me
農園便り
事業を支えるため、本の種まきだけでなく、畑の種まきもして、自給自足の生活を支えています。
500坪の土地で育てている野菜や花、ハーブのレポートです。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

3月4日(金)仕事始め

 毎年農園の仕事始めは、3月上旬の果樹の剪定作業になる。
今日は珍しく一日太陽がのぞくらしいので、四の五の言ってはいられない。
早速長靴をはいて外に出るが、ズボズボと雪に潜りまくって前進するのも大変。
例年この時期になるとしっかり土が見えているのに、今年はなんと60cmも積もっている。
畑の外側に植えられている果樹のたどり着くために、まずは足場をしっかり固めて進む。
n n
スモモ、アンズ、小梅、豊後梅、アーモンド、リンゴを剪定。
果樹の周囲は木のエネルギーで雪融けがいち早く進んでいる。
n
しかし、去年古希の記念樹としてこの辺りに植えた大実ナツメは、影も形も見えない。
生きているんだろうか・・・?

2月13日(日)冬籠り真っ只中

n
今年の冬の寒く雪が多いという長期予報は完全に当たった。
新型コロナも収まらず、外での仕事は悉く全滅。
これでは体力と気力維持を維持できないと不安を感じ、いろいろ模索した結果、ヨガにたどり着いた。
コロナ禍の中でも、お金もかけず家にいながらできるのが何よりありがたいではないか。
今はYouTubeで動画も見ることができるので、細かい動作もよくわかる。
冬の間中かけて、毎日朝晩30分。
初心者向けの”できるポーズ”が着々と増えていった。
・山のポーズ
・立木のポーズ
・椅子のポーズ
・戦士のポーズ
・鷲のポーズ
・鷺のポーズ
・舟のポーズ
・板のポーズ
・子どものポーズ
・花輪のポーズ
・ラクダのポーズ
・三日月のポーズ
・月のポーズ
・猫のポーズ
・トラのポーズ
・コブラのポーズ
・バッタのポーズ
・弓にポーズ
・トカゲのポーズ
増えていったというのは、効果が実感できていたからに他ならない。
姿勢矯正、骨盤矯正、疲労回復、自律神経改善、腰痛改善、
内臓強化、快眠、バランス感覚、下半身強化、ストレス解消・・・。
遅ればせながら、ヨガに出会えてよかった。厳冬に感謝。
雪が融けて春になったら、即てきぱきと畑仕事に取り掛かれるぞ!

12月4日(金)今年最後の花たち

真っ白だったポットマムは寒さが厳しくなると、霜焼けになったようにピンクに色づく。
n
久々の青空の下、ビジョヤナギが一輪狂い咲きしている。
n
露地植えの花たちの見納めだとおもうと、しげしげと見入ってしまう。
今年のガーデニングは、チューリップを植えてすべてお終いです。

11月29日(月)暴風警報

 このところ毎日強風注意報や暴風警報が出ている。
来年の畑のために耕地して防草シートを掛けたが、20~30メーターの風ではひとたまりもなく剥がされる。
これで三度目の張り直しだ。
畑の周囲の張り巡らした防風ネットは、これでも少しは効いているというのだろうか。
n
そんな大風の中でも、ザクロの実はしっかり枝にしがみついていて立派だ。
n

11月25日(木)秀太郎

春に種を蒔いた秀太郎大根。
格好悪く成長したが、冬間近になってもスカスカになることもなくこの先も充分生きのびられそう。
とはいえ、来年の畑の都合もあるので、全部収穫して切り干し大根にしてみた。
これがなかなかの甘みとはごたえですこぶるおいしかった。
来年はもっと植える面積を増やそうっと。
n

11月14日(日)胡桃を倒す

 何年位前かなあ、畑に一角に現れた小さな木。
「胡桃だよねぇ」
なんて言ってほったらかしにしていたら、どんどん成長し実まで落とすほどになっていた。
畑に日陰ができるし、植えたばかりの玉ねぎに落葉は積もるし、
色々支障が出てきたので、ちょっとした晴れ間を利用して倒すことにした。
n
切り口にはっきり年輪が見えた。
もう9年も経っていたのね。
n
屋敷の中には立派な胡桃の古木がある。
カラスたちがしょっちゅう車道まで実を運んで行っては、走って来る車に割らせている。
悪戯で実をばらまくこともあるから、あちこちに胡桃の実生木が見つかる。
見つけ次第処分しないと今回のように大ごとになってしまう。気をつけよう。

11月13日(土)大雨続き

一日中本格的な雨降りなんてことはめったにない地域だが、今回だけは違った。
降り出して既にもう4日目。
今日なんか大雨、洪水、強風、波浪、雷と注意報のオンパレードである。
秋野菜の収穫を終えて、来年のために耕した畑は、水たまりだらけ。
n
ふさふさ繁っていたパクチーもメタメタに倒されてしまった。
n

11月7日(日)トウワタ

夏から秋にかけて4か月間も咲き続けたトウワタがたくさんの実をつけた。
正式名はアスクレピアス。タンポポそっくりのふわふわの綿毛がついている。
n n
アフリカ原産なので、冬越しは無理らしい。
せめて種だけはたくさん採種しておこう。

11月3日(水)白鳥たち

一週間に一度の食糧買い出しの途中の田んぼで頻繁に見かける白鳥たち。
今年はいつもに増して数が多いようだ。
雪が多くて寒い冬になるという長期予報が現実味を帯びてきた。
n

10月29日(金)タマネギを植える

 今年の苗はちょっと細め。育ちをそろえるため10cmでカット。
n
紫タマネギ50本。アトン100本。ケル玉500本。
ケル玉は、血液をサラサラにするケルセチンを多く含む種類だそうで、初めて植えてみる。
n
時折、ケヤキやら胡桃やら柿の葉やらがはらはらと落ちてきて、作業が邪魔される。

10月27日(水)夏野菜の終わり

n
トマト、ナス、オクラが今日で最後の収穫となり、代わりに秋野菜の大根ニンジンが最盛期を迎えた。

10月25日(月)バショウの冬囲い

 例年、最初に取り掛かる冬の準備はバショウの雪囲いである。
天気のいい日に一気に作業しないといけないので、四の五の言ってられない。
晴れたら即作業開始!
来年の花芽を生かすために、茎を地上1,2メーターで伐採し、すっぽり籾殻で覆う。
n
ただ例年と違うのは、倒したバショウを撤去するのに息切れがしんどくて休む時間が多くなったということ。
一気に体力が落ちた気がするのも、もしかしてコロナのせいか。

10月21日(木)暴風被害

 昨日から20メータークラスの暴風が吹き荒れた。
朝に畑の見回りに行ったら、あちこちで見るも無残なことになっていた。
n
ネギや里芋は倒され、ニンジンは防風ネットがはがされていた。
n
アキシマササゲやゴーヤの支柱も半ば斜めになっていた。
n
ブロッコリーの葉の中に赤トンボが避難していた。
なかなか賢い。
台風に関係ないただの低気圧で、こんな被害にも遭ってしまう。
お天気商売の落とし穴に手の打ちようもないのが辛い。

10月13日(水)ジャンボピーナッツ

 去年、よそからいただいた塩茹での落花生。
あまりにもおいしくて感動してしまったので、
今年はどうしても自分で栽培して見たくて、春にジャンボ落花生の種を買った。
10粒のうちうまく生育したのは6粒で、残存率はあまり芳しくない上に、
収穫時期が近くなると、ネズミの食害の心配も出てくる。
かつて、ニンジンもサツマイモもしっかり成長するまで我慢して掘らずにいたら、
いいところをネズミからかっさらわれたという苦い経験をしたので、ちょっと早めなほどに試し掘りしてみる。
n n
ばらつきはあるものの、ジャンボの名にふさわしく普通の大きさの二倍のもぞろぞろ。
茹でたてはほっくりして、そのおいしさにもう手が止まりません。
これは来年も絶対栽培しなくては。

10月12日(火)セロリアック

 セロリアックはセロリの変異種で、根がカブ状に肥大したものを食用にする。
少しほっくりとして里芋のような舌触りと、一段と強烈なセロリ臭が特徴。
ヨーロッパなどではシチューなどによく使われる。
一度植えたらこぼれ種で勝手に育つようで、我が家でも雑草に混じってその辺に無造作に生えているが、
肥沃な土地でないため、そのままでは根が太らず食用になるまではいかない。
今年の春先、その辺にちょっと株張りのいい苗を見つけたので、
移植してせっせと肥料を与えたら結構な大きさに育ってくれた。
n n
それで、本日の夕食はジャガイモとタマネギと一緒にくつくつ煮込んだポトフ。
セロリの香りに圧倒される一品になりました。

10月8日(金)秋の夜長

 短い秋を謳歌するように虫たちの声が響き渡る。
置物のように身じろぎもせず聞き入っている猫達の様子が何時になく珍しい。
気が付けば、一緒になってただボーっとしている自分がいた。
n

10月7日(木)白鳥飛来

 いくら高温が続いても、10月上旬には白鳥たちがシベリアからやってくる。
刈り残した稲のそばで、落ち穂を拾っているのが50羽ほど見えた。
鳥海山の頂上が白くなる日も近い。
n

10月1日(木)秋の異変

 10月入っても25度以上の高温の日が続いている。
いつも雪が降り始める頃実る二季成りのラズベリーは、今年は一カ月以上早く色付いた。
n
例年9月末には収穫が終わるゴーヤ。
たった二株なのに壁のように繁りまだ収穫が続いている。
ゴーヤ料理はもう食べ飽きてしまったので、
消費しきれないところはドライフードメーカーで干して焙煎し、お茶にして保存した。
想像通り苦いが、癌や胃、ダイエットやむくみにいいとか。
しばらく飲んでみよう。
n
ネットを間借りした朝顔は生育旺盛で、自然薯を駆逐してしまった。
繁りすぎたせいで、カラトリ芋の日当たりまで悪くし、収穫を遅らせている。
40本あるオクラは3メーター近くまで伸びても、まだまだ実がなりそう。
どれもこれも高温続きの異変と思われる。
n

7月10日(土)今日の畑

n
坊ちゃんカボチャは20個ほど。
色づき出したトマトを、野鳥が先に収穫していく。
n

n n
ナスやインゲンは順調に生育中。

7月9日(金)今日の花壇

右から、ヒマワリ、クレオメ、ヤロウ、エキナセア、フェンネル、オレガノ、ヤブカンゾウ、
奥に半夏生、ヒマワリ、アジサイ、バショウ。
n
なかなか賑やかになってきたが、雨のせいで開花期間は短い。

7月4日(日)待望の雨

エダマメの収穫もあと10日というところか。
n
日照り続きで、上の方が枯れかけたネギ400本もこれで復活しそう。
n

7月3日(土)ジャガイモ収穫

この先しばらくぐずつきそうな天気予報が出ているので、残っていたジャガイモを一気に掘り上げる。
男爵、デストロイヤー、ベニアカリ、十勝こがねの4種。
水不足がたたったか、今年は概して小粒だった。
n

7月2日(金)半夏生

夏至から11日目からの5日間を半夏生という。
物忌の日で『働くことを控える日』だそう。
雨も降らないので、朝の五時からしっかり働いてしまった。
併せて植物の半夏生も花盛り。
さすがドクダミの仲間!
放っておいたら手の施しようもないくらいの蔓延りよう。
n

6月29日(火)見ごろの花たち

n
スカシユリはネズミの食害を防ぐための鉢植え栽培で大成功。
n
ヒマワリのF1プロカットプラム。
先祖返りしたか突然変異か、きれいなレモン色の株が一本だけ出現した。

