事業を支えるため、本の種まきだけでなく、畑の種まきもして、自給自足の生活を支えています。
500坪の土地で育てている野菜や花、ハーブのレポートです。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
12月24日(木)雪のないクリスマスイブ
ぴっかぴかの青空。
水仙が開花した。
12月22日(火)冬至
カボチャも柚子も自家製で。
12月4日(金)芸術家たちの反省会メニュー
書家と陶芸家の仲間が集まって、年間反省会。
懇親会のメニューは、大体は畑の食材で賄う。
チコリ、エンダイブ、ニンジン、パプリカ、高菜、ジャガイモ、
大根、柚子、ヤツガシラ、銀杏、コリアンダー、シュンギク、ルッコラ
煮豚
イタリアンサラダ
ふろふき大根の柚子味噌
ヤツガシラの芋煮汁
ポテトサラダ、ポテトチップス、名古屋コーチンの茶碗蒸し
11月30日(月)松の勧進
羽黒三山神社の松の勧進で、山伏さんがいらっしゃいました。
大晦日に羽黒山山頂で行われる「松例祭」を賄う浄財を募るのです。
ご寄進すると、ほら貝を吹いて、お札を置いて行かれます。
お願いしたら、ニコニコと撮影に応じて下さいました。
11月29日(日)暴風の季節
がっちり抑えをしても、暴風にはひとたまりもない。
風のため剥がされたのは、三回目のザーサイ。
風速30メーターでは、殆どの作物がボロボロ。
いい機会なので、食料にならない作物は、撤去にかかる。
コンパニオンプランツのマリーゴールドとナスタチュームもご苦労さん。
来年のために、こぼれ種はそのままに。
11月25日(水)二期作ジャガイモ大成功
春植えよりも立派なものができた。これは、大阪の居酒屋さんに送る分。
最終的に柚子ハウスは、波トタンで囲われ、温室になった。
中はかんきつ類や観葉植物の避寒場所に様変わり。
11月13日(金)二期作ジャガイモ
東北では不可能と言われていたジャガイモの二期作栽培に成功。
春作よりも大きくて甘みもあり、数も同じくらいはある。
しかも、開花せず、葉茎も枯れず、芋だけが大きくなっているところがすごい。
周囲に聞いても、この辺りで二期作なんて聞いたことが無いという。
やはり、温暖化のせいなんだろうか・・・?
11月7日(土)雪囲い
穏やかな日が続くと、外仕事が捗っていいが、
身体はミシミシいって疲労が溜まっていく。
今日は、屋敷の周りを防風ネットで覆う雪囲い作業。
どこもかしこも落ち葉だらけ。
クロちゃんの運動場も。
雪囲いの時期は、キウイの収穫時。
今年は、7キロ取れました。
11月6日(金)野鳥たち
この季節、早朝になると、
白鳥たちが最上川河口から、庄内平野の水田に出勤していく。
二三日前から、鳴き交わす白鳥たちの声に混じって、
キツツキのドラミングが聞こえてきた。
ポプラとイチョウの朽木を軽快に叩いている。
中が空洞なので、とても良く響き渡る。
11月5日(木)柚子ハウス完成
露地栽培の柚子が、例年冬場の暴風のせいで落葉し、
いつまでたっても結実する気配がない。
去年は少し手をかけて、ビニールトンネルにしたら、落葉は防げた。
今年は少しグレードアップね、と思っていたら、
波トタンをかけて周囲を防風ネットで覆っただけの簡易ハウス。
ちょっとした温室くらいにはなるのかと、期待していたのに・・・
こちらは、同じ時期に植えた鉢植えの獅子柚子。今年は3個結実した。
11月4日(水)ネズミの仕業?
二期作ジャガイモの親芋が食べられて、跡形もなくなっていた。
11月3日(火)秋野菜栽培状況
レタスの仲間エンダイブはものすごく苦い。
葉先を輪ゴムで縛って、日光を当てないようにしたら、
見事に色がぬけて、軟化栽培がうまくいった。
ただし、苦味はそのまま。
でも、苦いほうが好き!という人もいるから、せっせと葉先を束ねていく。
ここに来て、20度前後の穏やかな日が続いているせいで、葉物野菜は至極順調。
ビニールトンネル栽培の茎シュンギク。
壬生菜とパクチョイ。
体菜(杓子菜)
結球高菜
10月26日(月)今朝の収穫
第二弾のハロウィンパンプキン。誰かにあげるには、時期が遅すぎた。
茎ブロッコリー、パプリカ、イタリアナス、コリアンダー、エンダイブ、大根、里芋
10月25日(日)木枯らし
昨晩から、風速10メーターを超す風が吹き荒れている。
北海道は雪が降るという予報が出た。
ケヤキの葉が、降るように落ちてくる。
庭一面、枯葉のじゅうたんになる日も、もうすぐ。
春先の菜の花が見たくて、茎たち菜(アブラナ)の種を蒔く。
保温のための不織布が、いい働きをしてくれる。
仕事場の室温は、13度。
省エネ対策も兼ねて、防寒用に、ボアの室内履きを買った。
10月20日(火)移植の季節
去年8株購入して栽培してきたイチゴ。
ランナーで増殖させ、60株移植できた。
来年は、たくさんのイチゴジャムができそう。
フェンネル、パセリ、エンダイブ、チマサンチュ、カモミール。
こぼれ種で増えた苗を拾って移植する。
コリアンダーは、こぼれ種が、雑草のようにはびこって、手が付けられない。
タマネギは、苗を100株購入して、第一回目の移植が終わる。
あと、通販苗で600株植える予定。
10月18日(日)二度目の災難
以前、台風でボッキリ折れた梓の木。
脇から枝が出て、何年かかけて、花が咲くまで復活したのに、
最近の台風余波の大風のせいか、気付いた時には、側枝の一番太いのが折れていた。
今日、初霜が降りた。
例年より冬が早く来ている気がする。
10月17日(土)秋の花たち
ローズマリー
マリーゴールド
ナスタチューム
ツワブキ
10月16日(金)最後の収穫
ケヤキの紅葉が始まると、野菜は次々最後の収穫時期になる。
ゴーヤは乾燥させてゴーヤ茶に。
金時豆は煮豆にして保存食に。
子どもの頭ほどになるロッサビアンコは、今年一番珍しがられた。
秋の天候不順にたたられ、ラズベリーも例年より一カ月早く終わった。
10月8日(木)収穫あれこれ
ニューフェイスたち。
ホワイトピーマン
