me
農園便り
事業を支えるため、本の種まきだけでなく、畑の種まきもして、自給自足の生活を支えています。
500坪の土地で育てている野菜や花、ハーブのレポートです。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

12月31日(土) 年越しそば

今年も大過なく穏やかに過ぎた一年だったことに感謝して、
友人が届けてくれた手打ち蕎麦で年越し。
n

12月28日(水) 諺じゃなくて

リアルに飼い犬から手を噛まれてしまった。
暗闇の中逃走してしまった柴犬クロを家に連れ戻そうとして、
不覚にも抱っこしたのが悪かった。
(柴犬は抱っこでパニックになるのを忘れていた)
抱っこしたまま、やっとのことで夫に渡したら、夫も噛まれて二人で負傷。
ふだんから長男扱いでかわいがっているのに!!
んもぅ~、家に入れたら無邪気に尻尾を振っている。
噛まれたのは右腕。
骨に響いて、鍋も持ち上げられない。
今年のお節料理は、簡単にするしかないか。

12月23日(金) 今年最後

アシード農園の今年最後の野菜の宅配は、
キウイとリンゴのジャムと、獅子柚子のマーマレード。
n

12月18日(日) 手仕事

 何年か前にむち打ちを患ってから、
気温が下がると頭が締め付けられるように苦しく、冬には帽子が離せない。
今被っているお気に入りは、もうふた冬目で、人前に晒すのはそろそろ辛くなってきた。
というわけで、実家に泊まりに行って、
壊れたテープを始終巻き戻しているような母の話に合いづちを打っているうち、
ベレー帽が一つできちゃった。
n

12月11日(日) 長靴通勤

 昨日の夜から、本格的な雪になる。
n
母屋から事務所までわずか35歩でも、長靴じゃないと通えなくなる日々が始まった。

12月9日(金) 揃いました!

明日のおはなし錬成会のランチの自家製食材です。
n
メニューは、
・銀杏と胡桃のパン
・獅子柚子とキウイのジャム
・野菜(カボチャ、セロリアック、ポロネギ、ジャガイモ、タマネギ、ニンジン)のポタージュスープ
・ドライアップル

12月4日(日)獅子柚子レシピその2

ママレード。
柑橘類はすべてジャムと言わず“ママレード”というそうな。
ざく切りにしたものを三度茹でこぼし、40%の砂糖で煮詰める。
皮、中綿、身が混然一体となって、しかもきっちりと固く仕上がる。
ほんのり苦くて、さらりとした甘みがたまらなく癖になる。
もうスプーンが止まらない!
n
アラジンストーブはいいお仕事します。

11月29日(火) 陶芸大反省会

 仲間三人とやっている趣味の陶芸。
今年は、今までになくめり込んでしまって、通算7回窯焚きをした。
そして今日は、年一回の大反省会。
n
n
n
こうして並べてみると、焼き上がった直後は納得の作品でなかったものが、
時と共に変色し、いつの間にかいい味が出ていたりする。
割らずにおいてよかったと思う瞬間である。
n
秋刀魚皿も使い方次第ではけっこうおしゃれ。
前菜の、
・鰰の燻製アヒージョ風(妹のお手製!)
・オランダ産スモークチーズのエンダイブ巻き
・獅子柚子の砂糖煮

11月28日(月)獅子柚子レシピその⒈

あっさりと『砂糖煮』。
イチョウに切って二度ほど茹でこぼし、砂糖:日本酒:みりん=1:1:2
で煮詰めるだけ。
捨てるところは何もない。
ほろ苦くて酒のアテにおつです。
n

11月27日(日)果樹収穫

フェイジョア初収穫。
花がたくさん咲いた割に、三個とは寂しい。
n
キウイは、今年5キロ収穫した。
ていねいに摘果した割には、実は不揃いで、小さめ。
肥料不足だったかな。
n
獅子柚子は、7割がた色付いたら収穫時期だそう。
n
鉢植えは2年前収穫したことがあったが、露地植えは初めて。
12個のうち恐る恐るまずは4個。
とにかくデカくて、一個で1キロ近くある。
n
中身はグレープフルーツほどの大きさで、味も似たようなもの。
n

11月26日(土) 今年最後の花たち

n
ガッチリ氷が張るようになって、畑の花たちも、一気に終わりになる。

11月25日(金) つや姫発送

田の神上げが終わると、家の田んぼで取れた米を、お世話になった方々に発送する。
つや姫はブランド化促進で、栽培面積が限られているため、殆どは贈答用に使われる。
n

11月24日(木) 田の神上げ

23日は、田んぼの神様にお帰りいただく”田の神上げ“日。
お神酒と御馳走を上げて収穫に感謝し、神様をねぎらう。
今年は、仕事で23日の夜に時間が取れなかったので、
神様に御免していただいて、一日遅れで実施となった。
n