6月24日(木)やっと梅雨入り

n
ラズベリーは梅雨入りと収穫時期が重なってしまった。
雨に濡れては摘むことができず、みすみす腐っていくのを眺めているしかないのは悔しい。
n

6月19日(木)ちょっと早めの収穫

ジャガイモとタマネギは、例年より10日くらい早い収穫となった。
n

n

6月17日(木)自前のハーブティー

ハーブが収穫できる季節になった。
nミント

nレモングラス

nレモンバーム

nカモミール

n
自前のハーブティーを飲める贅沢。

6月15日(火)カモミールを使い切る

こぼれ種で増えて畑のあちこちで群落になっているカモミール。
n
コンパニオンプランツとして、野菜の生育に大いに貢献してくれている。
カモミールに囲まれて、今年はニンニクもタマネギも大豊作になった。
n n
ハーブティーにしたり、入浴剤にしたりするにも、あまり大量に蔓延っているので消費しきれない。
花が終わってただ処分するのももったいない気がして活用法を模索して見た。
干して刻んで、
n
敷き藁の代用にしてみた。
いずれ土に還って、いろんな野菜たちの足しになってくれることを期待して。
n

6月5日(土)家族記念日

 フクちゃんという名前は、幸福のフク、大福のフクからつけられた。
生まれて間もない子猫を連れてカラスの襲われているところを助けられ、我が家の家族になって三年が過ぎた。
野良猫の習性が少しずつ抜けていき、最近では呼びかけると必ず鳴いて答えてくれる。
今日は初めて私の腕にすりすりしてくれた!
野良で生きてきた猫は、生涯触らせないのもいると聞いていたので、全く期待していなかったが、
餌を上げようとした時、私の顔を見ながら遠慮がちに横顔ですりすりしてきたのだ。
全く期待していない咄嗟の事に、思わずボーっとなってしまった。
シルクのようなすべすべした感触だけが心地よく残った。
n
今日は忘れられない日になった。

6月4日(金)花の季節

n n
ホタルブクロ

nキンギョソウ

nニシキウツギ

nシモツケソウ

nバラ

6月2日(水)コロナワクチン接種

一回目終了。

5月30日(日)落ちたひな鳥

ムクドリが毎年、同じ胡桃の木の洞に巣を作って子育てをする。
この季節に、ひなを狙ってカラスが巣を襲う光景は珍しくない。
n
朝、裏口の戸を開けた途端、鳥の羽ばたく音がした。
1メーター位のところにムクドリのひながひょいひょいと飛び跳ねている。
飛べないようだ。
巣から落ちたか、カラスにさらわれる途中に落下したか。
見ているうちに、積んである薪の下に隠れてしまって出てこなくなった。
n
時々見ていたら、一時間もしないうちにその辺で何かをついばんでいる。
元気は元気らしい。
でも、このまま飛べなければ、野良猫やカラスやトンビの餌食になってしまう。
気が気でないが、動物病院にあった貼り紙を思い出す。
『巣から落ちた野鳥のひなを助けてはいけません』
何とかしたい気持ちを我慢しながら、気にかけて見ていた。
丸一日は薪の周辺にいたが、以後はぷっつりと見かけなくなった。
親がそばにいて餌を与えながら飛行訓練をすることもあると聞く。
羽などもあたりに散乱していなかったから、無事巣立って行ったと思いたい。
n

5月13日(木)今日の花

nカッコウセンノウ&モッコウバラ

nハーバスカム

nセントランサス

nオステオスペルマムメロンシンフォニー

5月9日(日)花便り

ここ一カ月ほどは、次々と花が咲いていって追いかけたてならない。
nミヤマオダマキ

nポレモニウム

nサクラソウ

nクリンソウ

5月4日(火)一枚上手

 チューリップの咲く頃、畑は一番
n
 トマト、ナス、キュウリ、ウリ、オクラ、インゲン、カボチャが移植完了。
n
 赤シソ、落花生、イタリアンパセリ、カブ、大根、ニンジン、小松菜など種まきを終えた。

畑は刻々様相を変えていく。
それを日々事細かく点検して歩く奴がいる。
作業をしている脇を、平然とすたすた歩きまわり、
気になるものがあると、チョイチョイつついてみる。
n n
このカラスのせいで、ジャガイモは二度も掘り返される災難に遭ってしまった。

それにしても、カラスは賢いなぁと思う。
正式に畝を立てたところに植えたのには当たらないで、
空き地に穴を掘って埋めただけのハジキのジャガイモばかり狙っているんだもの。

4月23日(金)オオヤマザクラ満開

事務所脇のオオヤマザクラが満開になった。
葉が目立ってくるまでの4日間ぐらいが花の見ごろ。
ソメイヨシノに比べたらかなり地味だけど、楚々とした風情が春の青空に映える。
n
桜の開花は、種の蒔き時の合図。
今日はインゲンを蒔いた。

4月22日(木)オステオスペルマム

サーモンカラーに魅せられて購入したイギリスのジョンソンズ・シード社のオステオスペルマム。
秋に温室に種を蒔き、日照時間の少ない冬場はLEDライトで光を補って最高に手をかけて苗を育てたが、
所詮太陽の光にはかなわなかったらしい。
ひょろひょろの頼りない苗で、ものになるか心配しどうしだった。
それでも地面に下したら見る見る勢いが増していき、ここにきてやっと優し気な色合いの花を咲かせてくれた。
花言葉は、「誠実、すこやかな人」
タンポポと同じに、日中は開花して夜は閉じる。
何かお仕事している感じだ。
n

4月21日(水)手間いらずの花たち

 花壇の大半は、かなりほったらかしでも季節が来れば美しい花を咲かせてくれるものたちで占められている。
n
口紅水仙

n
八重咲ツルニチニチソウ

4月20日(火)古希の記念樹

アンズ、ウメ、ザクロ、キウイ、ラズベリー、ブルーベリー、ギンナン・・・
誕生、退職、結婚と家族の記念の日がある度に植樹してきた果樹たちに、
今年古希のお祝いの巨大ナツメが加わった。
中国では「一日棗三個で医者要らず」という諺があるくらい薬効あらたかなフルーツとのこと。
日々の健康維持に大いに期待したいところだ。
n

4月18日(日)暴風警報

 桜にスモモに木蓮がせっかくの花ざかりなのに、今日は夕方に向けて大嵐になるという。
n
風速20メーターの暴風では、花たちはひとたまりもないだろう。
チューリップがまだ固い蕾なのがせめてものなぐさめだ。

4月17日(土)雨降り前の種まき

 ものみな発芽の季節を迎え、一度雨が降ると特に雑草がどっと目立って来る。
明日から本格的な雨降りになるというので、その前に取るものもとりあえず、
速攻でオレガノやアキレア、ルドベキアなど宿根草を株分け移植し、続けて小松菜、大根、カブの種まきも終わらせた。
n n
去年は一度に蒔いて野菜を消化するのに閉口したので、今年は日にちをあけて少しずつ蒔くことにした。
でもやってみると実際かなり面倒くさくはある。

4月16日(金)雪囲い撤去

今年は桜の開花が、例年より二週間近く早かったので、雪囲い外しもそれに準じて早めて見たが、
遅霜の心配もあるので、まずは三分の一ほどで止めてあとは模様見。
n

4月15日(木)草餅

畑のへりに見るからに柔らかそうなヨモギを見つけた。
n n
丁度良くもち米も二合弱と、冷凍したぼた餅の餡が残っている。
ここはもう草餅でしょう!
パン焼き器の餅コースにセットして一時間半余りで草餅の完成。
二合は儚くて、仏壇にお供えしてあっという間にお腹に納まってしまった。
ごちそうさま。

4月11日(日)芽出し順調

セントポーリア用の温室を利用すると、温度が25度に設定でき、
照明も付いているから、芽出しがなかなか順調に進む
n
天気が良い日が続いているので、カボチャ、ヒマワリは不織布で防寒対策し、
サヤエンドウはそのままで畑に移植する。
代わりにオクラ、トレビス、ポロネギを播種しても、インゲンやゴーヤなどまだまだ後が控えている。

4月8日(木)桜満開

例年よりかなり早く桜が満開になった。
いつ植えられたか定かでない我が家のソメイヨシノ。
幹が割れたり折れたりしても、健気に毎年花を咲かせてくれる。
n
地面を見ると、スズメに蜜を吸われて千切られた花があちこちに散らばっていて、これはこれで風情がある。
n

4月4日(日)芸術活動

季節の書。『翠』
n
最新作。蓋物。
n

4月4日(日)朝仕事

 久しぶりに天気が崩れるとの予報が出た。
雨が降る前に何が何でもと、懸案事項になっていた食用菊の株分けを、これもまた速攻で。
作業が終わるか終わらないかのうちに、小雨が降りだした。
かろうじてセーフ!!
n

4月3日(土)ジャガイモ植え付け

 バショウの雪囲いを後目に、リビングから見える梅と啓翁桜が瞬く間に満開になった。
n
すっかり春だなぁ。
寒がりの猫達もヒーターから離れて、窓辺で外を見ていることが多くなった。
n
気温が高い日が続いて、ジャガイモの芽がどんどん伸び出し、
もう放っておけない状態になり、いつもの年より10日程早い植え付けになった。
今年は、グランドペチカと男爵と十勝こがねとベニアカリの4種、合わせて8キロ。
共倒れ防止のため、40cmと今までにないくらい間隔を取って種芋を埋める。
とにかく短期集中決戦、トップギアで作業を終えたが、息切れすること夥しい。
n n
夕飯の時、茶碗持ちながら眠かけをしてしまった。
年だなぁ・・・目に見えて体力が落ちてる。

4月2日(金)種まき始め

いの一番で、スナップエンドウ、ヒマワリ、カボチャ、マクワウリを播種した。
外はまだ寒暖の差が激しいので、安全を期してとりあえず室内で育苗。
n

4月1日(木)一斉開花

 例年なら日にちを置きながら、いろんな花が次々咲いていくのに、
今年は声でも掛け合ったかのように一斉に咲き出した。
n n
房前水仙と八重咲水仙
n n
ラッパ水仙黄とラッパ水仙白
n n
八重椿と椿羽衣
n n
乙女椿と白モクレン
n n
柊南天とシデコブシ
n n
梅とアンズ
n n
アーモンドとレンギョウ

3月28日(日)早春の花たち

 このところ日中の気温が10度以上の日が続いていて、家の周りでは次々色とりどりの花が咲きだしてきた。
n n
クロッカス            イワカガミ
n n
水仙              房咲き水仙
n n
ヒマラヤユキノシタ            藪椿

3月15日(月)春を告げる花たち

n n
開花一番乗りはひとりでにどんどん増えていくガーデンシクラメンと福寿草。

3月11日(木)耕運機始動

 3月上旬は思ったより天気の良い日が続いき、例年になく早く耕運機が動き始めた。
あちこちにこぼれ種で増えたカモミールは、もったいないので立派な株から掘り起こして花壇に移植する。
n n

2月27日(土)来年の薪づくり

 剪定した果樹の幹や枝は薪用にカットし乾燥させて、来年のストーブ用に備蓄しておく。
n

2月16日(金)冬野菜

畑から掘り出した長ネギと自然薯。
n
厳しい冬に耐えて生きのびた野菜たちは、旨味がぎゅっと凝縮している。

2月22日(月)にゃんにゃんにゃんの日

n n
ベタベタ『かまってちゃん』の息子と、『シャイでビビりや』の母猫。
コロナ禍の中、数少ない貴重な話し相手になってくれてありがとう。
猫も人も無事に春を迎えられそう。

2月12日(金)貴重な晴れ間

 実に久々の晴天で風もない。
こんな願ってもない天気の日は、どうしたって延び延びになっていて果樹の剪定作業をしなくてはならない。
杜仲、ケンポナシ、ウメ、小梅、アンズ、スモモ、ザクロ、ラフランス、アーモンド、
リンゴ、栗、ギンナン、サルナシ、胡桃、柿、カシス、ラズベリー、ブルーベリーカリン、
マルメロ、ナツメ、フェイジョア、山椒と種類だけはたくさんある。
n
柿以外のものは、娘たちの誕生のラズベリーとキウイ、結婚のアーモンドとフェイジョア、
孫の誕生のザクロ、退職時のギンナンなど記念に植樹されたものが多く、
見渡すとあちこちに家族の歴史が散らばっている。
植える時は一本ずつでも、積もり積もれば手入れも大変なことになると、近年は老齢の身を言い訳にしたくなる。
三日間の晴れ間に、やっと半分の剪定と消毒を終えた。
あと晴天になるのはいつだろう?っていうくらい2,3月の青空は続かない。

2月7日(日)さくらひらひら

リビングに花が欲しくていたら、ホームセンターでギンギアナムを見つけた。
前に育てたことがある。
長期間咲き続けて手間いらずの丈夫な花だったことを思い出し、即購入する。
n
家に帰って改めて名札を見たら、
『さくらひらひら』
n
さくら・・・?ひらひら・・・?

