neru
うさぎさんのつぶやき
いろんなとこに出かけていって、たくさんの方にお目にかかって、
さまざまの本の種をまきながら、その都度感じたことや、
記憶に止めたいことを、つづっていきます。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

12月25日(日) クリスマスの仕事

J1月8日のコンサートのリハーサルと、クリスマスのお話会とで、山形日帰り。昨日の暴風雪警報の余波で、天気は27日まで荒れるらしい。9時集合だが、6時半過ぎに家を出る。国道は、凍ってツルツル。高速道路は、50キロの速度規制。月山パーキングエリアのトイレも、丸ごと雪に埋まっていた。
t7
慎重な運転で、なんとか定刻到着。いつもの倍くらい時間がかかった気がする。
コンサートというのは、山形市の、障がいのある子どもたちをサポートするNPO『はとぽっぽ倶楽部』さん主催のもので、私の出番は、工藤直子さんの詩の朗読コーナー。パーカッションアンサンブルグループdot.さんが、BGMと効果音で演出してくれます。あらかじめ、録音しておいた朗読のテープをお渡しして、それに音を考えてきてもらうことになっていて、今日は初めての音あわせ。
お互い、会うまでは、イメージが沸きにくかったが、実際に朗読しながら、ああでもないこうでもないと、音やメロディを入れていくうち、どんどん決まって行く。dot.さんは、マリンバを始め、打楽器だけだが、音の表現力はとても豊だ。40分くらいで、打ち合わせが済んだ。
t8
その後、はとぽっぽさんの子どもたち14人と、そのご家族にお話会。
・オープニング こぶたぬきつねこ
・紙芝居 『よんでよんで』 教育画劇 ときわひろみ文 さとうあや絵 
      あかちゃん向けのおはなしだがだが、おはなし会の導入にもってこい。
・絵本 『もりもりくまさん』 すずき出版 長野ヒデ子文 スズキコージ絵
      「わお!」「ぐうすうぴい」「すき!」を唱和してもらうと、盛り上がる。
・大型絵本 『いろいろかたちかくれんぼ』 ポプラ社刊 いしかわこうじ作
      わかるから、楽しい内容。
・大型絵本 『たまごをこんこんこん』 ひさかたチャイルド刊 あかまあきこ作・絵
      大型の仕掛け絵本で、飽きさせない。
落ち着いて、耳を傾け、『もりもりくまさん』では、いっしょに唱和してくれた。 車いすに付き添ってくれたお母さんが、「楽しかった!」と帰り際に言ってくれたので、 まずは、大成功だったかな。 
t9
山形市内の天気は、まあまあだったのに、五時過ぎ、庄内に近づくにつれ、ものすごい地吹雪に見舞われた。よそから来た人たちが、一様に、「死ぬかと思った!」と、表現するほどすさまじい有様。 日本海からの暴風が雪を錯乱させ、前を走る車のテールランプを見失うことも、6,7回あったが、なんとか帰り着いた。そういえば、近所で、暴風のため、特急『いなほ』が転覆して、死者が出たのも、七年前の今日だった。
今年の遠出の仕事はこれでおしまい。いい形で、今年一年の締めくくりができた。アシードを支えてくださった皆さん、どうもありがとう!

12月17日(土) 忘年会

JPIC読書アドバイザークラブ山形宮城支部の例会&忘年会が、仙台駅エスパル地下一階『波奈』であった。メンバー8人のうち、5人が参加。前半、まずは勉強会。皆に読み聞かせしながら、今年印象に残った本を披露し合う。
『もりもりくまさん』すずき出版 「わぉ」など、聞き手に唱和させて、ライブ感覚で盛り上がる
『キャベツがたべたいのです』学校で、初めて「もう一回!」と言われた本
『お伽草紙』新潮文庫 太宰治作 新解釈で、太宰の新局面が楽しめる
『がっこういこうぜ!』岩崎書店 支部学習会で講演されたもとしたいづみさんの元気が出る新刊
『ちくわのわーくん』ブロンズ新社 なんとも風変わりな気になる一冊
『いろいろおんせん』そうえん社 小さい子達に喜ばれて重宝した本