11月17日(木) 秋ジャガイモ収穫

去年、二期作栽培で大成功したジャガイモ。
味を占めて、今年も挑戦したが、
ネズミの被害がひどく、全部食われる前に収穫することに。
予定より二週間は早いので、芋の大きさは小粒な上、味も熟してなくて水っぽい。
n
収穫できたのは、たったこれだけ…
あと、この四倍は取れるはずだった。
n
この広さの畑だもの。

11月15日(火) スーパームーンリベンジ

n

11月14日(月) スーパームーン

雲の切れ間から、一瞬顔をのぞかせた。
n

11月13日(日)最高の紅葉

今年の秋は、ずっとぐずついた天気が続いて、
畑の成果は良くなかったが、庭の紅葉は今までになく綺麗。
n

11月12日(土) 例年より遅く

雪囲い作業終了。
n
今年の秋は晴天の日が少なくて、落ち葉掃きもままならず、積もりまくっている。
n

11月7日(月) ネズ忌避剤

今年の冬は、豪雪なのだろうか?
ニンジン、チコリ、サツマイモ、ジャガイモ・・・秋からネズミの被害が広がっている。
犬がいるので、薬剤は使いたくないと、殺鼠剤ではなく、忌避剤を作って見た。
n
穀物酢に刻んだ鷹の爪を入れて出来上がり。
顔を近づけただけで、咳と涙が出てくるほど強烈!
これを被害を受けそうな野菜の株元に埋めていく。
ちょっと手遅れ感があるけれど、来年のためにも、兎に角試してみよう。
明日はまた天気が悪くなるという予報が出たので、
何としても今日のうちにと、タマネギ植えをがんばる。
今年は去年の半分で、500本。月が出る頃やっと作業が終わった。
n n

11月5日(土) 貴重な農作業日和

早朝、畑で作業をしていると、白鳥たちがうるさいほど鳴き交わしながら、
最上川河口から、庄内平野の田んぼ目指して出勤していく。
n
羽越線を走る列車の音と、港に停泊している船の汽笛が近くに聞こえる。
空気が一段と澄んで、冷たさを増してきた。
久しぶりの天気に、農作業や冬支度が捗る。
芭蕉の雪囲いは、茎を130cmでカットし、もみ殻で埋め尽くす。
わけても困難な作業で、体力があと何年続くやら。
n
低温で、芭蕉の実の成長もこれで限界。
n

11月3日(木) 雪囲い開始日のはずが

例年なら、雪囲いを始める日。
それなのに、朝から暴風警報が出、雨が降ったりやんだりですっきりしない。
お昼頃の一瞬青空が見えたが、あとは横殴りの雨と風。
庭のケヤキの葉もだいぶ吹き飛んだ。
n
地面がぐちゃぐちゃなので、雪囲い作業は見送りに。
これからは、寒くなる一方だし、遅れる分、冬支度もしんどくなる。
考えただけでも憂鬱。
おまけに、秋の天候不順で、作物の出来も今一つ。
木いちごは、収穫する前にみんな腐ってしまって、ジャムは一度もできなかった。
サツマイモはネズミに食われ、ニンジンは発芽前に雨で流されと、散々なことが続いた。
かろうじて、キャベツと大根は収穫までこぎつけたけれど、
日照不足で味は今一つというところ。
n n

10月29日 (土) 冬近し

ニュージーランドへ行った次女から、
お土産にとポッサムと羊毛のセーターと帽子が届いた。
なめらかな手触りで、軽くあったか~い。
n
事務所では、ストーブを焚き始めた。
n
熱々の焼き芋と、ふわっふわの紅茶ラテが恋しい季節。
n
外からも内からも温めて厳しい冬に備えなくては。

10月27日(木) 実は獅子柚子は

ユズという名前がついているが、ミカン科ミカン属ブンタン類だそう。
確かに実は巨大で、子どもの頭ほどもあるので頷ける。
ほんのり色付いて、収穫まであと一月ほどか。
n

10月21日(金) 10月の畑点描

そろそろお終い。
n白ナス
nズッキーニ
こぼれ苗の移植。これらの花が咲くころは、もう春です。
nコリアンダー
nカモミール
nエンダイブ

10月20日(木) 第20回会員展

主催する篆刻刻字研究会の会員展が、今年も出羽遊心館で開かれた。
n n
会員も年々高齢化する一方だが、何とか例年通りの規模を保てたのは何よりだった。

10月15日(土) 木挽きの仕事

庭の栓の木が枯れてしまった。
樹齢100年は経ったと思われるかなりの大木だ。
大風が吹いて、家の屋根に倒れるとまずいというので、
9月に入ると木挽きに伐採を頼んでいたが、
この秋はずっと天候不順で、作業に来てもらえずにいた。
このまま冬を迎えるかと思っていたら、急遽半日で伐採するという連絡が入った。
n
チェーンソーで、二人がかりで下へ下へと、何回にも分けて、幹を裁断していく。
午後一で取り掛かって、暗くなる前になんとか作業を終えた。
痛々しい切り口に、ちょうど夕日が乗っかり、栓の木のお弔いのようになった。
ご苦労様!長いこと暴風から家屋敷を守ってくれて。
n

