neru
うさぎさんのつぶやき
いろんなとこに出かけていって、たくさんの方にお目にかかって、
さまざまの本の種をまきながら、その都度感じたことや、
記憶に止めたいことを、つづっていきます。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

12月27日(金) 図書館改装のお手伝い

今日は、赤木さんの図書館改装のお手伝い。
場所は、文京区の音羽中学校。
太陽光発電を取り入れているところが画期的だ。
日照時間がたっぷりあるってことで、なんともうらやましい。
t
午前中、床磨き、棚掃除。
午後は、配置。
PTAと先生方、図書委員と文芸部の生徒達で、4時過ぎまでがんばった。
t t
わかりやすい配置の、ゆったりとした棚ができた。
このあたりは、屈指の文教地区。
並んでいる本からしてハイレベル。
何度か、思わず手にとって見てしまった。

12月26日(木) 寺子屋

PO社で、赤木さんの、単発の寺子屋。
本日は、午前が、中学生向けの調べ学習のワーク。
テーマは、修学旅行@京都@?
実際に、ポプラディアを駆使し、三点法でテーマを絞り込み、報告書を作る過程をやってみた。
ワークは、とにかく、情報を探し、できるだけ動くことがポイントかな。
会場には、おすすめの本と、赤木さんの作った日本昔話の紙芝居が、所狭しと、展示されていた。
新しい本の情報を得るには、ここにくるのが一番。
しきりにカメラに撮っている参加者が多かった。
t t
午後二時間は、サイエンスコミュニケーターの出井正道さんの、今年のノーベル賞の話。
t
物に質量を与えているヒッグス粒子について、解説していただく。
難しいことを、初めて聞く人にもわかりやすく伝えようとする努力は、充分に感じられた。

12月25日(水) 上京

26日の赤木かん子さんの寺子屋へ出席すべく、上京。
久しぶりで、特急『いなほ』を使い、日本海側を行く。
窓から見ると、空も海も、陰々滅々。
あまりの暗さに、気分も落ち込み、頭が締め付けられるようだ。
t
でも、新潟は、意外なほど明るい青空だった。
頭のたがが、ちょっと緩まった。

さらに、前橋あたりまでくると、ピッカピカの快晴。
現金なもので、青空が見えただけで、たががはじき飛んだ。
たちまち気分も、晴れ晴れとしてくる。
随分と簡単な転地療養もあったものだ。

2時半から、赤木さんの事務所で、P社の編集者さんと、新しく作る本の打ち合わせ。
冬場の、外の仕事が暇な時期に、何とかがんばろう!

12月22日(日) 師走も押し迫り 

料理に時間をかける暇がないので、事務所のストーブで、小豆カボチャを煮ながら、仕事をする。
10日後は、正月だなんて、時間がなさすぎる。
t
25日は、東京で編集者さんと打ち合わせ。
26日は、赤木かん子さんの寺子屋で、中高生向け調べ学習のセミナー。
27日は、音羽中の図書館改装のお手伝い。
t
年賀状もまだだし、今年は、最後の最後まで忙しくして、終わりそうだ。

12月21日(土) 内職気分

たまたま、三ヶ所の保育園から、絵本の注文が入った。
子ども達が扱うので、損じやすいから、ブックコートフィルムを掛けて納品してほしいという要望があったので、
朝から晩まで、理事を巻き込み、黙々と、作業作業・・・
どうせなら、年内に納品、いやクリスマスまでには、間に合うようがんばろう!
t

12月18日(水) それでも見たがる

山形の保育園で、赤ちゃんクラスで読まれていた、加岳井広さんの『だるまさんが』(ブロンズ新社)の絵本。
かじられ、しゃぶられ、破かれ、それでも大人気で、子ども達は見たがるという。
あまりにも見事に、修繕されているので、カメラに収めた。
生前、加岳井広さんとやり取りした最後のメールを、今も消せない。
t

12月15日(日) こうたくさんライブin最上町

最上町の読み聞かせサークル『めたせこいや』の結成10周年を記念したよしながさんのライブ。
アシードは今回、コーディネーターと本の販売でお手伝い。

大雪にもかかわらず、町の中央公民館に、80名の親子が集まった。
読み聞かせの実演と、お絵かきライブのスタイルは、酒田と変わらないが、できたキャラクターは全く別物。
t
今回は、地球とか、宇宙人とか、スケールが大きすぎ、お話をまとめるまで、難産で、時間がかかった。
t
会場には、こうたくさんお手製のキャラクターがいろいろ飾ってあり、自由に触ったり、撮影したりしてよかったので、みんな大喜びだった。

