me
農園便り
事業を支えるため、本の種まきだけでなく、畑の種まきもして、自給自足の生活を支えています。
500坪の土地で育てている野菜や花、ハーブのレポートです。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

12月24日(火)  黒い爪

長期予報に反して、ここまでは、たいした雪にも見舞われなかった。
しかし、明日から、恒例のクリスマス寒波が来るらしい。
いよいよ根雪になるのかなぁ。

11月上旬、タマネギの植えつけ時に掛けた、暴風対策の不織布を剥がさねば。
雪が積もってしまえば、もう風の心配はいらないからね。
明日からは、東京だし、作業するなら、もう今日しかない。

というわけで、とっとと作業に取り掛かかる。
が、意外と、土が締まって、沈みこんでいることが判明。
そのせいで、ほとんどのタマネギの茎が浮き上がっている。
困った。
このままでは、しっかり根が張れないから、貧弱なタマネギにしかならない。
そこで、咄嗟に、籾殻くん炭で根元に覆いをすることを思いつく。
ついでに、ラッキョウも、籾殻で下部本を覆う。
保温にもなるし、根も固定でき、一石二鳥だけど、想定外の時間がかかった。
n n
明日は東京行きだというのに、気がつけば、くん炭のせいで、つめの周囲が真っ黒。
いくら爪ブラシでこすっても取れない。
黒い爪は、野菜作りの勲章なのだろうけど。
白い本の、ページをめくる時とか、ハッと、手を引っ込めたくなることが、時々ある。

12月22日(日) 冬至

植えて三年目で、たった一個だけなった獅子ユズ。
重さが400グラムあって、かなり立派だ。
今日は冬至ということで、冷蔵庫で追熟させておいたのを、割ってみた。
n
中の実は小さいけど、見たところ、グレープフルーツと同じ。
どんな味かと思ったら、ザボンと全く同じ味で、普通に食べられる。
皮はユズ湯にして、実は、果実酒にしよう。

12月16日(月) 越冬野菜

雪の重みで潰されないように、しっかりと、葉を束ねておきます。
n

12月16日(月)雪中シクラメン

n
鉢植えのパンジーはともかく、雪の時期、めげずに咲いているのは、これくらいのものです。
n
畑は、このまま、根雪になるのかなぁ・・・

12月9日(月)大黒さまのお歳夜

新潟と庄内地方限定で行われている年中行事。
ハタハタと豆腐の田楽。黒豆ご飯。黒豆なます。
納豆汁など、定番メニューで、大黒さまの歳取りをお祝いする。
n

12月8日(日) 黄金の贈り物

マルメロが、完熟して、落下しているのを見つけた。
25年位前、同じ官舎に住んでいた方から、マルメロの実をいただいた。
珍しかったので、種を蒔いたら、すくすく育ち、放任栽培でも、毎年実をつけてくれる。
今年も、これで、おいしいマルメロ酒ができる。
n

11月30日(土)ザーサイ豊作

n
畑から引っこ抜いて
n
茎と葉に分ける
n
茎は塩漬け、葉は一夜漬けや炒め物に

11月28日(木)冬支度完了


n

11月20日(水)先祖がえり

去年、ひょうたんカボチャ(バターナッツ)が上出来で、まるまる太った種も採取できた。
n
今年、それを蒔いたら、かなり時期が遅れて、立派なのが実った。
n
が、親の形には程遠い。
ひょうたんから駒ならぬ、楕円である。
どう見ても、見かけは、そうめんカボチャだ。
先祖がえりしたのかと割ってみたら、実がサクサク剥がれてこなくて、完全に出来そこない。
蒸かしてみたが、水っぽく、甘みもなく、いいとこなし。
自家製種は、なかなかうまく行かないというのが、よくわかった。

11月19日(火)お歳暮『つや姫』

今年我が家の田んぼで取れた『つや姫』を、袋詰めし、お歳暮として発送した。
n
天候不順の年だったが、作柄には響かず、ありがたかった。

11月16日(土)凍える晩には


n n
材料もあることだし、やっぱり、
n
クルミをトッピングした、ふろふき大根の柚子味噌ですねえ。
熱燗で一杯といきましょう。

11月12日(火)雪後の点描

南方系野菜へのダメージ。
n
エンサイは一気に枯死し、チコリは残る。
n
ツルムラサキは、低温でしもやけ状態。
n
干し柿は、雪が降ると餌が探せなくなる野鳥から、一気に襲われる。
なぜか、律儀に一列ずつ。
n
天然ナメコも、低温で成長が止まる。
n
白菜だけは元気!

11月9日(土)タマネギ植えて大阪へ

野菜苗の通販をけっこう利用する。
安いし、品物も悪くない。
欠点はいつ届くかわからないということ。
長く留守にするときとか、悪天候が続く時とか、
けっこうタイミング悪い時がある。
去年も、植えた直後暴風に見舞われた。
苗が引きちぎられ、800本が壊滅的な被害をこうむった。

今回のタマネギも、週末に大寒波で大荒れと言う予報の最中に届いた。
しかも、今日から三日間仕事で大阪という時に。
ぐずぐずしてはいられない。
朝食を早めに済ませ、とっとと植えにかかる。
今年は、暴風が来ても大丈夫なよう、不織布を掛け、更に鉄パイプで重石をした。
今後、大雪の予報が出たら、被いを除き、雪の下で冬眠させる。
n

11月16日(土)

n
たちまち、路上も走れるようになった。

11月12日(火)

n
やっと屋敷の周囲を一周できるように。

11月7日(木)クロのお散歩デビュー

n
予防注射も無事済み、始めて地面に足をつける。
怖くて、通りへ出られない。

11月6日(水)雪囲い始まる

n
トップバッターは芭蕉です。
1.5メーターでカットし、葦簾で囲って、中に籾を詰める。
n
一週間後、完了。
何になるというものでも無いけれど。
手間をかけられ、90年もここで育っている。
n
天気に恵まれ、今年は、干しナツメの出来も、上々。