2月4日(木)立春過ぎても

 まだまだ大雪警報が出る。
n
でも、ハクモクレンの枝への積もり具合が、どこか重たそうで春の雪っぽい。
n
セントポーリアの温室で冬越し中のフロックスも、ここに来て成長が目覚ましい。
目に見える形で、春が少しずつやってきてはいる。
n

1月20日(水)冬籠り真っただ中

長い冬籠り中の楽しみといったら、
今年の農園で栽培する作物と花をあれこれ考えることに尽きる。
通販カタログで物色すること10日余りで、やっと決定を下す。
ジャガイモ、里芋、自然薯、ウリ類、ナス、トマト、キュウリ、パプリカ、オクラ、豆類、葉物野菜は、
殆ど例年通りの顔ぶれで落ち着く。
あとは日陰でもよく育ち丈夫でなおかつ美しい花の咲く宿根草をと探すが、
こちらはニューフェイスを多めにする。
やっぱり初めてのものは、ちょっとワクワクするから。
n
昔二月に伊豆の河津桜を見に行った時、辺りで普通にほうれん草を露地栽培していた。
タクシーの運転手さんが、
「タクシーが暇なときは、趣味で畑をやってる。一年中野菜が作れるからね」
と言っていた。
つくづく羨ましいと思ったものだ。
農園の作業が始まるまであと二か月か。
辛抱の日は続く。

1月10日(日)豪雪点描

 大寒波停滞中で、朝に玄関を開けたら、雪で道がすっかり塞がっていた。
急いで郵便屋さんと宅急便屋さんのために、道を確保する。
n
軒先や松の枝には70cmもの雪が載っていて、ぞーっとする。
落下に巻き込まれたら、命の保証はない。
n
年寄世帯に今年の豪雪はなかなか堪える。
お客も来ないし無理して除雪して腰を痛めることもないと開き直っていたら、
頼もしい甥っ子二人が雪かき応援隊で駆けつけてくれた。
小雪の中、せっせと作業した結果、一時間ほどで二つの駐車場が使えるようになった。
最近のお正月は暖冬気味の傾向にあったが、こういうことがあるから、地球温暖化は油断ならない。
n

1月1日(金)元旦

n
 コロナ禍と大雪で、年賀状以外は手抜きのお正月になりました。
去年一年花壇で咲いた花たちの一部です。
上から時計回りに、椿、クリスマスローズ、ヒマラヤユキノシタ、水仙、パンジー、
ガザニア、牡丹、シャクヤク、トラディスカンティア、ローマンカモミール、菖蒲、
ピンクパンサー、ヤブカンゾウ、バラ、トリトマ、フランネルソウ、ハナニラ、
タイマツソウ、ツンベルギア、チコリ、ナスタチューム、オキザリス、フロックス
ロベリア、チトニア、野ボタン
n
 チビちゃん、奇跡的な招き猫のポーズです。
どうか一日も早く平穏な日常が戻りますように。

12月23日(水) 

 大寒波が来ていて雪が降り続くという予報が出たので、
まだ歩いていける今のうちにと畑に野菜の収穫に行く。
n
てんてんと畑を一直線に横切って行った動物の足跡が、ある地点で踊り狂ったようになっている。
n
これはネコか?タヌキか?

ネギはまだ先端がしっかり見えていた。
n
ニンジンは、すっかり雪に埋もれていたので、辺りをつけて掘り出した。
n
越冬野菜は小ぶりでも、甘みがあって栄養がぎゅっと詰まっている気がする。

12月21日(月)冬至

大事に取っておいた柿の木に上って行ったど根性カボチャ。
n
冬至の日に小豆カボチャにしていただく。
甘みがあってホクホクで、思った通りのいい味。

12月19日(土)冬籠り

 今週火曜日から3日間湿雪が続き、金曜日に雲間から一時青空が覗いた。
そして今日はまた、方向を見失うような雪が断続的に降る。
n
日中十数メーターの風が吹き続けるので、
積雪は20センチ位にとどまっていてありがたいが、それにしても寒い。
とんでもなく寒い。
家の中にいても、大判ホッカイロ、防寒帽、ダウンコートが必須アイテムだ。
来週は雨に変わっても、年末年始はまた大雪になるらしい。
新型コロナも一向に収束しそうにないし、この調子では今年は厳しい冬籠りになるなぁ。

12月5日(土)独り占め

 薪ストーブはじんわりとやさしい暖かさだ。
焼き芋のいいにおいが立ち込める。
クロちゃんはこの快適さを独り占め。
n

12月4日(金)こぼれ種から

 種から育てたフロックスタペストリー。
耐寒性がないというものの、先細りしながら咲き続けている。
思いがけず、付近に発芽した小苗を発見したので、掘り上げて室内に取り込んだ。
n
さて、花を見られるのはいつになるのか?
n

12月3日(木)エンダイブ移植

 植え替えする度に丈夫になっていく大好きなイタリア野菜。
n

12月1日(火)がんばる花たち

 気温が下がってきた。
何回か降りた霜にも負けないで咲いている花たち。
n
純白の小菊は寒さにあたってピンクに色付いて、別物になったようだ。
n
アズーロコンパクトは寒さに弱いはずなのに、まだまだ色鮮やか。
畑では、コンパニオンプランツのマリーゴールドとブロッコリーがもう少しがんばりそう。
n n

11月27日(金)花壇の作業

 見たことないようなユニークな風情のチューリップ4種を窓下に植え付ける。
n
春さきからの花を見るためには、今からの準備がものをいう。
ネットでいろいろ探し、丈夫そうな宿根草を買って植えつける。
n
外で作業をしていて、何か視線を感じると思って振り向くと、
見たことない猫たちがいた。今年の春に生まれて位の大きさ。
こちらが立ち上がると逃げていくが、腰を低くすると座り込む。
野良猫だろうか、人慣れしているような、いないような。
n

11月27日(金)最近の畑

 残っていた種の水菜と冬菜とエンダイブを10月初旬に播種した。
時期としては十分遅かったけれど、ここにきて鍋料理に使えるほどに育ってきた。
少しでも地温を上げ、更に生育させようと、透明ビニールシートで覆ってみる。
n
やはり10月初めに蒔いたレースフラワー。
ニンニクをコンパニオンプランツとしてお隣に移植したのが、小さいままだが枯れずに元気でいる。
仲良く成長してくれるかしら。
n

11月26日(木)鉢上げ

 今年購入したランタナとレモンマートルは非耐寒性植物なので、
降雪が近くなったこの時期、地植えしていたものを鉢上げして、家の中に取り込む。
n
併せて外で育てていた鉢植えの野ボタン、ジャボチカバ、ハーブゼラニュームも室内に入れた。
窓際に並べたら、廊下が狭くなった。
n

11月23日(月)がんばる霜降りササゲ

降霜のころまで収穫できるという霜降りササゲ。
寒さのせいで半分近くの葉は枯れてしまったが、それでもがんばって実をならせている。
n
こんな色にもかかわらず、茹でるときれいな緑一色になるところが不思議。
畑の野菜が次々収穫を終える中で、なかなか貴重な存在だ。

11月21日(土)まるまるニンジン

 「ころんちゃん」とでも呼びたくなるような形。
土の状況が過酷だったようで、長く伸びることができなかったのが見て取れる。
n

11月20日(金)晩秋らしからぬ

 家の周りは紅葉が終わりつつあり、地面には枯葉が日に日に積もっていく。
n
それでも、リビングの窓下の花たちは霜や霙をものともせず、色鮮やかに咲き続けている。
n
見かけよりかなり根性だ。
アズーロ・コンパクト・ブルーとディアシア・だーら・アップルブロッサム

11月14日(土)上達しました

 去年初めてイクラの醤油漬けの方法を覚えた。
塩少々入れた40度の湯で、鮭の卵を一粒ずつ丁寧にほぐし、酒と醤油を合わせたものに漬け込む。
覚えてしまえば意外ということがわっかったので、今年も旬のうち二回ほど瓶詰にできた。
手早く簡単においしく!と、腕は確実に上がったかも。
n

11月13日(金)競争

畑ネズミに収穫される前に、とっとと掘り上げ競争に勝つ。
n

11月8日(日)最後のズッキーニ

こぼれ種栽培で大成功の今年のズッキーニ。
いろいろレシピを試して一番好評だったのが、スプーンで中身をくりぬいて、
とろけるチーズをたっぷり詰めてグリルで焼いたもの。
夏からずっと食べ続け、いよいよ今日が最後となるようだ。
n

11月7日(土)雨の立冬

n
事務所への道も、駐車場もケヤキの落ち葉だらけ。
n

11月6日(金)猫壺

 窯出ししたばかりの壺。
色は良かったのだが、釉薬が下に流れて失敗作になってしまった。
割るのはちょっともったいない。
n
ふと思う。
狭いところに入りたがる猫は、壺にどんな反応するのかな?

n
「おや、見たことないものが」

n
「お母ちゃんこれはなに?」

n
「得体のしれないものは注意しなさいね」

n
「あ、でも、どれどれ、中身を確認」

n
「こんなものいりませ~ん」

壺はお気に召さなかったようだ。

11月5日(木)冬の準備着々

 リビングから見る一ヵ月前のバショウは、
n
今日を境にこんな景色に変わる。
冬の準備でバショウの雪囲いが一番大変。
茎を130cmでカットし、葦簀で囲んだ中に籾殻を詰め、上から覆いをして完了する。
リビングから見える鳥海山の頂上はすっかり雪に覆われた。
季節に追い立てられるようで、なんとなく気がせく。
n

11月2日(月)自然薯

 昨日植え付けたタマネギに、防寒対策として籾殻を施す。
n
終わって畑を見回したら、自然薯の茎が枯れてカラカラになっているのを発見。
もしや芋がネズ公に食われてしまったかと思い、確認のため掘り始めたら意外とデカそう。
移植ごてでは埒が明かず、スコップを持ってきてやっとのことで掘り上げた。
秤にかけたら、なんと1300グラム近くあってびっくり。
n
早速今晩は自然薯尽くしメニュー。
・とろろかけごはん
・おろし自然薯の磯辺揚げ
・梅肉和え
・バター焼き
・おろし自然薯のふわふわみそ汁
n
で、晩酌が進みます。

11月1日(日)タマネギ植え付け

  今年はいい苗が手に入った。
n
あらかじめ準備していた畑にサクサクっと植え付け。500本

10月31日(土)仁義なき戦い

 ニンジンを収穫しに行くたび、畑ネズミの食害が目立つようになってきた。
立派なのからたいらげていくから、まったく血圧が上がる。
畑に殺鼠剤は使いたくないしと、いろいろ思案してたどり着いたのが忌避剤。
n
刻み唐辛子を大きな株の傍に埋めていく。
さて、効果のほどは・・・?
n

10月29日(木)シャクヤク植え替え

 何年か前から懸案になっていたシャクヤクの植え替えにやっと取り掛かる。
9月から10月中が植え替えの期限というから、今日はぎりぎり。
やっとのことで掘り上げ、1株に3芽着くように根をカットしたら、なんと100株にもなってしまった。
通販などでは1株3000円もするらしいから、ちょっとした財産といっていいかも。
n n
畑の隅や花壇の空いているところを見つけて、3日がかりで植え付け完了させた。

10月25日(日)秋の空

 曇ったり突然みぞれが降ってきたり太陽がチラッと顔をのぞかせたりで、めまぐるしく変わる空模様。
朝仕事でシャクヤクの植え替えをしようと作業を始めたが、降ったりやんだりの雨で中断させられた。
ここは無理せず、蜂蜜とミルクたっぷりのコーヒーで晴れ間を待つ。
n

10月24日(土)今年のバショウ

丈だけはかつてない程高く伸びたのに、
花数が少なくて、開花したのは三十本中たった三本だけ。
栄養を葉の方に摂られたか。
n

10月23日(金)畑点描

 畑は秋始末の時期を迎えた。
ナスやトマトなど収穫の終わった野菜の残骸を片付けていたら、
まだ食べられそうな実をつけているズッキーニを発見。
収穫期間の長さは野菜の中でもナンバーワンね。
n

n
たくさんの実をつけたエゴマは、ご飯のお供の佃煮は保存食として重宝する。

n
山芋にたくさんついたむかご達。
乾燥させて土に埋めておくと、来年度の苗ができる。

こぼれ種であちこちに発芽しているコリアンダー。
レースのような花を見るだけでも価値があると思うので、丁寧に掘り上げて移植する。
n

10月22日(木)渋柿たち

 小ぶりの伝九郎柿は、かつて庄内一円で栽培されたそうだが、今は全く廃れ気味。
と言うのも、一般の渋柿のように焼酎ではうまく渋が抜けず、
“湯ざわし”という手がかかる方法でしか食べられないからだ。
霙の降る頃が収穫適期だそうで、もうちょっと待たなくては。
n
大ぶりの大和柿はお正月のころまでほったらかしにしておいて、
じゅくじゅくになったところをスプーンで頂く。
n
どちらの柿も、口に入るまでなかなか大変。
しかも、ただでさえ体が冷える時期になるから、あまり歓迎されないよね・・・この渋柿達。

10月21日(水)秋の名残の花たち

 シュウメイギク
n

八重咲
n

ホトトギス
n

スプレー菊
n

10月20日(火)松茸

 立派な松茸をいただいた。
n
新鮮なうちに松茸ごはんと土瓶蒸しに。
n n
あと、焼きナスの南蛮味噌と里芋の揚げ煮で、晩酌が進むこと、進むこと!