ライブ終了後、福岡に戻る時も、雪は降り続いていた。
「雪が降りきったところを見てみたい」
と言っていた、こうたくさんの希望は、充分かなえられたと思う。

12月14日(土)夜 こうたくさん懇親会in瀬見温泉

こうたくさんの宿のある瀬見温泉に着いた時には、すでに30センチくらいの雪があった。
ここは、昔、義経が、頼朝の征伐から逃れるため、東北に逃れた時、
静御前が産み落とした赤子の産湯を使わせた伝説があるところだ。
山形県でも最古の木造建築旅館の喜至楼は、鄙びた温泉宿の風情を満喫するには、申し分ない場所だったと思う。
いろいろ、ハプニングがあった模様。
「ありきたりのところに泊まるより、ずっと印象深かった」
という、こうたくさんの弁だったので。

夜は、温泉で一番流行るお寿司屋さんで、最上町のライブのスタッフの方々と、懇親会。
屋根から、音を立てて落ちる、雪の山が珍しいと、障子をあけて、写真撮影していたこうたくさんです。
t

12月14日(土)午後 鈴木まもるさん講演会

午後から、新庄市で、絵本作家鈴木まもるさんの講演会と、最上地区おはなしサークルの交流会があった。
鈴木さんからは、酒田、山形、西川町、中山町と、このところ、毎年山形においでいただいている。
少しお話が出来て、クリスマス用の本に、何冊かサインもいただくことができた。
お元気そうで、なによりだった。
交流会では、お話サークルの方々に、ほんの少しコメントをし、おすすめ絵本を紹介させていただいた。

12月14日(土)午前 こうたくさんライブinみすみっ子クラブ

10時から、酒田市南平田小学校学童保育所(みすみっ子クラブ)で、よしながこうたくさんのライブが行われた。
低学年がメインの子どもと大人、合わせて90名が参加。
前半は、絵本の絵を、スクリーンに投影しての読み聞かせ。
t
最初は、バリバリの博多弁で代表作『給食番長』。
耳慣れない方言と、濃~い脚色の読み聞かせに、初め、会場はシーンとなったが、慣れてくると、あちこち、爆笑の渦が巻き起こった。
その後、実演は、子どもの頃のエピソードを交えて、『ぼくだってウルトラマン』『ぼくのお兄ちゃん』と続く。

後半は、お絵かきライブ。
子ども達に、キャラクターや動物の名称を次々言わせたものを、こうたくさんが描き足し、子ども達と、ご当地キャラクターを作りあげていく。
それだけではない。
更に、出来上がった絵に、子ども達とストーリー作って、お話を完成させていく
その過程は、まるで化学変化みたいに、予想がつかない。

読み聞かせの時、冷静だった子どもたちも、お話つくりではヒートアップ。
手を上げて、発言しまくる子ども達に、こうたくさんは、
「そこの少年!」
とか、
「赤い服の少女!」
とか、指名しながら、言わせていく。
まとめて引っぱっていく手腕は、実にお見事としか言いようがない。
で、こうたくさんが、子ども達の希望に、34年の技術を駆使して、完成したのがこれ↓
t
ライブ終了後、こうたくさんを、次の講演地の最上町まで、送り届ける。
庄内から遠ざかるに連れ、雪がどんどん降ってきて、最上川沿いは、水墨画の景色が続く。
取材と称して、こうたくさんは、雪景色を、ずっとカメラで撮り続けていた。
ほんとに真面目な性格です。

12月13日(金) 長靴をはいたこうたくさん

絵本ライブのため、福岡から絵本作家よしながこうたくさんが来県。
午後五時、みぞれの庄内空港にお出迎えする。
幼児が冬にかぶるような、耳まで隠れる毛糸の帽子に、長靴といういでたちで、ゲイトに現れた。
雪国の人よりも、様になっている格好だ。
かつて出会ったどの絵本作家さんも、初対面ですぐわかる独特のオーラがあった。
こうたくさんも然りである。
開口一番、
「今回、山形に行くというので、何年か前、雪の季節に、上山市立図書館に呼ばれた時、
職員からプレゼントされた長靴をはいてきた」
と、おっしゃった。

