事業を支えるため、本の種まきだけでなく、畑の種まきもして、自給自足の生活を支えています。
500坪の土地で育てている野菜や花、ハーブのレポートです。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
12月27日(土)雪に埋没する
畑もハウスも白菜も。
12月26日(金)厳冬続く
毎日、最低気温は零下。
かつてない厳しい冬になっている。
12月14日(日)毎日銀杏
今年は、たまたまあちこちから銀杏をいただくことが多かった。
茶碗蒸し、焼き銀杏、銀杏おこわと、新しいレシピを見つけてはせっせと消費。
一通り作って、ねた切れとなったので、今日は、オリジナルを開発。
『はちみつ入り銀杏パン』
よく膨らんだが、あれれ・・・銀杏の風味はどこへ?
12月13日(土)大寒波襲来
せっかく花芽をたくさんつけたビワなのに、雪で折れそう。
納屋の屋根には、つららが下がりっぱなし。
終日、零下。
12月11日(木)暴風の後
先日の風速30メーターの暴風が荒れ狂った。
温室のビニールは、東西方向に、ずたずたに引き裂かれてしまった。
仕方ないので、さらに上から防風ネットを掛けて、補修する。
最低気温は、0度近くなることもあるが、レタス類は元気。
イチゴやタマネギも順調そう。
でも、簡易温室だから、積雪量が多くなったら、つぶれる…間違いなく。
12月9日(火)恒例行事
庄内地方では、12月9日の夜、『大黒さまのお歳夜』の行事を行う。
商売が繁盛(商家の家)、子孫繁栄、家内全員がマメで暮らせますようにと、大黒様に拝む。
お膳の献立は決まっていて、ハタハタの田楽と、豆尽くしの料理。
未婚の女子は、縁遠くなるからと、お膳に上がったものが食べられないという決まりになっている。
12月8日(月)窯だし反省会
年に4回くらい、陶芸が好きな仲間と3人で、いろいろなものを制作する。
そして、焼き上がったものを並べ、あれこれ品評しながら、一杯やるのも楽しみの一つ。
今回は、土が古かったので、肌がきれいに仕上がらず、悔しかった。
どう見ても、酒器が増えていくような気がする。
ということで、今回は、たまかけご飯用の茶碗を一つ焼いた。
自家製食材は、だんだん乏しくなる時季だか、あるもので腕を振るう。
<本日のメニュー>
・宇宙芋のおこわ
・漬物三種(菊芋とミョウガの粕漬け、高菜の醤油漬け、紫大根の酢漬け)
・煮豚と名古屋コーチンの煮卵
・鮭ときのこの包み焼
・レタス13種のミックスサラダ
・胡桃豆腐
・万次郎カボチャと宇宙芋のチップス
・黄金菜の胡桃和え
・銀杏の串焼き
(胡桃豆腐は、20分かけて煉るとか、結構腕を振るったつもりなのに、
スライスして素揚げしただけの宇宙芋チップスが一番人気だったとはね・・・)
12月6日(土)本格的な雪
12月に入ると同時に、青空は姿を消した。
毎日、霙か雨ばかり。
そして、とうとう明日からは、本格的な雪になりそう。
昨日、ぎりぎりセーフで、冬タイヤに取り替えた。
備えは万全だが、できることなら、暖冬であってほしい。
11月30日(日)『万次郎カボチャ』の収穫
明日は大嵐で、明後日からは、本格的な寒波が襲来するとの予報が出た。
もはやこれまでと、延ばしに延ばしていた『万次郎カボチャ』を収穫する。
一株から、25個採れて、最大で、6キロ弱あった。
受粉用の『ポアロ』(縞模様のひょろ長いの)からは、5個収穫でき、これはおまけ。
できれば、あと10日くらいは畑に置きたかったけど、
先日の強霜で、葉は壊滅状態だし、雪が来るのでは、どうにもならない。
しかし、収穫しても、しばらくは“お預け”。
糖度を増すために、最低30日は、追熟期間がだという。
せめて、冬至の頃までは、どうぞおいしくなっていますように!