霜降りササゲ
八つ頭
そして、今日は、サツマイモ掘り。
愛犬クロちゃんに、ちょっとお手本を見せたら、すぐに芋掘りに夢中になった。
意外な才能が見つかった。
10月7日(水)大風
台風崩れの大風がくるというので、片っ端から覆いをかける。
ジャガイモは難を逃れたが、ラフランスはけっこう落下した。
コンパニオンプランツのマリーゴールドやナスタチューム。
オクラやナスなど、面倒見るお相手がお終いになってきているのに、ますます元気だ。
10月6日(火)燻炭作り
近所の農家から、頼んでいたもみ殻が届いたので、早朝から燻炭作り。
無風の晴天の日でないとできない作業で、半日かけて、もみ殻を炭にする。
一面立ち込める香ばしい匂いに、冬の気配が混じっている。
10月5日(月)レース職人
白菜は、まるで精巧なレース編みのように、すき間だらけ。
しっかり防虫ネットを掛けていても、土中から湧いて出る虫たちには、手の施しようもない。
無農薬栽培の限界を思い知らされる。
10月2日(金)セロリアック
肥料をたっぷり与え、雑草の中に埋もれさせ、地上を茂らせなかったのが幸いしたよう。
香りはセロリ、舌触りは、サトイモとジャガイモの中間のような感じで、おいしい。
10月1日(木)冬支度
鳥海山に初冠雪があった。
いつもの年より、二週間近く早く、白鳥が飛来した。
渋柿をさわす。
近所の田んぼでは、晴れ間を見ながら、稲刈りが、どんどん進む。
ストーブ用の薪も準備できた。
煙突周りの木の枝を払った。
もういつでも、ストーブに火入れできる。
9月30日(水)今朝の収穫
オクラ、とうもろこし、きゅうりは、最後の収穫。
紫大根初収穫。
9月20日(日)栗ご飯
今年の丹波栗は小粒で、少量。
たくさん採れたら、マロングラッセと思ったのに。
結局、茹で栗と、栗おこわになる。
9月19日(土)シルバーウィークのお客様
次女のところに、二番目が授かったとかで、帰省する際、連れてきた。
やんちゃ盛りで、一時もじっとしていない。
芸術作品の上もひょこひょこ飛び歩き、ひやひやし通し。
かわいいから怒れないんだけど、展覧会、近いのよね。
9月12日(土)久しぶりの青空
久しぶりに青空が見えた。
見上げれば、ナツメは色付き始め、
ヒマワリから、菊の季節に変わっていた。
ハロウィンカボチャは第二ラウンドに入り、
だだちゃ豆は、ちょっと見ないうちに収穫最盛期を迎えた。
季節は、加速度的に進む。
この地は、最上川が近い。
以前、堤防が決壊し、浸水したこともあるという。
非難するとしたら、土蔵の二階か。
シュミレーションはしておかないと!
9月11日(金)採れすぎたナスは
採っても採っても、毎日採れるナスたち。
スライスして、片っ端から、ドライフードメーカーへ。
8時間かけてできた干しナスは、冬場の貴重な食糧となる。
9月8日(火)どこから侵入?
壁の葉祥明の額に、どこからか緑のツタが!
おなかが空いたか、羊さん。
仕事机の真上の壁なのです・・・
9月5日(土)前に進む季節
最近の気温の下がり具合が極端で、体がついていかない感じだ。
あったかい食べものが、身にしみる。
昼食は、圧力鍋で丸ごと煮込んだトロットロタマネギをベースにした、金山豚のラーメン。
お肉が、歯に当たった瞬間にほろほろ砕けて、旨すぎる!
しばらくは、外でお金を出して、ラーメンは食べなくていい。
気が付けば、胡桃はどっさり落ちているし、木イチゴも端から色付いてきている。
20日前には、33度もあって、暑い暑いと言っていたのが、嘘のようだ。
季節も時間も、前にしか進まない。
9月1日(火)夏野菜の始末
バナナマクワ。
大きさはあるが、気温が下がってきて、これから甘みはでない。
潔く撤去。
収穫して、一カ月たった長ちゃんカボチャに包丁を入れる。
3キロ近くあって、使い勝手がある。
スタンダードに甘辛煮と、デザートにカボチャ寒天。
実よりも三倍栄養があるという皮は唐揚げに。
これが、甘みと風味があって、一番おいしいかも。
イタリア丸ナスのロッサビアンコ。
このところの雨続きで巨大化し、700グラム級がぞろぞろ。
中はしっかり種が入っていて、食べるとゴソゴソする。
うまく種が取れそうだ。
というわけで、自家製種採種が、また一つ追加になった。
ハロウィンカボチャ。
なんとしても、ハロウィンの日まで持たせないといけない。
腐らないように、毎日扇風機で風を送り続ける。
8月28日(金)秋の気配
お盆すぎたら、秋が駆け足でやってくる気配がする。
秋海棠が優しげな花を咲かせ、秋一番乗り。
二季成りイチゴのインディアンサマーが、また赤くなり始めたので、
下草を刈って、風通しを良くし、倒伏防止の支柱を立てる。
初夏も良く実ったが、秋も雪が降るまでなり続ける。
ジャムは、秋採りの方が、きりっとしたいい味になるような気がする。
遅蒔きのトウモロコシの花が咲きだした。
種袋に記載してあった播種期間ぎりぎりセーフで蒔いたものだ。
春に蒔いて、余った種を片付けた格好だが、うまくいったらもうけもの。
8月26日(水)ジャガイモ二期作
野菜の苗や種は、大体通販で買う。
栽培する土地の適期に合わせて送ってくれるので、
ちょうどいい時期にHCに買いに行けない身としては非常に助かっている。
ある時、カタログを見ていたら、二期作用のジャガイモの種イモというのが目に留まった。
主に西日本以南の暖か地方でないと栽培不能をあったが、
近年は温暖化が進んでいるし、もしかしたら、ここでだってうまくいくのではと、
一度ジャガイモの二期作栽培に挑戦してみることにした。
今年の春作は、水不足のせいか、収穫量が思ったよりずっと少なかったということもある。
二期作のポイントは、それ用の品種を使うことだそうで、
『アンデス赤』と『デシマ』『ニシユタカ』を注文。
それから、植え付けは、春植えのようにカットしないで、丸ごと植えること。
地温が上がらないように、藁をかぶせることだそう。
一応、教科書通りに植え付け完了。
霜が降る前に、うまく収穫できるでしょうか。