11月3日(日)ストーブ火入れ

n
暖房のトップを切って、アトリエに火入れ。
杜仲とドクダミの薬草茶を煎じ中。
そのうち、煮豆の鍋が上に乗る。

10月30日(水)晩秋の事務所前風景

n
向かいのケヤキの落ち葉が、うちの屋敷を覆い尽くす。

10月26日(土)セロリカブ増産計画

n
今年、こぼれ種から、発芽したものを
n
移植して、間引きながら
n
大株にする魂胆。(去年の種でわずかに生き延びたもの)
1,2年目は、発芽率が悪くて、困難を極めたイタリア野菜のセロリカブだが、
この地になじんでしまえば、こぼれ種は、100パーセント発芽するという変わり身のすごさよ!

10月25日(金)収穫最盛期

n

10月24日(木)晩秋を彩る花

n

10月21日(月)干し柿

柿は、例年になく不作。
20本の木のうち、まともに収穫できるものはほとんど無いといっていいくらい。
しかし、我が家伝来の年越しメニュー“柿なます”は、外せないので、
かろうじて使えそうなのを取ってきて、干し柿を作る。
n

10月19日(土) 野鳥の餌

柿が色づく頃となった。
今年は天候不順で、落下したり、早く熟しすぎたりで、収穫できるものは無さそう。
木に、ならせっぱなしにしていたら、早朝から、野鳥が来ること、来ること。
終日、ムクドリや、ヒヨドリたちの大喜びの声がうるさいほどだ。
n

10月17日(木) 芸術の秋

主宰する篆刻刻字の『篁翠会』の展覧会が、今日から、出羽遊心館で始まった。
今年で17回目を迎える。
天気にも恵まれ、お客の出足も好調だ。
n

10月17日(木) 珍果キワーノ

瓜の仲間で、ツルや葉がとんでもなくはびこって、薮になる。
が、開花が遅いので、結実しにくく、今年も収穫できたのは3個のみ。
肝心の味は、キュウリの種をゼリー状にしたみたいだが、甘みは無い。
インパクトがあるのは、見たところだけ。
採種して、来年はグリーンカーテンにしてみよう。
n

10月15日(火) 冬準備着々

エンジュの枝が伸びて、薪ストーブの煙突にかかるので、伐採。
n
薪割りも完了。
n
薪ストーブの友も、どんどん増えていく。
n
サルナシ酒
ニンニク酒
山葡萄酒
ショウガ酒
ナツメ酒
ボケ酒

10月14日(月) 家族が増えた

n
ロコモ防止の決定打&老後の友!
昔、生まれたのが男の子だったら、玄(はるか)と決めていた。
しかし、二回も没。
お気に入りの、玄の字はお蔵入りになって、忘れ果てていた。
この度、やってきたのが男の子だったので、玄の字が日の目を見ることに。
玄(クロ)と、命名された。
黒柴で、まだ2ヶ月。
見ているだけで、かわいくて!かわいくて!
つい笑みがこぼれる。
家の中に笑い声が響くのは、何十年ぶりといっていいくらいだなぁ。

10月10日(木) 収穫たけなわ

秋の収穫期を迎えた野菜たち。
大根は、異常気象のせいか、どれもこれも、非常に辛い。
n

ショウガは、ショウガ酒と酢漬けに。
n

黒ゴマも、一年分採れた。
n

10月8日(火)春野菜の準備

キャベツ、白菜移植。
n

青梗菜、小松菜、大根播種。
n

10月7日(月)失敗作でも

使っているうちに、けっこう様になってくるじゃない、ね?
n

10月6日(日)燻炭作り

風の静かな日には、籾殻を燃やして、燻炭作り。
籾殻に火を入れて、炭になるまで、5時間は、目を離せない。
これを畑にすき込むと、土がさらさらになり、微生物が増え、有機栽培が促進される。
郷愁を誘うようなにおいが立ち込めると、一気に冬が近くなったと感じる。
n

10月5日(土) 秋のランチメニュー

秋野菜が順調に取れだしたので、ランチメニューが決まった。
n

n
・栗ご飯
・芋煮
・マンズナルの胡桃あえ
・ズイキ芋の含め煮
・カラシナの煮びたし
・漬物4種
小タマネギ酢漬、ショウガピクルス
タカナ漬 黒瓜浅漬 蜂蜜梅干
・ヨーグルトブラックベリーソース
・紅茶

遠方からのお客さまで、お昼時に当たった方にサービス中。
但し、前日まで、ご連絡下さい。

10月5日(土) 白鳥初飛来

朝、5時半ごろ、畑で葉野菜の種まきをしようとしていたら、突然かん高い鳴き声。
見上げると、薄暗い西の空から、白鳥の群れがやって来るのが見えた。
今年の第一陣だ!
去年より五日早い。
シベリヤからの長旅を終え、無事たどり着けたのが嬉しいのだろう。
ひときわ高い声で鳴き交わしながら、あっという間に、南の空に消えた。
今年は冬が早そうだなぁ。
n

10月4日(金) 畑の助っ人

ネギ苗が育ってきたので、移植。
90本あった。

今年の畑は、いつになくアマガエルが多い。
ちょっと歩くと、びっくりして、あちこちから、ぴょんぴょん飛び出してくる。
もしくは、野菜の中に入り込んで、じっと餌をねらっているのも目立つ。
どのカエルも、おなかがぶんぶくりんだ。
有機栽培3年目の成果が目に見える。
n

10月2日(水) 珍栽培法

うちの畑は、粘土質で、根菜類の栽培には向かない。
いくら砂や籾殻を添加しても、股根になってしまう確率が高い。
そこで、今回は、栽培の本で見た珍方法を試してみることにした。
角度を10度にした波トタンに、砂土を15㎝敷いて、そこでゴボウを育てる。
つまり、寝かせて栽培するというもの。
今、播種して、結果は来年の初夏に出る。楽しみが一つ増えた。
n