10月19日(月)金をかけずに増産

どこからやってきたか全くわからない勝手に生えてきた二本のニンジン。
せっかくだからと肥料をやって育てていたら、ぎっしり種が実った。
ダメもとでと、八月半ばに播種したら、思いの外よく育って、ぼちぼち収穫できるまでになった。
但し、枝豆の跡地に土を良く耕さないで蒔いたから、形のいいのは3割ってとこ。
100本以上はあるから、根割れしない小さいうちからどんどん食べていこう。
かたや、初夏に間引いた里芋。
捨てるはずだったのに、根があるということは、もしかして移植したら生きるかもと思い直し、
間引き株十何本かを土の中に埋めておいたら、こちらも100%うまくいって収穫までこぎつけた。
時々こういう儲けものが出てくるから、畑は面白い。
n

10月16日(金)

 秋まきの花の種を蒔いたが、このところの日照不足で成長が芳しくない。
しまい込んでいた育成用の照明を思い出し、使い始める。
効果抜群!
使い出したその日から、くにゃりしていた苗がピン!と立った。
n
強健な宿根系の花をセレクトした結果、また覚えられないそうにない名前ばかりになってしまった。
クナウティア、クリサンセマム、オステオスペルマム、セントランサス、レースフラワー。

10月15日(木)旬のメニュー

 夕食にかけての時間、ちょっと遠方から本を買いに来られたお客様をおもてなし。
n
・つや姫ごはんにエゴマの佃煮
・里芋の揚げ煮
・霜降りササゲのピーナッツ和え
・カラトリの茎とモッテ菊の胡桃和え
・ドライズッキーニと油揚げの煮びたし
・山形風芋煮
・にっこり梨
殆どがアシード農園の食材。
収穫したてなので、お味は保証ですよ。

10月14日(水)秋の花

 雑草とは言え、気温が下がってくると鮮やかになる花の色。
思わず目が留まってしまうほど美しい。

イヌタデ
n

ミゾソバ
n

花壇では、深まりゆく秋定番の花シュウメイギクが咲き出した。
n

更新剪定した春植えの花たちも、まだまだ元気。
それにしても、最近の花たちの名前は長ったらしくていつまでたっても覚えられない・・・
手前が、ディアシア・ダーラ・アップルブロッサム。
奥が、アズーロ・コンパクト。
n

鉢植えの野ボタンも今が満開。
n

10月13日(火)ど根性カボチャ

 すっかり落葉したら、
「あ~ら、カボチャが柿の木に!」
ツルが柿の木に登って行ったのは見ていたが、繁茂した葉に隠れて実態は全く分からなかった。
最近はミツバチも見かけない。
地上のものはすべて人工授粉して結実させていたから、樹上ではモノにならんだろう。
と思っていたけれど、どうしてどうしてなかなかの立派なカボチャが二つも。
お見それしました。
n

10月12日(月)どこまでがんばれるか

 更新剪定したオクラ。
肥料を切らさないでいるから開花は途切れないけれど。
さすがに最近の低温では結実までは難しいよう。
最後のあがきにしては美しすぎる花の姿だ。
n
一方、こぼれ種から発芽したセロリカブ。
密生から間引いて一本立ちさせ、一丁前の苗に育ったところで畑に移植する魂胆。
果たして・・・?
n

10月10日(土)強風のせいで

 朝起きて窓の外を見たら、バショウの葉がボロボロに裂けていた。
昨日は余程強風が吹いたと見える。
n
防寒のためにニンジンにかけた不織布も、一日足らずで破られてしまった。
n
強風が冬を連れてくる。
今年は薪の用意を早めに済ませたが、できれば暖冬であってほしい。
n

10月8日(木)霜降りササゲ

本来はお盆のころ播種して、10月頃から収穫する霜降りササゲが、
去年のこぼれ種で春に発芽してしまった。
ひと夏かけて葉を繁らせるだけ繁らせて柿の古木に丸ごと取り付いたが、一向に実が着く気配がない。
寒くもなってきたし、このままで終わるのかと思っていたら、ここにきてじゃんじゃん実がなり出した。
結局は、春に蒔いても8月に蒔いても、結実する季節は同じということだった。
n n

10月7日(水)野菜の花たち

nブロッコリー
nモッテギク

10月6日(火)金木犀の咲く頃

n
いろいろ種まきの季節なのに、悪天候にたたられて、時期を逸し気味。
それでもダメもとで播いてみる。
nちぢみ雪菜
nカモミール
nオステオスペルマム

10月5日(月)大豊作

n
丹波栗はかつてない大豊作で、茹で栗、搗栗、冷凍栗にと消費するのに大わらわ。
もう一つ大豊作と言えば、里芋類。
特に今日掘ったカラトリ芋は株も大きく、子芋孫芋が20個以上ついていた。
カラトリ芋は親芋も食べられて、おまけに茎もイケるという優れモノで、
作り甲斐のある作物ナンバーワンと言っていい。
n n

10月4日(日)憧れの野ボタン

 9月にホームセンターで、ずっと植えて見たかった野ボタンの鉢を買った。
どんどん蕾がついて、格調高い紫色の花が次々咲き始めた。
4日目でも散る気配が見えない。
思っていたより花もちがいいようで、とても得した気分。
n

10月2日(金)冬支度

 煙突周りの槐の枝を剪定して、ストーブを焚く準備を始める。
あと何日もしないうち、シベリヤから白鳥が飛来するだろう。
n

9月29日(火)木の実実る頃

 胡桃は拾いたくならないくらい落ちている。
n
丹波栗も今までにないくらいの収量があった。
n
殆どは茹でることにして、一度くらいは栗おこわを食べなくっちゃ。
n
大きめのをゴロゴロ入れて、何と贅沢!
柿がようやく色付きだしたと思ったら、毎日ヒヨドリが押し寄せてきて、片っ端から平らげていく。
n
リビングの網戸越しでも、鳥たちは人の気配を察知し逃げていくので、なかなかいい写真が撮れない。

9月28日(月)最後のゴーヤ

 今年二株植えたゴーヤ。
初期生育が緩慢で気をもんだが、夏に入って挽回し8.9月は食べたくならないくらいよく実った。
さすがお彼岸が過ぎて気温が下がり出したら、小さい実しか穫れなくなって終わりの時期を迎えた。
割ってみると、どんなに小さくてもしっかり種が入っていて、執念すら感じる。
最後の実たちは佃煮にして長いこと楽しむことにしましょ。
n

9月24日(水)秋の盛りの花

 彼岸花
n
秋海棠
n
来年収穫の玉ねぎの畑作り。
苗が届いたらすぐ植え付けができるようにマルチ掛けも済まして、今年はえらく準備がいい。
n

9月23日(水)彼岸の頃

 柿が色付き、
n
胡桃が落ち、
n
栗が割れ始めた。
n

9月22日(火)芋煮の季節

  少し早いけれど
n
里芋の泉南中野早生を試し掘り。
n
子芋がぎっしり育っていたので、山形風牛肉入り芋煮にしてみたけれど、
まだ甘みとほっくり感が足りない。
おいしく食べられるのは、あと10日後くらいかな。

9月20日(日)今日の朝仕事

  オクラの更新剪定
n
霜降りササゲの蔓ガイド設置。
n
畑の傍らでは、更新剪定したフロックスが第二ラウンドの花を咲かせている。
n
夏よりぐっと濃さを増した色味が、秋の到来を感じさせる。

9月17日(木)ニンジンソーシャルディスタンス

 8月中旬、その辺に勝手に生えたニンジンから種がたくさん採れたので、
枝豆の跡地にばらまいておいた。
気温や水分の条件が良かったと見えて、見事に発芽した。
春先のあの発芽の悪さを思いかえすと、嘘のようだ。
それにしても、ニンジン栽培は手間がかかる。
生育して葉同士がぶつからないように何度か間引きし、土寄せをしなければならないからだ。
最終的には、12センチくらい間隔になるまで間引いていく。
n
間引いた葉は蒸して落花生味噌で切り和えに。
いささか筋っぽいが、栄養価のある一品には間違いない。
n

9月14日(月)ゴーヤの佃煮

 たった二本の苗しか植えなかったゴーヤが、ここにきて毎日消費しきれない位に穫れる。
栄養価が損なわれない新鮮なうちに保存食作り。
n
スーパーの調理場で使うような大鍋に、
スライスした7本のゴーヤに調味料(砂糖、醤油、酒、黒酢)を入れ、
汁が無くなるまで一時間ほど煮る。
n
あつあつご飯が進むゴーヤの佃煮の出来上がり。
n
ゴーヤもそうだが、ズッキーニもまだまだなり続けている。
細切りにして、麻婆豆腐に入れたり、味噌汁の実にしたり、
あの手この手で食べきろうと思うが…あとどのくらい収穫できるのだろうか?
n

9月13日(日)猛暑が去り行く中で

 里芋、ゴーヤ、オクラなど、南方系に野菜は、まだまだ成長を続ける。
n

9月12日(土)こぼれ種栽培

今年、畑に勝手に生えてきて、収穫まで至った野菜たちは、
ミニトマト、夕顔、ズッキーニ、シソ、エゴマ、ササゲ。
これらは去年も栽培していたから出自はわかる。
しかし、最近カボチャ畑に出現したこれ↓は?
n
葉から瓜の類だとは分かっていたものの、なかなか実がなりださなくて謎のままだったが、
ここにきてやっと実の姿が現れた。
これは、黒瓜!?
しかし不思議。
黒瓜を植えたのはもう4年も前のことなのだけどなぁ。
種はどこから来たのだろう・・・?
思いがけないこぼれ種作物の栽培も、畑の楽しみのうちかも。

9月11日(金)山椒の実と野鳥たち

 キッチンの窓から、山椒の実が赤く色づいてきたのが見える。
と思っていたら、今日は朝からハトやヒヨドリやムクドリが代わる代わるやって来て、
山椒の実をついばみはじめた。
便乗してシジュウカラも集まってきて、虫を見つけて食べている。
野鳥たちは聡いので、キッチンのガラス越しにカメラを向けただけでも、
気配に気づいて逃げていく。
シャッターを切ってもそのままいるのは、ちょっととろいハトだけだ。
n

9月10日(木)第二ラウンド突入

n n
オクラは上のほうが終わりになる頃、下の脇芽の花が咲き出す。
水と施肥が十分ならまだまだ収穫できる。

9月8日(火)めげない花たち

n
4月終わりに植えたランタナは猛暑にもめげず、ひたすら枝を伸ばし咲き続ける。
n
チトニアは風雨で倒されても脇芽から起き上がって咲き出した。
n
キャベツのコンパニオンプランツで植えられたマリーゴールドは、
お相手がいなくなっても残りの肥料で見事に株を大きくしている。
n
フロックスタペストリーは主茎の花が終わっても脇芽を伸ばし、長期間咲き続けている。
いずれの花たちも、最後まで自分の命を精一杯全うしようとしていて愛おしい。

9月7日(月)黄金の田んぼ

n
米どころ庄内平野は稲刈りの時期を迎えた。
今年は台風の被害も少なかったので、お米も上々の出来でしょう。

9月4日(金)豪雨

 台風9号崩れのフェーン現象のあとに豪雨が来た。
朝から大雨警報が出て全国ニュースでも流れたが、幸いこの辺りは大した被害もなく済んだ。
n
とはいえ、あまりの雨の強さに菊もメキシコヒマワリも背の高い花たちは殆ど倒れてしまった。
これからやってくる10号台風は更に畑やガーデンの様相を変えてしまうだろう。
気がかりだ。

9月3日(木)灼熱38度

n
さすが38度ともなれば、庭の草蘇鉄も枯れだすほど。
n
かつてない程風が穏やかだったので、バショウは葉の傷みも少なく、驚くほどの大株に成長している。
それにしてもすっごい濃い青空!