11月26日(水)『つや姫』
新嘗祭が終わると、新米を袋詰めして、お歳暮用の発送に取り掛かる。
例年並みの出来に感謝だ。
我が家では、近年『はえぬき』から、『つや姫』と『ひとめぼれ』に変更している。
11月23日(日)判明
夕方、事務所裏の大島桜の枝で、シジュウカラがさえずっている。
何気なくメロディを追っているうち、ふと閃いた。
『鳥のみ爺』に出てくる、
「あやちゅうちゅうこやちゅうにしきさらさらみよのごようまつもってまいれぴぴらぴー」
と鳴いたのは、間違いなく、シジュウカラではないかと。
だって、何よりも人懐っこくて、人がいても逃げないし、
鳴き方が複雑で、長いメロディを何度も繰り返す。
一人寂しく、単調な畑仕事をしている時、ふと幸せな夢を見たくなる気持ち。
充分うなずけるなぁ。
11月18日(火)紅葉
今年の紅葉は、かつてないほど鮮やかで、且ついつまでも落葉しない。
11月17日(月)ミニ温室
住人がそろいました。
ネギ、タマネギ、レタス、チンゲン菜、カツオ菜、柚子。
11月16日(日)防風ネット設置終了
ここ庄内地方は、冬になると、連日暴風警報が発令される。
日本海からの海風と、最上川からの川風が、風速30メーターで吹き付けてくる。
特に集落のはずれである我が家は、
敷地をぐるりと防風ネットで囲わないと、揺れと風音でおちおち眠れない
11月に入って、天候不順が続き、作業は遅れがち。
やっとのことで、道路側のネット張りが完了した。
冷たい風が吹きつける中で咲く最後のバラが、健気に見える。
11月14日(土)近況
四姉妹はそろってなかなかの美人に成長しました。
11月14日(金)柚子ハウス
獅子柚子が植えてから五年たつ。
今までずっと、冬越し対策に難儀してきた。
耐寒性はあるが、風に弱いので、たやすく枯れてしまうというので、
葦簾でぐるぐる巻きにしたり、不織布でくるんだり、もみ殻で覆ったり。
いろいろしてきたが、春には毎度瀕死状態の繰り返し。
だったので、今年は思い切って、パイプ車庫のような、柚子ハウスを設置した。
二本の柚子が、一度に納められるようにしたら、3~4畳くらいの広さになった。
空いているスペースで、タマネギや野菜も育てられそうな感じ。
ちょっとしたミニ温室のようだ。
冬でも、雨でも、作業ができるなんて、なんか、わくわく。
11月12日(水)万次郎カボチャ収穫
万次郎カボチャ。
もうちょっと畑に置いておきたかったが、
どうやら雪が近いという予報が出たので、やむなく収穫する。
まだ花が咲いているのもあるので、根元に近い方から、三分の一ほど。
最大3.7キロ。
2ヶ月くらい追熟しないと、糖度が上がらないそう。
食べられるのは、年を越してからかな。
11月11日(火)イタリアンサラダ
バターレタス、ルッコラ、パセリ、チコリ、シュガーリーフチコリ、
エンダイブ、小タマネギ、キャベツ。
材料を、全部自家製でまかなえる幸せ。
冬越し野菜を除き、畑に残っているものは、きれいに撤去して、来年の準備に入る。
コンパニオンプランツとして働いてくれたマリーゴールド。
一本で、こんなに見事な株になっていたので、記念撮影をしてあげた。
長期間、野菜を守ってくれてありがとう!
11月7日(金)タマネギ移植
苗が届くのが遅かったので、移植が例年より二週間ほどずれた。
タマネギ、ラッキョウ、ニンニク合わせて1400本。
保存がきくし、活用範囲も広いということで、去年より五割増しになった。
一か月後、一回目の追肥。
二月末と三月末に追肥。
手間はそれだけで、おいしいタマネギができる。
11月6日(木)冬支度の手始めに
まず、芭蕉の雪囲いを済ませる。
ついでにキウイの収穫も。
今年は少な目で、ジャム5瓶ほど。
11月5日(水)宇宙芋レシピ開発
宇宙芋が収穫時期を迎えたようだ。
空中にぶらぶらなっている芋が、風が吹く度、地面に落下している。
とりあえず、日当たりのいい3本を収穫する。
皮をむいてすりおろせば、こしの強いとろろ芋なのだが、少し苦い。
野性味と言えなくもないが。
すりおろして、片栗粉とだし醤油で練って、海苔を巻いて、磯辺揚げ。
パン生地に練りこんで焼いてみる。
いろいろやってみたが、人に差し上げられるレベルになったのが、『サーターアンダーギー』
形さえそろえば、製品化できそうなくらいの出来だ。
10月31日(金)雹害
万次郎カボチャの葉が、根元に近い方から、穴だらけになった。
実までは、被害が及ばなかったようで、一安心。
糖度を上げるため、収穫はせめて、11月中旬まで待たなければ。
10月30日(木)初冠雪
天気が上がったら、鳥海山の山頂が白くなっているのが見えた。
裏の田んぼでは、白鳥たちが、終日餌を見つけている。
天敵もいなくて、な~んとなくゆったりした雰囲気。
10月28日(火)冬支度そろそろ
荒れた天気になり、雹が降った。
バショウの雪囲いも早く済ませないと。
慌てて、事務所にストーブを入れる。
使い初めは、焼き芋から。
10月26日(日)収穫は続く
二季成り木イチゴ『インデアンサマー』
鬼胡桃
欅も紅葉し、こんな青空も貴重になってくる。
10月26日(日)白鳥たち
最上川河口で夜を過ごした白鳥たち。
朝五時過ぎから、庄内平野の田んぼに出勤していく。
飛びながら、鳴き交わすその声は、あっちからもこっちからも。
頻繁に飛んでいるのに、望遠レンズのカメラでうまく捉えるのは難しい。
10月25日(土)個性
名古屋コーチンたちの産む卵は、個体差があるようだ。
三色に識別できる。
どうやら、四羽のうち、三羽が産んでいるらしい
10月23日(木)ポアロ
ポアロは、万次郎カボチャの受粉苗とて植えたもの。
いい塩梅に実ったので、色よく仕上げようと、玉廻ししたら、
ポキッという音とともに、あっさりもげてしまった。
収穫には、ちょっと早かったかなぁ。
仕方ないので、事務所に飾る。
見映えはいいが、ぺぽカボチャの類なので、食用には適さないとのこと。
10月20日(月)干し柿づくり
今年は、畑に気を取られて、手が回らず、柿の出来が良くない。
と言いつつ、年越しのお膳に欠かせない『柿なます』のための準備は、しなくてはならない。
10月19日(日)ジャム作り
この時期、木イチゴが、三日に一回収穫できるので、その度、一瓶ずつジャムができる。
ジャム作りは簡単。
フルーツに40パーセントのグラニュー糖をまぶし、一時間ぐらいおく。
そのまま鍋に入れ、中火で焦げ付かないように、水気がなくなるまで煮詰めるだけ。
今日は、ダークレッドのリンゴ『秋映』を使い、色付けに、皮も入れて煮てみる。
淡いピンクの、予想外に、きれいな色が出た。
甘く硬い品種なので、酸味に乏しく、ジャムとしては今一つ物足りないかも。
10月17日(金)秋野菜
そろそろ収穫期に入る大根、ブロッコリー、キャベツなど。
万次郎カボチャは、台風で、あちこち葉が痛めつけられた。
それでも、現在まで、29個着果とは立派!
