neru
うさぎさんのつぶやき
いろんなとこに出かけていって、たくさんの方にお目にかかって、
さまざまの本の種をまきながら、その都度感じたことや、
記憶に止めたいことを、つづっていきます。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

11月27日(土)酒田南校 絵本の会のおはなし会

 酒田南校には酒田市立図書館経由で何度か読み聞かせの指導に行った。
n
その生徒の皆さんが図書館主催のおはなし会にデビューをするというので、おさそいの連絡をいただいた。
高校の皆さんが創作した絵本7作品の発表という内容だった。
広い会場でのソーシャルディスタンスも考慮し、絵本そのものではなく、
ページ毎に拡大したカード仕立てのもので見せてくれた。
前へ前へとカードを倒していくスタイルなので絵が安定している上、
文章とページ送りのタイミングも合っていて、見やすかった。
声がしっかり出ていて、感情の込め方もなかなか達者で、思わず引き込まれることも度々。。
何よりも一生懸命さに好感が持てた。
会場は家族連れと一般の方々で満員御礼の状況だった。
小さい子たちも結構いたが、みんなその場で大人しく聞いていた。
考えてみれば、高校生くらいの子たちを束で見る機会はないだろうから、それも新鮮だったに違いない。
終わった後のお客様の拍手もとてもあたたかいと感じた。
地域活性化のために、若い人たちの社会参加の機会がどんどん広がっていくのを見るのはうれしい。

11月21日(日)赤ちゃんとみんなの絵本とスキンシップ遊びの教室

月例の『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』の年に一度の休日バージョンの日。
平日働いていて参加できない方々のための開催である。
毎年家族同伴が多く、本日も限定5組のうち3組にパパの参加があった。
n
赤ちゃんの月齢は2ヶ月~7ヶ月と様々で、その月齢なりの反応が興味深い。
5ヶ月位までは、読み聞かせもスキンシップ遊びも割とすんなりと親の思い通りに動いてくれるが、
半年を過ぎると自我の芽生えで、自主的な行動が目立ってくる。
読み聞かせも見たくなければ見ないし、スキンシップ遊びも勝手に動いて親に合わせてくれない。
そうなると親がヤキモキしだすので、
「自分の意志で動く!そこが成長の証なんですよ~」
と、やんわりフォローを入れる。
広い会場でソーシャルディスタンスの点からは申し分ないのだが、読み聞かせにはかなりつらいものがある。
コロナ禍では仕方ないことだけれど、赤ちゃんは絵を認識できず、読み手ばかりを見つめている。
この時期大事なのは、
”読み聞かせというのは絵を見て言葉を聞き、読んでくれる人とのあたたかなコミュニケーションを楽しむものだ”
ということを赤ちゃんにわかってもらうこと。
そのためには、
「とにかく丁寧に!丁寧に!楽しくを心がけて下さいね~」
と特に力を込めて伝える。
最後は、
「いいこはどーこ いいこはこーこ、いいこは○○ちゃん」
のスキンシップを繰り返して終了する。
パパたちは、スキンシップ遊びには大きな声で歌って自ら赤ちゃんをあやしたり、
読み聞かせ実技でもかなり積極的にかかわったりしてくれた。
頼もしい限りである。

11月10日(水)ありがたいことに

 11月から外での仕事が途絶えたと思っていたら、
3つの保育園と誕生日プレゼントにクリスマスプレゼントと立て続けに絵本の注文が入ってきた。
とりあえず11月いっぱいは仕事の心配はしなくてよくなった。
その後は1月末までは恒例の令和4年度のブッククラブの選書と展示会と勧誘が予定されていて、
それらが終わればもう春は間近である。
一年が過ぎるのが一段と早く感じるなぁ。

11月5日(金)メリーゴーランド

 山辺町のボランティアグループメリーゴーランドさんとは、かれこれ20年来のお付き合いになる。
山形市に住んでいた時は、毎年のように読み聞かせやブックトークの勉強会に呼んでいただいた。
活動を始めたばかりの頃のボランティアさん達は、子ども達の反応を気にして、
「とにかく子どもに受ける本を下さい!」
という目線でばかり本を選んでいたが、一年も経つ頃には子ども達から、
「そういう馬鹿っぽい本ばかりでなく、もっとちゃんとした本を読んでほしい」
と言われるようになったとか。(子ども達の方がずっと成長していたんですねえ)
というような過程を経て、結成当時のボランティアが中心になって新しい人をつぎ足しながら今日に至っている。
学校からボランティアで使う本に予算が付くという恵まれた環境もあって、
それが活発な活動に繋がっていると言っていい。
そのメリーゴーランドの方々が、今年も本の買い付けに来て下さった。
活動の長さは本選びにも反映されて、もう瞬時で決められるところがなんとも頼もしい。
こちらのアドバイスなどなくっても何の不安もないようだ。
n
子育てや介護やいろいろ悩みを抱えつつも、仲間とボランティア活動が人生を支えてくれていることに感謝だと、
明るく話しながら帰って行かれた。
また来年の来訪を約束して。

11月2日(火)学校読み聞かせ再開に向けて

 隣町の小学校で11日から朝の読み聞かせが再開するとかで、
3人のボランティアさんがおすすめの本を見せてほしいとお見えになった。
ちょうどほかの学校で納める本を調達したところだったのでグッドタイミング。
新刊中心のセレクトを見ていただく。
「特に子どもたちから集中して見てもらえる本は?」
聞かれた時はとかく科学関係をおすすめすることにしているのだが、初心者程反応が薄い。
絵本といえばまず物語を考えるだろうから、どうしても物語絵本の方に意識がいってしまうのは仕方ないのかな。
そんな中ヒットしたのが、長倉洋海の写真集『はたらく』と『まなぶ』(共にアリス館)。
決して恵まれているとは言えない環境の中で暮らす子ども達のキラキラした眼差しは、
働くことや学ぶことの根源的なものを見つめさせてくれるようだ。

10月29日(金)手作り絵本コンクール最優秀賞

昨日、図書館職員からうれしい報告があった。
7月に図書館が開催した親子手作り絵本講座の中から
全国のコンクールに応募した親子が最優秀に入ったそうなのだ。
去年はコロナ禍で手作り絵本講座が中止になったが、
それを除けば全国コンクールでの入選入賞者輩出は実に6年連続である。
入賞を聞いて思い返してみると、
必ずと言っていいくらい生き生きと楽しそうに取り組んだ作品が選ばれている。
自分がどうしても作りたいテーマに出会えるかどうかが鍵であって、それは普段の生活の中に潜んでいる。
おもしろがっていきているか、毎年講座で指導していてつくづく感じる。

10月28日(木)ブックスタート講座

コロナも収束に向かいつつある中、10月は久しぶりに外での事業が多かった。
月例の赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室は満員御礼の上、
夫婦で参加というおまけまでついた。
市のブックスタート事業再開に向けてのブックスタートボランティア入門講座と
フォローアップ講座も無事終了することができた。
特に入門講座は新図書館の職員研修も兼ねてだったので有意義だったと思う。

10月26日(火)読み聞かせ講座in酒田南高校

 去年に引き続き、酒田南高校の授業枠での読み聞かせ講座に呼ばれた。
生徒の皆さんが図書館や保育園で読み聞かせする際のスキルを学ぶ実践的な内容だ。
男子生徒が15名もいる機会はなかなかないので、妙に新鮮な感じがした。
n
各自選んだ絵本を二人一組で読み聞かせし合うワークは、
意外なほど和気あいあいと楽しそうで、ストップを掛けるのが躊躇われるほど盛り上がっていた。
生徒の皆さんは、60分の授業中、終始しっかりとこちらを見て講義を聞いてくれた。
将来すてきな読み聞かせパパになること間違いなしですね。

10月23日(土)手作り絵本ワークショップ

本日は中山町立図書館ほんわ館の図書館まつりのイベントに講師で呼んでいただいた。
酒田市以外の事業は、コロナ禍の中で殆ど途絶えがちだったので、
峠を超えて山形方面に向かうのも実に久しぶり。
期待した月山新道沿いの山々は紅葉も終わりかけで、
茶色一色の寂しいたたずまいだっただった。
今日の事業は手作り絵本のワークショップ。
それぞれの名前の文字を使って短い文章にイラストを添え、最後に名前の由来を記す。
構想を完成させての参加なので、作業はサクサクと進み、2時間で何とか形となった。
n
最後は発表会。参加者の皆さんから、それぞれ名前の由来を聞かせていただく。
どのお名前にも親の思いがしっかり込められていて、聞いていて胸が熱くなった。
親子愛がしっかりと絵本という形に結晶したいいワークショップだったと思う。
n

10月6日(水)本格始動

 コロナの新規感染者数がはっきり減少傾向に転じた。
まだまだ油断は禁物なので、気を配りつつの事業再開である。
久しぶりに本の注文や講座が待ち構えている。
くれぐれも気を引き締めていこう。

7月7日(水)満員御礼

図書館主催の月例赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室。
新年度に入ってからは、コロナ禍の影響で限定5組の募集になったが順調に開催できていてありがたい。
本日も3ヶ月から6ヶ月までの赤ちゃんのママと、
一組はおばあちゃんの参加があり、熱心に話を聞いて下さった。
自己紹介でお聞きしたところによると、全員が読み聞かせをしているとのことで、意識の高さがうかがえた。
読み聞かせの実演で、Sassyのあかちゃんえほん『にこにこ』を読んた時、
6ヶ月の赤ちゃんが、こちらの言葉を聞く度に、にこにこしながら大声で相槌を打ってくれた。
そのあまりの楽しそうな様子に、他のママさんたちからも思わず笑い声が漏れた。
生後半年で、もうこんなに絵本の楽しさに気付いているなんて、なんと頼もしいこと!
全く初めての場所で、知らない人から読んでもらっているのに、
こんなに反応がいいのだから、家庭での様子は押して図るべしである。
最後におばあちゃんに向かって、
「ママは赤ちゃんのお世話で一杯だから、おばあちゃんが読み聞かせがんばって下さいね」
と特にお願いしたら、その方は、
「プレッシャーをかけられてしまった」
と苦笑いされながら帰って行かれた。
こちらの本心が伝わっているといいな。

7月6日(火)手作り絵本講座の準備

毎年夏休みに図書館主催で開催している親子手作り絵本講座(3回)は、
都合で今年は開始が夏休みの二週間前からになった。
例年より日程が早まったことで、参加者の集まりはどうなんだろうと思っていたら、
何と募集開始半日で20人の定員に達したとの連絡を、図書館からいただいた。
夏休みの宿題を兼ねている事情もあってか、親子共々とっとと前倒しで終わしてしまいたいらしい。
今日は手作り絵本キットの袋詰め作業と資料の見直しする。
設計図ともいうべき『シーン割り表』と、解説に使う『手作り絵本メモ』に手を入れる。
この講座も10年はやってきているのに、まだ改良箇所か見つかる。
ということは、自分が進化しているのか後退しているのか・・・さて?

7月2日(金)ほっとママ広場in遊佐町

本日は遊佐町の子どもセンターで、妊婦さんと子育てママの交流会『ほっとママ広場』の講師。
2ヶ月から11ヶ月の赤ちゃんとママ6組と妊婦さんが参加して下さった。
最初に自己紹介してみたら第二子を連れたママが多く、
しかも目下の悩みは上の子の反抗期という共通の話題もあって、笑い声の多い和やかな時間となった。
n
赤ちゃんへの読み聞かせの大切さとうまくいくポイント、親子のスキンシップ遊びの指導等で一時間強。
読み聞かせの実演でSassyのあかちゃんえほん『にこにこ』を読んだ時に、
全員の赤ちゃんがウソみたいに集中して見てくれて、保健師さんもママさんたちもビックリするやら感心するやら。
最期の交流会の時に、伝わるといいな思いながら、
「反抗期のお子さんには、好きな本を選ばせて抱っこして読んであげるのが効果的ですよ。
読み聞かせは子どもにとって愛情確認のひとときですから」
というアドバイスしてみた。
後日、保健師さんからアンケートの報告が送られてきた。
「絵本タイムの大切を知りました。続けてみようと思います。」
「スキンシップの歌をあまり知らなかったので教えてもらえてよかったです」
など好評だったようだ。
n

6月24日(木)読書活動支援者育成事業研修会in郡山

福島県郡山市の労働福祉会館で行われた教育委員会主催の研修会にお招きいただいた。
一昨年は福島県教育庁県北教育事務所、昨年は県南教育事務所、
そして今年は県中教育事務所と呼んでいただいて、3年かけて福島県を巡ったことになる。
今回の参加者は36名のうち6割が学校司書と教諭で他はボランティアの方々という構成。
教育現場から社会に活動の場を広げたいという主催者の意向は事前にお伺いしていた。
 午前中は学校図書館活動の実践発表と読み聞かせサークルの実技発表があり、
午後の二時間は私の受け持つ講演と演習、最後は班ごとに分かれての情報交換会という流れだった。

私の時間の柱は四つ。
①日本大震災の復興支援の実践紹介。
絵本専門士つながりで、大船渡市のNPO法人『おはなしころりん』の代表Eさんから
パワーポイントにまとめていただいたものを見ていただく。
地域の三つの課題である
1.子ども達への読書活動の推進、
2.高齢者の生きがい作り、
3.地域活性化の中心に本の読みつなぎを置いた活動は、
おはなし会、移動図書館、お茶っこの会、軒下古本市、など実に多彩でエネルギッシュなもので、
15分に凝縮して見ていただくには申し訳ないくらいの濃い内容だった。

②子どもに幸せな時間を届けるための読み聞かせの極意
n
読み聞かせの基本技術の説明の後、ペアで読み聞かせし合うワークを行う。
n

③赤ちゃんへの読み聞かせ
n
パワーポイントを使った動画などで解説。

④おすすめ絵本の展示(赤ちゃんから高齢者まで)
何といっても新しい本の紹介は一番の目玉で、皆さん熱心に見て下さった。
苦労して揃えた甲斐があったというもの。
n
帰りの新幹線まで時間があったので、情報交換会にも参加させていただく。
私が入れていただいたのは、小学校と高校の司書さんの班。
複数校掛け持ちしながら、少ない予算の中でそれぞれ奮闘されている様子をお聞きするにつけ、
学校司書は現場では一人で動くのが殆どなので、こういう会は本当に望まれているのだろうと思わされた。
三年かけて福島を回って感じたのは、
・活動する方々の年齢が上がっている(=元からの方は粘り強く続けているが新規参入が少ない)
・新しい技術や情報を学ぶ機会が少ない
ということ。
最近の状況があまり見えて来ないけれど、お膝元の山形県も似たようなものに違いない。

6月12日(土)読み聞かせ図書館ボランティア講座応用編

 3回講座の最終日。  今まで学んだことをざっとおさらいし、おはなし会デビューしていただく。
n
会場に親子を入れ30分のお話会を設定。
n
読み聞かせの様子はもちろん、子ども達の反応もつぶさに見ていただく。
30分のお話会の後は振り返りと感想を語る時間を設けた。
「初めての経験で、無我夢中うちに終わってしまった」
いう感想が目立った。
図書館担当者の報告によると、約半数の方がボランティア登録したとのこと。
皆さんのこれからの活躍を大いに期待したい。

6月4日(金)読み聞かせ図書館ボランティア講座実践編

本日は人形劇入門とおはなし会の開き方についての2時間。
n n
簡易舞台を設置し、指人形や手使い人形、棒使い人形等様々の人形を見た後で、人形の基本操作を学んでいただく。

5月28日(金)読み聞かせ図書館ボランティア講座入門基本編

 酒田市立図書館の建物が新しくなるので、そこで活躍するボランティアを育成するための講座が開かれた。
図書館の読み聞かせボランティア講座は毎年行ってきたが、今年は今までになく高齢者の参加が多かった。
n
介護の手が離れたからとか、退職して閑な時間ができたからとか、孫育てが一段落したからとか、参加理由は様々。
これからは高齢者活躍社会になること必至だと、認識を新たにさせられた。

「絵本は持ってみると意外と重い」
「字が小さくて読みづらい」
などと言いつつ、初めての経験にワクワクドキドキしている人が目立つ。
n
何とかうまく後押しして、子ども達との楽しい現場に出ていけるようにしなくてはと思う。

5月12日(水)新年度事業開始

 今年度第一回目の図書館主催『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』が開催された。
去年の二か月に一回から、今年は毎月開催の運びとなった。
限定五組のところにパパの参加もあって、初回から満員御礼とは幸先がいい。
最初に会場に入られた方が、後の人たちに気さくに声がけして下さったので、
会場は終始明るい雰囲気に包まれていた。
お母さん同士がお互い自分の赤ちゃんのことは話さないで、
他のお赤ちゃんを話題にしていろいろ尋ねたり褒めたりしているのも、なかなか感じがよかった。
でも、こんなことはめったにないかも。
最期に、いただいた質問に2,3回答して時間丁度に終了できた。
乳児期に一度聞いておけば事足りる話なので、とにかく今年は毎月の平穏実施を祈るのみである。

4月5日(月)新年度になって

アシードは創立12年目に入る。
設立時、取りあえず10年は頑張って、あとは一年ごとに更新と決めていた。
去年は新型コロナのせいで、講座やお話し会など人と接触する仕事は激減して痛手だったが、
幼稚園保育園のブッククラブの定期収入が何とか法人を支えてくれた。
有難いことに今年のブッククラブの契約者数は去年の2割増しになった。
歳相応に体力が落ちていることは否めない。
ここで仕事が減ったのも、歳を考えて無理せず行けということだろうと言い聞かせ、
とにかく来た仕事は丁寧に頑張ろうというのが、年度初めにあたっての気持ちである。

3月27日(土)読み聞かせ講座in盛岡

 今年度最後の仕事は、盛岡市でおはなしの森まつぼっくり隊さんの自主研修会の講師。
n
まつぼっくりさんは、園、学校、高齢者施設なで幅広く活動を展開している比較的新しいサークルだ。
今回のような本格的な勉強会は初めてとのことだったので、事前に入念に打ち合わせわさせていただく。
希望する内容に沿って目いっぱいの90分となった。

1.ボランティアの心構えについて
2.集団読み聞かせについて
①様々な場所での活動意義  
②読み聞かせの基本技術

◎ワーク(二人一組で)
n
③喜ばれる本の紹介
④おはなし会の諸注意
⑤人気の手遊び&わらべ歌
n
○質疑応答

みなさん人柄が良くて、こちらの話にいちいち頷きながら聞いて下さり、
ワークや手遊びの実演の時間も積極的に取り組んで下さった。
質疑応答も次々出て、ふだんから問題意識を持って熱心に活動に取り組んでいることが伝わってきた。
今回の学びが、今後の活動に少しでもお役に立てばうれしい限りだ。
終始和やかで笑い声が絶えない気持ち良い時間を作って下さった皆さん、本当にありがとうございました。

3月26日(金)盛岡へ

 盛岡市の『おはなしの森まつぼっくり隊さん』の講座要請を受けて岩手へ。
コロナの影響をできるだけ回避すべく、陸羽西線、奥羽本線、北上線、東北本線を乗り継ぎ、
オールローカル線で6時間かけて移動する。
新庄を過ぎると、沿線の景色は雪景色に変わった。
n
気温が上がったせいで、一面靄がかかっている。
秋田に入っても、見渡す限りの雪。
n
横手で乗り換え、岩手に入っても雪景色は続く。
n
北上線に沿って延々続く錦秋湖の景色は、変化に富んでいて一時も目が離せない。
n
北上駅に近くなりやっと地面が見えたが、雪景色のおかげで6時間の道のりは全然遠いと感じなかった。

3月20日(土)学校読み聞かせ講座in最上町

12月開催の予定だった学校読み聞かせ講座がコロナのせいでキャンセルになったのが再開になって、
4カ月ぶりの遠出の仕事で最上町へ。
最上町ではボランティアさんが、コロナ禍でも休むことなく活動できている稀有なところだ。
読み聞かせ講座には何年かおきに講師としてお招きいただいている。
町の交流館に二つの学校のボランティアさんが集まって下さった。
心構えと基本技術と本選びのポイントを学んだ後、全員参加のワークをする。
こちらであらかじめ用意した本の中から一冊ずつ選んでいただき、
今学んだ読み聞かせの基本を意識して、二人一組になって読み聞かせし合うというもの。
n
普段は、人の読み聞かせを聞いたり、人から読んでもらったりする機会が少ないので、
このワークは賑やかに盛り上がった。
内輪の勉強会なので、誰にはばかることなく、ふだんの疑問や悩みもたくさん出てきて、
皆さんが目的意識を持って真面目に活動していることが良く伝わってきた。

「子ども達のリクエストを聞くのはどのタイミングか?」
「本がぐらつかないように持つには?」
「女の子好みの本の具体的なタイトルを教えてほしい」
「人の死が出てくる話を読んでいいのか迷う」
「紙芝居の拍子木の打ち方はどうするの?」
「老眼で文字が読みにくくなってきて続けられるか心配」等々。

昨今、老眼問題はどこでも深刻だが、これは拡大鏡型メガネできれいに解決する。
是非お試しあれ!!
要望があったので、子どもに人気の新しい本を40冊ほど展示して見てもらう。
公共図書館も本屋もない町だから、こういう機会はとても貴重だ
皆さん一冊ずつ手に取って念入りに見て下さった。
午後三時間の講座を気持ちよく終了して帰途へ。
まだ多くの雪に覆われた田んぼでは北帰行をひかえた沢山の白鳥たちが、
最後の栄養補給にいそしんでいた。
最上町の春はまだもう少し先のようだ。
n

2月15日(月)赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室

コロナ禍で中止になっていた図書館主催の
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』が3ヶ月ぶりに再会された。
感染予防の観点から親子5組に限定しての開催に、
パパの参加が二組もあって、なかなかの意気込みが感じられた。
赤ちゃんは2ヶ月から5ヶ月で、読み聞かせ事始めのお話を聞いてもらうにはベストのタイミングだ。
読み聞かせが成立するためには、早いうちからの言葉かけが不可欠であることや、
スキンシップがなぜ赤ちゃんの能力を伸ばすのかというお話はとにかく早いに越したことはない。
ふだんから家庭での読み聞かせを実践されている方ばかりということもあって、
絵本を見せる時の焦点距離、抱っこの仕方、ページめくりのタイミング、
抑揚をつけた読み方等の実践も時間をかけて熱心に取り組んで下さった。
行政の保健指導では栄養と体の発達の話はして下さるが、頭と心の発達に関しては取りこぼされている感がある。
この教室はその取りこぼしを埋める機会になることを目指したいと思っている。
一人でも多くの保護者にお話の機会を持つためには、コロナの一日も早い収束が待たれる。

2月1日(月)令和3年度ブッククラブ

幼稚園保育園児2才~年長が対象の、来年度のブッククラブのチラシができた。
それぞれに基本の12冊があり、希望ならば自由に好きな本と入れ替えられる。
新しくて人気の本を中心に、ママたちも知っているロングセラーも入れた。
ただ、コロナ禍の中なので、今年も展示&説明会は中止になるだろう。
面談でないと契約数は半分以下になるのが目に見えているので、かなり痛い。
でも、このご時世だから、ブッククラブが廃止にならないだけ“良し”としなければなるまい。
n

12月26日(土)絵本大好き赤ちゃん

ちょうど一年前、山形市のKさんが、初孫が生まれることになったので、
おすすめの赤ちゃん絵本を見繕って欲しいとお見えになった。
紹介した新しくて人気の鉄板のファーストブックを、全部お買い上げ下さった上、
赤ちゃんへの読み聞かせのポイントもしっかり頭に入れて帰られた。
先日連絡があり、7ヶ月になったお孫さんが、
おかげで絵本大好きに成長したので、セカンドブックが欲しいと再訪して下さった。
聞けば、お孫さんは絵本を読んでもらうのが大好きで、
自分でもしっかりとページをめくるようになったという。
うれしいなぁ。こういう報告。
Kさんはもちろん、
パパもママも楽しみつつおもしろがって読み聞かせを続けた成果が出ているに違いない。
今後が大いに楽しみだ。

12月10日(木)ケルンの旅

 遊佐町をもって、今年の外での仕事は全て終了した。
ちょっとのんびりしたいところだが、実際そんな暇はなかった。
コロナ禍の中とは言え、やはりクリスマスシーズンである。
プレゼント本の発送依頼が相次いで来る。
もしかして例年より多いくらい。
二十日過ぎまで、
セレクト→発注→ブッカ―掛け→発送
の作業が続く中、遠方からプレゼント本を買いに見えるお客様もあって、ありがたいことである。
今日はブッカ―掛けの作業をしながら、ドイツを旅した。
n
歩き詰めで棒になった足やいろんな国の言葉が行きかうバカンスの喧騒が蘇る。
もう十数年前の話。
「実際見たんだよなぁ、ケルンの大聖堂」
と、ちょっと思い出にふけってしまった。
事務所を閉鎖してのテレ(ビ)ワークがしばらく続く。