9月30日(月) 大反省会

10年前、仲間と一緒に、焼き物に随分入れ込んだ時期があった。
そのうちの一人が亡くなってしまって、10年近く土をこねていなかったが、
仲間の一人が、新しい窯を手に入れたのがきっかけで、
同好の士3人、また焼き物を復活することになった。
で、今日は、窯出しの日だったのだが、なんと、95パーセントが失敗。
初めての窯焚きで、温度調節がうまくいかなかったのが原因らしい。
形も色も、何もかもが思い通りに出来上がらず、鑑賞会が反省会と化した。
n

9月28日(土)異常気象で

今年の冬は、早く来て、雪も多いらしい。
このところ、空気が急に冷たくなって、冬支度をせかされる。
薪ストーブの出番も、例年より多くなりそうだ。
今年、新たに油圧式薪割り機を購入した。
直径35センチまでの木なら、楽に割れる。
これで、枯れたり倒れたりした柿の木の始末が、簡単になるぞ。
試運転で、ちょっと動かしただけなのに、薪の山がおもしろいように増えていく。 
n n

9月27日(金)抑制栽培

収穫時期を遅くして栽培すると、小さめで収穫量が落ちるが、
季節外れの味が楽しめる。
今の時期は、台風の被害を受けやすいのが最大の欠点。
nマンズナル 
nゴーヤ 
nジャガイモ

9月26日(木)色づく秋

nアスパラガス
nナツメ
nムラサキシキブ 
n庄内柿

9月19日(木)ペットまた

n
その辺に落ちているのを拾って歩くと、大変なことになりそう。
ミヤマクワガタとコクワガタ。
大きいミヤマクワガタは、冬が越せないらしい。

9月17日(火)サルナシ収穫

n
サルナシ酒は、天下一品です。

9月16日(月)台風18号襲来

夜どおし、台風が気になって、5時に起き出した。
随分日が短くなった。
外はまだほの暗いが、すぐ畑へ。
台風が来たら、一番被害を受けそうなエダマメの土寄せを、真っ先にし、
獅子ユズの大鉢を、陶芸小屋に避難させる。
n n

蔓野菜のキワーノ、マンズナルインゲン、ゴーヤは、風当たりが強そうだが、手の打ちようがない。
収穫末期の黒瓜だけは、漬物になりそうなのを、20本収穫。
味噌漬けにするのに、まず塩漬けをしてしまう。
n

昼ごろから暴風雨になった。
ゴーゴーと音を立てて吹く風の音を、久しぶりに聞いた気がする。
5時前、風がやや収まり、雨が上がった。
すぐ畑を見に行こうとして、事務所を出た途端、バショウの被害が飛び込んできた。
n
メチャクチャになぎ倒されていた。
一番心配したエダマメは、風に逆らわないでなびいているので、何とか大丈夫そう。

案の定、風があたる面積が大きい、インゲン、キワーノ、黒瓜は、支柱ごと倒されていた。
n
ヒマワリは途中で折れた。
ゴマは、束で斜めっていた。
もうちょっと収穫が見込めたナスも、かなり傷めつけられた。
防虫ネットがはがされた移植したての白菜は、傷んでボロボロ・・・
n
台風で恩恵があったのは、クルミのぐらい。収穫の手間が省けた。
n
このまま風が続けば、被害はまだまだ広がりそう。

9月12日(木) ペットになっちゃった 

もう10日も前の話。
畑の貯水槽に落ちていたクワガタ虫がいて、水の上にぷかぷか浮いていた。
羽もあるんだし、いずれ飛んでいくだろうと思っていたら、3日経っても、4日経ってもぷかぷか。
こいつは、よほどのバカか、体力がなくなっているかのどっちかだ。
と思って、拾い上げたものの、果樹を荒らす立派な害虫。
その辺に放すのも、潰すのもためらわれて、結局、家まで連れ帰ってしまった。

ちょうど、本場甲州のお高いブドウの詰め合わせが送られてきたので、試しに少し与えてみる。
最初は、反応がなかったが、そのうち、口を出したり引っ込めたりして、盛んに食べだした。
n
豆腐のケースに入れただけで、キッチンの出窓においている。
逃げようと思えば、いくらでも逃げられるはずなのに。
シャインマスカット、オリンピア、巨峰、ロザリオビアンコ。
日替わり定食が、よほど口に合っていると見える。
今日も元気。

9月10日(火) 鳥肌が立った 

風がサーッと吹いたと思った。
その瞬間、カサカサカサッと乾いた音がして、落ち葉が降ってきた。
見上げると、印度菩提樹が、いつの間にか紅葉している。
冬に向かって季節が転落していくと思った瞬間、ゾクッと寒気がした。
n

9月9日(月) 誰だ!

n
昨日の夕方、もうそろそろだと収穫時期を見計らっていた和梨。
朝に見たら、先を越された。
いち早く味見するやつは、カラスか、ヒヨドリか?
ひとつずつ完食して行けばいいものを!
あちこち片っ端からかじっていくのは、マナー違反だぞ~

9月7日(土)冬瓜大成功

瓜の仲間では、広い土地があれば、冬瓜(トウガン)ほど作りやすいものはない。
害虫も付かないし、病気とも無縁だ。
土地があればどこまでもぐんぐん伸びて行く。
上から眺める分には、葉だけだった夏も過ぎると、
栄養を独り占めしたように巨大なのが、一本の苗に一個の割で見つかる。
葉が枯れだしたからだ。
一番重量がありそうなのを秤にかけてみると、3,4ヶ月の赤ちゃんくらいの重さがあった。
n
取り立てて味がよいわけでも、栄養価が高いわけでもない。
長所といえば、冬瓜というくらいだから、冬まで貯蔵できることかな。