その後、乾杯をして、一年間のご苦労をねぎらった後、懐石料理をご馳走になりながら、本の話を中心に、あれやこれやと、4時間以上、思う存分話をした。今年は震災がらみで、子どもたちの読む機会が多く、楽しい本やみんなでどっと笑える本が大活躍した。いろんな場面で、本があって、本当によかったと、心から思える一年だったというのが、みんなの感想。 本つながりで、こんなにいい時間をすごせる仲間がいることに、つくづく感謝だった。
t6話に夢中で、折角のごちそうを写すの忘れた

12月15日(木)   おはなし錬成会

t5
何人かからの要望があって、第一回おはなし錬成会がいよいよスタートした。18時30分から三時間半。より厳しさを求めるという意味合いで、『練』ではなく『錬』にして。メンバーは、庄内地方に住んで、読書ボランティアを10年以上続けている人、40代から70代までの十人。みんな、グループの中で、“なあなあの関係”に甘んじていたくない人、マンネリ化から脱出したい人、ぎっちりいいあっても、柔軟に受け入れられる人。みんなのアドバイスを受けて、技術を上げたい意識の高い人たちばかりである。第一回目は自己紹介の後、それぞれ15分以内のお話を披露しあった。

・①絵本『急行北極号』あすなろ書房
・②朗読『てぶくろをかいに』偕成社
・③絵本『桃子』旬報社
・④朗読『へびのおしっこ』童心社『ねしょんべんものがたり』より
・⑤朗読『夜の雪』文言春秋『日暮れ竹河岸』より
・⑥絵本『くぎのスープ』フェリシモ出版
・⑦素語り『願いの指輪』リブリオ出版

さて、皆さんのコメントです。
・二音目が上がる“しゃくれ読み”が気になるところがある
・会話文の声を張り上げすぎるので、ナレーションとの均衡が破れる
・“すると”や“そして”の後の、声の建て直しができていない
・一音目がきちんと出ていない
・鼻濁音が気になる
・訛りが気になる
・それぞれの文の後に、想像させる間がほしい
・話の初めと最後は、ゆったりていねいに
・助詞、終助詞の語尾伸ばしが気になる
・“き”の音に濁りがある

(しかし、人は、他人の欠点て、実によく見えるものですねぇ!あ、いえ、これらのコメントは、終了後、それぞれに電話でお伺いしたものですよ。初対面の人が多いので、さすが、一回目から、バンバン指摘するのはためらわれたようで)さすが、皆さん、長くやってきただけのことはあって、指摘も、実に的を得たものだ。「ぜひとも!」という全員の要望で、二回目の実施も、その日のうちに決定した。

12月14日(水) 読み聞かせ講座打ち合わせ

天童市立図書館から、読み聞かせ講座の依頼があり、夕方、打ち合わせに行く。 2007年以来、約五年ぶり。指定管理者制度になって、職員も一新。 過去とは切り離して、今現在の天童市のニーズに合わせた講座にするためには、何をテーマにすればよいのか。 館長さんと担当者も、とても熱心に考えてくださった。 メインは、学校読み聞かせボランティアであるが、初めてパパママになった人、初めて孫ができた人のための、家庭での読み聞かせにも、力を注いで生きたいということから、その二本立てとなった。 そして、申し込みを受け付けた時に、悩みや問題点疑問点など、参加者から提示してもらい、そこからレジュメを組み立てていくアシードスタイルでいくことも決めた。
t4天童市立図書館

