me
農園便り
事業を支えるため、本の種まきだけでなく、畑の種まきもして、自給自足の生活を支えています。
500坪の土地で育てている野菜や花、ハーブのレポートです。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

12月23日(土)キウイ収穫

ちょっと晴れ間が見えたので、ほったらかしにしておいたキウイを収穫。
3割くらいは、野鳥につつかれてものにならない。
ついでに剪定作業もちょこっと。
n n

12月21日(木)貴重な晴れ

12月の入って初めての青空がのぞく。
外は「枯れ木残らず花が咲く~」状態。
n

12月15日(金) ストーブの季節

アトリエに焼き芋のいい匂いが漂う。
n

12月8日(金) 避寒

南方系果樹のジャボチカバ。
耐寒性はあるというものの、簡易ハウスの中での越冬はきついかもと、家の中に取り込む。
目に見えて葉色の退色が目立ってきているのは、日照不足のせいね。
n

12月7日(木) 銀杏大豊作

n
今年は30キロくらい収穫できた。
ただ、天候のせいで、もっちり感はいまひとつ。

11月24日(金) 初雪

 今年は初雪が早い。
しかも降雪量も多いらしい。
新しい冬タイヤが届くまで、無理な遠出は控えよう。
n

11月16日(木) 芸術の秋

 酒田市の中町キャンパスで、理事が主催する篆刻刻字研究会の展覧会。
n
今年は20回目。
n
年一回だから、懐かしい方々との再会も多かった。

11月13日(月) 収穫いろいろ

獅子柚子は今年12個収穫。
n
あまりの大きさにクロちゃんもびっくり!
n
葉柄を食べる珍しいケンポナシ。
n
殆ど野鳥の餌になって、残ったのはこれだけ。
拳骨より大きい巨大むかごの宇宙芋。
n
スライスしてポテトチップスが美味。

11月12日(日) 冬準備着々

芭蕉の雪囲い作業。
n
ラズベリーの剪定。
n

11月1日(水) 未だ修行中

 今日は窯出しの日。
今回は大物に挑戦したが、色といい形といい、なかなか思うようには出来上がってくれない。
これでまた止め時を失ってしまう。
n

10月28日(土) アピオス

軽く霜が降ったようだ。
となりのツンベルギアはまだまだ元気なのに、あんなに蔓延っていたアピオスが枯れた。
土を掘り返したら、里芋ほどもある立派な芋が出てきてビックリ。
問題は味ね。
n n

10月27日(金) 風が吹く度

n
落葉が積もっていく。

10月26日(木) 待ち伏せされている気がする

n
まずいぞ・・・しかも玄関先にいる!
よく見なくても『100万回生きたねこ』みたいなオーラがあるのは恐怖だ。
情に流されないで、このまま無視し続けられるか・・・?

10月18日(水) 紅葉が見ごろ

毎日書道展を見に行ったら、山形美術館前の樹木が美しく紅葉していた。
n

10月17日(火) 里芋収穫

作付けの半分を収穫。
今年は芽欠きや間引きをさぼったので、小粒です。
n

10月6日(金) 無用の情け

一か月くらい前、車で家に帰る途中のこと。
事務所から300メーター位手前の田んぼのあぜ道に、仔猫が4匹固まって泣き叫んでいた。
人家はないので捨て猫だと一目でわかったが、
ここで情けを掛けたら大変と、そのまま通り過ぎた。
毎日行き来する道なので、通る度にどうなったかと気になっていたが、
まさか、その4匹が一か月もして、うちの屋敷に流れ着くとは・・・
 一週間前、獅子柚子を植えている簡易温室に、キュウリを収穫に行った時のこと。
n
キュウリをもいで、ハウスを出ようと方向転換した時、何気なく地面を見たら、
そこにぎょっとするようなものが落ちていた。
「ありえない!」
もともとは50センチくらいあったと思われる、真っ二つにちぎられたシマ〇ビ。
「えっ!!誰がハウスの中にまで運び込んだの?
タヌキ?トンビ(銜えて飛んでいるのはたまに見かける)?」
不審に思いつつ、あまり気持ちのいいものでもないので、
とりあえずほったらかしにして、ハウスを出た。
二日ぐらいして、一緒に育てているフェイジョアやジャボチカバに水遣りしなければならなくて、
ハウスに行くと、何かの生き物がササッとに二方向に散った。
動きが固まった先にいたのは、ガリガリに痩せた白とトラの二匹の仔猫。
どちらも2,3ヶ月位か。
例の真っ二つの亡きがらは、きれいになくなっていた。
「子猫でもあんなものを食ってしまうのか?」
急いで、家人に知らせにいくと、
「野生のものには手を出すな」
と一言。
で、その日はそのままにし、次の日、行ってみると、今度は動きが三方向に分かれた。
えっ!と思ったら、トラがもう一匹増えていた。
それからちょっとして、コンポストに生ごみを捨てようとして、台所の戸を開けたら、
目の前1.5メーター位のところに、痩せてガリガリの若い白猫がいて、目が合った。
逃げない。
金色の目を見開いて牙をむき、すごいうなり声でシャーっと威嚇してくる。
その1メーターほど背後には、ハウスにいた子猫たちが三匹。
さては、田んぼで見かけた4匹は親子だったのか?
親にしては華奢すぎるが、でも明らかに仔猫ではないところを見ると、やっぱり親だ。
威嚇していても逃げようとしない。
とっさに台所に戻り、やいてあった豚ロースを見せたら、
牙を見せ威嚇しながら、そろそろと近づいてきて、肉を奪い取るなり、
後ろ向きになって歩き出した。
「やっぱり母親だ、仔猫にあげるんだ」
と思って見ていたら、仔猫の目の前で、あっという間に食べてしまった。
振り返って、またこちらに寄ってきたので、もう一枚肉を持ってきたら、
同じように手から奪い取って、仔猫に見せびらかして、きれいに食べてしまった。
子どものことをかまっていられないほど、自分が生きるのに必死なのか、
自分が栄養をつけておっぱいをあげようとしているのか?
いずれにしても、もう餌を上げるのはよそう。
一瞬でも、情にかられて、肉を上げてしまったことを反省した。
それでなくても、屋敷周りには、10個体以上の野良ネコがいて、増え続けているのだ。
つまりそれは、放っておいても生き延びられる環境なのだ。
野良猫は増えても、家宅侵入させなければ、さほどの実害はないし。
その辺にいるタヌキやイタチと同じ野生生物だと思えばいい。
もし、この先も、あの4匹の猫たちが、ハウスに棲みつくようなら、
非友好的な柴犬クロを出動させなければならない。
だから、それ前に、どうかよそに行ってくれますように!