8月25日(火)台風被害
今年は、春から風の影響はほとんどなく、畑は至極順調だった。
春から、台風はずっとやってきていない。
台風15号も、かなり遠くのルートを通って行ったので、直接影響はないかと思われた。
が、日本海側に抜けたことで、予期しないあおりを食らった。
一晩中風速10メーター前後の、最近にない風が吹き荒れた。
成り始めた秋キュウリやエダマメ、今が盛りのナスやパプリカ、発芽したばかりの大根類。
穂が出だしたトウモロコシ・・・など、夜中、風の音が気になって、ほとんど眠れなかった。
朝5時に起き出して、畑に行って見ると、
バンカープランツとして、畑の縁取りに植えていたヒマワリが、なぎ倒されていた。
サトイモ、エダマメは傾き、イタリアナスやパプリカは、茎が裂けていた。
トマトの支柱は傾き、キュウリの葉はボロボロでつるはヨレヨレ。
大根に掛けていた不織布は剥がされ、あちこち見るも無残。
どこから立て直していったらいいのか、しばし呆然。
お百姓はお天気稼業という言葉を、すっかり忘れていたことに、今更ながら気が付く。
今週は、本業の仕事も忙しいから、ぐずぐずしていられない。
目につくところから、修復していく。
「そろそろ朝飯にしよう!」と声を掛けられたときは、8時を回っていた。
『天災は忘れたころにやってくる』
と言ったのは、寺田寅彦だったけ?と、思い出して、ちょっと調べてみたが、
文献の中にそのままの言葉は残っていないとのこと。
有名な言葉だと思ったのですが、不思議なこともあるものです。
そういえば、高校の頃、好きでよく読んでいたなぁ。
寺田寅彦の随筆。
8月22日(土)新旧交代の時期
お盆が過ぎたら、即、キャベツ、白菜、大根、ホウレンソウ、ニンジンなど、
秋野菜の準備に入り、畑の顔ぶれも変わる。
まだまだ、害虫も多いので、しっかり防虫ネットでガードしないと!
一番の、悪者はコオロギで、白菜なんか、跡形もなく食べつくしてくれる。
こちらは、まだまだ現役続行中の、ナス、パプリカ、オクラ、キュウリ。
涼風が立ってきたら、目に見えて収穫量も落ちてきた。
サトイモ、サツマイモは、これからが本番。
お盆を境に、雨や曇りの日も多くなり、もう秋がそこまで来ている。
8月21日(金)持つかなぁ
ハロウィンパンプキンの収穫の目安は、播種後120日。
細工するには柔らかい方が適しているので、少し早目に収穫して下さいと、
種の袋に書いてあった。
仰せに従い、今日9個全部収穫。
それにしても、ハロウィンまであと二月余り。
腐らせず、無事保存しておくことができるだろうか?
8月20日(木)ウリ類好調
バナナマクワは、滋賀県のご当地野菜だそう。
最初の頃、実のつき方が悪くて気をもんだ。
つるが伸び出しても、なかなか結実する気配が無く、またまた気をもんだ。
でも、ここに来て、根元の葉が枯れ始めたら、ようやっと次々採れるようになってきた。
しかしこれが、収穫のタイミングがなかなか難しい。
あたりに、ほんのりとした甘い香りが漂うからと、収穫してみると、
熟しすぎになっていて、フカフカの不味いのを食べる羽目になってしまったりする。
あらかたバナナ色になりつつ、黄緑がうっすら残るくらいが収穫適期のようだとわかるまで、
4個ぐらい食べたかな。
片や、マクワウリも、いつの間にか、目につくほどよくなっている。
巷では、少雨高温で、野菜は不作と聞くが、アシード農園は、どこ吹く風です。
8月18日(火)さすがに
イタリア丸ナスのロッサビアンコが収穫最盛期になった。
播種後、初期生育が軟弱で、ものになるか散々気をもんだけれど、
ここに来て、信じられないくらいがっちりとした風情になった。
握りこぶし二個分ぐらいの大きな実が、次々になるのはいいけれど、
さすがに一本の幹から6個もなったものは、重みに耐えきれなかったらしい。
幹が、根元から真っ二つに裂けてしまった。
手の施しようもない。
8月14日(金)イチゴの苗作り
イチゴは、春の結実が済むと、ランナーと呼ばれる蔓がのびる。
土に触れたところから、根と葉が出てあちこちに小苗ができる。
それをポットに移すと、あっけないくらい簡単な、来年の苗の出来上がり。
7本の親株から、34株の子苗が取れた。
8月13日(木)報復の恐怖
お盆です。
この付近では、もうお精霊棚を作る家庭もないようです。
カラスのプレゼントの西瓜とカボチャも、無事お供えしました。
カラスからしてみれば、
「略奪された!」
でしょう。
報復が怖い。
8月12日(水)井戸水涸れる
夏は、畑の水やりが一番の仕事だ。
水は、家の敷地にある井戸からポンプでくみ上げ、
それを50メーターのホースで、畑の貯水槽まで引いている。
何年か前の猛暑の時、一度水が涸れたことがあった。
今年も、7月からずっと高温が続き、雨も降らなかったので、
水が尽きませんようにと、祈るように大切に使っていたのだが、
今朝、とうとう、貯水槽を満水にしたところで、水が切れてしまった。
天気予報では、明日から何日か雨が降るらしい。
それに期待を繋ごう。
手水鉢を掃除して、きれいな水を入れ、野鳥の水浴び場を作ってあげた。
よほど水不足と見え、ハトやヒョドリが頻繁にやってくるようになった。
しかし、テリトリーに入るよそ者に容赦しない番犬クロちゃんは、
いちいち見逃さず、本気で吠えたてる。
まあ、集落のはんずれだからいいようなものの。
水不足でもいいこともある。
ブラックベリーが、例年より遅くまで収穫できるのだ。
例年なら、収穫が梅雨の時期に重なり、熟すと早々にカビが生えるのだが、
今年はいつまでたっても、ピカピカのかっちりとした実がなっている。
ジャムの仕上がりも、固くていい感じだ。
8月10日(月)深まる疑惑
種をまいた覚えもないのに、一人で出現した西瓜。
『カラスのプレゼント』
とか言って、うきうきと収穫の日を待ちわびていた。
が、しかし、ここに来てムクムクと湧いてきた疑惑の念。
カラスが蒔いたのだもの、カラスが収穫に来るのじゃなかろうか・・・?!