10月14日(火)台風襲来
今年は、庄内地方を、割と逸れていた台風。
しかし、この度は、避けられなかった。
最近にない風の強さに、芭蕉の葉が、みるみるズタズタになってゆく。
畑では、何といっても、収穫を一月後に控えた『万次郎カボチャ』が、一番心配。
どうか何事もなく、通り過ぎて行ってくれますように!
10月11日(土)散歩のしだめ
台風が来るという。
夕方、玄ちゃんの散歩距離を、最上川の土手まで伸ばす。
鳥海山がきれいに見え、白鳥も横切っていく。
日が短くなり、影の長さが、冬間近を知らせている。
10月11日(土)また台風が来るというので
早朝から、畑仕事に余念がない。
シャクヤク植え替えし、カボチャの受粉を済ませ、
里芋とサツマイモ、大根、木苺、ナツメの収穫をする。
つるボケしたようで、やや貧弱。
チェリーセージが咲きだすと、事務所脇の大島桜の紅葉が進む。
ビワの花が香りだすと、一気に冬が近くなった気がする。
10月10日(金)秋のランチメニュー
今日は、遠方より、絵本を楽しむ会の7人が、お見えになることになっていた。
季節の野菜をフル活用して、朝からランチの仕込みに取り掛かる。
・三尺ササゲの炊き込みご飯
・芋煮汁
・漬物二種(キュウリのみそ漬け、ショウガの酢漬け)
・カラトリと菊のラッカセイ和え
・秋野菜(ナス、シシトウ、万願寺唐辛子)の素揚げナンプラー風味
・栗の渋皮煮
・ヨーグルトの木苺ジャム添え
超ヘルシーなアシードランチができました。
10月9日(木)マロングラッセ
丹波栗の木があるので、毎年、収穫する度、
「今年こそは、マロングラッセを作ろう!」
と思うのだが、なんだかんだできずじまいでいた。
三回茹でこぼし、砂糖の濃度をあげ、煮詰めて行って、5日間で完成。
手間を考えると、惜しくて食べられない。
10月8日(水)皆既月蝕
貧弱なデジカメでは、このくらいがやっと。
10月7日(火)台風一過
とりあえず、今育ちざかりのカボチャを一番心配していたが、
この度の台風は、全く被害が出なくて、ありがたかった。
柿の木の鳩の雛たちも、無事な様子。
急に気温が下がったと思ったら、白鳥が飛来のニュース。
三尺ササゲは、一メーター超え。
次々収穫できる。
早朝作業で、ラッキョウ、ニンニクの植え付け完了。
10月2日(木)はかない卵
春から飼い始めた名古屋コーチンが、157日目でやっと、最初の卵を産んだ。
記念すべき一個目は、卵かけご飯でいただく。
肝心のお味は・・・うーん・・・うすい・・・というか、なんというか。
そう、はかないっていう感じの味わい。
9月29日(月)子どもに還る日
いくつになっても楽しい栗拾い。
9月28日(日)結果
手が足りなくて、放置された柿たち。
甘柿はムクドリ、ヒヨドリの餌に。
渋柿は、端から落下。
見るたび心痛む。
とは言え、剪定、施肥、5回の消毒、受粉、摘果、収穫と、
手間がかかりすぎて、ついつい畑の後回しになってしまう。
毎年3本ぐらいずつ倒して、ストーブの薪にしているが、まだ20本は残っている。
50年前ころは、柿の需要は高く、木ごと買っていく業者がいたという。
本当に、時代は変わる。
9月25日(木)お疲れ様
沖縄赤毛ウリ撤去。
瓶に入る分だけ粕漬けにする。
9月24日(水)第二の人生を謳歌
野菜の育ちを良くするために植えられたマリーゴールドとナスタチウム。
本家本元の収穫が終了し、畑から撤去されても、まだまだ頑張っている。
気温が下がってきたら、花の色も冴え冴えとして、より生き生きして見える。
まるで、第二の人生を謳歌しているようだ。わが人生も、かくありたいもの。
9月7日(日)どのくらい大きいかっていうとね
というタイトルの絵本があったっけなぁ。
宇宙芋の巨大むかご。
隣のちっちゃいのが、普通の大きさのむかご。
9月1日(月)想定外の縮み
新しいサンマが手に入ったので、先日焼き上がったサンマ皿をおろす。
ちょっと長さが足りなかったようで。
8月31日(日)収穫最盛期
ドライフードメーカーを、保存食づくりに購入してみた。
5ミリくらいに厚さをカットし、セットして、スイッチオン。
8時間前後で完成。水分抜かれるので、量が減ってしまう。
手間がかかる割に、あっという間に食べてなくなっちゃう。
うーん…買ってよかったかどうかは、微妙だな。
最盛期のゴーヤ三兄弟。
アップルゴーヤ、マイルドゴーヤ、願寿ゴーヤ。
ミックスして調理しても、違和感なし。
沖縄ご当地野菜の赤毛瓜。
キュウリがおしまいになった頃になり始めるので重宝する。
白い幼果はキュウリと同じに、成熟果は、瓜と同じに使える。
土佐の『万次郎カボチャ』
超豊産性種。
一本の苗で、ただ今20個着果。
目指すは50果。
メロンの『イエローカナリアン』
たった一個だけど、収穫に向けて、着々。
ショウガはえらい!!