10月9日(日) 

ジャガイモが開花したというのに、またもや朝からぐずぐずした天気。
加えて台風並みの風が吹く。
防風のための不織布は、そのまま霜よけに代わるだろう。
n

10月8日(土) 大ショック!

n
柴犬クロちゃん、朝のお散歩の後は、芋掘りのお手伝い。
n
鼻の頭を泥だらけにして、ラッセルするも、出てくるのは殆どネズミに食われたものばかり。
n
一畝にたった一本のところもあって、真ともに収穫できたのは、ほんの一割。
畑の被害としては、今年最大級だ。
n
ネズミたち、まさかサトイモまでは食わないと思うが、万が一ということもある。
n
さっさと掘って、とっととほしい人に送ってしまおう。

10月7日(金) 天候不順

長雨と日照不足で、柿の落下が止まらない。
n

10月3日(月) 再生力抜群

イタリア野菜ノプンタレッラ。
花が咲いた後、根を残して切り詰めると、見事に再生します。
n n
ほろ苦い葉と茎は、柔らかいうちにサラダや炒め物に。
どう見たってタンポポ!
タンポポも食べたら同じような味がするのだろうか。

10月1日(土) 色付く野菜たち

n鷹の爪
nバナナピーマン
n万願寺唐辛子

9月30日(金)収穫時

nハトムギ
n胡桃

9月29日(木) 燻炭作り

稲刈りが始まると同時に、頼んでおいた籾殻が大量に届く。
秋の天気が変わりやすいので、ぐずぐずしていられない。
天気のいい風のない日は、早朝から燻炭作りだ。
n
籾殻の焼けるいい香りがあたり一面漂う間に、短い秋が過ぎていく。

9月25日(日) 秋の花たち

n

9月24(土) 枝豆コンパニオン

根粒細菌で、地力を増してくれるありがたい枝豆。
n
今年は、いろんな野菜のコンパニオンプランツとして活躍してもらった。
おかげで大甘唐辛子、オクラ、大根、ポロネギなどが、とてもうまく育った。
野菜の成長に合わせて、何度も種まきしたので、枝豆は優に10月までも食べられそうだ。

9月23日(金) 秋の山の恵み

毎年生産者の方に頼んでおくサルナシと山ブドウ。
長い冬の間の楽しみに、果実酒とジャムに加工しておく。
n

9月15日(木) 赤紫蘇ジュース

いつも野菜を届けている仕立て屋さんが、
毎年、夏バテ防止のために、赤紫蘇ジュースを作る。
n
いくら多くてもいいというので、今年は赤紫蘇の栽培面積を二坪に増やした。
地上部を15センチほど残して刈り取った後、施肥しておくと、けっこう再生してくる。
五度目あたりで花が咲きそうになったので、もはやこれまでと思い、
最後の刈り取りをして、我が家用にジュースを作る。
葉を揉みだしてあく抜きした後、熱湯で茹で、茹で汁に砂糖を入れて煮詰め、
クエン酸を添加して出来上がり。
焼酎割りして飲むと、ほんのり甘くて、病みつきになる。
n

9月14日(水)

冬場のための薪造りもぬかりなく。
n

9月13日 (火) マイクロミニスイカ

こぼれ種で出てきた日陰の西瓜。
小さいなりにがんばって実までつけた。
芽を出したからには、何が何でも子孫を残そうという根性には頭が下がる。
n n

9月12日(月) ロッサビアンコ

イタリア野菜のロッサビアンコ。
去年、種から育てて、食べきれないほど収穫できた。
今年は、採種もうまくいって、結実までは順調だったが、
一部立ち枯れ病になったり、好天に恵まれなかったりで、思ったほど結実しない。
自家採種もまずかったのだろうか。
n

9月1日(木) 天気予報では

9月に入っても、真夏日は続く模様。
とは言え、ここそこに秋の気配がする。
n
バラは、鮮やかさを増し、秋海棠は今が盛り。
n
この前、ジャム作りが終わってホッとしたばかりの二季成りラズベリーが、
あっという間に実をつけた。
n
何か、急かされる気分だなぁ・・・

8月31日(水) 台風一過

台風が通り過ぎて、朝からピッカピカの晴天。
n
台風10号は、大雨で、岩手や北海道は死者が出るほど甚大な被害をもたらした。
幸い、山形は、奥羽山脈に守られたようで、
うちの畑もヒマワリが枝豆の上に倒れたくらいで済んだが、秋の天気には何かと気をもむ。
n

8月28日(月) 迷走台風

台風10号が、史上初の太平洋側からの襲来だそうで、ニュースが喧しい。
備えあれば憂いなし。
ハロウィンパンプキン、キャベツ、白菜、大根、地這いキュウリなど、
これから収穫を迎える野菜たちに暴風対策を施す。
n n