9月6日(金) 敗者復活

今年のトマトは、5種類。
大玉、中玉、房成り、イエロー。
それと、ダントツ高価だった『デルモンテぜいたくトマト』
糖度抜群、色艶最高という解説と、ネーミングに惹かれて、通販で苗を注文した。
が、到着した苗は、黄色くなって半分枯れかけていた。
すぐに植えたが、復活はしなくて、地上から、茎は消滅した。
絶対苗が悪いと思い、通販会社に電話し、事情を話した。
新しい苗ができたら送るからと、二週間後にぴんぴんしたのが届いた。
それから一ヶ月が経過して、枯れたはずの一本から、脇芽が吹き出した。
脇芽なので、新しく届いたのよりはずっと成長が遅かった。
秋に入り、ほかのトマトはほとんど枯れてしまったのに、ぜいたくトマトは、今が全盛期だ。
n
とはいえ、味の面では、異常気象には勝てなかったと見え、糖度不足なのは残念だ。
なんて文句は言えない。一度消えたのだから。
このきれいな色を残すなら、やっぱりトマトジャムでしょう。

8月30日(月) なんと美人な

これも新種です。純白のアップルゴーヤ。
n

8月28日(土)保存食

今年、黒瓜を初めて栽培してみた。
8月初めまでは、ボチボチだったが、末になると、どうにも始末に困るほど採れた。
浅漬け、ぬか漬け、キムチ漬け、めんつゆ漬け、からし漬け、塩昆布漬けと、
いろいろやってみて、どれもおいしかったのだが、さすがにもう飽きた。
というわけで、この辺で、粕漬けに挑戦してみることにした。
塩漬けして、干して、粕に漬け込んで、食べられるのは、6ケ月後。
さてさて、結果は如何?
n n

8月27日(金)こぼれ種

好きなところに、勝手に出てきたやつが、いちばん育ちがいいんだよなぁ!
n 大長夕顔

8月17日(土) 秋の気配

昔は、甥っ子姪っ子その親夫婦、祖母も両親もいて、お盆といえば、最高14人分のまかないをしたこともあったんだよねぇ・・・
誰一人来ないお盆なんて初めてで、気抜けする。
とはいっても、お精霊棚作りやお墓参りは、例年通り、サクサクとやり終えた。

見回せば、秋の気配はそこここに。
n丹波栗
nシュウカイドウ
n芋煮用サトイモ

そして、お盆が過ぎると、天気を見計らって、とっとと秋始末をしないと。
とかく種まきの季節は、天候不順が多いので、タイミングをはずしたら大変。
去年は、キャベツ、ゴボウ、大根の種まきが遅れて、年内収穫ができなかった。
その教訓があったので、今年は早めにと、かなりあせったか。
8月にはいるとすぐ、大根の種まきをし、キャベツの移植をしてみた・・・
が、さすがにこれはまずかった。
大根は、水不足で、筋だらけのちんちくりん。
白菜は、猛暑とコオロギと害虫で、いじけて大きくなれなかった。
n
で、結局のところ、8月中ぎりぎりセーフで、白菜、ザーサイ、タカナ、大根の播種が完了。
後は、台風と大雨が襲来しないことを祈るのみ。

8月16日(金) こんなところに天敵が

ふと見ると、いつも行き来しているキウイの棚から、ひょろりと細長いものがぶら下がっている。
すわっ!去年見かけた2メーター級のアオダイショウの抜け殻が頭をよぎる。

で、よくよく目を凝らすと、葉っぱの陰にいたのは、我が畑の天敵猫!
n
今年は、ニンジン畑を踏みつけ、転げまわって、全滅させるという悪行を働いたやつだ。

考えてみたら、キウイはマタタビの仲間。
猫が寄ってきても不思議はない。
しかも、今日も、34度。
猫だって、樹上で涼みたくもなるだろう。

8月8日(木)待ってました

晴れの日が続きそうなので、やーっと梅干が干せるぞーっ!
n

8月1日(木)シルバーサンシャイン

去年の秋、園芸店で、葉がシルバーでとてもよく分枝するヒマワリを見かけ、その清楚な姿に一目ぼれしてしまった。
なんとしてもこの種が欲しい!と思ったが、残念ながら、名札が付いてなかった。
根性で、ネットでなんとか名前を見つけ出した。
シルバーサンシャイン、別名大雪山。(え、どうして、英名と和名で、南方系と北方系になっちゃうの?)
で、更に時間をかけて、種を販売しているサイトを見つけた。
n
種を蒔いて、支えをして、肥料もよくやったのに~
世話をしすぎたのねぇ。
がっちり木ほどの幹に育ってしまった。
一本の茎に、15本も花をつけちゃって、清楚とは程遠い風情。
園芸店で見かけたはかなさは、間違いなく肥料不足のせいだわ。

7月31日(水) 野菜の花は美しい

n

7月30日(火) 今日の朝採り野菜

n
ミニトマト、トマト、エダマメ、ナス、
ミニキュウリ、ヘラササゲ、パプリカ、
伏見甘長唐辛子、チコリ

長雨と猛暑で、とにかく不作。

7月20日(土)今でしょ!

予報によると、晴れは明日まで。
そのあと一週間はまた雨だという。
ジャガイモ堀りは、今日をおいてない。
n
朝の五時から頑張るが、全体的に小粒。
芽が出掛かっているのや、腐り始めているのもあって、
収穫の喜びには浸れない。

傍らでは、第三ラウンドのジャガイモが、早くも発芽し、
すくすく伸びていたけど、あまり期待しないでおこう。

7月19日(金)やーーーーっと!

