me
山形の自然




9月19日(土)秋の庄内浜

y
砂が強風に巻き上げられて目に刺さって来る。
空が高くなり、海の色が暗さを増す。
秋が駆け足で通り過ぎていく。


8月6日(木)巨大きのこ

松嶺の総光寺の杉の根もとにサッカーボールほどのオニフスベがゴロゴロ。
一晩で出現して、若い白いうちは食べられるのだとか。いろいろ興味深い。
y

y


2月13日(木)白鳥の湖

y
午前中、わたり鳥を期待して鶴岡市大山にある上池に行ってみた。
うっすら靄が立ち込める中、けっこうな数の白鳥たちがきれいに散らばって休んでいた。
もう少し近くまで行くことができればよかったが、
雪が融けだし凍った道はちょっと注意が必要で断念した。
この時期にわざわざでも出かけてみる価値がある場所としておすすめ。


9月28日(土)玉簾の滝

曇り空で渇水期とあっては、迫力に乏しい。
今年はクマの出没率が去年の6倍だそう。
そんなニュースが多いと、なかなか滝の方にも足が向かないでいたけれど。
y
本日は鈴木まもるさんとご一緒。


3月27日(水)孫六の滝

山形からの仕事の帰り、少し寄り道をして、大石田の孫六の滝を見に行く。
以前来た時は夏の渇水期でもあり、
生い茂る木々に隠れてほとんどその姿を見ることはできなかったので、今日はリベンジ。
ここは車からすぐに見える超お手軽な滝だが、
その分ガードレールが思いっきりカメラの邪魔をしてくれる。
y
ガードレールのあたりには、雪がまだ50cmもありなかなか近寄れない。
y
何度かアングルを変え、ガードレールを消したら、短い滝になってしまった。
y
反対側の沢には、季節限定の融雪滝と言うには少し立派な滝が落ちていた。


11月3日(土) 丸池様

遊佐町の牛渡川の鮭の孵化場裏にある丸池神社の御神体になっている沼。
湧水だけでできている沼は、日本でも大変珍しい。
透明度100%でエメラルドグリーンの色合いがなんとも神秘的。
散策路も自然がそのまま残されていて思い切り森林浴ができる。
y


11月2日(金)飽海の三瀑

十二滝(酒田市平田地区)
y
十二の滝を一望するには、つり橋を渡って対岸の観瀑台まで行かなければいけないが、
この秋の相次ぐ台風の襲来で、道が崩れたらしい。
つり橋は封鎖されていて、一番下の二滝しか見ることができなかった。
周囲の紅葉は今が見ごろ。

玉簾の滝(酒田市八幡地区)
y
このところ雨が続いたので、水量は最高で迫力十分。
県内随一の63メーターの高さから落下する水しぶきでカメラのレンズも曇るほど。

開運出世の滝(酒田市下黒川地区)
y
縁起のいい名称で最近訪れる人が多くなった。
道端に車を止めて眺められる超初心者向きの滝。


8月6日(日)旧朝日村の滝

羽黒山の参道にある須賀の滝。
8月でこんなに水量があるのも珍しい。
y
月山新道のドライブイン傍の米の粉の滝。
今日は30度超えの天気なので、音を聞いているだけでも心地いい。
y


6月11日(日) 松根大滝

六十里越街道の追分石から大滝山を目指す。
y
何度か沢を渡渉し、
y
木々の間に見える15mの大滝。
y
今は渇水期で水量少な目。
y y
傍には、即身仏をなられた鉄門海上人と鉄龍海上人の石碑が建立されている。
y
山船頭人の解説によると、即身仏修行で一番過酷だったのが滝修行。
一年中寺から滝まで、かなりの道を往復し、
手のひらに蝋燭をともし、それが燃え尽きるまで、滝に打たれる壮絶さ。
修行半ばで、リュウマチや神経痛になって挫折した人が殆どで、
即身仏になれたのは、ほんの一握りの人だという。



5月21日(日) 龍門の滝

y
鹿児島空港から車で15分ほど鹿児島県姶良市加治木町にある日本の滝100選の滝。
高さ46メートル、幅43m。
駐車場から徒歩3分ほどで豪快な姿が見られる。


4月25日(火) 春の猪ノ鼻滝

国道47号から山野草の咲く沢に降りて、徒歩1分足らず。
y y
y y
y y
滝は目の前にあるのに、スノウブリッジで近づけない。
y
雪融けで水量が多く、夏の頃とはまた違った表情を見せている。