子どもをちゃんと育てて、なおかつ自分も現役なんて。
8月29日(金)戻ってきたミツバチ
土蔵の裏の、樹齢90年くらいの梓の木には、長いこと日本ミツバチが棲んでいた。
ところが、2012年5月に、突然、丸ごと集団家出をしてしまった。
それからちょっとして、6月に大嵐が来て、
梓は地上から数メーターのところで、ボッキリ折れてしまった。
偶然なのかどうかわからない。
ミツバチはこの災難を予知していたのだろうか?
木を、折れたままにしておくのはあまりに痛々しいので、
先端を、電動鋸で平らに切り、切り口から雨水が入らないよう蓋をしてあげた。
そしたら、その年のうち、幹から枝が繁りだし、何と今年は花が咲くまで復活した。
今朝、畑の取った草を片付けようと、梓のあたりを通ったら、ぶんぶんという音が聞こえた。
驚いて木のそばに寄ってみたら、なんと!信じられないことに、戻って来てる。
日本ミツバチは、かなり神経質だという。
一旦巣を捨てたら戻らないと聞いていたので、ビックリするやらうれしいやら。
何かいいことが起こる予兆だといいな
8月28日(木)デジタル糖度計
だんだん終わりになってきた今年のトマト8種類を、糖度計で測ってみる。
最高は、黒トマト『チアちゃん』9.6。
他は、6前後でどんぐりの背比べ。
なかなかです、この糖度計。
水分があれば、なんでも測れる。
畑は、秋野菜に取って代わる。
キャベツ、白菜、大根、ニンジン。
とっとと種まき完了。
だけど、今年もまた遅れを取った。
お盆過ぎたら即、秋野菜の準備なのに、どうしてか、毎年、この時期は台風や大雨が続く。
やはり畑は、お天気商売。歯がゆい、歯がゆい。
左隣は、サツマイモ。右隣は、万次郎カボチャ。
8月26日(火)窯出し&大反省会
会心の出来は、二割五分・・・
前回より確実に進歩。
8月25日(月)三尺ササゲ
別名十六ササゲというのは、サヤに豆が16個入っているからだそうだ。
実際にはもっと多くて、20個なんてのも。
豆は小豆ほどで、小さい。
けれど、黒くて艶があって、くせがないので、豆ご飯や、甘納豆に最高。
8月25日(日)ギネスのヒマワリは
高さが、なんと8.75メーターだそう。
我が家は、今年、直径が世界最大のヒマワリ『タイタン』を植えてみた。
高さは、やっと3.5メーターということころ。
8月23日(土)夏の終わりの農園点描
キツネノカミソリの群落
巨大むかごの宇宙イモ
クルミ大豊作
6キロのユウガオ
苦さ格別アップルゴーヤ
秋野菜植え付け完了
ここの地域だけ、大雨がそれた。
申し訳ないくらいの美しい夕焼け。
8月21日(木)落ちている!
この辺りは、畑にしろ、屋敷にしろ、ちょっと気を許すと、草がはびこる。
それを、自然に恵まれているとは思わないけれど。
時には、
!!!
っというようなものが落ちていて、たまげることがある。
きれいな水色の野鳥の卵だったり。
ヒヨドリの雛?
カラスかトンビにさらわれたのが落ちたのか。
しかも、玄関先に。
どんなことがあっても、雛は拾ってはいけないと、
絵本作家で鳥の巣研究家の、鈴木まもるさんからお聞きしていたので、
ここは、何があっても、放置、放置!
でも、内心、心はグラグラだーっ。
8月10日(日)放鳥とはいうけれど
放虫とは言わないかなぁ。
いろいろ訳ありで飼っていたカブトムシとクワガタムシを、畑の脇にあるクルミの木に放してあげた。
一斉に、上へ上へと登っていき、細い枝から、風に乗って飛び立ち、見えなくなった。
ひときわ立派なカブトムシとクワガタは、岩手に行った時、
小1の男の子とそのお兄ちゃんから、絵本の代金?としてもらったもの。
手作り絵本講座で、モデルも務めてくれて、立派に働いてくれた。
その経緯をうまく書けたら、それだけで、いい物語にできそうなのに。
これほど、文才がなくて悔しいと思ったことはない。
8月9日(土)農園が一番忙しい季節
収穫最盛期。
ミョウガ
ショウガ
三尺ササゲ
漬け瓜
イコール加工最盛期。
次々保存食となる。
8月7日(木)無事に成長
4月8日に、畑の腐葉土の中から、カブトムシの幼虫をたくさん出てきた。
知り合いの4保育園に聞いたら、どこも欲しいというので、50匹くらい分けてあげた。
うまく成虫になるか心配だったので、自分でも、10匹くらい水槽で飼ってみる。
二つの保育園は、あげて二ヶ月過ぎて無事カブトムシになったが、家のは、水槽に緑の苔が生えても、音沙汰なし。
今日になって、周囲で、何かがぶんぶんとうるさい音がしたので、気を付けて見回したら、4匹が成虫になっていた。
ちょっと小ぶりだけど、とりあえず、よかった。
8月5日(火)ミニ産直
札幌出張で、4日間家を空けたら、自宅で、産直ができるほどになっていた。
7月30日(水)有機無農薬栽培四年目の実績
モンシロチョウが飛び交い、蝉の抜け殻もあちこちに。
今年は特に、クモの巣が多くて、畑移動の度、ひっかかりまくり。
7月22日(火)驚異の長さ
ニューフェイスアフリカ原産の三尺ササゲ。
三尺とは大げさだけれど、しかし、二尺は十分ある。
花は、楚々として美しい。
株元では、コンパニオンプランツのマリーゴールドが、十分に役目を果たしている。
今年は、最高に、病害虫も台風も少なくて、いい塩梅だ。