12月14日(水) 魔法がかかる頃

第二水曜日は、山形市内の三ヶ所の保育園で、月例おはなし会。ハッピーオウル社の『まじょのシリーズ』は、子どもたちになかなかの人気。『まじょのくつ』、『まじょのマント』、『まじょのほうき』と読んできて、『まじょのぼうし』だけは、クリスマスの話なので、何ヶ月か“お預け”なっていた。このシリーズ、ストーリーが、パターン化しているので、聡い子どもたちは、「きっとああなるよ」とか、「ほらやっぱり!」とか、つぶやきながら聞いている。そのストーリーを邪魔しない呟きが、他の子達をぐいぐいお話の世界に引っ張っていく。これが、集団読み聞かせのよさだ。
『ながぐつをはいたねこ』は、堀内誠一さんの、没後21年たってから見つかった絵に、新しく彩色して完成した17枚物の紙芝居。子どもたちの中には、「そのお話知ってる~」という子がポツリポツリ。知らない子は、その声に引かれて、知ってるは、自分の記憶をたどりながら、お話に入り込んでいく。王様に持っていくうさぎを捕まえるシーンは、子どもたちが、一様に息をのんで静かになるところ。ここでシーンとなると、緊張の糸が最後まで切れない。長いお話が終わると、みんな一緒に溜息をついて、現実世界に戻り、声をそろえて、「おもしろかったぁ!」という。一般に、名作紙芝居は、12枚だと、どうしても消化不良の感じを受けてしまうが、17枚だと、しっかり聞かせられる気がする。
保育園時代はまだまだ魔法がかかる時期。その子たちの相手にしている読み手も、間違いなく魔法使いになっている。
昔、ボランティア向けの、『魔法使いになる学校』っていうのがあった。今でもあるのかなぁ・・・

12月9日(金) 頭が疲れる

一、二年生に、月一の学校読み聞かせ。今日は、朝の渋滞に巻き込まれなかったので、10分早く教室に着いた。
着替え、机の移動、整列に5分。「前ヘならえ!」なんて見たのは実に久しぶり。
「おはようございます!よろしくおねがいします!」の挨拶にも、何か、聞くぞ!という気合がこもっている。

『メリークリスマスおおかみさん』宮西達也作 女子パウロ教会刊
宗教色が濃かったり、絵が複雑だったりで、クリスマスの絵本で、学校読めるものは少ないが、これは、みんなで楽しめる貴重な一冊。ところどころに、笑いの起こる箇所があるのですが、深くお話に入り込んでいると、表面的な反応は封印されて、ひたすら静か。

『まるまるまるのほん』エルヴェ・テュレ作 谷川俊太郎訳 ポプラ社刊
これは、子どもたちと一緒に遊ぶ本。お話が続く時、気分転換に使うのに重宝。ページをめくるたびに、絵柄ががらりと変わる。集中していると、受け止めるのに、全神経を注ぐので、やはり静か~である。

『ホレおばさん』松谷みよ子文 二俣英五郎絵 童心社刊
16枚もので、これもひたすら、静かに聞き入っていた。
20分の読み聞かせが終ると、子どもたちは、申し合わせたように、頭を回し始めた。これは、集中して、頭が疲れたというサイン。それだけ、お話に全神経を注いでいた証拠。一時間目の授業、ボーっとしないといいな。

『ホレおばさん』は、雪がちらつく頃に、一度は演じたい紙芝居。残念ながら、絶版になっている。
いちいち出てくる「ままかあさん、ままむすめ」の言葉が、引っかかるのかなぁ。絵も話もいいので、私は、“まま”を取って、演じているが。
昔の話だが、あるボランティアグループが、『ヘンゼルとグレーテル』の人形劇を作った。人形はとてもよくできたのに、母親を本当の親にするか、継母にするかで、意見が真っ二つに分かれた。「本当の母親が、我が子を捨てる?」「見ている中に、継母の子どもがいたら傷つくだろう」で、結局結論が出ずに、お蔵入りとなってしまった。子どもにとって、母親の存在は最重要。簡単に結論の出ない根深い問題だ。
他に、絶版になっているが、とても気に入って、大切に演じている紙芝居が二つある。

