neru
うさぎさんのつぶやき
いろんなとこに出かけていって、たくさんの方にお目にかかって、
さまざまの本の種をまきながら、その都度感じたことや、
記憶に止めたいことを、つづっていきます。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

12月27日(日)初雪

ついに暴風雪警報が出て、庄内の冬らしい冬がやってきた。
t
JR羽越線、陸羽西線のダイヤは終日混乱状態。
強い寒気に、エアコンだけでは間に合わない。
遅ればせながら、事務所にアラジンストーブを設置した。
強い火力を遊ばせておくのはもったいない。
ということで、本日はオニオンスープを調理中。
t

12月11日(金)小学校のおはなし会

おはなし会を頼まれ、所属する『花仙人の会』のメンバーのみんなと、
山辺町の小学校に出かける。
私の担当は3時間目1年生、4時間目2年生。

・紙芝居『ごんぎつね』新美南吉原作 諸橋精光脚本・絵 すずき出版刊
・紙芝居『数詞のひみつ』赤木かん子脚本 きしらまゆこ絵 埼玉福祉会
・絵本『うずらのうーちゃんの話』かつやかおり作 福音館書店刊

プログラムは鉄板!です。
『ごんぎつね』は24枚の紙芝居。
重厚な諸橋さんの絵が、子どもたちを物語の世界に引き込みます。
演じ終わった途端、一年生の女の子が、
「涙が出てきた」
と、感想を一言。
その言葉に、担任の方が感動していたようだ。
元気でやんちゃな二年生も、『ごんぎつね』も『うずらのうーちゃんの話』も、
シーンと聞き入っていた。
中に挟んだ『数詞のひみつ』が、いい気分転換になっていたと思う。

12月6日(日)おはなしを楽しむ会

毎月一度木曜の夜に集まって、お話を勉強する『錬成会』が5周年を迎え、
それを記念して、『お話を楽しむ会』が開催された。
3か月前からプログラムを決め、一か月前にはプレ開催と、
きめ細かく練習し、ようやく本番を迎えた。
希望した一般の聴衆も入れ、午前午後合わせて3時間の長丁場となった。
おはなし会というより発表会なので、それぞれの十八番を出してもらう。
主役クラスが立て続けになるプログラムで、非常に聞き応えがあった。
終了後の反省会も、2時間にわたり、盛会のうちに解散となった。
今回初めての試みだったが、参加者からは、また来年も是非!という声が相次ぎ、
まずは良かった。
おはなしを楽しむ会プログラム
<午前の部>10:30~12:00
・絵本『うたがきこえてくる』五味太郎(山内)
・朗読『あらしのよるに』きむらゆういち(本間)
・ストーリーテリング『三枚の蛇の葉』グリム童話(加藤)
・絵本『賢者の贈り物』オー・ヘンリー(渡会)
・絵本『わすれられないおくりもの』スーザン・バーレイ(森谷)     
・絵本『ビロードのうさぎ』酒井駒子(加藤)

<午後の部>13:00~14:30
・絵本『おじさんのつえ』五味太郎(三浦)
・ストーリーテリング『あめ玉』新美南吉(渡辺)
・語り『手なし娘』日本昔話(佐々木)
・絵本『月夜のでんしんばしら』宮沢賢治(三浦)
・絵本『きみの町に星を見ているねこはいないかい?』えびなみつる(佐々木)
・語り『葬頭河の婆さまの後家入り』酒田昔話(渡辺)
・朗読『年の市』藤沢周平(山内)
t

11月19日(木)~20日(金)よしながこうたくさんin庄内

絵本作家よしながこうたくさんが、最上町で絵本ライブの後、
庄内空港経由でお帰りになるというので、空き時間を利用して、
庄内のパワースポットをご案内する。
t最上川船下り
t羽黒山から注連寺と大日坊
tクラゲドリーム館
新作も次々出されて、なかなかお忙しそうでなにより。
ちょっとは、リフレッシュできたかな。

11月18日(水)4ラウンド

 山形方面、『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの会』で、
4か所の子育て支援センターを回る。
お話することは同じでも、参加者はすべて異なる。
気持ちを引き締めて、引き締めて。

11月13日(金)~16日(月)上京

 今回は自分のための勉強と出版社との打ち合わせ、
ブロードウェイミュージカル鑑賞。

11月12日(木)寒くなると繁盛します

午前中、金山町の子ども園でおはなし会。
ほとんどが2歳に近い子たちで、25分弱、本当によく聞いてくれた。
その足で、町内の子育て支援センターで、
『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの会』に。
冬になると、子育て支援センターは、
暖と遊び場を求める人たちで、大賑わいになるようだ。
それと同時に、悩みを抱えた親子の存在も増えてくるようで、
担当者の皆さんの悩みは大きくなるばかり。
『絵本の読み聞かせで、心のゆとりと、暖かなひとときを!』
これからの季節、ますます言ってあげ時になるなぁ。

11月11日(水)高橋真琴ふたたび

ブックリストを作成中、『お姫様』がテーマの本で、
突然浮上した高橋真琴の絵本。
1971年頃に出版されたものを、近年読み聞かせように再編成したものだそう。
文章は、日本翻訳文化賞も受賞している八百板洋子さん。
これには、『シンデレラ』、『しらゆきひめ』、『ねむりひめ』と、三話入っている。
版元は学研。
さてさて、この絵柄、今の子どもたちにはどうなのだろう?
と、保育園ボランティアの今日、5歳児さんに読み聞かせしてみることに。
t
表紙を見せた途端、意外にも、最前列の男の子がいち早く、
「ぼく、それ見た~い」
と、手を挙げた。それに反応するように、一部の男の子が、
「嫌っ、見たくない」
と、大声で切り替えした。
女の子たちは、殆ど反対しないようなので、そろそろと読み始めてみる。
子どもたちはいっせいにシーンと静かになり、あとはひたすら静か。
『しらゆきひめ』読み終えた途端、件の男の子が、
「ぼく、もっと見た~い!」
と声を上げたが、残念ながら時間切れ。
「じゃあ、続きはこの次ね」
と言ったものの、担任の表情は、どこか固かったかな・・・

 子どもの反応はそんなだったが、それよりも何よりも、
一緒に保育園に読み聞かせに行ったボランティア仲間の反響の方にびっくり。
「キャー、懐かしい!このお姫様。子どもの頃、よく真似して描いていたわ」
「ぬりえがたくさんあって、きれいに塗るのに夢中になったものよ」
「今も買えるなら、是非買いた~い」
私も!私も!ということになって、あれよあれよという間に、注文が相次いだ。
なるほど。
こういう皆さん方だから、読み聞かせで子どもを幸福な時間に誘えるわけなのですね。

11月9日(月)庄内地区図書館連絡協議会研修会

平田のタウンセンターで、2時から約75分、
『ブックスタートにおける図書館の役割について』というテーマで、
庄内地区の図書館職員の皆様にお話させていただく。
酒田市立図書館のブックスタートが始まって5年、
図書館担当者の方もアシードも、関わって同じく5年。
一緒に歩んできた道のりで、振り返ってみるには、絶好の機会だった。
図書館担当者からいろいろなデータや写真をいただき、
パワーポイントでまとめたものを見ていただく。
・ブックスタート開始までの経緯
・ブックスタートの実際
・ブックスタートの成果
・フォロー事業
・アンケートのまとめ
・今後の課題
終わってから、主に、ブックスタートの開始時期についての質問が相次いだ。
酒田市は3ヶ月と、庄内地区では最も早い時期に行ってきた。
その成果として、今回の発表で、児童書の貸し出し冊数が飛躍的に伸びていることが判明し、
早期に実施する有効性が実証されたからだ。
参加者の皆さんから、熱心に聞いていただき、反響もたくさんあって、
このような仕事ができたことに感謝だった。

11月4日(水)読み聞かせマラソンの集計結果

他人の読み聞かせで、『特に気になるランキング』が出ました。
①本が傾く、倒れる
②遠目が効かない絵である
③開きグセがついていない
④始め方にゆとりがない
⑤ページめくりがもたつく
⑥語尾伸ばしが気になる

みんな自分では気づかなくてやっていることです。
時々は初心に帰って、我が身を振り返ってみましょうね。

10月31日(土)上京

仕事上の会合で上京。
空き時間を利用して、国立博物館の『ブルガリ展』と、スカイツリー隣のすみだ水族館に。
一緒に行くはずだった学生時代の親友が、体調を崩してしまったので、
急遽道案内にと、近間にいた次女を呼び出す。
地図が読めるバリバリの理系。ナビはバッチリで助かった。
t
ポスターのサファイアは、エリザベス・テーラーのものだそう。
t
水族館の一番人気は、チンアナゴ。
ほんと、見飽きない動きでした。
クラゲの展示ケースもいろいろあったけど、種類も少なく、注目に値するものはなかった。

10月27日(火)読み聞かせフォローアップ講座

酒田市立図書館主催の2回連続読み聞かせフォローアップ講座が始まる。 一回目は、持参した絵本をみんなの前で、一人ずつ読み聞かせし、 参加者全員から、遠目、声量、テンポ、開きグセなど、 チェックシートでチェックを入れてもらう。 自分の読みを、みんなに晒すわけなので、心情的に厳しいことは厳しいが、 自分の読みの欠点を客観的に把握できるせいか、講座の中での要望は多い。 今回の読み聞かせマラソンは、ほとんど経験者なので、皆さんもう、堂に入ったものです。 私の仕事は、チェックシートを集計して、個々人の評価をまとめること。
t

10月26日(月)手作り絵本

言葉の最後の音を『ゲ』でそろえるクラゲの言葉遊び絵本を作ってみました。
背景は、モダニズムの手法を用い、特にクラゲは、たらした絵具をストローで吹いて表現するというもの。
偶然の産物で、なかなか面白いものができましたよ。
t

10月24日(土)パワポでプレゼン

 先月、上京した折、『キッザニア』のマーケティング部長さんの講演を聞いた。
「パワポでプレゼンできないようじゃ、会社として生き残っていけない」
という話をお聞きし、一念発起。
スキマ時間で、パソコン教室の個人レッスンに通い始めた。
2時間ずつ3回で、マスターしたい旨伝え、頑張って覚えて、めでたく今日で終了。
ワードでチラシができるくらいの技術があれば、さして難しくはないと感じた。
課題の中に、紙芝居にナレーションとBGMをつけるというのがあって、これは絶対使える!と思った。
いろいろできれば、世界も広がるし、頭も活性化しそう。

10月21日(水)卒業

 今日は、山形市の子育て支援センター3か所をめぐる『絵本とわらべうたの会』。
赤ちゃんが2ヶ月の時から、通い続けている一番のリピーターさんから、
「今月で1歳になるので、残念ながら卒業しなければならないんです」
と、声をかけられた。
支援センターでは、いろいろな効果を考えて、
12が月未満児対象と決めているので、仕方ない。
「私の話は、一度聞いて、家庭で実行していれば大丈夫です。
赤ちゃんは十分うまく育っているし」
と、お話したら、その時々で本の紹介や、わらべ歌が変わるのが、勉強になるのだそう。
そう言っていただけて、光栄です。