三年前、上山でも、本の販売を頼まれていた。
こうたくさんは、ライブが始まる前、本売り場にやってきて、
「完売になるよう、一生懸命がんばりますから、どうぞよろしく!」
と、深々頭を下げてくださった。
そのような作家さんは、跡にも先にもいない。
何よりも気立てがいいのだ。
子どもが、あっというまになついて、群がっているのを見ても、すぐわかる。

夜、7名が参加して、寿司屋で懇親会。
今回、場所を提供してくれた学童保育所のスタッフの依頼にも快く応じ、白紙のカレンダーに、さらさらと、またたく間にイラストを描いてくださった。
t

12月11日(水) 山形行き

月に二度の山形行きの日。
まとめていろいろな仕事をこなす。
午前中は、保育園で、2歳児さんに読み聞かせをする。
支援センターに来た親子が、3組混じっていた。
場慣れしてない子どもが、泣いたりぐずったりし、なかなか落ち着かなかった。
とりあえずじっとしていてくれると、空気はまとまるのだが・・・
それが、なかなか難しい。
しかし、『さんびきのくま』の紙芝居になったら、騒いでいた子の、動きが止まった。
最後にちょっとおまけをし、きつねとたぬきのパペットで、わらべうたをして遊んだ。
これは文句なしに、大喜びされた。

午後、生涯学習財団の職員の方から頼まれた、プレゼント用の絵本を届けに行く。
ついでに、来年度の事業の打ち合わせ。
在野のニーズがどこにあるのかそれを把握するのが宿題となった。

その後、手づくり絵本コンクールの入賞作品を展示のご案内をいただいたので、県立図書館に寄って見ていく。
講座の時に見かけた作品が、けっこう入賞している。
t
手づくり絵本の講師は、試行錯誤の連続だったけれど、なかなか楽しかった。
発想豊かな作品にいろいろ出会えて、とても刺激をもらった気がする。
これから、この三年間に習得したスキルを、どんどん生かしていこう。
とりあえずは、幼稚園保育園の卒園記念向けの手づくり絵本かなぁ。

12月8日(日)絵本月

12月は、クリスマスがあるので、一年で一番絵本が売れます。
何やかやとあった外での仕事が一段落し、事務所はやっと、それらしい雰囲気になりました。
t t
毎年必ず、サンタさんに代わりに、遠くはなれているお孫さんに、絵本を注文するおじいちゃんが、
何人かお見えになります。

12月7日(土)JAの女性の集い

JA庄内みどり本所主催の『第12回女性の集い』の分科会に招かれた。
『絵本で笑顔、コミュニケーションは絵本から』のテーマで、60名の方々に、60分の講話。

いつもは、120分で話すことが多いので、半分にまとめるのは難しいということと、
ふだんからあまり絵本にかかわりのない人も多そうということもあって、
講話内容を吟味するため、JAの担当者と、何度か打ち合わせをして臨んだ。

レジュメの組み立ては、
1.昔話が教える生きる知恵
赤ずきんを例にとり、表現の変遷や、昔話のもつ残酷さの必要性について解説する。
2.今の子ども達の喜ばれる絵本の状況
物語絵本、科学絵本、詩や言葉の絵本について、具体的に例を示して紹介する
3.心を育てる家庭での読み聞かせについて
ポイントは、子どもが望んだ時に、望んだ本を、望むだけ、楽しく、繰り返して読む
4.読み聞かせの効果
人間関係をよくする、学力、個性を伸ばすなど、具体例を挙げて説明する

参考図書として、本をたくさん持っていって、できるだけ読んだり説明したりしたので、終わってから、人々が、本のまわりに群がった。
クリスマスプレゼントにするからと、
『実物大恐竜図鑑』(小峰書店刊)、『たんけんライトからだたんけん』(岳陽舎刊)
『いつまでもすきでいてくれる?』(評論社刊)『ぴよぴよひよこ』(フレーベル館刊)
などが、またたくまに売れた。

「人は、本が買いたくないわけではない。ただ一人では決断する自信がないだけ。
誰かがきちんと説明してくれれば、即、買う人はけっこういるのだ。
大切なのは、説明してくれる人の存在」
ということを実感した日。

12月2日(月)ウィンターブルー

月例赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室。
寒いけれど、定員に達した。
やっぱり寒くなったせいだろうか。
お母さん達のエネルギーが落ちている気がする。
笑顔が無い。
大きな声で歌わない。
わらべうたなど、一緒に進んでやろうとしない。
赤ちゃん達も、ぐずりがち。
明らかに、先月とは異なることばかりだ。
人は、日照時間が少なくなると、活動エネルギーが低下するという。
これから、この地方は、まとめて季節鬱の時季に突入する。