12月8日(火)ブックトーク研修会

 本日は遊佐町立図書館から、
館長さん始め全職員とボランティアさんも加わってのブックトーク研修会に呼んでいただいた。
12月に入り、予定されていたいろんな事業が軒並み中止になる中、
敢行していただけて大層有り難かった。
本来なら、図書館で開催されるブックトーク講座はワークが肝なので、
3~5回で実施されることが多いが、
今回は時間の確保ができないとのことだったので、一回きりで頑張ってもらうことになった。
ブックトークの定義や方法を説明の後、館内から各自3冊ずつセレクトし、
アシードのオリジナルのワークシートでシナリオを作成し発表するというなかなかの強行軍である。
それでも皆さん、果敢に挑戦してくださり、全行程二時間半内に4人の発表までこぎつけた。
物語を含めたより広範囲のジャンルからセレクトするということと、
選んだ本をストーリーで繋ぐということを理解していただければ、
まずは入門編としてクリアかな。
終了後、館長さんが、
「何回かやってみる必要がある」
という感想を下さったことからもわかるように、後は実践を重ねるのみだ。
どうかこの先、場数を踏んでレベルを上げて行って下さい。
ブックトークは図書館職員の重要な業務の一つですから。
n

12月4日(金)またもや中止

 明日、最上町で予定されていた読み聞かせ講座が、
町で初めてコロナ患者が出たため、急遽中止になった。
講座に初めて参加する方もいるというので、レジュメを練り直し展示本も見直し、
直前まで準備していたのだが、ことがことだけに仕方ない。
全国でも県内でも酒田市でも、日を追って感染者が増えてきている。
もうマスクをしても消毒をしても三密に配慮しても、防ぎきれないようだ。
今年の外での仕事は、とうとうあと一つだけになってしまった。
悔いを残さないよう、せめてそれだけでも頑張ろう。

11月27日(金)中止の連絡

図書館から、12月に予定されていた月例
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』が中止になったとの連絡が入った。
庄内地区のコロナ患者が目に見えて増加してきたのでというのが理由で、
酒田市は公共施設75か所を利用中止にしたという。
都市部から地方へ、じわじわとコロナ患者が増えていく。
盛岡も白河も研修会が無事終わってよかったと、今になってしみじみ思う。

11月20日(金)あちこち旅行しながら

外での仕事が続く時期もあっという間に過ぎ、このところは注文本のブッカ―掛けに追われる日々。
単純作業なのでTVの旅行番組を横目で見ながら、一日15時間。
日本から海外まで、けっこうな旅ができている。
n

11月19日(木)読み聞かせと脚色

 昨日の研修会で出た読み方に関する質問から考えたこと。
同じ本でも読む人によって、がらりと印象が変わってしまう。
ということは、ただの印刷物である本を、
生身の人間がこの声とキャラで読むだけで、充分に脚色されるということか。

11月18日(水)ふくしまの未来をひらく読書の力プロジェクト

本日は福島県白河合同庁舎で研修会の講師。
県南地域の図書館や学校で活躍できる読書推進ボランティアの資質向上を図り、
子どもの読書活動推進に関わる研修の機会とすると共に、
ボランティアと学校、公立図書館との連携を図る目的で開催された読み聞かせの研修会である。
テーマは『子どもに幸せな時間を届けるための読み聞かせの極意』
主催者から事前に頂いた情報によると、
参加者の活動場所が子育て支援施設~保育園・幼稚園~学校~高齢者施設と多方面にわたっていた。
話を2時間で収めるのは難しそうだったが、ポイントを
①活動の心構え、②集中させるコツ、③本選びの3点に絞って、
兎に角参加者全員の要望をカバーできるようレジュメを作成して臨む。
前半はどの場所でも共通の集団読み聞かせの技術をお話し、
その後、参加者にペアになってもらい、持参した本を読み聞かせし合うというワークを行う。
初対面の相手でも、同じ活動をする者同士なので、
驚くほど場が盛り上がって鎮めるのが難しい程だった。
コロナ禍の下で、なごやかに話をする機会も奪われた反動が出たのだろうか。
お互いの持参した本を読み聞かせし合うワークは、
日頃他の人の読み聞かせを体験する機会のない方々には、なかなかお薦めですよ。
後半は最近需要の特に多い子育て支援施設や図書館での赤ちゃん向けの集団読み聞かせについてのお話。
子ども達に寄り添う心構えがあれば、集中させるのも、本選びも問題が解決する、という結論でまとめる。
開始前や休憩時間を利用して、おすすめ絵本の展示も見ていただく。
事前にワークに持参いただく本を事前に挙げてもらっていたが、
それを見る限りロングセラーや定番のものが殆どだった。
新しい本の情報が不足しているのが見て取れたので、会場に展示するのは子どもに人気の新刊中心とした。
皆さんの関心は高いようで、三密が心配になるほどの混みようだった。
終わって振り返ってみたら、時間が足りなくてあれこれ抜けたところに気付いた。
・本選びの話の中で展示した本とマッチングしてお話すべきだった
・集団読み聞かせでは避けたい本の話が抜けた
・本の取り合わせの中で、コース料理になぞらえて説明すべきだった
等々、しばらくの間後悔の念がぐるぐる頭の中をめぐっていた。
帰り間際、参加者の一人が
「こんなしっかりした研修会は久しぶりで、参加してよかった!」
と主催者にお話していたのが聞こえて、反省点が多々あった中、それが大いなる救いになった。

11月17日(火)ブックスタートボランティアフォローアップ講座

昨日に続きブックスタートボランティア講座の経験者編。
前半は参加者から希望の多かった全国の実施状況についてのお話をさせていただく。
特徴的な活動をしている、または参考になりそうな活動をしている市町村について、
かいつまんでお話させていただく。
後は、希望の多かった読み聞かせの実演
後半は、ブックスタートのフォローアップ事業として開催されている
『月例赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』で、
過去に保護者から出された読み聞かせへの質問をまとめたものを解説する。
圧倒的に多かったのは、
・読み聞かせのきっかけをつかめない。
・どう読み聞かせしたらいいかわからない
である。
言葉でコミュニケーションが取れていれば、読み聞かせは自動的に成立するはずである。
しかし、それができないということは、
生まれた時からの赤ちゃんへの声掛けが充分できていないということだ。
赤ちゃんの目を見て話しかける⇒赤ちゃんは相手を見て声を聞く⇒絵を見て声を聞く=読み聞かせの成立
ブックスタートの現場でも、
「目を見ての声掛けが読み聞かせに通じる」
ということを、更にしっかりと伝えてほしいと思う。

11月16日(月)ブックスタート読み聞かせボランティア養成講座

 酒田市子育て支援課主催の講座は、
新たにブックスタート事業のお手伝いをして下さる方を増やすための講座だ。
コロナ禍で現在はボランティアの活動は休止状態だが、
再開を見据えて新規参入者を確保しておこうという主催者の意図である。
入門講座なので、お話することは例年通りであるが、
最新の赤ちゃんへの読み聞かせについての情報も加えた。
・ブックスタートの定義
・歴史と実施状況
・3ヶ月児の赤ちゃんの特徴
・活動の実際
・絵本の紹介
・赤ちゃんの成長と絵本の関わり
全国的に見ても、酒田市のようにブックスタートのボランティアを養成して
フォローアップ講座まで実施しているのは注目に値する。

11月13日(金)ほっとママ広場in遊佐町

 お隣の遊佐町で健康福祉課主催の講座『赤ちゃんとママのわくわく絵本タイム』に講師としてお招きいただく。
出羽富士鳥海山は山頂が雲に包まれていて、美しい姿が望めず残念だった。
n
遊佐町でも結構仕事をさせていただいているが、赤ちゃん向けは初めてである。
臨月を迎えた方と6ヶ月を中心に11ヶ月までの赤ちゃんとお母さんが参加して下さった。
6組と参加者は少なくても、月齢にも幅があり、第一子、第三子と子育ての状況はバラバラで、
少しお話しにくい側面もあったが、読み聞かせの実演とわらべうたのワーク、
映像視聴でなんとか60分にまとめられた。
実演してみると、やはり家で読んでもらっている赤ちゃんとそうでない赤ちゃんの差は歴然としていた。
本に対する食らいつき方がまるで違う。
その後、自由におしゃべりする交流会が30分。
普段あまり出会うことがない方々同士と聞いていたが、
活発に話がはずみとても賑やかなのは、ここの土地柄なのだろうかと思うほどだった。
お隣の酒田市も、浜っ子気質のあけっぴろげで元気のいい方が多い。
でも、ここはもっと勝っている感じがした。
交流会は進行する人もいなかったので、成り行きで私の両隣のお母さん方と話す時間が多くなった。
夜寝る前の読み聞かせと兄弟一緒の読み聞かせの落とし穴のお話は、特に興味を持って聞いていただけたと思う。
臨月を迎えた方には、
「今この時点で話を聞いていてよかったでしょう」
と、念を押すように言ってしまった。
返事はもちろん、
「参加してよかったです。すごい勉強になりました!」
だったが、我ながら何か強要した感じがするなぁと、心の中で苦笑い。
会場の子どもセンターは図書館の隣で、立地条件もいい。
もっと絵本や読み聞かせについてお話しする機会が持てたらと思いながら帰ってきた。

11月12日(木)盛岡講演

 10時半より盛岡市都南公民館小ホールで、
『楽しく子育てしましょ!語りかけと絵本』というテーマでお話させていただく。
参加者は読み聞かせボランティアとそれに関心のある方、子育て中の方とこれから子育てされる方20名。
新型コロナ感染防止のため参加者を少なくしたら、
瞬く間に定員に達したそうで、皆さん学ぶ機会に飢えていたということがよくわかった。
おはなしの内容は、事前に主催者から提示されていたので、
それに沿ってエピソードや実践結果、映像を盛り込んで進めていく。
n
1.赤ちゃんに語りかけること
2.読み聞かせの大切さ
3.子どもの大好きな絵本
4.小学校以降も自ら読書する子どもに育てるには何が必要か
5.本選びのコツ
6.効果を高める読み聞かせの方法
7.情報メディアの危険性や上手な付き合い方

順調に10分前にお話は終了し、あらかじめ配布した質問票を回収し、回答していく。
参加者の半分が質問して下さり、ここでも皆さんが日頃モヤモヤを抱えながらいることがよくわかった。
最後の質問で、やはりでたか!
「一冊読み聞かせの実演していただけますか?」
・・・読み聞かせの方法をレクチャーした直後の実演はなかなかきびしいものがある。
でも、実はどこの講座でもお願いされることが多いのだ。
今回は、不覚にもちょっと想定していなくて、あら~ではあったが、
その時目に飛び込んだ真珠まりこさんの『おべんとうバス』を読む。
ちょっと疲れが出たらしい。本の重さに手が震えてしまったのが情けない。
n
お開きにした後も、たくさんの方が直接お礼や感想を伝えに寄って来て下さった。
特に、1歳の赤ちゃんを連れて参加下さったお母さんが、
「今、子育て真っ最中なので、とても勉強になった。参加してよかった!」
とおっしゃって下さったのが、特にうれしかった。
会場には、子どもに人気の新しい絵本を40冊ほど展示させていただき、これがなかなか好評だった。
n
終了後、共催である文庫のSさんから、
「いちいち根拠を示してのお話だったので、とても納得できました」
との感想をいただけた。
帰りの新幹線の中、ずっとその言葉を噛みしめながら帰宅の途に就いた。
日本海の雲の下に、ほんの僅か名残の夕焼けが見えた。
n

11月11日(水)盛岡へ

 盛岡市教育委員会などが主催する研修会でお話するため、盛岡市に移動。
n
日本海を見ながら特急いなほで北上し、秋田市から新幹線こまちに乗り換える。
秋田と盛岡の県境では、紅葉も終わり所々日陰に雪が積もっていた。
盛岡が近づくにつれ、雪を冠った岩手山が迫って見えた。
n
3時間ちょっとで、盛岡市に到着。
仕事で何度か呼んで下さった地元文庫のSさんに出迎えていただいて、
今回の事業の主催者である市立図書館と市生涯学習課にご挨拶に伺う。
図書館のすぐ近くにはこんな都会の真ん中に!と驚くほどの大きな池があり、白鳥や水鳥の姿がたくさん見られた。
n n
体中真っ黒で頭頂だけ白いのがいて、何だろうと調べたらオオバンだとわかった。
夕方、これも何度か訪れている街を見下ろす雰囲気のある喫茶店で、
Sさんと仕事の打ち合わせをしつつ積もるお話で時間も忘れる。
n

11月9日(月)小野町最終日

月一で三ヵ月続いた福島県小野町の『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』は、
今日で最終回を迎えた。
山形福島の県境は紅葉も終わり、所々に見える雪がもの悲しさを感じさせる。
n
思い返すと、福島県県北教育事務所の読み聞かせ研修会がきっかけだった。
小野町から参加されていった地域おこし協力隊のSさんが、
私が話した内容を小野町の若いお母さん方にも是非聞いてほしいと、行動を起こして下さったのだ。
新型コロナのこともあって、実施までは長い道のりだったと思う。
初めての事業で告知や人集めと本当にご苦労があったに違いない。
コロナ禍のもとで、同事業は酒田市でも毎回参加者は5組前後だ。
数も大事だとは思うが、私は来た方々の満足度が気になっている。
そういう点では、
小野町では初参加の方々が最終回までリピーターで来て下さったというところに手ごたえを感じた。
月齢の低い赤ちゃんは、3ヶ月でも成長のほどがはっきり見て取れる。
それと共に赤ちゃんを見つめるお母さん方の表情に笑顔が多くなったのもうれしい収穫だった。
絵本やスキンシップを通し、今後の子育てがうまくいってくれますようにと願って、小野町での事業は終了した。
n
帰りの新幹線の中で、
「もう小野町を訪れる機会はないだろうな・・・」
という気持ちに浸っていたら、きれいな虹が目に飛び込んできた。
ちょうど小野町の方向。
n

11月6日(金)優先順位

 市立図書館主催『赤ちゃんとお母さんのスキンシップ遊びの教室』は、
今月平日バージョンと休日バージョンの二開催される。
先月から使い始めたパワーポイントは、あちこちで使ってみてやっとスムースに操作できるようになった。
大体話し終えたかなあと思って時計を見たら、ジャスト終了時間。
必要なことをもれなくお話できてなかなかいい按配だ。
質問の時間に
「絵本を読んでいる途中で泣き止まなくなったらどうすればいいのか」
というご相談があった。
多分、赤ちゃんはお母さんが絵本の方ばかり見ているから、心が不安になるのでしょう。
読み聞かせする時は、なるべく赤ちゃんの顔を見て言葉を聞かせてあげてね。
泣き止まなかったら、絵本は止めて抱っこやスキンシップで、まず心を落ち着かせてあげましょう。
優先順位は絵本より抱っこが上です。

10月29日(木)記録として

10月19日(月)の高校での授業。
n

10月23日(金)のわらべ歌と手遊びの講座。
n

10月28日(水)年に一度のお客様

 山辺町の読書ボランティア『メリーゴーランド』の皆さん4人が、
今年も学校で読み聞かせする絵本の買い付けに来て下さった。
遠くのお客様ほどお土産持参で見えられるので恐縮至極。
n
あらかじめチョイスしていた50冊ほどの中から、2時間かけて36冊選んでいただく。
今年は新たに二十代の男性も加わって、サークルはさらにパワーアップしたようだ。
声優や舞台の心得もあるとかで、初見での朗読をとてもお上手で、学校で使える短編集も購入していかれた。
メンバーのお一人の0さんはフリーのアナウンサーとして活躍中の方である。
私が前から気になっていた『ら行』の活舌の悪さの解消法を教えていただいた。
ほうれい線に沿って舌を上下させるように動かすと、舌の筋肉を復活させ、
ほうれい線を消滅させる効果があるそうで、これはいいことを聞いた。
早速実行しなくては!

10月23日(金)手遊びとわらべ歌35種類

 図書館の読み聞かせ講座応用編の実践講座『手遊びとわらべ歌35種類をマスターしよう』が行われた。
児童文化講座の去年のアンケートで希望の多かったものが、今回実現となった。
読み聞かせボランティアの皆さんを中心に保育士さんなど17名が参加して下さった。
前半は親子でできる月毎のスキンシップ遊び、後半はおはなし会で人気の手遊びという構成である。
今は、YOU TUBEがあるから、手遊び類も何でも検索できるが、
それが現場でどうなのかということになると・・・?
なので、こちらが長年の実践に基づいてチョイスした人気のものを、
一度自分の体で体験してもらおうという趣旨のワークである。
とにかく35種類をひたすら3回ずつやり遂げた。
「あとは帰ってから、気になるものをネットで検索してくださいね~」

終了後、若いお母さんがわざわざいらして、
「4ヶ月位だと、いろんな種類の本をたくさん見せたほうがいいんでしょうか?」
と聞いてきた。
・6ヶ月位までは、なるべくたくさんの本を与えて見て、その中で喜ぶものが見つかったら、喜んでいるうち繰り返す
・絵本で寝かせようと思わない
・言葉かけをきめ細やかにし、スキンシップで充分遊んであげる
・お父さんも読み聞かせをする
・絵本と関わる時間を楽しいものにする
といった家庭での赤ちゃんへの読み聞かせのポイントについてお話する。
そういえば、11月は『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』が、
平日バージョンと休日バージョンの二回あったんだっけ。
紹介しておくのだったなぁ、残念。
ちょっと気付くのが遅かった。

10月21日(水)二回目の授業

酒田南高校で観光地域創生専攻の生徒さん9名に90分の授業を行う。
一回目と同じく、前半は読み聞かせのレクチャーで後半は手作り絵本の指導。
いつも行動を共にしている生徒さんたちらしく、行動や反応にまとまりがある印象を受けた。
まずは挨拶代わりに、母校の先輩であり絵本作家土田義晴さんのエピソードを話した後、
『おやつのポケット』(教育画劇)を読む。
読み聞かせの指導は、なるべく実演を見せたほうがいいと思うので、
最近の本を二冊『ねこです』(講談社刊)と『スマホをひろったニワトリは』(マイクロマガジン社刊)を読み聞かせる。
(SNS犯罪に出会わないために!というあからさまな帯まで付いているところが余計なお世話だったかなぁ・・・内心。)
けっこう多めに時間を取ったペアでの読み聞かせは、積極的に意見を述べあい、その度に笑い声が上がり実に楽しそうだった。
手作り絵本の講評は、もう出来上がっているもの、
修正の効かないものにあれこれ言っても始まらないから、言葉を選んで伝えるのに気を使った。
でも、何を言っても笑い声が上がるのに助けられて、気分良く言うことができた(気がする)。
これに懲りず、また作ってみたいという人が出てきてくれますように。
昨日作った設計図を見せたら、
「わーっ、すごーい!」
の歓声が上がり、思いの外の反響があった。
やはり設計図の実物を見せることで、かなり説得力が増したと実感した。
質疑応答の時間に、
「なんでも答えますよ」
と言ったら、
「本を読まないとどういう人になりますか?」
という問いがおずおずと。
「待ってました!」
と言わんばかりの質問に、逆説的に本を読むとこういう人になりますよ!のたとえで回答させていただく。
もう一件の質問の、子どもの頃の読み聞かせの印象がないのはどういうこと
かという点についてお答えする。
多分子ども主導で読みたい本を読みたいだけ読んでもらっていたらもっと違う印象が残ったのではあるまいか・・・
親が読みたい本につき合わされて、聞いてあげていた優しい子どもの姿が目に浮かぶ。
子どもが選んだ本を読み聞かせる重要性を話したついでに、
時代と共に研究の進んだ赤ちゃん絵本についてお話しする。
「赤ちゃんだって7ヶ月位になると,自分の見たい本は自分で選べる。
価値観と自主性と自己肯定感とを育てるためにも、読み聞かせする本は常に子どもに選ばせてほしい!!」
力みすぎた話し方になったと思うが、生徒さんたちも殊更身を乗り出して興味津々で聞いてくれた。
赤ちゃんへの読み聞かせの話は、親になってからでは遅い。
情報としてはなるべく若い独身の人たちにお話しておきたかったので、
今日はやっと夢がかなったという感じで感激だった。
あとはおまけで、寝る前読み聞かせすることの落とし穴と
兄弟一緒に読み聞かせすることの弊害についても付け加えたところで、授業時間終了。
なんだかこのまま終わってしまうのが惜しい感じに包まれた。
その後、生徒さんたちが一生懸命記入していたアンケート結果が気になるなぁ。

10月20日(火)絵本の設計図

昨日の授業終了後、
美術先の先生から次回の授業で生徒さんたちの手作り絵本の講評してほしいと頼まれた。
ならば、少しでもいいアドバイスができるようにと、
作品をお借りしてじっくりと見させていただくことになった。
美術を選択した皆さんが、自由なテーマで作った作品には、
ゼロから形あるものを作りだす難しさや、自分の思いを具体的に表現する苦労が見て取れた。
普遍的なアドバイスを書き出してみる。

・テーマを明確にしよう
・設計図で全体の構想をクリアにしよう
・誰の気持ちで書かれた話かがぶれない様にしよう
・描くときはいろいろな角度とズームアップとズームアウトでメリハリを持たせよう
・折り紙で表現する時は、折線を爪できっちり押さえる仕上がりがきれい
・文字を入れる位置を決めてから絵を描こう
・文字はできるだけシンプルに
・一度は実物をスケッチしてみよう
・「夢でした」でない斬新なオチを考えよう

昨日の授業で、家や車や道路など何かを作る時は必ず設計図が必要という話をしたが、
具体的な設計図を見せた方が絶対わかりやすいと思い、急遽作成する。
t6

10月19日(月)高校で授業

 市のまちづくり推進課の新年度導入予定『酒田市相互提案型協働事業』のモデル事業として、
酒田南高等学校の生徒さんたちに、絵本製作と読み聞かせ活動の協力という名目で、図書館経由で講師依頼があった。
話があってから実施まで二週間しかなかったが、
絵本製作と読み聞かせ指導は普段から手掛けていることなので、二つ返事でお引き受けする。
一回目は、美術部と読み聞かせの関心のある生徒さんと幼児教育の生徒さん併せて15名。
まずは読み聞かせしてもらうことの楽しさ心地よさを体感してもらおうと、実演から。
美術部の偉大なる先輩の絵本作家土田義晴さんを紹介し、土田さんの作品『おやつのポケット』(教育下劇刊)を読む。
・ボランティアの定義について
・読み聞かせしてあげることの意味や効果
・読み聞かせの準備(本選び、開きグセ、事前練習)
・本番(導入、座り方、本の持ち方、ページめくり、声の出し方)
・終わり方
・トラブル解決法
をレクチャーしつつ、以下の実演も。

子どもたちが好きな本として紹介したのは、
・『どろろんびょういんおおいそがし』(金の星社)
思わず見入ってしまう科学絵本として、
・『てんとうむしの本』(岳陽舎刊)
子ども達とのやり取りを楽しむ、
『ありいぬうさぎ』(文渓堂刊)
男の子たちをくぎ付けにする、
『くるまのねだんのえほん』(くもん出版刊)

講義の中には、図書館職員がチョイスした絵本の中から、
生徒さんたちに一冊ずつ選んでもらい、お互いに読み聞かせし合うというワークもいれた。
本の持ち方ページめくりなどは、やっぱり実際にやってみなくては。
最後は質疑応答の時間。
・読んでいる最中、本を見るのか子どもを見るのか?
・ざわついている時に静かにさせる方法?
二点の質問に回答して90分の授業を終了。
普段高校生と関わることは全く無いので、
去年大学の幼児教育の学生さんたちに90分授業をさせていただいたのに寄せたイメージを持っていたが、
それはいい意味で裏切られたという感じだった。
とにかく静かで真面目、真っ直ぐこちらを向いて真剣に聞いてくれた。
吸収しようという意欲がこちらにも伝わってきて、それにささえられてしっかり話ができたと思う。
ワークにもっと時間をかけるとか、反省点は次回に活かそう。

10月16日(金)重なる時は重なる

 保育園二か所、バースディプレゼント3か所、学校と、
10月に入ったくらいから、堰を切ったように絵本の大量注文が来た。
おはなし会こそ中止になったままだが、講座や研修会も復活傾向にある。
止まっていた時計が動き出した感がある。
冬籠りまであと二か月。
よく食べよく眠って、倒れないように頑張ろう。

10月15日(木)めたせこいや

 最上町で活躍中の読み聞かせボランティア『めたせこいや』4人が、
学校で活動する際に使う本を買いにいらした。
毎年ボランティアのために予算をつけてくれる学校はそうそう聞かない。
そうやって学校から活動をバックアップしてもらっている所は、長く元気に活動できているようだ。
今回は新たにメンバーに加わったお二人は、若いというだけで何だか頼もしく思える。
しかもお一人は貴重な若い男性!間違いなく活動の幅が広がりますよ。
こちらであらかじめセレクトしておいた40冊ほどの中からチョイスしてもらう。
それぞれがセレクトした本をすり合わせて、購入本を決めていく。
新人さんの意見もどんどん通るところが、見ていて気持ちよかった。
これもリーダーさんに明るい包容力があるからでしょうね。