8月30日(日)ドライズッキーニ

 こぼれ種から育てたズッキーニが、成り疲れなんかなんのその、今に至ってもよく収穫できる。
n
それもちょっとうっかり見逃してしまうと、とんでもない大きさになっている。
このぐらい大きくなると、漬けても炒めても「う~ん」という感じなので、薄く切ってドライフードにして
みたら、水分が抜けた分、甘みが増して切り干し大根みたいな食感で、なかなかおいしい。
このところ毎日一本ずつドライにして冷凍保存している。冬場の食糧備蓄着々である。
n n

8月29日(土)高温障害

ニュースで長野のリンゴが高温続きで障害が広がっていると報道していた。
我が家のリンゴも例外ではなかった。
今年は春先から消毒も手を抜かないで行ってきたので、
おいしいリンゴがたべられると思っていたのに・・・
地球温暖化は、こんな小さな農園にも影響を及ぼしている。
n

8月27日(木)ニューフェイス

 現在、我が家の庭に生き残っている花たちは、とにかく強健で日陰にも耐えるものである。
新しい花を入れようとすると、それはなかなかハードルが高い。
そんな中で今年見つけたのが『チョロネ』。
別名ケロネと言い、これはギリシャ語で亀という意味で、花の形が亀に似ているからだそう。
アメリカではスピードリオンという。
通販で届いた時は、株元に苔がびっしり生えていて、物になるか心配したが、
頻繁に手をかけて甲斐があって、ようやく開花にこぎつけた。
無骨なたたずまいに似つかわしくないピンクの色合いなんともかわいらしい。
と思ったら、片っ端から小さな甲虫が花を食ってくれている。
油断も隙もあったもんじゃない。即殺虫剤!
n

8月25日(火)紫蘇巻きの季節

 紫蘇は一度栽培すると、毎年こぼれ種であちこちに勝手に生えてくる有難い野菜だ。
お盆を過ぎる頃には葉も最大になって、紫蘇巻きを作るのにもってこいになる。
祖母から聞いたレシピは、味噌:砂糖:白玉粉に隠し味で酒を加え、
すり鉢で滑らかになるまで練ってタネを作る。
私はそこにバナナをすりつぶして入れる。
味がまろやかになって、栄養価も上がる。
紫蘇葉の上に鉛筆より細いタネを載せて巻き、爪楊枝に刺し油で二分間揚げて出来上がり。
冷凍保存も効くし、常備菜として重宝する。
手間がかかるので、頻繁にはできないが、作る時は120個ぐらいまとめて作る。
で、あちこちに配ってしまうので、結局自分の口に入るのは、いつだってほんのちょっぴり。
n

8月23日(日)畑の通信簿

ズッキーニは成り疲れなんぞどこ吹く風で、毎日収穫できる。
n
種を収穫できるほどのものがある一方、株の先端ではまだなり続けている。
かなり優秀。
n n
今年台風が少ないせいで、ゴーヤの茂みはもはや壁。
夏が過ぎる頃に収穫最盛期でやや原点。
n
オクラ24本は、2本仕立てで今のところいい感じ。
n
ネギはちょっと細いが、虫も病気もなくまあまあ。
n
だだ茶豆は開花時期に雨が続いたせいで、実のつき方が不足。
大きさも不揃いで55点ってとこか。
n

8月22日(日)乾燥防止

 この先、しばらく晴天が続くようなので、里芋の株の周囲に枯れ草を敷く。
n
今年の高温多湿は、今のところ里芋には幸いしたらしい。
間引いた株がもったいなかったので、埋めておいたら100%根付いて、増産成功。
n

8月21日(金)枝豆尽くし

  豆ごはんにみそ汁は旬ならではの献立。
n

8月20日(木)お盆が過ぎれば

 日中30度を超えることはあっても、朝晩の空気はひんやりする。
n
一足先に食欲の秋を迎えた感じ。

8月19日(水)今年のジャガイモ

今年は、男爵4キロ、メークイン2キロ、シンシア1キロ、デストロイヤー2キロを植え付けた。
収穫時期を迎えた7月は晴天が二日と続かなかったので、
なかなか掘り上げることができずやきもきさせられた。
かろうじて19,20日の晴れ間に、茎の枯れた男爵とメークインの半分を掘り上げる。
この時点で開花中のデストロイヤーと茎の枯れていないメークインは、収穫を先送りした。
その後、晴天の続いた8月3日になってやっと全部掘り上げることができた。
長雨のせいで土の中で腐敗が進んでいるものも少し見つかった。
半日風に当てながら太陽消毒し、二週間仮貯蔵して様子を見る。
その間腐敗したものは見つけ次第除いて、やっと段ボール箱に本貯蔵することができた。
全体的に、包丁を入れた時に明らかにガツガツするのは収穫時期が遅かったせいと思われる。
形が良くないものが圧倒的に多いのも今年的傾向。
天候不順のせいで、ジャガイモはうまくいかないことばかり。
n
ジャガイモを収穫した後は、黒ビニールでマルチして、
11月になったら植えるタマネギのために太陽熱で土壌消毒しておく。
n

8月18日(火)今朝の収穫

 夏場はベジタリアンで。
n

8月17日(月)保存食つくり

今年はミョウガが大豊作。
毎朝のかき卵汁は欠かせない。
薬味用に刻んで冷凍保存の他は、醤油漬、紫蘇漬、味噌漬。
n n

8月1日(土)夏の花たち

n
n百日草
nヒマワリ・大雪山
nフロックス
夕べからのどしゃ降りが8時過ぎには上がった。
n
庭のアキレアの花に、羽化したばかりのセミを見かけた。
長いこと土の中で暮らし、初めて地上に出て見た景色はどんなふうに映ったのだろうか。
短い夏、謳歌してね。

7月29日(水)集中豪雨

28日から29日にかけて、県内は記録的な豪雨に見舞われた。
猫たちは雨音の激しさに怯え、終日不安げだった。
n
我が家は最上川から300mの所に位置していて、昭和19年には浸水被害にあっている。
幹線道路は川に並行して走っているから、氾濫したら避難場所には行けない。
それに犬、猫、鶏を置いていけないので、どうしたって二階避難しか選択肢はない。
用心に越したことはない。
最上川中流域では氾濫が発生したというニュースが流れたので、
パソコンなど大事なものを二階へ上げ、
ペットボトルの水に大量のご飯と非常食も準備して床に就いた。
幸い下流域は難を免れた。被災地の映像は想像以上に深刻だった。
普段疎遠になっていた方々からお見舞いのメールが届いて、しばしやり取りをした。
気にかけて下さった皆さん、ありがとう。
雨が上がった西の空は、不気味な色に燃えていた。
n

7月宇27日(月)最新作

n
『足知(足るを知る)』

7月20日(月)天候不順で

 ジャガイモのメークィンとグランドペチカは
掘り上げられないまま雑草に埋もれてしまっている。
芋を腐敗させてしまうので、二日以上晴天が続いた後でないと作業はできない。
梅雨空の中、日にちだけがずるずると過ぎていく。
n

7月18日(土)やっぱり梅干し

n
例年のごとく実家から青梅が大量に送られてきた。
今年は晴天が続かなさそうなので、梅干しは止めて、
簡単にカリカリ梅にしようと作業に取り掛かったら、
塩漬けした段階ですでに梅が柔らかくなってしまった。
仕方ないので柔らかいのは梅干しにすることにしたが、晴れ間が見つからず一苦労だった。
黄色く熟したのは梅ジャムとはちみつ漬けにする。
例年より簡単に済まそうと思ったのに、結局手間のかかることになってしまった。
ステイホームで時間があったからできたということね。

7月6日(月)のびのび

n
リビングから望む庭の植物たち。
多雨のせいか、今年は一段と繁茂して鬱蒼としてきた。

7月18日(土)枝豆の季節

今年の銘柄は「湯上り娘」「甘露」「だだちゃ豆」。
このままうまく収穫までこぎつけられますように。
n

7月5日(日)

久しぶりの更新です。
n  n
春先に植えた花の苗が  ➜➜➜➜➜➜  こ~んなに繁り
n  n
リンゴも目を瞠るくらい大きくなるほどの時間が流れた。
仕事が入ってこないので、畑にシフトした結果、作業小屋のボードが着々埋まっていった。
n
そして今の畑は、
n  n
            ジャガイモ                  エダマメ
n  n
            ズッキーニ                  カボチャ
n  n
            ニンジン                  水菜

他に、キュウリ、ゴーヤ、インゲン、小松菜、オカヒジキ、里芋、大根、トマト、ナス、
ピーマン、パセリ、チコリ、ゴボウ、ユウガオ、オクラ、ネギ、シソ、パセリ、カブ、
タマネギ、山芋、アピオス、ニラ。
何がって、畑は仕事の成果が見事に見えるところがよかった。
おかげで、仕事が無くても精神の健康は間違いなく保てた。
もちろん体の健康も。
さぁて、7月からは元気に本業にも取り組もう!