11月28日(木)打ち合わせ

月例勉強会の日。
本日は、まず、よしながこうたくさん絵本ライブの打ち合わせ。
とりあえず、本番の日と、前日の懇親会への参加を確認。

そのあと、各自の朗読を、みんなで聞く。
今日の私の朗読は、この前NHKでみっちり鍛えられた、佐江衆一の『風の匂い』
活舌がよくない。
舌がもたついて、思うようになめらかに動かないのがわかる。
NHKの時は、きれいに読めたのに。
疲れているのか、緊張していないのか・・・。

11月26日(火)二人旅

文通などという言葉は、もう死語になっているのだろうか。
学生時代の友と、手紙のやり取りをして、40年になる。
そのSさんと、年に一度、桜か紅葉の頃、落ち合って、小旅行をしてきた。
近年は、お互い、親の死や、介護をぬって、綱渡りの再会が多かった。
ざっと目的地を決め、他は、行き当たりばったりの旅だ。
今回の目的地は、Sさんの希望で、ドールハウスコレクターのメッカ、氷川台の『ノエ・カフェ』

オープン前の空き時間で、東京都美術館の『ターナー展』を、まず見ることにした。
t
生涯、二万点を描いたそうで、10代から晩年までの作品が、一階から三階に展示されていた。
詩集の挿絵として描かれた小品が愛らしく、思いっきり近づいて見入ってしまった。
大作の前には、人が群がり、あちこちよく見えないところもあった。
さすが東京、平日でこの人の多さ!
と思って、つくづく見ると、ほとんどが、シニアではないか。

ノエ・カフェは、ドールハウスコレクションにかけては、ほんとに、半端じゃなかった。
t
ランチを食べて、一階から二階まで展示された数々を見る。
小さくても精巧で、トータルコーディネイトされている。
何と見事に完成された世界なのだろう。
あまりの細かさに、これを作っている姿を思い浮かべたら、頭がくらくらしてきた。

帰り、駅に向かって、住宅街を歩いていくと、氷川きよしくんの、氷川神社が目に入る。
山形の神社に比べると、全体的に、ちっちゃくてかわいいという感じがする。
折角なので、お参りをしてゆく。
t
「どうぞ、周りの人たちが、安らかに、寿命を全うしてくれますように!」
90歳近くの人たちが、4人もいるから、どうしたってそういう願いごとになってしまう。

「親が倒れていないことを願って。今度は桜の季節に、逢いましょう」
そう誓って、新宿駅で別れた。
いろいろあっても、足腰が動くうち、二人旅は続けたいと思う。

11月25日(月)セミナー二日目

ホテルは、新宿歌舞伎町。
徒歩8分の距離でも、夜は方向感覚が狂う。
用心して、昨夜は駅から、タクシーで帰ったが、今朝は、時間があるし、新宿駅まで歩いてみることにする。
t
ちょっと大きな通りに出ると、同じ方向に歩いて行く人の群れに出会う。
しめた、これに付いていけば、間違いなく駅に出るぞ!
と思い、5分ほどしたら、大きな集団が、不意に左にそれた。
そのまま付いていったら、大きなビルに入って行く。
あら、ヘン?と見上げると、
頭の上には、『アルタ』の文字が・・・
あわてて、元の道に戻って、次の流れについて行くと、ほどなく新宿駅前にでた。
目印になる山も星も見えないから、大都会は迷ったら、やっかい。

たくさんの成果を実感して、セミナー二日目も、無事終了。
12人のメンバーだから、みんなすっかり打ち解け、すぐには別れがたい気持ちになっていた。
北海道に帰る方が、飛行機まで5時間あるというので、付き合って新宿駅で、コーヒーを一緒する。
同じ年ぐらいかなぁ。
かつて理科の先生をしていたとか。
毎年やっている、科学の体験セミナーの話を熱く語ってくださった。
「一度限りの人生だもの、いろいろ自分で、楽しくして生きなくっちゃあね!」
別れ際の、納得の一言でした。

11月24日(日)講師のための朗読セミナー

早朝6時20分無事到着。
さすが澁谷だ。
7時過ぎなのに、道行く人の、何と多いことか。
もちろん、朝食をとるところだって、すぐに探せる。
コーヒーショップで、スモークチキンと根菜野菜のサンドイッチを注文した。
しかし、都会の食べ物は、どうしてこんなに見掛け倒しなのか!?
野菜の風味、香り、味、歯ざわりがまるで無い。
まるで抜け殻を食べているみたいだ。
口慣らしに、『お話のろうそく』を朗読しながら、一時間以上粘る。
こんな早い時間なのに、の~んびりコーヒーを飲み、文庫本を読んでいる、二十歳すぎの女性が目に止まる。
これから出勤するのかしら。