10月13日(火)打合せで高校へ

 図書館経由で講師依頼があり、打ち合わせのため酒田南高等学校へ。
高校の建物に入るなんて実に50年ぶり。
校内は明るくゆったりとした造りで、掲示物などが少なめに貼られているところなんか、センスいいなあ。
美術部と美術選択の生徒さんに、手作り絵本と読み聞かせの指導をという依頼である。
美術の先生と一時間以上かけて、高校側からの要望とこちらでできることを提示し合う。
90分ずつ2回の授業を、どう構成したら楽しく次につながる内容になるか。
しっかり考えてみなくては。

10月9日(金)一日福島

午前中は福島県の小野町で、育児講座。
全員リピーター参加者と子育て支援センターの職員お二人が参加して下さった。
t6
まず、お父さんお母さん向けに、『しろくまのそだてかた』うつみのりこ作(飛鳥新社刊)
を読み、スキンシップ遊び12種類と
読み聞かせも月齢に合った本とちょっと先の本まで5種類を読み聞かせする。
参加されたお父さんは、率先してわらべ歌にも挑戦してくださって、なかなか頼もしかった。
赤ちゃんの視線が常にお父さんとお母さんに注がれていて、日頃の関わりが見て取れた。
主催者さんが声かけや募集にとても頑張って下さって、二回目が無事終了した。
そのあとJRで白河市まで移動し、福島県教育庁県南教育事務所で、
来月開催される研修会の打ち合わせに臨む。
地域の活動状況や会場も伺うことができて、今後の準備がしやすくなった。
 帰り、乗り換えの郡山駅で見たカラスの群れが半端じゃなかった。50羽はいたかな。
こんなに騒音のひどいところでも、安全と踏んだらしゃあしゃあと生息場所にしてしまうようだ。
t6
自宅を目の前にして、強風のため電車が止められ10時半近くの帰宅となってしまった。
これからの季節、陸羽西線は風速が規定値を超えるとすぐに止まってしまうので、
最終に乗車するのはかなり危険と覚悟しておかなくては。

10月7日(水)質問に答えて

 図書館主催の月例『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
コロナのせいで募集定員親子5組のところ4組が参加して下さった。
程よい距離を取っていうことだから、ゆったりといい按配の人数である。
全員6カ月前後の赤ちゃんだったから、月齢にあった話をピンポイントでできた。
今日からパワーポイントを使いながら話を進めてみる。
担当の図書館職員からは、
「サクサクっと進んでなかなかよかったですね」
という感想をいただくも、まだまだ操作がスムースに行かない場面もあって少し反省。
質疑応答の際は、参加者全員から質問が出て、日頃の関心の高さがうかがえた。中に、
「泣いている時に絵本を読むと必ず泣き止むので読んでいますが、
そういう絵本の使い方っていいんでしょうか?」
という前代未聞の質問があって、回答はもちろん、
「もちろんですよ!」
の一言です。

10月1日(木)募集始まる

酒田市立図書館主催読み聞かせボランティア講座:応用編
『手遊び・わらべ歌35種類をマスターしよう!』の募集が始まった。
アンケートではとても希望が多い案件だし、
保育園幼稚園や子育て支援センターなどの関係者も関心があると思う。
とりあえず募集は市報での告知だが、
どうやら若い方々を中心にあまり市報は見ていないらしいから、
必要な方々に情報が届くかは不安である。
地元新聞や情報誌などに第二段の告知を広げるまでもなく人が集まればいいのだが・・・
※チラシ

9月26日(土)文学講座を聞きに

 知人から誘われて庄内町立図書館主催の文学講座を聞きに行く。

1部 『庄内の怪談 そのルーツを語る』講師は山形在住の作家黒木あるじ氏
2部 昔語り『隻眼の狐』『皿塚』地元の語り手の渡辺綾子さん
3部 黒木さんと渡辺さんの対談

という3部構成で2時間。
黒木氏によると、庄内はたぐいまれなる怪談の宝庫だそうである。
そして怪談を通してその地の文化が見えてくるという。
即身仏の由来やアマビエのルーツなど興味深いお話に引き込まれた60分だった。
死に至るまで、怖い話は不安や恐怖や闇を乗り越え、
今を生きのびるための縁(よすが)だったと思わされる。
昔、福島の青空から県境の栗子トンネルをぬけた瞬間の猛吹雪に出くわした時の事。
ただただ吹きつけてくる雪の白い世界を見つめていたら、
雪女がいてもおかしくない気がしてきた。
何も見えない世界、寒さ、貧困そんな中で、
何かを想像することで生き延びようとして生まれたのが昔語りだと腑に落ちたことが蘇った。
渡辺さんの語りの大ファンである。
その語り口には何度も聞いて引き込まれてきた。
今まで聞いたのは殆ど笑い話やとんち話などで、今回初めて怖い話を聞いた。
それにしても、怖い話というだけで、
人はなぜその映像をありありと思い浮かべることができるのだろう。
対談で、
「怪談のその奥にあたたかな人間の思いが感じられる」
と述べられた渡辺さんの言葉が深く印象に残った。

9月24日(木)コロナのせいで

仕事の上で、去年あたりと一番違うのは、コロナのせいで事業が減っている分、
依頼があった仕事の準備に時間がかけられるということか。
本日は、10月に図書館主催で行われる児童文化講座の資料作り。
今回はアンケートで要望の多かった『手遊び&わらべ歌』を重点的に実施することになった。
今の世の中だから、YUO TUBEでいくらでも検索可能だけれど、一から自分で探すのはなかなか大変。
ということで、20年近く保育園のおはなし会で実践してきた経験をもとに、
子どもたちに人気のものと反応のいいものを35種類セレクトした。
講座参加者から、2時間で一通り動いて経験してもらう。
楽しいワークショップになりそう。

9月16日(水)学校図書館部会in山形

久しぶりの大仕事。
本日は山形氏小教研学校図書館部会から
『子どもを本好きにするために学校でできること』というテーマでお招きいただく。
会場には小学校の図書主任の先生と図書パートの皆さんが30人ほど集まって下さった。
担当の先生があらかじめ要望を提出下さったので、それに沿って話を進めていく。

1.学校図書館を活性化する具体的アドバイス
 予算、時間、人手のない中で取り組める具体案
2.学級文庫のつくり方
 気軽の読めて間接的に学習に結び付くもの
3.読み聞かせの心得と基本技術
 よく見えて、聞こえて、わかるために注意すべきこと
4.子どもに読ませたいおすすめ絵本
 今、ヨシタケシンスケの絵本はなぜ人気なのか
5.高学年男子におすすめの本
6.その他

途中、実演もお願いしたいとの要望にお応えして、
高学年男子も聞いてくれそうな
『子どもに語るアラビアンナイト』(こぐま社刊、西尾哲夫訳・再話/茨木啓子再話)の中から
『背中にコブのある男』を朗読する。
語るために作られたテキストなので、言葉が練られている上、
文に無駄がなく読んでいて心地よかった。
最後に、こちらで話したいことをということだったので、
最近の赤ちゃん絵本事情についてお話させていただく。
(何といっても、子どもを本好きにするには、
“赤ちゃんの時が肝心”と思っている身としては、これは外せなかった)
少し力が入ったか、時間切れとなって最後はそそくさと終わりにしてしまったが、
後で振り返ったら重要な結論を言わずに終わっていた。
読み聞かせの目的は、もちろんその時間を幸福に過ごさせてあげることではあるけれど、
本好きにすることや勉強ができるようになるといった狭いものではなく、
“しっかり見て、ちゃんと聞いて、自分の頭で考えて行動”する子に育ってもらうこと!
最後にそう伝えられなかったことが悔やまれた。
あと、myプロジェクターの操作がちょっとおぼつかなくて申し訳なかった。
何しろ今日がデビューだったので・・・これから慣れていきます。
図書館部会長の校長先生や担当の教頭先生が、終始温かく応対して下さったことに感謝だった。

9月14日(月) myプロジェクター

プロジェクターはいつも講演先で準備していただいていた。
設置から操作までお手間をかけるのが心苦しく、
以前からmyプロジェクターが欲しいと思ってずっと探していたところ、
やっと気に入ったものを見つかった。
ネットで購入し、開けてみたら取説が英語と意味の取りにくい怪しい日本語で書かれていた。
その上、説明があまりにも省略されていて、肝心のパソコンとの繋げ方がまるでわからない。
二日ほど悪戦苦闘した果て、こんな時はプロに相談だ!
と3年位前パワーポイントを教わりに行ったパソコン教室に電話を入れる。
翌日一式持参して見てもらったところ、30分でことは解決した。
t6
アドバイスに従って新しいケーブルを買って繋いだら、いきなりパソコン画面がスクリーンに映し出された。
当然だけど、困ったときは専門家に聞くのが一番だったという話。

9月11日(金)著作権の問い合わせ

 『あかちゃんとお母さんのスキンシップ遊び教室』でしているお話を、
パワーポイントで作成しようと思い立つ。
読み聞かせの動画をいくつか入れることにしたので、
その際使う絵本について、二つの出版社に著作権の問い合わせをする。
赤ちゃんに読み聞かせしている様子を撮った動画で、絵本が少し写り込んでいる。
読み聞かせの体勢や赤ちゃんの表情を伝えるのが目的ということを説明したら、OKをいただけた。
著作権に関しては、すべからく関係方面から了解を取っておいたほうがいい。

9月9日(水)福島へ

実に久しぶりの遠出のお仕事で、本日は福島県へ。
新型コロナのせいで、新幹線にも半年以上乗っていなかったかも。
t6
見えない菌が心配で、シートやテーブルに触るのもためらわれる感じだ。
郡山駅まで主催者さんから迎えに来ていただいて、そこから車で50分の小野町へ向かう。
郡山市といわき市の中間に位置する町で、車窓からは自然豊かな景色が見えた。
t6 t6
子育て支援課で、小野町地域おこし協力隊主催の育児講座
『楽しく子育てしましょ!絵本とスキンシップの教室』に呼んでいただいた。
サブタイトルは、『知っててよかった、子育てが楽しくなる秘訣あれこれ』
初めての場所なので,シナリオは動画を3つ入れたパワーポイントを作成して臨む。
会場には兄弟も入れて、親子15人が集まって下さった。
いきわたって話をするにはちょうど良い人数。
t6

構成は、

・楽しく子育てするポイント
・スキンシップで遊ぼう(0ヶ月から)
・言葉かけの仕方
・読み聞かせを楽しもう(0ヶ月からの絵本)
・読み聞かせをやってみよう
・スキンシップを楽しもう(7ヶ月くらいから)
・読み聞かせを楽しもう(7ヶ月くらいから)
・読み聞かせ例を見る
・まとめ

主催者のあいさつや質疑応答を含め、きれいに60分に収まった。
付き添ってきた兄弟のお子さんたちも、
ところどころスキンシップ遊びや読み聞かせに参加して下さり、楽しい会となった。
第一子のママさんたちには、少し大きくなった子を間近に見る機会になって、それもよかったと思う。
パパの一人が、率先してわらべ歌やスキンシップに挑戦してくれ、
頼もしくもあり微笑ましかった。

おすすめ絵本を展示して置いたら、終了後に子どもたちが待ってましたとばかり群がってきた。
特に、はじめての発見シリーズの『てんとうむしの本』には、
「すごい!すごい!」と興奮の声が上がっていた。
それを見ていたお母さんが、思わず
「私あんまり虫が好きじゃないんだけど」
と苦笑い。
「見たい本を見たいように見ていいんだよ~」
が、各家庭で許されたら、子どもはもっともっと本好きになると思う。
あ、しかし、この育児講座の目的は、本が好きになることでも、
勉強ができるようになることでもないんだった。
楽しいスキンシップと読み聞かせを通じて、

・しっかり見て
・ちゃんと聞き
・自分の頭で考える子に育ってもらう

これが今回の育児講座の目的でした。
そして、うまくいくための合言葉は、
“楽しく!楽しく!”
そして、楽しくするためのキーワードは、
『笑顔、声掛け、ぬくもり』
と、最後の念押しをして締めくくる。
福島での講座はこのあと2回続く。

9月2日(水)赤ちゃんの視力と読み聞かせ

 図書館主催月例『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』。
連日の猛暑の中にも関わらず、4ヶ月と7カ月の赤ちゃんが参加してくれた。
目を据えてまじまじとものを見る様から、
ふだん読み聞かせしてもらっている赤ちゃんだということは、一目でよくわかった。
とくに7ヶ月の赤ちゃんは、こちらで実演を始めると、難しい顔をして絵本に集中していた。
その表情から、
「いつもお母さんが読んでくれる本なのに、どうしてこの人が読んでいるのだろう」
と、一生懸命考えていることが見て取れて微笑ましい。
4ヶ月の赤ちゃんと7ヶ月の赤ちゃんを比べると、
4ヶ月の方が明らかに絵本に集中せず、人の方を見ている。
というのも、4カ月頃の視力は0.03くらいで、絵が良く見えないから、
成り行き上、人の方を見てしまうと思われる。
ちなみに、7ヶ月だとやっと0.1に近いくらいだそう。
調べてみると、
8ヵ月で0.1
3歳で1.0
6歳でやっと大人並みの視力になるそうである。
1歳以下のおはなし会は、赤ちゃんたちにとって『社会見学』と捉えて間違いなさそうだ。
さて、4ヶ月の赤ちゃんのお母さんから、
「『しましまぐるぐる』がとても好きだけど、いつも同じページでつまずき、先に進めないで困る」
という質問が出た。
つまずくのは「ひえひえそふとくりーむ」「ふわふわタオル」のページ。
理由は明らか、他のページは黒や赤や原色で表現されているのに、
どちらのページも中間色で描かれているから、赤ちゃんには見えにくいのだ。
時期が来ると解決するので、見ないページは心配しなくて大丈夫とお答えする。
7ヶ月の質問は、
「本箱に並べてある絵本を最後の一冊まで引っ張り出さないと気が済まないので困っている」
これも赤ちゃんによくありがちな行動である。
まずは秩序を乱したい時期が先に来て、2~3歳になると、片づけられるようになるそう。だから、
「あまり悩まないで、今はそういう時期と割り切って、
その時々思う存分行動させたほうがいいでしょう」
とお答えしておいた。
絵本について、聞ける人がいたら聞いてみたいと思っている人はけっこう多いと、いつも思わされる。

8月28日(金)読み聞かせ講座(経験者編)in酒田市立図書館

酒田市立図書館では毎年、
読み聞かせの『入門講座』と『経験者講座』と『実践講座』を行っている。
今年の経験者講座は新型コロナのせいで、2ヶ月遅れて本日の開催となった。
入門講座の参加者からアンケートを取り、
希望の多かった『紙芝居入門』と『赤ちゃんへの読み聞かせ』を加えて構成する。
まず入門講座で学んだ集団読み聞かせのポイント、
・見やすいようするには
・聞きやすいようにするには
・理解しやすいようにするには
をおさらいした上で、二人一組になって持参してきて絵本を読み聞かせし合うというワークを行う。
実践してもらってみると、
一度聞いただけの座学だけではなかなか身につくものではないというのが良く見て取れた。
・本の持つ位置が下過ぎて、姿勢が悪くなっている。
・本が後方に倒れて見づらくなっている。
・本の持ち方が悪くぐらついている。
・ページめくりがスムースでない。
・開きグセがついていない。
・ページめくりのタイミングが早すぎる
など。
子ども達により良い読み聞かせの時間を届けるために、座学の入門講座のみでなく、
ワーク中心のフォローアップ講座は不可欠と思う。
『赤ちゃんの読み聞かせ』は、基本となる家庭において“楽しく続くように”するためのポイント、
・笑顔と温もりの中で
・喜んだ本は繰り返す。
・なるべく選ばせる。
・わかるようにゆっくり抑揚をつけて読む。
を詳しく解説する。
一方で、赤ちゃんの集団読み聞かせについて、私はかなり懐疑的である。
赤ちゃんの記憶は持続しないことがまず挙げられる。
慣れない場所で、知らない子たちと、知らない人から、知らない本を、
一度きり読んでもらう集団読み聞かせに意味を見出すとしたら、
赤ちゃんにとって『社会見学』に他ならないだろう。
本に出会い、読み方を学ぶ場所であるということを考えれば、
それは保護者のための場所でもある。
赤ちゃんは何と言っても一番身近な大好きな人から繰り返し読んでもらうのが一番うれしいはずだから。
紙芝居は、会場設定、紙芝居の種類、演じ方、おはなし会でのプログラムの組み方等、
入門的なお話にとどまった。
紙芝居と赤ちゃんへの読み聞かせは、それぞれ2時間コースが理想なので、
ニーズがあったとはいえ、今回は詰め込みすぎた感がある。
読み聞かせ講座は図書館事業の子どもの読書推進の一環として行っているわけだが、
最近は『学校読み聞かせ』だけに限らず、ニーズがばらついている気がする。
これも時代の流れか。
さて、アンケートの中でニーズの高かった『手遊びとわらべ歌』については、秋開催を予定している。
季節ごとのわらべ歌と手遊びを一挙30種類!ワークで学ぶ。
いくら多くても大丈夫。
おさらいは各自YOU TUBEでできるから。
便利な世の中になったものだ。

7月31日(金)学校読み聞かせ入門講座

5ヶ月ぶりの図書館の講座です。
毎年春に行われてきたこの講座は、コロナのせいで夏にずれ込んでしまった。
検温、マスク、ソーシャルデスタンスを実行しながらの実施である。
学校読み聞かせの定義から始まり、ボランティアの心構え、
場所の作り方、事前練習、読み聞かせの方法、始め方と終わり方、
本の選び方、トラブル対処法、質疑応答でちょうど二時間。
内容としては、例年通りの事しか言えないのがもどかしいし、
マスクを掛けたまましゃべり通すのもしんどかった。
このコロナのなかでも、ぼちぼち読み聞かせを実施しているところはあったが、
今まで通りの活動ができないことに苦慮しているようだった。
この先情勢がどうなっていくのだろう。
新しい生活様式にあった読み聞かせが確立してくるのだろうか…

7月5日(日)事業再開

アシードはお客さまからの依頼があって成り立つ仕事をしている。
しかもほとんどが人と密に接する内容なので、諸にコロナの影響を被った。
ここに来ても、感染が収束したとは言えないが、7月からということでやっと仕事が入ってきた。
図書館主催の読み聞かせ講座と赤ちゃんの読み聞かせ教室。
人数制限してマスク装着して恐る恐るという感じである。
19年続いた保育園のおはなし会は、何度も園とやり取りして、マスクして距離を取ってでは、
楽しい時間が確保できないということで、無期延期となった。
恒例の夏休み親子手作り絵本講座も、夏休みの時間確保が厳しいということで、中止の連絡が来た。
アシードが一番力を注いている事業で、毎年全国入賞者も出していたのに・・・なんとも残念。
依頼される立場としては致し方ない。
いただいた事業は丁寧に心を込めて遂行していくこととしよう。

4月1日(水)休業のお知らせ

 コロナウィルス感染拡大防止のため、当分の間仕事を休ませていただきます。
皆さま、どうぞ恙なくお過ごし下さいますよう。

3月24日(火)どうにもならないこと

人事異動の季節になった。
お世話になった方々が、あちこちで動いた。
アシードが行政や民間とタイアップしながら公益事業を展開している以上は、
どうにもならないことではあるが、
色々教えていただきながら、一緒に事業を展開してきたからこそのショックは大きい・・・
そして、ショックの中で、関わった方々から支えられて、ここまできたのだということに気付かされる。
戻らない時間に感謝しつつ、新年度を踏み出していかねば。
と思うけれど、やっぱりショックはショックだ。

3月4日(水)机上の眠り猫

 時々仕事机に上がってきては、ボールペンを落としてくれたり、
パソコンに寝そべりたがったりするやんちゃニャンコのため、専用座布団を置いてあげたら、
置物になって効果絶大。
t6
『眠り猫』から人と金を呼ぶ『招き猫』に変身するのは、コロナウィルスが収まってからでしょうか・・・

3月3日(火)刷新

子育て支援センターでとてもお世話になった方が、
三月で退職されるとこは少し前に知らされていたが、
コロナショックで仕事がキャンセルになったせいで、
直性ご挨拶もできないままのお別れにすることになってしまった。
この方は保育士さんを定年まで勤められた大ベテラン。
去年の年度初めの打ち合わせで、私が10年近く子育て支援センターでやってきた
『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』について、
「支援センターを利用するお母さん達の中には、絵本があまり好きじゃない方もいらっしゃるので、
いきなり読み聞かせって強く出られてしまうと、引いてしまう方も出てくるかもしれない。
『絵本は遊びの一部で、気が向いたらでいいの。兎に角気軽に、楽しく手に取ってみてほしい』
くらいのゆる~い感じでお話していただけたら」
と、とびっきりの笑顔でアドバイス下さった。
言って下さる方がいて、とてもありがたかった。
今の若いお母さん達には理屈で押していった方が受け入れられると思ってずっとやってきたが、
実はそこが難易度をあげていたかもしれないと猛省。
アドバイスを生かして、
『絵本は遊びの一つ、子どもとの関わりの手段。楽しければそれで充分』
それらを軸に来年度の資料を作っていこうと思う。
一か月丸ごと空いた
内容刷新のために割く時間はたっぷりある。

3月2日(月)コロナウィルスショック

3月に予定してあった保育園、幼稚園、子育て支援センター、図書館の仕事は
すべてキャンセルになった。
ブッククラブの年間契約者が決まる展示会が流れたのが一番痛い。
保育園や子育て支援施設から絵本の注文がぽつぽつ入ってくるのがせめてもの救いだ。

2月28日(金)ブックスタートボランティアフォローアップ講座

 酒田市で現在活躍中のブックスタートボランティアのための講座。
去年から新しくなったり追加したりの内容を説明。
保護者にメッセージをもれなく伝えるための項目を強化。
スキンシップ遊びの実習を軽く。
参加者からの問題提起が少ないところを見ると、現場はうまく回っているようだ。
残った時間は赤ちゃんへの読み聞かせの実際をパワーポイントと動画で見ていただく。

2月25日(火)最近の最大ヒット商品

  アシードで販売している知育玩具で最近の一番人気は、
幻冬舎の『森のどうぶつ』(1650円)
t6
ジグソーパズルと異なるのは、レベル1から10まで何百通りも組み合わせ可能というところ。
名前当てや数遊びも考えれば、1歳から100歳まで使える優れモノかと。
ということを紹介すると、皆さん100%買い求めていかれる。

2月24日(月)ブックスタート自主講座

 最上町でブックスタート事業のお手伝いをされているボランティアさん二人が、
時代に合わせた勉強しないといけないと思うからと、自主講座を希望して事務所にお見えになる。
丁度酒田でも同じ講座を開催しているところだったのでグッドタイミング。
最新の内容でお話することができた。

2月21日(金)ブックスタートボランティア入門講座

毎年この時期に開催される酒田市の子育て支援課主催の二回のブックスタート講座。
現在のボランティアの登録者数は二十名を超えるが、
活動する人が高齢化してきているので若い人を補充したいという意図があったが・・・
「おーい、若い人はどこにいる?」

2月19日(水)お手玉の魅力

このところ、保育園の1,2歳児さんと子育て支援センターの親子に、
お手玉を使ったわらべうた披露したら、子ども達が思いのほか楽しんでくれた。
t6
演目は4種。
○おじぞうさん こんにちは
○こめついたら はなそー
○てんやの おもち
○ぺったら ぺったん もちつけ もちつけ
保育士さん方からも、
「そういえば、お手玉近年やっていなかったわね。復活してもいいかも」
という声が上がった。
しめしめです。

2月18日(火)うれしい言葉

 今日は午前中、小さな教会幼稚園でおはなし会。
子ども達は十数名だが、みんなすこぶる自己主張が強く元気がいい。
初めに、
「きょう持ってきた絵本と紙芝居を紹介します」
と言ったか言わないうちに、大声が飛び交う。
「ぼく、恐竜!」
「ぜったいペンギン!」
おお!非常にわかりやすい。
恐竜の紙芝居の後、鉄板の絵本『ワニのケーキやさんワニッフル』(教育画劇)は、
スィーツ関連で外れようがない。
仕掛け絵本『しあわせならてをたたこう』(大日本絵画)で大盛り上がりし、
『おうちにかえろう』(白泉社)でウソのように静まり返り、
お待ちかねのペンギンの写真紙芝居で怒涛の30分が終了。
帰り際、一番大声をあげてくれた男の子二人が寄ってきて、
「面白い絵本ありがとう!」
と口々に言いながら、向こうの部屋に走りって行った。
なんだかんだ言っても、しっかり楽しんでくれていたようね。
伝えてくれてありがとう。
感謝の気持ち、しっかり受け止めました。