8月8日(土)猛暑続く
余りにも暑いので、白鷺草も数日持てばいいところ。
順調なイタリア野菜たち。
イエローカナリアン
ロッサビアンコ
8月7日(金)更新剪定
ナスは、成り疲れを防ぐため、8月に入ると、更新剪定をする。
実を全部取り、丈を三分の一に剪定する。
こうすると、木が復活し、元気な脇芽が出て、霜の降るころまで収穫できる。
7月26日(日)今朝の収穫
梅雨末期の大雨のせいで、どんどこ大きくなります。
今日の初物は、ミョウガとツルムラサキ。
7月21日(火)生育状況
7月下旬は、ウリ天国です。
7月12日(日) シンデレラ農法
畑の野菜に片っ端から、草木灰をふりかけ、灰かぶり(=シンデレラ状態)にする。
灰は、一冬かけて、ストーブの薪を焚いて作ったもの。
これが、病害虫予防に、緩やかに効くという話を聞き、ただ今実践中。
7月11日(土) トラップ(罠)いろいろ
収穫目前のトウモロコシ4本が、カラスの食害にあった。
まだ、30本は残っているので、これ以上被害に合わないよう、防風ネットで覆った。
その上、カラスの嫌いなキラキラテープを、縦横にはりめぐらした。
これで、カラスは立ち入れないはずだ。
報復してくるだろうか・・・?
いろんな野菜を作るのに、なるべく農薬は使いたくないと思う。
しかし、敵は四方八方、土の中からも押し寄せてくる。
消極的な方法と知っていながら、何がしかの効果を期待して、いろいろとやってみる。
・虫取り粘着シート→アブラムシ、アザミウマなどがかかる
・ストチュウ(酢+焼酎+黒砂糖)→蛾や蜂が飛び込む
7月10日(金) 雨不足のせいで
ニンジンを収穫したが、木の枝をかじっているように固い。
このままではとても食べられないので、すべて、細かくスライスして冷凍にした。
圧
力鍋で、他の野菜とコトコト煮て、ニンジンスープにする予定。
ゴボウも、木の根っこをかじっているみたいだ。
雨不足の影響は、いろいろと出ている。
ジャガイモの葉が、いつまでたっても枯れこまないので、収穫できずにいた。
しかし、植えつけてから、100日が収穫の限度。
天気もいいことだし、全部掘りあげる。
十勝こがね、シンシア、グランドペチカ、ニシユタカの四種。
例年より小粒、芋の数も少ない。
土は水分がなく、からっからで、芋までぱきっぱきしている。
包丁を入れると、固いものに当たる感じ。
さくっと入っていかない。
7月8日(火) 梅仕事
今年は、梅が不作の年だった。
収穫した分は全て梅酒にし、あと今年の梅仕事は終わりと思っていたら、とんでもなかった。
老木で、毎年義理程度しかならない別の木に、枝が折れるほどなっていた。
いろんな木が茂り、梅を隠してしまっていたのだ。
で、結局、遅ればせながら、今年も梅干しをつけることになった。
7月6日(月) ベジタリアンの晩酌
・オカヒジキの辛し和え
・エダマメ ミニトマト
・トウモロコシ
・ニラ穂のカツオ醤油
・蒸しカリフローレ
・焼きナスの唐辛子かけ
・キュウリの浅漬け
・インゲンのラッカセイ和え
7月5日(日)今年のニューフェイス
長ちゃんかぼちゃ
白ズッキーニ
マンダウリア(丸キュウリ)
カリフローレ
ハロウィンパンプキン
7月5日(土) 異変といえば
今年は、降雨量が特に少ない。
高温が続いているせいか、アメシロなどの毛虫類をほとんど見ない。
その代り、コガネムシや、テントウムシダマシの大量発生が目立つ。
乾燥した日が続いている。
伐採して積んでおいた柿の木を、薪に裁断しようと、
ちょっとボロボロになった幹を動かしたら、中からカブトムシの幼虫が現れた。
きれいなオレンジ色!
7月3日(金) 選手交代
梅雨に入り、ラズベリーの収穫ができなくなった。
まだ実はついているけれど、秋に向けて、実のなっていた幹を伐採し、新梢だけを残した。
こうやっておくと、10月には、もう一回また収穫できる。
少し時期がずれると、選手交替。
今度はブラックベリーの収穫時期がやってくる。
6月28日(日) とんだ災難
敷地に生える三大雑草、スギナ、ドクダミ、オランダヤブガラシ。
わけても一番厄介なのは、別名『貧乏づる』の異名をとるオランダヤブガラシ。
これが屋敷のうちに生えると、家が貧乏になると言われて、嫌われてきた。
冬以外は、土があるところ、どこへでも生えてきて、ジャングルのようにはびこる。
しかも、切られても、根が数ミリあっただけで再生する。
植物版プラナリアみたいな奴だ。
それで、つるを見かけた時は、こまめに、引っこ抜く習慣にしていた。
今日も、アジサイの茂みの中から、ひょーんとつるが出ていたので、
茂みに中に深く手を入れ、何気なく引っ張った。
その瞬間、手のひらに刺すような痛みが走った。
慌ててつるを手繰り寄せてみたら、アシナガバチがくっついてきた。
しまった!と思ったときには遅かった。
痛みとともに、手はみるみる腫れていく。
すぐに、毒を吸出し、アイスノンを持ってきて、ガンガン冷やした。
最初の処置がよかったのか、一時間ほどで腫れは引き、事なきを得た。
とんだ災難だった。
とんだ災難といえば、二週間ほど前の話。
玄関の脇で、犬と遊んで、後ろ向きに方向転換しようとした時のこと。
靴底に何か柔らかいものを、ぐにゃっと踏みつけた感触が走った。
「まったく、クロちゃんたら、こんな玄関先にウ○チして!」
と思って、何気なく足の下を見たら、シマ○ビが踏みつけられて動けなくなっていた。
玄関から二歩出たところに、何でこんなものがいるのか!