雨が上がったぁ。
早朝の鳥海山が清々しい。
n

7月18日(木)交通寸断

大雨洪水土砂災害警報で、山形県が全国ニュースになる。
土砂崩れ、河川氾濫、浸水により、あちこちで、交通機関がストップした。
山形出張が、今日だったら、無事に戻れないところだった・・・。

7月17日(水)今年の芭蕉

80年前にはすでに植えられていたという芭蕉。
35本ある茎のうち、2本に花をつけた。
6本なんていう年もあったから、今年は少ない。
n
段々に実がなっていく。
n
今年は、6月下旬から高温が続いているので、
追熟したら、バナナのように食べられるかも。
n

7月16日(火)笑ってはいられないが、

小鳥の餌台の中に置いた種から、発芽している!
n
傍の山椒の樹に、たくさん実がなっていた。
n
早速収穫して、冷凍庫に。
これで、おいしいちりめん山椒の佃煮が、いつでもできるぞ。

7月15日(月)被害甚大

洪水警報の続く毎日。
農園は、目に見えて被害が広がっている。
n トマトは実割れし、
n アーティチョークはしおれ、
nチコリは腐り始めた。
瓜類は、受粉せず。
カボチャに至っては、予想収穫数の2割も結実しないという悲惨な有様。

7月13日(土)大豊作

かつてないほど大豊作となった梅。
n
実家の分と合わせて、二本の樹から18キロも収穫できた。
三分の一を梅酒に、残りを梅干にする。

7月11日(木)第三ラウンド

去年収穫し食べ余したジャガイモ。
大きいのは、植えつけて、残った“みそっかす”も土に埋めおいた。
第二ラウンドは、二ヶ月半経って、三株掘ってみたら、結構カレーに使えるほど育っていた。
n
“みそっかす”の中の更に小さいのも、なんとなく処分できずホッタラカシにしておいたら、
腐ることもなく、ちょぼちょぼ緑の芽を出している。
見るからに、
「植えて!植えて!」
と、訴えている気がして、小雨を見計らって、大急ぎで土に埋めた。
n
第三ラウンド開始!
果たして、二ヵ月後は、どのくらいものになっているか・・・
いくら時間をかけても作りたい、“蜂蜜入り小粒ジャガイモの丸ごと煮”ができるくらいに育ったら、儲けもの。

7月10日(水)ニンニク収穫

早朝、ほんの一瞬雨が止んだので、大急ぎでニンニクを収穫。
n
夜のメニューは、これで決まり!
パリパリの羽根つき餃子です。
n
自家菜園から調達したニンニク、キャベツ、ニラ、ショウガ。
かなりのボリュームと思ったが、箸が止まらず。
ご飯無しで、完食してしまった。

7月9日(火)大雨洪水警報

4日過ぎから雨が降り出し、毎日うんざりするほど降る。
畑は、浸水し、カボチャ、キュウリ、ズッキーニ、ナス・・・
受粉できず、結実がパタッと止まった。
n

7月7日(金)珍野菜たち

n
みんな、ネットで種が買える便利な世の中です。

7月4日(木)ちょっとだけでも

雨が降り出すと、一晩でぐんと大きくなる瓜たち。
n

7月1日(月)豊作

春の低温と初夏の高温と水不足。
異常気象でも、恩恵があったのは、果樹たち。
気がついたら、近年にない豊作になっていた。
n
せっせと収穫しては、ブランデーと焼酎に漬け込む。
n

6月26日(水)もういい加減にしてっ

来る日も来る日も晴天。
しかも高温。
n
朝晩、10Lのジョーロを持って、貯水槽と畑を往復するのもしんどくなってきた。
ここまで申し分なく育ったチコリに、とう立ちや変色の高温障害が出始めた。
いい加減にしてほしいこの天気。
n

6月23日(日)ラッキー!!!

毎日、夕食が済むと、仕事をしに、35歩の道のりの事務所に戻る。
いつものように、玄関の戸を開けて外へ出ようとすると、磨いたようなお月さま。
n
ここは、日本海も最上川も近いから、常に上空の水蒸気が多い。
そのせいで、こんなに、冴え渡る空はまず見られない。
ずっとこのまま見とれていたい、そんなオーラがあった。

“スーパームーン”
あとからわかった。

6月15日(土)待望の雨

昨晩、実に久しぶりで、けたたましく音をたてて雨が降った。
こんなにありがたいと思って雨音を聞いたことはない。

朝になって畑の様子を見たら、どれもこれも、一晩でぐんと伸びているのがわかった。
n
しかし、畑の土を掘り返してみたら、しめっているのはほんの表面だけ。
しかも、厳しい暑さが続くという予報。
あ~ぁだなあ・・・
これ以上は、育苗ポットにおくのは限界と判断し、ネギ130本を畑に移植する。
収穫は10月ごろの予定。
うまく育ってくれますように!
n

6月14日(金)失敗作

タマネギ、失敗した。
去年植えた直後、防風に見舞われて、マルチのシートが剥がれ、苗がなぎ倒された。
正しくは、苗が途中でカットされた。
600本のうち、一割しか生き延びなかった。
しかも、情けないくらい小さいので、もうこれはピクルスいき。
n

6月9日(日)薬草茶作り

晴天が続き、薬草茶作りがはかどる。
レモンバーム、ミント、ドクダミ、柿の葉、桑、杜仲。
材料は、農園のあちこちに豊富にある。
せっせと採取しては、洗って蒸して、陰干しする。
n
晴天続きでいいことってこれくらいかな。
毎日水やりに、10リットルのジョーロを持って畑を往復しているので、腕の筋肉はカチカチ。
読み聞かせ講座の時、よく言われます。
「何冊読んでも、本を持つ手が、震えませんね」
って。
ダンベル使ってトレーニングよりも、間違いなく鍛えられてる。

6月8日(土)太すぎる

最上町からいらしたお客さまから、特産のアスパラガスをいただいた。
太い!
n
このボールペンは、ミニではないのですよ。
その辺のスーパーで見かけるのの3倍の太さはある。
でもって、食べ応えのあることといったら。
バター炒めはもちろん,さっと蒸して、浅漬けでもなかなかでした。