2月12日(水)今年度最後のおはなし会

月一回の割合で行っていた山形市の二園のおはなし会が今日で今年度最後を迎える。
行きの車窓から見る最上川は、川霧に霞んでほとんど視界ゼロ。
例年半分以上雪で埋まってしまう路肩のスノーポールは、
今年は殆ど丸見えで雪の少なさがはっきりわかった。
t6
2歳児さんの今年度最後のプログラム。
t6
季節ものの『ゆきだるま』を皮切りに『ひよこ』で繋ぎ、易しめの『おうちにかえろう』、
気分転換したあと、春を待つ『ぐりとぐら』。
〆にしかけ絵本で終わる心づもりだったのに、『ゆきだるま』を読んだ後、
早々に『しあわせならてをたたこう』を見つけられてしまい、
最初の方ですでに大盛り上がりとなってしまった。
しかもリクエスト2回である。
どうやって弾けた空気を収めるんかい?と、
期待しないで『おうちにかえろう』とタイトルを読んだら、瞬間嘘みたいに空気がシーンとなった。
誰か魔法の杖を一振りした?というくらい静けさは続いた。
くまさんきょうだいのおうちの中のいろんなものが、
それぞれの収納場所に片づけられるというシンプルなお話なのだが、
2歳児のツボにはまったみたい。
やっぱり読んでみないとわからない本はまだまだある。
『たまご』は鉄板。
『ひよこ』は本のデカさで。
ラストの『ぐりとぐら』は「それおうちにある~!」という女の子の一言で、
みんなの気持ちは見る気満々。
という過程を踏み、18年目のおはなし会無時終了。
一年間の感謝の気持ちということで、園の子ども達からかわいい記念品をいただいた。
t6
おはなし会はまた一年継続ということで、4月から新しい子たち対象に始まる。
帰りの道は、この時期にしてはウソみたいな晴天で鳥海山が眩しかった。
t6

2月7日(金)冬籠り中の仕事

 園向けの新年度のブッククラブのチラシがやっとできた。
t6
これからはSTEM教育
(「Science(科学)」、「Technology(技術)」、「Engineering(工学)」、「Mathematics(数学)」の
頭文字をとったもの)の時代だ。
AIの上を行く想像力と創造力はますます必要になること必至。
よく見て、よく聞き、よく考える能力を育むために、
幼児期の読み聞かせは一層重要になってくると思う。
今年のセレクトは、各年齢で出会っておきたいロングセラー本を中心に、
人気の新刊と、好奇心を育てる科学関係の本と図鑑を取り混ぜた。
もちろん個性に合わせたオリジナルコースも大歓迎だ。

1月12日(日)冬籠り中の仕事と筋トレ

 この冬は全く雪が無くて、冬籠り感が全く感じられない。
外の仕事がない分閑かと言えば、全くそんなことはなく、
この時期、来年度のブッククラブの選書、講話のレジュメの作成、おすすめ本リスト作成などがあって、
デスクワークが続く。
パソコンに向かっている時間が長いと、どうしても肩こりや頭痛の症状が出がちだが、
この冬からブルーライトカットの拡大鏡型メガネを使っているせいか、今年は身体が意外と快調だ。
数年前に何かの本で、頭痛薬は頭痛持ちを作るという記事を読んでから、
頭痛が気になる時は、自分で千年灸を施す。
気分転換も兼ねて、美容、風邪、腰痛、肩こり、冷え、未病のツボと一時にした時なんかは、
丸ごと人間燻製になった気分だ。
身体中に染みついて匂いに、猫たちが不思議そうな顔をしながらクンクンする様子が可笑しい。
t6
秋に上京し新宿駅の構内を歩いた時、あまりにも自分の足腰が弱くなっていることに愕然とし、
11月25日から身を入れて筋トレをすることにした。
メニューは鎌田實先生のスクワット回と踵落としを中心に、
体感を鍛える筋トレ3種類とSAMさんの腰痛防止体操。
在宅の日が多いこともあって、一カ月半続けていたら、肩や脇腹のお肉が締まって掴めなくなってきた。
それでも体重は増加気味って?見えないから自覚できないけど筋肉が付いてきたってことかな。

1月5日(日)質問に答えて

 思い返せば、2000年の子ども読書年の頃からじわじわと集団読み聞かせが盛んになってきて、
講座の依頼も年ごとに多くなっていった。
程なく講座の中で設けられた質疑応答の時間に、
みんなの前で挙手する勇気のある人は少ないことに気付き、
講座の最中に質問用紙に書いてもらって、
質疑応答の時間に回答するというスタイルを取ることを思いついた。 
匿名というところが功を奏したらしく、毎回ビックリするくらい質問が寄せられた。
貴重な資料なので、なるべく保管しておこうと心掛けて手元に置いたのが、今300件はある。
t6
県内九割方の市町村を回った中、一番古いので残っていたのは2003年のものだった。
自分が絵本を好きとか、我が子に読んであげて楽しかったからという理由だけで、
学校読み聞かせに大量の人たちが入ってきて、現場は混乱したことが質問からもよくわかる。
最初のころは、本選びがわからないというのが圧倒的に多かったのが、
最近は集中して静かに聞いてもらうためにはどうしたらいいかというのに変わってきている。
年を追って読み返してみると明らかな時代性が伝わってくる。
質問の多さや内容で、熱気があったのは10年前くらいまでだった。
15年位前、子育て支援センターで若いお母さん方に話し始めた頃は、
子育ての中で絵本に対する信頼も大きく、絵本に対する関心が高い分、質問も多かった。
これらの質問を、赤ちゃんの読み聞かせ、家庭での読み聞かせ、
保育士や幼稚園教諭の研修会、学校読み聞かせ、図書館ボランティア等、
対象ごとに分けて回答集を作ったら、素晴らしいテキストになるかなあと考えては見たけれど、
今の時点でありがたがって読んでくれる人は果たしてどれくらいいるだろうか・・・
脱ゆとり教育のあおりを食らい、学校読み聞かせは縮小の一途だし、
子育て支援センターでも読み聞かせの話をしても、敬遠する保護者もけっこう目立つ。
そんな昨今で、集団読み聞かせで一番熱心なところは、保育士さん方の研修会だ。
『今どきの絵本と今どきの子ども達に静かに聞かせる方法』を知りたい人たちは山のようにいる。
顕在化している子ども達の変容、言葉への食らいつきの希薄さにどう対応するか、
アシード設立十年目の舵取りは、そちらの方向にいくことになりそうだ。

12月27日(金)喪中につき

例年なら、今頃からおせち料理やお正月の準備に取り掛かるのだが、
今年は喪中につきな~んにも無し。
かつてないのんびりした年末年始になりそう。
大掃除はともかく、普段できない仕事以外の読書とか、
ご無沙汰している方に手紙を書くとかに時間を費やせることがありがたい。
一年の締めくくりが、こんなにも静かで落ち着いている年は、間違いなく今年限り。
これを満喫しない手はない。
教会幼稚園の小さなお友だちが送ってくれたクリスマスの手作りクッキーが、贅沢な時間のお供です。
t6

12月22日(月)宿題提出

11月に大学の幼児教育課の学生100人に
『乳幼児の絵本と読み聞かせについて』講義させてもらった。
終了後に49人の学生さんから質問をいただき、
12月中に回答することになっていて、この一か月、ずっと答えを模索して過ごしていたが、
今日やっとすべての質問に回答したものを書面にまとめ大学に送った。
抱えていて宿題からやっと解放された子どもの気分だ。
学生さんたちの質問から、保育士さんの現場で抱える問題も見えてきて、
今後研修会で話させていただく機会があったら、大いに役立ちそう。
質問の中で、
「赤ちゃんが集中して見てくれる読み聞かせのコツなどありますか」
などは、一番得意とするところなので即答できた。
目立ったのが、
「読み聞かせが終わらないうちに、頁をめくりたがって困る」
「初めから見ようとしない、読んでいる最中うろうろ動き回る子への対応」
のような、集中しない子たちへの接し方についてだった。
中には、
「外出先でyoutubeを見せるのも害になるのか、テレビを見せるのと同じではないか」
という今時の質問もあり、ちょっと考えさせられた。
そして、一見簡単そうだがまとめるのに苦労したのが、
「絵本はどのような意図で作られたのか」
という直球すぎる質問だった。
絵本と読み聞かせのみならず、子どもを取り巻く環境まで含め考え続けた日々から得たものは多い。

12月18日(水)心配な子ども達

山形市の子育て支援センターの『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』で。
12カ月のMちゃんは3ヶ月位からずっと参加しているリピーターさん。
先月までは順調にどんな本を出してもお母さんのお膝でしっかり聞けていたのだが、
ここ一カ月で歩けるようになったら、様子が全く変わってしまった。
全然じっとしていなくて、何度引き戻されても、紙芝居の舞台の留め金具を動かしたくて突進してくる。
お母さんは辛抱強く言って聞かせるのだが、Mちゃんは一向に聞く気配がなく、
お母さんの顔がだんだん険しくなっていくのが見て取れた。
「どの赤ちゃんも歩き出すと、世界が広がって絵本に集中しなくなるものです」
とやんわりお母さんに言ってみたが、慰めにもならないくらいMちゃんは紙芝居の舞台にご執心。
他の二組のリピーターさんは大人しく聞いていたが、
もう一組の初参加のお子さんは、場慣れしていなくて、うろちょろ全く聞く気配がなく、
見かねたお母さんが部屋を出て行こうとしていた。
そこですかさず、
「『だるまさんが』よむよ~」
と声をかけてみた。
案の定、『だるまさんが』はみんな知っていたらしく、一瞬で全員が聞く態勢になった。
やっぱり!落ち着かない時は、鉄板の本ですよ。
Mちゃんはお父さんの転勤で東京に行くことになったとのこと。
今後の成長が見られないのはとっても残念ですが、東京へ行ってもどうぞお元気で。
午後からは、また別の子育て支援センターに。
始まる前に時間があったので、併設の保育園の園長とお話させていただく。
最近、話を聞かず集団生活を乱す子ども達の質が変わってきたと嘆く。
今までのように辛抱強く対応しても、なかなか改善が見られず困り果てていた。
言葉が通じない、勝手にうるさい。言葉でコミュニケーションが取れない。
更に保育士さんたちも悩ませているのが、
親御さんに現状を話しても、どこか他人事のような反応なのだそう。
そしてそういう子ども達は例外なくスマホとゲームに関わる時間が多く、
親との関わりや会話も希薄だという。
気になる子ども達が増えていることを危惧された園長は、
絵本で親子のふれあいの時間を持ち、人の声を集中して聞ける子に育てる目的でと、
来年度の読み聞かせ講話を依頼してきた。
保育園は今、どこでも同じ悩みを抱えている。

12月17日(火)教会幼稚園でのおはなし会

アシードは法人なので、全くの見返りなしでのおはなし会は原則引き受けていなくて、
本の購入とか講話の依頼とか、裏ではなにがしかの経済効果の期待がある。
だけど一か所だけ、不定期で行っている全園児20人にも満たない小さな教会幼稚園は別格の扱いをしている。
ここは、予定外の時間が取れた時、
「今から読み聞かせにおじゃましてもいいですか?」
と急な連絡を入れても、
「どうぞ、どうぞ!ありがたいばかりです」
という返事を下さるところだ。
子ども達はといえば、全園児縦割り保育で、まとまりにくいことは確かだが、
プログラムとやりようによっては、全員嘘みたいに見てくれる時があって、
こちらにとっては、そういう手ごたえのあるシーンが、ありがたい勉強の機会となるのだ。
得るものがあるという点では、確かにそれは見返りといえるかもしれない。
今日は3カ月ぶりだったので、
「誰だっけ、この人?」感が子ども達の中にあって、
最初の絵本2冊が年長の子たちのおしゃべりでかき乱された。
しかし、季節の紙芝居
『みつごのこぶたのクリスマス』はせがわさとみ脚本・いちかわなつこ絵(童心社刊)で
気持ちをこちらに引き寄せ、『
かみなりどんがやってきた』の手遊びで完全に集中力を呼び寄せることができた。
次の紙芝居『はたらきもののめんどり』やえがしなおこ脚本・さとうあや絵(童心社刊)では
完璧こちらの思惑通りに聞き入ってくれた。
これで終わりにしようと心積もりしていたら、
「終わりにしないで!もっと見る~」
の一斉コールに会い、
『おもち!』石津ちひろ文・村上康成絵(小峰書店刊)を聞いてもらっての終了となった。
その後は、恒例、全園児一列に並んでの拍子木叩きに移る。
「ひとり3回ずつね」
と念を押すが、2回も3回も並びたがる子もいて、子どもの行動はどこも同じと見える。
お話の世界に誘ってくれる拍子木の音は、よほど魅力的らしい。
お昼は最寄りのスーパーでお弁当を買って、
ホームセンターのだだっ広い駐車場の一角を借りて、車中でお弁当開き。
t6
駐車場の脇に積み上げられた雪の山が、
ブルドーザーで掻き寄せられたものではあるけれど、半端なかった。
今年の最上方面の仕事はこれで終了。
雪にたたられずに済んでなにより。

12月9日(月)クリスマス月

毎年この時期は、遠く離れた孫に、甥っ子や姪っ子にとクリスマスプレゼントの依頼が相次ぐ。
一日の大半をブッカ―掛けとプレゼント包装に費やし、作業しながらサンタさんになった気分。
t6

11月23日(土)雨の東京 

今回の上京は思いっきり雨にたたられた。
春は桜、秋は紅葉の季節に学生時代の親友と東京で再会し、
美術館は必ず訪れ、講演会やランチにスィーツで束の間の逢瀬を堪能する。
傘を差しても濡れるほどの天気だったため、
駅から直近の西洋美術館での『ハプスブルク展』に行くのがやっと。
ヨーロッパ一の名門ハプスブルク家600年の絵画や芸術品100点ほどを鑑賞する。
連休でなかなかの人混みなのに、館内整理の人もいなくて、見物客の流れが悪くもどかしい。
それでも見たい絵には辛抱強くがんばって目前までたどり着き、じっくり眼に焼き付けることができた。
とりわけ目を引いたのは『マリア・テレジア』『マリー・アントワネット』
『エリザベート』『マルガリータ・テレサ』の王妃達。
豪華な衣装に目を奪われつつ、数奇な運命に翻弄された生涯を思いやった。
感想を述べ合いながら鑑賞する誰かと一緒の美術館は、何倍も堪能できる気がする。
浅草の産業貿易センターでの『ジャパンギルド・ミニチュアショー』を見るのも毎年の楽しみの一つ。
ドールハウス、動植物、食品・・・あらゆるものが驚きの小ささで、
日本人の工芸技術の高さに驚嘆し、どれもこれも目を奪われる。
中で、手のひらにすっぽり収まるくらいの小さな猫のお皿を見つけた。
あまりのかわいさに即買おうとしたら、
「それは売り切れてしまったスプーンを載せていたもので、売り物ではないんです」
とのこと。
こちらがあまりにも残念な顔をしていたのだろう。
どうしても欲しければ売ってもいいですと店員さんから言われ、かわいい白猫を連れ帰ることになった。
t6
ランチはネットで調べて評判のいいところを選んだつもりだったが、
素材の風味が感じられず、おいしかったのかなぁ・・・という感じ。
浅草はどこで食べてもおいしいとあったが、『食の庄内』にはかなわないと実感した。
それにしても、東京では駅の構内だけでも、しんどいほど歩かねばならないのには参った。
ホテルに着いたら、途端に足のあちこちがつってしまって、脚力の衰えを痛感させられた。
こんなことでは、早晩歩けなくなってしまう。
この冬は、ボケーっとしていないで、せっせと筋力アップのトレーニングに励まなくては!!

11月21日(木)出産祝いのプレゼント

続くときは続くもので、出産祝いの絵本プレゼントの注文が3件立て続けに入った。
“生後すぐから使えるおすすめ”の5000円コース(ブックコートフィルム装備代を含む)を紹介します。
・Sassyのあかちゃんえほん『にこにこ』La・ZOO(KADOKAWA)
・『しましまぐるぐる』(学研) かしはらあきお
・『だるまさんが』(ブロンズ新社)かがくいひろし
・『もぐもぐもぐ』(講談社)よねづゆうすけ
・『くっついた』(こぐま社)三浦太郎
以上の本は、生後すぐから1歳過ぎまで、絵や言葉だけでなく、
ビジュアルデザインや文字も含め、長いスパンで楽しんでもらえます。
月齢の低い赤ちゃんは、記憶力が未発達のため、
嫌がらない限り同じ本を繰り返した方が、内容が定着します(=本好きになります)
赤ちゃんは1歳ころまで、絵本をよく口へ入れますので、ブックコートフィルムの装備は必須です。

11月20日(水)山は初雪

今日、県内はあちこちで初雪だそう。
準備の悪い今年はまだノーマルタイヤのため、ヒヤヒヤしながら山形での仕事に向かう。
ブッククラブの本を2保育園と幼稚園に届け、
子育て支援センター二か所で『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』を実施し、
帰り東根市の産直から毎年のお歳暮ラフランスを何件かに送った。
やっと手配が終わり車に乗り込もうとしたら、近隣の山は結構下の方まで白くなっていた。
本格的な冬はすぐそこまで来ている。
山形までノーマルタイヤで行き来できるのも、今年は今日で最後だろうな。
t6

11月19日(火)宿題

11月初め、大学の幼児教育課で100人の学生さんたちに
『乳幼児の読み聞かせについて』お話させてもらったところ、
後日なんと!48人の方から質問が寄せられた。
 乳児は低い声と高い声とどちらが集中して聞いていられるのか?
 人見知りが激しい子どもへの対応の仕方はどうすればよいですか?等など
従来の読み聞かせ講座では、経験したことのない質問も多くあり、
これ等の答えを考えることで、また貴重な勉強をさせてもらえそうだ。
12月は道路事情も悪化するので、月例以外の外での仕事はなくなる。
じっくり考えるにはちょうどいい機会だ。

11月18日(月)あーぁ

個人的に好きな絵本だったんだけどなぁ・・・重版未定が判明した3冊。
t6
何とか中古でゲットしたが、絶版本のコレクションがどんどん増えていく。
ぎりぎり手に入ったのはうれしいが、もう人には薦められないので複雑な心境。

○『アトリエのキツネ』ロランス・ブルギニョン文 ギ・セルヴェ絵(BL出版)
  野生のキツネと画家との交わりそうで交わらない繊細な心のやりとりを、
ギ・セルヴェが圧倒的な画力で描いてくれた。
冷静で簡潔な文章も魅力。
 
○『クマくんのバタつきパンのジャムつきパン』柳生まち子(福音館書店)
 小型の本で文章量も多いが、子どもの皮膚感覚にマッチしているようで、
4,5歳児の読み聞かせでは大喜びされる。
フランスパンの歯触りやジャムのとろ~り感が伝わってきてに、
読んでいる人の口の中にも唾がたまってきそう。
声に出して読むと、繰り返しがなかなか心地いい。

○『おつきさまいくつ』瀬川康男(福音館書店)
 あかちゃん絵本にしては、エキセントリックな絵ですが、
たまにもの凄く喰いつく子がいて、この本の良さはわかる子にはわかるみたい。

11月17日(日)質問に答えて

交流ひろばに見学に来て下さった方から質問を受けた。
「保育園で3歳児さんに読み聞かせしているが、
ざわついてなかなか集中してくれないからどうすればよいか。
大きい組の子たちは落ち着いてしっかり聞いてくれるのだが」
多分ざわつく原因は、子ども達は今まで、
思わず聞き入ってしまう楽しい読み聞かせの時間を過ごしてこなかったか、
人の言葉に耳を傾ける習慣がついていないか。
まずは、絵をしっかり見て人の言葉をちゃんと聞く習慣をつけるため、紙芝居をおすすめしたい。
理由は二つ。
・紙芝居は絵が単純明快、話も展開が早くてわかりやすい。
・舞台に入れて演じるので、TV感覚でお話に集中しやすい。
最初は、短いもの、やり取りの楽しい参加型のもの、
必ず受けると評判のものを中心に演じているうち、きっと静かに集中して見られるようになるはず。
そうなれば絵本も大丈夫。
あと子どもの気持ちに寄り添うこと。
時々子ども達にどんな話が好きかリサーチして、
心掛けて子どもの希望を最優先することをお願いしたい。

11月17日(日)休日バージョン

酒田市立図書館主催『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』は
今年度から2ヶ月に一度平日に行っているが、今日は年一回の『休日バージョン』。
参加者のうち4組が夫婦同伴で、賑やかな会になった。
Sassyのあかちゃんえほん『にこにこ』で読み聞かせの実演を始めると、
4~6ヶ月の赤ちゃんは全員、集中して画面を目で追い一様によく見る。
聞いてみると案の定、どのお宅もかなり早いうちから読み聞かせを始めているとのことで、
さもありなんだった。
読み聞かせのポイントと本選び、スキンシップの大切さと実演をレクチャーして60分が終了。
休日返上で参加して下さっただけあって、パパさん方は特に真剣な表情だった。
「よし!今日から読み聞かせがんばるぞっ!」
と、帰っていく後姿に気合が感じられた。

11月16日(土)うれしい知らせ

酒田市立図書館主催の『夏休み親子手作り絵本講座』で指導したお子さん2名が、
矢祭もったいない図書館の手作り絵本コンクール入賞入選者6名のうちに選ばれたという報告が届く。
子どもらしい発想と、いかにも楽しんで描いたという生き生きとした絵が決め手になったかな。
この収穫を来年の講座にも生かしていこう。

11月15日(金)クラウドファンディングにご支援を

かつてやまがた絵本クラブを主宰していた頃に知り合いになった、
山形市在住の翻訳家横山和江さんが、
絵本出版のためにクラウドファンディングに挑戦中で、賛同される方を募っています。
詳細はこちら
どうぞよろしくお願い致します。

11月13日(水)地域おこし協力隊

福島県にある小さな町の地域おこし協力隊の方から、
子育て中の若いお母さん達に向けに絵本と読み聞かせについての事業ができないかとの連絡が入り、
話を聞きに行ってきた。
日本各地で小さな一歩を踏み出すお手伝いをし、
その活躍が期待されている地域おこし協力隊。
外部の人間だから見えること、できることって確かにあると思う。
来年度新規事業につながることを期待したい。

11月12日(火)かわいいお客さま


t6
ごくたまに、こんなかわいいお客さまがお見えになる。
しかしながら、猫たちにとっては脅威の対象でしかなく、とっとと梁に避難という目にな
ってしまう。
t6
もはや天井が高すぎて、カメラにはボヤ~ンとしか写りませぬ。

11月9日(土)バースデープレゼントの選書

20年近く保育園で一緒に読み聞かせの活動をしているGさんのお孫さんが3歳になるというので、
バースデープレゼントの選書を頼まれた。
誕生前から赤ちゃん絵本をそろえていただき、
生後10日目から読み聞かせを始めたら、
その時焦点が合った本が『しましまぐるぐる』かしはらあきお(学研刊)だったと聞かされた時は、
随分驚かされたものだが、そのお孫さんもあっという間に三才を迎えたんですね。
お孫さんは順調に本好きになって、保育園の帰りに立ち寄っては、
“ばあば”から毎回10冊以上読み聞かせしてもらって帰るという。
目下のお気に入りは、ばけたくんのシリーズ、ももんちゃん、バルボンさん、こぐまちゃん、
ノラネコぐんだん、ショコラちゃん、ぐりとぐらなど、枚挙にいとまがないくらいだとか。
今年は、今までほとんど与えていない科学絵本を中心にセレクトしてほしいとの希望があった。
そこで選んだのが、2歳からハマる『はじめての発見シリーズ』より、
たまご、数、いろ、てんとうむし、ねこ。
ちょっと早いとは思ったが、先に向けて準備しておいてもいいかなと安野光雅の
『はじめてであうすうがくの絵本』安野光雅(福音館書店刊)
他にシール遊びが好きだというので、ツペラツペラの『かおノート』(KOKUYO刊)を入れた。
『はじめてであうすうがくの絵本』は、娘たちが小さい頃に本当に親子で心底楽しんだ忘れられない一冊だ。
Gさん以外にも長いスパンでセレクトを依頼してくるお客さんは何人かいらっしゃる。
いずれのお子さんも、成長するに伴って見事に本好きに育ってくれて、
その報告を聞くのは仕事の楽しみの一つだ。