7月19日(土)またもや豊作
ジャガイモ、総収穫量80キロ。
買った種イモはもちろん、自家採取の食べ余してしまったのを、空き地に植えたら、それも全て、実ってしまった。
あっちもこっちも豊作で、今年は天気に恵まれていることを実感する。
7月18日(金)梓復活
家の裏にあった樹齢90年の梓の木。
一昨年の6月の台風で、地上3メーター位のところで、ボッキリ折れてしまった。
折れたところを、きれいに鋸で引き、切り口を手当てしてあげたら、
去年は葉を茂らせ、今年は、花まで咲かせてくれた。
情けをかければ、植物だって、十分応えてくれる。
7月16日(水)朝の宅配野菜
どこのお宅の食卓を賑わすことでしょう。
7月15日(火)加工品
カモミール茶とゆすら梅酒。
7月12日(土)豊作
今年は、梅が10キロも採れて、てんてこ舞い。
梅干しは例年通り漬けて、新たにカリカリ梅に初挑戦。
梅酒も、3本作り、傷んだ梅は、アルコール漬けにして、殺虫剤として使うことに。
7月9日(水)畑の見張り番
ヒマワリ『大雪山』
トウモロコシの収穫も間近です。
7月8日(火)ハーコット
カナダ産の大実アンズ初収穫。
大きいものは、一個150グラムもあって立派。
早速、ジャムと果実酒に加工する。
6月25日(水) 今のところ
ここは空梅雨のようで、開花が例年より早い。
コリアンダー
ひまわり大雪山
バショウ
おかげで、おいしいカモミール茶が飲めそう。
6月20日(金)大豊作
今年は、らっきょうが採れすぎて、漬物に大わらわ。
タマネギも結構収穫できた。
フェンネルも初めてにしては上出来。
太田胃酸や仁丹の材料になるウイキョウだから、ホワイトリカーに漬けて漢方酒に。
6月13日 近況
長男 11ヶ月
4姉妹 2ヶ月
孫その1 10ヵ月
6月13日(金) 大玉キャベツ
春に、苗で買って植えたキャベツが順調に育ち、収穫期を迎えた。
今年は、特に大玉。
それにしても、防虫ネットなしでの栽培は、考えられないかも。
6月12日 罠(トラップ)
ワタノメイガの幼虫は、トウモロコシの実に取り付いて、ボロボロにすることが多い。
先手必勝というわけで、専門書の記事を頼りに、罠を仕掛ける。
焼酎に三割の酢、それに砂糖を少々混ぜ、窓を開けたペットボトルに入れて、
トウモロコシの近辺につるしてみた。
原始的な方法で、半信半疑だったが、どうしてどうして、一晩で、産卵前の蛾が5匹もかかっていた。
環境にやさしい害虫対策で、試してみる価値あり。
6月8日(日)コンパニオンプランツ
野菜を隣同士植えるのにも、お互い相性がある。
トマトにはパセリ、ナスにはネギ、トウモロコシにはエダマメなど。
害虫を寄せ付けないとか、病気を遠ざけるとか、いい関係になるらしい。
生育を助ける方は、コンパニオンプランツと呼ばれ、有機無農薬栽培では、重要視する人が多い。
ナスタチュームは、ナス科野菜を応援する、もっともかわいらしいコンパニオンだ。
6月7日(土)大がかりな
本格的な梅雨入り前に、早朝から、サツマイモ植えに取り掛かった。
午後から雨の予報だったのに、正午近くなっても、かんかん照りで、苗が焼死しそうな気配になった。
慌てて、空中に、寒冷紗で、四方八方から覆いをする。
4年前、初めてサツマイモを植えた時、同じ状況で枯らしてしまったっけ。
お天気商売は、なかなか大変。
6月6日(金)健康茶作り
あっという間にバラの季節が過ぎ、
キウイの花が咲きだす頃は、毎年大風に見舞われる。
梅雨入り前の、この機を逃さず、薬草茶作り。
クワ、杜仲、ミント、レモンバーム、ドクダミetc.
風速9メーター。
いい塩梅の風だ。
6月1日(日)ぐうたら農法
元京都大学農学博士の西村和雄さんが考案した『ぐうたら農法』が面白そう。
ぐうたらとは、耕さず、畝も立てず、施肥は最小限。
草は取らず、伸びたら刈るというもの。
空地は至る所にある。
4月中旬から、とりあえず、畳二枚分くらいのところで、実践してみた。
土の表面を薄く削り、シュンギク、小松菜、カツオ菜、ホウレンソウなど、余り種を混ぜて播種する。
混植すると、虫のつかないホウレンソウやシュンギクなどが、
虫の付きやすいアブラナ科の野菜たちを守ってくれるかと期待したが、
まったくそんなことはなくてがっかり。
隣同士でも、カツオ菜や、小松菜は穴だらけになった。
外周のものは、結構伸び伸び成長し、中心付近の、密植気味のところははっきり貧弱。
やはり、株間はゆったり取れということだ。
連日の暑さに、野菜たちは敏感だった。
小松菜は、ちょっと目を離したすきの開花していた。
一度も食べないうちに。
野菜たちは、ストレスが掛かって、結実を焦ったらしい。
ぐうたら農法は、一般の栽培法と比較すると、収量は期待薄だ。
しかし、ほぼ放っておいても、毎日の味噌汁の実ぐらいは確保できるのはうれしいかも。
第二ラウンドも挑戦しよう。
5月31日(土)初夏の彩り
連日、気温の高く、いきなり初夏が来たよう。
ブルー系の花が、いかにも涼しげに見える。
ミヤコワスレ
セージ
インカの何とかという名のジャガイモ
ベルテッセン
5月29日(木)健康茶の材料
天気が続き、杜仲の葉がいい塩梅に繁ってきた。
5月17日(土)忘れるところだった
ニューフェイスのそら豆!