京王線から小田急線に乗り換え、成城学園駅下車。
更に、渋谷行きバスに乗ること15分。
通算7年くらいは来ているから、通学路という感じで、NHK日本語センターに着く。

10時から5時まで、4人ずつ3班に分かれて、朗読テープを聴きながら、指導者としてのテキスト作り。

t
今回参加のコースは、自分の読みを強化するのももちろんだが、自分の会のメンバーにどう指導するかを学ぶセミナーだ。
講師は、かつてニュースで何度も拝見したことのある、斎藤季夫さん。
みんなの心が、温かく一つにまとまるような、心地よい時間をすごせたことに、感謝だった。
一番の成果は、“やる気を起こさせる心のこもったアドバイス”の極意を学べたということ。

終了後、新宿駅南口近くの紀伊国屋書店の前で、読書アドバイザーのNさんと落ち合う。
以前注文いただいた拍子木を届けながら、いっしょに食事をする。
t
毎年、この周辺のクリスマスイルミネーションは、規模といい、センスのよさといい、類を見ないほどだが、でも、そんな美しさに浸る間もないくらい、話し込んでしまった。
子ども達に、本の楽しさを伝える活動をするもの同士、3時間半なんて、あっという間の時間だった。

11月23日(土)初めての夜行バス

毎年、この時期に、NHK日本語センターで、講師のための朗読セミナーがある。
飛行機は高いし、新幹線には間に合わないし。
ということで、最後の手段、夜行バスでの上京となった。
長女が、東京の行き帰りによく使っていて、
「しんどい」
などと言うことは、一度も聞いたことがなかったので、大いに甘く見ていたかもしれない。
まず、眠れない・・・ロシア上空を、夜通し飛行機に乗っていた時の悪夢を思い出す。
走行音、近くの人のいびき、狭苦しさ、リクライニングシートの傾き加減。
でも、辛抱も7時間半。日の出前に、無事渋谷に到着した。

それにしても、同じ時間に、1号車と2号車が、連なって走るくらい需要があるなんて。
たまげた。

11月22日(金)ワークショップとしての“めおと読み”

遊学館を会場に、10時~12時で、県生涯学習センター主催の研修会が行われた。
平田昌広・景さんご夫妻のめおと読みライブは、108名の参加があり、最近類を見ない盛況だった。
参加者とゲストが一体となって、一つの世界を作り出すライブは、
読み聞かせの現場に、活用できそうな要素がたくさんあった。
t
早口言葉や、ことば遊びの本を、一人ではなく、相方と掛け合いで読むというやり方は、
学校読み聞かせのマンネリ打破には、もってこいでしょう。
但し、呼吸が合わないと、盛り上がれないので、充分な練習は必要ですぞ、ボランティアの皆様!

11月21日(木)平田さんご夫妻来県

午前中、山形市内の三ヶ所の保育園に注文の本を届け、忙しく走り回る。
午後、明日の絵本ライブのために、来県した平田昌広さんご夫妻を山形駅に出迎える。
改札口に立っていると、過去にお迎えした方々のことが、走馬灯のように、頭をよぎる。
大概は、映像で事前に知っていても、生身のお姿を拝見するまでは、ソワソワしてしまう。
そして、皆さん、一目で、『絵本作家!』とわかるオーラをお持ちです。
もちろん、平田さんご夫妻も!

リハーサルのため、会場の遊学館へ。
今回のライブは、県生涯学習センター主催の読み聞かせボランティアのための研修として行われる。
かつて無いくらいの、入念なリハーサルだった。

その後は、最近すっかり恒例になった、ガイド付き文翔館観光。
現存する時計台としては、札幌に次いで、二番目に古いという時計塔を、いたく気に入られた様子。
入館時間が少し遅かったので、1時間もしないうちに、閉館時間となってしまう。
親切なスタッフの方々が、気を利かせて、時間を延長してくださったので、ありがたかった。
t
夕闇迫る中庭。
レンガ作りの建物に灯りがともる。
ヨーロッパに来たかと、錯覚しそうな雰囲気にうっとり。