11月8日(金)研修のお客様

 寒河江市の『アンデルセン読み語りの会』の方々総勢15名の皆さんが、
研修でアシードを訪れて下さった。
20年以上在籍されているメンバーも多く、
マンネリ化打破と活動活性化の目的で実施された研修だとか。
いやいや、アシードのこんなに大勢のお客様がいらしたのは、
法人の設立記念に『絵本作家あきやまただしさんの絵本ライブ』を開催した時以来である。
その時は子どもも多かったので、25人でもそれほどの窮屈感はなかったが、
今回は男性も含め大人ばかりだったので、
さすが10坪の事務所ではゆっくり座る場所もなくてお気の毒なほどだった。
せっかく研修と称して来て下さったので、まずは『ミニ読み聞かせ講座』を開催し、
心構えや基本技術、選書についてお話させていただく。
やまがた絵本クラブ時代に、読み聞かせ講座で顔なじみになった懐かしい顔もちらほらお見受けした。
「昔しっかり勉強してきたおかげで、今でも止めないで活動できているんです」
とおっしゃって下さる方もいらして、素直にその言葉がうれしかった。
レクチャーの後は、それぞれ皆さんから自由に本を手に取ってもらい、
気に入ったのを購入していただいた。
t6
あっという間に、いい本から買われていく。
さすが!皆さんお目が高い。
「またゆっくりお邪魔したいです」
と口々に仰って、次の目的地に向け発って行かれた。
内陸方面から見えたら、ランチはもちろん海鮮市場一択でしょう。
やっぱり。

11月7日(木)学生に講義

 9月に知人の紹介で、東北文教大学の幼児教育課の学生さんたちに、
『乳児保育Ⅱ』の授業で講義をしてほしいと頼まれた。
「子育て中の母親や保育の現場などで読書アドバイザーとして活躍している方から直接話を聞く機会を設け、
子どもが育つ現状及び遊び文化の果たす役割についての理解を深める。
また絵本やわらべうたを保育の中で活用できるようにする」
という目的でということで。
ゲストスピーカーとして、ふだん子育て中の親に話していることや、
保育士のセミナーの内容でいいからということだったので、
気軽に引き受けてしまったが、相手はまだ十代の、育児も保育現場も未経験の子たちである。
少し悩んだ末、まずは自分の子育てで必ず役立つことから話し、
更に現場で即戦力になる技術を身につけられるようなレジュメに組み立てた。
・絵本を読み聞かせする目的
・始める時期(乳児への読み聞かせの動画鑑賞)
・最初の本の選び方
・読み聞かせのコツ
・言葉かけの大切さとその方法
・家庭の読み聞かせの注意点
・乳幼児への集団読み聞かせの方法と2歳までのおすすめ絵本(実演も)
・乳幼児とスマホ
・ワーク(隣の人と読み聞かせし合う)
・手遊びとわらべうたの実習
90分の授業時間の中に、読み聞かせの実演や、パワーポイントで読み聞かせの動画鑑賞、
講義で学んだことを基に実地で読み聞かせを体験してみる時間も設け、
単調な内容にならないよう配慮した。
 いよいよ当日、いざ大学へ。
20年以上前に、ここで何度か公開講座を受けた。
常光徹さんの民俗学の話、武田正さんの語りについての授業、
水野則子先生の絵本と読み聞かせの実習など、大学の中で学生さんたちと一緒ということもあって、
鮮やかに記憶に残っている。
それらこれらいろんなものが積み重なって、今日ここに立たせてもらうことになったのだと思うと、
浅からぬ縁に感慨深かった。
50人ずつ90分×2コマの授業は、何の支障もなく無事終了。
t6
ワークで読み聞かせし合う時間の、弾けて楽しそうな学生の様子が特に印象に残った。
終わった後、全員から書いてもらった感想を見せていただいたが、
殆どの学生がびっしり用紙を埋めて書いていてくれて、目を瞠ってしまった。
それを見て、よく聞いて理解しようと努めてくれたことが充分感じられた。
質問もいくつか寄せられていて、後日それに回答することが私への宿題となった。

10月28日(月)

手作り絵本講座は、準備に10日余りを費やす大仕事だった。
まあ無事終了してホッと一息つきたいところではあるが、
子育て支援センターからの赤ちゃん絵本の注文が入っていたので、
今日からは、気持ちを切り替え、ラジオをお伴に終日のブッカ―掛けの日々が始まる。
t6

10月27日(日)おはなし会の注意事項

おはなし会で子どもたちの前に立つ人たちは、
子ども達の目線をしっかり意識してほしいと思う。
特にパペットを使う時、パペットの目と子ども達の目が見つめ合えるようになってないとまずい。
人形を動かす人は、座っている子どもたちの前に立ったままで操作することが殆どだ。
そうすると、子ども達はどうしても人形の顔のあごの部分しか見えないことになってしまう。
気持ちを伝えるためにはしっかり目を見せないと!
人形は子どもの目線に合わせて、斜め下向きに見せることが大事だ。
あと、おはなし会で長机を利用して、紙芝居やミニ人形劇をすることが多いが、
その際、長机には足まですっかり隠れるクロスを掛けてほしい。
そうすれば、紙芝居を演じる人の足も隠れるし、
様々な出し物をストックしておく裏舞台もきれいに隠すことができる。
クロスが現実をシャットアウトし、すんなりお話の世界に連れて行ってくれるのだ。
子ども達の前に立つ人は、自分が子どもたちの目にはどんなふうに映っているのか、
周囲のビジュアルも含めて、細心の注意を払って欲しい。
子ども達がより楽しい時間を過ごせるように。

10月26日(土)手作り絵本講座in中山町立図書館

午後1時半から、中山町立図書館ほんわ館の図書館祭で手作り絵本講座の講師の仕事。
2時間での完成はハードルが高いと思われ、参加者が集まらないと困ると心配して、
図書館が見本の本をカウンターに展示して下さった
おかげで、定員10名の所に、5歳から小学5年生まで11名の申し込みがあった。
見返し付きの本格的絵本ができるキットは、
製本済みの白い本と6色の色紙で構成されており、ストーリーが作れなくても、
絵が描けなくても年齢に関係なくそれぞれの発想で形にできる画期的なもの(手前ミソですが)。
お母さんが、
「なんかハマったみたい」
とビックリされる程、黙々と手を動かし続けて取り組む5歳の女の子もいれば、
抱っこされてお母さんが作業するのをうれしそうに見ている男の子もいて、
日頃のいろいろな親子関係を垣間見えて微笑ましい。
t6
そんな中で、親の付き添い無しで来た三年生くらいの男の子は、
終始生き生きした表情で、自分の作品作りに没頭していた。
才能のある子ってこんな感じなのだろうと印象に残った。
100分で完成させて、みんなで発表会までこぎつける。
好きな形に切ったり貼ったり、何も制約のないところが成功の要因のようだった。
同じ『まる』という言葉でも、西瓜を考えた子もいれば、
地球を発想した子もいて、それぞれの個性が光っていた。
手作り絵本講座は以前20名くらいでやったこともあったが、
キットを作る作業は手間暇がかかるので、小学生以上なら15名が限界のような気がする。
 行き帰りの月山新道は紅葉が真っ盛りで、思わず車を止めてシャッターを切った一枚がこれ↓
t6

10月18日(金)全国的傾向

先だっての研修会が縁で、福島県の別の町からもお声がかかり、
「若いお母さん達が、本に関心がない。読み聞かせしない。図書館を利用しない」
と問題提起して下さったが、今やこの傾向は全国的傾向にも拍車がかかっているに違いない。

10月16日(水)本の使い方

山形市の子育て支援センターで『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』ダブルヘッダー。
午前中はリピーターさん4組と初参加の双子を連れたお母さん。
リピーターさんほどたくさん質問してくる。
以前、
「息子が虫を大好きで、読んで!読んで!と持ってくるんですが、私は虫が苦手で・・・
読んであげなくちゃいけないですか?」
と聞いてきた2歳の男の子のお母さん。
「読んで!というなら、意欲があるんですから是非応えてあげて」
と返答しておいたら、今度は、
「今は、トンボが好きになって、
私が持っているポケット図鑑の写真を見て、読んで!と言うんですが、
難しい言葉もそのまま読んでいいんですか?」
という質問。
「そのまま読んで大丈夫。興味あるものは丸ごと頭の中に入れていきますから。新しい言葉も概念も!」
とお答えしておいた。
こんな図鑑もありますよと支援センターのスタッフさんが持ってきた学研の図鑑も、
その坊ちゃんは指さししながら食い入るように見ていた。
頼もしい!
お母さんも読み聞かせの極意をつかんだようだし、行く末明るい。
 他のリピーターのお子さんたちも、どの本を出してもニコニコ顔で、
いくらでも聞いていられそうな雰囲気。
本は楽しいという絶対的信頼感を早くも身につけたのがわかる。
そんな様子を見て取れた時は、間違いなくこの仕事を続けていくエネルギーが充電されている。

10月15日(火)早期読み聞かせの効果

午前中、金山町の子育て支援センターで『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』
本日はリピーターさんが4人と1歳以下のお子さん4人と2歳の子の5人参加してくれた。
絵本の読み聞かせとわらべうたとを、
いくら手際よく進めても15分を過ぎると赤ちゃんが落ち着かなくなってぐずりだす。
そうなるとお母さん達も赤ちゃんをなだめるのに気を取られて、
こちらの話に集中できなくなって部屋を出て行ったりする人も出てくる。
同じ教室を山形会場と酒田会場でも開催していて、親子共に一時間は持つのにと思う。
何が?と言えば、目指してきた人とそうでない人の違いしかない。
山形も酒田も応募しての参加である。
人の話をきちんと聞いて学びたいと思っている人の赤ちゃんは、
人の声に飽きることなく耳を傾けて静かにしていられる。
そういう傾向は多分にある気がする。
さて、そんな中で2ヶ月からこの教室に来ている2歳になった女の子。
本が大好きになって、今では教えていないのに、ひらがなも読み始めているという。
たまにそういう話を聞くと、ふだんの苦労が大いに救われる気がする。

10月12日(日)『わにわに』の悲劇

M町の子育て支援施設から、0~2歳の絵本の注文が来たので、
おすすめを50冊ほどリストアップしたものの確認をお願いしたら、
『わにわにのシリーズ』(福音館書店刊、小風さち文 山口マオ絵)3冊が却下されてしまった。
担当者に理由を聞いたら、
「あのいかついイラストがお母さん達に不人気で手に取ってもらえないので」
との返事。
わにわにの悲劇は、見てくれ目で判断されてしまうところにある。
保育士の経験もあるその担当者が言うには、
「園や幼稚園では1,2歳から絶大な人気があるのに、とっても残念だとは思うんですが」
読み聞かせの選書の基準は、お母さん達が好きか嫌いかでなくて、
子どもが喜んで見るかどうかなんですがね。
子どもの気持ちを考えず、お母さんの好きな本ばっかり読み聞かせしていると、
子どもは結局は本が好きにならなくなってしまう・・・
それってもったいないことですよねえ!って、裏で共感しあって終わりにしないで、
「子どもはあのエネルギッシュな絵に魅かれるのですよ」
と、お母さん達を説得していかないと!!

10月11日(金)おはなし会で活躍する人形を作ろう講座in酒田市立図書館

定員15人の講座は、募集後間もなく定員に達したとかで、その人気の高さがうかがえた。
振り返ってみれば、20年位前までは、著作権のことをあまり知らなかったので、
あちこちの図書館で絵本からパネルシアターやエプロンシアター、
大型紙芝居などを勝手に作っていたと思う。
作ろう講座の激減は、著作権のことが厳しくなったためだとは思うが、
おはなし会の現場では、どこも子ども達が集中しにくくなっていて、
子どもを惹きつける小道具は、ますます必要になっていると感じる。
しかし、オリジナルで作るのはなかなか困難。
しかも人に指導して作ってもらうとなれば、猶更である。
と言いつつも需要があり頼まれれば、できるだけ応じるのがアシードのポリシー。
t6
早く仕上げるコツは、ボンド接着に電気鏝を使うこと。
t6
かわいく仕上げるポイントは瞳と頬紅にあり。
t6
「わぁー!あなたの表情かわいい~」
t6
同じ材料を使っても、表情は全くひとそれぞれ。
お互い、完成した人形を披露し合い、大いに盛り上がった。
とにかく二時間で完成させ、操作のコツまで指導できて、ほッと胸をなでおろした。

10月10日(木)準備万端

以前から要望の高かった『おはなしグッズを作ろう講座』がいよいよ明日に迫った。
とにかく2時間で完成させなければならないので、ある程度出来上がったキットであることが肝要。
手間暇かけて作りこんだので、前日の夜中までかかってしまった。
t6

10月6日(日)県北地区読書活動支援者育成事業研修会in福島

福島県立図書館で行われた研修会が無事終了した。
何がって、教育委員会が令和元年9月現在で、
県北のボランティアが67団体あるっていうことをしっかり把握していることが素晴らしかった。
行政がボランティアを支援していくためには、まずはそこからでしょうが!と言いたいが、
はてわが県は・・・?
私の出番は午後からだったが、午前中早めに行って二団体の実践発表を聞かせてもらう。
一番感じたのは、福島の気立てのいい子ども達に助けられ、
ボランティアの方々が気持ちのいい活動を続けられているということ。
事前リサーチしてもらったところによると、参加者の希望は、
選書の仕方と子ども達を集中させるスキルにあるということだった。
二人一組になって、『読み聞かせマラソンの合評シート』を使って、
お互いのおすすめの本を読みあうというワークも設定してあったので、
その際の読む本を事前に報告してもらっていたのだが、
そのタイトルを見て、少し考え込んでしまった。
間違いなく良書、ロングセラーではあるけれど、一言で言うと、
「古い」
のが目立ったかな。
新しい本の情報が身近にないのか・・・紹介サイトを見るスキルを持たないのか・・・
おすすめの本を知りたがっていることがわかったので、
リストよりも直接現物を手に取れた方が親切と思ったので、手短にあった本をまとめて送る。
t6
鉄板として名をはせているものではなく、
“メジャーではないけれど、子ども達の食らいつきが良い、
もしくは経験上意外と集中して聞いてもらえたもの”
をチョイスしてみた。
研修会の冒頭、読み聞かせは相手がいることであり、
寄り添うことがいかに大事か、選書より心構えが重要というエピソードから話を始める。
読み聞かせの基本技術を話した後、
隣の人同士で『読み聞かせマラソンのワークシート』を使って読み聞かせし合うワーク。
このワークシートは、自主勉強会に役立つようにとアシードが開発したものであるが、
山形以上に反響があってビックリ。
午前中からおすすめの本を展示していたら、
空き時間や休憩時間に熱心に見入っている人が多く、これは送って正解だった。
休憩時間の後、気分転換にと赤ちゃんの読み聞かせについて少し紹介し、
生後54日目の赤ちゃんが『てんとうむしの本』(岳陽舎刊)を、
読み聞かせしてもらっている動画を見てもらう。
案の定、これも反響が多かった。
選書のポイント、トラブル解消法、いろんな場所での読み聞かせを紹介して終了。
あらかじめ配布しておいた質問用紙を回収し、14人の質問に答えていく。
こちらにとってもいい勉強になった。
一期一会の機会と思い、できる限り参加者の皆さんに寄り添ったお話を!
と心がけたつもりだが、福島での研修会は初めてだったので、
果たして受け入れてもらえたかどうか、アンケートの結果が気になるところだ。
教育委員会の方々が、4人体制で研修会をサポートして下さって、
気持ちよく仕事できたことに、心より感謝申し上げたい。
t6

10月3日(木)一期一会の研修会のために

鈴木まもるさんの講演会が終わって、ほんのちょっとだけほっとして、
6日の福島での読み聞かせ研修会の準備に取り掛かる。
講座や研修会はすべて一期一会なのだが、主催者からいただいた資料によると、
参加者の守備範囲がかなり広くて、活動の場所が、
子育て支援施設、園、学校、図書館、書店、イベント会場にまでわたっている。
それらの場所をフルカバーできる資料を作成しなくてはならない。
昨今、
「選書と集中させるコツを重点的に」
と言う要望が特に多いのは同じ。
おすすめ本のリストを作らなければならないし、リストだけでは片手落ち。
現物もお見せしなくては!となって、身近にある本を物色し、梱包発送とどんどん仕事は増えていく。
(でも、けっこうこれが楽しかったりして)

10月2日(水)年に一度のお客様

山辺町で読み聞かせ活動をする相模文庫の方々が、今年も絵本の買い付けに来て下さった。
毎年、学校で読み聞かせに使う本に予算をつけてもらえるなんて、本当に恵まれている。
3時間かけて40冊ほどを選び出し、買って帰られた。
早くも来年に日程を予約して。

9月29日(日)講演会二日目

鈴木さんのご希望で、午前中酒田市の本間美術館へ。
本館で絵画展を見た後、別邸でお抹茶をいただき、庭園を散策後、次の講演会場の遊佐町へ向かう。
t6
どの会場でも、一貫してぶれないトークに熱が入る。
t6
巣のはく製は、惜しみなくどんどん触らせてくれる。
t6
質問にも気軽に答えて下さって、二時間近くかかった講演会となった。
騒ぐ子やトラブルもなく、二日間無事終了できたことに感謝だった。
鈴木さんはこれから取材のため、アラスカに向かわれるそうで、新作絵本が待たれる。

9月28日(土)イヌワシみらい館

午前中、鈴木まもるさんをご案内して鳥海山の山腹にあるイヌワシみらい館へ。
環境省の猛禽類保護センターは本州で唯一の施設だそう。
生体はいないが、庄内に生息する剥製がたくさん見られた。
鈴木さんのファンだという職員の方から、イヌワシの生態など詳しく説明していただく。
t6 t6
t6 t6
午後から、酒田市総合文化センターで鈴木さんの講演会。
いつものさらさらと絵を描きながらの軽快なトークには、さらに磨きがかかったように思う。
t6
貴重な鳥の巣を手に取って見せてもらうことができるのが鈴木さんの講演会の最大の特色。
t6 t6
かこさとしさんの遺作となった『みずとはなんじゃ』(小峰書店刊)の、
作家ならではのエピソードもなかなか興味深かった。

9月27日(金)鈴木まもるさんと

 今年の秋は、庄内の二図書館で鈴木まもるさんの講演会を開催することになっていて、
今日から出動。
2011年に一度酒田市立図書館で講演会を開催し、
その後県立図書館、西川町,中山町、新庄市と続き、山形県では実に6回目。
アシードでプロデュースした中では、一番講演会数が多い作家さんだ。
何度でもお呼びしたくなってしまうのは、何といってもお人柄なのですよねぇ。
2時20分に鶴岡駅にお出迎えし、真っ直ぐ加茂水族館へ。
8年前いらしたときはまだ古い建物だったので、
リニューアルしたクラゲドリーム館はきっと気に入っていただけたと思う。
これは!というものがあると、カバンから小さなノートを取り出して、
ウミネコやゾウアザラシなんかをササ―っとスケッチしてしまうところなんかは、さすが絵本作家。
その手早さに思わず見とれつつ、大いに羨ましくもあった。

9月20日(金)ドングリの季節

山形市の保育園で、赤ちゃんクラスにおはなし会。
このところ、先だっての全国紙芝居まつり用に制作した手作り紙芝居が大活躍で、
頑張って作った甲斐があったというものである。
0,1歳17名は、人数的に落ち着かない気がしたので、
棒使い人形で集中力をリセットしながら、手作り紙芝居二作品と絵本3冊に手遊び。
聞く気満々の2歳児には、手作り紙芝居3作品に絵本3冊。
『どんぐりころちゃん』のわらべ歌がピッタリの季節になったので、
手遊びバージョンとあてっこバージョンの両方で遊ぶ。
保育士さんが必死にメモっていた。
秋には出番の多い演目になるでしょう。

9月18日(水)うれしい報告

10時半から保育園併設の子育て支援センターで行われた
『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせとスキンシップ遊びの教室』には5組の親子が参加。
終わってから赤ちゃんを抱っこされた一人の方が、
「昔、酒田で加藤さんのお話を聞きました。
読み聞かせを続けていたら、二人の子ども達は本が大好きになって、
小学生になった今は、毎晩うんざりするほど長い話を持ってくるんですよ」
と報告して下さった。
「絵本があると充実した子育てができるでしょう?」
と言うと、
「ええ!自分が知らない本にもいろいろ出会えて、たくさん楽しませてもらっています」
というお返事が返ってきた。
こういう言葉を聞くのが、何にも代えがたい仕事の報酬と、このところの疲れが吹っ飛んだ日。

9月18日(水)上から目線のお言葉

9時半から山形市の保育園の赤ちゃんクラスでおはなし会をさせてもらう。
0歳児さんに15分で手作り紙芝居2作品と絵本2冊と手遊び。
1歳児さんに20分で手作り紙芝居3作品と絵本3冊に手遊び。
2歳児さんに25分で手作り紙芝居3作品と絵本3冊と手遊び。
すべて初対面の子ども達です。
年齢ごとに、終了後の反応がそれぞれで微笑ましい。
0歳はバイバイする子がちらほら。
1歳はお手々にタッチで言葉は殆どなかったが、2歳児の女の子からは、はっきりとした言葉づかいで、
「また来てくれてもいいからね~」
と言っていただいた。
なんか合格証を授与された感じで、思わず、
「あら~、どうもありがとう!」
と答えたら、居合わせた3名の保育士さん方が、
「なんと『上から目線のことば』ですみません」
と大笑い。
その場その場に合った言葉がすっと出るには、
それだけ言葉をストックできる環境があるということでしょうね。

9月4日(水)奇跡の光景

 図書館主催の『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
本日は4ヶ月から7カ月までの赤ちゃんとママさん9組の参加があり、今年度一番のにぎやかさだった。
レクチャーの間、赤ちゃんたちはおなかがすいたり、場所見知りしたりで、
ぐずぐずが伝染しつつあったけれど、読み聞かせ話始めたら、
嘘のように静かになって聞き入ってくれた。
t6
絵・文 LaZOO KADOKAWA刊

有難いことに一人の赤ちゃんが合の手を入れるように、
要所要所で笑い声をあげてくれて、全員がそれにうまく乗せられたという感じだった。
かつて、これほど月齢の低い子たちの読み聞かせで、一様に集中して聞いてもらった記憶はない。
帰り際一人のママさんが、
「この本、本屋でも売っているんですよね。うちの子好きみたい。買っていきます!」
と告げて帰って行かれた。
今日は奇跡の光景の証ですかね。

8月31日(土)~9月1日(日)全国紙芝居まつりin上山

愛知県在住の読書アドバイザー仲間のNさんからの誘いで、全国紙芝居まつりに出かける。
会場のかみのやま温泉の古窯には、北は北海道から南は九州まで438名の参加があって大盛況だった。
同じ読書アドバイザー仲間の新潟のNさんとも合流して、経験豊富な同業者との話は尽きず、
さながら同窓会のようになって、しゃべりっぱなしの二日間だった。
たくさんある分科会の中で、二日間とも『紙芝居を作る分科会』に参加した。
一日目の講師のやべみつのりさんは、かつて山形にお招きして紙芝居講座を開いたことがあり、
二日目講師のときわひろみさんは、かつて上山市立図書館の紙芝居講座でお世話になった。
お二方には、過去にお世話になったことへの御礼を直接言うことができ、
また批評もしていただくことができて感慨深かった。
おまけに偶然、脚本家のわしおとしこさんと相席になれたのはラッキーだった。
お隣に座ったよしみで、
「オチがわかるようなタイトルじゃないほうがいいのでは」
など、専門家ならではの貴重なご意見をいくつかいただけた。
思い返せば、30年ほど前酒田市立図書館の講座で、
佐々木悦先生から紙芝居について学んだのを皮切りに、
まついのりこさんや長野ヒデ子さんをお招きして勉強する機会にも恵まれた。
断続的とは言え、紙芝居へのご縁をいただいていたからこそ、今回の紙芝居制作に繫がったのだと言える。
もちろん日常的に聞いてくれる子どもたちがいることも、大きな要因には違いなかったが。
作りだしたらはずみがついて、制作に欲が出そうになったが、
福島での研修会の講師や大学での講義をはじめ、
この秋は結構スケジュールが大変なことになっていて、
紙芝居に気持ちを集中させることはとても無理だ。
何はともあれ、まず今は本業をしっかり遂行しないと!である。
それにしても今回は、山形に住んでいた頃に主催していた『やまがた絵本クラブ』時代に、
読み聞かせ講座や研修会に参加して下さった懐かしい方々との再会がたくさんあった。
河北町、朝日町、米沢市、東根市、南陽市、中山町、村山市、寒河江市、遊佐町、旧八幡町、小国町・・・
こちらからあいさつした方々、向こうからお声掛け下さった方々。
みんなボランティア活動を続けて、山形の女性は本当に粘り強いと、改めて感動した。

8月27日(火)上演回数を増やす

 創作した赤ちゃん向け紙芝居4作品を、本日は3か所で上演させてもらった。
一回目は、金山町のこども園めごたまの0,1歳の子ども達に、
絵本を1冊加え20分弱のプログラムで見てもらう。
二回目は、近くの子育て支援センターひまわりにいらしたママさんたちに、
講話の後『にゃんこちゃん』と『ひよこ』を上演。
三回目は、新庄市のO幼稚園の3~5歳児さんに、めごたまと同じプログラムで上演してみた。
結果はどこでも似たり寄ったりの反応で、一番子どもたちを集中させたのが『にゃんこちゃん』。
反応が多く盛り上がるのは『いっしょにあそぼ』
うっとりにこにこ見入っているのが『ひよこちゃん』
イメージについていけなくて集中が途切れがちだった(0,1歳児に限って)のが『いろがみ』
子どもの反応は本当に正直。
それぞれの作品にどうかかわっていくのかをしっかり学ばせてもらった。

