨日栃木から帰ろうとしたら、
強風で陸羽西線が運休になっていて大変な目にあった。
昨日はまた40メーター近い強風で2階が揺れてほとんど眠れないほどだった。
今日はやっと風も止み、雲がきれいに吹き飛ばされて、久しぶりに月が拝めた。
2月25日(日)春の気配
外はまだまだ雪模様だが、早くもキッチンのヒヤシンスがほころび始めた。
この白の香りがたまらなく好き。
2月7日(水)大寒波襲来
-10度で、獅子柚子もザボンも枯死してしまった。
特にザボンは、父の形見だったのに・・・
雪の上に残る猫の足跡が痛々しい。
あの野良猫の親子は、そろって越冬できるだろうか・・・
温水器のパイプがどこかで凍って、風呂もキッチンもお湯が出ない日が続く。
最悪の冬。