18時半からは、恒例、仙台屋旅館で、懇親会。
おかみさんの、山形郷土料理尽くしのメニューは絶品なので、絵本作家さんの懇親会は、常にここに決めている。
『鯛の兜煮、牡蠣のコキール、鱈のどんがら汁、刺身、モズクといくらの酢の物、むき蕎麦、手打ち蕎麦、モッテ菊、おみ漬け、柿の白和え』
今日はまた、内陸にいながら、庄内浜の味を満喫できる内容で、大満足だった。

平田さんご夫妻は、旦那様が文を書き、奥様が絵を描かれる。
まじめでとても誠実なお人柄で、絵本作家への道のりや、お二人の馴れ初め、絵本にまつわるエピソードなど、どんな質問にも、丁寧に答えて下さった。
この前、山形にいらした野村たかあきさんとの共作があり、12月に山形にいらっしゃる鈴木まもるさんとも、共作がある。
今回は、偶然、平田さんを中心に繋がった。

11月20日(水)事故の影響で

仕事で、毎月、数回は、二時間半かけて山形に通う。
土砂降りでも吹雪でも、何事もなく過ぎていたので、道中何も無いのが当たり前と思っていた。
しかし、今日は、違った。
家を出て一時間くらい行った、最上川沿いの、戸沢村で、車の流れが止まった。
対向車も来ない。
そのまま、一時間経っても、前の車が動き出す気配も無い。
パトカーや救急車が、傍らを通って行ったので、事故があったことは察知できた。
今日は子育て支援センターで、赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室の日。
空も暗く雨も強くなってきた。
どんなにがんばっても、約束の10時には間に合わないと悟り、引き返した。
悪天候だと、気分も引き気味になる。
後から新聞で知ったのだが、スノーシェットの中での、正面衝突事故だったらしい。
事故、病気、何事も無い日々に感謝しなければ。

11月19日(火)倉庫状態

11月は、今までになく、講演会が立て込んでいる。
野村たかあきさん2回、鈴木のりたけさん、平田昌広・景さんご夫妻と、続いていく。
事務所の中は、仕入れた本、講演会場へ運ぶ本、返却する本で、箱がひしめいている。
これでは、ドアを開けても、上へあがれないので、お客様は、どうか、アポ取っていらして下さい。
t

11月17日(土)鈴木のりたけさんin舟形町

会場を舟形町中央公民館に移しての、鈴木のりたけさんのライブ。
子ども達が落ち着いていてお行儀がいいのに感心した。

会場の中央公民館には、今までお呼びした、有名な絵本作家の色紙が、いくつも飾ってある。
本屋も公共図書館も無い小さな町で、毎年絵本作家講演会があり、
作家さんから、直々サインがもらえるなんて、ある意味すごいことだ。
本日も販売担当。『しごとば』シリーズを中心に売れた。
t

11月16日(土)鈴木のりたけさん講演会in酒田市立図書館

鈴木のりたけさんは、新幹線運転士をしていたという異色の絵本作家。
子どもはもちろん、大人も楽しめる2時間ライブだった。

コスプレや歌、クイズ、お絵かき、迷路と、子どもと巧みにコミュニケーションを取りながらの内容は、
今までになかった新しいスタイルだ。
t
その上、絵本作家の日常も、スクリーンに映して、実に詳しく見せて下さった。
これだけ手の内を見せても、誰も真似できないだろうという自負があるのだろうな。
そこに、才能の豊かさを感じた。
本日は絵本の販売を担当。
『しごとば 東京スカイツリー』が、突出してよく売れた。 

11月15日(金)鈴木のりたけさん

明日、酒田市立図書館の主催で、絵本作家鈴木のりたけさんの講演会が予定されていて、今晩は、懇親会。
図書館職員とファンの方8名が参加。
ブロンズ新社が、かがくいひろしさん亡き後、イチオシの絵本作家さんとして、紹介して下さった。
編集者さんが、
「とにかく、みんなを飽きさせず、大人も子どもも楽しめる内容だから!」
という言葉が決め手になって、今日の日を迎えた。

気配りの行き届いた、サービス精神あふれる、明るく気さくなお人柄で、笑いに包まれた二時間が、あっという間に過ぎた。

11月15日(金)野村たかあきさんin高畠

浜田広介記念館で、野村たかあきさんの講演会と原画展が開催された。
t
木のぬくもりのあるホールでの、野村さんの読み聞かせは、実に感動的だった。
スクリーンに大写しされた版画は、くっきりと美しく、低温でよく響く声は、お話をより盛りたててくれた。
t
今年は、広介生誕120年の特別な年に当たる。
代表作『ないたあかおに』の作者、野村さんをお招きしての事業は、大いに意義のあるものだったと思う。
t

