me
農園便り
事業を支えるため、本の種まきだけでなく、畑の種まきもして、自給自足の生活を支えています。
500坪の土地で育てている野菜や花、ハーブのレポートです。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

12月29日(土) お宝探し

n
一時、貴重な青空が見えた。
多分半日も持たないかも。
この間に、正月用の野菜の掘り出しにかかる。
n
すっかり重くなった雪をかき分け、見つけ出したお宝。

n
大根、白菜、キャベツ、セロリカブ、ニンジン。
n
秋の日照不足で、全体的に小柄だが、天然の冷蔵庫(雪)のお陰で、甘みは充分。
おせち料理に充分使えそう。

12月24日(月) クリスマスプレゼント

恒例のクリスマス寒波が居座った。
よくもまあ、忘れもせず、照準を合わせて、毎年律儀にやってくるものだわ。
シジュウカラなどの小鳥達は、いよいよ餌が手に入らなくなったらしい。
梢でうるさく鳴きたてる。
クリスマスといえば、誰かに、何かをあげたくなる日。
野鳥達にも、ちょっとしたプレゼントを贈った。
目立つ色合いのリンゴとミカン。
うまく見つけてくれるといいな。
n

12月21日(金)冬至カボチャ

n
今年、大豊作だったカボチャの『スーパー栗美人』
一番大きいのを、冬至用に取っておいた。
でも、ただの小豆カボチャでは面白くない。
趣を変えて、小豆カボチャ羊羹にしてみる。
母のお客にも、なかなか好評のようだった。
n

外仕事もできないこの季節は、ジャムつくりに精を出す。
お得意客へのお歳暮です。
n

12月16日(日)超レア野菜

ちょっと遠出した時の楽しみは、産直巡り。
販売野菜の種類もなかなか多いが、アシード農園は、それ以上のレアものを目指す。
例えば、ザーサイ。
先だって、試しに収穫して、なかなかいい感じだったので、今日は本格的に収穫する。
n
寒さ対策の不織布は、密室が仇になって、虫かご状態。
あちこちに、アオムシがしっかり生きている。
葉は食われまくりで、見るも無残な姿だ。

葉と茎に分けてばらし、塩でぎっちり漬ける。
n n

4,5日して水が上がったら、二日かけて塩抜きし、調理する。
葉も、細かく刻み、干しエビなど入れ、佃煮風にすると、酒の肴の乙な一品となる。

もう一つは、セロリアック(根セロリ、セロリカブ)
4月に播種して、12月中ごろ収穫だから、ありつけるまで、兎に角長い。
栽培期間の長さにかけては、きっと横綱だろうな。
丸く太った根の部分の皮をむくと、カブ・・・orイモ?
煮ると、ホクホクしていて、香気も強い。
ボルシチ料理にもってこいの食材だ。
n n

今日は、この時期にしては、ほんとに珍しい穏やかな天気。
このときとばかり、柿の剪定に取り組む。
あたりがすっかり見えなくなるまで。
n
これからクリスマス寒波が来るらしい。
冴え冴えとした三日月も、なかなか見られなくなる。

12月13日(木) 寒肥

気温が緩み、雨が降ったりしたので、雪が少し溶けた。
この間にと、小雨の中、大急ぎで、果樹に寒肥を施す。
去年は、初雪がいきなり根雪になって、ひどいことになった。
寒肥の施肥時期が、3月と遅れ、おかげで作柄は、散々だった。
少しでも、土の見えているうちに!と、息を切らしての、作業となる。
果樹の周囲に穴を掘り、草木灰、骨粉、油粕、燻炭など混ぜ合わせたものを埋めていく。
どうぞ、来年こそは、結実しますように!
まだ、一度も実がなっていない、ギンナン、アンズ、リンゴ、ユズ、ケンポナシ、サジー、スモモたち。
n

12月11日(火) 野菜掘り出し

いよいよ根雪でしょうか。
畑には、雪がどかっと積もってしまった。
スコップ持って野菜堀り。
n
ニンジン。

n
セロリアック(根セロリ)。

n
二十日大根。

n
木イチゴのインディアンサマー。

12月5日(水) 日照不足がたたる

秋野菜の生長が思わしくなかった。
n
押しなべて、細め、小さめ。
味は悪くないけど。
n
白菜は、巻がゆるく。

n
キャベツは、巻が小さい。

12月3日(月) 晴天の点描

n
これからの季節、もうこんな澄み切った青空は見られない。
最上川の向こうの鳥海山もくっきりだ。
今朝は、今年最大の冷え込みで、畑の貯水槽に、初氷がはった。
n

大和柿収穫。
ただ放置して、ぐしゅぐしゅなったのをスプーンで食べる種類。
n

取り残した柿は、野鳥の餌になる。
n

ザーサイ収穫。
この、こぶの部分を、塩漬けした後、調味液に漬けると、いわゆる搾菜の出来上がり。
n

最後のバラは、冴え冴えとして美しい。
n

これから寒空に向かって咲くのは、枇杷ぐらいしかない。
n

天気がいいと気分も良く、仕事が捗ったので、野鳥の餌台までできちゃった。
n

11月25日(日)ひょろひょろ

播種後二週間目の、キッチンプランターのレタス。
やはり、北向きの窓は、厳しいかも。
n

11月23日(金)田の神あげ

新米とお神酒を上げ、田の神様をねぎらい、田んぼからお上がりいただく日(新嘗祭とも言う)。
一般には、勤労感謝の日ですがね。
n

11月19日(月)貴重な晴れ間は

とにかく忙しい。
芭蕉の雪囲い。
n

二十ウン年前、長女誕生の記念に植えたキウイの収穫。
n
今年もたくさん実って、お歳暮用のジャムとなる。
長女も、愛が実って、17日めでたく結婚。
n

ウコン収穫。
n

新米の発送。
走り回って一日が過ぎる。
n

11月18日(日)暴風雨

一日中荒れ狂った天気で、庄内空港は、飛行機も欠航かなぁ。
天気が上がらないので、芭蕉の雪囲いもできない。
n

畑は、防風対策の、不織布の被いだらけ。
n
畑の種まきは、低温で発芽しないので、菜花、冬菜を以って終了。
でも、seederは、めげずに、キッチンに、レタスの種を蒔く。
北側だから、うまく育つか、ちと心配。
n