4月25日(土)コロナ対策

一か月にもわたる引きこもり状態にも慣れてしまって、
無事仕事に復帰できる日はいつになるのだろうか・・・。
気休めではあるが、抗菌作用があるというのでレモンマートルをリビングに置いてみる。
n

4月24日(金)窓下のアピオス

4年ほど前に、「蒸かして食べるとおいしいよ!」と知人からいただいた5個のアピオス。
埋めっぱなしにしておいたら、毎年素晴らしいグリーンカーテンに育ってくれた。
近年一緒に植えてあった水仙の花付きが悪くなったので、
植え替えをしようと思って球根を掘り上げたら、
球根にびっしりとアピオスの芋が絡みついていた。
ジャガイモ位の大きさに育っているのもあってびっくり。
花が咲かなくなったのはアピオスが原因だったのだ。
n
アピオスとスイセンを掘り上げ、長期間咲き続ける花を選んで新しい花壇にした。
n
アピオスを10キロくらい収穫したところで、栄養価を調べてみたらとんでもなかった。
カルシウムはジャガイモの30倍、鉄分は4倍、繊維は5倍、たんぱく質6倍、
おまけにジャガイモにはないビタミンEや大豆イソフラボンまで含まれているという!
こんなほったらかしでも育って栄養価も優れているのに、
なぜ世に普及しないのかと疑問だったが、
結局のところあまりおいしくない・・・のだ。
煮たり揚げたり調理してみたが,唐揚げくらいかなぁ、また食べてもいいと思ったのは。
どこでもたくましく育つようだから、その辺の空き地に埋めておいて、
追々おいしく食べられる調理法を見つけるとしよう。

4月19日(日)一気に野菜の植え付け

サヤエンドウ
n
タケノコキャベツ
n
ズッキーニ
n
茎ブロッコリー
n
ついでに小松菜播種。
n

4月17日(金)水仙の始末

花柄摘みと葉縛りは、時間があればこそできる作業。
水仙はけっこう種類があるとは思っていたが、改めて数えてみたら13種類もあった。
n n

4月14日(火)ニラ株分け移植

日本ニラ、西洋ニラ、花ニラ。
こんなに増やしてどうする・・・
n

4月13日(月)畑仕事着々

ジャガイモ植え付け。
男爵、メークィン、シンシア、ディストロイヤー併せて10キロ。
n

4月13日(月)野鳥の餌台

仕事がなくなってあたりに目が行くようになったからか、例年になく野鳥が目につく。
シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ジョウビタキ、モズ、アオジ、センダイムシクイ・・・
名前の同定に野鳥図鑑は常に手に届くところに置く。
その野鳥たちがキッチンの窓から見えるシデコブシの花をつついて台無しにするので、
牛乳パックを加工して餌台を設置してみた。
ちょっと目立ちすぎて警戒されそうでもある。 
n

4月12日(日)水仙満開

n

4月9日(木)ソメイヨシノ満開

 猫だってお花見しますよ。
n

4月4日(土)白モクレン満開

純白が青空に映えて見とれる。
n

3月28日(土)花の季節

ソメイヨシノやオオヤマザクラに先駆けて啓翁桜が満開になりました。
n

3月24日(火)春の雪

 朝、目が覚めたら、窓の外は雪だった。
n
そう簡単に春は来てくれないということか。
せっかく咲き出した庭の水仙がお気の毒。
n

3月23日(月)モズ

花壇の一角を大いに日陰にしていたナツメとマルメロと大和柿を、やっと選定してもらい、
スプレー菊とアメリカ菊、エキナセアを株分けして移植する。
枝を落としたばかりの大和柿の枝にモズが止まって、ずっと作業を見ていた。
ほんの3メーター位の距離か。
カメラを向けても、全く動じない。
思ったより人懐っこいのかも。
n

3月19日(木)巣箱

 気温の高い日が続き、桜の蕾が日毎に大きくなっていく。
n
天気のいい日の庭は、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、ムクドリ、
モズ、ハト、スズメ、トンビなど、野鳥のさえずりで賑やかだ。
何年か前に作った巣箱、一度仕掛けたけれど、誰も使ってくれなかった。
頑丈に作ってあったのでもったいないと思い、菩提樹の木に設置してみた。
シジュウカラさん、見つけてくれませんか。
n

3月13日(金)落葉さらい

本来なら、葉が落ちきってしまう冬前に落葉の始末ができればいいのだが、
その頃は天気がぐずつくことが多く、結局落葉さらいは春最初の外仕事になってしまう。
n
花壇、通路、目のつくところを熊手でかき集めた落ち葉は、一輪車13台分にもなった。
埋もれていたクリスマスローズが、枯葉の下から賑やかに姿を現した。
n

3月11日(水)暴風警報

庄内地方は終日暴風警報が出ていて、外に出るのもままならない。
こんな日は大人しく家にこもって、熱々の焼き芋をほおばってやり過ごすしかない。
n

3月8日(日)剪定三昧

 久しぶりに天気が続いたので、やっと重い腰を上げ、果樹の剪定に取り掛かる。
今日は豊後梅、小梅、西洋梨、スモモ、アンズ、ケンポナシ、プルーン、杜仲まで。
植えてから十何年か経過しているケンポナシと杜仲は特に繁り放題で、
作物への日当たりを悪くしていたので、思いっきり切り飛ばされた。
久しぶりの外作業はやっぱりこたえる。
仕事が終わる頃には、肩が固まって動かなってしまった。
n

3月7日(土)タマネギ追肥

 去年はタマネギ栽培がうまくいかなかった。
秋に本業の仕事が忙しくて、植え時を失してしまい、それがどこまでも尾を引いた。
結果、小粒ばかりで収量も例年よりかなり少なかった。
そもそもタマネギ栽培は、2月と3月の二回の追肥が必須なのだが、
とかく悪天候にたたられることが多い。
今年も2月下旬予定の施肥が、やはり天候のせいで今日までずれ込んでしまった。
ただ、今回は無風の上天気だったおかげもあり、施肥した上に、
雑草止めのもみ殻のサービスができるまではかどった。
n
苗の生存率は75%というところか。
あと4月上旬にもう一回追肥して、6月半ばの収穫を待つ。
一面雑草に覆いつくされた畑の中で、
秋に消費しきれなかった高菜、スイスチャード、西洋カラシナ、フェンネル、
ネギ、コリアンダーがたくましく越冬していた。
n
しばらく食卓を賑わしてくれそう。

2月25日(火)春の気配

 宿根シクラメンと福寿草が満開。
n n

2月9日(日)停電の原因

 朝、8時過ぎいつものように事務所に出勤。
屋根には今年初めての氷柱が光っていた。
n
中に入ると、
「さむっ!」
一冬つけっぱなしのはずのエアコンが停止していた。
あちこち見たら、電話も空気清浄機も室内灯も作動しない。
室内のブレーカーは落ちていないところを見ると、雪のせいで外の電線が断線したらしい。
そう思って家人に点検してもらったら、どこにも異常は見当たらないということだった。
事務所だけの不具合なのでと、念のためブレーカーを入れ直したら、照明がついた。
n
ということは・・・猫がブレーカーに飛びついて動かしたとしか考えられない。
こんな足掛かりのないところでまさかと思うのだが、
すぐ下のカーテンレールの上を歩いたりしているところを見たことがあるからなぁ。
とにかく災難を招かなくてよかった。
n
お願いだから、招くのは『人とお金』にしてもらいたいですね!

2月8日(土)食欲不振

n
頻繁に外を通る除雪車と雪を運ぶ車が、事務所の建物を揺るがしてくれる。
10坪だから仕方ないけれど、猫たちは何事が起きたのかと不安で、
食が全く進まない状況に陥った。

2月6日(木)人跡絶ゆ

n
立春過ぎて、今年初めての本格的な降雪となった。
時折の強風と吹雪で30分前の轍もすぐにかき消される。
加えていきなりの零下。
ゆるい冬に浸りきっていた身にはいささか辛いものがある。

1月31日(金)情けは誰のため

冷たい雨のそぼ降る午前中、郵便局に手紙を投函しに行ったら、
入り口のところで斑の灰を投げたような色合いの長毛の猫が雨宿りしていた。
去年の春生まれたくらいだろうか、片目が半開きで体のあちこちに落葉をくっつけている。
見るからに、野良の過酷な生活がしのばれた。
もしかして、一昨日の夜に事務所の玄関前の道路で座ってこちらを見ていた猫かしら、
暗がりでよく見えなかったけど?
そう思い、しげしげ見入った途端目が合ってしまった。
猫は10歩ほど移動し、お地蔵様の屋根の下へ座り、振り返ってこちらを見た。
うちの猫たちも保護されなかったら、こんな悲惨な生活だったんだろうな・・・。
また目が合ったら、猫は雨の中すごすごとお寺の文殊堂の方へ向かって行ってしまった。
別に追い立てるつもりはなかったけれど、どうやら迷惑なことをしたらしい。
という話を家人にしたら、翌朝、リビングにこんな張り紙が貼られてあった。
n
えっ!!なに?救えってこと?
(人を見ただけで逃げる野良さんは、簡単に捕まるものではありませんよ・・・)

1月18日(土)畑の予定

空いている土地を遊ばせておくと、ろくなことにはならない。
雑草や野ネズミや害虫がはびこり、ご近所迷惑になる。
さりとて、畑に費やす時間と体力もない昨今を顧み、
今年は手抜き栽培で収穫できるものを目指すことにした。
とにかく、セレクトしたのは、
・苗ものは植えっぱなしでいいもの。
・種ものは勝手に育って虫も病気も付かず、長く収穫できるもの。
・タマネギ、ジャガイモ、地下のものは保存期間の長いもの。

栽培の方針は、
・雑草対策として黒ビニールマルチ。
・消毒はしない。
・肥料はたった一度の施肥で済む『有機一発』を使う。

春になって、ホームセンターを駆け回らなくていいよう、今のうちに全て注文を出した。
ああ、やれやれ、これで時期に合わせて、順次送られてくる。
随分省力化した気分。
n

n

1月1日(水)元旦

「静かなお正月・・・」
n
「・・・ですね」

12月10日(火)束の間の太陽

 久々に太陽が顔をのぞかせ、気温もそこそこ上がったようなので、今年最後の野良仕事。

ほったらかしにしておいた二季成り木イチゴの剪定をする。
秋に結実した枝は枯死するので根元から剪定しておかないと、
来春新芽が出てくる余地がなくなって、株全体が弱ってしまう。
まだちらほら赤い実が残っていて、ジャム一回分くらいの収穫があった。
おまけに、藪の中に枯草に埋もれていた巨大万次郎カボチャを発見!!
n
冬至カボチャは買わなくてよくなった。
外仕事に重い腰を上げたご褒美かな。
気分を良くして、ついでにもうひと仕事。
ザボンの防寒対策で、根元に籾殻をたっぷり施しておいた。
n
実生から育てて20年。
もうそろそろ結実してもいい頃なのだが、来年はさて・・・?

11月29日(金)セーフ

気温がぐんと下がってきたので、南国系果樹のジャボチカバを外から家の中に避寒させた。 n
朝目が覚めたら、待っていたような大雪で、危なかったぁ。
n

11月28日(木)初冬の花

n
最後のバラ
n
盛りの山茶花
n
狂い咲きのカザグルマ

11月26日(火)いくら寒くても

n
窓を開けて外は見たいです。

11月25日(月)余熱利用

サツマイモをたくさんいただいたので、アトリエのストーブで二時間かけて焼き芋。
使うのは、60年使い込んだ無水鍋である。
n
これだけでも充分おいしいが、更にひと手間、
ドライフードメーカーで6時間乾燥させると、甘みも風味もぎゅっと詰まった絶品の干し芋になる。
n

11月21日(木)手抜きの証拠

n
バショウの雪囲いは、本来なら単管パイプの内側を、
すべて葦簾で囲ってもみ殻を詰めるはずなのだが、
今年は体力が続かず、茎を短くカットしもみ殻を被せておしまいにした。

11月8日(金)冬支度が遅れ気味

 一雨ごとに落葉が進み、掃き集める間もなく、庭は落葉で埋め尽くされていく。
n
例年より遅れて芭蕉の雪囲いが始まったが、とかく雨で作業が中断される。

11月5日(火)万次郎カボチャ

無施肥でも生育が旺盛で、1本の苗でも50メーター四方蔓延る万次郎カボチャ。
第一の目的は雑草対策で植えているが、
その目的を果たしつつも勢い余った蔓が近隣の果樹に巻きついていって、
プルーン、リンゴ、木苺、カリン、アーモンド、柿と果樹たちは、かなり迷惑をこうむった。
n n

n n
天候が災いしたか、実の方は30個の目標に遠く及ばず5個止まり。
そもそもは追熟の時期に低温に遭うと腐ってしまうので、
東北では栽培が困難とされているところにきて、
風乾で3ヶ月は追熟させる必要があって、食べるまでもちょと面倒くさい。
今日は、7月中に収穫したうちの一個を、カボチャプリンにしてみた。
しっとりねっとり系なので滑らかな舌触りに仕上がって、なかなかの風味。
n

11月4日(月)果樹の収穫

 ナツメ、マルメロ、大和柿。
n
ほったらかしでも毎年律義に実ってくれる果樹たち。
敬意を表しいただきます。
マルメロは信じられないくらい美しいルビー色のジャムになる。
n
今年の初夏に初めてたくさんの花を咲かせたケンポナシ。
ミツバチがうるさいほど羽音を立てて飛び交っていた。
おかげでたくさんの実がなったが、樹高8メートル程の高木では脚立に高枝ハサミでも収穫は難儀する。
バランスを崩して脚立から落下なんかしたら目も当てられない。
作業しながら、誰かに見られていないか、見まわしたりして・・・
n
天辺のおいしそうなところは、野鳥のまたとないご馳走になる。
無理のない範囲で収穫した貴重な実はホワイトリカーに漬け込む。
n
ケンポナシの実にはアルコールを解毒する作用があるそうだが、
35度の果実酒はタダに甘い水になってしまうのか・・・?