10月5日(水) 白鳥飛来&初冠雪

 白鳥飛来も鳥海山の初冠雪も、例年と変わりありません。
花壇を賑わしている今年最後の花たち。
nホトトギス
nスプレー菊
地面が木の葉で覆いつくされる季節ももうすぐです。
n

10月2日(月) カボチャ収穫最盛期

n
今年は5種。
ハロウィンパンプキン、ロロン、zucca、豊産カボチャ、スィートきんちゃん、宿儺カボチャ。
10日ほど置いておくと、追熟し甘みが増す。

10月1日(日) 保存食品の常備菜

 生ゴーヤが消費しきれないので、乾燥させて佃煮にし、冷凍にする。
n n
シラスと胡桃とゴマと黒砂糖とで、最強の取り合わせ。
そう言えば、最近、滋養があるなんて言葉使わなくなったわね。

9月30日(土) 近作

n

9月30日(土) 秋の花たち

nシュウメイギク
n彼岸花
nアメジストセージ
nオレガノ
n
春に苗で購入したツンベルギアは優秀で、まだまだ花期が続きそう。
来年もきっと植えよう!

9月27日(水) 色付く秋

n
ムラサキシキブは、野鳥が種をそこいら中に落としてくれるので増える一方。
n
ナツメは近年にない不作で味も今一つ。
n
庄内柿はムクドリとヒヨドリの餌になって、人の口には入らない。

9月25日(月) 予行演習

イタリアカボチャZUCCA。
普通のハロウィンパンプキンは、食材には向かない。
が、これは飾りにも使えて、しかも食べられるという。
高い種だったが、一石二鳥に釣られて育ててみた。
いつもお世話になっている保育園に配る約束をしていたので、
収穫直後、ハロウィンの細工の予行演習に挑戦。
果肉は思ったよりずっと柔らかくて、包丁がサクサク入る。
物の10分もしないうち完成。
n
肝心の味は、甘みもコクもなく、食べ慣れている日本のカボチャの旨味からは程遠い。
ジャガイモやタマネギと一緒に煮込んで、野菜スープとか、
砂糖をどっさり入れて、クッキーやパンとかなら、食べられなくないです、
くらいの感じかな。
ちょっとがっかり。

9月24日(日) 芸術の秋

寄る年波に抗って、体力と精神力をどこまで維持できるか・・・
n

9月23日(土) 秋映え

次女が種から育てたリンゴ『秋映え』
薬剤散布しなかったら、ご覧の通り。
果樹栽培の本によると、1カ月に2~3回は消毒しないとものにならないとある。
n
甘みもあるし、歯ごたえもあるので、来年は消毒がんばろう。

9月21日(木) 台風にもめげず

 風速35メーターの暴風が吹き荒れた割には、野菜は無事でした。
雑草だらけの畑で、風も通り抜けできなかったのでしょうか。
n
イタリアカボチャ
キュウリ
ズッキーニ
縞瓜、丸ナス
インゲン
ピーマン
ゴーヤ
バナナマクワ

9月9日(土) もうすぐ稲刈り

n
庄内平野は、見渡す限りの、黄金の田んぼになりました。
稲刈りはあと10日もすれば始まります。

9月3日(日) 完敗

朝方六時前、枝豆を収穫に行く。
天候がたたって、粒がそろわないので、鞘もぎしようとかがんだら、
根元に食い散らかした殻がどっさり。
一番端のほとんど雑草の中の一本だけ。
これは、間違いなく両手が使えるタヌキの仕業。
n
もう今年の畑は、見事に雑草に完敗です。
リンゴの『秋映』も虫に食われ、鳥につつかれ,病気にかすられ、
木にしがみついているのが6個だけになってしまった。
n
この後期待できそうなのは、ハロウィンカボチャと獅子柚子くらいしかないか。
何とか収穫までこぎつけてくれますように。
n n

8月27日(日)朝餉の足しに

二人の食卓にちょうどいいくらい。
結局今年は、どこにも宅配できなかった・・・
n

8月25日(金)秋海棠

この花が咲き始めると、もう秋。
n

8月15日(火)完敗

袋なんかかけても何のその。
野鳥はリンゴをすべてつついて落としてくれた。
悔しいからひと口齧って見たら、懐かしい夏リンゴの味がした。
n
トウモロコシも、どっちが先にあり付けるか鳥と競争だ。
食われる前にと収穫したが、やっぱりちょっと早かった。
すんごく甘いのがくやしい。
n

8月14日(月) 期待できるもの

今年の畑は、もうカボチャだけが頼り。
n
あとは、ハロウィンパンプキンだが、雨続きで、着果率がすこぶる悪い。

8月13日(日)夏の郷土料理

帰省の折に必ず振舞われるもの。
n
ユウガオの葛まわし、シソ巻き、だし、枝豆。

8月12日(土) 季節外れの

n n
去年の秋植えのジャガイモが、春先芽を出してしまったので、
土に埋めておいたら、見事に育っていた。
大きさだけは立派だが、味は水っぽくておいしいとは言えない。