10月20日(火)結果が着いてくる

 金山町の子育て支援センターで、月齢『赤ちゃんとお母さんのわらべうたの会』
参加者の中に、7が月の赤ちゃんを連れたリピーターさんがいらした。
三番目のお子さんで、やっとゆったり子育てができる境遇になったとかで、
2ヶ月から参加している。
他に、おばあちゃんたちが連れてきた2歳前後のお子さんが、3人ほどいたが、
こちらはなかなか活発で、落ち着いて絵本を見るモードにならない。
読み聞かせが始まると、7ヶ月の赤ちゃんが一番集中して絵を見るし、
読み手の言葉に反応して、声を上げて喜んだ。
おばあちゃんたちは、その赤ちゃんの反応に、びっくりして感心することしきり。
生まれたた時から、意識を持って、赤ちゃんとコミュニケーションをとっていると、
読み聞かせは、特別なことをしなくたってうまくいく!の見本を見た気がした。

10月19日(月)JA女性大学

 庄内みどり農協から、二度目の依頼があって、
『JA女性大学』で、最近の絵本あれこれについてお話させてもらう。
参加者は幅広く、30代から70代、独身の人、子どものいない人といろいろだったので、
レジュメ作りに苦労した。
参加者の顔が思い浮かばないので、話の方向性を決められなかったのだ。
会場に行って、参加者のお顔を拝見しているうち、
こっちで勝手にしゃべらないで、作っていったレジュメの中から、
聞きたい話に挙手してもらえばいいのだと思いつき、実行してみた。
結局、皆さんに合わせたのが功を奏する結果となって、
質問もたくさん出て、なかなかいい感じで終わった。
『本当に怖いスマホの話』(金の星社)が一番売れた。
こういうところにも時代を感じる。

10月17日(土)河北町で

午前中は、図書館ボランティアの皆さんと交流会で、
午後は、教育委員主催の子育て講演会だった。
ボランティアの皆さんとは、もう四半世紀のお付き合いになる。
話をしていると、子育て、仕事、介護、いろいろ大変なことも、
仲間がいたから、一緒に乗り越えて来られたという連帯感のようなものが、伝わってきた。
皆さんのパワーを、お裾分けしていただいた一日だった。

10月15日(木)1歳児向けおはなし会

 金山町の子ども園で、1歳児さんにおはなし会。
それまで、2ヶ月に一度だったのが、先月から毎月になったので、
子どもたちはしっかり私の顔を覚えていてくれた。
おかげで、25分間に、紙芝居と絵本2冊、手遊び二つを、滞りなくできた。
幼い子向けのおはなし会成功の鍵は、まず子どもと仲良くなることに尽きる。

10月14日(水)2歳児向けおはなし会

 6人でチームを組んで行っている保育園の読み聞かせの日。
いつもは5歳児担当なのだが、急遽ピンチヒッターで二歳児さんにやることになった。
手遊びは、『さかながはねて』『どんぐりころちゃん』でちょうどよかった。
しかし、5歳児に持ってきた『ルラルさんのごちそう』は、ちょっとむずかしいかも・・・
と思ったが、とても静かによく見てくれた。
いつも読み聞かせしてもらっている子どもたちは、本と読み手に全幅の信頼を寄せていて、
「絶対この本は面白いはずだ」
と、意欲的に、お話の中に入ってきてくれるから、ざわつくということはまずない。
ふだんの園の取り組みの上に乗せてもらって成立するおはなし会である。

10月10日(土)JPIC読み聞かせサポーター講習会

山形市のビッグウィングへ。
参加者が、県内から100人以上も集まっていて、ちょっとびっくり。
顔なじみも、三割くらいはいらしたが、あとは、いったいどういう方たちだろう?
こんなにニーズがあるなら、県立図書館や地元の図書館で、
もっと時間をかけて、中身の濃い、実践に結び付く内容でやるべきだと思った。

10月7日(水)恒例

山辺町の小学校のボランティアの皆さんが、
今年も、二位時間の道のりもものともせず、絵本の購入に来て下さった。
あらかじめ、こちらでおすすめの本を50冊リストアップしておいたなかから、
15冊ほど除いてもらって、本を決めた。
この前、紀伊国屋で発掘した新しい本も何冊か入った。
毎年、ボランティアの人たちが使う本を、学校で購入してくれるとは、
何とめぐまれていることか。
もちろん、ボランティアの方々も、学校の期待に応えるべく、
前向きに頑張っていることが認められているからに他ならない。
メンバーの中にフリーのアナウンサーの方がいらして、
空き時間を利用しての、ラジオ放送の取材もあった。
もちろん、お話したいことは、
「赤ちゃんからの読み聞かせがいかに大切か」
ということを、一本芯を通して、お話をした。

10月5日(月)楽~ぅ らく~ぅ

月例、赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室。
今日は月例が低く、2,4,6ケ月あたりの動かない赤ちゃんが主流。
赤ちゃんもお母さんも、落ち着いていてとても静か。
こちらの話が、真っ直ぐにお母さんたちの伝わっていって、気持ちいい60分が過ごせた。
こんなに楽に喋れたから実感するのだと思うが、
やっぱり、三か月でのブックスタートは大正解だったと思う。

10月3日(土)真珠まりこさん

3日は遊佐町立図書館、4日は出羽遊心館で、
真珠まりこさんの講演会の、アドバイザーと本の販売で、慌ただしく過ぎた。
t t
『もったいないばあさん』で知名度は抜群に広まっていたようで、
酒田市立図書館の絵本作家講演会の中では、最高の入りになったらしい。
一部は、親子向けのおはなし会、二部は、大人向けの講演という設定で、
内容も充実していました。

9月30日(水)家庭の読み聞かせについて

夜、7時から、酒田市のPTA母親委員会の研修会で、お話をする。
前半は、酒田市立図書館の副館長のお話。
・なぜ読書が大切なのか
・図書館利用について
・酒田市の第二次子ども読書推進計画について

後半を、私が、家庭での読み聞かせの質問に答えるという形で、具体的なお話をする。
結局は、副館長と同じような主旨の内容になるのだが、
違う表現だったり、具体的な例を出したりで、二人の話が補完し合っていたのではと思う。
近年、図書館が、外に出てアピールする機会が少なかったので、
今回の設定は、とても意味のあることだったと思う。

終了後、個人的に質問してきた方が、4名ほどいらして、うれしかった。
中に、手作り絵本講座で子どもが世話になったとお礼を述べていく方もいて、娘さんが、
ずっと手作り絵本にハマって、作り続けているとのこと。
こういう報告を聞くのが、何よりもうれしい。
お礼にと、主催者から、素晴らしい花束をいただいた。
t

9月27日(日)勉強の一日

今日は、『キッザニア』のマーケティング部長さんの講演をお伺いする。
経験の基づく話は、とても説得力があった。
起業して成功するのは、2,3パーセントだそうで、
生き残っていくためには、自分の会社を、パワーポイントを使って、

プレゼンできるようじゃないと!なんだそう。 アシードも、起業して5年。
遅ればせながら、パワポでプレゼンできるようになって、次のステップに行かなくては。

9月26日(土)紀伊国屋書店にて

というわけで、今日は開店と同時に紀伊国屋書店入り。
新しくて、質のいい本を求めて、二時間ばかり児童書売り場をうろつく。
30日には、PTA役員のお母さんたちにお話を頼まれているので、そのネタも探しつつ。
入口の“本のソムリエ”に、高学年に売れている本を尋ねてみたら、
ここのところ動いているのは読書感想文用の本ばかりだそう。
楽しみのための読書なんて、もう存在しない時代なのかなぁ。

9月25日(金)上京

赤木かん子さんの事務所で、今度出す本の打ち合わせ。
紹介文を書く本24冊リストアップしたものを見て頂いたが、何冊か却下。
一言でいえば時代遅れ。もしくは、本の作りがでたらめ・・・。

9月16日(水)傑作

山形市の保育園で見た、子どもたちの大傑作。
t t
天井からぶら下がった『くものすおやぶんとりものちょう』の
“おにぐものあみぞう”と“はえとりのぴょんきち”
子どもたちと比較すると、その巨大さがわかってもらえるかな。
大感激してしまったので、許可をもらって、写真を撮らせていただいた。
子どもたちのエネルギーってすごい!!と同時に、
みんなが、くものすおやぶんをどんなに楽しんだかが、十分伝わってくる迫力だった。

9月12日(土)予習

県立図書館から、協議委員会のための資料が送られてきたので目を通す。
ついでに、全国の県立図書館協議委員会の議事録で、目だったところを見てみる。
一番進歩している県はどこなのか、見つけることはできなかった。

9月10日(金)こぶたパズルデビュー

金山町、1,2歳児のおはなし会で、藤田浩子さんの
『おはなしおもちゃ こぶたパズル』をデビューさせてみました。
t
ぶただし、動くし、絵が変わるしで、釘づけでした。
ただ見とれているといった様子で、声も出ません。
またこの次持って行ったら、今度は、反応が賑やかになるんじゃないでしょうか。

金山町からの戻り、ちょっと寄り道して、
一度行って見たいと思っていた戸沢村の温泉施設『ぽんぽ館』で、昼食をすることに。
たった一枚の看板を頼りに、田舎道をひた走り、着いたのは、山の中の寂しい場所。
建物はでかいのに、お客も少なくて、産直の商品も少なくて、ラーメンの量も少なかった。
ちょっと、未知の場所で、つかの間の旅情でもと思ったのですが、
一言で言うなら、わ・び・し・・・かった。
t
初めて来た記念にと、300円で、長細い宿儺カボチャを購入。
家で、煮て食べたら、これが、ほくほくして甘みがあって、最高の味だった。
おまけに種まで取れたし、結果オーライとしよう。

9月9日(水)洞察力

保育園で、5歳児さんにおはなし会。
お馴染みさんの間柄なので、とても楽しみに待っていてくれる。

まず紙芝居は、
『こがねむしのぶいぶい』(童心社刊)脚本高家博成 絵タダサトシ

終わった瞬間、すかさず、次読む本のタイトルを見て、
「だから、うんちなんだぁ!」
って。たしかに、
「・・・なにかおとしましたよ。
くろいうんちです」 の文を受けて、『うんちレストラン』(ポプラ社刊新関孝写真、伊地知英信文)

に持って行こうとした意図だったのですがね。
完全に見抜かれていました。
洞察力に、脱帽です。
t
女の子たちは、表紙を見ただけで、
「きったなーい、見たくない」
と叫びました。
確かに!
写真があまりにもリアルすぎて、ところどころ匂ってきそうなくらい。
「見なくてもいいよ。手で顔隠していていいから」
と、断って読み始めました。
でも、結局、男の子たちのあまりの反響に、ついつい引き込まれて、
女の子も、最後までしっかり見ちゃったようです。
読み終わってからは、最初の拒絶反応は何だったんだろうというくらい、
どうというリアクションもありませんでした。
今が限界で、あと一年たったら、女の子たちは、もう完全に見ないだろうな。
という気がする。
まあ、実際、読んでみないとわからないけどね。

9月5日(土)