8月26日(月)手作り紙芝居5作目

 八月に入って集中的に取り組んできた手作り紙芝居。
t6
全国紙芝居まつりに持参する5作品目『いっしょにあそぼ!』が完成。
0,1歳向けで、色、形、数、名前、歌、手遊びと、いろいろ遊べる要素をぎゅっと詰め込んでみた。
画面を引くだけでなく、戻すというミラクルな発想を取り入れたところがミソ。
自分的には、今回五作品作った中で一番気に入った仕上がりになった。
さぁて、子ども達はどういう反応を示してくれるか、試運転が楽しみ。
t6
実はこの作品を作るに当たって、一番大変だったのが、著作権の許可を取ることだった。
中で、『こぶたぬきつねこ』と『げんこつやまのたぬきさん』の歌を使ったので、
日本音楽著作権協会(JASRAC)とやり取りし、許可をいただいた。
ボランタリーでなく演じることが多いので、その辺はきちんとしておかないと。

8月25日(日)モデル

 紙芝居制作の時、大活躍してくれたひよこちゃん。
t6

8月22日(水)手作り紙芝居試上演

昼夜突貫で制作した紙芝居のうち、小さい子向けの3作品を、
本日の山形での仕事に便乗して、子どもたちの前で上演してみる。
午前中、子育て支援センターに集まった1,2歳のお子さんと親御さん16人に、
『にゃんこちゃん あそぼ!』『かわいいひよこちゃん』『へんしん!いろがみ』と立て続けに。
動き回る子が多く不安だったが、いざ始めてみると、嘘のようにその場に止まって集中して見てくれた。
『にゃんこ』は墨書きのシンプルな絵がわかりやすかったのかも。
『ひよこ』の紙芝居もいろんな動物が次々登場するので飽きさせなかったようだ。
『いろがみ』は集中力が途切れてちょっとざわついた。
イメージのお話なので、難しいかなと思っていたので、これは想定内。
午後は、支援センター―併設の保育園の0,1歳の子たち15人にやはり3作品。
反応は午前中と似たり寄ったり。
『いろがみ』がいろいろなものに変身するというお話は、やはり3歳位からだと確信した。
他にも子ども達の反応が明確に教えてくれたので、これから手直しできるところはして行こう。  

8月15日(木)手作り紙芝居

今年の全国紙芝居祭は、8月31日と9月1日の二日間にわたって、上山市で開催される。
もう何十年も前、南陽市と新庄市で開催されたのに参加し、
新庄市では酒田の昔話の大型紙芝居を演じた記憶がある。
今回の実行委員長は知人でもあるし、協力したいと思っていたが、
場所が離れているので、いかんともしがたく、せめて当日参加での協力となった。
分科会がいろいろある中で、あえて手作り紙芝居を選ぶ。
普段未満児のおはなし会で使える紙芝居が無くて苦労しているから、
こんな時でもなければ一生作れないと思って。
創作紙芝居は、県立図書館の紙芝居コンクール以来だから、20年ぶり?
有難いことに今は、便利なキットができている。
t6
頭の中では8月初めから着手していたものの、
図書館の手作り絵本講座やお盆の行事もあって、なかなか集中できない日々が続いた。
それらもやっと片付き、月末まで外に出かける機会がないこの時期は、
集中して取り組めるチャンスだ。

8月11日(日)手作り絵本講座(三回目)

手作り絵本講座の三回目。
本日は最終回で、絵と話を完成させて、製本まで進める。
参加者の中から一人の脱落者も出さず終了できたのは何よりだった。
付き添ってこられた一人のお母さんの感想が印象深い。
「ほんとに、絵って実物を見てないと描けないんですね!」
殆どの子たちは、絵で苦戦を強いられていた。
実物を見る、見入る、注意深く観察する
そういった日常が、今の子ども達の生活の中にないのだなあと思わされる。

8月8日(木)恩人からの葉書

近年、喪中欠礼が続いていた埼玉のKさんから、
久しぶりに近況報告の葉書をいただいた。
保育園で働いて6年目になったこと、社会人と大学生になった息子さんのことが書かれてあった。
かれこれ20数年前、山形市立図書館の分館で、
読み聞かせボランティアとして週一(午前幼児向け、午後小学生向け)で活動していた時のこと。
Kさんは3歳のともいちろう君の手を引いて、赤ちゃんのみずき君を負ぶって、
毎週おはなし会にやってきてくれた。
ともいちろうくんは、きりっとした見るからに聡明な顔立ちの子で、
いつも背筋をしゃんと伸ばして、身じろぎもせずにお話に集中していた。
背中に負ぶわれていた天然パーマでぱちくりお目目のみずきくんが、
読み聞かせに反応して、きゃっきゃとうれしそうな声をあげていた。
おはなし会が終わると、決まってともいちろう君に本を選ばせて、
そこで何冊か読んで帰られた。
その素直ではっきりした淀みない読み方が、上手だなぁと聞き惚れていたものである。
その光景は今でも鮮やかに脳裏に浮かぶ。
読み聞かせボランティアとお客様の関係は一年ぐらい続き、
その後転勤でまたどこかに行かれて、それ以来お目にかかっていない。
短い間だったけれども、Kさん親子を通したくさんのことを気付かせてもらった。
読み聞かせを通した子どもとの関わり、子どもの心の変化、親の心の成長、能力の開花、親子関係の構築。
それまで公共図書館で10年近く読み聞かせをしていながら、何も考えていなかったことに思い当たった。
一年ぐらいは通って来ていたろうか。
ある時、おはなし会に来たKさんから、突然転勤で引っ越すという報告を受けた。
感謝の言葉を述べた。
「私たち親子は、読み聞かせに出会って本当に助けられました。
ともいちろうは初めての子どもだったので、
兎に角ちゃんと育てなきゃあというプレシャーがあって厳しくあたっていたら、
「ママなんか嫌いっ」
と言って部屋の片隅に、いじけてうずくまってしまうことが多くなって。
二番目の子ができ、知らない場所で頼る人もなく、子育てに悩んでいた時に、
図書館のおはなし会に出会ったんです。
そして家でも読み聞かせを続けるうちに、ともいちろうが、
ママ!大好きって飛びついてくるようになったんです。
私たち親子は、本当に読み聞かせに出会って助けられたんです。」
と感謝の言葉を述べて、山形を去って行かれた。
赤木かん子さんにこの話をしたら、
「このお母さんは、もともと聡明な人だったんだよ」
って。(相変わらずのコメントですねぇ)
ともいちろうくん親子から気づかせてもらったことは、
今でも、読み聞かせ講座や講話でお話させてもらう時の定番エピソードになっている。

8月4日(日)親子手作り絵本講座二回目

酒田市立図書館の夏休み親子手作り絵本講座の二回目。
最終的に小学一年生から五年生までの28人が申し込んでくれてなかなかの盛況。
一回目はテーマを決めて、話の骨子を考えるところまでで終了。
宿題で、設計図(シーン割り表)を完成させて来ることになっていたので、
本日は個別に面談した上で、色の塗りの方法と製本の仕方を説明し、
本文用紙に取り掛かってもらうことに。
一回目の講義で、完成にこぎつける題材選びとして、
「ペットやお世話している動植物、
家族(おじいちゃん、おばあちゃん、赤ちゃんは特におすすめ)など、
実際に自分が体験(ワクワクドキドキ)したことなどからの中から見つけるといいですよ!
ファンタジーは絵が描けないので避けようね」
と、かなり念を押したのだけれど、
いざ面談してみると、この説明が行き渡っていないことが露見。
シーン割り表の時点で苦労していたのは、断然ファンタジーで、
実際これらの話に挑戦した子たちには、話がまとめられないというのと、
絵が正面向きの全身像しか描けていないという共通点があった。
来年度の講座では、
「『かわいい動物達がお友だちになってしゃべる』や
『お姫様や妖精が出てくる話』はファンタジーですから!」
と、もう一歩踏み込んで説明しなければならない。
手作り絵本を通して、子ども達の日常や心の有り様が見えてくる。
多分、絵でも作文でも同じだろうけど、何かに心が動く、
記憶にとどめたい日常にあふれていることが、
創作するエネルギーにつながっていくと痛感する。
その点、やっぱり自分が経験して心が動いた話は強い。
兄弟、赤ちゃん、育てている野菜のことなどを題材にしたものがいい作品になりそう。
来週はいよいよ仕上げで製本までいく。
手作り絵本を通して、子どもの成長が見える作品がたくさん出てきてほしい。

7月30日(火)手作り紙芝居

全国紙芝居祭が8月末に上山市で開催される。
実行委員長や実行委員も知り合いなので、参加という形でお手伝いすることになった。
いろいろある中で、分科会は手作り紙芝居を選ぶ。
いつも2歳児さんにおはなし会をする中、数年前から完全にネタ切れ状態で、
「もう自分で制作するしかないかな」
と、思ってはいたものの、なかなかきっかけが無くていて。
で、一念発起。
ここ一週間ほど外の仕事がないので、温めていたものを形にしようと、
シナリオを描き始めたところ、徹底的に邪魔しまくる奴がいて・・・もしかしてこれは、
t6
「ボクの紙芝居も作ってよ~」
という催促なのかしら。
であれば!了解しましたよ。

7月28日(日)夏休み親子手作り絵本講座

 恒例の図書館主催『親子手作り絵本講座(全3回)』が始まった。
図書館によると、募集し始めて一週間で定員オーバーになるほどの人気で、
お断わりした方も何人かいたとか。
今年は25人の子ども達がチャレンジする。
夏休みの課題として学校に提出後、全国のコンクールを目指す。
アシード開発の手作り絵本キットは、本文用紙に高級な紙を使用している上、
見返し付きの本格的な仕上がりでなかなかの体裁だと思う。
一回目は、絵本の成り立ちと、挫折しないテーマの選び方、
完成させるためのポイントをレクチャーした後、
親子で話し合いながらストーリーを組み立て、
シーン割り表(設計図)に割り振るところまで、
みっしり一時間、親子で話し合いの時間を持ってもらう。
実際に体験したワクワクドキドキ心が動いたストーリーを見つかれば何とかなるから、
まずは完成までこぎつけられるストーリー探しである。
絵本の完成ももちろん大事だが、
実はこの親子のコミュニケーションの時間がとても貴重ではないかと考えている。
t6

7月20日(土)成功の鍵

久々の強行軍。
天童市の保育園で、講話と6連続おはなし会。
9時15分スタートというので、家を6時半過ぎに出る。
前半『読み聞かせでひらける子どもの未来』というテーマで、130人ほどの保護者に講話。
父親の参加が多いことに、町場だなぁと感じる。
始まる前に、園長と会話をしていたら、このまま対談として父兄に聞かせたいくらい楽しかった。
そうはいえ、あらかじめ、担当の保育士さんと打ち合わせをしたこともあり、
お約束の内容でお話させていただく。

1.読み聞かせをしていると、どんないいことがあるか?
2.親が読み聞かせする意味は?
3.わが子に合った本の選び方、年齢に合った本の選び方?
4.本好きな子にするために親がすべきこと?
5.子どもの好きな本と親が読ませたい本のくいちがいをどう克服するか?
6.父親が読み聞かせすると学力が上がるのはなぜか?
7.同じ本を繰り返し読むのと、別々の本をたくさん読むのとどちらがいいか?
8.親が気づかずやっている子どもを本嫌いにするあれこれ

その後、10時~12時まで、0歳児から5歳児の部屋を回って連続6回のおはなし会。
いずれも大体紙芝居1作品、絵本二冊、仕掛け絵本1冊と親子スキンシップ遊びというプログラム構成。
朝から、扁桃腺が疼いていたので、声が枯れたらどうしようと思っていたが、
なんとか無事切り抜けられて安堵した。
プログラムは、きっちり用意周到にたて、練習も車の中で最後の最後までやっていたので、
殆ど計画通りできたが、4歳児さんがちょっと大人っぽかったので、
5歳児向けに持ってきた『カボチャありがとう』木葉井悦子作(架空社)を追加してみた。
「最高級の本ものの絵本とはこういうものです」
と、父兄に解説しつつ。
子ども達が、シーンと静かに見入っていたのが印象的だった。
可笑しかったのは、親子のスキンシップのために促した『だいこんきって』が、
親からやってもらうのではなく、子ども達がみんな私の周りに集まって、私とやろうとしたこと。
ふだん親子で肌ふれあって遊ぶという感覚が無かったのかしら・・・?
準備万全は成功の鍵!が身に染みた一日。
帰りの車中は気分良かったが、夜7時には起きていられないほどの疲労感に見舞われ、
いくら元気なふりをしていても、寄る年波には勝てずで布団をかぶった。

7月17日(水)満員御礼

本日は、山形市で午前と午後2回の『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』。
二回目の方は、今年最高の11組で満員御礼。
4ヶ月から7ヶ月の赤ちゃんが参加してくれた。
今日のお母さん達は、わらべ歌遊びをやっている時に、
「コーラスをやってるんですか?」
と聞いてしまったくらい、歌う声が美しくそろっていた。
「いいこはどーこ」「きゅうりができた」
も、こちらが聞いていてうっとりするくらいで、
しかもこんなに大人数なのに赤ちゃんたちも誰一人むずかる子がいないと言いうのも、
奇跡的な体験だった。
歌は、やっぱり人の心を癒してくれるのね。

7月16日(火)褒めまくりの効果

金山町のこども園めごたまで、2歳児さんにおはなし会。
開始の時間にお伺いすると、10人ほどの子どもたちがきちんと椅子に腰かけて、
今か今かと待っている状態だった。
その姿を見た保育士さんが、
「まぁ!なんてりっぱなんでしょう!」
と、褒めちぎると、子ども達はどこかくすぐったいような表情をして、
それでも膝の上にしっかり両手を置いて、お話を聞く万全の態勢でいる。
紙芝居二作品と絵本3冊読んで20分で終了。
途中、見学の方々が5人くらいお見えになったが、
ちょっと手を振っても、すぐお話に集中してくれた。
その様子を目にした保育士さんがまた褒めると、
子ども達はもうとびっきりニッコニコの表情になった。
最後に保育士さんから、何か手遊びを教えて下さいとリクエストがあったので、
大きい子が大好きな『だいこんきって』を教えたら、
すぐに覚えてくれて収拾がつかないほどの大盛り上がり。
保育士さんのおかげで、今日のおはなし会も気持ちよく終了できた。

7月15日(月)おはなし錬成会

海の日の持ち寄りおはなし会は、

『ウエズレーの国』(あすなろ書房)ポール・フライシュマン文 ケビン・ホークス絵
ロングセラーの部類だろうけど、まだまだ現役。メッセージも遠目の効く絵もいい。

『DJ YO YO』(絵本館)おおなり修司文 飯野和好絵
ラップ調に読むと楽しいかな。

『きもちのて』(双葉社)きなしのりたけ
世代を超えて、言葉と絵を体験する感覚絵本。

朗読『なぞ』W・デ・ラ・メア 宮部みゆき編『贈る物語』(光文社文庫)
“長持”の中に子どもが次々消えて行くホラー。長持がイメージできないと難しいよう。

『魔女がひろった赤ん坊』ダヤンシリーズより(ほるぷ出版)池田あきこ
けっこう長いストーリーだけど、ダヤンが好きな子なら全然大丈夫。

人前で読むには、自分の中でよくこなれていないと、うまく伝えられないと感じさせられた。

7月10日(水)ほんわ館祭打ち合わせ

図書館まつりの打ち合わせのために、中山町立図書館に。
おはなし会と手作り絵本の会と二本立てで行くことに、大筋で決まった。
8月上旬までに手作り絵本のダミーを持って行かねば。

7月7日(日)かこさとしさん

今日のEテレ日曜美術館はかこさとしさんの特集だった。
この秋、
かこさんの最後の絵本となった『みずとななんじゃ』の絵を描かれた鈴木まもるさんをお招きして、
お話を伺うことになっているので、まさにグッドタイミングだった。

7月6日(土)山形県保育のつどい

 山形市の総合福祉センターで山形県保育関係団体連合会主催の
『保育のつどい』講師として招かれる。
県内各地から、保育士を中心に、子育て支援関係者など160名ほどの参加があった。
その人数だけでもすごいと思っていたら、全員自主参加とのことで、
学びに対する意識の高さに敬服させられた。
あらかじめ、主催者の方から、話す内容について提示があったので、
それに基づいてレジュメを作成し、お話させていただいた。

・絵本って何のためにあるの?
・いつから読んであげるといいの?
・子育てや保育が楽しくなる読み聞かせのコツについて
・わらべ歌とスキンシップの実技や言葉のかけ方について
・メディア(テレビやスマホ)の害について

話に真剣に耳を傾け、必死にメモっている姿が印象的だった。
また、子どもに人気の新しい絵本を、
0歳から5歳まで年齢ごとに展示したのも好評で、
休憩時間や空き時間で見てもらうことができた。

数日後、A4三枚にびっしりまとめられた参加者のアンケートが送られてきた。
・読み聞かせに対する認識が変わった。
・子どもを惹きつける読み聞かせの方法が聞けて良かった。
・読み聞かせの注意点が詳しくわかってよかった。
・子どもの好きな本と大人の好きな本の違いがわかった。
・子どもに合わせるという意識を改めて学んだ。
・明日から実践したいことばかりでした。
・物語以外(科学の本など)の本も読み聞かせる必要があることを知った。
・0歳からの言葉かけの大切さを知った。
・新しい人気の本を実際に目にすることができてよかった。
t6
等々、びっしり書かれた文面から、参加した方々の思いがしっかりと伝わってきた。
アンケートを読み、集団読み聞かせについて意外と学ぶ機会がないことを実感するとともに、
だからこそ皆さんのお役に立つことができたことがわかり、仕事冥利に尽きた。

7月3日(水)テレビの害

 図書館主催『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』の日。
今日は、4カ月から10ヵ月の赤ちゃんとそのお母さんで14人の参加があり、なかなか盛況だった。
申し込んで参加してくるぐらいだから、家庭でも熱心に読み聞かせをしているようで、
実演が始まると、どの赤ちゃんも身構えてしっかり絵本に集中してくれる。
60分の中で、赤ちゃんの月齢や機嫌を考慮しながら話を進めるので、
月例でも毎月同じようにはいかないが、10の項目はきっちりとお話させていただく。

・なぜ早いうちからの読み聞かせがいいのか?
・子育てを楽しくする3つのポイント
・読み聞かせがスムースにできるようになる家庭での習慣は?
・本の選び方
・実演
・人気の絵本の紹介
・うまくいく読み聞かせの仕方
・わらべ歌やスキンシップ遊びの必要性
・実演
・スマホ育児の注意

質問タイムには、毎回必ず何人かが手を挙げて下さる。
今日は、
「赤ちゃん絵本はそのまま読むとすぐ終わってしまうので、
文章以外あれこれ付け加えて読んでいるが、それはして悪いのか?」
「日中赤ちゃんと二人きりなので、ついテレビを見てしまうが、
やっぱりテレビは見せないほうがいいのか?」
一生懸命読み聞かせをしているからこそ出てくる質問ばかり。
とにかく丁寧に、わかりやすくをモットーに答えていく。

6月29日(土)錬成会のミニおはなし会

 月例で開催してきたお話の勉強会(錬成会)は、
新年度からなかなか軌道に乗らないでいた。
9人のメンバーがそもそも忙しい方ばかりなので、
月一回の集まりの日程を合わせるのはなかなか大変だったせいである。
そんな中で今日は、かねてより希望が多かったミニおはなし会を実施できた。
久しぶりの再会を喜び合った後、それぞれのプログラムを検討し、おはなしの順番を決める。

1.朗読『吾輩は猫である』(抜粋)夏目漱石
2.絵本『オレ、カエルやめるや』マイクロマガジン社
3.絵本『くぎのスープ』フェリシモ出版
4.朗読『空飛ぶじゅうたん』こぐま社『子どもに語るアラビアンナイト』より
5.絵本『ポテトスープが大好きな猫』講談社
6.絵本『どーんちーんかーん』講談社

「やっぱり人のお話を聞くのって楽しいし、勉強にもなるよね!」
久しぶりに、たっぷりとお話を聞けて、みんな大満足。
全員で盛り上がって、今日参加した人たちが出席できる日をすりあわせ、
7月と8月の錬成会の日程も決めてしまった。
次回が待たれます。
お客様がいるうちは、机の下に潜んで一切姿を見せないシャイなフクちゃん。
最後のお客様が玄関の戸を閉めたのを確かめてから、思いっきりゴロンと床に伸びた。
t6
私は久しぶりに、25分かかるちょっと長い話、
アラビアンナイトから『空飛ぶじゅうたん』を朗読した。
最近のおはなし会は、3歳以下の子が多いので、久しぶりに長い話に挑戦したら、
練習の段階から、自分でも愕然とするくらい読む力が衰えていることに気付かされた。
何よりも、活舌が悪くなっているのだ。
つまずいた言葉にチェックを入れて行ったら、テキストがチェックだらけになってしまい、
こんなところで我が身の老齢化を自覚させられるとは思わなかった。
それでも、目に見えるチェックを入れたことで、
ら行や口の形が大きく変化する単語など、つまずくか所に法則性が見つかったのは、大きな成果だ。
またNHK日本語センターに行って、
「みっちりしごかれてこなくては!」
と自覚した今回の錬成会だった。

6月25日(火)読み聞かせ講座実践編

 酒田市立図書館主催の読み聞かせ講座。
本日は、5月28日の基礎編を受けての実践編である。
基礎の座学だけで人前で読めるかと言えば、まず無理だろう。
そこで今回は、全員が一度は相手に聞いてもらうワークショップ形式で行った。
各自一冊ずつ読みたい本を持参し、まず二人一組になって読み聞かせし合う。
お互いに感想を交わした後、さらに希望した3人の方からみんなの前で読んでもらった。
全体を通して一番気になったのは、姿勢の悪さだ。
年齢が上がって来ると、視力が衰えるので、
文字しっかり見ようとしてどうしても姿勢が悪くなって、
どうしても相手にきちんと届く声が出にくくなる。
基礎編では、子ども達に寄り添う気立ての良さを、
実践編では姿勢を正してきちんと届く声
を特に強調して学んでもらった。
最後に、図書館ボランティア2グループのメンバーから、会の説明と勧誘をし、
今年の読み聞かせ講座は終了した。

6月18日(火)図書室改装の打ち合わせ

最上町のひまわり子ども図書室改装の件で、午後から打ち合わせに向かう。
今まで同じ建物の中に、子育て支援センターと学童保育室があって、
両方の子どもたちが図書室を利用していたが、
新年度から学童保育が別の場所に移ったため、大幅な蔵書の見直しが必要になった。
場所の方針もまだ定まらないが、とりあえず、絵本だけは分類シールで表示して、
整理整頓しやすく、使い勝手のいい子ども図書室を目指すことに、話がまとまる。

6月15日(土)22年ぶりの再会

 午後、酒田市のグリーンベイで開催された朗読会に出かける。
おはなし錬成会メンバー最年長のYさんが領家貴子の『九郎判官』を読むことになっていた。
3部構成で一時間以上は要する大作だ。
西行の目から見た頼朝と義経の物語である。
義経をじわじわと死の淵に追い詰めていく頼朝の非情さと静御前の哀れさに聞き惚れ、
時間を忘れて戦国の世の悲劇に浸りきったひとときだった。
さて、帰ろうと椅子から立ち上がって振り返った時、懐かしい顔が目に止まった。
思わず手を振ったら、向こうも一瞬きょとんとした後に、思いだした風で微笑んだ。
もう20年以上前、庄内にいくつかあったボランティア同士、
一緒に人形劇を作ったり、おはなし会をしたりして、切磋琢磨し合った間柄だ。
聞けば、今は農業に専念していると言って、両手を見せてくれた。
そんなら私も!と思わず手を差し出したら、
二人とも見事に働く人の節高な手で、笑ってしまった。
なつかしさに浸る間もなく、雨が激しくなってきたので、そそくさと帰らざるを得なかった。
充実した年月を過ごしてきたんだろうなと思わせる、
昔と変わらない生き生きとした表情が、こちらの気持ちまで晴れやかにしてくれた。

5月12日(水)打ち合わせ

 福島で秋に実施される『読書活動支援者研修会』の打ち合わせで
福島県教育庁県北教育事務所に出かける。
福島で仕事をするのは4回目。
まずはこれまでの研修の経緯をお聞きした上で、今年の方針を検討する。
それにしても、福島県は県内の60以上のおはなしボランティアをきちんと把握して、
その人たちへの支援を継続的に行ってきている。
担当者の方の情熱や、行政の雰囲気も前向きで好ましかった。