11月15日(木)初雪?

n
よく見たら、粒が大きくて、雹だった。
すさまじい勢いだったらく、野菜の葉にボツボツ穴があいていた。

11月12日(月) 落ち葉の山

n
掃いても掃いても、掃いた先から、落ち葉が散る。
そして片付ける暇もないまま、容赦ない雨が・・・
今年の秋の天気の悪さには、お手上げだ。

11月10日(土)長いことご苦労さん

今年最後の収穫になった野菜。
万願寺唐辛子、長ナス、金時草。
7月はじめの初収穫から4ヶ月間、食卓を楽しませてくれた。
n

最後のメニューはてんぷら。
n

かたや、まだまだ頑張る野菜たち。
n
大根、雪菜、オカノリ、ホウレンソウ、キクイモ、丹波芋。

11月9日(金)ラフランスの蜂蜜煮

n
事務所にストーブが入ると、余熱を利用しての、ジャムや保存食作りに余念がない。

11月4日(日) 収穫最盛期

n今までで一番のできのホウレンソウ。
n大根は土の中から15㎝露出したら収穫し時。
nほったらかしのヤーコンはやや小ぶり。
n外側は穴だらけでも、中はきれいな無農薬白菜。
n雨の晴れ間を縫って、せっせと干し柿作り。
n野鳥に食べられないよう、キッチンの窓からよく見えるところに吊るす。

11月3日(土)秋の庭

花の色も種類も少なくなって・・・
nホトトギス
nフジバカマ
nシュウメイギク
n雑然としているところも侘しい。

10月14日(日)来年の畑に向けて

n
来年、いろんな野菜の株元に敷く稲藁を調達する。

10月13日(土)収穫たけなわ

n
巨大ゴーヤ800グラム!
でかくても、普通においしい。
n

n
モッテ菊と金ゴマ

10月8日(月)冬支度

白鳥の鳴き声がする。はじめは気のせいかと思っていたけど。
見上げると、まぎれもなく、久しぶりの姿が、空をよぎっていく。
カメラを向けたときは、白鳥はもう視界から消えていた。
どよんと重苦しい灰色の雲が垂れ込め、季節は、冬に向かって転落していく。
白鳥の声がそれを告げている。
それでも去年より4日遅れという。
雪は出来るだけ遅く、出来るだけ少なく降ってほしいなぁ。
n
とりあえず、冬の薪は、着々確保。
n

10月8日(月)シカクマメ栽培日誌⑪

n
彼岸すぎ、急に気温が下がり、一時瀕死状態になったが、ここに来て、復活。
最多の収穫となる。万願寺唐辛子と味噌炒めがおいしい。

10月7日(日)秋の味覚収穫

n

n
クルミ、洋ナシ、栗

10月1日(月)急速に

秋ですねぇ。
nヒガンバナ
nキンモクセイ
nムラサキシキブ

9月29日(土) ニューフェイス

イタリア野菜のチコリ。
軟化栽培しないと、なんだかわからない感じ。
n

9月29日(土)今朝の収穫

初物の丹波栗と、夏中なり続けたあさぢ白ウリ、ポリフェノールたっぷりの金時草、
まだまだなるゴーヤ(意外と柔らかい)、間引いたニンジン、二本目の秋キュウリ。
n

9月28日(金)シカクマメ栽培日誌⑩

諺どおり、彼岸を過ぎた。
急に気温が下がったので、シカクマメが瀕死状態。
花が茶色に変色している。
折角実がなり出したのに・・・。
南方系の野菜は、早蒔きしないと、収穫まで辿り着けない。
ここは間違いなく東北だと思い知らされる。
n

9月27日(木) まあまあいい感じ

n
土寄せした大根

n
9割発芽の芽出しホウレンソウ

n
切り戻ししたナス

n
モンシロチョウが去って復活の黒キャベツ(カーボロネロ)

n
新聞を着せられた軟化栽培中のセロリ

9月26日(水)収穫間近か

n
不生り年の丹波栗

n
袋をはずして色づけ中の洋ナシ

n
日照り続きで実割れの多いナツメ

n
水不足で小粒のサトイモ

9月25日(火)ホウレンソウの実験

直播ホウレンソウは、いつもすこぶる発芽率が悪い。
そこで、ネットでいろいろ調べ、この秋はあらかじめ、芽だしをしてから土に戻すことにした。
一昼夜浸水させた種子をキッチンペーパーに包み、冷蔵庫に入れて待つこと一週間。
見事に根が出て、モヤシ状態。
n

9月20日(木)白菜最大の敵

ちっちゃいくせに、白菜を穴だらけにする不届き千万な奴。
いつも一株に5~6匹はいるダイコンサルハムシ。
たちの悪いことに、人の気配を感ずると、白菜の中心めがけて落ちていく。
しかもペアでいるから、ニ倍腹が立つ。
n

9月20日(木)友禅菊

ほんとに久しぶりのまとまった雨。
薄紫の花が咲き出すと、ぐっと気温も下がって秋の気配。
n

9月18日(火)和梨収穫

朝からヒヨドリが、梨の木の近くでたむろしてギャアギャアとうるさい。
「梨が食べごろになったから、今からみんなで行くぞ!」
と意思確認をしている。
去年は、この意思確認の30分後に行ったので、すっかり食い尽くされてしまった。
うかうかしていられない。
今年は、全ての仕事を投げ出して、即、収穫に取り掛かる。
樹齢90年近い梨の木は、今年も、30個余りの実をもたらしてくれた。
n