6月4日(木)成功しすぎて、キャンペーン

去年収穫したカボチャや瓜類やなにやら。
試しにと、種を自家採取した。
洗って冷蔵庫で保存し、春先に蒔いたら、呆れるくらい見事に発芽してしまった。
いくら500坪の畑でも、限りがある。
仕方ない、棄てるのはもったいないと、プレゼントキャンペーンを実施することにした。

6月中、お見えになったお客さまに、お好きな鉢苗をプレゼントします。
バターナッツ(ひょうたんカボチャ)、ちりめん瓜、ヒマワリ(大雪山)、キュウリ、ツルムラサキ、エダマメ。
合わせて、40鉢。
お好きなのをお好きなだけ差し上げます。
n

5月31日(金)収穫最盛期

nバターレタス
nタケノコキャベツ

5月27日(月)バラの季節

n
高温続きなので、あっという間に散っていく。

5月26日(日)ばっかり気象

雨が降らない!
全く降らない。
今朝も、4時半から、にくらしいほどピッカピカのお日さま。
n
そして、恨めしいほどの夕焼け。
毎日毎日。
n
低温ばっかり。
日照りばっかり。
高温ばっかり。
ばっかり、ばっかりが続く・・・
異常気象とは、つまりそういうことなのか。

5月24日(金)こんなにうまくいくとは!

去年はジャガイモが大豊作だった。
大きいのから、人にあげたり、自分で食べたりして消費。
春先には、ちびてシワシワなのばかり残った。
「種芋は、立派なのを購入しているから、去年の残りは棄ててもいいや」
と思って、手をかけた瞬間。
ちっちゃイクセに、ふてぶてしいほどぶッとい芽が、
n
「まだ、生きてるよ-!」
と、叫んだ気がした。
仕方ない。
ブラックベリーの通路を少々削り、ダメモトと思いつつ、芋を埋める。
ゴロゴロの塊り土の中に。
しかし、何と、十日もしないうちこんな感じ。
n
すごい生命力。
発芽率100パーセント!!
これで、今年またまた大収穫だわ。

5月20日(月)初物

去年の8月31日播種のリーク(ポロネギ)。
9ヶ月近くたって、やっと収穫。
日本ネギのようなクセのある香りはなく、あっさりしていて甘みもある。
シチューや、焼肉にピッタリの西洋ネギの一種。
n

5月19日(日)発芽を成功させるために

ニンジンをうまく発芽させられたら、野菜作りは免許皆伝だそうな。
土かけはごく薄く、発芽までは乾燥厳禁。
というわけで、新聞紙で被い、雨の降らない日は、一日五回、せっせと水掛け。

三月下旬、例年になく天気が良かった。
おかげで、耕運機が一ヶ月近く早く畑に入れた。
その勢いで、春まき野菜の種を、いつもより二週間早くまいた。
あまりの暖かさに、判断を誤ったらしい。
ネギ、エンドウ、レタス以外、ほとんど失敗。
瓜類に至っては全滅という悲惨な結果になった。
一ヶ月遅れてリベンジ!
n
黒瓜、ゴーヤ、ヘビウリ。
発芽成功の鍵は、時期なんだなぁ。
今ちょうど、鳥海山には、種まき爺さんが、きれいに見えている。

5月18日(土)果たして効果の程は?

5月1日に種をまいた小松菜。
やっと本葉が出たくらいなのに、既に虫の穴だらけ。
n
無農薬栽培にしても、早めに、なんか手立てを講じなくては。
早速、ネット検索をしてみると、虫取り粘着シートなる物が見つかった。
ゴキブリホイホイの畑バージョンか。
虫は、黄色を見ると、花だと思い寄って来る習性を逆手に取ったわけだ。
ぐずぐずはしていられない。
速攻でネット注文し、すぐに畑に設置。
n
そして、虫たちも、速攻で寄って来て、三日もしないうち、この有様。
トラップの威力は絶大と判明したが、虫は際限なくいるわけだし・・・
虫で真っ黒になったトラップを、せっせと棄てるだけにならねばよいが。

5月16日(木)越冬小松菜

春になって、日照時間が長くなると、あっという間にとう立ちしてしまう。
咲き初めの頃は、花をさっと湯がいて、菜の花パスタにする。
彩りがきれいでおいしい。
n
ついでにこちらはブロッコリー。淡いクリーム色。
これはこれできれい。
n

5月12日(日) カッコウの鳴く季節

毎年、事務所前のプランターの花を新しくする。
n
花壇も、どんどん生い茂ってくる。
花も雑草も競う。
n

5月10日(金)ようやっと

芭蕉の雪囲いを撤去した。
いまだかつて、こんなに遅かったことはない。
しかも、芭蕉は、いまひとつ元気がない。
n
そして、こちらもやっと、通販の野菜苗が届いて、畑に移植する。
ナス、トマト、パプリカ、キュウリ。
防寒、防風対策で、一ヶ月ほどは、あんどん栽培。
n
中のトマトは、こんな按配。
ぬくぬくです。
n

5月5日(日)人なつっこいお客

去年収穫だけして、ほったらかしにしておいたクルミ。
その辺で割れているのを食べに、カラスやシジュウカラなど、鳥たちが頻繁にやってくる。
今日は、ヤマガラ。
人が近づいても何のそので、一生懸命食べている。
しばし、かわいらしさにみとれてすごす。
n
今朝のNHKラジオの、『落合恵子の絵本の時間』は、鈴木まもるさんの、『おじいさんとヤマガラ』(小学館刊)だった。
びっくりするようなすてきな偶然。
あるんですね!