8月10日(木) 早くも秋の気配

台風は日本海沖で低気圧に変わってくれたので、
畑の被害は思ったほどでなかった。
これから収穫期を迎えるアーモンドも無傷。
n
台風が行ってしまうと、途端に朝夕の風がひんやりし始め、秋の花が目立ってくる。
nアピオス
nキキョウ

8月8日(火) 台風が来るというので

風のあたる表面積を増やして、落果を促しそうなので、リンゴの袋掛けは止めた。
n n
収穫が本格化するキュウリにだけは、防風ネットを施す。
n n
ナスは倒伏防止のため剪定し、収穫可能な作物はすべて収穫してしまう。
あとは、台風が逸れていってくれることを祈るのみ。
ハウスが欲しいと思うのはこんな時だ。

8月2日(水) せめて

雑草で手が付けられなくなった畑。
5種類20本のカボチャは何とか救ってやろうと、除草して敷き藁を施す。
n

7月31日(月) ちょっと留守の間に

仕事で、5日ほど家を離れ戻って見ると、けっこう悲惨なことになっていた。
n
畑に向かう道は、いろんな草が一斉に生い茂って道を塞いでいるし、
n
今年一番楽しみにしていたリンゴは、野鳥がつついて地面に落としていた。
n n
カボチャのツルは、耕運機に絡みつき、里芋は雑草に埋もれていた。
n
40センチもあるおばけズッキーニ。
大雨が降ったこともあって、作物は全体的に軟弱かつ巨大化してしまった。
収穫の時期が一気に終了してしまいそうな気配。
n

7月21日(金) 暑中見舞い

n
せっかく作ったのに。
大雨続きで、どうも投函する気分になれないまま、ずるずると日にちが過ぎていく。

7月20日(木) だだちゃ豆

n
今年三度目のエダマメの播種。
結局その後の大雨のあおりを食らって、ふやけたまま腐ってしまった。
う~ん、今年の畑は何かと呪われている気がする。

7月18日(月) 落果

100%の着果率だった獅子柚子、高温続きがたたったのか、落果が止まらない。
n

7月17日(日) 前後不覚

陸羽西線で移動中、ぐっすり寝込んでしまったらしい。
乗務員から、
「もしもし、お客さん、終点の新庄ですよ」
って、誰も残っていない車内で、肩をたたかれてしまった。
このところ、ずっと4時半から畑の早朝作業での疲れがたまっていたらしい。
どんなにゆっくり寝ていたくても、目が覚めてしまうのは、老化の証拠だそうな。
睡眠エネルギーがどんどん減っていってる気がする。

7月7日(金) ジャガイモの収穫

n
とりあえず、茎が枯れてきた男爵とキタアカリを収穫。
今年は、土寄せを回数多くしたので、ネズミの被害も少なく残存率が高かった。

7月2日(日)や~っと!

見ることができたケンポナシの花。
n
5,6年で開花と植物図鑑には載っていたから、
けっこう容易く結実すると思って育てていたのに、植えて十何年たっても、気配なし。
日陰にはなるし、場所も取るし、今年咲かなかったら伐採して、
刻字の板にでもしようと思っていたところ、
6月に入って、ついに花芽のついている枝を発見。
一枝だけど。
果実酒が美味と聞いたので、今から秋の収穫が楽しみ、楽しみ。

7月1日(土) 梅雨の花

nドクダミ
nアジサイ
nハンゲショウ

6月30日(金)ラズベリージャム

ラズベリーが収穫最盛期に入ったと思ったら、明日から一週間雨という予報。
雨に濡れると、熟した実はすぐにカビにやられてしまうので、
採れるものは全部収穫し、即ジャムに加工する。
500グラムの瓶詰が4本できた。
n n

6月28日(水)完食

月末の支払いに行っているわずか一時間ほどの間に、
枇杷が完食されてしまった。
袋を破って中だけ食べたのもあれば、
n
袋ごと落下させて、中を食べたのもある。
n
30個はなっていたのに・・・にっくきはヒヨドリのやつ!

6月25日(日) アスパラガスレスキュー

 今年は本業が忙しくて、とかく畑まで手が回らない。
あっと気付いた時には、アスパラガスは雑草の中に埋まっていた。
クラクラ眩暈がしそうな繁り具合。
n
それでもまあ、
「千里の道も一歩から!」
の掛け声をかけて、二時間ほど雑草抜きに苦闘。
n
アスパラガスの復活はもう望めないかも…
だから、悪の火種はちっちゃいうちに!
後悔先に立たずとは、正にこのこと。
畑は、現実と結果のみ。

6月25日(日) みんながみんな

何が原因か、この根性曲がり。
n

6月24日(土)今朝の花たち

ルドベキア&コリアンダー               ビジョヤナギ
n n
 ダイヤーズカモミール                    チコリ
n n
フランネルソウ                      マロウ
n n
ホタルブクロ                        ツユクサ
n n

6月23日(金) 果樹近況

ビワは袋かけの暇がなかったので、ヒヨドリに食われるのは必至。
n
ラズベリーは晴れ間が多い日が続き、今のところ順調。
n
カーラントは二年目にしては上等。
n
リンゴ秋映は初っ端から袋かけ失敗で後が続かず。
n
山椒はかつてない大豊作で、冷凍保存で無駄なく活用。
n
ハスカップは果実酒にしたから長期間楽しめそう。
n

6月20日(火) 収穫と植え付け

冬の寒さがたたったか、追肥が効かなかったか、今年の玉ねぎは小粒。
去年は、もったいながって消費しなさ過ぎた。
結果、春先に破棄する事態を招いてしまったので、
今年は後で買おうとも、消費先行で行く。
n
保存しておいた秋収穫のジャガイモが発芽按配だったので、
畑に埋めて置いたら、一週間で見事に育つ。
しかも、二芽しか残らないようにして芽欠きしておいたので、間引きの手間が省けた。
春植から二か月遅れで、収穫の時期はいつになるのだろうか。
n

6月19日(月) 過干渉

開花すれば、100%着果すると言われる獅子柚子。
毎度毎度着果数を数えるのが手間だと思って、ナンバリングをしてみた。
n
26個確実!