6月12日(水)二歳児さんらしさ

 4月から、山形市の二つの保育園の新二歳児さんに読み聞かせ。
月一でも3回目ともなれば、子ども達もすっかり慣れたもので、
紙芝居1冊と絵本4冊、合間に手遊びを入れて、30分軽々クリアである。
慣れてくるといえば、さすがに子どもであって、徐々に本来の“らしさ”が見えてくる。
T保育園の子どもたちは、初めの頃は気ままな子どもがチラホラいて、
落ち着かない雰囲気だったが、
回重ねると共にみんな一緒に一つのお話を楽しめるようになってきた。
H保育園の子どもたちは、初回からあまりにもお行儀良くてシーンと静かで驚いたが、
三回目のここに来て、つぶやきが入ったり、紙芝居の裏舞台をのぞきに来たりと、
気持ちの赴くままに行動する子が出てきた。
どちらも二歳児さんらしく正直だ。わかりやすくていいなあ。
興味のある話なら集中して聞くし、そうでないなら遠慮はしない。
どんな現場になるか・・・すべての責任はこちら側にある。人も本も。

6月8日(土)質問に答えて

 三川町の読み聞かせ講習会で、アンケートにあった質問。

Q.生後10日から読み聞かせを始めた赤ちゃんの変化について
A.10日目 焦点が所々合う Sassyの『にこにこ』KADOKAWA
  22日目 全ページ見る 『しましまぐるぐる』学研
              なんでもじっと見つめる
  40日目   〃  14種類  『わにわにのおふろ』福音館書店など
  60日目   〃  20種類  絵を見せると手足を動かして大喜び
                  名前を呼ぶと振り向く
  90日目   〃  50種類  どんなに機嫌が悪くても絵本を見ると笑う
                  言葉を聞きながら、読み手の口元を注視する
                  大声をあげながら本を見る
※赤ちゃんの機嫌のいい時間帯を選び、日課として続けた例です。
変化はあくまでも参考ですが、かなり早いうちから、
目と耳がしっかり発達していく様子がわかります。

6月7日(金)読み聞かせ講座in三川町

t6
 図書館の読み聞かせ講座は、通常2時間頂いているので、
今回の90分では行き届いた話ができたかどうか不安が残った。
いろんなエピソードも紹介できなかったし、
赤ちゃん絵本について詳しく聞きたかったという要望にも十分応えられなくて心残りだ。
今後のこともあるのでと、全員からアンケートに答えていただいた。
その結果、参加者の希望がはっきり見えた。

1位 家庭で本好きにするための心得、本嫌いにするあれこれ 7名
2位 集団読み聞かせに適した本と適さない本 5名
3位 集団読み聞かせの技術(本の持ち方、ページめくり、発声法、読み方)4名
3位 読み聞かせを始める前の導入と終了後にすべきこと 4名
3位 絵本と語り、朗読など他のお話の手段との組み合わせ 4名
以降 家庭での絵本の楽しみ方、選び方と読んであげ方 3名
   子どもの好きな本と大人の好きな本の違い 3名
   大型絵本の読み聞かせ方 3名
   読み聞かせの場所の作り方、子ども達の集め方 3名
   お話の聞けない子への対応 3名(以下省略)

次回は家庭の読み聞かせについてもっと踏み込んで解説しなければならない。
何といっても、読み聞かせは家庭が基本だし、
アシードの事業目的の最大のものは家庭の読み聞かせを普及させることにあるのだから。

6月6日(木)レジュメ作成

明日三川町で開催される読み聞かせ講習会について、
教育委員会の担当者の方が打ち合わせにお見えになった。
この講習会は2013年から始まり、2015年からは基礎編と実践編の二回開催となっている。
今年の参加者は人数が少ないにも拘らず、
小学校で働く方と、保育園で活動する方と、家庭で読み聞かせする方といろいろで、
話を絞り込むのが難しそうだ。
とりあえず一回目は、どこにも通用する読み聞かせの心構えと、
基本技術でレジュメを組み立てることにする。
そして参加当日、出席者からアンケートを提出してもらい、
それをもとに二回目の内容を決めることで、話は落ち着いた。

6月2日(日)途切れない注文

今年は何だか、年度末から絵本の大量注文が続いている。
殆どがリピーターの保育園と幼稚園。
やっぱり選書がよければ、また頼みたいということにはなると思う。
リストアップ、注文仕入れ、ブッカ―掛け、納入と、繰り返しの仕事が、
途切れることなく続いていく。

6月1日(土)絵本の修理依頼

久しぶりに勉強会にいらしたSさんが、絵本の修理をお願いしたいと差し出した一冊の絵本。
ご主人が長年宝物にしているものだという。
もうボロボロで、崩れそうなのだけれど、大切な本なので何とか修理できないかとのこと。
確かに、カバーの上下の角や耳の部分はザグザグに細かく欠損していて、
おまけに3センチほど破けている個所もあった。
元に戻すのは厳しいかと思ったが、カバーを外すと、意外と本体はしっかりしていて、
表紙とは違ったデザインのモノクロの少年が描かれていた。
これなら、カバーを外してブックコートフィルムで装備すれば、体裁は保てると思ったが、
カラーの表紙も捨てがたい。
難しそうだったが、カバーの補修を試みる。
補強紙としてカバーの内側に折り曲がっている部分を1cmくらいカットし、
そこからザグザグ部分の裏打ち用に、さらに小さくカットしたものをボンドで固定させた。
カバーの縦に裂けた部分は、爪楊枝の先にボンドをつけて貼り合わせる。
あとは、本体にカバーをかけて、ブックコートフィルムで覆って作業終了。
うん、なかなか満足のいく出来上がりだ。
t6
そう言えば昔、赤木かん子さんの本の寺子屋で、
6時間もかけて本の補修を習ったことがあったなぁ。
あの時は、糸綴じ本でバラバラに壊れたものを全部ばらして、
もう一度綴じ直し、破れた表紙を新しくするなんて高度なことまでマスターしたものだった。
苦労して覚えたせっかくの技術も、図書館職員ならともかく、
自分の身の上ではほとんど使う場面が無かった。
補修道具までそろえたのに・・・今さらながらもったいない話である。

5月28日(火)読み聞かせ入門講座in酒田市立図書館

毎年春に行われる酒田市立図書館主催の読み聞かせ講座の講師を務めて、
もう二十何年経っただろう?
にわかには思い出せなかったので、資料を引っくり返してみたら、第一回目が平成五年とあった。
四半世紀も過ぎたのか。
なるほど歳も取るわけだと、妙に納得。
さて、今年は、今までの集団読み聞かせの場を学校から範囲をぐっと広げた。
学校が脱ゆとり教育にシフトするので、読み聞かせの時間も削られると予想した上でのことだ。
学校ほかに、子育て支援センター、園、図書館と、広範囲から募集したら、
二十名を超える参加者があった。
在野には子ども達に読み聞かせをしたいと思っている人たちは、
まだまだ多いということがわかったのはよかったが、
支援センターは乳幼児と親対象の読み聞かせだし、園と学校は子ども向けで、
当然、講座のレジュメは違ってくる。
与えられた時間は二時間しかないにしても、概括的なお話は避けたいと思う。
図書館担当者が、参加申し込みを受け付ける際、
講座に対する希望や質問を受け付けておいてくれたので、レジュメを練る際、非常に助かった。

見たところ、参加者は大きく二分されるようだ。
子育てや介護が終了して、やっと自分の時間を持てるようになった方々と、
子育て真っ最中で、子どもが入園したら、
即ボランティア活動をしたいと思っている若いお母さん方である。
今年の講座で一番驚いたのは、参加者の皆さんが会場に入室してくるなリ、
展示してあるおすすめの本の表紙をスマホでパシャパシャ取り出したこと。
(もちろん若い方々ね)
それもほとんどの方が、断りもなく。
本当に時代が変わったのだと、今日ほど実感したことはない。
大人がこんな感じなら、子どもはどうなってしまっているのだろう。
肝心の講座は、レジュメで悩んだ通り、対象の幅が広いので、
話を絞り込めず何だか消化不良に終わった感が否めない。
入門編といいつつ、座学だけでは現場には出ることは難しい。
一か月後の実践講座で挽回しなくは。
なんだかどっと疲れを感じて、7時半にはもう目を開けていられなくなってしまった。

5月12日(日)朗読会へ

アシードができた後から細々と続けてきた勉強会のメンバーが、
お二人で朗読会をやるというので聞きに出かけた。
会場となった小さな喫茶店は溢れんばかりのお客さんで盛況だった。
t6
プログラムもゆったりで、二人だけの出演も落ち着きがあってよかった。
1.「あし」新美南吉
2.「人体の言い分」東海林さだお
3.「ただひとつの鍵」立原えりか
4.「南浦和」佐藤洋二郎
若い方とベテランの方、勢いと落ち着きと、
それぞれ相反するカラーが際立った内容で、聞き応えがあった。
母の日とあって、帰りにはカーネーションのプレゼントをいただく。
帰宅したらチビちゃんが、初めて見る花に興味津々で、しばらく離れなかった。
t6

5月12日(日)原稿完了

2011年に、赤木かん子さんと一緒に赤ちゃん絵本ガイド
『赤ちゃんが大好きな絵本』を出して、重版と続編の話があったのは4年近く前で、
一旦原稿を送ったものの、もう紙媒体は古いということになって、
それをアプリに載せる準備をしているうちまた時間が経ち、
先に渡した内容が古くなって、差し替えることになった。
その追加原稿も、やっと本日完了。
新しく入れた4冊の本を前のと一緒並べてみると、どうしようもないほどビジュアルの差を感じてしまう。
その原稿を書いたころは間違いなくピカピカの本だったのに・・・本は時代と共にだなぁ。

5月11日(土)これも終活

 4月20日に山形市の保育園で読み聞かせについての講話をしたときに、
質問をたくさんいただいた。
その時応えきれなかった分について、今日メールで回答する。
で、思ったのは、みんなの質問や疑問を細かく聞き出して、
それらの問題をできるだけ解決してあげることも、終活の中に含まれるのではないかということ。

5月10日(金)まだまだ遅くありません

酒田市の子育て支援施設交流ひろばで、
今年度第一回目の『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
子どもの数もだんだん減ってきて、この教室も新年度から二月に一度になった。
今日はちょうど6カ月前後の赤ちゃんがそろって参加してくれた。
初めに読み聞かせは早い方がうまくいくみたいなことを言ってしまったので、
あまり熱心にやってこなかった方が気にされたよう。質疑応答の時に、
「今からでも大丈夫でしょうか?」
と、心配そうに聞いてきた。
確かに、私の言い方が言葉足らずだったかも。
「早くから始めた方が楽ということはありますが、
遅いからうまくいかないということはありません」
6ヶ月もなれば、喜怒哀楽もはっきりしてくるので、好きな本は表情でわかります。
まずは、喜ぶ本を目指して読んでいれば、全く心配はありません。

5月8日(水)またいっしょに遊んでね

山形市の二か所の保育園で、2歳児さんに30分ずつ読み聞かせ。
今年度一年間おつきあいする子たちに初めてご挨拶する。
毎回のように、
「かとうさんです。どうぞよろしく。絵本読みたいんだけど聞いてくれるかな?」
「い~よ!」
で始め、紙芝居2冊、絵本3冊、手遊び二つで約30分。
そして最後は、
「上手に聞いてくれてありがとう!」
と、子ども達に頭を下げておしまい。
帰りがけ、
「またこんどもいっしょにあそんでね~」
と握手攻め。
これだもの、やめられません。
あと2年で20周年というのが夢のよう。

5月4日(土)甲府へ

甲府には、学生時代からの親友がいる。
安曇野からの帰り、途中下車して一泊。
親友のお母様は95歳で、気分がいいと洋裁もされる。
久しぶりにお目にかかったら、テレビのニュースにもしっかりコメントされて、
その達者なことにびっくり。
午前中、山梨県立文学館とお向かいの県立美術館へ。
訪れたのは15年ぶりぐらいだろうか。
t6 t6
文学館は太宰治と山梨ゆかりの作家の特別展を開催中で、
おびただしい数の手紙や資料、多くの写真から、太宰の詳しい生涯を知ることができた。
自分の心の傷を埋めるどころか傷口を広げながら破滅へと向かっていった人生から
目をそらせることができなくて、じっくり見ているうちに、一時間が経っていた。
慌ててメインだった向かいの美術館へ。
常設の『種をまく人』『晩鐘』をはじめ、ミレーの作品を鑑賞する。
親子連れのイベントは混雑していたが、こちらはゆったりとじっくり見ることができた。
他に冨岡鉄斎の掛け軸が多く展示してあって、
中に20種類くらいの落款が一枚に紙の押印しているものに目が止まった。
竜の姿だけ彫ったものや、朱文白文混合で彫ったものなど、
デザインが独創性に富んでいて見ていて楽しかった。
なかなかお目にかかれない谷文晁の山水図の真筆も目に焼き付けてきた。
現代画コーナーで二人とも足を止めて長く見入ってしまったのが、
加倉井和夫の『春朧』という作品。
春霞の中で、芽吹いたカラマツに小鳥が二羽ひっそり休んでいる光景は、
しっとりとした湿り気さえ伝わってくるようで見ていて心地よかった。
気心の知れた友人とゆっくり美術館巡りを堪能でき、幸せなひとときだった。
文学館美術館共にシニア特典で無料入館でき、普段はあまり感じないけれど、今回ばかりは、
「年を取るのも悪くないかも」
と思ってしまった。
t6
新潟回りで、日本海に沈む夕陽を見ながら帰途に着く。

5月3日(金)終活事始め

2010年に定年起業して、とりあえず10年は頑張ろうという目標を立てた。
残すところあと2年。
少しずつ終活を始める時期ではなかろうか。
これまで学んだこと、知識として身につけたこと、開発した技術などを、
誰かに引き継いでいくこと、もしくは話していくことを、
機会を見つけて行動に移していこうと思うようになった。
丁度このタイミングで、お話を伺いたいという方がいらしたので、GWに長野県の安曇野へ飛ぶ。
新潟、高崎、長野、松本で乗り換え、実に7時間半かかった。
それでも鉄道旅としては、11時間半かかった札幌行きよりは遥かにまし。
5月中旬まで絵本の紹介文を4冊分書かなければいけなかったので、
その下書き原稿も持って、新緑や桜、アルプスの残雪など、景色の美しいところを見つつ、
それ以外は原稿用紙にしがみついて、割とあっさりたどり着いた。
訪ねた先は、安曇野の別荘地帯に移り住み、第二の人生を歩むステキなご夫婦のお宅。
旦那様は目下1000坪のオープンガーデン作りの真っ最中で、
早朝より作業に余念がない様子だった。
植物通を自認している私ですら初めて目にする花たちがそこかしこに植えられていて、
伺えば聞いたことのない名前ばかり。知らないうちに園芸植物も新しくなっているようだ。
t6
奥様は、ここを拠点に子どもの本の活動を模索されているとのこと。
参考になればと、アシード創立の事や、事業の経験談などを聞いていただいた。
途中、近くの公共図書館の司書さんも来て話に加わって下さった。
なかなか知り得ないその地域の現状をお伺いできたのも収穫だった。
近所は別荘村ということで、観光客向けの美術館やコーヒーショップや、
レストランなどが点在している風だったが、
話したいことは山ほどあったので、ほとんど家の中にいてずっとしゃべりっぱなしで過ごした。
五月の雲一つない青空、カラッとした空気、囀り続ける鳥たちの声、咲き始めた初めて見る花々。
それだけで、もうどこかに行こうという気持ちは、さらさら起こらなかった。
カスミザクラの花が舞い散るテラスでいただいたランチの味はまた格別だった。
t6
一泊し、次の目的地甲府へ向かう。
帰りに穂高駅で、常念岳が田んぼの水に映っているのが見えた。
『どくとるマンボウ青春記』に出てきた山だ。
学生時代に読んだのだからもう50年近く前か。人生なんてあっという間だなぁ。
t6

4月24日(水)ご契約記念

今年度の保育園幼稚園向けブッククラブの加入して下さった方へのおまけは、
かわいらしい『ムーミン100冊読書ノート』です。
片手くらいの大きさなので、気軽に書けそうなところがなかなかよろしい。
t6

5月21日(日)回答作成

昨日講話させてもらった保育園の保護者の方20人余りから、質問や感想が寄せられた。
t6
何よりうれしかったのが、
「本があまり好きじゃないので、読み聞かせは苦手だったが、
何冊も読み聞かせてもらって、スーッと本の世界に入っていくことができて、
わくわくしながら聞いていました。
子どもも面白いだろうな、楽しいだろうなと、読み聞かせに対する意識が変わりました。」
という感想。
他のどの文も、90分間しっかり聞いてくださったんだなぁということがわかるもので、感慨深かった。

・読んでいる途中で飽きてしまったら、やめたほうがいいのか?
・本をかじってしまうのでどうしたらいいか?
・キャラクターがたくさん登場する場合、声を変えて読んだほうがいいのか?
・本は望むだけ買ってあげていいのか?etc.

質問に対する回答と、感想にたいするコメントを書くのに丸一日かかった。
文章だけで伝えるのだから、その位の時間と手間はかけないと!
いただいた質問と回答は、またどこかでする講話のレジュメの材料にさせて頂くつもり。
皆さんの思いを無駄にしない、その積み重ねでアシードの事業は循環していく。

4月20日(土)読み聞かせ講話inたつのこ保育園

 今日は山形市のたつのこ保育園で読み聞かせ講話。
t6
一帯はちょうど桜が満開で、有名なしだれ桜にカメラを構える人もちらほら。
園のある平清水地区は、陶芸の里で幾つかの窯元が散在してところだ。
一時間ほど早く着いたので、園近くにある家人のひいきの窯元に寄ってみる。
娘たちが小学生の頃、焼き物体験教室で来て、
その後何度か訪れ、更に15年は経っただろうか。
今は息子さんが新しい窯を興したとかで、
白っぽい平清水焼とは違った深い青緑の色彩の入った作品が、分けて展示してあった。
窯元の数も少なくなったことも含め、改めて時の流れを感じた。

講話の依頼を受けたのは年明けすぐで、
主任の先生が直接仕事先にいらして下さって、
テーマや内容について1時間ほど打ち合わせをすることができた。
その後、メールや電話で何度かやり取りし、
更にお目にかかって直前の打ち合わせをさせてもらう中、
園が感じている親子関係への強い危機感を感じないわけにはいかなかった。 
スマホの普及に伴って、会話やふれあいの時間が確実に少なくなっていて、
弊害も顕在化しつつあるらしい。
誰かが言っていた、
「スマホはコミュニケーション遮断ツール!」
の言葉が蘇る。
この園では体験遊びやリトミック、読み聞かせなど体験保育を丁寧に行っている。
家庭でも、親子の触れ合いのひとときを大切にしてもらいたいと思っていて、
そのかけがえのないひと時をスマホによって奪われていることに心を痛めているのだ。
『読み聞かせで、親子のコミュニケーションの時間を取り戻してほしい!』
という今回依頼の主旨にできるだけ応えなくてはと、念入りに準備する。

・子育てで大事なこと
・読み聞かせの良さ
・うまくいく5つのポイント

と、3つの柱を立て、エピソードや実演を交え、話を進めるシナリオ。
まずはあいさつ代わりに、
最近あちこちの園で人気の絵本『オレ、カエルやめるや』(マイクロマガジン社)を読む。
私がこの本を押すのは、
カエル父子の長い会話のやりとりを楽しんでほしい(親には見習ってほしい)と思うからだ。
他に実演で使うのは、
・子どもと大人の好きな本の違いの説明で『うんちっち』(あすなろ書房)
・絵本が想像力を育てる具体的例として『だるまさんが』(ブロンズ新社)
・3歳から努めて読んであげたい図鑑系絵本『もっと知りたいチューリップ』(新樹社)
・トリは保護者向けに『しろくまのそだてかた』(飛鳥新社)
集中力が途切れないよう、話の合間に何冊かの実演を挟むのがミソ。

講話で呼ばれた際、どこで行っても感じることがある。
それは、保護者は読み聞かせや子供の本に詳しくはないから、
日常的に子どもに読んであげながらも、これでいいのかなぁ・・・とか、
誰か疑問に答えてくれる人がいたら聞きたいなぁと思っている人が多いということだ。
講話の時間は、そんな潜在的な疑問や悩みにお答えする絶好の機会だ。
私の話を聞いた人には、できるだけすっきりして帰ってほしいと思っている。
そのため、できるところでは、事前に質問用紙を配布してもらい、
必ず回答することをお約束して話に入らせて頂く。
今日は、言いたいことを言い終わった時、丁度90分を使い果たしていた。
質問は後でFAXしてもらえるようお願いして帰る。
とにかく静かに熱心に聞いてもらえたという手ごたえはあった。

4月20日(土)

別紙の通り朗読会のご案内をいたします。
月一で行ってきたおはなし錬成会のメンバー二人の出演です。
ベテランの本間さんと若手の三浦さんの共演で、なかなか面白い内容になっています。
駐車場が狭いので必ず事前申し込みして下さいとのことです。
どうぞよろしくお願い致します。
t6

4月16日(水)掛け持ちの仕事

一日山形市での仕事。
保育園に注文の本を届け、子育て支援施設に納品した絵本のジャンル分けと分類シール貼りの下準備。
午後は別の子育て支援センターで継続事業の『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
ちょうど孫くらいの4~5ヶ月の赤ちゃんが集まってくれた。
目が合うとニコニコ笑って、どの赤ちゃんもとっても愛らしくて癒された。

4月16日(火)金山町~最上町へ

金山町の『こども園めごたま』で、2歳児さんに今年度第一回目のおはなし会。
殆どが旧年度からの顔なじみの子たち。
きちんとお座りしてにこにこと出迎えてくれた。
新年度に入ったので、新しいオープニングを考え、魔女っ子人形をおはなし会デビューさせる。
t6
「♪おはなし おはなし パチパチパチパチ
 うれしいはなし たのしいはなし 
 しーっ しーっ しーっ しーっ
 しずかに ききましょう♪」

“おはなしはじまりのうた”に動作を合わせるのに2,3日集中練習を要した。
少しぎこちない動きになったが、とにかくつかみOKで、紙芝居と絵本3冊を難なくクリア。
エンディングにも登場してもらう。
人形の動きがかわいいので、目が離せません。
これはおはなし会のあいさつに活躍しそう!

ということで、今年の“お話の小道具作り”は、『魔女っ子人形』にします。

参加費(材料費と指導料込)一人2500円
時間(制作と操作)150分
最低催行人数5人

ご希望の方は、ご連絡ください⇒0234-93-2123(F)

4月12日(金)全国紙芝居祭のご案内

愛知在住の読書アドバイザーの知人から、
「今度上山市の古窯で全国紙芝居祭りがあるので参加しようと思っているのですが、加藤さんも来る?」
というメールが来た。
あら、いつの間にかそういうことになっていたのね。
8月31日、9月1日の二日間だそうです。
希望者は日程をあけておいて下さい。
チラシ申し込書は最寄りの公共図書館にありますのでどうぞ。

4月10日(水)新年度事業の打ち合わせ

山形市の子育て支援センターで、
新年度の『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊び』の打ち合わせ。
今年から担当者が変わったということで、お母さん達に配布する資料を見てもらう。
「お母さん達のなかには、絵本を好きじゃない人もいるから、いきなり“読み聞かせ”
というのは、ハードルが高いのでは?」
というご指摘をいただく。
確かに、これまで絵本を中心にひたすら読み聞かせの話しかしてこなかったので、
狭い発想と取られても仕方ないか。
子育ての中で、
「絵本との関わりがあると、子育てがちょっと楽しくなりますよ~」
という控えめなコンセプトで行きまししょうということに、話が落ち着いた。

4月10日(水)人間やめる発言にドキッ

山形市の保育園で、5歳児さんにお話し会。
『オレ、カエルやめるや』を読んだら、みんな面白がって聞いてくれた。
終わってから、子ども達がそれぞれ、
「オレ、ウサギになることにするや」
と、ブタだの、ネコだのといろいろざわつく中、思わずドキッとする言葉が耳に飛び込んできた。
「オレ、人間やめることにするや」
見れば、ニコリともしない表情の男の子。
まだ若い君の人生に、一体何があったの!?