9月17日(月) キワーノショック

n
緑の壁だったキワーノに異常が発生した。
突然といっていいくらい。
葉が一斉に溶けたよう無くなり、枯れ始めた。
おかげで、葉に埋もれていた実がいきなり明るみの出てきたが。
しかもその実には、小さな青虫があちこち取り付いている!
何というゲリラ的発生。
仕方ない、5個ばかりの奇怪な実を収穫して味見をした。
なんと言えばいいのか・・・
しいて言うなら、キュウリをほんのちょっとだけ甘くした感じ。
でも、苗で購入した時の、ホームセンターのふれこみは、確かフルーツだったと・・・?
n

9月16日(日)シカクマメ栽培日誌⑨

n
朝晩の気温が下がりだしたら、実がどんどんなり始めた。

9月15日(土) 秋野菜すくすく

n
ニンジン 
n
ザーサイ
n
コマツナ、カラシナ
n
大根

9月7日(金)緑の壁キワーノ

n
これはもうグリーンカーテンなんかじゃなくて、壁です!壁。
そして実は、こんな感じ。
n

9月3日(月)シカクマメ栽培日誌⑧

つるは、2mのネット超え。第一果発見!
n

9月2日(日) 第二ラウンド

8月中旬、カボチャの『スーパー栗美人』を、一気に収穫した。
ところが、つるにエネルギーが残っていたらしく、その後、雌花をどんどん付け出した。
いわゆる“うらなり”ってやつね。
でも、ここはそれ、ちょっと肥料と水で手間をかけ、第二ラウンドの挑戦の価値はあるんじゃなかろうか。
美味しいのができたら、もうけものだもん。
n

8月31日(土)収穫

n
トウガンは、常温で越冬するらしい。

n
今年初めて結実したサルナシ。
100CCくらいの果実酒にはなるかな。

8月24日(金)移植開始

n
防虫ネットを掛けても、コオロギが入り込み、バリバリ食べていく。
存命率4割とは、悲しい。

n
春蒔きの倍のスピードで成長するキュウリ。

8月22日(水) 秋野菜の種まき

n
キャベツ、白菜、高菜など、発芽するのは早いが、片っ端から害虫の餌になっていく。

8月21日(火)トンネル栽培のトマト

n
枝を一本立ちさせて、トンネル状に誘引してみた。
枝先に行くにつれ、実はどんどん小さくなるが、まずは成功。

8月16日 シカクマメ栽培日誌⑦

n
ごく薄い紫色の花が咲き始めた。

8月12日(日) ゴマの花盛り

n
淡いピンクがすがすがしい。

8月4日(土)日照り続き

n
畑へ水を供給していた井戸の水が枯れた。

n
朝晩水やりしているのに、畑のあちこちに、ひび割れ出現。

n
日に三度も収穫していた平ササゲも枯れ気味になってきた。
キュウリ類の葉もあちこち黄ばみ始めた。
甘みを増すため、収穫時は水切れさせたほうがいいのは、トマトやメロン類ぐらい。
後は、ほとんどの場合、夏の給水はどうしても必要なのだけど・・・
いつまで続くこの水不足。

8月1日(水)畑も夏休み

ジャガイモ、タマネギなど、収穫の終った畑は、ちょっと夏休み。
地力を戻すため、土を細かく耕し、ビニールマルチで太陽熱土壌殺菌。
一ヶ月ほどしたら、大根など秋野菜の畑として復活する。
n

7月31日(火)ナタマメ初収穫

意外と使い道がないようだ。
n

7月30日(月)シカクマメ栽培日誌⑥

支柱を立て、ネットを張ったら、順調にツルが絡み始めた。
n

7月29日(日) ヘビを食うやつ

畑のヘビウリを、食い散らかしたやつがいる。
例のカラスの夫婦に違いない。
n

7月21日(土)シカクマメ栽培日誌⑤

やっと、畑に移植した。
風に弱いというので、当分は、ネットの中で育てて行く。
n

7月20日(金) そわそわ

収穫間近。カボチャ『スーパー栗美人』。
n

ウリ『グリーンパール』。
n

そして、収穫最盛期のグローバルな野菜たち。
n
『ジャワホウレンソウ』、 『ニュージーランドスピナッチ』、『スイスチャード』。
病害虫に強く、夏中収穫できるとこがありがたい。
栄養価も、申し分ないが、お世辞にも美味とはいえない。
夏に向かい、葉もの野菜が乏しくなる季節。
だから贅沢は言えない。

7月19日(木)でかい!

ジャガイモの『トウヤ』と『ダンシャク』を収穫。
今年のは、全体的に、たまげるくらいでかい。
n

n
最大800グラム超。

若いトマトとそっくりなジャガイモの実。
n

7月18日(水)時には全くの失敗も

これもニューフェイスの野菜、『金カブゴールド』。 二十日大根の仲間で、一ヶ月足らずで収穫できるとあったが・・・カブが根っこのまま。 ここまでの完全な失敗は珍しいかも。
n

7月17日(火)ぎょっ!!

n n
この姿かたちが災いして、日本では普及しなかったらしい。
『ちりめん瓜(別名ヘビ瓜)』。
ベーコンと炒めたり、漬物にしたり、調理すると、意外とおいしい。
まして、元の形を見せなければ・・・。

7月17日(火) 芭蕉の花

我が家に植えられて、もう80年以上になる芭蕉。
秋田県象潟の甘満寺次ぐ北限のものらしい。
いつも、4,5本咲く花が、今年はたった一本だけ。
葉の繁りも例年よりずっとまばら。
今年の冬の低温が相当応えたらしい。
しかも、開花した株は、必ず枯れるから、来年がちょっと心配。
n

7月15日(日)シカクマメ栽培日記④

南方系の植物なので、気温上昇と共に、発芽率も7割までUP。
成長点を食害された株も、しっかり脇芽が出てきて、たくましい。
n
親類のナタマメが、畑で開花し始めた。
これも、もうそろそろ畑に移植してもいいころ。
が、害虫が心配で、なかなか決断できないでいるところ。