6月13日(火) 試行錯誤

スナップエンドウを、防虫ネットで一面覆ったら、
暴風対策にもなったようで、今までになく上作。
n
ジャガイモの花を摘むと、芋が太るという情報を得たので、今年は徹底的に摘蕾。
n
これで、地面の下からネズミが来なければいうことなしなのだが・・・
とりあえずマルチのビニールをはがし、ネズミトンネルの破壊も兼ねて土寄せを行う。
土の間からのぞくジャガイモは7割方まで成長しているが、
チラホラとネズミが齧ったあとがある。
気が抜けないと言っても、これと言った対策もないのがもどかしい。

6月11日(日) リンゴ栽培日記④

摘果して施肥したら、見る間に大きくなっていく。
そろそろ袋かけの時期。
どこかから探してこないと。
n

6月10日(土) 天候不順につき

イチゴの色付きが悪い。
完熟まで待っているうちにカビが生えてしまうので、早めに収穫。
もちろん味は良くない。
n
木陰では、ムラサキナギナタタケがゾックリ生えている。
n
スープやてんぷらにするとおいしいとあるが、見ただけで勘弁してもらいたい。

6月9日(金) ニューフェイス果樹

n
ツルコケモモ

6月8日(木) 今朝の花たち


n

ユキノシタ

n

マロウ


n

ベルテッセン

n

テッセン


n

ツンべルギア

n

タニウツギ

6月7日(水) 今年のバラ

天候のせいか、肥料のせいか、小さめです。
n n
n n

6月6日(火) カルガモの親子

夕方、事務所の前の水路で、カルガモの親子を発見!
ここに事務所を構えてから、カルガモの親子を見かけるのは二回目だ。
ヒナは10匹。
母親のお尻にくっつくようにして、行ったり来たり。
群れから離れないように、
しっかり一つにまとまろうとしている様子が、必死なのだけれど、かわいい。
n
母親が、時折水路から陸地に上がり、ヒナを水から上げようとするが
水位が低くて、ヒナたちはどうすることもできない。
夕飯の支度の時間になったので、気になりつつも、母屋に戻った。
翌朝には、親子の姿はどこにも見えなかった。
無事水路から上がれたかなぁ。

6月4日(日) だだちゃ豆とハロウィンカボチャ播種

n
ついでに去年の残り種のトウモロコシ、キュウリ、インゲン、オクラ、金時豆も、
その辺の空き地にばらまいておいた。
趣味の野菜栽培の場合、少量多品種栽培したいから、結局種を余らしてしまう。
うまく苗になってくれたら儲けもの。

キウイは開花の時期に必ず強風で枝を折られる。
n
うっとしい季節は、ブルー系の花が気持ちをカバーしてくれる。
n n
n n
n n

6月3日(土)果樹の手入れ

 アーモンドの摘果。
n
ブルーベリーの剪定と下草刈り。
n
リンゴの消毒と下草刈り。
n
獅子柚子の受粉作業。
n
縁側で三時のお茶をしていたら、ムクドリがモクゲンジの洞にいたヒナに餌を運んで行った。
一瞬の出来事。
n n

6月2日(金)怨みの雨

 咲いたばかりのバラ。
n
イチゴを食ったのは、カラスかヒヨドリか。
n
カモミール茶用の花も摘まないうちに終わってしまいそう。
n
ラズベリーも色付かないうちにカビる気配。
n

5月31日(水) 大忙し

 梅雨入り宣言も聞かないのに、ぐずぐずと雨がちの天気が続いている。
今朝は、久々の太陽が姿を現したので、たまりにたまっていた農作業を再開。
n
畑のお医者さんと言われるカモミールが見事に群落を形成していた。
お医者さんばっかりで、患者は何処?というくらい。
雑草をむしり、草の中に埋まっていたニラを刈り、
n n
とりあえず、必要な分だけの畑を耕し、一番気がかりだった里芋の植え付けを済ます。

n
ピンポン玉の大きさになったので、トマトの追肥もを行う。
n
夜は、ご飯茶碗を持ったまま眠ってしまいそう。
定年就農は体力勝負。
世間で思っているほど甘くない。

5月28日(日) 梅雨時の憂鬱

 ここまで順調に生育してきたイチゴと木イチゴ。
n n
例年、色付くころが長雨の時期と重なる。
湿気が多いから、実は徐々に腐れていって、収穫までこぎつけられないことが多かった。
さて、今年はどうしたものか…
雨が掛からないように、屋根でもかければいいところだが、
どちらも4畳半くらいの面積だから、ここを覆う資材もないだろうしなぁ。
今年も思案投げ首のまま終わるのか。
そう言えば、この地で90年も生きているバショウ。
この冬の寒さがたたったのか、株数を減らしていて元気がない。
今年は花が見られないかもしれない。
n

5月27日(土) 生きる場所

その土地で生きていくのに合うか合わないかは、野菜が決める。
去年収穫した三尺ササゲの余ったものを、籾殻の中に埋めて置いたら、いくつかが発芽した。
n
ここからものになりそうなのを畑に本植えする。