10月25日(火) 湯ノ又大滝

金山からの仕事の帰り、北上して秋田へ入り、湯ノ又大滝へ。
y y y
幹線道路から、3キロほど山の中に入るが、
分かれ道には、『クマ出没注意』の幟旗が!
おちおち紅葉狩りをするゆとりもなく、
滝の姿をカメラに収めるが早いか、逃げるように車へ戻る。


6月5日(日)浄の滝トレッキングツアー

1200年前に創建されたという今熊野神社に参詣。
y
傍らには、1200年を超えると言われる杉の巨木があり、
ガイドさんの解説では、縄文杉に次ぐ樹齢とか!
y
最初の一時間は、栃や楢の森をひたすら歩く。
y y
珍しいキノコや、寄生植物にも出会う。
y
大昔火山の噴火で飛ばされた巨石に目を見張る。
y
後半の30分で、沢伝いを歩き、残雪の上もトレッキング。
y
どう見ても、クマのひっかき跡だ!
y
目の前までたどり着いたが、水量が多く、渡渉はできなかった。
y
例年みられるスノウブリッジも壊れていて、今年暖冬だったことがわかる。
目を凝らすと、脇の斜面に、ヒメサユリの花が咲いているのが見えた。

トレッキングの帰り道、戸沢村猪ノ鼻集落の近くにある滝にも寄る。
まだ木の葉の繁らない冬の時期に、沢の奥にあるのを、走る車窓から偶然見つけたもの。
10メーター位だろうか。
沢の奥で、さらさらと心地よい音を立てている。
地図にも載っていないが、近くに小さな鳥居もあったから、
昔から地元の人たちには、信仰の対象だったのだろう。
y

5月26日(木)寂光の滝

日光四十八滝と言われるくらい、滝の多い日光で、
寂光の滝は、東照宮近くにあり、道路も整備されていて、割と簡単に行ける。
y


5月3日(火)いこいの村庄内のチューリップ

広大な砂丘地の松林の中にあるチューリップ園。
y
5年ぶりくらいかな。
見たことない種類も多いが、なんだか規模が小さくなった気がする。

5月1日(日)荒沢の滝

舟形町の長尾橋の上流100mのところにある。
下草の繁っていないこの時期は、川沿いの小道を歩いて行ける。
y
二段になっていて、下の滝は6メーターほど。
y
上の滝も同じくらいの規模か。
y

9月2日(水)

米どころ庄内平野は、すっかり黄金色に染まった。
早いところでは、そろそろ稲刈りが始まる。
y

8月8日(土)

猛暑を少しでも和らげるべく、過去に訪れた滝を紹介します。
真室川町の『土倉の滝』40m。
y
藪漕ぎ20分、渡渉3回の山奥。
今は道が壊れ、車ではたどり着けない。
y
戸沢村の『浄の滝』80m
y
昔、この滝で身を清めてから月山参りしたそう。
道が整備されていない。
村主催のツアーの参加するのが無難。
y
7月ごろまで出現する滝前の巨大なスノウブリッジ。

旧温海町の『四の滝』20m。
y
山奥なので、単独行は無理。
毎年、地区主催『四の滝トレッキング』への参加が必要。
近くの江戸時代の金山試掘跡も案内してもらえる。
y

7月8日(水) まごろくの滝

去年、車を大型にしてから、滝めぐりする機会が、殆ど無くなってしまった。
藪も砂利道も気にせず走れる車でないと、見ごたえのある滝までは、たどり着けない。
今日は山形で仕事の帰り、県道36号の道路沿いで、
比較的簡単に見られる大石田町のまごろくの滝を訪れる。
断崖絶壁から渓流に注ぎ込む高さ10メーターほどの幅広の滝。
上の方は樹木に覆われているし、渇水期で水量が無いので、
車を飛ばしていたら見過ごしてしまったかもしれない。
y y