8月21日(日) ニューフェイス

煮豆の中で最高においしいという評判のトラ豆です。
n n
虎の模様と言われてみれば、たしかにね。

8月18日(木) 台風一過

久しぶりにまとまった雨が降り、畑もホッと一息。
n
大根が順調に芽を出し、ハロウィンカボチャもすくすく。
n n
台風は恵みの雨をもたらした一方、収穫前のリンゴを落としていった。
紅玉にしては、まだまだ赤みが足りないが、味は思いのほか甘みがあっておいしかった
n

8月15日(月) どうしてどうして

立派なものですよ。芽欠きして捨てるところを挿し芽して育てたミニトマト。
いわば暖簾分けみたいなものです。味も本家本元とちっとも変わりません。
n

8月14日(日)時期は守る

お盆すぎたら、何をさておいてもやらねばならない作業。
n
キャベツと白菜の植え付け。大根の種まき。

8月12日(金) 水涸れ

今日も朝からピッカピカの晴天。
n
井戸水が涸れてしまったせいで、野菜に十分灌水できなくなった。
いちばん被害が目立つのは、葉の面積の広い里芋で、もう瀕死。
n
こうなったら、水道代がどうのこうのと言ってられない。
水道水を積めるだけ積んで畑を往復。
50キロの積載量に、ボロ一輪車は底が抜けそう。
いい加減に人雨降ってくれないと、腕もバリバリで身体も持ちそうにない。
n

8月10日(水)勝負ご飯

外に仕事に行くときは、
ふだんの二倍くらいガッツリご飯を食べないといけないので、
いつも名古屋コーチンのたまかけご飯。
ミョウガのかきたま汁、紫キャベツの酢キャベツ、平莢インゲンのピーナッツ和え。
今日は山形市、がんばろう!
n
名古屋コーチンは、毎日イタリアメロンがデザートです。
人間には物足りない甘さでも、大喜び。
n

8月8日(月) まぁ!久しぶり

 雨水をためている貯水槽に拳ほどのカエルがいた。
生のカエルを見るなんて、何十年ぶりだろう。
近づいても全く動く気配が無い。
珍しいので、カメラを撮りまくる。
n
図鑑で調べたら、『ダルマガエル』とのこと。
しばらくは、ここが棲家となりそうだ。
n

8月6日(土)恐れていたことが現実に

連日30度超えの暑さが続く。
農園の野菜は種類が多い。
井戸の水涸れを避けて、乾燥に弱いものだけに選んで灌水してきた。
n
いちばん水を欲するのが里芋類。
n
こうも日照りが続くと、さすがに朝毎晩ジョロ二つの水遣りもしんどくなってきた。
畑の真ん中にある貯水槽から、里芋畑までホースを伸ばしたのはいいけれど、
n n
水が桶に半分も満たないうちに、井戸水が涸れてしまった。
n
台風は困るが、適度な雨は欲しい!
その一方で、水なんか無くたって全然平気な奴もいる。
あと20日もしたら、ロッサビアンコ天国になる予感。
n

8月5日(金)どんどんでかくなりすぎる

n獅子柚子
nながちゃんカボチャ
nズッキーニ
nはぐら瓜

8月4日(木)季節はどんどん進む

n
ついこの間、ジャム作りしたと思ったラズベリーが、
あっという間に、また実をつけた。
n
黄インゲンは、収穫が追い付かなくて、豆になってしまった。

8月3日(水)ネットメロン

n
簡単に露地栽培ができるという触れ込みの『サンライズ』
4個収穫です。
初めての栽培なので、食べ頃がわからない。
とりあえず一個、採りたてに包丁を入れて味見してみる。
ややガツガツしていて甘みも薄い。
というので、レストランのように生ハムを載せてみた。
さらりとした塩味が、甘みを呼んで、なかなか上品な味だ。
n
こちらは『プラチナコーン』
ただ甘いだけで、今一つトウモロコシの風味に欠ける。
n

8月2日(火)産直便

野菜が収穫最盛期に入った。
キュウリ、ミョウガ、バナナピーマン、万願寺唐辛子、ミニトマト、
ナス、シソ、オクラ、タマネギ、ジャガイモ。
本日は、佐賀、松本、相模原の友人に宅配。
n

7月31日(日)太陽熱土壌消毒

畑一面を黒ビニールで覆って、太陽の熱で土を消毒。
農薬を使わずに、害虫や病原菌をやっつける。
n
8月末には、ここにジャガイモを植え付ける。

7月30日(土)収穫最盛期

n
ブラックベリーは酸味が強く、ジャムでしか食べられない。
n
収穫のタイミングが難しい露地メロンのサンライズ。
n
ブルーベリーは、毎年野鳥の餌に栽培しているようなもの。
n
漬物やかきたま汁で毎日食べたい夏ミョウガ。