5月26日 リンゴ栽培日記③

摘果の時期を迎えた。
房の中心の一番大きいのを残すといいらしい。
n

5月22日(月) 留守の間に

 鹿児島に入っているほんの五日ほどの間に、
ジャガイモが蕾を持ち、
n
サヤエンドウとトマトの花が咲き、
n n
去年のジャガイモ畑は、カモリールとコリアンダーの花で埋め尽くされていた。
n
この場所に、里芋を栽培するはずだったのに・・・
帰宅そうそう、孟宗竹3本とワラビ10キロが届いて、
旅の荷物をほどく間もなく、台所作業開始。
n
ワラビは、木灰をまぶし、熱湯をかけて一昼夜おいてあく抜き。
新鮮な孟宗竹は、あく抜き不要で、厚揚げと豚肉を入れ、味噌と酒粕でじっくり煮込む。
n
旬の食材は元気の素。
いくら食べても飽きることがない。
5月の食卓は、孟宗汁で明け暮れ、後は来年の五月まで待つ。

5月14日(日)花の季節

次々にいろんな花が開花し、季節が慌ただしく過ぎていく。
n
今日の早朝作業は、イチゴの藁敷き。
n
ほったらかしにしておいた方が、生育がいいというのはどういうわけか。
だが、ここで藁を敷いておかないと、ワラジムシに食べられて、
目も当てられないことになってしまうので、とっとと作業をでかす。

5月13日(土) 新入り

アシード農園27番目の果樹『ジャボチカバ』 ブラジル原産のフトモモ科の常緑性果樹別名『ブラジリアングレープ』と言われる。 耐寒耐暑性があり、割と丈夫な植物のよう。 予約注文でやっと手に入れて、改めて育て方を調べたら、3m以上になるって。 うわっ!今更・・・。
n

5月12日(金)リンゴ栽培日記②

所々受粉に成功した模様。
n

5月9日(火) GW

GWに帰省した次女は、くるくるとよく働いて、
トマト、ナス、ズッキーニ、カボチャを植えるのを手伝って帰って行った。
おかげで遅れぎみの農作業が一気に進んだ。
n

5月8日 花の季節 木の花

n

5月4日(金)りんご栽培日記①

次女が大学に入った年のこと。
食べたリンゴの種を鉢に埋めておいたものが発芽し、
それを地植えしたら、十数年経って花が咲いた。
品種は『秋映え』
今日から収穫まで、経過を追っていく。
受粉樹で購入した3年目の国光がちょうど開花し、
蜂もにぎやかに飛来していて、何だかいい予感。
だめ押しで、毛ハタキで受粉しておく。
n
長年アズサの洞を住処にしていたミツバチたち。
数年前に集団引越しして、以来戻ってくる気配がなくて、
近年果樹の受粉率はめっぽう悪い。
n
例年よりやや遅れて、鶴岡市湯田川の孟宗が販売されるようになった。
キロ1000円。
n
アク抜きしなくてもおいしく食べられ、しかも根元まで軟らかい。
孟宗汁は、厚揚げとシイタケを入れ、味噌粕味が基本。
一日3食いただくと、もう他の孟宗は食べる気がしない。
旬のものを、たらふくいただくのが元気の素。

5月1日(月) 種まきの季節

鳥海山に種まき爺さんが姿を現すと、どうしたって種まきしないわけにいかない。
n
今日は、トウモロコシ、パクチョイ、レタス、カボチャを播種。
n

4月30日(日) 朝の食卓

草取りの仕上げに、蕗と山椒を収穫。 食卓には、蕗の煮びたしと佃煮。山椒とじゃこの佃煮が並ぶ。
n n

4月29日(金) ルーティンワーク

早朝のルーティンワークはガーデンの一時間の草取り。
必死になっても、どこを取ったのやら?の感じです。
n n
隙あらば、どこへでも出てくる雑草たち(これはトラノオ)
n
ラズベリーの下も、一面のハコベ。
n
黒スグリの周囲も草だらけ。
n
水仙の花後は、花柄摘んで、葉を縛り、日当たりと風通しを良くする。
腰を伸ばそうとして、見上げると、
n
オオヤマザクラと二十世紀梨と椿が花盛り。
遠くでアオバトの鳴く声がする。
高音と低音を流れるように行き来する響きは、笛の音のよう。
ムクドリなどは雑音に聞こえる。
草取りをして、下を向いているうちに、春は往ってしまいそうだ。

4月28日(金) 11年目の開花

次女が大学に入った年に帰省した時、
10センチほどのリンゴの鉢苗を持ってきた。
食べた富士リンゴの種を鉢に埋めて置いたら、発芽したとのこと。
地植えして、10年近くなった頃、
開花したら受粉樹がないと結実しないからと、国光の苗木を買った。
去年になって、富士が全く花芽を持たないうちに、国光の方が一足早く開花してしまった。
受粉しようもないので、同じバラ科のよしみでということで、
全くあてずっぽうに、マルメロを受粉したら、
なんと!見事に結実して、国光とは似ても似つかぬ甘いリンゴが4個収穫できた。
そしてこの春、富士に念願の花芽を10房発見!!
実生は開花まで10年くらいかかるのが普通らしい。
毎年開花を待ち続けていたので、感激もひとしお。
n
国光には花芽が50もついていて、こちらはすっかり頼もしい。
n
さあて、今年は何個収穫できるか、楽しみ、楽しみ。

4月27日(木)畑の近況

ジャガイモは10畝になった。
n
苗ものは、トマトが一番乗り。
目をつむって食べると、サクランボと間違うような『ぷちぷよ』8本。
n
簡易温室では、エンダイブが食べ頃。
n
ブロッコリーは花が美しすぎて倒せない。
n