9月は原稿書きで忙しい。
山ほど書評を書かねばならない。
電話のコンセントも抜いておきたいくらいだ。
と、気持ちを追い込んでみる。
が、ペンが捗らないと、すぐに、畑に気分転換に逃亡してしまう。
ひと仕事して、心もすっきり、仕事場に戻ってくるまではいいが、
机に向かうと、いくらもしないうちに、舟を漕いでいる。
なんか、悪循環だ。
見張っている人や、止めてくれる人がいない自由は、それはそれでいいけれど、
自己責任が、重くのしかかってくる。

8月29日(土)読み聞かせ講習会

10時から、天童市立図書館主催の読み聞かせ講習会で、
『赤ちゃん絵本の選び方』について、90分間お話をする。
子育て真最中のお子さんを連れた方、これから親になられるご夫婦の方、
初めておばあちゃんになった方、読み聞かせボランティアをされている方、
一般のお父さんなど、参加者は、とてもバラエティに富んでいた。
t
・読み聞かせをしてあげる意味
・赤ちゃんへの読み聞かせの始め時
・読み聞かせが成立するための基礎工事について
・読んであげ方の注意
・本の選び方
・赤ちゃんとの遊びいろいろ
・スマホが赤ちゃんに及ぼす悪い影響について

ざっと、このような内容でお話をさせていただく。

条件がそろわないと読み聞かせは成立しない、夜寝る前に読み聞かせすると、寝なくなる、
赤ちゃんが自分で、バラバラと頁を動かすのには理由がある、
本を口に持って行った時の対処法などの内容は、“目から鱗”と感じた方も多かったようだ。
終了後、
「本当にためになった」
と告げて帰って行かれた方々の中に、これから赤ちゃんを迎える若いご夫婦もいらした。
こういう方々ばかりを集めたマタニティ講座で、是非実施してみたいなあ、今日のようなお話。

8月27日(木)オリエンテーションin金山町

金山町でのオリエンテーションの講話の仕事をいただいた。
来年小学校に入る保護者向けに、家庭での読み聞かせの必要性をお話するという内容。
去年に引き続きというのがうれしく、力が入る。

事前に、教育委員会の担当者の方と、懇ろに打ち合わせができたのが何よりだった。
町の環境や、保護者の様子などを、きめ細かくお伺いし、
限られた時間で、ポイントを絞ってお話できるようなレジュメが作成できた。

保護者は、35人。
つまり、これが町全体で、来年度入学する子どもの数だそう。
少ない子たちを、いかによりよく育てていくか。
教育委員会の使命をしっかり背負い、お話していかなくてはならないと思うと、
直前まで緊張が解けなかった。
今回大変ありがたかったのは、主催者の方々が、前後の挨拶やお話を極力短くし、
こちらの時間を増やして下さり、その上、時間を延長していいとまでおっしゃって下さったこと。
おかげで、かなり丁寧に、しっかりと、言いたいことが言えたと思う。

約一時間で、

・家庭での読み聞かせが、学校教育を受けるうえで、いかに素晴らしい土台作りをするか
・忙しい日々の中だからこそ、読み聞かせの時間を取り、親子の絆を強くする必要がある
・読み聞かせがもたらす効果について
・家庭で読み聞かせする際のちょっとしたコツ

等をお話しながら、勉強への興味関心を引き出すきっかけ作りとなる、
小学生のための百科事典、『キッズジャポニカ』を回覧して、みんなに見てもらった。

保護者の方々の表情からも、
とてもまじめに、しっかりとこちらの話を受け止めていたということが伝わってきた。
今日のお話をきっかけに、一人でも多くの保護者が、
家庭での読み聞かせを実践して下さいますように!

8月24日(月)二代目

各地の子育て支援センターで行っている『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』で、
アシスタントを務めてきた白(パク)ちゃんが、くたびれてきた様子なので、
引退とまでは行かないけれど、ちょっとお休みしてもらうことにした。
t t
二代目を継いだのが、超ベタですが、ミッキーちゃん。
見たところ、ずいぶん若返った感じ。
指もしっかりついているので、わらべ歌のレクチャーの時も、わかりやすそう。

時々お世話になっているギフトショップが閉店することになって、
そこにいたのを、衝動買いしてしまいました。(割引セールには弱い私です)
せいぜい、お値段以上に活躍してもらいましょ!

8月20日(木)発表会に向けて

月一のお話錬成会の日。
11月に、この会の五周年を記念して、特別お話会をすることになったので、
本日は、そのプログラムの打ち合わせ。
これで行くと決まっている人、みんなのアドバイスを聞きたい人、他の人に、
「あなたのあの話をぜひやってもらいたい!」
と希望を出す人、様々だ。

一人10分以内の出し物ということなので、
私が一番やりたかったグリムの『一つ目二つ目三つ目』はお蔵入りになった。
それではと、怖い話か不倫の話か審議にかけたら、
みんなは夜に怖い話は聞きたくないというので、
十八番の『メリーさんの電話』も消え、
結局、大人向けの『三枚の蛇の葉』をすることになった。

佐々梨代子さんから、グリムの語りの指導を受けてから、
かれこれ20年も経つのかと改めて思う。
最後に人前で語ったのは、いつだったろう・・・というくらいご無沙汰だ。

8月19日(水)目覚ましい成長

今日は山形方面の子育て支援センターでの、絵本とわらべうたの教室の日。
赤ちゃんが二か月の時から通って来ている親子がいて、今日で、8か月過ぎたくらいかな。
私は、月一回ずつしかお目にかかれないから、かえって成長がよく見て取れる。
前回は、絵本の読み聞かせは、最後までじっとよく聞けて、
わらべうたではキャッキャと、声を上げてはしゃいでいた。
この教室の成果が着々と出ているのが、手に取るようにわかって、うれしかった。

今日は、いきなり、はいはいをして見せたので、びっくり!
先月一回休んだそう。
でしょうね。
お母さんも、今までのように、お膝に赤ちゃんを置いてゆったり絵本を楽しむことはできなくなったようだ。
もちろん、読み聞かせの時は、しっかり見て聞いているんですよ。
でも、終わった瞬間に、さささっと、ハイハイで移動するので、
お母さんが前ほどのんびり構えていられなくなったといったほうが正しいか。
いつの間にか、そんな時期に突入したようだ。
赤ちゃんの成長は、実に目覚ましい。
そんな貴重な瞬間瞬間に関われるのは、うれしいの一言に尽きる。

8月18日(火)顔なじみになるために

今年度から、二か月に一度、
金山町の『認定こども園めごたま』の二歳児さんに、お話会を始めた。
今日で三回目。
紙芝居一つと絵本を三冊。
集中して聞けることそうでない子のバラツキは、少しあるが、
とりあえずその場にじっとして座って聞いていられるのは、集団教育のたまものだ。
読み聞かせの後は、
『せみがなきました』『さかながはねて』『そーめんやそーめんや』
の、手遊びで遊ぶ。
こちらは、気持ちいいくらい見事にまとまる。
子どもたちの顔が、生き生きしている。
そこで、はたと、気付く。
もっと子どもたちと会う機会を多くし、楽しい時間を積み重ねていって、
その先に絵本の読み聞かせがあるようにしたら、
読み聞かせの効果は、目に見えて手ごたえのあるものになるだろう。
せっかく月二回も子育て支援センター来るのだから、
その前の空き時間を利用して読み聞かせに充てよう。
その提案は、園にも教育委員会にも、即座に受け入れてもらえ、
9月から、月二回のお話会が実現することになった。

8月13日(木)個人教授

お盆は、墓参りに行ったり、来客があったりで、なにかと変則的な一日だ。
それでも仕事は最優先する。
午前中、友人の知り合いの小六のお嬢さんが、
夏休みの宿題に絵本を作りたいというので、お母さんと訪ねてきた。
六年生ともなると、夏休みは、スケジュールがぎっしりで、とても無理そう。
そこで、今年開発した、ラベルシールを使った、
簡単にできて、仕上がりの見映えもいい方法を紹介する。
もちろん、使うのは、製本済みの手作り絵本キット。
一時間ほどかけて作り方を指南する。
見届ける時間が無いのが残念。
どうぞ、納得のいく作品ができますように!

8月11日(火)夏休み親子手作り絵本講座終わる

 酒田市立図書館主催の手作り絵本講座が無事終わった。
4年目の今年は、年中から小5まで27人の申し込みがあり、26人が完成までこぎつけた。
過去三年間の反省点を活かし、例年と、少しやり方を変えてみた。

○働いている保護者が参加しやすい日程にした。
今までの平日午前のみから、平日午後と、休日午前午後の合計8日間を講座の日とし、
別に一日だけ完成させるための予備日を設けた。
参加できる日を増やしたので、最高でも7組の親子にレクチャーすればよくなり、
ゆったりときめ細かに対応できた。
t

○あらかじめ、ストーリーを考えくるという課題をなくした。
これまでの経験で、ストーリー先行では、絵を描けない傾向にあるということがわかった。
そこで、絵になるストーリー作りのコツをレクチャーしてから、
制作にかかることで、大規模な軌道修正を強いられることが減った。

○手作り絵本キットを二種類に増やした。
短いお話の人、製本の手間を省きたい人向けに、製本済みキットを追加したので、
保護者の負担が減った。

子どもにとって、一コマ2時間は相当きついとはずなのに、
中に、楽しそうに手を動かし続けている子がいて、目を引く。 
まさに没我状態。
大概、そういう子の保護者は、ニコニコとそばにいて、見守っているだけ。
手も口も出さないけれど、充分背中を押してくれているのがわかる。
あくまでも少数派、あとは例外なくおばあちゃんの付き添い。
“静かに見守る”って、よほど人間ができてないと難しいようだ。

8月1日(土)暑中見舞い申し上げます

t

7月28日(火)夏休み親子手作り絵本講座

夏休み恒例の、酒田市立図書館主催の手作り絵本講座が始まりました。
今年は、平日、土日、午前、午後、予備日と、かなりきめ細かく実施します。
第一回目の今日は、20人ほどの親子が集まってくれました。
去年までは、あらかじめ、ストーリーを考えての参加になっていましたが、
それだと、絵が描けなくて行き詰るケースが多かったので、
今年は、その制約を取り除きました。さて、吉と出ますか、凶と出ますか???

7月22日(水)よろず看板承ります

t
最新かつ会心の作。

7月18日(土) チャレンジ!

 少し、日記が途切れましたが、日常業務は、滞りなくこなしていました。

 これは、東京の朝五時、宿泊先から見た光景です。
今日から半年かけて、絵本に関する資格に挑戦することにし、上京しているところです。
t
起業して5年、仕事はコンスタントにあって、有難いことです。
しかし、この5年ほどの間に、考えれば考えるほど、深刻な問題が見えてきました。
スマホのせいで、子育てをめぐる状況が激変しているのです。
コミュニケーションツールとしての、絵本の存在が、ますます重要になってきていると感じます。
時代に遅れないように、いろいろ学び直さなければなりません。
周囲の環境も、仕事も落ち着いている今が、まさに勉強の為時と判断してのチャレンジです。

と、張り切って出かけたものの、受付の時、名簿の年齢に、速攻でチェック入れたら?
うーん、よく見えなかったけれど・・・もしかして、最高齢のような!

だいじょうぶ?
ついていけるかしら?