7月15日(日)梅雨の季節の花たち

n

7月13日(金) 他人の手

実家のある鶴岡は、7月13日がお盆である。
庭の花や、祖母の好きだった饅頭の他に、取れたて野菜も持参する。
母の言うこと「あらァお前、顔と別人のようだわ、その手!」
日に焼けて真っ黒、ごつくて、節高・・・うーん、確かに。

この前、手づくり絵本キットの解説書を作るため、写真撮影していた時のこと。
手元を写す段になって、我ながら、引っ込めたくなるような手だと思ったので、
理事に、
「手だけだから代わって~」
と懇願したが、
「カメラマンはモデルになれない」
と、言われ、やむなく撮影強行。
n
しっかりお百姓さんの手だわさ。
畑仕事の勲章なんだけどね。

7月12日(木) 農家レストランランチメニュー

今朝の収穫。
n

で、今日の日替わりランチのメニューは、こうなった。
n
・イタリア野菜(カーボロネロ&ローメインレタス)とベーコンのパスタ
・丸ごと一個のオニオンスープ
・野菜サラダ
・ラズベリーゼリーのヨーグルトソース
(オプション)
・グリンピースご飯
・紫蘇巻
・オカヒジキの辛し和え
・インゲンの胡桃和え
・キュウリとナスの塩麹漬

本日は、手づくり絵本キットの開発に尽力してくださった、Hさんがお客さま。

7月10日(火) タマネギ収穫

タマネギは、葉が半分以上枯れてきた。
が、なかなか晴天が続かないせいで、収穫できない。
ずるずると、去年より二週間も遅れた。
早く掘り上げないと、腐ってしまう。
気がもめっぱなしだったが、今日は予報に反して天気よさそう。
おまけに少し風もある。
デスクワークを中止して、とっとと収穫作業に取り掛かる。
とりあえず半分収穫。
早速お昼は、『生スライス鰹節かけ』をいただいた。
甘くジューシーでおいしい。
n

7月6日(金) 梅雨らしい天気ですね


n n
ぞくぞく初収穫。
n n
n n
n

7月5日(木)シカクマメ栽培日誌③

播種したのが、6月8日。
発芽率30パーセント。うち1本は、虫に芽を食われてだめになった。
意外と発芽率が悪い。
と思ってあきらめていたら、本日あらたに3本の芽を確認。
ああ、土を棄てないでおいてよかった。
南方系植物は、気温が上がらないと、発芽のそろいが悪いようで。
n

7月5日(木)エダマメの失敗

ビニールポットでの播種は大成功。
虫の害にもあわず、30本はうまくいくはずだった。
早く畑に植えたほうがいいらしいが、双葉が見えるうちは、鳥にねらわれやすいからと、不織布をか
けたら、7割5分がた、枯れてしまった。
思いもよらぬ失敗だ。

7月4日(水)着々着果

あまり雨が降らないので、カボチャの受粉が順調です。
実のなっているところに、目印の棹を立てた。
目下のところ20本。
n

7月3日(火)収穫目前だったのに

昨日の夕方までなんともなかった枇杷が、朝見たら、袋と種が地面に転がっていた。
もうちょっとで収穫だったのに全滅。
にっくきムクドリめ!
n

7月1日(日) タマネギ大成功

直径10センチ以上になった。
n

6月30日(金) 杜仲茶

晴天が続いたので、良質の乾燥茶葉ができた。
今年の夏は、麦茶は買わないで済みそう。
n

6月29日(金) 色づく

トリトマと木いちご(インデアンサマー)
n

n

6月27日(水) 大根のトラブル

花が早く咲いてしまった大根を収穫してみると、大概トラぶっている。
n
今回の場合、
n
なんとも、表現のしようがありません・・・

6月20日(水) 被害甚大

キュウリの葉が折れた、胡桃の実が落下、インゲンとエダマメが倒れた。
このぐらいの被害で済んでまあまあかと、下ばかり見て、ホッとしていた矢先。
隣の畑にいた人から、
「いやあ、大変なことになったねえ!」
と、言われた方向を見ると、ガガーンッ!
n
樹齢100年近いと言われている梓の木が、とんでもないことになっていた。
この前の風速40メーターの暴風にも耐えたのに。

しかし、今回は、葉が最高に繁り、花まで咲いていたのが仇になった。
n
地上1メーターくらいのところには、日本蜜蜂が住まいしているのに。
こうなっては仕方ない。
雨が降る前に、大急ぎで、覆いを作ってやらないと。

電動鋸で切り口を平らにし、ビニールを被せた。
n

そして、一冬中の薪が調達できた。
n
うれしくはないけれど・・・。

シカクマメ栽培日記②
n
とりあえず、二芽出ました。

台風が去って、何事もなかったかのように、舞い戻って来ている鳩たち。
n
ちゃっかりしているのか?しっかりしているのか・・・?

6月19日(火) 台風が来る!

「農作物や家の周り、台風に備えましょう!」
防災無線が、朝から、わんわんと、がなっている。
n
カボチャ、瓜類・・・覆えるものは、みんな覆った。
ナス、トマト、インゲン類・・・支柱補強。
こともなく通り過ぎてくれることも祈るのみ!!!

アトリエの向かいの柿の木に営巣した鳩の夫婦。
n
台風を察知してか、あばら家をいち早く放棄したらしく、いなくなった。
n

6月13日(水) バラ花盛り


n

6月12日(火) ジャガイモ花盛り

種類によって、色が異なります。
nトウヤ
nメークイン
nシャドークイーン
nダンシャク

6月10日(日) 親戚同士

キウイ。
n

サルナシ。花の時期もいっしょ。
n

6月9日(土) あきれたというか

n
モグラのお仕事。
何も、こんなスキマにパフォーマンスしなくても。

n
誰の仕業か、折角のオクラの芽が、三本ブッツリ。

6月8日(金) シカクマメ栽培日記①

またまたニューフェイス到来。
シカクマメの種をもらった。
宇都宮市役所、エコ推進活動の一環だって。
『咲けば愉快だ 宇都宮』
キャッチフレーズがなかなかね。
n

n
へそを下に植えるんだって。

n
夕顔の種もあったので、ついでに蒔いた。
楽しみがまたひとつ。

6月7日(木) えらいなあ!