7月29日(金)梅雨明け宣言

平年より4日遅いとか。
夏らしい花が咲きそろう。
n
分枝系ヒマワリ大雪山
n
9月にしか咲き出さなかった西洋系朝顔ヘブンリーブル―が改良され、
早咲きのカレドニアブル―となって登場。
やっぱりこの色は、盛夏にピッタリ。
n
オキシペタラムはブラジル南部原産の夏花。
ベビーブルーはなかなか見かけない色だ。
n
暑い時期に暑苦しく咲くカノコユリ。

7月28日(木)ニンジンリベンジ

n
野菜栽培の中で難しい部類に入るニンジン。
毎年挑戦するが、なかなかうまくいったためしがない。
n
蒔いた後は、平手でバンバン叩いて、土を鎮圧し、種を落ち着かせる。
この後、発芽まで、水を切らさないようにするのがポイント。
めげずにリベンジするも、収穫は11月上旬。
季節は容赦なく移っていくなぁ・・・。

7月27日(火)失敗作あれこれ

n
植えて6年目のスモモ。
冬場三回消毒すべきところを、二回しかしなかったので、害虫と病気で寂しい収穫。
n
キャベツは密植し過ぎで巻かずじまい。
トウモロコシは、受粉の頃雨が続き実入りが悪い。
ニンジンは、播種時に大雨で種が流され一割の収穫。

7月25日(月)早朝点描

日中は高温になるので、畑仕事はもっぱら早朝。
4時半ごろだと、生き物たちの動きも鈍く、カメラにすんなり写ってくれる。
nアオスジアゲハ
nニイニイゼミ
n生まれる一方で、早くも命尽きたものも。
n収穫も朝のうちに。

7月23日(土)明日は

地域の一斉野外消毒の日。
やっと熟し始めたブラックベリーをできるだけ収穫する。
n 
砂糖を掛けて、半日たってから煮て、種を裏ごしし煮詰めると、
無添加ジャムの出来上がり。
n
抗がん作用があり、若返りや美白にもいいらしい!

7月22日(金)秋野菜の準備

ルッコラとチコリ播種。
n 
そして、これを口にする頃は、もう秋。
季節はどんどん進みます。

7月21日(木)カラス対策

その1.トマトの風車
n 
その2.トウモロコシのネット
n
何かと頭を使わなくてはなりません。

7月20日(水)果実酒ベスト3

年間10種類以上作る果実酒。総合ランキングベスト3は、
サルナシ種、ボケ種、そしてこのハスカップ酒。
n 
色と風味はなかなか。
でも、ハスカップは収穫量が少ないので、ちびりちびりしか飲めない。

7月18日(月)お手軽増産

n 
脇芽を欠いたトマトを挿し木したら、見事に活着。
更に15本のトマトが収穫できることになった。

7月17日(日)ニューフェイスな作物たち

nサンライズメロン  
nイタリアメロン
nイタリア黄莢インゲン
nハト麦
n赤豆三尺ササゲ 
nハロウィンパンプキンズッカ

7月14日(木)花盛り

n黄花コスモス 
nアピオス

7月13日(水)ジャム作りは続く

 ラズベリーが終わったと思ったら、今度はブラックベリーの季節です。
n

7月7日(木)新種かと思ったが

n
家の周りで、今まで4種類のカミキリムシに出合った。
きょう玄関に侵入してきたのは、ニューフェイス。
わくわくして図鑑を調べるが、意外と普通にいる種類だった。
キボシカミキリ。

7月5日(火)大雨の予報が出ました

大慌てで、タマネギを吊るし、
n
ジャガイモを掘り上げる。
n
今年は、十勝こがねとキタアカリが畑ネズミに食われて散々だった。
来年からは、赤いデストロイヤー種を多く植えよう。

7月2日(金)朝仕事

 明日からまた雨ふりだというので、今朝は5時から8時まで朝仕事。
n
一輪車一台分の草を取り、
nイタリアメロンの摘心
n青ウリの整枝
n里芋の土寄せ
nズッキーニの受粉
nハロウィンパンプキンの種まき
n黄インゲン収穫
畑にいると、作業することが次々出てきて、どんどん朝ご飯が遠くなる。
雨が降らなきゃ4時半起床の日々。
これで痩せないわけがない。

6月29日(木)窯出し反省会

 年に何回か、陶芸が趣味の友人二人と、焼き物を焼いている。
そして、窯出しの後は、一席設け、出来立ての作品を鑑賞しながらの大反省会となる。
殆どの食材は、畑にあるもの。
n n
本日の献立は、小粒ジャガイモの丸ごと煮、ポテトサラダ、オカヒジキとスモークチキンの辛し和え、
ハナニラのカツオ醤油、ツルナの胡桃和え、南禅寺の山椒の実添え、キュウリとショウガの漬物、
てんぷら(サヤエンドウ、ゴボウ、荏胡麻、ナス、万願寺唐辛子)
ナスのシギ焼、ズッキーニのチーズ焼き、小玉ねぎと豚肉の角煮。
n
今回は、出来が良くなかったので、酒が捗った。
そして、反省点を忘れないうちに、また作品を作ろうということになって、
一か月後にまた窯焼きをすることになった。