と、まじまじ見ているうち、やつは、すぐショックから立ち直って、
するすると縁の下に潜り込んでいった。
とんだ災難だったのは、あちらの方だったに違いない。
次の日、アジサイの茂みの中を見たら、結構な大きさの巣が見えて、ぞーっ!!
それにしても、刺されたのが顔でなくてよかった。
6月27日(土) 梅雨入り
やっと梅雨入りしました。
雨不足で、ひび割れを起こしていた大地に、水が浸みていきます。
なんて、喜んではいられない!
雨が多くなれば、乾燥を好むひよこ豆は、うまく収穫までいくかどうか。
開花中のトウモロコシやカボチャの受粉率も下がりそうで気がかり。
極度の乾燥の中に置かれたジャガイモやニンジンは、急激な雨で身割れを起こしてしまう。
そうなる前に、何を置いても、さっさと収穫せねば。
ジャガイモは、まだ花が咲いているものも多く、ちょっと早い気がしたが、
いざ掘ってみると、結構いい感じになっている。
とりあえず、本日は、三分の一程度掘りあげる。
畑では、購入した種ジャガイモ三種類を栽培していた。
その他にも、去年収穫し、食べ余して発芽してしまったジャガイモが、もったいないというので、
畑の周囲の空き地に穴を掘って埋めておいた。
ほったらかしにしたわけではなく、ちゃんと草取りをして、施肥もした。
甲斐あって、小ぶりだがきれいなものが、そこそこ収穫できた。
タマネギもジャガイモも、今までで一番の収穫量だし、
野菜専用冷蔵ストッカーの購入を考えねばならないか・・・
6月26日(土) そろそろ梅雨入り
せっかくヒマワリが咲きだしたというのに、明日は、梅雨入り宣言がありそう。
大豊作で、毎日収穫して、ジャムにしていた二季成り木イチゴのインデアンサマー。
まだたくさんなっているのに、雨が降ったら、実崩れ起こし、もうものにならない。
たぶん、今日採った分が、最後のジャムになる。
6月25日(木) 始動
野菜たちのそばで、虫を病気から守ってくれる、
かわいいコンパニオンさんたちが、働きだした。
6月22日(月) タマネギ収穫
タマネギは、球を大きくするために、2月と3月下旬の追肥は必須である。
去年は雪が多く、うまくできなかったが、今年の冬は、雪融けが早かったので、
教科書通りバッチリ施肥でき、おかげで000個以上収穫できた。
雨が少なかったおかげで、玉のしまがよく、糖度10度前後と、かなり甘い。
6月20日(土) 果樹実る頃
ホタルブクロの花が終わる頃は、果樹の収穫作業で忙しくなる。
今年は雨が少なく、果樹の出来は最高。
ハスカップ
木いちご
梅
ビワ
新鮮なうちに、ジャムにして、果実酒にして保存する。
ついでにラッキョウの収穫もこの時期。
これも保存食。たまり漬け、甘酢漬け、シソ漬け。
6月11日(木) ひまわりプロジェクト
こぼれ種のヒマワリがあちこちで大きくなり始めた。
その中から頑丈そうなものを40本ほど、畑を囲む防風柵の支柱に沿って植え、
バンカープランツツとして、働いてもらうことにした。
虫たちが、野菜に行かないように、ヒマワリに囮になってもらう作戦。
6月9日(火)自家製健康茶づくり
材料は、その辺にふんだんにある。
杜仲、ドクダミ、桑、ミント、レモンバーム、カモミール、ローズマリー。
ドライフードメーカーが、とても役立つ。
それぞれ8時間くらいかけて、じっくり乾燥させて完成。
ブレンドした方が、くせがなくて飲みやすい。
6月3日(水) 怨みを買う
朝、畑で作業をしていると、ハシブトガラスやってきて、こっちを睨み鳴きたてる。
距離にして2メーター足らずの防風柵の上から。
間近で見ると、体はもちろん、嘴も目もけっこうでかい。
と思っているうちに、地面に降りてきて、サツマイモの敷藁を止めている丸太を、
嘴で、ガンガンたたきながら、こっちを見ながら、吠えるように鳴きたてる。
どう見ても威嚇しているとしか思えない。
かと思うと、近くの柿の枝に移り、嘴で枝を折って落としてよこす。
明らかに脅している。
これはもう絶対に、意図して復讐している。
心当たりはある。
毎年、収穫時期になると、トマトやキュウリが食い散らかされるので、
今年はそれを阻止しようと、番犬クロちゃんに、カラスを指さしながら、
「吠えろ!!」
と教えたのだ。
クロちゃんは、初め首をかしげていたが、5回言われて、理解した。
TVのアンテナの上にいた奴に、かなりしつっこく吠えまくった。
そして、その日から、あからさまに、カラスの悪さが目立つようになったのだ。
サツマイモの敷き藁を、あちこちに散らかす。
ナスやキュウリをかじって、これ見よがしに投げておく。
移植した苗を引っこ抜く、等々。
それはそうと、
植えたはずのないところに、カボチャとスイカの苗が。
これはもしかして、カラスのプレゼント???
一体、敵なんだか味方なんだか。
こういうはっきりしない行動する奴は、なんかいやだ。
6月1日(月) 巣立ち
毎年、胡桃の洞で子育をするムクドリの夫婦がいる。
今日はどうやら、雛の巣立ちの日らしい。
朝から、巣の中の雛たちに向かって、
「早く出てきて飛び立ちなさい」
と、けたたましく鳴きたてている。
5月30日(土)バラの季節
今年は晴天が続き、虫も病気もつかず、いい具合。
そして、晴天続きに最適なのが、ハーブティー作り。
今日は、桑の葉、杜仲、レモンバーム、ミントを収穫しました。
5月28日(木)今日も暑い日
畑の番犬。
畑のオアシス。
宮沢賢治が、田んぼの真ん中にヒマワリを植えたというエピソードに、大いに共感する。
花があると、心が和み、農作業の辛さが和らぐ。
5月26日(火)求む!