11月1日(金)わかりやすい

 耕運機で三往復した畑の人参と、二往復しかしなかった畑のゴボウ。
n
野菜たちは見事に応えてくれる。
やはり手はかけるに越したことはない。

10月31日(木)タマネギの植え付け

n
天候不順の合間を縫って、無事500本植え付け完了。
タマネギは家庭菜園の優等生だ。
植え付けて4か月間はほったらかしで、そのあと一ケ月毎の施肥を二回行い、6月中旬には収穫を迎える。
冬が来る前に早くも初夏を想う。

10月22日(火)ハロウィンカボチャ

 細工はすこぶるしやすく、まず失敗はない。
蝋燭を灯すと不気味さと迫力が増す。
n

10月14日(月)台風19号

台風は日本列島のあちこちに甚大な被害の爪痕を残して通り過ぎて行った。
我が家でも、落下した松の枝が道路に散乱し、バショウがずいぶんなぎ倒されたが、
こんなのは被害のうちに入らないくらいニュースで見る映像は悲惨だ。
取り急ぎ、被災地支援を考えなくては。
n
近所の田んぼでは、何事もなかったかのように、白鳥たちが餌をついばんでいる。
n
座敷から見る夕焼けは、皮肉なほど神々しい輝きを放っている。
n
最上川河口に近いこの辺だって、ひとたび洪水が起これば安穏としていられない場所にある。
犬、猫、鶏を置いては行かれないから、『垂直避難』とは決めているものの、
そんなことにならないよう祈るのみだ。

10月10日(水)ハロウィンカボチャ栽培日誌⑧

 大型台風が来るというので、お顔がきれいなうちにハロウィンカボチャを収穫する。
右の二個が正しいハロウィンカボチャだが、左のはどう見ても同じ種とは思えない色形だ。
n
もしかして、
近くに植えられていたズッキーニか万次郎カボチャのどちらかと交配してしまったとか・・・!
う~ん、新品種ってこんな具合に生み出されるのかしら。

10月10日(木)台風に備えて

 暴風対策の必要な野菜は防風ネットで被い、
収穫できる野菜は収穫して全部調理し、冷蔵庫に収め、半日がつぶれた。
n
甘柿は既に野鳥に食われまくって、落下の心配がなくなった。
n
それにしても美しい青空。

10月9日(水)台風がやってくる

 座敷から望む夕日は穏やかで美しい。
n

10月2日(水)加速する秋

ケヤキが日々色付いていく。
n
玄関脇の金木犀が満開を迎えた。
出入りの度にいい香りに包まれる。
n

10月1日(火)薪割り始まる

今年の秋は8月から10月まで書道展が続き何かと忙しくて、薪割りも遅れ気味。
n

9月30日(月)収穫期を迎えた果樹たち

甘柿は下の方からヒヨドリの餌食になって、もはや竿も届かない遥か天辺の方にあるのみ。
n

不思議な形のケンポナシ。突端の黒い粒が実です。
ぐにゃり曲がった果実は、極上の果実酒になる。
ヒヨドリの食害に遭わなければですが。
n

今年のナツメは小粒。
n

胡桃が落下し始めた。
今年は台風の被害が少なかったので、完熟のところを収穫できそう。
n

9月27日(金)ハロウィンカボチャ栽培日誌⑦

ずいぶん色付いてきた。
あとひと踏ん張りと言うところだが、この面長具合では使い物になるか・・・?
n

9月26日(木)雑草の中の野菜たち

高菜
n

ゴボウ
n

9月27日(金)秋の花たち

彼岸花
n

シュウメイギク
n

シュウカイドウ
n

友禅菊
n

タンジー
n

西洋アサガオ
n

9月24日(火)今朝の食材

ちょうど朝一回分の足しのなるくらい。
n

9月21日(土)入選通知

山形県総合書道展篆刻の部での入選通知が届く。
雅号は美穂子の穂の字をもじって恵禾(けいか)。
なかなか気に入っている。
仕事辞めたら、紙芝居と篆刻創作というのもいいかなぁと、チラッと思ってみる。

9月13日(金)がんばりや!?

50個も着果した紅玉リンゴは、
風雨や鳥害で収穫の季節を待たず殆ど落下し、ジャムになった。
そんな中で最後まで頑張って木にとどまっていたのが一個あったので、
えらいがんばりやだと感心して見ていた。
いい按配に色も付いてきたし、そろそろかなぁと収穫しに行ってよくよく見たら・・・
n
呆れたことに、枝からは既に離れて、幹の上にちゃっかり乗っかっているだけだった。
底は腐りかけていて、“残り物に福あり”というわけにはいかなかった。
最後の一個を楽しみにしていたのになぁ。
リンゴは年平均13回消毒しないとうまく収穫できないということを、つくづく思い知らされた今年。

9月12日(木)季節が同居する風景

ヒマワリと稲刈りと。
n

n

9月6日(金)ハロウィンカボチャ栽培日誌⑤

第一果がやっと確かなものになりそう。 小さいけれど、他に二個。 問題は、ハロウィンまでに色付くかということ。
n

8月28日(水)篆刻

家人が主催する篆刻刻字研究会は、近年高齢になったメンバーがどんどん欠けていき、
展覧会出品の際に差し障りが出るようになってきた。
そんな事情と家人の依頼もあって、
この秋から独身時代以来の篆刻を復活させることになった。
昔取った杵柄というやつである。
再デビューは県の書道展だそうで、かなりの短期決戦であるが、
こういうものは、兎に角一気に!と、一作品一時間でなんとかでかした。
ふぅ~、久しぶりの篆刻刀に手が強張った。
n

8月22日(水)第23回篆刻刻字展

今年は、会場が取れたので酒田美術館での開催となった。
9人のメンバーが制作した作品60点を展示できた。
照明をはじめ、会場の雰囲気は今までで最高。
その上、他の展示を見るために美術館に来たお客さんも寄って下さって、
人の入りも今までになく多く、美術館開催は予想外の大成功になった。
n

n
今年の大作。『五輪之書』

8月21日(火) カボチャの異変

 やはり異常気象のせいなのだろうか。
ハロウィンカボチャが全く着果しない。
n
一本の苗から何十個も実がなるという万次郎カボチャも、
4月初めに4個着果した後は、悉く実が腐ってしまっている。
n

n
もう異常事態というしかない。

8月16日(金)台風10号の余波

朝5時、東の空が不気味なほど鮮やかに染まった。
n

n
稲穂が垂れ始めた庄内米に、台風はすこぶる迷惑だと思っていたら、
予報に反してあっけないほどの雨と風で済んで、まずは胸をなでおろした。

夕方6時30分、これまた空が燃えるほどの鮮やかすぎる夕焼け。
n
一番影響が出たのは、収穫まであと20日というところで大量落下した紅玉リンゴ。
n
摘果、消毒、剪定、施肥とずいぶん手をかけてここまで大きくしたから、かなり悔しい。
ジャムにでもして食べてあげなければ、気が済まないわ。

8月14日(水)台風前の農園点描

柿の木にぶら下がったユウガオ。
n
豆の収穫時期に入った三尺ササゲ。
n
高温にもめげず発芽したゴボウ。
n
収穫時期を迎えたエダマメ。
n
かなり大型の台風だという。
どうか最小限の被害で済みますように・・・

8月9日(金)バショウ開花

今年は開花が遅いうえに一輪だけ。ちと寂しい。
n

8月1日(木)日照り続き

去年まで、畑に灌水する水は、
300メーター離れた井戸から電動ポンプでくみ上げて、
ホースで畑にある貯水槽まで引いていた。
今年の春になって、ポンプが古くなり役に立たないことがわかったが、
費用も掛かることだし、水遣りはお天気に任せようと言っていたら、
7月は大した雨が降らなくて、野菜たちにも明らかに水不足の影響が出てしまった。
里芋やネギがどんどん枯れていくのを見ていられなくて、
とうとう新しいポンプを購入し、灌水再開。
n n
貯水槽から先は、如雨露(ポルトガル語だそう)での水遣りになるが、
30度超の暑さでは身が持たない。
やむなく早朝五時からの水遣りで、日中眠気でボーっとする日が続く。

8月5日(月)播種その後

高菜は双葉をハトに食われて全滅。
n
エンダイブは苦かったらしく、一か所食べられただけで被害は免れた。
n

7月31日(水)秋野菜播種

n
高菜とエンダイブ
n
秀太郎大根

7月30日(火)ハロウィンカボチャ栽培日誌4

雄花が咲き始める。
n

7月24日(水)梅雨明け

 ひまわり全開ですね。
n
夏の花たちが目立ってきた。
n n n
左から、アピオス、セージ、ヤブカンゾウ
野菜も次々収穫期を迎える。
n n n
左から、カボチャ、ユウガオ、インゲン

7月23日(火)当てつけ

 リンゴの実だいぶ大きくなってきたので、キラキラしながら回転するカラスよけを設置。
n n
早速翌朝には一個落とされていた。
「そんなもの意味ありませ~ん」
と言わんばっかりに。
癪に障るったらありゃしない!

7月22日(月)見事な仕事ぶり

 新しい管理機は、枝豆の畝間の除草と土寄せを一度にこなして、なかなか天晴れ!
n

7月21日(日)順調

万次郎カボチャ着果1個目。
n
ブラックベリーは、収穫時に好天に恵まれ、質の良いジャムになりそう。
n
リンゴは成らせすぎで、やや小粒の気配。
n

7月11日(木)管理機購入

400坪ほどの畑を維持するのに使っていたのが、義父が30年前に購入した耕運機。
古くなって何かとトラブることが多くなり、なだめながら使っていたが、
とうとう部品が摩耗して動かなくなってしまった。
農機具屋さんに聞いたら、古い型なのでもう修理は無理とのこと。
人間の体は寄る年波に負けて、作業効率が悪くなる一方なので、
機械の力を借りなければ、畑仕事は到底無理!
というわけで、新しい管理機を購入するのにそう時間はかからなかった。
届けてくれた農機具屋さんによると、一台で中耕、畝立て、土寄せと幅広く仕事ができて、
畑の管理を一手に引き受けてくれるので、今は耕運機ではなく管理機を言うそうな。
農機具一つにしても、30年の進化はすごかった。
コンパクトになり、エンジンはより静か、安全面も充実。
もちろん、仕事の仕上がり具合も思った以上で、一面雑草だらけの土地が、
30分ほどの試運転で、サラサラふっかふかの畑になった。
感激して、その日のうちに、大根、ニンジン、カブ、ゴボウの種を注文してしまった。
n n
管理機を試運転している間に、男爵の試し掘り。
茎が枯れだしたので3株ほど掘り上げてみたが、皮が薄くてまだちょっと早かったようだ。
n

7月9日(火)鳥害

 スモモは熟れた順から野鳥から落とされる。
n
赤くなったのはひとつも見逃さない。
アンズも見事に色付いてきて、鳥たちから狙われそうなので、まだ少し硬いけれど収穫する。
n n
酸味の強いジャムになりそう。
n
ブラックベリーも色付き始めたが、果樹のなかでもこれだけは別格。
酸っぱすぎて鳥も寄り付かない。

7月4日(木)梅雨の花

梅雨時は押しなべて地味な花が多い。
nフェンネル
n西洋アジサイ
nハンゲショウ
nコリアンダー
今年初めて咲いた虞美人草は、この季節には不釣り合いなほど派手で、
梅雨のうっとうしさを吹き飛ばしてくれそう。
n

7月1日(月)成仏

 とにかく広い面積にはびこるというので、雑草対策で育てている万次郎カボチャ。
n n
今後の実付きを良くするため、一番果はどんなに立派でも摘果しなくてはいけない。
どうか成仏して下さいませ。

6月30日(日)二回目の草刈り

今年の畑は、全面積の5割くらいしか稼働していない。
当然空いていることころは、放っておけば三ヶ月でジャングルになる。
雨の切れ間を見計らって、今年二回目の草刈り。
n
雑草が6,70cmにも達しているところもあるので、
いくらエンジン草刈り機でも、終わる頃には腕の感覚もなくなるくらいしんどい。
定年で田舎暮らしを始め、念願の夢だった畑を・・・なんて話をよく聞くけれど、
決しても生易しいものではないと忠告したい。