6月26日(月)怒り心頭

カラスの食害は、キュウリにとどまらず、
カボチャ、ズッキーニ、ナスと拡大していく。
せっかく順調に実がなりだしたのに、もう憎らしいったらありゃしない!
大体4羽一組になって、畑にやってくる。
一羽は見張り役で、高い離れたところから、周囲を見回している。
そして、畑に人が入ってくると、大声で仲間に危険を知らせるのだ。
見事なまでの連係プレーだから、余計シャクにさわる。
n n
n
改めて周囲を見渡すと、あちこちの畑に防鳥ネットが張られている。
近年にない光景だ。

6月23日(土)キウイ摘果

n
摘果して実を大きくすれば、数は減る。
そのままにしておけば、実は小さい。
毎年悩むところではあるが、今年は大きい実を目指すことにした。

6月22日(金)ラズベリー最盛期

n n
毎日二瓶ずつのジャムができる。

6月21日(火)果樹順調

n
露地植えの獅子柚子が、今年初めて10個の実をつけた。
n
結局、紅玉リンゴは、五個結実した。
n
今年初めて植えたフェイジョアは、今が花盛り。
n
今年は、一本しか開花しなかったバショウ。

6月20日(月)ラズベリーの季節

n n
今年は、梅雨の晴れ間が多いので、いつになく収穫量が多い。
香りと風味は、圧倒的に草イチゴに勝る。

6月16日(木)ビワをめぐる攻防戦

n
袋を掛けて、なんちゃってカラスを置いても、
n
ものともせず、袋を破いて失敬していくやからがいる。
収穫するには少し早いが、酸味があるので、ジャムには最適。
n

6月11日(土)疑問

春先、アイスプラントの種を買って蒔いた。
柔らかい葉を摘んでサラダにして数回食べたところで、いきなり花が咲きだした。
これは、本当にアイスプラントだったのだろうか・・・?
n

6月9日(木)恨まれる覚えはないのに!

朝、畑のみ回りをした時、柿の枝に何かの気配を感じた。
目を凝らしてみると、親ガラスが一羽。
近づいて行っても、逃げる気配もない。
羽が折れて動けないようだ。
n n
気にはなったが、遠出の仕事があったので、そのまま出かけた。
夕方帰宅した時には、影も形もなく消えていた。
翌朝、からすが食い散らしたと思しきキュウリが6本、転がっていた。
n

6月9日(木)初夏の花

n n
ホタルブクロ
nユキノシタ
nドクダミ
nアジサイ
涼しげな花が目立ちます。

6月8日(水)コンパニオン始動

n
畑のあちこちで、ナスタチウムが咲き始めた。
野菜の間に植えておくと、病気や害虫を減らしてくれて有り難い。

6月4日(土)収穫の季節

nタマネギ
nラッキョウ、ニンニク
nズッキーニ
n n
山椒の実は、醤油漬けに。
n n
アイヌの不老長寿の木の実ハスカップは、収穫する先から果実酒に。

5月29日(日)留守の間に

次女の結婚式で、三日ほど家を空けていたら、
庭の花たちはあっという間に終わろうとしていた。
n除虫菊
nカモミール&コリアンダー
nバラ
nシャクヤク
不安は的中し、防鳥ネットを掛けたイチゴは、しっかり野鳥に食べられていた。
n
それでもいくつかは収穫して、ジャムを作る。
ちょうど、Eテレの『グレーテルのかまど』で、『漱石のジャム』というのをやっていたのでグッドタイミング。
グラニュー糖とレモンしか入っていないとびっきりのジャムができた。
ヨーグルトにかけたのがあんまりおいしくて、朝昼晩と、日に三回も食べ続ける日が続く。
n

5月22日(日)三日も家を空けると

天気も良かったせいで、畑はけっこう様変わりしていました。
nニンジンが発芽し、
nズッキーニは、雌花が付き、
nジャガイモは開花し、 
nアイスプラントは葉が増え、
庭は、様々の花が咲きだしていました。
nアヤメ
n黄アヤメ
n除虫菊  
nシャスターデージー 
nピンクパンサー  
nアガパンサス
nカモミール 
nコリアンダー
nカザグルマ 
nクレマチス
nミヤコワスレ
nタマスダレ
一年中で、一番花がにぎわう時期です。

5月19日(木)気がかり

仕事で、今日から3日間岩手行き。
農繁期にこんなに長期間家を空けることがないので、
芽出し最中の野菜の水遣りやら、色付き始めたイチゴのことやら、心配なことばかりです。
n

5月18日(水)疑問

植えてから初めて咲いた紅玉に、
相手がいなかったので、同属のカリンを受粉したら、どう見ても着果したようです!
さて…食べられる実になるのでしょうか??
n

5月17日(火)思ったより

 育てやすいアーモンドです。
植えて三年目で、摘果しなければならないほど、結実しました。
n n

5月5日(木)相手がいない!