家の裏にあるクルミの樹は、樹齢80余年。
なかなか頑張っている。

てっぺんの方は、ムクドリに、 
n

幹はクワガタムシに、
n

根はカブトムシに、
n

それぞれ提供し、
n
満身創痍になりつつも、
季節が来れば、実をどっさりつけてくれて、おいしいクルミ豆腐のもとになる。
人も、このように老いてゆけないものかなぁ。

6月4日(火) ニューフェイス

カタログで目に付いたものは、一度は植えて見たくて。今年の新顔です。
n
スイスチャード(赤い茎が美しいが味は・・・?)

n
キワーノ(フルーツらしい・・・?)

n
オカヒジキ(他に、オカノリ、オカワカメで海草野菜トリオ)

n
ちりめん瓜(別名ヘビウリ=とぐろを巻くらしい・・・?)

なんだかクエスチョンマークばかりで、怪しい。

6月3日(日) ブラックベリー満開

今年も、ジャムがたくさん出来そう。
n

6月2日(土)ムクドリその後

心配したムクドリの雛。
その後、親がせっせと餌を運んだ甲斐があって、ぐんぐん成長した。
今日あたり、すっかり巣からはみ出していて、隠れようもない。
こうなれば、もう、カラスからさらわれることもないだろう。
n

庭先では、5年目の獅子ユズに花が咲いた。
n

6月1日(金)これも現実

栽培三年目で、やっと石倉ネギの発芽に成功した。
種は極小で、根は浅い。
いつも、一本立ちするまで、どこかへ消えてしまっていた。
しかし、今回、播種の際、モミガラクン炭を使用したら、見事に出揃った。
のはいいけれど、まずは、2センチおきに、一回目の間引きをしなければ。
何回かに分けて、株間を広げていかないと、また共倒れで尽きてしまう。
もったいないと思いつつ、抜いていく。
これが移植できたらなぁ!
ああ、三分の二を棄てなければならないこの現実。
n

5月31日(木) 現実

クルミの古木の洞に、ムクドリが巣を組んだ。
親鳥は、15分おきぐらいに、せっせと、ミミズなどの餌を運ぶ。
夕方、けたたましい叫び声がするので、飛んで行くと・・・
カラスが、洞の近くの枝にいて、雛を銜えて、枝にたたきつけている。
人の気配に気付いたカラスは、そのまま雛を銜えて、飛び去った。
辺りは静寂に包まれた。
n
大きくなるのを待ち構えていたんだ。
利口なカラスは、遠からず他の雛もねらうだろう。
現実は厳しい。
n

5月30日(水) 幸せのてんとうむし

n
紅型ナミテントウ。
なにかいいことあってほしいな・・・

5月29日(火) モッコウバラのアーチ

n
植えて4年目でやっと。

5月26日(土) 分蜂

n
今まで、アズサの古木に住まいしていた日本蜜蜂たち。
樹のうろにムクドリが巣を組み始めたので、うるさくて嫌気が差したらしい。
集団で、引越しの気配。
ただ今、25メーターほど離れたユズリハの樹に、おびただしい数で固まっている。
この先、どこに定住するのだろう?
5年前、自家製蜂蜜を採取したくて、アズサの樹近くに、箱を仕掛けたが、入ってくれなかった。
まだ望みは捨てていないので、他の土地に行かないことを願っているのだが。
ムクドリめ、本当に迷惑なやつ。

5月25日(金) 多品目少量栽培

現在栽培中のもの、この辺で、一度は記録しておかないと。

葉もの・・・サニーレタス、結球レタス、ステムレタス、ローメインレタス、シュンギク、コマツナ
      スイスチャード、ジャワホウレンソウ、オカヒジキ、オカノリ、オカワカメ、チンゲンサイ、
      アスパラガスキャベツ、キャベツ、茎ブロッコリー、ムラサキサラダからし菜、シソ、ニラ、
      セロリ、小ネギ、赤ネギ、石倉ネギ、タマネギ、ムラサキタマネギ、ラッキョウ、
      アスパラガス、ニンニク、モッテキク、パセリ、からし菜、エンサイ、キンジソウ
根 菜・・・二十日大根、春大根、ゴボウ、ニンジン、ヤーコン、カブ、カラトリイモ、サトイモ
果 菜・・・ミニトマト、イエロートマト、大玉トマト、丸ナス、長ナス、クリカボチャ、オクラ、
      トウガン、漬け瓜、ヘビ瓜、赤毛瓜、マクワ瓜、ゴーヤ、キワーノ、万願寺唐辛子、
      バナナピーマン、、エゴマ、ゴマ、
芋 類・・・丹波芋、つくね芋、ジャガイモ4種、キクイモ
豆 類・・・エダマメ、インゲン、ナタマメ、仏国エンドウ、サヤインゲン、ツルナシエンドウ、
      マンズナル
果 樹・・・庄内柿(30本)、サルナシ、洋ナシ、二十世紀、梅、杏、枇杷、ユズ、ブルーベリー、
      ブラックベリー、リンゴ、キウイ、ケンポナシ、ハスカップ、サージ、ナツメ、カリン、
      マルメロ、スモモ、銀杏、グレープフルーツ、土佐小夏、ザボン、サンザシ、
この他,珍しい野菜の種を通販で6種類くらい注文中。
去年より、なんとなく増えてるかなあとは思っていたけど。
書き出してみたら、野菜は、しっかりニ割り増しになってる。
でも、果樹は、柿以外、ほとんど一本ずつで、変化ナシです~。