6月28日(金)ミツバチたち

 植えて13年目のケンポナシの枝という枝に、今までにないくらい一面に花が咲いた。
白っぽい小さな塊の地味な花だが、ミツバチがたくさん集まってきて、ブンブンと羽音で賑やかだ。
n n
10年位前までは、屋敷の中のアズサの古木の洞に、
日本ミツバチが棲みついていて、果樹の受粉がとてもうまくいっていた。
それがある時、その巣がオオスズメバチに襲われ、
そのせいでミツバチたちは丸ごとどこかに引っ越していってしまった。
あれは本当に悔しいできごとだった。
ケンポナシは、ミツバチたちの重要な蜜源だそう。
これをきっかけに、また屋敷の内に戻ってきてほしいなぁ。

6月27日(木)ハロウィンカボチャ栽培日記③

定植完了。
n

6月26日(水)ハラハラする日

 せっかく60個ほど結実したリンゴなのに、
一番見たところのいいものから、カラスが落としていく。
これで袋なんかかけたら、翌日には見事に袋ごと落としてくれるんだから、あったまに来るったら!
n
過去には、テグスを張ったり、鳥追い磁石をつけたり、
鳥脅しの『なんちゃってカラス』をぶら下げたりしたが、まるで効き目がない。
収穫まであと三カ月ちょっと。
カラス撃退の有効な手立てが見つからないまま、ハラハラする日が続く。

6月25日(火)羽化

 簡易ハウスの中には、獅子柚子2本と文旦1本が植えられていて、
そこで毎年アゲハが羽化していく。
今年も、幼虫の頃からちらちらと観察していたが、
今日久しぶりにサナギを見たら、すっかり空っぽになっていた。
n
「あら、いつのまに」
と思った拍子に、ハウスの中のインゲンの蔓に止まっているアゲハを発見。
n
羽化してそれほど時間が立っていないらしく、羽を乾かしている様子。
それから3分もしないうち、羽を大きく3度ほど震わせたかと思うと、
元気よく外に向かって飛び立って行った。
更に近くのトマトの枝に止まっていたもう1匹も、後を追うように青空に向かって飛んで行った。
なんだか旅立ちの姿を見せようと待っていてくれた気がして、じんわりとした感動に包まれた。

6月22日(土)ジャム作りの季節

n n n
枇杷、ラズベリー、黒スグリが収穫最盛期に入った。
ラズベリーは雨にあたると、すぐにカビが入ってしまう。
収穫と仕事のタイミングを合わせるのがなかなか難しい。

6月21日(金)地震の被害

 18日の地震では被害が無くてよかったと思っていたところ、
今日、庭の石灯籠2基の頭が見事に落ちているのを発見。
n n
テレビでは、墓石が倒壊したニュースも流れていたから、
これくらいで済んで本当にありがたかったと思わねば。

6月18日(火)震度6

 夜10時20分過ぎ、そろそろ寝ようと思っていた時に、
山形県沖を震源とする震度6の地震が起こった。
夜中なので詳しい点検はできなかったが、
家の中では、コレクションしていたこけしがゴロゴロ倒れたくらいで、
激しい揺れの割には、書架の本も被害は見受けられなかった。
友人知人親族から続々と安否確認にメールが入った。
皆さん、ご心配本当にありがとうございました。

6月16日(日)ハロウィンカボチャ栽培日記②

発芽率100%の優秀な種でした。
n

6月15日(土)大嵐の予報

6月は大荒れの天気に見舞われるなることが多い。
大雨防風警報が出たので、ブロッコリーと万次郎カボチャには緊急暴風対策を施す。
n
手の回らない果樹類は、何とか暴風雨をしのいでくれと祈るのみ。
n n

6月11日(火)目を凝らすと

n
ザボンにアゲハのサナギがひっついていた。
毎日見ていると、情が移るのかかわいく見えてくる。

6月9日(日)ハロウィンカボチャ

 何年か前、
いつも読み聞かせに行っている保育園にハロウィン飾り用にカボチャをあげたら、
とても喜ばれたので、今年も種をまく。
割とほったらかしでもよく実るのでありがたい。
n

6月8日(土)梅雨入り間近

 ずっと晴天が続いたので、一雨来るとホッとする。
梅雨の象徴、ホタルブクロとトラディスカンティアが見ごろになった。
n
街路樹のセンダンも花盛り。
n
近くで見ると意外ときれい。
n
果樹も順調。
n
黒スグリ。
n
ラズベリー
n
今年の畑の作付けは、最盛期の5割減。
n
家人担当は、ジャガイモ、タマネギ、里芋、キュウリ、トマト、ナス、ゴーヤ、インゲン、カボチャ、ユウガオ、枝豆。
n
私の担当は、茎ブロッコリー、ミニトマト、ツルインゲン、パプリカ、万次郎カボチャ。
年の上無理しないってことで、最盛期の10分の一の作付けで細々と。

6月4日(火)家族記念日

自宅の屋敷内でカラスに襲われて大けがをした野良の親子を助けたことから、
思いもかけない猫との生活が始まり、ちょうど一年が経った。
動物病院も世話も、初めての事ばかりだったせいか、一つ一つ思い返していくと、
何年も経ったような気がする。
n
保護した時は、猫の予備知識は皆無で、
子猫は里親を見つけ、親は手術後に野良に返せばいいと、軽く考えていた。
ところが、いろいろ調べていくうちに、野良猫の寿命は長くて3年!ということがわかった。
餌として狙っている猛禽類やカラス、常時10匹以上徘徊している野良猫たち、
飢餓、厳寒の冬期、交通事故、感染症等々、外は危険だらけ。
特に目立つ『白の野良』は生きのびるのが奇跡だとわかって、
もう外に放すのが気の毒になってしまった。
見た目の良かった長毛の3匹の子猫たちは、早々に里親が見つかり、
一番ひ弱そうな短毛の男の子が母親と一緒に残ったまま今に至る。
初めから人懐っこかった子猫に比べ、野良で暮らしてきた母猫は警戒心が強く、
4ヶ月くらいは机の下に潜り込んで出ようとはしなかった。
でも徐々に、守られている暮らしを受け入れ、穏やかな生活に馴染んでいった。
絶対触らせはしないけれど、表情もすっかり和らぎ、
名前を呼べば返事をし、目の前にやって来て、ニャアニャアと話しかけてくるようになった。
n

n
猫は、猫同士でニャアと声をあげて会話することはないそうで、
ニャアと鳴くのは、人間とコミュニケーションを取ろうとしている時だという。
確かに、年がら年中二匹でいても、相手に向かって声をあげることはほとんどない。
しょっちゅう話しかけられているうち、猫の言葉がずいぶん理解できるようになった。
「おなかすいた、ご飯ちょうだい」
「このご飯と違うご飯が欲しいんですが」
「ご飯を食べたので『ちゃおちゅーる』ください」
「お水が切れているので補充してください」
「トイレ掃除をしてほしいんですが」
「遊んでよ~」
今のところ、これら意外の言葉はないようだ。
そうしてみると、猫のコミュニケーションは、どうやら要求ばかりらしい。
夜事務所で仕事をしていると、私の背中に面した本棚の上で静かに見守っているチビの気配がする。
つい三ケ月前頃は、本棚の上から、私の頭の毛に手を伸ばし、
モシャモシャにして遊んだりしてくれたが、そんなやんちゃも一時で落ち着いた。
猫たちと人間の共生は、これまでの人生になかった彩りを添えてくれている。  

5月29日(木)農園点描

春は晴天続きで庭仕事が捗り、オープンガーデンにしたいくらい。
n

n
大寒波で枯死したと思われていたザボンが復活。
n
リンゴも50個ほど実をつけた。
n
カラス対策思案中。

5月12日(日)五月晴れ

庄内平野は田植えの時期に入った。
近所の水田にも一面に水が張られた。
n
はるか向こうには、霊峰月山が霞んで見えて、一番いい時期だ。
今年は文字通り五月晴れの日が多く、畑仕事が捗る。(私は止めてしまったが)
毎日ご褒美のようにウグイスが鳴く声が聞こえる。
庭の手入れや草取りも、毎朝5時ごろから2時間弱ぐらいできて、
今年は少し体裁の整った屋敷となりそうだ。
去年の春はめっぽう天気が悪かったので外仕事ができず、
目も当てられない雑草まみれのガーデンにしてしまったから、今リベンジというところ。
それにしても、全然かまわないでも季節が来れば咲いてくれる花があるのはありがたい。
n n
n n

4月22日(月)いっときの共演

 桜と紫木蓮。
n
一日中花のどこかからウグイスの鳴き声が響いてくる。
ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラがBGMを入れてくれて、今年の春はなかなかにぎやかだ。

4月花の季節


n
ハクモクレンはキウイに取り付かれて枝が弱り気味。
花も最高に少ない。
n
淡いピンクの椿。
ちょっと強風が吹くと傷だらけでお気の毒。
n
木陰の水仙は混んできたので、来年は植え替えしないと。
n
やっと満開になった老木のソメイヨシノ。
n
ネコもお花見。

3月19日(火)早春点描

桜の蕾はまだ固いが、
n
庭の花たちは、一足先に咲き始めた。
nクロッカス
nヒマラヤユキノシタ
nクリスマスローズ
n
クロも暖かくなったので運動場で過ごすことが多くなった。

3月15日(金)子猫たちのその後

去年の春、カラスに襲われた野良猫の親子を保護した。
n
その後、3匹の子猫が別々の所にもらわれていった。
久しぶりに2匹に会う。
もう10カ月、どちらもすこぶるやんちゃらしい。
あの時助けなかったら、この世にいない命と思うと感慨深い。
n n

3月3日(日)さきがけの花

日差しが暖かくなって、庭先の福寿草が満開になった。
事務所のエアコンを止めてみた。
n

2月27日(水)北帰行最盛期

快晴の気持ちいい朝だった。
山形へ仕事で移動する時、清川地区の最上川に、
岸を覆いつくすほどのおびただしい数の白鳥が集結しているのを見かけた。
走行中なのでじっくりは観察できなかったが、
群れ毎に次々飛び立って行くところだった。
初め南に向かったので不思議だなあと思っていたら、
ちょうど南の方からやってきた集団と空中で合流して、
180度方向転換してさらに巨大な集団となって、鳥海山の方角へ消えて行った。
白鳥たちが冬を連れて行った。
川沿いの栁の新芽が動き出して枝先がモヤモヤしている。

2月24日(日)春の足音

n
猫たちが出窓から外を見ていることが多くなった。

2月20日(水)北帰行始まる

昨日の朝8時過ぎ、金山町に仕事で出かける時に、
白鳥が10羽ほどの群れで鳥海山目指して飛んでいくのが見えた。
田んぼに餌をさがしに行く時間帯なのに、どう見ても飛んでいる方向が真逆だ。
北帰行にしては早すぎると思っていたら、
今朝の新聞に北帰行の第一陣が出発したという記事が載っていた。
それにしても今年は早いぞ。

1月26日(土)雪かきできない冬

この冬一番の大寒波が襲来とか。
朝には40センチほどの積雪。
事務所に出勤するのに長靴が潜る。
n
家人が、この冬最初の大雪の時の雪かきで腰を痛めて、いくらたっても治癒しない。
最近は降るに任せっぱなし。
公道から玄関までの道のり、郵便屋と新聞配達にはご迷惑のかけどうしで申し訳ない。

1月1日(火)亥年のはじめに

12月上旬來、理事がタイヤ交換や雪掻きなどで腰を痛め、
最低限の外出になっていた。そのため、お節づくりも止め、
餅を搗くくらいしかしないライトなお正月となった。
畑にはタマネギが植わっているのみで、こちらも最低限の年となりそう。
畑は復帰できなくてもあきらめるが、仕事はまだ!そうはいかない。
n
山茶花が時折の吹雪の中、めげずに咲いている。
この先、どうか厳冬になりませんように!