“60の手習い”なんて、ずいぶん高齢な方の言葉だと思っていたけれど、まさに、今の自分のことなんですねぇ。
と、あたりを見回し、自分が若くないことを、しみじみと感じる。
ハードルは、超高いというもっぱらの噂なので、資格名は、授与されてから・・・

6月21日(日) そのレベル

鶴岡市に子どもの本を支える会主催の『学校図書館を考える会』に参加。
春から新採になった図書パートの人たちの参加が、とても目立った。
その方々は、結構若い。もちろん経験もないから、分類や配置もよくわからない。
しかも、給食のおばさんと兼務ときている。
だから、目下の悩みは、
子どもたちにどう接したらいいのか?
忙しい図書主任とどうコンタクトを取るか?
で精一杯のレベル。

学校図書館の現場は、人の入れ替えで、また振り出しに戻っている。
なかなか進展の兆しは見えない。

6月18日(木) 五周年記念イベント

アシードを設立した時のこと。
絵本作家あきやまただしさんをお招きして、事務所で、絵本ライブを開催した。
あれから、緩やかに仕事は増え、無事五年が過ぎた。

ここらで、記念に何かイベントをしてもいいかなと思っていて矢先、
錬成会のメンバーから、勉強会の成果を披露しあうような発表会は?
という案が出され、今日の例会で、トントンと日程も決まった。

日 時: 11月29日(日) 
 第一部 10時半~12時
 第二部 13時~14時半

場 所: アシード事務所

内 容: 朗読、絵本読み聞かせ、昔語り、ストーリーテリング
「○○さんの庄内弁の昔語りが是非聞きたい!」
とか、
「○○さんの藤沢周平の朗読!」
とか。
みんなのリクエストと、各人の希望を織り交ぜながらのプログラムとなりそう。
なるべく早く演目を決め、これからの例会でみんなの批評を仰ぎながら、
内容を磨いて、本番に臨む。

さぁて・・・私は、なににしよう?
しばらく離れていたグリムのお話を、久しぶりに語ってみたいという気持ちが、
むくむく湧いてきている。
秋に向けて楽しいことになりそう!

6月15日(月) 紀伊国屋本店へ

昨日は総会までの空き時間を利用して、お茶ノ水駅そばの丸善で、新しい絵本をチェック。
めぼしいものは、一刻も早く自宅へ持ち帰りたいので、一抱えほど、宅配を頼んだ。
ホテルは、神田大明神の近所でなかなか便利がいいところ。
せっかくだから、もろもろお願いごとをして、手を合わせた。
t
さらに今日は、午前中、何とか時間を作って、新宿の紀伊国屋書店へ。
二時間ほどあれこれ見て、ここでも目を引いた紙芝居や絵本など、宅配で送った。

新しい本の情報は、ネットでいくらでも調べられて、便利な世の中になったが、
棚の配置や、平積みの様子、テーマごとのセレクションの仕方など、リアル書店から学ぶことは多い。
ありがたいことに、今年は、あと五回も、東京出張の予定ができた。
せいぜい、書店めぐりに精を出そう。

6月14日(日) 原稿は新幹線で

今年は、天気に恵まれた。
雨天の日が少ないので、畑の作業が捗り、現在、74種の野菜が生育中。
それらを面倒見るために、4時半起きで3時間近くの朝仕事と、5時でデスクワークを止めてから、二時間の夕仕事をこなす。
おかげで、病害虫も雑草のはびこりも、今までにないほど少ない。

それは、いいのだが、畑仕事が主になって、生活が回っているので、いざデスクワークをしようと椅子に座ると、睡魔が襲ってくる・・・のはまずい。
依頼された外仕事は、気合でなんとかその場を乗り切るのだが、帰りの車中は爆睡だ。
とてもじゃないが、運転手がいなかったら、とってもやっていけそうにない。

本日は、読書アドバイザークラブの総会で東京出張。
最低限の旅支度の他は、原稿の下書きをカバンに詰め込めるだけ詰めて、家を離れる。
原稿が書ける唯一の場所が新幹線の中だなんて、なんともかとも。

5月28日(木)26年度終了

26日、27日は、決算前の棚卸で、朝から晩まで、在庫の本をチェック。
t
本日、税務署に確定申告に行き、法人税もしっかり納めた。
26年度も無事終了というわけで、アシードはいよいよ五年目に入ります。

5月24日(日)落合恵子さん講演会

落合恵子さんの講演会の本の販売のため、山形へ。
この講演会は、NPO法人『山形わたげの会』の設立20周年記念の催し。
落合さんは、アシードが本を仕入れている取次会社の社長になっていて、
その関係で依頼があった。

講演会前後の時間合わせてもサイン会は一時間ほど。
なかなか厳しいスケジュールだったが、落合さんは少しの時間も無駄にしなかった。
全力でサインの上、講演の中では、思いがけず、アシードの宣伝までして下さった。

講演テーマは、『母の介護日記』だったが、それにとどまらず、
原発、戦争、ジェンダーのことなどまで話が及び、実に充実した内容で、
あっという間の90分だった。
t
色紙には、『自分を生きる』と書いていただいた。
座右の銘の一つにしよう。

5月22日(金)かつて無い

小学校の1年から3年のPTA全員が、一年に一度、学校に出向いて行って、子どもの前で絵本を読むための講座。
かつて、赤木かん子さんは、そのやり方が、子ども達に、一番公平だとおっしゃっていた。
しかし、この道20年を振り返っても、私の中では、今までなかった設定だったので、レジュメを新しく作り直す。
とにかく、全く経験のないお母さんたちが、
その一回きりを、いかに成功裏に終わらせるかにポイントを絞り、話す内容を構築した。
90分の二回、三川町からの依頼です。

5月21日(木)アンケート結果

酒田市立図書館主催の読み聞かせ講座終了後、担当の方がていねいにアンケートを集計して下さった。
95パーセントの方が、『とてもよかった』残りの5パーセントが、『まあまあよかった』とのこと。

コメントは、本の持ち方や、椅子の座り方、姿勢、始め方と終わり方、ページのめくり方など、
技術的なことが、具体的に分かって、とてもよかったというものが多かった。

中に、これからボランティアを始めるにあたって、心構えを聞き、不安が解消されたという意見があって、
これにはちょっとうれしかったかも。

あと、こちらでどうしても言いたかったスマホの話は、かなり厳しいことを言ったので、
どう感じたか、ちょっと心配だったが、コメントを見る限り、なかなか好評だったよう。
ほっと胸をなでおろした。

全国的には、ボランティアによる読み聞かせは、下火になりつつあるそうだ。
特に都会では。
それでも、ニーズがあるうちは、ボランティアの人たちは、きちんと学んでから現場に行くべきだと思う。
そう考えて、毎年読み聞かせ講座を、毎年企画して下さる図書館には、大いに敬意を払いたいと思う。

5月15日(金)倒れなくてよかった

一年を通しても、今週ほど忙しい日はそうないかも。
8日 酒田市立図書館の読み聞かせ講座昼夜2回
10日河北町で、読み聞かせ講座午前午後。
11日酒田市で絵本とわらべうたの教室
13日山形市3か所でおはなし会と絵本とわらべうたの教室
14日金山町で絵本とわらべうたの教室
15日酒田市立図書館の読み聞かせ講座昼夜2回
それぞれの場所でいろいろな方にお目にかかり、考えさせられたり心が動いたりしたけれど、
とりあえず、倒れないで終わってよかった。

5月8日(金)おまけの展示会

4日に、鶴岡市在住の子どもの読書推進運動に熱心な議員さんが展示会に来て下さり、ブログでご案内して下さった。
すぐに反響があって、問い合わせの電話が次々入り、結局、展示会は一日追加開催になった。
おかげで、今まで全然かかわりのなかった方々と、知己が開け、有終の美を飾った感じだ。

開催中、お見えになった方は40人。
「ゴールデンウィークだから行かれない」
という人と、
「ゴールデンウィーク中、どこへも行かれないから来た」
という人がいて、それぞれ。
来る人はどんなことをしても来るし。
中には、山形から加茂水族館に行こうとしたが、大渋滞で諦めて、展示会に寄ったというご家族もあった。
思い出してくれてありがとう。

展示した本を箱詰めし、次の開催地、名古屋に発送しようと作業をしていたら、だんだん後悔の念がわいてきた。
お客様の相手ばかりしていて、せっかくの本をしっかり見ていなかったなぁ・・・。

5月6日(水)展示会終了

赤木かん子さんがセレクトした小中学校図書館に入れたい本の展示会が今日で終了した。
期間中、40人の方々がお見えになった。
お忙しい中、来て下さった方に、感謝申し上げます。
お客様とじっくりお話したり、相談に乗ったりするため、完全予約制にしたのは正解だった。
そんな中、あちこちの学校図書館の今を、多少なりとも知ることができたのは、収穫だった。

この展示会、次の開催地は、名古屋です。

5月3日(日)最後の仕上げ

アシードの事務所は、五年前の設立時に、4カ月かけて、自分たちで車庫をリフォームしたものだ。
外壁、床、内装、棚、トイレ、玄関ドア、窓、柱塗装、全部手がけた。
そして、最後にやり残して、ずっとそのままになっていたのが、屋根のペンキ塗り。
間は空いてしまったが、この春は天気も続いて、条件も良かったので、
いよいよリフォーム最後の仕上げをすることにする。
折よく、GWで次女が帰省した。
100人力の協力があり、半日ほどで、赤茶色の冴えない屋根が、シックな緑色に仕上がった。
t

4月29日(水)展示会始まる

荷物が早く届いたので、22日からプレでやっていた展示会。
本日から5月6日までが本番です。
今日一日で、大蔵村、庄内町、鶴岡市からお客さんがお見えになった。
じっくり目を通すには、最低二時間は要るようです。
ぎりぎり5月7日までは大丈夫です。
どうぞ、予約の上お越しください。

4月28日(火)そんなんじゃ

 酒田市内の小学校で読書ボランティアをしている方々が、展示会にお見えになる。
読書は物語を読むことであり、学校にはマンガは不要という校長のお考えを受け入れがたいと、訴えていかれた。
今どき、物語は良くて、マンガはダメなんて言ったら、子どもは図書館に寄り着かなくなる一方でしょうにね。
ボランティアの方々の、子どもに本で楽しい時間を!との思いが、どうぞ報われますよう

4月26日(日)作者の気持ち

 鶴岡市の子どもの本を支える会の勉強会に出かける。
本日は、庄内で活躍する4つのサークルの発表会と交流会。
久しぶりに、人形劇やペープサート、大型紙芝居を見せてもらった。
元ネタはすべて絵本。頑張って作っているのは伝わってくる。工夫の後も感じられる。
でもなぁ・・・努力の方向性が違う気がする。
それと同時に、赤木かん子さんの辛辣な言葉を思い出す。
「お母さんたちの学芸会に、子どもをつき合わせてはいけない」
原作者である絵本作家は、絵本という形にこだわって、作品を作っているのだから、
こんな形に作り変えられることは望んでいないだろう。
本心は、絵本で勝負してほしいと思っているはずだ。
そして、絵本作家の方々は必ずこうおっしゃる。
「そんなに作りたいんなら、オリジナルを!!」