5月23日(水) 順調

n
ジャガイモは、今年も4種類。
割りと早く購入したので、いい種芋に当たった。
見事な成長ぶり。
さっさと追肥しないと。

n
間引いた苗がもったいないので、植えてみたら
結構根付いた。
青梗菜、ムラサキサラダからし菜、オカヒジキ、ゴボウ
シュンギク。土地があれば、作物倍増~。

n
なんてったって、家庭菜園の優等生は、サニーレタス!
病害虫にめっぽう強く、葉を外側から欠いて収穫すれば結構長く食べられる。
結球レタスは、穴だらけになりますが、ステムレタスやローメインレタスも、非常に育てやすい。

5月21日(月) 日食

n
6時半過ぎから、外が徐々に暗くなり始めた。
影が薄い。
カメラは、自動調整で画面を明るくしてしまうので、光の薄さは一向に反映されないけど。
仕事で、移動中だったので、車の中から、方向を変えていく三日月の形を、ずっと見ていた。
子どもの頃のこと。
日食の時、父が、ローソクの炎でガラスに煤を作って、見せてくれたっけ。

5月18日(金)慣れるより

4月中旬から、雨が降らねば、五時起床。
二時間畑仕事。
日中、デスクワークと農作業と、あっちとこっちの仕事。
17時から18時半まで畑。
夜は10時までデスクワーク、というのがこのところの日課。

今日は、久々、終日の雨降り。
連日の農作業の流れが途絶えた。
途端、ドット疲れが出たような。
定年就農はやっぱり大変。
体が、畑仕事に、慣れるより前に、壊れる・・・なんてならないよう、休む時は休もう。
なんて思ったら、運転免許の書き替えの日だった。
じっと座っていたら、時折眠気につぶされそうになってうろたえた。

5月17日(木) 猿梨の棚

n
キウイの原種です。
大分成長してきたので、今年は棚を作ってあげた。
昔話の『ならなしとり』の話に出てくるのはこれです。
果実酒が絶品なのですよ。

5月16日(水) 春は躁状態

じゃんじゃん蒔いて
n
ぐんぐん芽が出たのを
n
どんどん植える
n
ナス、キュウリ、カボチャ、メロン、トマト、根が活着するまで防風対策。
畑は肥料袋の『あんどん』だらけ。

5月13日(日) 結局・・・畑

読み聞かせ講座の予定が立て続けにあり、デスクワークも、押せ押せになってきているのに、 結局、畑で一日がすぎた日曜日。

・トマト3種類移植
・キュウリ移植
・アスパラガスキャベツ間引きとマルチ
・二十日大根とオカヒジキ施肥
・エダマメ、インゲン種まき
・防草シート敷き
・防風柵設置
・タマネギ草取り

どっちが本業で、どっちがストレス解消(趣味)かわからないみたい。

5月7日(月)忙しくしている間に

椿は落花し、畑は一面の菜の花となる。
n n
白菜、ターサイ、カラシ菜、壬生菜、チンゲンサイ、コマツ菜、つぼみ菜、冬菜、わさび菜。
花が咲いたら、みーんな同じ。
あたり中、菜の花だらけです。

4月28日(土) 鳴き真似鳥

ヒヨドリは、他の鳥の鳴き真似をすることで有名だ。
ヒーヨヒーヨというのは、自分の鳴き声。
他に、ツピーツピーツピー(シジュウカラ)キュッキュッキュ(カワラヒワ)など、
よく似せて鳴く。
でも声質が同じなので、バレバレだ。

畑仕事をしながらいつも噴き出してしまうのは、ウグイスの鳴き真似。
「ホケィキョウ」
「ホーホケキョ」と、伸ばさない上に、アクセントが違う。
法華経・・・?
本当に聞く度に笑っちゃいます。

4月27日(金)北帰行

最後の白鳥の群れが、シベリアへ帰っていく。
ひときわ甲高い声で鳴き交わしながら。
n

4月24日(火) 桜の季節は種まき適期


n窓を開けると、満開の桜。

n庄内一番の桜の名所、鶴岡公園。

そして、桜の季節=種まきの季節。
n 高温を要する作物は温室で発芽させる。
n 低温に強い作物は直播き。
n 事務所の鉢植えも新しくする。
n 降霜の心配がなくなったので温室のラン類は外へ。

4月21日(土) カブトムシ

野菜つくりは、基本有機無農薬。
屋敷内の落ち葉をストックして腐葉土を作り、春先、それをはたけに入れて、作物を植えつける。
今年の腐葉土はいい塩梅。カブトムシの幼虫が、ゴロゴロ出てくる。
n72

4月20日(金)  着々

温かな晴天が続き、農作業が捗る。
タマネギのビニールマルチをはがして、草取りと追肥。
タマネギは、雑草の絨毯に埋もれていた。
n70 n71
ジャガイモ植え付け。
今年も4種類。男爵、メークィン、トウヤ、インカノヒトミ。
畝を立てても立てても足りなくて、どんどん増やしていって、結局7本になってしまった。
晴れているうちに、とっとと作業を済ませようと気がせいていたらしい。
後から、株間に置き肥するの忘れてたことに気付いた。
仕方ない。追肥で挽回しよう。

4月18日(水) 植え初め

去年より、5日遅れて、最初の野菜を植える。
サニーレタス、結球レタス、キャベツ、九条ネギ。
特に、結球レタスは、去年ナメクジに食われまくって、目も当てられなかった。
今年は、撃退用にと、冬中かけてストックしたコーヒー糟を、土に混ぜて植えつけてみた。
n69

4月9日(月) ウグイス科の鳥?

春になると、鳥の鳴き声が、急ににぎやかになる。
朝なんか、うるさくて寝ていられないくらい。
そして、見たことのない鳥も、時たま見かける。
「あっ、いた!」
と思ってカメラを取りに走っても、遅い。
戻ってみると影も形もない。
悔しい思いをしないために、カメラは、ケータイと同じくらい身につけていないと!