4月24日(月) タヌキ再び

4月18日に、勝手口にタヌキがチラッと現れてびっくりしたところだったのに、
今日はもろに遭遇した。
早朝作業で取った畑の草を、裏の藪に捨てようと持って行って、
また畑に戻ろうとしたら、防風柵の所にタヌキ発見!
n
気づかれないよう、そっとUターンし、遠回りしてカメラを持って、正面から近づく。
そっとそっと2メーター近くまで寄っても、じっとして顔も上げない。
n
夫から見てもらったら、頭から脇腹、足にかけて毛が抜け落ちて、
相当大きな傷跡が見えるとのこと。
目をつむって、うつらうつらしている。
弱っていて動けないのか、寝ているのか?
痩せてガリガリなので、犬の餌をやっていいかなぁ?と聞いたら、
「野生動物に情けはかけないほうがいい」
と言われたので、そのままにして、その場を離れた。
その後も、気になって仕方ないので、
30分位して、犬の餌を持って行ってみると、まだその場にいた。
餌を鼻先に置くと、目を開きゆっくり顔を上げて、少しずつ食べ始めた。
n
また一時間後に行くと、畑のビニールマルチの所で横になっていて、
私の姿を見ると、のっそりと動き出した。
数メートル離れた草の茂みに落ち着いたようなので、
後は放っておこう思いつつ、昼に見に行ったら、もうどこかに姿を消していた。
餌のおかげで動けるくらい元気になったのであれば、とりあえずよかった…のか。
n

4月22日(土) 作業日和

 二人しかいない家族が、二班に分かれて。
n n
じゃがいもの植え付けと芭蕉の冬囲い撤去作業。
春先の天候不順がたたって、今年の農作業は特に遅れ気味。

4月21日(金) 低温続き

数日前、暴風が吹き荒れて、枝ごと落ちた桜もあった。
それなのに、今年の桜は、例年よりずっと長持ちしている。
n
事務所の窓を開けると、はらはらと風に舞う桜が見える。
ウグイスの鳴く声が一日中聞こえていた。
春が駆け足で過ぎていく。

4月20日(木) 季節限定の味

早朝に、アリスイの初鳴きを聞いた。
どこからやってきたのか、いつの間にか庭に育っていた楤(タラノキ)。
初収穫したものが今朝の食卓に載る。
野趣豊かな胡桃の切り和え。
晩酌のお伴に絶品です。
n

4月20日(木) 暴風警報

やっと満開になった事務所脇の桜。
昨日は一日、風速30メーターの風が吹き荒れたせいで、枝ごと落下した。
桜の季節は、例外なく天気が荒れる。
n
椿や辛夷、木蓮の花びらも茶色く傷ついて、見るからに痛々しい。

4月18日(火) タヌキ!!

 朝6時過ぎ、畑へ食材を取りに行こうと、普通に勝手口の戸を開けたら、
目の前に1.5メーター位のところに、こげ茶と黒の薄汚い猫がいた。
この辺をうろつく野良猫だったら、人を見ると即座に逃げるのに、立ったまま動かない。
「なんか変?」
と思ってよく見ると、鼻先がシュッと尖っているし、尻尾がぼってりと太い。
「ありゃぁ、これはタヌキだわ!」
毛がボッサボサでつやが無く、かなり御老体。
しかも眼のふちに大きな傷跡がある。
お互いに突然の出会いで、固まってしまったようだ。
ほんの十秒くらい睨み合っていたかも。
動く様子もないので、夫に知らせようと、そっと戸を閉めた。
10秒もしないうち、戸を開けた時には、もうどこにもその姿はなかった。
タヌキは夜行性だというから、寝ぼけて出てきたのか。
そういえば、最近二回ほど、ネギの幼苗が引っこ抜かれて固めておいてあった。
あの不可解な出来事は、タヌキの仕業か。
近くの国道では、最上川の河川敷が近いことから、タヌキが頻繁に交通事故に会っている。
n
事務所の裏にゼンマイが生えるような環境だから、
屋敷内にタヌキがいても、ちっとも不思議はないが、
バッチリ出会うと、やっぱりニュースだわ。

4月16日(日) 無情の嵐

  花々が咲き始めたのに、雨と強風が続く。
n

4月13日(木) ハーブガーデン

 新たに15種のハーブが仲間入り。
n

4月9日(日) 植え替え適期

恐るべし、畑で雑草を駆逐するカモミール!このままでは野菜を植えられない。
n
目についたところから掘り起こし、ガーデンに移す。52株。
まだこの三倍くらいは、畑に残っていそう。
n
鑑賞用菊も株が混んできて、花付きが悪くなったので株分けして移植。
n
サギ草も植え替え完了
n

4月8日(土) ルーティンワーク

去年の春は、大した理由もなく、ガーデンの草取りに身が入らなかった。
そのため、初夏にはすでに、家の周りは雑草屋敷と化してしまい、
一年中嫌な気分を引きずった、
なので、今年は、春から早朝の草取りを日課とすることに決め、着々と頑張っている。
いくら環境が適しているにしても、ヒメオドリコソウのはびこり様はすごい。
カーペットを引っ剥がすように抜いていく。
n
今朝は、ついでにヨモギを収穫。
ホームベーカリーで簡単にヨモギ餅ができたが、古米なので…おすそ分けするほどのおいしさではなかったなぁ。
n n

4月7日(金)西の空

日中ぐずついていた雨も上がり、
雲間からハッとするほど鮮やかな夕焼けが見えた。
トランプ大統領が、シリアを爆撃したニュースでもちきりの一日。
「韓国のミサイルが飛んでくるとしたら、この方向になるんだよなぁ」
なんて、つい思ってしまう。
不気味な赤色の太陽が、雲の中に埋もれていく。
n

4月6日(木) 耕運機始動

n
例年より10日以上遅れて、耕運機が畑に入る。
雑草に埋もれていたセロリカブ、ニンジン、チコリ、エンダイブを強制撤去。
n n
セロリカブは未だかつてないほどの大きさで、テニスボール位になっていた。
採りたて野菜のイタリアンサラダ。
外葉は寒さと風で痛めつけられて、半分は物にならないが、
中はシャキシャキの歯ごたえで、抜群の甘さ。
もう外でサラダは食べられない。
n