『おばあさんとあひるたち』ホープ・ニューエル作 みつよしなつや文 おくやまれいこ画
『おさるのジョージ』の翻訳で有名な、みつよしさんの貴重な紙芝居。原作は『あたまをつかったちいさなおばあさん』(福音館書店刊)

『3びきのくま』原作トルストイ 脚本千世まゆ子 画福田岩緒
絵がかわいいし、初めて聞く本格的昔話として、三歳くらいの子にピッタリ。

2回くらい、出版社に問い合わせしたけれど、紙芝居の再版は難しいみたい。

12月5日(月) 『絵本を楽しもう!おやこ読み聞かせ教室』

市立図書館主催の、月例事業です。
寒くなって人の集まりが悪くなってきたが、図書館職員の呼び込みが功を奏し、6ヶ月から1歳半くらいまでの7組の親子が集まった。絵本はいつごろから、どのように読んであげればよいか、おすすめ絵本の紹介、読み聞かせの実演で25分。親子関係をよくするスキンシップ遊びとわらべうたで、20分の構成。寒くなって外に出る機会も減り、赤ちゃんもストレスがたまったりするので、身体を使う遊びは、タイミングよかった。
終ってから、8ケ月の赤ちゃんのママが、「いつごろから、どんなふうにとか、寝る前に読めばいいのかなあとか、わからない事だらけで。おっぱいを飲ませていると、あかちゃんがそのまま眠ってしまうので、読み聞かせができないから、どうしようと困っていたので、今日参加して良かったです」と言って、帰っていかれた。
大概のママは、絵本は、寝る前に読み聞かせるものという先入観を持っているが、 「睡眠モードに入ろうとしている赤ちゃんの脳を、絵本で刺激して、からだのリズムを崩すのはどうでしょう。読み聞かせは、できれば、日中、頭の覚醒している時にしてあげられたらいいですね」 と、説明してあげると、みんな納得してくれるようだ。

12月4日(日) クリスマス月

t1 ストーブが入りました。クレープやシチューもOK
t2 控えめですが、窓飾り
t3 プレゼントの宅配依頼も多くなりました

2011年11月22日(火) 赤木かん子さんと

二日間の朗読セミナー終了後、赤木さんの事務所を訪ねた。 赤木さんは、我が法人の、顧問兼相談役であるが、私が酒田に引っ込んでからは、 お目にかかる機会がぐんと減ってしまって、つくづく残念だ。 身体によさそうな、和食の手料理をご馳走になりながら、新刊絵本の話や、本の業界の話に花が咲く。 最近は、編集者に力がなくて、いい本が出てこないと嘆くことしきり。 そんな中でも、時折、徳間書店の『がばいばあちゃん』のような、ピカイチがあったりして。 おすすめ本のいくつかを見せてもらい、大いに仕入れの参考になった。 なんだかんだ話が尽きなくて、4時間ほどいておいとました。

2011年11月21日(月) セミナー

10時から5時まで朗読会リーダーのためのセミナーに参加。 今年で4年目。 自分の技術を磨くのもそうだが、自分の率いる会のメンバーをどう指導するかに重点を置いた内容。 北海道から九州まで、一クラス24名。講師は、去年と同じ榊寿之さん。 温かなお人柄とユーモアを交えた的確なコメントに、ファンは多い。 今日は、私の大好きな、寺田虎彦の随筆で、一段と気合が入った。 心にとどめた指摘点は、のどを開き、言葉の一音目をはっきり出し、 助詞を短く、口を動かしすぎないで、のどを絞らないことなど。 夕方までに、口を、O(お)の字に構えると、気道が開き、声量が豊かになる感触がつかめたぞ!! 終了後、原宿に出て、表参道にあるブロンズ新社を尋ねる。 若い編集者のOさんと一年ぶりに再会。 かがくいひろしさんの山形講演を実現させてくれた恩人である。 かがくいさんの奥さんの近況や、新刊絵本のお話を伺う。 どんどん新しい企画にチャレンジしていて、なんか元気をもらえた。 私もがんばらなくては!
tubuyaki85 朗読セミナーの会場です
tubuyaki86原宿表参道