去年のこぼれ種で増えたカモミール。
お茶にするのに、大分花を摘んだが、忙しくて、もう手が回らない。
誰か、来られる人いませんか?
全部差し上げますから、摘んでいって下さ~い。
5月25日(月)ポタジェのその後
4月3日、畑から拾ってきたいろいろな苗を移植したところ。
5月25日の同じ場所。二か月足らずで、もうこんな感じ。
季節は、劇的に進んでいる。
5月23日(土)一雨欲しいところ
しばらく高温で晴れの日が続く模様。
おかげで、去年雨で溶けてしまったひよこ豆が、今年は至極順調だ。
獅子柚子もたくさん花をつけたので、収穫が楽しみ。
一方、高温で強風の日が続くので、苗の移植が捗らない。
目下、カボチャ類がスタンバイ中。
なかなか思うに任せないお天気商売ではあるが、
そんな時、畑の片隅の花たちがくじけそうな心を救ってくれる。
このところの、緑だらけの畑の中で、除虫菊がひときわ鮮やかだ。
バショウの向こうの空はすでに初夏のたたずまい。
今からこんなじゃあ、この夏はどうなることやら・・・
5月22日(金)イチゴたち
今年初めて植えた草イチゴ。
着果したのが5割。
なかなか難しい。
木イチゴは赤も黒も、どちらも豊作の気配。
今年は、ジャム作りが忙しくなりそう。
ブラックベリー種。
インディアンサマー種。
今年は、クマンバチさんたちがものすごく働いている。
5月21日(木)こぼれ種
これは、ミニトマト。
他にも、シソ、カボチャ、ツルナ、ヒマワリ、ナスタチウム、コリアンダー、ワサビ菜・・・
耕運機で起こした後の畑からは、こぼれ種が続々芽を出す。
もちろん、ものになりそうなのは、拾って植えつける。
が、F1の種の子孫だから、先祖返りして、
“味は今一つ”
ということを、毎度毎度、食べてから思い知るんだよなぁ。
これもこぼれ種で、見事に増えたカモミール。
例のピーターラビットが、マクレガーさんの畑でレタスを食べ過ぎてお腹を壊した時、
お母さんが飲ませてくれたのが、これを煎じたもの。
こぼれ種の花を集めただけで、結構なカモミールティーができそう。
コリアンダーは、最初種を買って蒔いた時、なかなか発芽しなくて苦労した。
が、今は雑草と同じ位、こぼれ種で増え、そこいら中にはびこっている。
繊細な花に似つかわしくない逞しさだ。
5月14日(木)生け花
木を弱らせないために、早めに鋏んだ牡丹。
ちょっと前衛的にアレンジしてみた…のは、連れ合いです。
5月12日(火)果樹の世話
去年は8個ぐらいしか実らなかったビワが、今年はたくさん結実した。
摘果し、袋掛けをしたところを見たら、まるで大輪の花が咲いたよう。
ラフランスの実も、びっしり。
とりあえず摘果して、木をさっぱりとさせた。
どうやら、今年は果樹の生り年らしい。
お隣さんのハウスでは、田植え用の稲の苗がスタンバイしている。
あっという間にそんな季節だ。
5月9日(土)移植最盛期
野菜苗は、毎年通販で取り寄せている。
今年は天気のせいか、例年より20日くらい届くのが遅かった。
しかも、貧弱で心もとない。
さて、今年の天気は・・・?
去年収穫して、食べ余したジャガイモ。
萎びて、芽が伸び切った状態でも、土に埋めておけば、結構ものになる。
こちらは、買った種芋を植えたもの。
成長の度合いは、そう変わらない。
5月8日(金)にくきもの
畑に出没するカラス。
今日は、発芽したばかりのゴボウの芽をすっかり食べていった。
そればかりか、胡桃のうろのムクドリの雛を食べようと、しつこく狙っているようだ。
カラスを追い払う母鳥の必死の声が、頻繁に響き渡るのでよくわかる。
この前は、ニワトリの卵を盗んだし、
時には、ケヤキの細枝を嘴で折って、人間めがけて落としてよこしたりもする。
とんでもない奴だ。
5月7日(木)新規開拓
余った野菜の種を消費するため、畑の周りの、雑草だらけの土地を開拓し、
ちょっとずつ畑に変えていく。
まず、雑草を根からざっくり掻き取る。
今回は、レタスミックスとアブラナ科の野菜の混合。
取り合わせて栽培すると、病気や害虫に強くなるという。
種を蒔き、水をかけ、乾燥防止のもみ殻を掛けておしまい。
家で、人と鶏が消費するくらい収穫できることを期待して、今日の朝仕事終了。
5月6日(水)盗難現場目撃
ここ10日ほど、何かが鶏小屋が荒らしていた。
棚のものを引っくり返した上、卵を二個も盗んでいった。
アオダイショウ、タヌキということもあるが、
屋敷の周囲に野良猫が7,8匹出没するのでその仕業と思って、
入り口に1.5メーターの金網を設置しておいた。
ところが今日、その金網の上の30センチほどの空間から、
卵をくわえたカラスが飛び去る現場を目撃してしまった。
まさか、犯人がカラスとは!!