4月5日(水)自家製ハトムギ茶

ハトムギ茶がお肌にいいというので、
鹿児島で有機栽培された出来合いのものを購入して飲んでいた。
でも、日常的に飲み続けるには、ちと高い気がしたので、
去年から栽培して見たら、割と簡単に収穫できた。
ドライフードメーカーで乾燥させて保存しておいたものを、
飲むときに少しずつ加工する。
焙烙で香ばしく炒って、ミルサーで粉砕し、お茶パックに入れて、
5分ほどに出して出来上がり。
n
n
n
市販のものと比べると、ほんの少しとろみがある。
漢方薬の効果としては、肌のトラブルに効く他、健胃作用もあるらしい。
畑仕事でのシミをどれだけ防いでくれるか大いに期待したいところ。

4月4日(火)早くもキノコ

枯れてしまったので、去年の10月に木挽きに倒してもらった庭の栓の木。
薪ストーブにするため雨ざらしにしておいたら、もうキノコが出ていてびっくり。
図鑑で調べたら『チャヒラタケ』という名称で、北半球では一般的なものらしい。
今まで、家に敷地で見かけたキノコは、15種にのぼるが、この種類は初めて。
n
今日の畑仕事はタマネギの最後の追肥にキャベツの移植。
n n

4月3日(月) 椿三種

椿が開花する頃は、大気が不安定で、とかく突風に見舞われる。
今年のツバキも、みんな手傷を負っている。
n n
n

4月2日(日) 春の最新作

n

4月2日(日) 贅沢な一品

ビニールトンネルで冬越ししたエンダイブ。
苦味が甘味に代わってとても美味。
外側の葉は名古屋コーチンの餌になる。
n
n
それが資になった卵は、黄身がオレンジ色に近い。
卵かけご飯にすると食べ余してしまう位に濃厚だ。
中心に近い葉は、チコリと一緒に焼きそばに入れる。
n
炒めると、甘すぎて、もはや何の野菜かわからなくなるほどだ。

4月1日(土) スタートダッシュで出遅れる

 春先の天候が不順で、土が乾かず、畑に耕運機が入れない。
しょっぱなから出遅れた。
そのアオリを食らうと、播種~収穫と、後手後手になる。
今年の畑は、もう既に暗雲が立ち込めている感じがする。
その間に、雑草がどんどん地面を覆いつくしていく。
n
ジャガイモの跡地も、雑草がしっかり蔓延ってしまった。
でも、そんな中で、カモミールとコリアンダーが負けていない。
あちこちに、塊で目立つ。
早く掘り出して、移植しなくてはと気が焦るものの、この時期、本業が一番忙しい。
ああ、身体がもう一つ欲しい。

3月31日 (金) 開花状況

n
小梅が豊後梅や他の梅に先駆けて開花。 冬場の低温がたたって、庭の花たちは、例年より一週間以上遅れているようだ。
nクリスマスローズ
nヒマラヤユキノシタ
nラッパスイセン
n房咲きスイセン
nソメイヨシノ

3月18日(土) 野鳥たち

早朝、野鳥の鳴き声で目が覚める。
シジュウカラ、山鳩、ヒヨドリ、モズ、トンビ、スズメ、ムクドリ・・・
うるさくて寝てられない。
春まであと一息だなあ。
n
台所の窓から、ヒヨドリが木蓮の蕾を食べているのが見える。
椿の花を食べている鳥たちもいる。
まだまだエサが見つからない季節と見える。
天気がいいので、そこら中に野鳥の餌をばらまいた。
n

3月17日(金) 早春点描

クロッカス。
n
桜はやっと蕾が動きだす。
n
冬を越したら苦味控えになったチコリのカステルフランコ。
n

3月16日(木)早春点描

 満開です。
nフクジュソウ。
nガーデンシクラメン。
nフキノトウ。
庭先の桜の蕾も、急にふくらみが目立ってきた。

3月14日(火) 何とか

 厳しい冬は越したようです。
n
ザボン、獅子柚子、グレープフルーツなどの柑橘類は、落葉しないで済んだ模様。
n
タマネギのパーフェクトは、謳い文句通り9か月持ちこたえたが、
紫タマネギは長期保存が無理で、芽が出てしまった。
やっぱりおいしいうちにさっさと消費すべきだったなぁ。

2月28日(火) 寒肥

極寒中の果樹の選定と消毒、寒肥の施肥は、冬季の作業で欠かせないものだ。
しかし、今年は仕事とダブったり、天候不順だったりで、遅れに遅れてしまった。
n
久々の晴天。
金山町での仕事を午前中で済ませ、昼食も車の中でパンをかじりながら済ませ、畑に直行。
雪の重さにもめげず、ビニールトンネルの中では、高菜がいい塩梅に柔らかく育っていた。
n
雪もほとんど融けたなぁと見渡すと、
畑は既に青々とした雑草だらけで、思わずため息が出る。
果樹には根の周囲に穴を掘り、肥料を埋めていく。
n
黒スグリ、リンゴ、獅子柚子、文旦、フェイジョア、ハスカップ、
豊後梅、小梅、スモモ、アンズ、銀杏、サルナシ、杜仲、
ケンポナシ、木イチゴ、枇杷、洋梨、和梨、キウイ、胡桃までは
一本ずつだから割と簡単に済んで、柿15本は後回し。
果樹もそうだが、2月末と3月末は必須のタマネギ800本の追肥もしなければならない。
n
速攻で頑張ったので、手元が見えるうちに作業は終わったが、
明日から2,3日は内腿が痛くてまともに歩けないかも。
例年のことだが、冬の間、怠けた体に、畑事始めはかなりつらい。