5月14日(木)最上の光景

山形市は夏日になっても、金山町には、まだ雪の山が残っている。
y
同じ日、お隣の新庄市では、菜の花が満開。
y
こうしてみると、山形も結構広い。

10月21日(火)法体の滝

久しぶりの滝めぐり。
ずーっと行きたかった日本の滝100選の秋田県由利本荘市にある法体の滝。
仕事で、金山町まで出かけたついでに、思い切って、足を延ばす。
y y
周辺は、キャンプ場や広場があって、見事に整備されている。
小雨の中、ロープを伝って、観瀑台に登ると、全貌が見えた。
水量も多く、迫力満点の上、あたりの紅葉も、ちょうど見ごろ。
天気が悪い分、人も少なく、景色を堪能できた。
峠道を日本海側に抜けて、本日の行程220キロなり。

6月23日(月)リニューアルオープン

鶴岡市立加茂水族館『クラゲドリーム館』が、6月4日リニューアルオープンして、人気を博している。 建物も広くなり、クラゲの水槽も更に増えて、見ごたえ十分。
y
y
y
ゆっくり見るためには、平日の来館をお勧めします。

3月5日(水)旧朝日村の滝

雪融けが早いのでしょうか。
水の勢いが増してきました。
どちらも、車を止めてすぐに見える。
y
米の粉の滝(20m)
米の粉の滝ドライブインより望む

y
亀の滝(15m)
アマゾン博物村から望む

1月16日(木) 珍現象

標準語では、雪捲くり(ゆきまくり)、庄内では、雪俵もしくは、俵雪といわれる光景が、裏の田んぼに出現した。
雪の小さな塊が、風で転がって、ロールケーキのような形になったものだ。
犬の散歩中に発見して、走ってカメラを取りに行った。

風、湿度、気温と諸条件が揃わないとなかなか見られないものらしい。
大小7個ぐらいあったが、最大は、直径40センチくらいとなかなか立派だった。
撮影直後、天気が急変して、珍現象は、またたくまに、雪の下に、姿を消してしまった。
y

12月11日(水)最上川大滝

日本の滝100選の『白糸の滝』の近くにある最上川にそそぐ大滝。
幅5メートル、高さ40メートル。
毎度仕事の行き来の度に眺めているが、スノーシェットが邪魔して、いい写真が取れていない。
今日、動画モードに挑戦して、やっとカメラに収まった。
y y

12月9日(月)大雪間近

鳥海山の雪がだんだん下まで降りてきた。
平地に大雪が来る前に、白鳥達は、せっせと、おなかの中に栄養を備蓄する。
y

10月18日(金) 秋冷

台風26号が去ってから、急に冷え込んできた気がする。
このところずっと、雲をかぶっていた鳥海山の山頂が、久しぶりに姿を現した。
今まさに太陽が沈もうとする瞬間に、初冠雪がばら色に染まった。
y

9月1日(土)滝めぐりin最上

仕事で金山町に出かけ、滝を見ながら、真室川町、鮭川村を通って帰る。
県道324から、谷口銀山跡への未舗装の道路に入る。
いくらも走行しないうち、左手に滝が見つかった。
昔ここで滝修行をしたことから、御行の滝という名が付いたとか。
左手には、あまり段差のない三段の滝が連なっている。
昔は、夏になると、ウォータースライダーをする子どもたちの声が響き渡っていたそうだ。
y御行の滝
y大瀞淵

細い山道をいくらも走らないうちに、谷口銀山跡に着く。
江戸時代のほぼ200年間、大量の銀を採掘したという。
現在は、町の重要な史跡として、大切に保存されていた。
坑道入り口のすぐ脇に、二つの沢の水が一つになって落ちる滝があった。
y谷口銀山跡
y大切り滝

国道13号からそれて35号に入り、すぐ滝の標識を見つけた。
y落合滝
段差はあまりない上に、管の建造物が邪魔して、ちょっと残念。

鮭川村の道を走っているうち、谷地不動の標識を見つけた。
未舗装の道を申し訳程度進むと、古いお堂があった。
y谷地不動
すぐ脇の岩下川対岸に、二段37メーターの滝が見える。
昔は、ここで滝修行もしたらしい。
y谷地不動の滝
y