11月14日(木)野村さん再び

県生涯学習センター主催で、『野村たかあきさん講演会&原画展』が、
高畠町の、広介記念館で行われることになっていた。
この事業の、コーディネートを頼まれていたので、1時23分高畠駅に、野村さんをお出迎え。
記念館の関係者にご挨拶の後、評議員のHさんと,亀岡文殊や、阿久津八幡をご案内する。

夜は、記念館の理事長、館長、職員、評議員の方々が参加しての懇親会。
野村さんは、かねてからの憧れの地、広介の故郷に来られて、終始大感激のご様子だった。
また、館長が野村さんと同い年ということで、話が大いに盛り上がって、気持ちのいい会となった。

11月13日(水)記憶力を鍛える

山形市の二つの保育園の2歳児さんに読み聞かせ。
Tuperatuperaさんの、『ぼうしとったら』(Gakken)の反応がすごかった。
コックさんや、カーボーイ、おくさんなどが帽子を取ると、中から、あっと驚く意外なものが出てくる、簡単な仕掛け絵本。

読み終わった瞬間、全員から、
「もう一回!」
という声が上がった。
二回目の読んだ時、ページを開く前に、帽子の中がどうなっているか、大概の子が答えられた。
これには、付き添っていた保育士さんもびっくり。
しかも、難しい、
「ちょんまげ~」
などという言葉も、しっかりと覚えていた。
「しかけ絵本なんて・・・」
なんて、侮るなかれ。
間違いなく、記憶力を鍛える力はありましたよ!

11月11日(月)奈良正倉院展へ

今日は、15時55分伊丹発山形行きの飛行機に乗るまでフリー。
大阪に来るまで、仕事に忙殺され、何を見ようなんて考える暇もなかった。
ので、昨夜、懇親会で、地元の人に、
「どこか一ヶ所観光するなら、どこですかね?」
とお尋ねしたら、奈良国立博物館で開催されている正倉院展が、11日で最終日だと教えてくれた。
奈良まで、急行で50分。
これはもう、行かない手は無い。

ホテルを朝八時に出、地下鉄から、JRに乗り継いで、八年ぶりで、奈良へ。
車窓には、規模の小さい田んぼや畑。
奈良市に近づくまでは、けっこう田舎らしいのどかな風景が続く。

最終日とあって、駅から人の流れは、正倉院展の方向へと向かっていた。
開館と同時に、入館できたので、比較的じっくり見ることができた。
シルクロードを経て、日本で完成された美の極地を目の当たりにして、一時、ロマンに酔いしれた。
一度でいいから宝物の数々を見たいと言っていた母に、写真集を買う。
t
二時間後に、外に出たら、長蛇の列だった。
折角だからと、近くの東大寺に向かうが、山門まできたら、雨が降り出した。
正倉院展を見ただけで充分と言い聞かせ、潔く奈良を後にする。
t
山形空港が近づくにつれ、雪模様になった。
着陸寸前、機内に流れたアナウンス。
「山形空港付近は、気温1℃、天気は雪。大阪との気温差は12度。皆様風などひかれませんよう、体調には充分お気をつけ下さい」
乗客は、申し合わせたように、どっと笑った。
やっぱり山形だ~と、笑うしかなかった。
最寄りの東根駅で40分待ち。新庄駅で30分の乗り継ぎ待ち合わせ。
フライト時間は80分だったのに、それから先が、うんざりするほど長かった。
雪降る中だったから、いっそう疲れが、どっとでた。

11月10日(日)ブラッシュアップ講座in大阪

大阪科学技術センターで行われた、JPIC読書アドバイザー養成講座修了生対象の、ブラッシュアップ講座に参加した。

午前中は、『この本読んで!』でおなじみの、フリーライターの永江朗さん。
『本を求める人、本を手渡す人―出版と読書、この20年』という演題で、90分お話を聞く。
豊富なデータに裏打ちされた納得至極の内容で、非常に勉強になった。
以下、頭の片隅に引っかかったものをメモってみた。