植えて6年目のリンゴ紅玉が、初めて開花した。
薄紅色の花がとっても可憐だ。
n
そもそもは、実生フジリンゴが10年経ったので、
開花した時のために受粉樹として購入しておいたもの。
なのに、本家本元が花芽をつけなかったので、あだ花となってしまった。

5月3日 GW返上

 例年、GWは農作業に明け暮れる。
結婚して初めての帰省となった次女は、黙々と畑仕事を手伝ってくれた。
n
ジャガイモの芽欠きをし、
n
里芋を植え付け、
n
イチゴの受粉を済ませ、
n
ビワの袋かけをして帰っていった。
ふだん一人で働いている時は気づかないが、若い人と一緒に働くと、
自分がいかにロートルになってきたかを痛感する…。

4月29日(金)ザボンの移植

 もう20年近く前、
長崎に旅行した実家の父がお土産にと、ザボンの実を送ってくれた。
秋に、種を二つの植木鉢に埋めて置いたら、年を越してチューリップに咲くころ、芽を出した。
マイナス9度以下だと、枯死するというので、鉢植えで大事に育ててきたが、
一鉢はもう合うのがなくなるほど大きく育ってしまった。
仕方がないので、柚子のために作ってあった簡易温室に地植えすることに。
n
「桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年」
という諺があるくらい、柑橘類は結実が遅いらしい。
いつ花が咲くかわからないが、父の形見と思って、この先も大事に育てていこう。

4月28日(木)慈雨

キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、里芋の移植がやっと終わった。
n
異常乾燥注意報が出ていたので、ありがたい雨ふりです。

4月22日(金)花盛り

nイチゴ
nハスカップ
nアーモンド 
nブロッコリー
花に見とれている暇もないくらい農作業が忙しい。
nジャガイモの芽欠き 
nズッキーニ移植
nサヤエンドウ移植
n畑から拾ったトマトのこぼれ種
nいくら忙しくても、番犬は見ているだけです。

4月10日(日)白モクレン見納め

せっかく満開になったのに、明日は雨の予報です。
n

4月9日(土)我が家の桜

開花宣言。
n
ちょうどいい具合に育ったヨモギがあちこちで目に付く。
そしたら、作るしかないでしょう!草餅。
ヨモギを蒸して、小豆を煮て・・・
n n
・・・出来上がりの写真撮る前に、みんな食べてしまいました。

4月3日(日)無情の雨

白モクレンは、やっと咲きそうになったところなのに。
n
満開の水仙にも。
n

4月2日(土)ジャガイモ植え付け

3日続いた晴天が今日までだというので、頑張ってジャガイモを植える。
丁度、長女が帰ってきていたので、戦力は1.5倍になり、3時間で150個植え付け完了。
例年より、二週間早い。
n

4月1日 早春点描

n
ミツバチがいなくなったせいで、梅の受粉は手作業でしなければならなくなった。
ブンブンいう羽音が聞こえなくなって、4,5年経ったろうか。
イチゴが蕾を持ち始めた。
この時期の手入れは、株元の土をかき回し、根に空気を送り込むこと。
どうやら冬眠中のカエルを起こしてしまったらしい。
n
パプリカは集合住宅から一戸建てへお引越し。
n n

3月27日(日)太陽の代わり

 3月初めに蒔いたキャベツ、パプリカ、ネギの野菜たち。
ヒート板のおかげで、発芽までは順調だったのに、
日照不足のせいで、今だもって双葉も出てこない。
t
ここに来て、大分日照時間が増してきたが、外気温が低くて、まだ外へは出せない。
4月20日ころまでは、しっかりした苗に育て上げて、畑へ植えられるようにしなければ。
というわけで、強力な助っ人を頼みました。
野菜用のLED照明です。
窓からの光なんて比べ物にならないくらい明るい。
効果は如何に?

3月18日(金)耕運機始動

水仙の花が咲きだす頃になると、耕運機が仕事開始になる。
n
ちょっともったいないけど、畑を空けるため、冬越しキャベツを一気に5個収穫。
n
外葉を、名古屋コーチンの餌にしたら、大人気で奪い合いするほどだった。
n
一時間かけて、フカフカの畑ができた。
後は、天気を見計らって、ジャガイモの植え付ける予定。

3月18日(金)記念樹

我が家は、何かあると記念樹を称して、果樹を植えてきた。
由緒が判明しているのは、
夫の誕生記念の栗、姉は無花果、長女は誕生の時はプルーンとキウイ、結婚の時はアーモンド。
次女誕生には木苺とブルーベリー。
退職記念には、銀杏と杏と李と小梅。
他に、何の名目で植えたかわからなくなっているので、
もはや記念樹と呼べないような、
サルナシ、柚子、カリン、マルメロ、枇杷、リンゴ、サジー、ケンポナシ、杜仲、ハスカップなど。
土地があるからか、ことあるごとに何か植えたくなってしまう家系らしい。