4月1日(月)心新たに9年目

 新年度が始まり、アシードは9年目に突入です。
すべて依頼があっての仕事ですから、有難い!の一言に尽きます。
アシードが関わっているどちらの市町村も、教育委員会は予算削減で、あおりを食らい、
アシードの事業も縮小気味を余儀なくされそう。
とは言え、赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップの教室、
読み聞かせ講座、手作り絵本講座、ブックスタート事業、ブッククラブ、
読み聞かせ講話、保育士研修会、絵本作家講演会など、全く没というものはないので、
頂いた仕事は粛々とこなしていこうと思っています。
今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

3月29日(金)入学祝に絵本を

 上得意のお客様から電話が入った。
お友だちのお孫さんが小学校へ入学するので、絵本を贈りたいから見繕って欲しいとのこと。
「大人しい坊ちゃんだから、元気になる本がいいわ」
と、簡単におっしゃる。
大体大人しい子って、心の中でいろいろ考えているから、意外と難しいのよね。
と思いつつ選んだのが、今巷で人気の、
『オレ、カエルやめるや』
t6
文: デヴ・ペティ
絵: マイク・ボルト
訳: 小林 賢太郎
出版社: マイクロマガジン社

ベタで自分探しの本です。
ただ、“カエル”は好き嫌いがはっきり分かれるので、ちょっと賭けかなぁと思っていたら、
間もなくお礼の電話が来て、
「ものすごく喜んで、何回も読まされたそうよ。
最近は親子で配役を決めて読み合いっこして楽しんでるんですって!」
また絵本で世の中をハッピーにした気分。
よかった、よかった。

3月27日(水)幼稚園講話

山形市内の幼稚園で、新入園児の保護者60人に恒例の読み聞かせ講話。
毎年子どもも一緒なので、とかく会場が落ち着かないのは変わりないが、
今年はまた経験がないほど、こちらの声が入っていかなくてもどかしかった。
仕方ないので、マイクを手に保護者の周囲を周遊しながら話して歩く。
講話の設定は例年と何も変わらないはずなので、この聞けない状態は何だろう。
急激に時代が変わったという証なのだろうか・・・
これではブッククラブの入会者も知れたものだ。
人の話が聞けなくなった=言葉に関心が無くなった=書物は読みたくない=読み聞かせもしない=本は買わない
本離れは親から進むか。
ああ・・・溜息。

3月25日(月)今年も

この時期は毎年、学生時代からの親友と落ち合って、一日を共にする。
かつては、木曽路、清里、穂高、霧ヶ峰、高遠、鎌倉、川越、富士五湖…
色々なところに足を伸ばした。
特にめぼしい展示があれば、それに合わせて美術館巡りをすることが多かったが、
体力もなくなってきた今年は、あまり騒がないで、国立新美術館でトルコ至宝展を見て、
目白の椿山荘で遅いランチということになった。
椿山荘の手入れの行き届いた庭園では、見上げれば桜は三分咲き。
絞りや八重や見たこともない椿が点在して植えられていて、その種類の多さに圧倒させられた。
t6
滝マニアとしては、都会のど真ん中で滝を見られたのはちょっと感激。
水量も多く、爆音が響き渡っていて、マイナスイオンが飛び散っていて気持ちよかった。
t6
普段は手紙でやり取りしてい仲でも、会っての話はまた別で、
親の介護の事、将来の事、まだあきらめない夢の話など、話題は尽きない。
時間を忘れて語り合える友がいる幸せをかみしめた一日。

3月24日(日)上京

羽越線沿線にはまだ雪景色が広がっている。
t6
今日は西国立の『かりゆーし』で行われる、赤木かん子さんの講座を聞きに行く。
テーマは、『スマホ世代の子どものための本選び』
時代が加速する中、作家は新しい文化に対応する作品を書けなくなっている。
そのため、今は中高生の出せる本はない。
だから図書館では、子どもたちから読みたいという希望が出たら、
その本を購入して下さいとのこと。
子どもたちはどんどん賢くなり、アンパンマンは早くも2歳で卒業!
男の子に人気だった“恐竜、車、カブト虫”は小学校低学年から4歳児に降りた。
『ゾロリ』と『おしりたんてい(物語)』も読むのは4歳児で、学校図書館ではもはや『ゾロリ』も動かなくなってきている。
物語はスタイルを変えないともう読まれなくなってしまった。
そんな中、小学生で本当に文学好きの子たちは、芥川、太宰、漱石を探しあて読んでいる。
想像を超える現実に、
「この時代の速さについていけなければ、子どもの本屋も廃業だなぁ・・・」
と思いながら聞いていたら、赤木さんが私の表情を読み取ったのだろう。
別れ際、
「当然だけど、東京と山形じゃタイムラグがあるからね」
って。
そう言われても慰めにもならないかなぁ。
どっちみち、山形でもそう遠くない話ではあるのだから。

3月19日(火)肩こりMAX

三月末までに、ブッカ―掛けして納品する本が多すぎて、
終日作業に明け暮れ、もう肩がバリバリに凝りまくっている。
y

3月14日(木)朝日新聞の記事

 今日の朝日新聞の山形欄を開いたら、
『読み聞かせ 酒田で学んだ』
という大見出しが目に飛び込んできた。
一人の女性の大写しの写真が載っている。
とりあえず記事を読んでみる。
震災のために浪江町から実家の酒田に移り住み、
読み聞かせを学んで学校で6年間ボランティア活動し、
また福島に戻って行った松本さんという方の記事だった。
「酒田で読み聞かせを学んだのなら、絶対接点のあった人に違いない!」
と思って、写真をしげしげ見ていたら、思い出した。
図書館の読み聞かせ講座や手作り絵本講座などの児童文化講座に毎回参加され、
熱心に質問してきた方だ。
講座の時は、裏にそのような大変な事情があるなんて知る由もなかった。
でも、自分が担当した講座が、誰かのお役に立っていたということがわかって、
じわっとうれしい気分に包まれた。
読み聞かせ講座は20年以上に渡り何百回やってきたかわからないくらいだが、
いつも一方的にお話をするので、反響など手ごたえが感じられることは少ない。
今回このような記事を目にし、この感動を誰かと共有するなら、
読み聞かせ講座の担当者だ!と、即図書館に電話してしまった。

3月13日(水)こちらも最後

山形市内のT保育園で2歳児さんに今年度最後のおはなし会。
ちょうど一年前、プレで上のクラスの子たちと一緒に聞いてくれた時から、
落ち着いて耳をすましてくれた子たちです。
月一回の割合でお付き合いしてきた中なので、子どもたちとの絆も抜群にいい。
私がいつものベレー帽を忘れて行ったことにいち早く気付き、声をそろえて、
「今日は帽子被っていな~い!」
と騒いで鎮まる気配がないので、
「今日はアンパンマンの紙芝居です!」
と告知し、表紙を見せたら、即、
「あ!かびるんるんだ!」
と気づいた子がいて、その場がいきなりシーン。
最後までそのシーンは持続したが、終わる直前になって一人の子が、
「なんか違う…なんか違う…」
とつぶやいている。
(うーん、これでもかというほど練習したのにね。
子ども達にとっては、登場人物の声が、
耳になじんだものと違っていたところに違和感じたのかも・・・)
で、ずっと続いたシーンも、子どもたちが一様に感じた思いだったのかしら?
確かめようもないけれど。
紙芝居が終わった途端、
「次はひよこ!」
と叫ぶ子がいて、おやまあ!
ちょうどよく持ち合わせていてよかった!
y
エド・ヴィアーさく・え よこやまかずえ訳 フレーベル館刊

この仕掛け絵本は、必ずと言っていいくらいその場で、
「もう一回!!」
と言われる定番。
なので、もう一回読み、他に絵本を二冊読んで、おはなし会終了。
一年間おつきあいした子たちとは今日でお別れです。
y
記念に写真と似顔絵をいただき、子どもたち一人一人と思いっきりハイタッチして保育園を後にした。
山形からの帰り道、尾花沢のあたりで霙になった。
道路脇の雪はまだまだ多い。
y

3月12日(火)今日が最後

金山町のこども園で2歳児さんにおはなし会。
今年度最後ということで、1歳児さんも混じって会場は大入り満員。
大人数は予想していたので、絶対外れないプログラムで臨む。

・手遊び『はじまるよ アンパンマンバージョン』
・紙芝居『アンパンマンとかびるんるん』やなせたかし(フレーベル館刊)
・絵本『やまのおふろやさん』とよたかずひこ(ひさかたチャイルド刊)
・絵本『おんなじおんなじももんちゃん』とよたかずひこ(童心社刊)
・絵本『ぴよぴよひよこ』エド・ヴィアー(フレーベル館刊)

一つのお話をみんなで楽しむ習慣を身につけ、
春からは年少組になる子ども達です。
今日でお別れ、上手に聞いてくれてありがとう。
終了後、子育て支援センターで、
来年度の事業について社会教育委員会の担当者と打ち合わせ。
子どもが減少する中、本の環境に恵まれない地域で、
愛着形成に絵本とスキンシップを!を合言葉に、いかに事業を進めていくか・・・
なかなか活路が見いだせないまま、4月から模様を見つつ、
1歳未満の乳児と保護者対象の事業を継続してゆくことになった。

3月2日(土)柏崎へ

同期の絵本専門士の方が、柏崎で絵本カフェを開店して二周年を迎えた。
それを記念しての催しのご案内をいただいたので出かけて行く。
年度末の忙しい時期に、だんだん首が回らなくなってきているので、
気晴らしも兼ねてというところ。
絵本専門士の資格を取る時の講師だった酒井倫子先生をお招きして、
『絵本で楽しむ宮沢賢治』というテーマで二時間のお話を聞いた。
精神性の高い宮沢賢治の作品世界を絵から読み解いていただき、
エピソードも絡めて、なかなか興味深いお話が聞けた。
東京、長野、岐阜からも絵本専門士の方々が駆けつけ、
さながら同窓会のようで、その後の活動の様子などに花が咲いた。
みなさんそれぞれの場所で頑張っていることに、大いに刺激を受けて帰ってきた。
明日からの仕事頑張ろうっと。

2月28日(木)卒園記念の選書

この時期、PTAが卒園記念で本を送ってくれるので選書してほしいという依頼も来る。
なんだかんだと、年度末は注文が重なってきて、だんだん身動きが取れなくなってきた。
ブッカ―掛けのSOS先を考えておかなくては。

2月27日(水)人気の絵本をさぐる

一年ぶりで、山形市の子育て支援施設から子どもの本の大量注文が舞い込む。
選書の打ち合わせと、
去年納品した本がどのように使用されたかを確かめたいというのもあって、
久しぶりに絵本コーナーを訪れる。
去年新しい本を一気に配架したので、人気だった本は、本の傷み具合を見れば一目瞭然。
『アンパンマン』はもちろん、
『実物大恐竜図鑑』をはじめとする恐竜関係の絵本、
あきやまただしの『へんしんシリーズ』、『もったいないばあさん』
赤木かん子さんの科学絵本『チューリップ』などが特に目についた。
並んだ本を上から眺めると、頁がヨレヨレになっているので、人気の本は本当にわかりやすい。
y
山形からの帰り道、今年の峠越えは雪崩の心配もなさそう。

2月27日(水)ブッククラブ展示会

 山形市の幼稚園で、31年度のブッククラブの募集を兼ねた展示会。
今日は年長さん向けの日。
この学年は年少さんの時から絵本への関心が高くて、
本日もたくさんの親子がお目当ての絵本を探してじっくりと見て回っていた。
男女を問わずのダントツ人気は、やっぱりトロルの『おしりたんてい』(ポプラ社)
でした。

2月27日(水)難しくないみたい

山形市の保育園で、2歳児さんにおはなし会。
紙芝居を2作品と絵本を3冊読んで終わりにしようと思っていたら、保育士さんが、
「まだ時間がありますから大丈夫です」
と言ってくれて、子ども達も聞く気満々。
それはいいのだけれど、手元にはちょっと2歳児さんには長くて難しいかな?と思われる
『おちゃのじかんにきたとら』(童話館出版)ジュディス・カー
しか残っていなかった。
表紙を見せたら、みんなが、
「見る!」
というので、恐る恐る読み始める。
おはなし会が始まって25分近く過ぎているのに、
子ども達は集中力を切らさず、聞けること聞けること!
とらがお茶の時間にやってきて、
差しだしたお菓子や家中のものを全部食べて飲み尽したので、
お父さんがレストランに連れて行ってくれたというお話。
1968年の本ではあるけれど、おはなしの好きな子ども達へなら、まだまだ使えそうですよ。
クラシックな絵も明るくていいですね。

2月26日(火)難しすぎたか・・・

金山町の子育て支援センターで、今年度4回目のおもちゃ作りの会。
今回は牛乳パックを使って作る『かごボール』
y
最終回だからと、難易度の高いものに挑戦してもらった。
が案の定、手先も頭も使うかごの組み方に大苦戦。
時間いっぱいがんばってもらったため、記念写真を撮る余裕もなく終わってしまった。
見映えが良くて簡単にできるおもちゃってなかなかないものだ。

2月21日(木)ブックスタートボランティア養成講座

酒田市子育て支援課主催『ブックスタートボランティア養成講座』
受講生の多くは、介護や子育ても終わり、自由な時間ができた時に、
世の中に貢献したいという思いで参加して下さった奇特な方ばかり。
2時間かけて、
・ブックスタートの歴史
・3カ月児の特徴
・ブックスタート事業の実際
・読み聞かせの方法
・スマホ育児の注意
・支給本の説明
などお話する。
誰もが働く昨今、ボランティアしてくれる人はどこでも不足気味。
受講生の歩止りが多いことを期待したい。

2月19日(火)大泣きされた

金山町のこども園で2歳児さんと3歳児さんにそれぞれ30分ずつのおはなし会。
年度末が近づく頃になると、子ども達は一段と成長して、上手に聞けるようになる。
静かに言葉に聞き入っていることが見て取れてうれしい。
終了後、2才の男の子が、大泣きし始めて止まらなくなった。
おはなし会が終わってほしくなかったとのこと。
帰りがけ、その子は保育士さんから抱っこされ、泣きながら玄関まで見送ってくれた。
今年のおはなし会も残すところあと一回になった。

2月18日(月)大正解

懇意にしている仕立屋さんに女のお孫さんが誕生した時、
お祝いに絵本を贈った。
4歳になった今、そのお孫さんは絵本が大好きになって、
保育園から借りてくるのだけでは足りなくなったらしい。
おばあちゃんが買ってあげたいから、
おすすめ絵本を見繕って持ってきてほしいという電話が入った。
「一般的な4歳児向けの本を選ぶのは容易いけれど、
本の好きな子なら好みもはっきりしているだろうから、
お孫さんに直接選んでもらったら?」
と言って、10冊ほど選んで置いてきた。
4日ほどかけてじっくり選んでくれた本は、
『からすのおかしやさん』(偕成社)かこさとし
『バムとケロのそらのたび』(ブロンズ新社)島田ゆか
『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)ヨシタケシンスケ
『のらねこぐんだんパンこうじょう』(白泉社)工藤ノリコ
『まじょのすいぞくかん』(福音館書店)佐々木マキ
さすが、本が好きなだけのことはある。
いずれも、視覚情報の多い長く楽しめる本ばかりだ。
おばあちゃんによると、お孫さんには、
「これは好きじゃない」とか「これは嫌い」だとか、
明確な選別基準があったとのこと。
やっぱり選んでもらって大正解でした!

2月16日(土)ゾロリ全巻いいですか

毎年、2月~3月は年度末ということで、駆け込みの大量注文がくる。
そもそも田舎のそのまたはずれにあり、冬期間は月に5人もしかお客のない本屋としては、
“400冊の本にブッカ―を装備して年度末まで納入”なんて有難いばっかりなのである。
今回は子育て支援施設から、低学年の児童書を中心にという大口注文が入った。
早速ウキウキ選書に取り掛かったが、
「待てよ、低学年の一番人気と言ったら絶対『ゾロリ』ははずせないぞ!」
と決めたものの、念のため相手の了解をとっておこうと、担当者に電話した。
「『ゾロリ』が子どもたちからどんなに支持されているかご存知でしょうか?
にもかかわらず、公共図書館にも学校にも全巻揃っていなくて、
子ども達は『ゾロリ』の飢餓状態にあるのですよ。
全巻入れれば、山形市内でゾロリが全部読める場所というだけで、
子ども達には魅力的な場所になります。
それでなくても、低学年男子の読む本は少ない。
本の興味のなかった子にも、本の世界の扉を開けてくれる、
『ゾロリ』はそんな有難い本なのですよ」
(と、熱っぽくまくしたてたせいだと思うが)
「ちょ、ちょっと待っていただけますか…相談してみますから」
と、電話が切れた。
さて、どんな返事がくるだろう・・・

2月15日(金)トミー・ウンゲラーのこと

 先ごろトミー・ウンゲラーの訃報を知った。
娘達が小さい頃お気に入りの絵本作家の一人だった。
一般には『すてきな三にんぐみ』(偕成社)が有名だが、
我が家での一番人気は『へびのクリクター』(文化出版局)だった。
この本で爬虫類への親近感が増していき、
『かめのスープはおいしいぞ』(ほるぷ出版)にもハマり、
うんざりするほど読まされた。
何しろこれは文章量がとんでもなく多かったので、
読み通すのに難儀したという記憶しか残っていない。
y
この前は、ジョン・バーニンガムが亡くなった。
子育て黄金期を彩ってくれた作家たちに、今更ながら感謝の思いが湧く。

2月13日(水)オリエンテーション

お隣の庄内町の小学校からオリエンテーションの講話の依頼があったので出かける。
ランドセルの贈呈式と入学説明会の間の時間をいただく。
教育環境や幼稚園の様子、保護者の意識などについて、
事前に学校側からお聞きしていたので、できるだけ的確なお話ができるよう、準備を整えて臨む。
テーマは、『読み聞かせで育む親子の絆』で、レジュメはできるだけ簡潔にまとめた。

1.学校生活をスタートさせる準備は読み聞かせが最適
2.読み聞かせの効果
・子どもにとって、親にとって
3.個性と能力を伸ばす読み聞かせの方法
4.今の子ども達が夢中になる本の紹介
5.スマホの問題点と本が優れている点
6.子どもの幸せな人生のために読み聞かせができること

読み聞かせの時間を楽しく幸福なものにすれば、
子どもの個性と能力はおのずから伸びていく。
何よりも、子ども時代に親に愛されて育ったという
何ものにも代えがたい思い出を残してあげられる。
そしてそれが生きていく一番のエネルギーになるという結論で締めくくる。

 昔は中学校だったという校舎の広い講堂に新入生の親御さんが15人。
校長、教頭、主任の先生も最後までいて下さって感謝だった。
いただいた時間ジャストで終了したことに気を良くし、
吹雪の中を帰途に着いたが、途中大事なことを言い忘れたことに気づいた。
「英語を学ぶためには、まず日本語をマスターしておく必要があり、
それには読み聞かせで耳からたくさん日本語を入れてあげるのが一番有効である」
というその一言。
画竜点睛を欠くとまでは行かないが、なんとも悔しい思いが残った。
他はうまくいっただけに・・・

1月26日(土) 『みかづき』

NHKの土曜ドラマ『みかづき』を見ていて、主人公のセリフに思わず耳が立った。
「勉強とは集中力である。
集中力とは視線を一点に集中させること。
集中させるコツさえつかめば大丈夫」
反射的に思い当たった。
赤ちゃんの読み聞かせは、絵の一点を見つめることから始まる。
そして見つめることの連続の中で集中力がついていくんだぁ!
大いに納得。
赤ちゃんが見つめられるようになるためには、
お母さんか赤ちゃんを見つめてあげることからしか始まらない。

1月24日(木)忙殺期間

毎年のことだが年が明けると、
新年度のブッククラブ(幼稚園保育園と提携して、毎月1冊ずつ絵本を持ちかえる事業)の選書が始まる。
2歳児から5歳児まで年齢ごとの基本コース48冊と、自由選択40冊の合計88冊を決めなくてはならない。
選書の基準は、

・家庭で繰り返し楽しむに値するもの
・ビジュアルと言葉のセンスの優れたもの
・出版年度の比較的新しいもの
・この先も出版させ続けると思われるもの
y
できるだけたくさんの書評サイトやリストを参考に、
見たことないものは取り寄せて検討するため、なかなか時間がかかり一月丸々時間を費やす。
年間を通して最も大変な作業ではあるが、新しい本と出会える貴重な機会だ。
何といっても、年間売り上げの三割を占めるブッククラブである。
顧客の獲得は選書にかかっていると十分自覚しているので、ここは頑張りどころ!

1月23日(水)オリエンテーション打ち合わせ

2月に頼まれた講話は、時間やら対象人数、地域の環境が今までと異なるようなので、
打ち合わせが必要と、こちらからお願して学校まで出かけていく。
一時間ほど学校側とお話させてもらい、
テーマを『読み聞かせで親子の絆づくり』に絞りこむことができた。
地域性、就学前の教育環境、読書に関する意識など、
いろいろ詳しくお伺いでき、レジュメを組み立てる参考になった。
一期一会の方々だからこそ、事前リサーチは欠かせない。

1月18日(金)新図書館について

都市デザイン課から、酒田市にできる新図書館についての説明に招かれたので出かけていく。
主に児童コーナーと読み聞かせスペースに関して、気付いたことを述べさせてもらった。
完成は三年後だという。
遠いような近いような。

1月16日(水)兄弟一緒の弊害

 今日の『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』は、
毎日読み聞かせしている3ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんを連れたお母さんが参加して下さった。
実際に抱っこして読み聞かせする時の体勢を実践してもらった時、
一人の赤ちゃんが本に触ってページをめくろうとばかりしているのが目に留まった。
これは兄弟一緒読みの弊害が出ていると思って聞いてみたら、
やはり第二子とのことだった。
兄弟一緒に読むと、
上の子が好きな本を上の子がわかるスピードで読んで聞かせるので、
下の子が置いてきぼりにされることが多い。
下の子にとってページめくりのスピードが速すぎると、
絵本はバラバラと頁を動かして遊ぶものという刷り込みが入ってしまう。
その結果、ページめくりで遊ぶことに終始し、
読み聞かせが成立していないことを兄弟一緒読みのせいだと気づく親は少ない。
「なんで止まってじっくり見てくれないのかと思っていた。原因がわかってよかった!」
と、そのお母さんはうれしそうに言い残して帰って行かれた。
今日は一人救ってあげられたかな。

1月9日(水)読み聞かせしていなくても

午後からは会場を移して、『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』
参加者の中に、9ヶ月の赤ちゃんを連れたお母さんがいらした。
今までほとんど読み聞かせしたことないので、
どうやったらいいのか知りたいと思って参加したという。
他の3組の方々は、早いうちから読み聞かせをしていて、毎日日課にしているとのこと。
それではと、定番の赤ちゃん絵本、

・しましまぐるぐる(学研)かしはらあきお
・だるまさんが(ブロンズ新社)かがくいひろし
・もぐもぐもぐ(講談社)よねづゆうすけ

を立て続けに読んでみる。
毎日読み聞かせしてもらっている赤ちゃんはもちろん、殆ど初めてという9カ月の子も、
瞬きもせずに、最後までしっかり見終えた。
よく見てみれば、不思議でも何でもない。
この9ケ月の子のお母さんは、いちいち赤ちゃんの目を見てゆったりと話しかけていた。
言葉でコミュニケーションがしっかりとれていれば、
読み聞かせは即成立するという見本のような親子だった。
でも、こういうのは珍しいかも。

1月9日(水)同一作者なら

山形での仕事の日。
y
厳冬期の片道2時間半は、猛吹雪で視界が見えなくなったと思えば、
いきなり太陽が顔を出すといったドラマチックな空模様の連続だ。
一月上旬で、まだまだこんなの序の口思いつつも、
前に何台もの除雪車がノロノロしていたため、5分遅れで保育園の2歳児さんの部屋に飛び込んだ。
一年を通して同じ子ども達へのおはなし会なので、年もあけると特に紙芝居のネタが尽きてしまう。
で見つけたのが、つぼいじゅりの『おにぎりさんきょうだい』(教育画劇)
y
おにぎりの兄弟が、まるこちゃんを探しに行った森に中で、
悪者と戦うお話で、2歳児に12枚は少々長いかと思ったが、
かつて同じ作者の絵本『たまらんちゃん』(金の星社)が大好きな子たちなので、
もしかしたらビジュアルで受け入れられるんじゃないかとチャレンジしてみる。
結果、最初から最後までビックリするほどシーン。
とにかく集中してよく見てよく聞いた。
この年齢では、まずその場にじっとしてちゃんと見られるのが優先課題。
同一作者の馴染んだ絵柄にしっかり惹きつけられたようだ。
長いお話の後は気分をほぐして、みんなで大声を合わせて言ってみた。
y
え・サイラス・ハイスミス
文・さこむらひろこ 
(ぶんけい刊)
声がまとまると、みんなが気持ちいい。

1月8日(火)手遅れ

月例『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』
今日の会場は前半は1歳以下で、後半は1歳以上と分けてあったはずなのに、
なし崩し的に兄弟が一緒に入ってきてしまって大混乱。
動かない赤ちゃんは問題ないのだが、
落ち着いてその場にいるとこができない子どもたちが束でいては、
いやはやお手上げ状態で、上の子たちに合った紙芝居とウケのいい絵本を数冊読み、
後はわらべ歌で何とか終了までこぎつけた。
(本当なら親向けのレクチャーをしなければならないところなのに・・・)
子ども達が自分の意思で自由に動けるようになってからでは
取り返しが困難なことってあるなぁ・・・家庭では。

1月1日(火)2019年の目標

 『来た仕事はありがたく引き受け、依頼主にとってベストな対応を心がけていく』