5月3日(金)春も天候不順につき

ジャガイモの植え付けが去年より二週間遅れた。
n
同じく、春菊、小松菜、オカヒジキなど、葉もの野菜の種まきも。
しかも、発芽率悪い。
n
発芽用温室の温度も、10度以下の日が続く。
今年の春の低温は、異常事態。
瓜類(キュウリ、ゴーヤ、メロン、漬け瓜)は、音なしの構え。
n
景気いいのは、雑草ばかりで、シャクに触る。
サルナシの周囲は、ヒメオドリコソウの花盛り。
n

5月1日(水)山菜いろいろ

桜散り初め。
n
この時期、昔から、畑の隅に勝手に生えてくる山菜たち。
nフキ
nウド
nミズ
nウルイ
で、早速まとめて、山菜のパスタにしていただく。
n

4月26日(金)冬越しキャベツ

去年の秋、畑は天候不順にたたられた。
秋まき野菜のほとんどは成長不良。
キャベツは、巻かないまま冬を越してしまった。
春になり放って置いたら、葉の付け根からどんどん蕾をつけた茎が伸び出してきた。
柔らかくておいしそ~に見えたので、試しに炒めて食べたら、結構いける!
これに味を占め、せっせと脇芽を収穫して、漬物にしたり茹でたり・・・
結局、普通のキャベツほど、充分に消費したかも。
こういうの怪我の功名という?
n

4月24日(水)桜も

n
見ごろです。

4月20日(土)水仙

n
見ごろです。

4月2日(土)前倒し

豪雪もあっという間に融け、
今年は、春先に晴天が続いた。
耕運機は、例年より二週間早く畑入り。
n

n
ポットの種まきもかなり早い。
ちょっと賭けかも。

3月23日(土)植樹

n
長女の結婚を記念してアーモンドを植えた。

n
次女が大学生の時、食べたリンゴの種。
鉢に蒔いたら芽が出たそうな。
地植えして、早や6,7年。
結構大きくなったが、まだ花は咲かない。

n
今年、隣に受粉樹(紅玉)を買って、植えてみた。
結実は、何年後だろう・・・か?

3月22日(金)春一番の作業

n果樹の剪定
n消毒

3月17日(日)冬越し野菜のサラダ

厳しい冬に耐えた野菜たちを掘り出した。
n n
紫大根、ニンジン、キャベツ、セロリカブ、パセリ。
色とりどりのスティック野菜サラダの出来上がり。
甘みがあって、おいしい。

3月16日(土)雪が融けたら

豪雪と防風で過ぎたこの冬。
爪あとはまるで台風の通り過ぎた後のように痛々しい。
あっちもこっちも、メチャクチャ。
n
それでも、べたがけシートの下で、めげずに生き延びた野菜たち。
nほうれんそう
nキャベツ
n雪菜
n
畑の片隅では、ふきのとうもしっかり顔を出す。

3月10日(日)キッチンガーデンその後

11月18日に種まきしたミニレタス。
n
北向きのキッチンが災いしたらしい。
40日経っても、情けない感じ。
でも、折角蒔いたのに、見捨てるのも忍びない。

12月29日、南向き廊下に設置したミニ温室に、プランターを移す。
4ヶ月近く経ち、何とか、種袋の写真と同じくらい成長した。
投げ出さず、気長に取り組めば、報われることもあります。
n

3月8日(金)ヒヨドリ

今日は、穏やかな日。
ヒヨドリが、リンゴを食べにきていた。
視界良好で写真写りも良好。
n

3月7日(木)長靴通勤が終わる日

雪よりも雨が降る割合が、日照時間が、少しずつ増えてくる。
雪がどんどん消えて、土が顔をのぞかせる。
母屋から事務所までの三十五歩。
長靴で通わなくてもよくなるまで、もうちょっとだ。
n

3月5日(火)早く片付けたかったのだが

お雛さまを片付ける。
花柄の着物を着て、はしゃぎながら歌い回っていた娘達がいなくなって久しい。
けれど、一年に一度は出してあげないと、人形が泣くと聞くので、喪中以外はずっと飾ってきた。
そしてその度に、3月4日には、ちゃんちゃんと片付けてきたが、
今年は、どうしても、スケジュールが立て込んでいて、一日延びてしまった。

せめて、手早くちゃっちゃとしまおうと思うものの、お道具が、こちゃこちゃと多くて手間取る。
その上、江戸時代の享保雛は、あちこち傷みが激しいときている。
今のうち、きちんと写真に残しておかなくてはと、写真を撮ったりなんだりで、
今年もしまうのに、二時間はたっぷりかかってしまった。
n

2月24日(日)大荒れ

もう二月下旬ともなるのに、この雪模様はどうだろう。
午前中は、ホワイトアウト。
事務所の前の道も、通行不能になった。
n
午後になって風が止んだ。
玄関の戸を開けるとこんな風景。
n

2月10日(日)いいとこ

冬の厳しさも、あと、一月というところか。
積もっても、なんとなく湿っぽいまとわりつく雪だ。
n
枯れ木残らず花が咲く光景。
n
キッチンのヒヤシンス。
春を待たず、どんどん咲いたが、開花するにつれて、頭がたれていく。

1月27日(日) 放鳥したけれど

朝起きてすぐ、ダンボールの中のムクドリを見る。
二羽とも無事。
おとなしくじっとこちらを見ている。
昨夜入れておいた白菜や焼き麩は食べた形跡がない。
荒れた天気もおさまったようなので、朝食の後、放鳥することにした。

ダンボールのふたを開けると同時に、一羽はパァーっと飛び立った。
一瞬で見えなくなった。
n
しかし、もう一羽は、飛べない。
雪の上を、ジグザグと跳ねるようにして逃げていく。
やはり足を怪我したか、羽が傷ついたか。
捕まえて、戻そうかとも思い、少し追いかける。
必死で逃げるところを見ると、やっぱり捕まりたくないのだ。
それに、箱に戻しても、餌も食べずに死なれるのは辛いかも。
そう思って、追いかけるのをやめた。
程なく、近くのツツジの茂みの下にもぐりこんだ。
ここなら雪も風も防げるだろう。
後は、なんとか、自分で生きていってね。
n