8月11日(日)玉簾の滝ライトアップ

お盆の頃は、玉簾の滝のライトアップの時期のはずと、日にちもよく確かめないで出かけていったら、駐車場の看板に明日からと予告が・・・!
折角40分もかけて来たんだから、ちょっと涼んで行こうと滝に向かって歩いていくと、木の枝を払って、明日の準備をする人たちと出会った。
滝は、既にしっかりライトアップされていて、しかも独り占め状態。
y
徐々に暗さを増し、滝がどんどんドラマチックになっていく。
角度を変え、距離を変え、カメラのシャッターを押し続ける。
最近の暑さにめげていた体が、速攻でしゃきっとした。
y
で、こちらは、先に訪れた玉簾の滝近くの、その名も『開運出世の滝』
旧八幡町下黒川の御滝神社の真裏にある。
もともとは不動滝と呼ばれていて、裾広がりの景観からか、後世にこのおめでたい名前が付いた。
道路の傍ですぐ見られ、あたりの景観も申し分ない。
なのに、なぜか地元の人にもほとんど知られていないのが不思議だ。
y

8月3日(土)庭月観音の不動滝

新庄からの戻り、鮭川村の庭月観音に寄る。
鮭川河畔に建つ1535年に建てられた天台宗の寺院。
境内の不動滝は、2メーターと小規模だが、ひっそりしていて、雰囲気は悪くない。
y
およそ古い寺には似つかわしくないような、小さい子を連れた親子や若いギャル達とすれ違う。
本堂脇には、縄文時代(およそ4000年前)のストーンサークルがあって、びっくりさせられた。
四畳半くらいのところに、石が組み合わさって、並べられている。
説明があれば、そんなものかと思うが、看板がなければ、素通りしてしまう規模だ。
y

7月28日(日) 杉山不動の滝

仕事で米沢まで行った戻り。
先日の豪雨で道が壊れ、二箇所で迂回させられる。
ラッキーにも、白鷹町と朝日町の間の杉山不動滝は、ぎりぎりのところで見ることができた。
去年渇水で、貧弱だった流れが、今年はしっかり滝になって落ちていた。
車窓から見える最上川は、どこも茶色に濁り、あちこちに残る豪雨の爪痕痛ましい。
y
大江町で猛烈な土砂降りにあい、産直で立ち往生。
月山を山越えし庄内に入ったら、雨の気配もない。
旧朝日村で、道路沿いの二本の滝を見る。
この時期にしては、珍しいほどの水量だ。
y米の粉の滝
y亀の滝

6月2日(日)与蔵沼とまぼろしの滝トレッキング

割と近くなのに、なかなか行けないでいたまぼろしの滝群。
鮭川村主催のトレッキングがあるというので申し込む。
全行程5時間には不安があったが、脚力は衰える一方なので、行けるうちに行くことに。

y
開会式には、村長の挨拶もあった。
参加者は、100名近くで、盛況。
10人ぐらいずつの班行動となる。

y
最初は、落ち葉を踏みながら、ブナの純林の中を行く。

y
見晴台からは、庄内平野と日本海が望めた。

y
二時間半で、与蔵沼。思ったより小さい。
ここで昼食。
薮蚊がすごくて、スタッフから、虫除けスプレーを借りる。

y
所々に残雪が残り、転んだり穴に落ちたりすると大変。
13時半。まぼろしの滝群到着。
y大滝
y白猿の滝
y夫婦滝
沢が荒れていて、危険で近づけない。

他に、120メーターの湯沢の滝があるのだが、
生い茂る木の枝に隠れて、さっぱり見えない。
一体、折角の滝が、生い茂る木々で全貌が見えないのが悔しい。
やっぱり滝めぐりは、雪融けと紅葉の終わりに限る。
最後におまけで、村のシンボル、小杉(地名)の大杉(別名トトロの木)の前で記念撮影。
y

2月4日(月)氷瀑を見に

今日は、酒田市八幡地区にある玉簾の滝の氷瀑ツアーの日。
あいにく午前中は、市内で仕事がはいっていた。
しかし、ツアー直後なら雪の踏み跡があるはずだからと、仕事から真っ直ぐ滝に向かう。
市内は曇りだったのに、山のほうに向かうと、だんだん霙から、粉雪に変わっていった。
ツアーには、どのくらい参加したのかわからないが、道はしっかり踏み固められていた。
それにしても、雪は半端なく深い。
鳥居は、半分以上が雪の下にうずもれている。
y
ツアーに便乗してでなければ、とても滝までは辿り着けまい。
y
踏み跡から外れないよう、慎重に歩く。
何度も足を取られて転びそうになりながら、10分ほどで、滝の前までやってきた。
y
このところ、少し気温が緩んだせいか、流れが残っていて、完全な氷瀑ではなかった。
y
流れの脇に、びっしり咲いた氷の花は、繊細で、いくら見ても見飽きないほどだった。