今朝、シンビジュームを越冬させている三畳の温室に、見慣れない小鳥が迷い込んだ。
n67
畑仕事の道具を取ろうと、戸を開けたら、ぱたぱたと窓際で羽ばたいていた。
反射的に戸を閉めて、カメラを取りに走る。
小鳥は、ちょっとの間、興奮してあちこち動き回った。
でも、こちらが息を殺していたら、次第に落ち着いていった。
n68
カメラを向けてもじっとしている。
いわゆるウグイス色。地味だが、小さくてかわいい。
図鑑やネットで調べてみる。
ウグイス科の鳥らしい。
ウグイス、センダイムシクイ、メボソムシクイのどれか。

戸を開けると、ちょっとして、
「いますよ~」
みたいに、ぱたぱたと羽ばたかせて姿を見せ、周りを飛び回り、そして、物陰に隠れる。
戸を開けても、外に逃げていかない。

そんな感じで、14日まで、温室にい続けた。
畑仕事で忙しく、戸を開け放しにすることが多かったこの日、どうやら、外に出たらしい。
温室から、気配がパタッと消えた。
ちょっと残念な気持ちも。
最近にない、ワクワクの日々をありがとう。
小さな鳥さん。

4月4日(水) 記録的暴風

瞬間最大風速41メーター。
昨晩の暴風はとんでもなかった。
家ごと持っていかれるかと、恐怖でほとんど一睡もできなかった。
冬中暴風警報が出ている酒田でも、こんな経験はしたことがない。
n65
朝、庭に出ると、太ももぐらいの松の枝が折れて、あちこちに散乱していた。

冬が終わり、シートの張り直したばかりの隣家のビニールハウス。
ビニールがべろんべろんに剥がれて、しかも、何棟かは潰れてしまっている。
この爆弾低気圧で壊れたハウスは、県内で4000棟にものぼるという。
春の作業がこれからという矢先の出来事。
JAの損害査定が終るまで、修理もできないそう。
泣き面にハチだ。
アシード農園は、ハウスを持たないから、野菜の葉が傷んだ程度で済んだが、
なかなか春の作業に取り掛かれそうもない天気が続く。

嵐の空に向かって、サクラの蕾まで萎縮している。
n66

3月29日(木) 仕事捗る

穏やかな晴天。
庭の花たちも一気に咲き出す。
n56フクジュソウ
n57クロッカス
n58アズマイチゲ

今年は豪雪で、寒中の殺菌剤散布ができなかった。
変わりに、今日一日かけて、柿の樹皮剥きをする。
一本ずつ、表皮をこそげ落とすことで、害虫や病原菌から、樹を守るのだ。
n59ビフォー:ゴソゴソの表皮

n60 尖った刃先で表皮を削り取る

n61アフター:ツルツルです

n62
タマネギとラッキョウ、ニラの追肥と土寄せ。

発芽したウドを軟化させるモミガラを掛け。
n63
n64
ゴールデンウィークには、柔らかいウドが食べられる。
まだ寒さの戻りがありそうなので、野菜の一部に、防寒シートを掛ける。

電話を気にしつつ、仕事場と畑を往復する季節がやってきた。
冬ごもりが長かったので、いきなりは、身体が農作業になじまない。
しばらくは、節々が痛い日々が続くだろう。
夜は、間引いた青梗菜で中華風スープ。
柔らかくておいしかった。

3月18日(日)よくがんばった!

雪融けとともに、現れた野菜たち。傷みが目立つのもあるが結構元気。
n55

3月17日(土) 草取り始め

n52 春先がんばれば後が楽と信じて、30分でこれだけ
n53 穴だらけの花壇はだれの仕業?!
n54 チューリップも元気に発芽

3月15日(木) 温室で命拾い

n51
露地栽培では冬越しはできないキンジソウとオカワカメ

3月8日(木)雪融けどんどん

n48 タマネギが真っ先に顔を出す
n49 野菜のあるところから雪が融けはじめる
n50 フキノトウも早っ

3月5日(月) 雪融けぐんぐん

事務所前の道は、すっかり雪が消えた
n47

3月3日(土) お雛様

娘たちのために、お父さんが男雛を、お母さんが女雛を作った。
もう、二昔も前の話。
n46

3月2日(金) 掘り出しもの

畑はまだ60センチくらいの積雪があるが、大分雪融けが進んだ。
天気がいいので、雪の下から白菜を掘り出す。
麻紐で縛ったのが功を奏し、しっかり丸まっている。
n44
上っ面は傷んでいるが、中は上等、豆乳鍋の材料に。
外側は、ていねいに剥いて、鳥の餌にと、置いてみた。
n45

3月1日(木) 北帰行の準備

雪の毎日が、だんだん雨に変わることが多くなり、少しずつ青空も戻ってきた。
日当たりのいい田んぼでは、わずかだが、土が見え出したところも。
土が見えれば、植物の芽や根が探せる。
白鳥たちは、それを見逃さない。
雪厳しい北帰行に備え、必死に栄養を蓄えているようだ。
そばによっても逃げる気配もない。
n42
すぐ裏の田んぼで
n43
らったった♪ らったった♪ 一列行進

2月25日(土)  大好きな花

n35
ピンクと白と一緒に始めた水栽培。
ピンクから遅れること半月あまりで、白もきれいに開花した。
全体的にボリュームはないが、個々の花が大きくてのびのびして見える。
雪から霙、そして雨へと、季節は徐々に、冬から遠ざかろうとしている。

2月24日(金) 枝払い

久々の青空。
太陽に光は、労働のエネルギーも喚起するようだ。
母屋の裏に、植えてから35年くらいたった槐(えんじゅ)の木がある。
最近、薪ストーブの煙突に向かって枝を伸ばしてきた。
晴れて視界がよくなると、いろいろ見えてくる。
このままでは危ないかも・・・。
というわけで、思い立って、枝払いを決行する。
瓦や壁にぶつからないよう、落とす枝にロープを掛けて、誘導する大仕事。
二時間くらいかかって作業が終了する頃には、また空模様が怪しくなってきた。
n31ビフォー
n32アフター
n33テリトリーを監視するように鳶が上空を偵察 
n34落とした枝から、鳩の巣を発見