4月23日(木)おはなし練成会

アシードを起業して、少ししてから、勉強会をしたい!
という有志が集まってできたおはなし練成会。
朗読や読み聞かせ、語りなど、それぞれお話を持ち寄って勉強を続け、
メンバーは徐々に増え、現在12名になった。
介護や子どもの受験や仕事などで、フルメンバーがそろうことはないが、
今日は7名の参加があり、多い方。
春は、何かと環境が変わる時期で、子どもの受験が終わって、
久々に職場復帰された方が二名あった。
初対面の方もおり、年度初めということもあって、
自己紹介などしているうち、瞬く間に時間がたってしまった。
最後に、漫然と勉強会するより、何か目的があったほうが、励みになるよね、
という話になって、秋ごろに、ささやかな発表会を開いてはどうか提案が出され、即承認された。

久しぶりで、ストーリーテリングを復活させようかな。

4月22日(水)展示会準備完了

t
書架七本にちょうどよく並びました。
やっぱり面出し展示は、華やかです。

4月21日(火)1歳児さんのおはなし会

金山町の保育園で、10時から1歳児さん8人におはなし会。
一人ずつに、机と椅子が宛われ、保育士さんも3人付き添っていて、
騒ぎまわれないような万全の体制。
子どもたちは初対面の私に興味津々で、穴のあくほどの視線を送ってきた。
こちらも、一歳児さんは久しぶりなので、お互いちょっとした緊張感が漂う。
紙芝居と仕掛け絵本を見せたら、楽しいことをやってくれる人だと、
たちまち理解したようで、手をたたいたり、顔中くしゃくしゃにして、喜びを表現したり、
反応がどんどん良くなっていった。
普段の保育も、とてもよくうまくいっているのだろうな。
終了後、もみじのお手てのハイタッチが、一番のご褒美に感じられた。
t
帰路、気分良く、新庄市の最上公園の桜を鑑賞して帰る。

4月15日(水)やりやすくなった!

山形方面の子育て支援センター3か所での、
『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』は、今日が新年度第一回目。
今年からどの会場も、赤ちゃんの年齢を、12カ月未満と、一歳からとに分けたので、非常にやりやすくなった。
今年のキーワードは、“ミラーニューロン”
生まれた時から、あかちゃんの声や表情を真似て、あかちゃんに返してあげると、コミュニケーション能力が向上するそう。
一日を、あかちゃんとどうやって過ごしたらいいかのヒントになるのではないでしょうか。

山形からの戻り、戸沢村の白糸の滝ドライブインで休憩。
t
融雪と降雨で、滝の水量はマックスで、葉も繁っていないので、
滝見には最高のコンディションでした。

4月14日(火)教育委員会へ

酒田市の学校図書館の図書パートの研修会があるというので、
展示会のチラシを配ってもらおうと、主催の教育委員会にお願いに上がる。
せっかくだから、参考資料として絶対に役立つ赤木さんの著書も持参した。
『読書力アップ!学校図書館のつくり方』
『読書力アップ!学校図書館のつかい方』
『読書力アップ!学校図書館の本のえらび方』(以上光村図書刊)
『図書館員ハンドブック』埼玉福祉会刊
『調べ学習の紙芝居』シリーズ 埼玉福祉会刊
『先生のための百科事典ノート』ポプラ社刊

担当の先生が、趣旨を理解して、こちらの申し出を快く引き受けて下さった。

4月13日(月)緊急のお知らせ

『赤木かん子さんが選んだ学校図書館におすすめの本の展示会』の開催期間が、一週間延びました。

4月22日(水)~5月6日(水)

団体でお見えになるかたが多いので、じっくり見られるように、完全予約制にしました。
今のところ、下記のとおり予約が入っています。
これからお出でになる方は、それ以外の時間で予約願います。

4月23日(木)18時半~20時半
4月28日(火)13時~16時,17時半~19時半
5月1日(金)16時~18時
5月2日(土)11時~14時
t
ゴールデンウィークは、忙しくて無理という方、お早目におでかけ下さい。

4月10日(金)ブックスタートボランティア養成講座in戸沢村

戸沢村で、7月から新たに、ブックスタート事業が始まる。
今日は、ボランティアで事業に協力して下さる方々向けに、『ブックスタートボランティア養成講座』でレクチャー。

村では、まだ子育て支援センターがないという。
いや、お母さんたちは、赤ちゃんが2ヶ月になると、みんな保育園に預けて働くので、
あったとしても、利用する人はいないだろうとのこと。

となると、ブックスタート事業→子育て支援センターでの『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』→公共図書館という、
子どもの読書環境を整える一連の構図は成立しない。
予算がつけば、事業を始められるが、図書館までつなげて発展させていくのは、大変そうだ。
ブックスタートから先が全く見えて来ない。                                                                                            

とりあえず、2時間のレクチャー。
・ブックスタートの定義
・歴史
・実施状況
・やり方の実際
・おすすめ絵本の紹介
・赤ちゃんへの読み聞かせとスキンシップ遊び

帰り、戸沢村を代表する観光名所『白糸の滝』で一休み。
融雪と雨の影響で水かさが増した滝は、一年中で最も豪快な姿を見せていた。
t

4月9日(木)年度初めin金山町

10時半から、『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』
新年度から、担当者が変わった。
図書館や教育委員会の、年度ごとの移動は、慣れっこになっているとはいえ、気分的に仕切り直しという感じだ。
でも、かえってそれが、マンネリ化しなくていいのかも。

今日は、ベビーマッサージ仲間のお母さんたち7組が集まって下さった。
ここも、参加者の月齢を12カ月未満の赤ちゃんとしたので、非常にやりやすくなった。

4月8日(水) 年度初めin山形

午前中、二つの保育園でおはなし会。
新年度に入り、新しい子どもたちとご対面。
お部屋に入って、顔を見るなり、子どもたちは、
「おばあちゃんだぁ」って!
二つの保育園とも。
そうだよなぁ、この子たちのおばあちゃんは、50代かも知れないし。
私よりずっと若いわけだから、そう見えるのも当然かも。
つべこべ言わず観念しよう・・・・おばあちゃん。

初対面なので、
「私の名前は加藤です、かとうさんて呼んでね」
と挨拶したら、早速子どもたちは、
「かとうさん、かとうさん」
と、二三度かみしめるように、口の中でつぶやいていた。

そんなわけで、出だしは少しざわついていた。
しかし、目の前の人の素性がわかったので、お話が始まると、途端にシーンとなった。

初対面のおはなし会で、まずにこやかに挨拶し、きちんと名乗ることは、何より大事。
この手順を踏まないと、子どもたちの気持ちは、
「この人誰なんだろう・・・?」
と、ずっともやもやしていて、お話に入っていけないことになってしまう。

 午後は、子育て支援センターで『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』
話の焦点を合わせやすくするため、今まで子どもたちの年齢をフリーにしていたのを、
12カ月未満に限定して募集していただいた。
今回は、告知が遅れたため、参加者は二組。
少ない分、膝を突き合わせて、じっくりレクチャーできたと思う。

4月5日(日)じぃばぁ朗読会

今日は、酒田市総合文化センターで、久しぶりの朗読鑑賞。
月一で開催している『おはなし練成会』のメンバーのYさんが出演する。
二人会で、もう一人のKさんは、Yさんが中学一年の時の、新採の担任だったそう。
二人合わせて約160歳とは、もうそれだけで賞賛に値する。
プログラムは、

・ぼくのキュートナ 荒井良二作
・花さき山 斉藤隆介作
・スーホの白い馬 大塚勇三再話
・エイプリルフール 田辺聖子作

聞きながらまず感じたのは、声質と話の相性は確かにあるということ。
それから、絵本を朗読のテキストとして使うのは、片手落ちな印象を受けた。
絵と文は、補完性があるので、文だけ取り出して朗読されても、
絵本を見たことがない人は、情景を深く思い描けないだろう。

『エイプリルフール』は、大人の恋愛の話。
ちょっとドキドキさせられる場面も、関西弁で語られると、
いやらしさを感じさせるどころか、どこかあたたかくユーモラスな雰囲気が漂う。
タイトルに絡めたラストも秀逸。
田辺聖子の短編、早速読んでみたくなった。

4月1日(水)新年度スタート

この四月で、起業5年目を迎える。
瞬く間だった。
楽しい時間は、あっという間に過ぎる。
という言葉にのっとれば、楽しいことの連続だったのだろう。

5周年記念事業は、何をしようか?
絵本作家講演会、出版、ワークショップ…いろいろ考えてみる。
お金と相談という縛りがあるにせよ、何か思い出に残ることをしたい。

とりあえず新年度。
一番のニーズがある子育て支援事業のテキストを完成させた。
t
新米パパママに、絵本について、これだけはお話したいということをまとめたもの。
テキストの刷新は毎年だが、今年は、より簡潔に、楽しい感じが伝わるよう考え抜いた。
今までの『集大成』のできとなったと思う。

3月27日(金)講話会

 山形市のM幼稚園は、絵本に力を入れた教育をしているのを特色としている。
アシードでは、10年ほど前から、毎月一冊ずつ、園から家へ絵本を持って帰れる『ブッククラブ』で、園に貢献してきた。
ここのブッククラブの最大の特色は、子どものレベルと好みに合わせて、自由に12冊を選べること。
このきめ細かさは、多分、全国でもここだけだ。

毎年、3歳児の一日入園の日に、ブッククラブの展示会と、読み聞かせについての講話会が開かれる。
そして、今日がその日。
アシードにとっては、年間事業を通じ、最もハードな日といっていい。

ホールでの講話を、60名の保護者向けに30分。
大変なのは、この時、大人だけでなく、3歳児の兄弟が一緒についてきているということ。大体80名はいる勘定。
講話の後、3歳児60人合流し、20分のおはなし会を、親子で楽しむ。
全体で、140名のおはなし会なんて、人数としては、とんでもない設定である。
新入園児の親には、家庭での読み聞かせについてのレクチャーは必要だし、
ブッククラブに契約してもらうためには、おはなし会で、おすすめ絵本の読み聞かせの実演も必須だ。
というわけで、
・わらべうた『いいこはどーこ』
・『こぶたぬきつねこ』のアコーディオンでオープニング
・紙芝居『よんで よんで』(教育画劇刊)
・絵本『ねこのピート』(ひさかたチャイルド刊)
・わらべうた『さよならあんころもち』
のプログラムで、きっちり時間通り終えた。

司会進行をして下さった副園長は、
「上出来でした、このぐらい静かに聞けたら、上等です!」
とおっしゃって下さったが、生憎、私としては、この規模で比較するものがないので、
上等なのかどうか…確かに前の方の子どもはよく聞いてくれ、反応も良かった。
しかし、後ろの方でたむろしている親の子どもは、
集団読み聞かせの経験もないからだろうが、そもそも、こっちを見ていなかったし、
ホールの空気も、サワサワしていた。
でも、このくらいで上出来というのなら・・・素直にそう取っておこう。

その後、ブッククラブの展示会。
契約に当たり、個別に相談に乗る。
三年前から契約者数は右肩上がりで、今年も最高人数に達する模様。
何事も、風向きが変わるまで10年!とはよく言ったものだ。