5月15日(木)忙しくしているうちに
花はどんどんと咲いていって、
4月22日夜桜
4月22日モクレン
4月26日紫コブシ
5月13日ボタン
畑は、七分通り植え付けが終わった。
去年より、作付面積を3割拡張した。
トマト4種、ナス4種、ピーマン、トウガラシ2種、ズッキーニ2種、漬けウリ2種、
ユウガオ、キュウリ2種、ショウガ、ネギ、エダマメ3種、トウモロコシ、大根2種、
カブ2種、ニンジン2種、ゴボウ、ジャガイモ4種、サラダ菜、レタス、玉ねぎ2種、
キャベツ2種、ゴーヤ3種、サヤエンドウ、トウモロコシ、ホウレンソウ、シュンギク、
カツオ菜、チンゲン菜、ツクネイモ、宇宙イモ、オクラ、エンサイ、オカヒジキ、
インゲン2種、スイスチャード、サトイモ3種、フェンネル、シソ、
セロリ、セロリアック、パセリ、アスパラガス
来た当初から、寝ているとき以外は食べている4姉妹はというと、
孵化して三週間たち、しっかりニワトリの顔になってきた。
4月27日(日)昨日生まれたばかり
予約していた名古屋コーチンの4姉妹がやってきた。
まだまだ寒いので、熱帯魚の水槽に入れ、ひよこ電球をつけて、キッチンに置いた。
自家製野菜で飼育し、肥料は畑に施す。
循環型農法の協力者になってくれるかな。
4月11日(金)よく見るとかわいい
ジャガイモの植え付けで、作業道具置き場と畑を行き来しているうちに、
ふと目が止まったもの・・・モグラ??だ!
周囲をよく見ると、通路と畑のしきりに使っている瓦に沿って、穴が開いている。
そこから間違って出てきたらしい。
間違って、というのは、そこここにモグラが掘った土山は見かけるが、
本物のモグラは一度もお目にかかったことがないからね。
カメラを向けても、逃げようとしない。
すべすべしたなめらかそうな毛、ピンクの鼻、コロンとした体つき。
な、なんだか、かわいい。
ずいぶん昔、『ねずみ浄土』の紙芝居を作る時、モグラの絵がなかなか描けなくて苦労したっけなあ。
そんなことを思い出してか、気が付いたら、バシャバシャと、写真を撮りまくっていた。
騒ぎまわるということもなく、穴の入り口を見つけたら、頭からするすると、穴の中に消えていった。
ここに住むようになって4年。
まだまだいるんだなぁ、会ってない生き物たち。
見たことはないが、お向かいには、ハクビシンが出たというし、近所の竹藪には、タヌキが棲みついているという。
家の屋敷にしたって、アトリエに脱ぎ捨ててあった1.8メーターもある抜け殻の持ち主のアオダイショウは、何処におわす?
4月10日(木)ジャガイモ植え付け
4月8日(火)カブトムシゴロゴロ
屋敷のうちに、樹齢100年に近い欅の木が三本もあって、
その落ち葉を一坪くらいの場所に集めて、腐葉土を作っている。
熟成させて、三年目。
いい塩梅になったので、ジャガイモの畑に漉き込もうと、掘り返したら、
ころころと太ったカブトムシの幼虫が、出てくるわ、出てくるわ。
三分の一くらいの場所しか掘ってないのに、100匹はいる感じ。
すぐに思い立って、知り合いの保育園4か所に電話したら、いずれも、
「ほしいです!!」
とのことだった。
早速、腐葉土ごと水槽に詰めて、持っていくことになった。
う~ん、人にあげることになると、まずは自分で、飼育してみないとねぇ。
4月7日(月)新しい試み
例年、三月下旬の種まきは、温度が上がらず、失敗することが多かった。
そこで今年は、芽だしポットの下に、ヒーターパネルを敷いてみた。
超簡単な装置だが、地温は25度に保たれ、順調に発芽した。
さらにここから、陽のよくあたる室内の出窓に移して、立派な苗に育てる。
キュウリ、インゲン、トウモロコシ、ネギ、サヤエンドウ、エダマメ、着々だ。
4月4日(金)春一番の移植
ソラマメとキャベツ。まだまだ寒いので、不織布の中です。
4月2日(水)防風ネット撤去
4月に入ったので、屋敷の周囲の防風ネットを外す。
約五ヶ月間、最上川からの川風と、日本海からの海風から、家と庭木を守ってくれたネット。
ご苦労様。
3月29日(土)農作業本番
耕運機始動。
播種後の、レタス、エンドウ、コリアンダーは、不織布で防寒対策。
咲き出した早春の花たち。
3月27日(木) 獅子ユズの雪囲い撤去
葦簾と不織布の二段構えで囲っておいたのに、ほとんど落葉している。
枯れはしないが、今年も、結実は望めそうもない。
3月26日(水) 難儀な切り株
40本以上あった柿の木。
老木だし、果物としてのニーズもないしで、毎年3本ずつ倒していく。
難儀なのは、切り株の始末。
根を掘り出し、鋸で切っていくが、一日がかりの大仕事だ。
3月26日(水) 種まき初め
気温が15度近くになると、誘われるように、種まきが始まる。
同じ頃でも、去年は、思うように温度が上がらず、けっこう発芽しなかった。
今年は、温室に入れて、表面が乾燥しないように、ビニール袋の被いをしてみる。
結果は如何??