1月27日(日) 吹雪の救助劇

n
強風、吹雪、雷。
朝から暴風雪警報が出るほどの悪天候。
キッチンの窓からも、外はよく見えない。

こんな時だから、餌を見つけられない野鳥が、次々干し柿目指してやってくる。
神経質なオナガは、窓に人影が動いただけで、パッと退散する。
ひょうきんなヒヨドリは、オナガより五秒くらい逃げ足が遅い。
他の鳥が食べ飽きた頃やってきて、いつまでもいるのが、ムクドリだ。

朝7時半。
キッチンは全面ガラスだから、外の様子が嫌でも目に入る。
あれ?
ずーっと逃げないムクドリが1羽いる。
さっきから、動いてない。
他の鳥達は、せわしそうにホバリングしながら、柿をつついているのに。
柿を吊るすプラスチックに引っかかったまま同じ格好。
身動きがとれず、凍え死んだんだ・・・
仕方ない。
風が止んだら、片付けに行こうと思ってから、一時間が過ぎた。

仲間の鳥は、引っかかった鳥になんかお構い無し。
猛吹雪の中、5,6羽ずつやってきては、食べて帰って行く。
しかし、なんか様子が変だ。
時々、そろって傍のコブシの枝にとまっている。
一斉に、動かない鳥に、じっと視線を送っている。
食べては視線を送る。
何回かそんなことが繰り返された。
私もそんな鳥の視線が気になって、窓の外に目を凝らす。
その時、動いた!
死んだと思っていた鳥の羽が確かに。
ほんのちょっとの間。
あわてて外に飛び出す。
他の季節なら、裏口から10歩でいける場所なのに。
雪のせいで戸が開かず、玄関からグルッと五倍も遠回りをし,干し柿のところへ。
ムクドリは、プラスチックの輪に足を引っ掛けて、からまっていた。
n
やっとの事ではずし、雪の上に放してみたが、身動きしない。
逃げる体力も残っていないらしい。
仕方ないので、家につれて帰り、ダンボールに入れた。
危機一髪というところか。
n
少し傷ついたようで、血が出ていた。
一時間位して、やっと自分の足で立ち上がった。
やれやれ、よかった。
明日の朝、天気が穏やかになったら、外に放してあげよう。

ところが、ムクドリの救出は、これだけではすまなかった
更に一時間経って、皿洗いをしていたときのこと。
窓の外。
うそ!!!
信じられない。
同じ場所に、また別のムクドリが引っかかっている。

あきれた。
あれだけ見ていたはずなのに、学習しない奴らだったのね。
吹雪の中、再び救出に。
二羽目は、すぐ気づいたので、割と元気そうだったが、とりあえず家の中へ。
二匹一緒に、箱に入れた。
鳴くでもなく騒ぐでもなく、おとなしい。
n
三羽目がかかったら、
「干し柿吊り具は、ムクドリのワナになるかも」
と思ったが、さすがに、そんな間抜けは、いなかった。

一月は、ほとんど冬ごもり状態の日々。
そんな中で遭遇しためったにない事件だった。

1月24日(木)寒中野菜堀り

備蓄してあった野菜が尽きたので、畑に掘り出しに行く。
昨日、晴天だったので、雪が10センチくらい溶けたらしい。
60センチの長靴で何とか歩けるようになっていた。
n
溶けたのが凍って、雪は更に硬く重たくなっている。
スコップで雪をのけ、やっとの事で、白菜とキャベツ、セロリカブをゲット。
畑のあちこちをかき回したが、大根は終に見つからず。
体力が尽きた。

掘りたて野菜の一日目は、すぐにポトフ。
二日目は、シチュー。
風味と甘みは申し分なし。
苦労してゲットしただけのことはある味だ。 
n

1月20日(日)キッチンガーデンその後

11月18日播種のミックスレタス。
二ヶ月経って、これが成長の限度でしょうか。
n

1月20日(日) ニュー餌台

野鳥達は、干し柿を食べるのに難儀している。
くちばしがベタベタするので、気持ち悪いのだろう。
食べ終えてから、いつも木の幹にくちばしをなすり付ける。
何度も何度も。
見るからにお気の毒。

そこで、ニュー餌台を作ってあげることに。
そうめんの木箱にクリアファイルの屋根をつけて、オオヤマザクラにぶら下げた。
n

n
野鳥の餌をたっぷり入れたが、見るからに怪しげ。
食べ始めるまで、どのくらいかかるか・・・?

1月19日(土) メジロ参上

雪が積もって、餌を探せなくなった野鳥達が、庭の樹木の梢で、うるさく鳴きたてる。
まるで、
「餌が見つからないから、なんとかしてちょうだ~い!」
と訴えているように聞える。

12月に、事務所脇のオオヤマザクラの木に、干し柿をぶら下げておいた。
しばらくは、何の変化もなかったが、ここにきて、メジロが頻繁にやってくる。
単独だったり、4,5羽一緒だったり。
文字通り、目の周りが白く目立つ鳥だ。
小さくてかわいいけれど、結構人見知りが激しい。
カメラを向けただけで、パァッとどこかへ行ってしまう。

ただ、昨日と一昨日の吹雪のせいで、よほど飢えていたようだ。
柿に取り付いたまま、きれいにカメラに収まった。
食べるのに夢中で、人の気配なんてかまっていられなかったのだろう。
n

1月18日(金) 一足早く

春を迎える準備。
今年も、白いヒヤシンスを買った。
n
外はまだ60センチを超える雪。
去年ほどの積雪量ではないけれど。
最低気温マイナス3℃とか、結構厳しい日が続く。