やはり同じことを考える人はいるもの。
戻り道、便乗ツアー客に、二組も出会った。

11月29日(木) 白鳥のいる風景

この秋は、悪天気続きで、青空がめったになかった。
そのせいか、出かける日に晴れたりすると、ほんとに悔しい。
というか、もったいない気がする。
畑仕事ができたのに!と。

羽越線の車窓から、庄内平野で、一心に餌をついばむ白鳥の群れが見えた。
漠然と見渡しても、田んぼ一枚毎、貸し切ったように、集団でいるのがわかる。

以前、図書館の館長から聞いた話。
「米農家は、白鳥が群がっていると、あそこのコンバインは、来年は買い換えないと」
と、言うのだそうだ。
つまり、白鳥が群がっているのは、機械の性能が悪くて、落穂がたくさんあるからだって。
この説明に、とても納得。
庄内平野の、白鳥が点在する風景は、米農家には、のどかとは言いがたいかも。
y

11月14日(水)絶景

久しぶりに通りがかった白糸の滝。
大雨警報が続いていたせいで、車を引き返して、見たくなるほどの絶景だった。
水量といい、紅葉の具合といい。
y

11月5日(月)またたくまに冬

y
例年、11月に入ると、天気が悪い日が多い。
鳥海山が、久しぶりに見えた!
と思ったら、雪が、もうこんな下まで降りてきていた。

畑も田んぼも収穫を終え、アシードへの道も、殺風景になる一方。
去年のような、積雪による通行止めはごめん被りたいなあ。
y

8月10日(金)岩手の自然

本日は、岩手の自然。
泊まりのつなぎ温泉のホテルから、眼下に望む御所湖の夕景。
y

つなぎ温泉からさらに秋田方行、鶯宿温泉を抜けたところにある『逢滝』
落差はないが、水音が充分涼が感じさせてくれた。
ただし、ちょうどアブの季節で、じっとしていると、どんどん襲ってくるので、早々に退散を余儀なくされた。
y

8月3日(金) ひまわり畑

仕事で、山形市からの戻り道。
村山市の道の駅駐車場から、見事なひまわり畑が見えた。
ソフィアローレンの顔と共に、『ひまわり』のテーマ曲がよみがえる。
y
畑の隅で、賑やかにバーベキューをしている一団があった。
なんか、一気にノスタルジーが壊された。

7月28日(土)天然記念物桜

y
仕事で米沢市からの帰り。
長井市伊佐沢小学校隣のエドヒガンザクラを見る。
樹齢1200年。
枝張りが広いので、これで1本の木とは思えないほど。
地域の人たちから丁寧に保護されて、その命を永らえている。
y
近くの古民家の赴きあふれるお蕎麦屋さんで昼食。
猛暑の中、スイカ畑から心地よい風が吹いてくる。

ご主人は、獅子頭の製造と修理もされているとか。
床の間に、ゾロリと展示してあった。
y

7月28日(土)杉山不動滝

y
白鷹町と朝日町の境界にある15mの滝。
以前見つけられなかった。
道路に接しているが、水量も少なく、木々に埋もれて、今回 も、危うく見逃すところだった。

7月27日(金)タダ

y
飯豊町どんでん平ユリ園。
花の期間が終了につき、入園無料。
y
川西町ダリヤ園。
花の期間がこれからにつき、入園無料。

7月27日(金)潜り滝

y
南陽市吉野川上流にある15mのくぐり滝。
落ち口の岩盤の大きな丸い穴から、水が落ちてくる。
ちょっと珍しい光景。
道は整備されている。
猛暑でも、滝の前だけは、飛沫が降り注いで、寒いくらい。

7月13日(金)無想の滝

y
鶴岡市郊外金峯山神社に参詣したついでに見た滝。
中の宮から、沢に沿って100m位歩くと、出会える。
5mとささやか。
あたりはうっそうとした森で、涼むにはちょうどよい。

7月1日(日) 赤滝参り

酒田市平田の山奥にある秘境赤滝。
赤滝山貴船神社の信仰の滝で、年一回7月1日に、神主さんと、地元の方々が詣でる。
一般の人は辿り着けない場所にあるので、この貴重な機会を逃さず参加する。
y
出発前に、赤滝山貴船神社にお参り。
y
駐車場から、片道90分。
難所が多く、垂直縄梯子をよじ登らなければならないところも。
y
細いのが、信仰の滝、赤滝。
30メーターはある。
神主さんがお払いをし、みんななの幸せを願って参拝。
y
お隣の立派な滝には名前がなく、本流の滝と言うそうな・・・?