エダマメ、キュウリ、スィートコーン、エンドウ、コリアンダー、ネギ、ピーマン
3月21日(金)彼岸点描
梅の蕾は、まだまだ固い。
被いをかけなかった白菜やキャベツは、この時期、ムクドリ達の格好の餌になっている。
防虫シートで被ってあるほうは、なんとか難を逃れている。
結球して食べられるようになるまで、あと一ヶ月というところか。
3月14日(金)バンケ味噌
庭のあちこちで、雪の下から、バンケ(ふきのとう)が顔を出し始めた。
嫁いできたばかりの頃、祖母から、バンケ料理を、二つ教わった。
ひとつは、バンケ味噌。
あまり開いていないバンケを茹でて、水を何度も変えながら、アク抜きし、味噌、砂糖、酒で調味する。
長年この方法で作ってきたが、実は、何度も水を替え、一晩置くというのが、意外と面倒くさい。
そこで、今年は、新しい調理法を考えついた。
山菜は、てんぷらにすると、アク抜きできることからヒントを得て、洗ってすぐ油で揚げてみた。
きれいな色を残したまま、キッチンペーパーで油をしっかり吸い取り、バンケと同量の味噌、お好みの砂糖と酒で調味。
もう少しまろやかな味がお好みならば、卵黄一個を入れて、さっと火を通して出来上がり。
炊きたてご飯に、これがあれば、おかずは何もなくてもいいくらい。
もう一つは、バンケの味噌汁。
熱湯で味噌を溶いて、細かく刻んだバンケを、ほんの少しパッと散らす。
バンケは、とても香りがきついので、ちょっぴり入れるのが、おいしくいただくコツ。
子ども達が小さい頃、春先になると、風がびゅうびゅう吹く中でも、ほっぺたを真っ赤にしながら、
かごと包丁を持って、バンケ取りに夢中になっていたっけ。
考えてみたら『おばあちゃんの味』を、まだ伝授してなかったなぁ。
3月4日(火)鳶
家の傍の欅の木で、朝早くから、ピーヒョロ、ピーリョロロと、よく響く声で歌っている。
どことなく、春だなぁ。
3月2日(日)三月点描
白鳥の北帰行
ガーデンシクラメンに蕾
ラッキョウ、タマネギの追肥
3月2日(日)供養
そもそも、先先代が植えた庄内柿が、30本はあったと思う。
年4回の消毒、真冬の剪定、春先の枝の皮むき。摘果、摘花、収穫と、とにかく手がかかる。
それに、大木になので、脚立での作業も危険が伴う。
あれこれと、体が回らなくて、年とともに維持管理が難しくなってきた。
昨今、新しいフルーツに押され、日持ちもしない柿は、あまり喜ばれなくなったということもある。
いろいろ理由をつけ、毎年、ニ、三本ずつ、倒していく。
老木とはいえ、まだ生きているので、鋸を入れるのは、かなり切ない。
でも、倒されて役に立つということもある。
薪になり、灰になって畑に戻り、土を肥やす。
切り株は、キノコの住処となり、ゆっくりと土に返り、豊かな土壌に貢献する。
柿の木一般倒すだけで、驚くほど、見晴らしと日当たりがよくなることは事実だ。
コンデションのよくなった畑で、おいしい野菜を育てることが、柿への、何よりの供養かな。
2月27日(木)循環型生活
晴れ間を利用して、ちょこちょこと果樹の剪定。
柿、梅、アンズ、リンゴ、プルーン、ナツメ、カリン、どんどん枝がたまっていく。
それらを乾燥させて、チップにし、ストーブで燃やして灰を作り、その灰を肥料に使う。
これも一つの循環だ。
更に、今年は、ニワトリも飼って循環させる予定。
去年は、注文でしか買えないことを知らなくて、時期を逸してしまったが、
今年は早々に、ホームセンターに注文を出した。
名古屋コーチン4羽。
二人分の台所をまかなうには充分だ。
自家製野菜を食べさせ、卵と肥料を取り、畑に返す。
循環型生活で、大概のことがあっても、生き延びられるのではあるまいか。
2月25日(火)お雛さま
毎年、立春を過ぎると、お雛さまを飾る。
庄内地方では、華やかな練り菓子のお供えをするのがならわし。
2月21日(金) まだまだ真冬日だけど
気温は、一日中零下。
時折、刺す様な横殴りの風と共に、雪が吹きつける。
キッチンの窓から、紫コブシの枝にヒヨドリがいるのが見えた。
羽を思いっきり逆立てて、限界まで体を膨らませている。
いつもは、カメラを向けられると、シャッターを押す間もなく逃げるのに。
今日は、あまりの寒さに、固まったきりだ。
事務所の前の道も、ひっそり。
新聞の、来週の週間天気予報欄は、曇りと晴れのマークばかりで、雪ダルマは全く見当たらない。
そうだといいけど・・・予報が、ちょっと信じがたい今日の寒さだ。
2月16日(日) 一足先に
香りだけでも、春の気分。
太平洋側は大雪だというけれど、こちらは冷たい雨降り。
でも、根雪を融かすまではいかない。
裏の森の枝の間を、時折、強風が吹きぬける一日。
2月13日(木) 厳寒
アトリエで毎日焚いていたストーブの薪が、あと一日分しかない!