以前、発芽したばかりの枝豆を引き抜いたり、収穫した胡桃を持って行ったりした輩。
最近悪さをしないと油断していたすきを狙われたようだ。
5月5日(火)花の季節
どちらを向いても花盛り。
一年で一番華やかな季節。
5月4日(月)雪が降るように
敷地に樹齢100年近いケヤキの木があって、今はちょうど開花の時期。
今年は4月に晴天が続き、かつてないくらい花が咲いたせいで、異常事態が起きた。
風が吹くと、花ガラが降ってくるのだ。
信じられないが、もう雪のように。
屋根や地面はおろか柴犬クロの背中にまで、降り注ぐ。
その量、半端じゃなく、地面も覆い尽くされた。
これで、秋になったら、どれだけ実が落ちてくるか・・・
想像するだけで恐ろしい。
5月2日(火)バージョンアップ
よもぎ大福作りも、三度目にもなると、バージョンアップする。
今日はいちごよもぎ大福。
いちごを餡で包むところだけがちょっと手間だが、やってみると意外と簡単。
いちごのさっぱりした触感で、三つくらいは食べられそう。
4月30日(木)湯田川孟宗
鶴岡市の湯田川地区は、おいしい孟宗竹が取れるので有名。
この時期になると、農協の支所で、期間限定の朝市が開かれる。
明日は、地域のお祭りなので、定番メニューの孟宗汁用にと、タケノコを買いに出かける。
朝7時15分前に支所に着いた時には、すでに人だかりができていた。
番号札を取ったら、31番。
タケノコを積んだトラックが次々到着する中、30分ほど待って、みずみずしいのを買えた。
4月28日(火)4月終わりの点描
ソメイヨシノが散り、オオヤマザクラが満開の頃、ケヤキの新芽が、青空に美しく映える。
ハナミズキの隣のバショウの雪囲いも撤去された。
種まきする端から、どんどん発芽。ぱっぱと植え付けていかないと追いつかない。
アスパラガスとタマネギは、どうみても水不足ぎみ。
4月19日(日)花の季節
家の前の桜も、あっという間に散り始め、
入れ替わるように、咲くのがラフランス、アーモンド。
ハスカップとプラム。
この時期、果樹の花盛り。
珍しい野鳥もやってくる。
年に一度見るか見ないかというオオルリ。
動きがすばやいので、ピントを合わせている暇がなかった。
明日はまた雨の予報。
剪定した果樹の枝をチップにして、バラの根もとに敷き詰める。
これも循環型社会の実践ね。
4月13日(月)
晴天が続かず、種芋で買ったジャガイモの植え付けに何日もかかってしまった。
芽を出して余っていた自家製のジャガイモは、もったいないので、穴を掘って空地に埋めた。
去年はこの方法で、予期せぬ収穫があった。
4月11日(土)スローフード
ヨモギの大群を見ると居ても立ってもいられない。
思い立ったら、90分ほどで、草餅の出来上がり。
豆から煮たあんこ、入れすぎで、皮が破けそう。
4月10日(金)菜種梅雨
晴天は続きません。
冷たい雨ふりのさなかでも、花は次々に咲く。
義父の形見の桃色椿。
水栽培後、地植えしたヒヤシンス。
数ある中で、一番遅く開花する水仙。
レンギョウ。
白モクレンの向こう、ソメイヨシノは三分咲き。
例年より遅くなってしまった鷺草の植え替え。
4月3日(金)
朝方、お隣の梅の木のあたりから、ウグイスの初鳴きが聞こえてきた。
午後から、荒れ模様の天気なるというので、5時半から農作業を進める。
耕運機で起こす前に、畑に残っていたいろいろな苗を撤去。
使えそうなものを、畑から拾ってくるという感じで、
カモミール、パセリ、コリアンダー、フェンネル、レタス・・・
配置を考えて、花壇に植え付け、ポタジェ完了。
暴風警報が出たので、敷き藁をする。
午後からは、本降りの雨。
咲いたばかりの水仙がかわいそう。
4月2日(木)ジョウビタキ
春先、「ヒッ、ヒッ・・・」と鋭い声を響かせるジョウビタキ。
なかなか活発な野鳥で、カメラに収めるのが難しい。
今日は、たまたまユズリハの陰にいたところをパチリ。
慌ててシャッターを切ったので、少しピンボケになってしまった。
実際は、黒とオレンジのコントラストが鮮やかな鳥です。
4月1日(水)毎年確実に
増えていく、水栽培後のヒヤシンス。
3月31日(火)長柄鍬
長い柄の鍬がずっと欲しかった。
赤木さんから、
「沖縄のお年寄りは、みんな柄の長い鍬を使っているから、腰曲りはいないんだって」
というお話を聞いてから、ずっと思っていた。
何しろ、前のが壊れないことには、買うわけにもいかないし。
義父の代からのを、ずっと使い続けていたが、
秋口、サトイモを掘っていた時、めでたく柄が、ボッキリ折れた。
喜び勇んで、春になると同時に、早速買い求めたのがこれ↓
ステンレス製で、軽~い。
今までより、黄色い分が長~い。
仕事が捗る、捗る。
7千円は決して高くないですよ。
気分良くお仕事して、キャベツとサヤエンドウの植え付け完了。
月明りで帰宅。
3月28日(土)えっ、もう?
モンシロチョウですよ!
アオムシは、どこに潜んでいたのかしら?
カメラを向けたが、逃げられた。
3月26日(木)東京では
桜が咲き始めたようですが、我が家の桜はまだまだ蕾が固い。
で、今満開なのは、サカキ。
地味ですが、このびっしり着いた花は見事です。
3月24日(火)やっぱり雪
ガーデンシクラメンがかわいそうなことになりました。
3月22日(日)明日から雪
キッチンの窓から、干し柿をくすねるヒヨドリが見える。
今年は雪が少なかったから、餌には困らないはずなのに。
防寒と防風の不織布をはがしたら、ちょうど食べごろの寒風菜が現れた。
畑ネズミが、つくね芋の周囲にトンネルを掘ったので、芋が地上に露出したようだ。
惜しいけど、朝の食卓に。
チンゲン菜、カツオ菜、ワサビ菜。
温室の中の野菜は、油断すると、すぐに花が咲きそうになる。
3月20日(金)気が付いたら
ブロッコリーが、防鳥、防虫ネットの中で、花が咲きかかっていた。
蒸かして食べたら、思ったより柔らかくて、甘みがあった。
久しぶりの露地野菜は感動的。
3月19日(木)早春の花
水仙、ヒマラヤユキノシタ、クロッカスは、大体同じ時期の開花。
花壇が、少しずつ、冬籠りから目を覚ます。
3月17日(火)タマネギ追肥
毎年、この時期は年度末で忙しい。
よって、タマネギ、ラッキョウ、ニンニクの追肥は、どうしても後回しになってしまう。
適期に肥料をやらないと、収穫期まで、うまく太れない。
とわかっていながら、後手後手に回ってしまい、毎年後悔しきりだった。
で、今年は、カレンダーにがっちり追肥の日を書き込み、無事遂行。
あとは、一か月後にもう一回だ。
3月16日(月)気が早いかも知れないけど
今年は例年より一カ月早く雪が消えた。
それだけでうれしくて、しかも、ミニ温室があるから、種まきまで早めてしまった。
サヤエンドウ、エダマメ、キャベツ、ネギ、ピーマン、トウモロコシなど。
さぁ、吉と出るか、凶と出るか・・・?