6月23日(日) 東沢バラ公園

バラの季節になって、ずっといきたいと思っていた楯岡市のバラ公園。
仕事の前に、がんばって時間をとって、訪れた。
かれこれ、25年ぶり。
面積も、大分増え、滝までできていた。
y

y
寿老の滝。残念ながら人工の滝だそう。

5月27日 三の滝(猪の鼻滝)

山は、あっという間に若葉がビッシリ繁ってしまった。
滝めぐりの季節は、ゴールデンウィーク頃から二週間がいいところ。
国道47号猪の鼻高架橋から臨む三の滝も、すっかり樹木に覆われた。
それでなければ、珍しい幅広のテラス状の美しい滝が、道路からすぐに見れるのに。
y

5月22日(火)種まき爺さん

庄内平野の田植えは、豪雪のあおりで、連年に比べ、一週間ほど遅れたそうだ。
種まき爺さんが姿を消すこの時期、やっとほとんどの田んぼで田植えが終った。
y

5月21日(月) 七つ滝リベンジ

山形での仕事が少し早く終ったので、旧朝日村の七つ滝を見に。
ゴールデンウィークに行こうとしたが、積雪のため通行止めで、今日はリベンジ。
あれから二週間足らず、多分開通したばかり。
でも、道端には、山菜取りの車がチラホラ。
国道112号から、田麦俣集落を抜けて、三分ぐらいかな。
割と簡単に、日本の滝100選の滝が見られる。
90メーターと案内にはあるが、渓谷が深くて、近寄れず。
観滝台から望むだけだが、融雪の影響で、夏とは比べものにならないくらいの迫力だ。
y

y

5月6日(月) 滝街道

県道344号線は、滝街道といわれるらしい。
滝マニアの誰かがネットで紹介していた。
滝めぐりのチャンスは一年のうちでも限られている。
木々が芽吹き初めと、融雪期の重なるわずかのこの時期。
逃したら、来年まで待たねばならない。
午前中、仕事を済ませ、午後の2時間半で、6本の滝を見て回る。
y<上川神社の滝>
神社の鳥居の傍。7メートル。

y<和滝>
下草が無い春先は、直下まで行ける。20m。
夏の水枯れ時期と比較すると、別物といっていいほど。

y<慈光滝>
橋からすぐ。10m。
y
裾に虹がかかる慈光滝

y
葉が出揃う前は、滝めぐりにもってこい。

y<融雪期限定無名滝>
道路から見えたので、少し薮漕ぎをして、近づく。 30m。

y<御滝神社の開運出世の滝>
神社の裏、道路からすぐ。
y
神社の真後ろ。20m

y<玉簾の滝>
日本の滝100選。60m。
駐車場から徒歩五分。
一年中で一番水量が多い時期。
50m先まで、水しぶきがかかるほど。

y
人物と比較すると、その規模の大きさがわかる。
どの滝も、一年で一番水量が豊富で、見ごたえ充分。

5月3日(木)融雪滝

GW中は連日、仕事で国道112号月山新道を往復する。
日一日と樹木の新芽が濃くなっていくのがわかる。
残雪と新緑と桜のコントラストが美しい。
かやぶき屋根の民家が残る鶴岡市田麦俣地区の光景。
まだ雪が多く残る傍らで桜が開花している。
y

この時期、滝は一年で一番水量が多く、元来の姿からは想像もつかない様相を見せる。
また谷間には、季節限定の融雪滝が多く出現する。
どれも、車から降りてすぐ見れるところがうれしい。
y

4月23日(月)白糸の滝

絵本作家色紙展の出品する額を届けに中山町へ。
途中、日本の滝100選の白糸の滝で写真を一枚。
融雪期とあって水量が一年で一番多く、迫力がある。
樹木の葉にも邪魔されず、滝を見るには絶好の季節だ。
y