2月27日(月) 春の兆しここにも

  極寒の間お休みしていた名古屋コーチンの産卵が再開した。
n
久しぶりの卵かけご飯。
余りの黄身の濃厚さに箸が止まる。

2月25日(土) 開花の準備

 なかなか気温も上がらず、太陽も見えないが、花たちの準備は着々です。
n
去年、暴風で花芽を吹き飛ばされて結実しなかった露地栽培のフェイジョア。
丸ごと囲ってあげた甲斐があるかどうか?
n

2月24日(金) 形見のシンビジューム

この冬の積雪量は例年ほどではなかったと、気を許していたのがまずかった。
二十日に一度の水遣りに行った時に、温室のシンビジュームが一気に枯れているのに気付いた。
ローズマリーやフェイジョア、獅子柚子、ザボンは何とか持ちこたえてくれたのがせめてもの救い。
防風ネットを張り、透明波トタンで囲っただけの簡易温室では、連日の-5度は堪えたらしい。
シンビジュームの好きだった義父の亡き後、3年に一度の株分けで40鉢近くまで増やし、
ちょっとした財産だったのに・・・
今日は命日なので、団子を備えて、仏壇に向かって謝っておいた。
n

2月20日(月) 野鳥の取り分

畑の雪もだいぶ解けてきて、雪の下からキャベツが顔を出す。
それを待っていたかのように、ヒヨドリやムクドリがやってきて、食べまくっている。
n
でも大丈夫!人間の取り分には、しっかりとビニールシートが掛けてあるから。

2月3日(金) シメ

朝方、昨日新たに降った雪掻きをする。
ざっと終えて、事務所に入ろうとしたら、
事務所のドアの前にスズメとヒヨドリの中間位の大きさの鳥を見つけた。
淡いグレーの襟巻がかわいらしい『シメ』だ。
この辺りでは、あまり目にすることができない鳥で、間近かで見たのは初めて。
n
昨日の吹雪で体力も尽きたか、動かない。
そう言えば、この冬は忙しさにかまけて、野施行をしてなかったなぁ・・・。
この天気が晴れたら、あちこちに、野鳥の餌をまいてあげよう。

2月2日(木) ホワイトアウト

 一日中暴風雪警報が出て、新幹線も飛行機も止まった。
吹雪で、時折視野がまるっきり見えなくなることも。
事務所の前の道も人跡が消えた。
外へ出かける仕事が無くて助かった。
こんな日はどこへも出かけず、静かにしているに限る。
n

1月21日(土) 運動不足解消

何となく体が重たい気がする。
雪に振り込められて、かなり運動不足になっているようだ。
一日300歩も歩いてないかもしれない。
このままではだめだ。
春になって、スムースに畑仕事に取り掛かれるだけの筋力は維持しておかないと。
ということで、年明けからステッパーを踏み始めた。
ステッパーは、健康オタクだった父の形見。
もう10年も眠っていたものだけど、このあたりで日の目を見せてあげよう。
目標は、一日通算300回。
体を捻ると倒すに腕の動きをプラスすると、筋力増強にもなるらしい。
20日続けての実感・・・前かがみにならなくなってきた!
なかなかいいかも。

1月19日(木) キャベツの掘り出し

 名古屋コーチンの餌にする青菜がなくなったので、畑に探しに行く。
あたりは一面の雪景色。
n n
30センチの雪をかき分け、紫キャベツ2個ゲット。
これで10日は持ってくれるかなぁ。

1月16日(月)保温対策

簡易ハウスの植物たちに、10日に一度の水遣りをしようとしたら、
中に置いてあったバケツの水が、ガンガンに凍りついていた。
寒に入り、零下になる日はまだまだ続きそう。
せめてもの保温対策。
獅子柚子や晩白柚、フェイジョアを、藁で囲ってあげた。
n

1月14日(土) 寒波襲来中

n
お客用に事務所の前だけは、駐車スペースを確保しておきたいが、腰が・・・痛い。
積雪早や30cm。
しかも、この先の週間天気予報には、ずらり雪ダルママークが並んでいる。

1月11日(水)一晩で

n
石灯籠に20cm。
一番の冷え込みで、事務所の屋根からは見事な氷柱が。
n

1月7日(土) 七草

我が家の七草は、全部自家製。
高菜、冬菜、チンゲン菜、からし菜、ルッコラ、パセリ、ブロッコリー。
畑にある青菜7種で間に合わせる。
n n
小寒の頃に咲くのは、枇杷だけかと思っていたら、
今年はブロッコリーの花が満開。
n
でも今週の天気予報は、雪だるまマークばかり。
遅ればせながら、雪に閉じ込められる日々がやって来ると思うと、ちょっと憂鬱になる。

去年のように、雪が少なくてよかったとホッとしていたら、
3シーズンで降水量の辻褄を合わされてしまい、
ぐずつき気味の天気のせいで、野菜が生育不良だったなんてこともある。
だから、雪は降る時に降ってもらわないと、実は困るのだ。

1月3日(火) ネーブル&獅子柚子ピール

お歳暮のみかんも消費しきれないでいるところへ、 アメリカの従弟からたくさんのネーブルが送られてきた。 おいしいうち何とかしなくてはと、 家で取れた最後の獅子柚子とネーブルを丸ごと使ってピールを作ることにする。 くし形に薄切りしたものを、3回茹でこぼし、水に晒す。
n 砂糖の糖度を上げながら二日間かけて煮詰め、 ドライフードメーカーで乾燥させて、飴色ピールの出来上がり。 ブラックコーヒーと相性抜群で、病みつきになる味です。
n

1月1日(日) 元旦

二階の窓から初日の出を拝む。
雪のない穏やかな正月です。
n