というような状況だったので、すっかり疲れ果て、帰りの車は、ところどころ居眠り状態。
t
目を覚ましたら、峠道の雪山が輝いていた。
カラマツの芽吹きまであと一か月ぐらいかな。

3月21日(土)tuperatuperaさんワークショップin中山町立図書館

絵本作家tuperatuperaの亀山達矢さんをお招きして、
中山町立図書館で、ワークショップが開かれた。
三年前の中山町立図書館開館セレモニーでご縁ができ、今回の実現となった。

人気の絵本作家さんとあって、募集した50人の定員は瞬く間に達したそう。
t
本日アシードは、本の販売とサイン会でお手伝い。
午前中のサイン会には、県内あちこちから、熱心なファンの方が駆けつけて下さった。
事前に、Faxでご案内しておいた方々は、ほとんど来て下さり、うれしい限り。
亀山さんは、お一人お一人にコミュニケーションをとりながら、
丁寧にサインして下さり、そのお姿からは、誠実な人柄がしのばれた。

午後のワークショップは、
幼稚園児から小学生までのお子さんと保護者が参加し、オリジナルのお面作り。
素晴らしいのは、出来上がりが、同じものは二つとないように工夫されていること。
t
t
t
最後は、図書館児童書コーナーの前で発表会があり、みんなで盛り上がった。
子どもも大人も、わくわくと心ときめく、忘れられない一日になったと思う。

3月18日(水)事業続行プラス1

今年度の山形方面の子育て支援センター事業
『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべ歌の会』は、今日で終了。
12カ月未満の赤ちゃんの会は、三か所とも、来年度も続行というお話をいただいた。
そこに、新たに、1歳からの会が加わることになって、更に忙しくなりそうだ。

3月17日(火)書架増設

アシードの書架が手狭になったので、3本増やす。
以前から、もうちょっと棚が欲しいと思っていたが、
板を買いに行くところから始めなければならないし、
冬籠りの時期でもあるしで、おいそれと、重い腰が上がらないでいた。
しかし、やっぱり、春ですね。
思いたてば、嘘みたいあっという間にできちゃうんだなぁ、これが。
t t
はい!2時間もしないうち、棚3本完了。
リニューアルしたアシードの店舗です。
t①玄関の側
t②東側
t③西側
t④南側
t⑤北側
相変わらずの10坪です。
四方が書架なので、床に何もなくなった分、ちょっと広くなった気がする。

3月15日(日)いやされる~

さすがに、東京での非日常的なスケジュールには疲れ果てた。
その日のうち山形までたどり着く気力はなく、途中下車して、次女のところで一泊。
孫のユキちゃんと遊んで、いやされて、すっかり疲れも吹っ飛んだ。
名前を呼ぶと、いちいち返事するところなんて、たまらない。
t t
t

3月11日(水)~14日(土) 上京

 NHKの『上達!話し方セミナー』に参加のため上京。
ついでに、編集者さんと、新しく出す本の打ち合わせをし、
紀伊国屋書店を二軒回り、新刊を物色。
中の一日は、学生時代の親友と、恒例の春のプチ旅行で川越見物。
最終日は、10時から5時まで、NHKでしっかり勉強で、
さすがに疲れ果て、目の下が真っ黒くなってしまった。

3月10日(火)届かない言葉

金山町の保育園で、30分間親子におはなし会。
子どもたち全員みんなとても楽しんでくれた。
園側から、一部のお母さんが、スマホを操作していたと、後から聞いた。
読み聞かせや紙芝居をしつつも、読み聞かせの大切さを、お母さんたちにしっかりレクチャーしたつもりだったが…
そのお母さんは、肝心なところを聞いていなかったろうな。
「『幼児 スマホ 害』で一度検索してみて下さい」
という言葉を。

3月8日(日)学校図書館改装

 酒田市のH小学校の図書館改装が無事終了した。
酒田市では商業高校以来の、赤木かん子さんの方式の改装だ。
t t
t
本を整理して、配置を替え、床の書架をできるだけ無くしたせいで、
明るく、楽しく、すっきりと、何より探しやすい図書館になった。
6年のPTAと児童が、実に一生懸命働いてくれた。
今まで、赤木さんのお手伝いして、全国の学校図書館の改装を見てきたが、
こんなに黙々と働くPTAと児童は初めてだった。
皆さんに感謝です。

3月2日(月)今年度最後の事業

酒田市立図書館主催の『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』は、
本日が、今年度の最後となる。
図書館担当者の熱心な呼びかけの効果で、今までにない15組の親子の参加があった。
しかも、パパが二人!
60分と長丁場だが、わらべ歌やスキンシップ遊びで、空気を切り替えながら無事終わった。
終了後、パパの一人が、
「とっても勉強になりました。来てよかったです」
と、わざわざ感想を述べに来て下さった。
終わりよければすべてよし!!
この事業は、来年も続くことになった。
頑張らねば。 

2月28日(土)アシスタント

 いつも、わらべうたのアシスタントを務めてくれる白(パク)ちゃん。
t
もう二十年以上前のこと。
飯田橋の人形劇専門店で、棚の一番下に押し込められていたのを見つけた。

「アメリカ製で一万五千円だが、色あせてきたので、欲しかったら半額でいいですよ」

と、店員に言われ、“半額”という言葉に弱い私は、使うあてもなく、衝動買いした。

口も動かせて、そもそもは腹話術用に作られたものらしい。
ちょっと大きいので、おはなし会では使い勝手が悪く、しばらくは寝かせておいたのだが、
近年『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』の依頼が増えるにつれ、
モデルの赤ちゃん代わりに活躍してくれるようになった。
赤ちゃんと同じくらいの大きさで、目立ちすぎず、充分お役目は果たしてくれる。
今では、なくてはならない存在だ。

2月27日(金)子どもは疲れないの!

今度年中の子向け、ブッククラブ展示会二回目。
空き時間の15分で、70人の園児たちへのおはなし会を頼まれる。
ふだんは保育園の子どもたちが相手なので、幼稚園児は一年ぶり。
t
ブッククラブ基本コースの中から、
『おおかみだあ!』ポプラ社刊 セドリック・ラマディエ文 ヴァンサン・プルジョ絵
『てぶくろ』講談社刊 いもとようこ作
他に、お話の小道具を二つ、手遊び一つ。

人数の割には、集中して、よく聞いてくれたと思う。
終わってから、女の子たちが、寄ってきて、何を言うかと思ったら、
「疲れた~」
「私も、疲れた~水飲みた~い」
ですって!
「子どもは、疲れたりしないんだよ!」
と、精一杯おどけて言ってみたが、理解に苦しむ子どもたちのリアクションだった。

保育園児は、30分位、ものすごく集中して読み聞かせを聞いた後、
「“頭”が疲れた」
という表現をする。
想像力をフル回転していたことが、よく伝わってくる言葉だ。
今回のは、その『疲れた』とは、完全に意味が違う気がするのだが・・・
t
肝心の展示会の方、父兄の関心度は、間違いなく、去年より薄くなっている。
丁寧に一冊ずつページをめくって、子どもに合った本を選ぶ人は、完全に少数派だった。

『スマホやゲームに時間を取られる→読み聞かせの時間がない、面倒くさい→本は買わない』
ここ一年で、急速に、こういう構図になってしまったらしい。

赤木かん子さんが、先だって、
「2014年で、完全にスマホ文化の時代に突入した」
とおっしゃっていた。
その意味を痛感した。

『スマホ=コミュニケーション遮断ツール』
という言葉も、盛んに聞かれる昨今だ。
バーチャルの世界ばかりで、地に足をつけて生きなくなった人の行く末は、どうなるのだろう。

2月25日(水)不況

 山形市の幼稚園のブッククラブは、始めてから、もう10年近くなるだろうか。
今年も、親子で絵本を選ぶことができる展示会を開く。
本日は、第一回目で、今度年長になる子たち向け。
毎年のことだけど、同じ会場では、400円くらいの月間絵本の展示もしている。
今年は、大半の親子がそちらに群がっている。
世の中、かくのごとく不況なんだなぁ。
「高い本はそれだけの価値があるんです」
なんていう説明も、殺到する賑わいにかき消されて、まったく耳には届かないのが悲しかった。

2月24日(火)頼もしいおばあちゃん

午前中、金山町の子ども園で、『赤ちゃんとお母さんのわらべうた教室』
駐車場には、山のような雪山があった。
t
前半、一般の親子に、保育園の一歳の子どもたちも混じって、
狭い室内、ぎゅうぎゅう詰めのおはなし会。
25分位して、上手に聞けた1歳児が退室と同時に、4組ぐらいの親子が会場を去る。
後半、残ったのは、12カ月未満の赤ちゃんと、しっかりお話が聞ける幼児と保護者の皆さん。
特に二人のおばあちゃんが、素晴らしかった。
こちらのお話を一生懸命聞いて、わらべ歌も楽しそうにやってくれた。
こういうおばあちゃんが、どんどん増えることを願う。

2月22日(日)パパとみんなの読み聞かせ講座

午前中、市立図書館主催の『月例あかちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』の休日バージョン。
パパをターゲットに、特化させた内容です。
12カ月未満の赤ちゃん同伴で、11組27人の参加があり、パパは6人でした。
過半数が、ブックスタートを経験した、4か月の赤ちゃん。
家庭での読み聞かせを始めるには、ベストの時期なので、お話にも、力が入ります。
ママと同じようにパパも、読み聞かせとわらべうたを一緒にやってくれました。
パパや家族みんなが、赤ちゃんに読み聞かせする家庭。
どんどん増えているという手ごたえを感じました。

午後、鶴岡市の子どもの本を支える会主催の『学校図書館を考える会』の勉強会に参加。
司書教諭、図書館ボランティア、図書パート、議員さんなど、
30名ぐらいの方がいらしていて、なかなか熱心な印象を受けた。
学校図書館で読書の動機づけの実践をされているS先生の発表をお聞きする。
担任を持たない司書教諭と図書パートの連携の、学年ごとのきめ細かな内容は素晴らしい。
しかし、人材に恵まれていない大半の学校では、真似ができないだろう。

質疑応答の時、ボランティアの方から、
「中学年になって、絵本から児童書に移れない子をどうすれば?」
という質問が出された。
共通の悩みらしく、どなたも意見を出す気配がなかったので、
「ボランティアが、バージョンアップして、児童書を朗読してはいかがですか」
と述べてみる。(大体、子どもにばっかり読め!読め!なんてねぇ)
そしたら、
「物語は長いので・・」
という声が聞こえたので、短編集の『怪談レストラン』シリーズを読んだ経験をお話する。
短い上に、怖いお話は、想像力を刺激して、
耳からお話を楽しむ能力をアップさせてくれるはずだ。

その後、司会者から、参加者に、
「おすすめの児童書は、何かありませんか?」
という問いかけがあったが、なかなかタイトルを言う人がいない。
意外と、最近の子どもの本のことを知らないんだなぁ。
古いものがいいと思っているのか、知ろうとしないのか、情報がないのかよくわからないが。
シーンとしている中で、タイトルを言うのは、充分気が引けたが、
斉藤洋の幼年文学など、あれこれ言ってみる。
酒田と鶴岡の風土の違いを感じ、自分ひとりが浮いているのがよくわかった日。