このところ、ヒヨドリは、干し柿を求めて、日に何度もやってくる。
心も体も、縮こまっている。
置いてあるだけで安心しているもの。
2月8日(土) 第二ラウンド
仕込んで、6ヶ月経った粕漬けが、塩抜きの時期になった。
このままでは、塩辛いというより苦い感じで、とても食べられない。
何しろ、漬ける時、
『瓜の種を取ったくぼみに、塩をきっちりつめる』
というレシピを見た時、
「マジで!!」
というくらい、ドッサリ塩を入れたから。
そして、これは、しゃきしゃき感を出すためらしい。
甕の封を解いて、瓜とミョウガの粕をふき取り、再び新しい粕に漬け直す。
蓋をして、あと3ヶ月寝かせる。
味見をして、まだ塩が抜けていない時は、第三ラウンドに持込まねばならない。
一ラウンド毎に、4キロの酒粕、一キロのザラメ、一合の焼酎が要る。
道理で、粕漬けが、高い訳だわ。
それにしても、こんなことやってる場合か?と、我にかえる。
来年度に向けて、レジュメ作り、ブッククラブのリストとチラシ作り、新しく出す本の原稿書きと、メチャクチャ忙しい最中なのに・・・
試験を前にして、他のことをやりたくなる受験生と同じじゃあないの。
精神的に追い詰められて、粕漬けになんざぁ、逃げ方としては、どうなのだろう。
しかも、今日は真冬日で、手も凍りそうだってのにさ。
再び、甕に封をして、
「あ~、でも、これを食べる頃は、ゴールデンウィーク頃なんだなぁ」
って想像したら、少し気が晴れた。
真冬の天気で、どうやら、ウィンターブルーになっていたらしい。
2月6日(木) 春蒔き野菜
通販で頼んでいた野菜の種が届いた。
野菜を作り始めて三年がすぎた。
『石の上にも三年』
とは、よくいったものだ。
何事も、三年がんばれば、道が開けるということか。
土も肥えてきたし、土地にあった野菜も見えてきた。
手の掛け方、手の抜き方もわかってきた。
去年は、天候不順で、うまく行かない作物もあったが、そこから学ぶことも多かった。
さて、今年は、どんな畑になるだろう。
新鮮野菜を待っている人たちの顔を励みに、がんばろう。
2月5日(水)ほれ、見たことか!
やっぱり、暴風雪警報ですよ。
天気が大荒れになって、餌が探せなくなったか。
猛吹雪の中、ヒヨドリが、干し柿にありつこうと、久しぶりに姿を見せた。
2月3日(月) 立春点描
今年も白いヒヤシンス
花壇の福寿草の芽
水仙の蕾
真冬に開花する枇杷
自家製恵方巻
2月1日(土)寒起こし
冬の重要な農作業の一つに、寒起こしがある。
畑の土を起して、空気を入れ、土を細かくするのと、土中の害虫を減らす目的で行う。
なにしろ、去年と一昨年は、畑に70センチくらいの雪があり、近寄ることもできなかった。
ところが、今年は、異常といっていいほど、雪が少ない。
寒の最中だというのに、雨が降ったりしている。
このまま、雪なしで、春になってくれれば・・・なんてことは、まずありえない。
立春以降の大雪も普通にあることだから。
思ったが吉日。
野菜作りを始めて三度目の冬にして、はじめて寒起こしを決行する。
朝食が済むと、鍬を持ち出して、空いている畑の土を、端から起していく。
二ヶ月間、農作業を休んでいたので、鍬が重いし、手には、すぐに水ぶくれが出来そうな気配。
でも、途中でやめるわけにはいかない。
昨日は、風速20メータの暴風が一日荒れ狂ったが、今日は気温も上がり、うそみたい穏やかだ。
天気も味方してくれた。
4時までがんばって、何とか作業をやり終えた。
去年は、低温長雨などにたたられて、作柄は今ひとつだった。
今年は、寒起こしもしたことだし、畑の幸先は、いいのではなかろうか。
1月24日(金) 庄内柿の剪定
いつもは、雪が積もる前に終わしてしまうのに、今年は作業が、大幅に遅れている。
歳のせいにはしたくないが、やはり、冬場は、外仕事が億劫だ。
玄ちゃんは、五ヶ月になりました。
丈夫で、ガタイがいいのだけが取り得です。
1月10日(金) ストーブ料理
今週は、静岡味噌おでん、キウイとリンゴのミックスジャム、チキンカレーと、
事務所のアラジンストーブは、よく働く。
1月7日(火) 七草粥
我が家は、毎年、七種の自家製葉もの野菜で間に合わせる。
今年は雪が少ないので、簡単に調達できた。
1月1日(水) せわしない正月
雪のない珍しい元旦となった。
さて、今年は、かつてない、せわしない正月となってしまった。
年端も行かない長男がいるところへ、
長女が連れてきた外孫1。
次女が連れてきた外孫2.
ところが、人見知りが激しく、3ショットどころか、2ショットも叶わずで、
それぞれ、一部屋ずつ宛がわれることとなった。
去年までは、人間だけの家だったのに・・・
今年は、ニワトリやヤギも飼おうなんて言っている我が家。
なんだか、プロベンセン夫妻の『かえでがおか農場』まっしぐらではないか!
そういえば、昔、娘たちは、この本が大好きだったけ。
まあ、世話するものがいると、自分が病気なんかしていられないから。
健康にはいいかもね。