2月に次女が結婚した。
当然何かは植えねばというわけで、いろいろ調べ、
花が美しく実もおいしく手もかからなくて、いいことずくめのフェイジョアと、
ポリフェノール豊富なカシスに決めた。
ネットで購入し、雪が消えるまで温室に待機させ、
20度近く気温が上がった今日、地面におろした。
n n
立派な枝ぶりで、今年から花が咲きそう。
うれしい予感がする。

3月10日(日)パプリカ

1日に播種した野菜たち。
発芽まで、キャベツとチコリは二日。ネギとエダマメは4日。
n
パプリカは、やっと今日。
芽が出るのも遅ければ、苗になるのもあきれるほどゆっくりだ。
でも、その分、霜が降るころまで収穫できるから、文句は言えないか。

3月8日(火)ヒヤシンス

確実に春の気配を目で確かめたくて、やっぱり今年も買ってしまった。
香りがいいから、白と決めているのだが、今年は、咲いてみたらクリーム色だった。
同じような香りかも。
n

3月5日(土)啓蟄

 久々の青空。
待っていたように、フクジュソウが開花した。
n
畑では、雪にしたから、野菜たちが一斉に現れた。
雪の季節は生きものたちも餌探しに必死だったらしい。
キャベツの一番おいしいところが、そっくり無くなっていた。
おそらく、畑ネズミの仕業。
n
雪が消えると、畑事始めになる。
ラッキョウ、タマネギ、ニンニクは、覆っていた不織布を剥いで、追肥。
雪に潰されて、見るからにメタメタですが、心配ご無用。
二回の追肥で、見事にシャンとなるのです。
n n
イチゴは、追肥してビニールマルチ。
n
急に外仕事始めたら、身体の節々が痛い。
やっぱり冬の間、楽していた分、身体が鈍ってしまっているなぁ。

3月1日(火)今年は早め

 例年より二週間以上早く、芽出し用ヒート板を使用して播種。
エダマメ、キャベツ、紫キャベツ、チコリ、パプリカ、十国ネギを、ほんのちょっぴりずつ。
n n
キャベツとチコリは、とても早くて、二日で発芽する。

2月27日(土)三歩進んで二歩下がる

雨が降って雪が消えて、また雪が降って…の繰り返しが続くこの頃。
この冬は暖冬のはずじゃなかったんだっけ?
n

2月19日(金)待っていたように

雪の下からいきなり現れる春の花たち。
nヒマラヤユキノシタ
nクリスマスローズ
nフクジュソウ
そして、畑の野菜たちも、雪の重みに耐えていたとは思えないような復活ぶり。
nイチゴ 
nチコリ
n壬生菜
このまま、即、春!とはいかないだろうけど、雪が降ってもたかが知れてるかな。

2月15日(月)雪融け

雨が続いて、どんどん雪融けが進む。
晴れ間を縫って、果樹の選定と消毒作業を進める。
n

1月29日(金)寒中お見舞い申し上げます

寒の頃は、野鳥たちが餌を取るのも困難になってくる。
そこで恒例の野施行の開始です。
n
土蔵の前にぶら下がっているのは、一昨年の干し柿。
いよいよ食べるものが無くなったと見えて、ヒヨドリが毎朝つつきに来る。
上から几帳面に食べていって、もう先端の方しか残っていない。
シジュウカラ、ヤマガラ、メジロなどがやってくるのが、キッチンの窓からよく見える。
カメラのシャッターを押そうとした瞬間を待って、逃げていかれちゃうのが残念。
この時期、畑から、名古屋コーチンに食べさせる餌を見つけるのが一苦労。
今日はトンネルの中から、『つぼみっ娘』を掘りだす。
n n
ザーサイの仲間です。
外側は、名古屋コーチンにあげて、人間が内側を食べます。
n n
これがちょっと珍しい野菜です。
葉の内側に一つずつ育った子どもを食べるのです。
多産系で一株から、10個以上の子どもができます。
天ぷら、漬物、サラダ、炒め物と、何にしてもおいしい。

1月28日(木)着々準備

春になったら育てる野菜の種を、少しずつそろえていく。
冬籠り中の最大の楽しみ。
n
「これってどうやって食べるの?」
そう言われるのが楽しみなニューフェイスたちです。

1月27日(水)積雪35センチ

母屋から出て、右は事務所への道。左の畑への道は途切れている。
n

1月21日(木)冬籠り

正月気分がぬけたら、寒波襲来。
低温続きの中、古いストーブで一酸化炭素中毒騒ぎがあったので、新しいのを購入する。
n
炎が何層もの虹の輪っかになっていて美しい。