3月11日(水)見るも無残
夕べから、風速30メーター近い暴風が吹き荒れ、野菜たちに被害が出た。
今まで何とか冬の寒さに耐えてきたのに、ここに来て、風焼けで、チリチリ。
黄金菜、ホウレンソウ、白菜。
せっかく今まで頑張ってきたのに、何にもならないことになった。
お天気商売は、自然からのしっぺ返しを食らうこともある。
報われない話だ。
3月1日(日)早春点描
ガーデンシクラメン
水仙
野鳥の餌になった春キャベツ
生育旺盛のラッキョウ
2月20日(金)柴刈り
今まで剪定して畑に置きっぱなしだった果樹の枝集めをする。
乾燥させて、シュレッダーで粉砕して、畑の通路に敷き詰める。
これも無駄にしない工夫です。
2月20日(金)春の兆し
雪の下に隠れていたフクジュソウが、雨の後、姿を見せた。
いきなり蕾という準備のよさだ。
今日は、久々の青空になった。
庭の雪が、瞬く間に消えた。
2月17日(火)今年も二本
柿の木を、二本伐採する。
老木になると、よく根元にサルノコシカケなどが生えてくる。
キノコが生えてくるようになったら、寿命が尽きたサインだ。
薪で焚かれた後に残った灰は、肥料として畑に蒔かれる。
これも、循環型農業。
2月13日(金)暴風雪警報
朝方、酒田市の飛島で、地元気象台始まって以来の、
風速40メーターの風が吹いた。
今日は一日中、警報発令。
気がかりな、柚子ハウスは、屋敷と、畑と、ハウスの三重の防風ネットに守られ、
なんとか大丈夫そう。
庭のクリスマスローズは、蕾のまま固まっている。
先週までの一日平均3個の卵が、今週は1個。
半地下なのに、よほど寒さがこたえているらしい。
週間予報は、雪だるまがずらりで、気が滅入ってしまう。
立春は過ぎたという先入観があるから、この寒さは、却って堪えるなあ。
2月12日(木)窓辺の春
あっという間に、開花してしまいました。
天然の芳香剤。
ヒヤシンスの香りは、なんといっても白が一番です。
2月9日(月)雪窓展へ
加藤雪窓は、明治時代に、酒田を中心に活躍した絵師。
その作品展が、鶴岡のアートフォーラムであるという新聞記事を見た。
我が家と少し縁がある人だったので、これは外せないと、出かけていく
会場には、掛け軸から屏風まで40点ほど。
ゆったりとした中で、20人ほどの人たちと一緒、学芸員のギャラリートークを聞く。
日本武尊や菅原道真など、日本や中国の、
お馴染みの故事来歴をモチーフに描かれたものが多く、親しみがわいた。
今回の展示は、公共施設で所蔵しているものが大半。
個人で所蔵されているものを含めると、相当数が庄内にはあるという話だった。
2月6日(金)3ヶ月経過の万次郎カボチャ
11月下旬に収穫して、追熟させていた(といっても新聞紙にくるんでおいただけだが)
万次郎カボチャを味見することに。
外側はつやつやしていてよかったが、中は少し若取りしてしまったようだ。
種が熟していない。
薄くスライスし、油で揚げただけで、シンプルにいただく。
カボチャの風味は感じられなかったが、
クリームパンのクリームくらいの甘みがあって、ちょっとおかしな感じ。
今度は、スープにしてみよう。
2月5日(木)剪定日和
雪や風のない穏やかな日は、果樹の剪定に追われる。
夢中でやって、体のあちこちがいたくなってくると、早や夕暮れ。
散らばった柿の枝は、雪が消えてから撤去して、次の冬の薪にする。
実生から育てているリンゴの木が、10年近くなるのに、一向に花が咲く気配がない。
無理やり麻糸で引っ張って、枝を撓め、開花を促してみる。
2月4日(水)ちょっと遅れましたが
春の訪れを目で感じたくて、今年も、飾った白のヒヤシンス。
2月1日(日)大寒点描
雨のち雪で、庭は、どぶどぶ。
移植したシャクヤクが雪の中で息づく。
バリバリベジタリアンの名古屋コーチン用に、雪の中から掘り出した野菜。
これで、卵の黄身の色が濃くなる。
野鳥のために提供した干し柿は、ヒヨドリが完食。
1月23日(金)真冬の鳥たち
ここに来て吹雪。
とうとう、干し柿に、ヒヨドリがやってきて、ついばみ始めた。
プルーンの枝には、風を避けるようにして、
スズメ、鈴なり。
1月18日(日)振り回され感がたまらない
久しぶりに孫(分というべきか)が、長女とやって来て賑やか。
初めは人見知りして、ソファの陰なんかに隠れていたが、
あっという間に態度がでかくなって、目が離せない。
あらま、そこは、下敷きですよ!
1月17日(土)キッチンガーデン
ニンニクの水栽培。
一日に5ミリずつ、春が近づく。
1月16日(金)温室は
ちょっとだけ寒さが緩む。
レタスが確実に成長している。
柚子を選定して、花芽が着くように、枝を曲げてやる。
1月15日(木)果樹の手入れ
果樹の手入れは、冬場が肝心。
雪の切れ間をぬって、消毒と剪定を行う。
切った枝を集めてくれるくらい賢いと助かるんだが・・・
見てるだけです。
キャベツやレタスのトンネル栽培は、無残。
雪に潰されたまま、春まで頑張る。
1月12日(月)寒中お見舞い申し上げます
時折、気まぐれのように、雲の隙間から青空がのぞく。
あたりはすっぽり雪で覆われ、餌を見つけられない野鳥のために、干し柿を提供する。
薪のストックが少なくなってきて、ストーブはいつまで焚けるか心配。
1月1日(木)昔ながらの元旦
神様を拝み、
家長が炭で餅を焼き、
手作りのお節料理に、
雑煮は、丸餅、芋がら、ワラビ、栗、銀杏、油揚げ。
トッピングに、いくら、納豆、岩海苔。
何もかも昔のままの元旦です。