2月20日(金)ブックスタートボランティア養成講座

酒田市の子育て支援課が行っているブックスタート事業のお手伝いをして下さるボランティアを養成する講座。
二時間かけて、歴史、目的、方法、読み聞かせ、わらべ歌とスキンシップ遊びを、講義する。

思えば、ブックスタートのことをはじめて知ったのは、
2000年にフェリス女子大を会場に開催された絵本学会でのことだ。
あれから15年。
近年、酒田市の児童図書室は、利用者が確実に増えていると、職員の方がおっしゃっていた。
ブックスタートの成果だそうで、うれしい限りだ。

2月19日(木)二か月ぶり

12月と1月、悪天候のため、お話練成会が中止になっていた。
本日は,新しい方が加わった上に、久しぶりの会というので、なかなか楽しくにぎやか。
Yさんが、白内障手術から復帰したので、ひとしきりその話題となった。
その後、Hさんが、6年生を送る会でのプログラムと読む本をご披露し、
みんなからアドバイスを受けた。
その先は、私が新刊本のブックトーク。
ここまでで二時間が経過する。
そして最後は、Wさんが、
先だって参加した藤田浩子さんの会で教わったおはなしグッズの作り方を紹介してくれ、みんなで作ってみた。
終始笑い声と笑顔が絶えない3時間だった。

きらきらと明るくはじけるような時間だったから、そして、みんなが知らないようだったから、なおさら言えなかった。
今朝の新聞に、発足当時の錬成会のメンバーだったGさんの訃報を見つけた。
家庭の都合で、来られなくなったからと、退会して二年以上過ぎただろうか。

アシードオープンのあきやまただしさんライブの記念写真には、3人のお子さんと、笑顔で写っていた。
図書館の講座はいつも常連だったし、手作り紙芝居もお子さんたちと一生懸命作っていた。
ブックスタートボラも頑張っていた。
長谷川義史さんの懇親会では、隣にいて、大感激して、ハイテンションになっていた。
錬成会の時も、何度も読み聞かせしてくれた。
にこやかな表情とよくとおる声、絶妙な間。
聞き惚れるような上手な読み方だった。
小首をかしげてページをめくる癖。
小ぶりの形のいい白い手・・・・・・いろんなシーンが浮かんでくる。
個人的なつながりはなかったし、あれっきりだったから、詳しいことはわからない。
47歳。
小中学生くらいのお子さんが3人いたはずだ。
なぜ・・・
みんなが帰って、一人ぼっちになった部屋にいたら、どうしようもなく切なくなった。

2月18日(水)もったいない話

山形の子育て支援センターで、月例『あかちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』
冬で参加者が少ない分、どの会場でも、じっくりと膝を交えてお話できた。
いろいろ出た質問の中で、
「赤ちゃんを寝かしつける時に、いい絵本がありますか?」
というのが、今日も出てきた。
一般的に、絵本を、寝かしつけるためのツールと思っている人は、とても多いです。
なんともったいない話ではありませんか。

2月16日(月)おはなし会in相模小学校

今年も、所属している語りの『花仙人の会』に、
山辺町の相模小からお話会の依頼が来た。
メンバーのうち、都合のつく6人で出かけていく。
山際にある学校の校庭には、十分すぎるほどの雪があり、二宮金次郎さんも埋まっていた。
t
酒田に越してきてから、このメンバーと一緒になるのも久しぶり。
私と相方のFさんの担当は、3時間目が5年生で、4時間目が6年生。
プログラムは、

・紙芝居『数詞のひみつ・一皿と一切れ』(埼玉福祉会刊)赤木かん子脚本 きしらまゆこ絵
・絵本『これは本』(BL出版刊)レイン・スミス作 青山南訳 
・絵本『なぞかけ道場』(金の星社刊)中川ひろたか文 大島妙子絵
・絵本『仙人のおしえ』(くもん出版刊)小沢俊夫再話 かないだえつこ絵

紙芝居は、私の受け持ち。
これは、あちこちの学校で何回もやっているのが、どこでも興味津々で見てもらえる。
『これは本』は、ロバくんとサルくんの短いセリフだけのお話。
わかりやすいように、二人の掛け合いで読んで、いい出来になった。
Fさんは、演劇や朗読もされる大ベテランなので、後半の二つを受け持っていただく。
トリの『仙人のおしえ』は、昔話の王道を行く重厚なお話で、聞きごたえ十分だった。
感想を言う時間を設けず、時間いっぱい読めて、大満足だった。

終了後、大反省会を兼ねての昼食会。
料亭『紅ほたる』の部屋の窓から見える山形盆地の美しさに、一同歓声を上げる。
t t
予約したお雛御膳がこれまた美しかった。
おいしい料理の合間に、Hさんの自作紙芝居を楽しんだり合評したり、瞬く間に二時間が過ぎた。
気心の知れた昔の仲間と、楽しいひと時が過ごせ、本当にいい一日だった。
t
どこが崩れても不思議じゃない様相。
雪崩のため、4日間通行止めになっていた月山新道を、怖々帰る。

2月13日(金)考えてみれば

2月は、月例の仕事のほかは、暇なはずだった。
と、少しゆったり構えていたら、ブッククラブの準備に取り掛かっている最中に、
小学校からの大量注文が舞い込み、更に別のところから、図書館改装のお手伝いのオファーが来た。
考えてみれば、年度末だもの。
「身が持たなくなりそう」
なんて、贅沢なことは言っていられないか。
自営業は、ね!

2月10日(火)ブッククラブ選書

毎月一冊ずつ、園から家庭に絵本をお届けするというシステムのブッククラブ。
関係しているところから、いずれも続行の希望が出ているので、
来年度に向け、選書とチラシ作成を始めた。

その年度によって、選書のコンセプトはいろいろだが、
いかに魅力的な選書にするかが、腕の見せ所。
去年の基本コースは、国内外で賞を取った絵本がテーマで、これは選書しやすかった。
しかし、二年連続では、選べる本はなかなかない。
そこで、今年は、新しいもの、子どもに人気のもの、昔話、エンターティメント、
親子の絆等々をミックスした賑やかな内容にした。
t
展示会も開催し、気に入らない場合は、お好きな本と変えることができて、
最終的には、それぞれのお子さんの個性や好みに合った本を選べるようになっている。
多分、日本で一番親切な、お客様本位のブッククラブだと思いますよ。

2月4日(水)よく見えない

今日は山形。
夕べから、水分を含んだ雪が降ったので、最上川沿いの木々は、
むくむくと桜が咲いたような賑わい。

t
いつもの保育園で、5歳児さんにお話会。
今、2~5歳までの絵本のリストを作っているところで、
あらゆる機会を見つけて、子どもの反応をつかもうとしているのだが、
これがなかなか進まない。

今回は、2冊の中から、どちらかを選びたいと思って読んでみた。
『どーんちーんかーん』は、ぞっとしてほっとする、鉄板の怖いお話。
t
講談社刊 武田美穂作
最初のころは、「どーんちーんかーん、なむなむなむ…」の繰り返しを、
面白がって唱和していたが、佳境に入ってくると、シーンと身じろぎもしなくなった。
そして、最後は、ひと呼吸おいてから、みんなでつぶやく。
「こわくなかった」
言い聞かせるように、つぶやく。

問題は、『ゆでたまごひめ』の反応。

t
教育画劇刊 苅田澄子文 山村浩二絵
お弁当箱のお城に住む、お転婆なゆでたまごのお姫さまという、
ユニークな設定に、一体乗れるのだろうか?
初めは、とんでもない世界を理解しようと、ひたすら静かに聞いていたが、
用心棒の『おにぎりたろう』と『うめぼしまる』登場のあたりから、面白くなりだしたようで、
笑顔が見えてきて、結局、終わってみれば、『どーんちーんかーん』をしのぐ手ごたえがあった。

顔なじみになって、信頼関係が築かれると、どんな本を読んでも、
子どもたちは、面白さを見つけようという意気込みで、対峙してくれる。
すると、当然のことのように、面白いところが見つかってしまうのだ。
こちらの誠意に応えようとする気持ちはいじらしくもあるが、
本そのものに対する反応が見えにくくなって、困惑してしまう。
というわけで、リスト作りの本の選定は、難航している。

2月2日(月)無理しなくていいですよ

酒田市立図書館主催の月例『赤ちゃんとお母さんのわらべうたと絵本の教室』
今日は、月例が一番低いのは、4ヶ月の赤ちゃん。
まだ読み聞かせは、全然やっていなかったので、とても勉強になったと言われた。

最後に、
「夜寝る前に、一冊読み聞かせをするといいと聞いたのですが、それってどうなんですか?」
という質問があって、それを聞いた複数のお母さんたちからも、
「ああ、それ聞いた」
という話になった。
出所を聞いてみたが、みんな首をかしげるばかり。
もしかして、この地域の子育てに関する場所で、そのような話をしている方がいるのかな?

読み聞かせが、夜寝る前の儀式みたいになってしまうのは、ちょっと問題だ。
夜になれば、人は、頭も体もお休みモードになっていくもの。
そこに、面白い本が来れば、脳は刺激され、寝るどころではなくなってしまう。
「夜に読み聞かせすると、寝なくなって困るんです」
という相談が、頻繁にあるのも頷ける。
本で眠らせなくしているなんて、ほんとに皮肉。

以前、ちょっといいやり方を聞いた。
朝、パパが出勤する前に、一冊読み聞かせするのだそう。
その方によると、いくら忙しくても、心がけ次第で、絵本を読む五分位は、確保できるとのこと。
子どもとの関係も良くなり、朝から声に出して読むことで、
脳も活性化され、日中の仕事もはかどるそうで、一石二鳥ではありませんか。
共働きで、夜しか時間はないが、寝る前ではなく、お風呂に入る前とか、
ちょっとしたスキマ時間を、上手に活用している方の話も聞いた。

夜は、無理して読み聞かせしなくても大丈夫。
肌ふれあって、穏やかな言葉や歌で満たした、心のメンテナスを心がけてほしい。

1月31日(土)おばあちゃんちで見る本

勉強会でご一緒させていただいているHさんが、
娘さんとお孫さんと一緒に絵本を買いに見えた。

保育園に行っている坊ちゃんは、目下、車に夢中とのこと。
お母さんから、車関係の本をあれこれ読んでもらっていたが、
お気に入りのトレーラーの本が見つからなくて、残念な様子。

そこで、はっけんずかんシリーズの『のりもの』(学研刊)を紹介してみた。
仕掛けの窓をめくると、いろいろな車の内部が詳しく見られるという図鑑で、
乗り物好きの子どもたちに、とても支持されている本だ。
少し読んであげたら、じわっと気に入ってくれたようで、
「おばあちゃんちに遊びに来た時に読んであげるね」
と、太っ腹のおばあちゃんがお買い上げ。
t
かなり分厚く、船から飛行機まで、たくさんの乗り物が載っているので、
しばらく楽しめることでしょう。
車好きの男の子に買ってあげて損はない本だと思います。

1月27日(火)一歩ずつ

金山町で月例『親子ふれあいわらべうた&読み聞かせ講座』
会場のめごたま子ども園の園庭には、4メーターもあろうかと思われるような雪の山。
さすが、名だたる豪雪地帯。酒田から車で一時間半の場所なのに、景色は全く違う。