2011年11月20日 上京

NHK朗読セミナーに出席するため上京。 夕方5時から閉店の8時まで、新宿紀伊国屋書店で、赤ちゃん絵本と、クリスマス絵本のチェック。 新刊を見渡せる貴重な機会。せめて、年二、三回は来たいところ。 今年は、省エネで、新宿のイルミネーションも無く、寒々とビルが林立していた。

2011年11月17日(木)  やりきれない光景

今日の仕事は、山形でダブルヘッダー。 午後三時から、いつもの子育て支援センターで、赤ちゃん絵本入門講座。 最近は、福島から、放射能を避けて非難してきている親子が目立つ。 今日も4歳と1歳の男の子を連れた若いお母さんが見えていた。 旦那さんと離れて、見知らぬ土地での暮らしは、さぞ心細いことと思う。 お母さんも子どもも、ストレスがたまっていて、ちょっとした瞬間に、 緊張の糸が切れて爆発しそうな脆さを感じる。 1歳の子が、お昼寝の時間にかかり、眠くなってぐずりだした。 お母さんが、「お家に帰ろう」と、4歳の子を促した。男の子は、いやいやの頭を振るばかり。 帰る帰らないの、短い言葉のやり取りをしているうち、とうとう、掴み合いに。 お互い、感情的になって、言葉よりも先に、手が出て止められなくなってしまった。 子どもは泣きながら、引きずられて帰って行った。他のお客もいて、部屋全体が気まずくなった。 側にいた私も職員も、中に入って、うまく調整できなかった。やりきれなさだけが残った。 例えば、お母さんが、もうちょっと冷静になって、4歳の子に、 「赤ちゃんが眠くて手機嫌が悪いから、一旦家に帰ろう。また必ず明日ここに来るから」 と、きちんと言葉で説明できたら。4歳の子にしても、母親に、気持ちを伝えるだけの、言葉を持っていたら・・・ 全ては仮定であるけれど、親子の間に、うまく気持ちを伝えあう言葉があったら、こんな胸痛む光景にならなかったと思う。 本をたくさん読んでもらっている子は、言葉が豊かで、使い分けも確かだ。 親子関係を良くするために、もっともっと絵本が読まれてほしい。

2011年11月17日(木) 同じ表情

数々の用事を抱えて、今日は山形。 午前中、市内S小学校で、所属している語りの会のメンバーと一緒に、3,4校時、お話会。 この秋、低学年向きのプログラムは、不動。 最上町と同じ。 一年生は、落ち着いて立派。 二年生は、子どもたちの表情が生き生きしていて、反応がいい。 プログラムの最後の頃になったら、体育すわりしている子どもたちがニコニコしながら、私を目指して、全員にじり寄ってきて、その中での『おしまいの話』となった。 私を中心に、ひとつのでかいハンバーグのようにピッタリと固まって、最後は握手攻勢。 みんなが言う「先生、記念写真とって!とって!」 ずっと子どもと一緒、笑顔の表情で、そばにいらした中年の女の先生は、にっこりうなづいてシャッターを押した。 最後に、その先生が、大きなマスクを取って、お礼を述べてくれた。声がかすれて、全く出ない状態。深ぶか下げた頭の低さに、思いがくみ取れた。 なんていい先生でしょ。子どもたちは幸せね。 午後は、あちこちで、『赤ちゃんが大好きな絵本』を、宣伝、販売してまわる。 秋の短い日は落ちて、今日は、雪の蔵王泊りになった。
tubuyaki84