2月21日(火) ヒヨちゃん

二十日ほど前のこと、5日かけて、100個の干し柿を完食したムクドリたち。
満足したのか、二度とはやってこなかった。
しかし、食べ残しがあったとみえる。
ここ三日続けて、新しい客、ヒヨドリがやってきた。
ただし一羽で。
朝食の準備をしていると、台所のガラス越しによく見える。
飛びながら、ちょこちょこっと柿をつついては、こぶしの木に止まりくちばしをきれいにする。
ムクドリと同じ仕草だ。
でも、ムクドリより人懐っこいみたいだ。
ガラス越しに人がいてもにげないぞ。
n30
ガラス越しでなければ、もっと鮮明な画像なのに

2月17日(金) ヒヤシンス

ピンクが終わりに近づいた頃、白が咲き始めた。
部屋中いい香り。
それにしても、水栽培って、花のボリュームが少ないのは何故?
n41

2月15日(水) 今年初めての夕焼け

一日晴れると、除雪したところから、土が見えたりする。
でも、畑には、まだ一メートルを超す雪。
n40

2月14日(火) 甘納豆大成功

砂糖の濃度を一日ごとに濃くして三日がかりでようやく完成。
この方式で、秋にはマロングラッセに挑戦してみよう。
n39

2月11日(土) 一足先に春

窓辺のヒヤシンスが咲いた。
n37
でも外は雪。
ストーブの火力を利用して、仕事しながら、作っているのは、甘納豆。
n38

2月10日(金) かがくいひろしさんの地震計

このところ地震が多い。
これはかがくいさんの地震計。
いや、初めから地震計だったわけではない。
正確には、かがくいさんのワークショップで、作ったばね人形だ。
それが、続く大震災の余震に中で、ちょっとした発見をした。
震度3までは、ゆれながら持ちこたえるが、4以上になると、必ず倒れて棚から転がり落ちるのだ。
このところ、大揺れが多くて心配・・・。
n36

2月5日(日) あらま!

香りがいいので、芳香剤も兼ねて、毎年白のヒヤシンスを水栽培する。
園芸店で買った時は、確かに白の写真が付いていたと思ったが、どうやらピンクらしい・・・
ちょっとがっかり。 
でも、部屋があったかくなる色だわね。 季節の移り変わりが目に見える。
確かに春に向かっているぞ。
n28

2月4日(土)  立春といえども

n27
起きてみたら新たに25センチの積雪。 あ~ぁ。連日の雪かきで、腕は腱鞘炎になりそう。

畑は1メーター以上の雪に埋もれていて近づけない。
最近の楽しみは、野菜の種の通販カタログを見ること。 見たことないもの、食べたことのないもの。 今年は、何を栽培しようか。 いろいろチェックしていく。
雪がすっかり融けて、地面が乾いて、畑を耕せるようになるまで、 あと、二ヶ月の辛抱か・・・
n29

2月3日(金) 降り止まない雪

同じ場所とは思えない光景
n26

1月28日(土) 記念品

いつもお世話になっている公益文化大のO先生が退官されて、東京に帰られることになった。
何か記念品をと、日頃の作品の中から選ぼうと思って、あれこれ並べてみたら、これがまた、結構な数になっていた。久しぶりに個展でも企画しようかな。
n23

1月25日(日) ムクドリの餌

n24
最低気温がマイナスの日が続く。寒波はなかなか去らない。
元旦から、毎日のラジオ体操は無欠勤。今年はなかなか調子いいぞ!今朝も、第一、第二まで、筋肉を全て意識して、しっかりやり終えた。のに、何故かラジオ体操第二の音楽が、また流れ出した・・・一瞬不思議に思っていると、枕元で、「おい、今日は体操休みかい?」という声がして、我に帰る。何という不覚。夢の中で体操していたらしい。あわてて起きだして、かろうじて第二をやり終えた。身体も、冬ごもりモードに傾こうとしているのか。

今年は、干し柿を大量に作りすぎた。土蔵の前に置き去りにされたのを、餌のないこの時期、終にムクドリが見つけた。昨日の朝から、先発隊が、チョコチョコと下見に訪れていた。最初は、向かいの台所の窓から、カメラを構えただけで、逃げていたのが、だんだん大胆になってきて、今朝ほどは、終に仲間を連れての、餌取り決行となった。しかし意外なほど、あっさりと食べやめてしまった。すぐコブシに木に移り、くちばしについた柿を、しきりにこすり取っている。仕草がとてもかわいい。ふうん、おいしいよりも、ベタベタして気持ち悪いのか。そのうち、ガラス越しのカメラに気付いて、飛んで行ってしまった。また来るだろうか。今日も吹雪模様。
n25

1月21日(土) 大寒

東京は初雪だそうな。
n22
窓辺のヒヤシンスに、花芽確認!

1月19日(木) 野菜掘り出し

畑の雪は、積もりに積もって、70センチはありそう。ここ二日ほど、この季節にあっては、奇跡的な晴天に恵まれた。この間をぬって、スコップ片手、畑(のあった場所)へ、野菜を掘りに行く

n18白菜はこのあたりか・・・

n19やっとネギを探し当てた

n20潰れていても、滋養はありそう

n21生存確認、春用壬生菜とターサイ

1月13日(金) 野施行

ちょっとした雪の晴れ間に、耳を澄ますと、鳥の声が聞える。餌を探している声だ。雪を掘って、野鳥の餌台まで辿り着き、パンくずや米を置いた。が、10分もたたないうち、吹雪になった。なんにもならないことになったか・・・
n11

1月1日(日) 伝統を守るお正月

n15門松は、ゆずり葉と、笹と、松

n16お節料理は、全て手づくり

n17雑煮には、いくら、栗、銀杏、岩ノリ、納豆、ワラビ、芋の茎、油揚げ。