前半は、園の2歳児さんに、30分間お話会。
最近はすっかり顔なじみになったので、場に安定感を感じる。
子どもたちも、お話に入り込んで、よく反応したり、聞いたりしてくれる。
先月披露した『あんぱんしょくぱん』の手遊び歌をしっかり覚えていたのには、びっくり。

初参加の時は、ぎこちなかった支援センター利用の親子も、
二回目にはだんだん打ち解けて、笑顔で楽しそうに、ふれあい遊びに参加している。
この場から、ちょっとでも子育てが楽しくなる親子が増えてくれるとうれしいなぁ。

1月25日(日)読んでもらうとよくわかる

今日、絵本を買いにお見えになった、
赤ちゃんと4才位の娘さんを連れた若いお母さん。
娘さんの持ってきた本を、次々に読んであげている。

「この本は難しいでしょ」とか、
「まだ早いでしょ」

なんてことは一言も言わなくて立派。

『ライオンのおもさはかれる?』(評論社刊)
は、どう見たって小学校中学年くらいからの物理の本だ。
それでも、端折らず、初めから、淡々と読んでいく。
言葉をはっきりと、文と文の間に充分に『ま』を取っているだけだが、とても上手。
聞いていて、よく伝わってくる。

時々は、読んでもらっている側の気持ちになることも重要だなぁと、改めて思わされた日。

1月21日(水)エール

山形で、赤ちゃんとお母さんのわらべうた教室のダブルヘッダー。
この時期、例年なら地吹雪で、命がけの行き帰りなのだが、今日は晴天に恵まれた。
久しぶりの鳥海山の全景と青空が眩しい。
t
午前は、1歳半前後の子が多かったT支援センターで。

何時もの通り、赤ちゃんが大人しいうちは、読み聞かせの必要性をレクチャー。
その後、おすすめ本の紹介と実演。
赤ちゃんが騒がしくなってきたら、わらべ歌とスキンシップ遊びで進めていく。

「メロデイがあるものは、なかなか覚えて帰れないので・・・」
と、気後れしているママさんたちへは、you tubeを紹介したい。

質問の時間に、
「赤ちゃんがぐずったり泣いたりする度に抱っこするのは、甘やかしだと言われるのですが、そんなことないですよね」
と、自信なさげに聞いてきた方がいらした。

「赤ちゃんは抱っこされ、声かけられて、心が安定し、健やかに成長していくのです。
どうぞ、たくさん抱っこしてあげて下さいね」
と、お答えしておいた。
子育ても、一通り経験してみないと、何が当たり前だかなんだかわからなくて当然ですよ。
ということを、こちらが認識しておかないと!

とりあえず、こちらは、解らないことを聞かれる立場。
いろんなメディアを参考に、子育てに、うまくエールを送れればいいのだけれど。

午後はI支援センター。
6ヶ月の赤ちゃんのママが、『だるまさんが』を購入して下さった。
何か絵本を買ってあげたいと、何度か本屋に行ったが、どれがいいのかわからなくて、悩んでいたとのこと。
お役に立って幸いでした。

1月16日(木)歯医者の待合室で

歯医者の、年二回の定期検診を除け第二の人生を歩み出した時から、
医者と薬には世話にならない人生を送ろうと決心し、実際実行してきた。

しかし、ここ何か月にもわたって、口の中に腫物ができ、
出たり引っ込んだりしているのが気になってしかたないので、
今日は、決心して歯科医へ行くことに。

口腔外科なんて田舎ではなかなか探せなく、かかりつけとは違うところ。

待合室で待っていたら、絵本コーナーの少し絵本が置いてあるのが目についた。
商売柄、タイトルがとても気になるところだ。
古典的なメジャーな本の中に混じって、

『メアリーアリスいまなんじ?』(童話館出版)

があった。
あら珍しい?と思ったら、童話館ブッククラブの中にセレクトされていた本だった。

なるほどね、ブッククラブで取り寄せたのね。
クラシックファンには、いい本だけど、単独では、なかなか買わない本だしね。
納得。

しかし、一般的に、待合室にいて、
「ああ、もうちょっと読んでいたいのに残念」

という品揃えには、なかなかお目にかかれないものですね。

麻酔を打ち、切開し、消毒し、一時間も治療され、少々厄介なことになったみたいだ。
痛み止めを処方されそうになったので、いらないと言ってみたら、
「ああそうですか、それでもいいですよ」
で終わった。
いい医者だと思う。

1月14日(水)お話し会

 保育園で、5歳児さんにおはなし会。
紙芝居は、この時期にどうしても読みたい、心がほっこりするお話。

『いいものなんだ?』山末やすえ脚本 相野谷由紀絵(童心社刊)

絵本は、元気な子どもたちがリクエストした怖いお話。

『こんや、妖怪がやってくる』君島久子文 小野かおる絵 (岩波書店刊)

これは、中国青海省の、文字を持たない少数民族トゥ族に伝わるお話で、
お話の後半の仇討が、『かにむかし』と少し似ていて、興味深かった。

帰りがけ、大人しそうな女の子が寄って来て、
「妖怪の話が一番おもしろかった」
と、そっと言ってくれたので、ジーンときた。

1月13日(月)今年最初の

 酒田市交流ひろばの『あかちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』
寒い中にも関わらず、7組の親子が参加して下さった。

内訳は、3か月~9か月。
今日は珍しく、パパの参加があって、何時もとはちょっぴり違う空気が漂う。

前半の、赤ちゃんが大人しいうちに、絵本と読み聞かせについてのレクチャー。
『思いやりのある子』の育てるには、

“できるだけ赤ちゃんのそばにいて、五感を刺激してあげること”

が、重要だという解説をし、そのためには、絵本の読み聞かせと、わらべ歌やスキンシップが、かなり役に立つというお話をした。

わらべうたは、血行がよくなり、代謝がアップするような、

・ちっちゃいまめ こーろころ
・これは おいしい フランスパン

を重点的に行う。

帰りがけ、参加して下さったパパが、
「非常に参考になりました!」
と、感想を述べて帰られたのがうれしかった。

1月8日(木)紀伊国屋書店で

赤木さんのアドバイスで、新しい本を探しに紀伊国屋書店へ。
新宿駅は来るたびに改装しているので、毎度毎度迷子になりそう。
歩き疲れて、高島屋のベンチで、一休み。
それにしても、酒田の冬の空と比べると、ビル越しに見るこの空の青さはなんだ!
つくづく、不公平だと思う。
t
紀伊国屋入口のコーヒーショップで、開店時間まで、朝食兼時間つぶし。
ふわふわのカフェラテと、あっさり味のアップルパイ。
t
10時から、とにかく、インパクトのある新刊を探して、絵本と児童書のコーナーに、2時間半ずっと。
いろいろチェックしたけど、めぼしい物は、そうなかった。
ふだんばら売りしない教育画劇の紙芝居3冊と、立ち読みしながら泣けてきた、
西原理恵子の『生きのびる魔法』(小学館刊)を購入。
レジで、送料サービスで宅配してくれるというので、もちろん頼んだ。
それにしても、平日の午前中だと、こんなにもお客が少ないのか。
長時間立ち読みしていたら、目立ちすぎて、店員の視線に、居心地が悪くなるほどだった。

1月7日(水)豪華三人会

 ポプラ社ホールで、赤木かん子さんと、金原瑞人さんと、ひこ・田中さんの座談会。
この顔触れで、一度にお話がきけるなんて、そうあることではない。
というので、冬ごもりの重い腰を上げて上京する。

県境を越え、福島に入ったら、いきなりの青空で、あとは東京までずっと快晴の天気だった。
さんさんと降り注ぐ太陽を感じたのは、実に久しぶり。

最近、上京の機会も減っているので、
案の定、東京駅でメトロに乗車するのも、新宿御苑駅で出口を探すのも、うろうろ。
それでも、本数が少ないJRのせいで、早めに家を出たため、
開始一時間前には、会場に着き、展示してあったお三方の膨大な著書を見ることができた。
t
今日の会は、かん子さんの30周年、金原さんの還暦祝、ひこさんの快気祝記念を兼ねているという。
かつて、それぞれ山形にお招きして、お話をお伺いしたこともあるので、
目の前にその方々がいるというだけで、もうう~っとりという感じだった。
t
ひこさんが進行係を務め、三人の馴れ初めから話が始まり、
子ども時代の読書のことや、ヤングアダルト総論、最近の読書をめぐる世相までお伺いし、
瞬く間の二時間が過ぎた。

地下鉄の中を見ただけで、スマホ触っている人がほとんどだもん。
暇つぶしするものがあるので、読書人口が減ったという話には、つくづく納得。
(しかし!読書って、単に暇つぶしだけじゃないと思うのだけど)

でもって、かん子さんの話だと、親は子育てが面倒なので、
もちろん読み聞かせなんてしたくないし、
「絵本は場所塞ぎになるから、よこさないで!」
って、嫁や娘に言われるから、結局、絵本を買ってあげたばあちゃんが責任取って、
せっせと孫のところに行って、読み聞かせしているご時世になったのだって。
それは、東京だけじゃなくて、昨今は、どこでも聞かれる話で、
私の周囲のばあちゃんになった人たちも、危機感を持って読み聞かせに熱を入れている状況ではある。

地震学者に言わせると、日本列島は、地震と火山の活発化する100年の時期に突入したという。
読書に関しても、つくづくマイナスの時代に入ってしまったのだと実感。
このお三方の話を伺っていても、打開策が何も見えてこないほどの難しい時代に。

1月6日(火)駅窓口で

明日上京するので、余目駅に切符を買いに行く。
新潟回りで行こうとしたら、JROBの年輩の駅員さんが、
寒波の影響で、明日の午前中の、特急『いなほ』に、すでに運休情報が出ていると教えてくれた。
それでは、新庄回りでは?と聞くと、新潟回りよりもましかもしれないが、保証はできないとのこと。
挙句の果てに、
「こんな天気の悪い時は、遠出しないで大人しくしてるのが一番だぜ」
って・・・
いずれにせよ、雪でJRがストップしたら、払い戻しはするというので、切符は買った。
雪降りの早朝6時10分発は、ちとつらい。

1月4日(日)仕事始め

例年になくお客の来ないお正月で、その分、ゆっくり過ごせた。

クリスマスに、お孫さんたちに、絵本を買って下さる常連さんが結構いらっしゃって、
その中の一人から、『チャレンジミッケ!サンタクロース』がとても喜ばれたので、
ミッケシリーズを毎月一冊ずつ、お孫さんに送りたいという、うれしい電話があった。

1月は、寒い上に、雪で道路状況が悪いから、新規の遠出の仕事も来ないだろう。
「この間に、本格的に幼児のおすすめ絵本リストの原稿書きでもしよう!」
と、絵本を積み上げ、用紙も準備した。

が、寒い、冷える、頭も凍る。
ストーブ焚いて、エアコンつけて、防寒服着込んでも、なかなか暖まらない。
それなら、内側からと、ストーブで、クレープを焼いて、ママレードを乗せて食べてみる。
t
が、クレープぐらいじゃ、頭は始動しなかった・・・とにかく、半端じゃない今年の寒さ。