○これから本と本屋はどうなっていくのか
  ・老舗書店の閉店・・・不況、雑誌の売れ行き不振、ネット書店の台頭
  ・日本の書籍の20パーセントはアマゾンで買われている
  ・一般書店がアマゾン以上のメリットを出せなければ生き残れない
  ・出版物の変化・・・ライトノベルの広がり、コミック市場の現象、新書ブーム、ペーパーバック化、付録ブーム
          経済不安で廉価な本に、トレンドが移行
○本というメディアの変化
  ・紙の必然性の無いものは、どんどん変わる・・・地図→カーナビ→スマホ、紙媒体の辞書→電子辞書
  ・紙媒体の書籍から電子書籍への移行は、当分先。
○情報環境の変化
○出版産業の変化
○流通諸システムの変化
○本を巡る環境の変化
  ・図書館の変化・・・増加する公共図書館、指定管理者制度によるコストカット、
            多様化するサービス、貸し出しの16パーセントは新刊、
            貸し出し冊数の増加、購入金額の減少、図書館での貸し出しが増加し、書店の売り上げが減少
○読書を巡る諸制度
○この20年で本と読書がどのように変わったか
  ・新刊と雑誌売り上げの減少・・・特に雑誌が売れない→広告収入の減少=出版社収入の減少
                   ↑
                 若者人口の激減
  ・新刊の発行点数は増加だが、全体の部数は減少
  ・販売冊数は変わらないのに販売金額が減少←新書や文庫で買う人が増加
  ・1990年頃までは、人口と時間の増加で販売冊数は増加傾向にあった
  ・雑誌離れは起きているが、本離れは起きていない
○読書離れは進んだか
  ・1990~2011の総合読書率は、70パーセントで変わらない
○書店の多様化
  ・超大型、ネット書店、ブックオフ、駅ナカ書店、レンタルショップ複合店、セレクトショップ、ブックカフェ等
t
午後は、ブックコーディネーター内沼晋太郎さんが、『人と本が出会う仕掛け作り』というテーマで講演。
ビール片手に選書でき、本だけでなく書棚も買えるという書店の形は、目から鱗だった。

その後で、子どもの古本屋、私設ギャラリーなど、ユニークな活動を展開している読書アドバイザー4人の実践発表を聞く。
本を広めること、手渡すことに、生きがいを見出し、輝いている人ばかりだ。

5時半から、パブで、34名が参加しての懇親会。
関西のノリは、格別。
向かい合った人の話声も聞き取れないくらいの賑やかさだ。
東北人は、なかなか付いていけなくて、とり残されがち。
でも、ここでも、一番遠方よりの参加ということで、いきなりコメントを求められる。
そうだ、本来の目的を忘れていた!
月山銘木朴の拍子木の営業も兼ねて、関西に来たんだっけ。
ということで、持参したものを叩いてパフォーマンス。
1000円という値段が功を奏し、たちまち、5組の注文が入る。

結局、二次会まで行って、9時半解散となる。
考えてみたら、二次会も生まれて初めてだった。
それにしても、どこまで行っても、酒と食べ物は、庄内が一番おいしい。
そう実感して、長い一日が終わった。

11月9日(土)大阪へ

2時から4時まで、山形市内の保育園から、園内研修の講師を頼まれる。
・読み聞かせの基礎
・人間関係をよくするわらべうた
・子どもに読み聞かせしたい本のブックトーク
の、三本立て。

みんな必死でメモっているところを見ると、意外と、きちんと勉強する機会はなかったらしい。
子どもに人気のわらべうた、「ぽっつんぽつぽつ」「てってのねずみ」「いちじくにんじん」も、知っている人は少なかった。
ブックトークに使ったダンボール2箱分の本は、じっくり手にとって見てもらいたいので、預けてくる。
終了後、読書アドバイザー20周年の関西ブロックの催しに参加するため、真っ直ぐ、山形空港から大阪へ向かう。

夜7時頃、大阪上空から見下ろす夜景は、宝石箱をひっくり返したようなきらめきで、まさに、中島みゆきの『地上の星』のことばそのまま。
こんなに見とれるほどの景色は、近年お目にかかっていないかもという感じだ。

伊丹空港で待ち合わせて、お世話になっている出版社の編集者Tさんと再会する。
モノレールに乗り、地下鉄に乗り、人ごみを縫い、どこをどう連れて行かれたかわからない。
t
気がつくと、大阪のおっちゃん達に人気だという居酒屋にいた。
煙草と焼き鳥の煙が充満する中で、生ビールで乾杯する。
遅ればせながら、こういうところは初めて。
カルパッチョ、鉄火巻、おでんなど、いろいろ食べたが、美味かどうかよくわからない。
けれど、間違いなく言えるのは・・・
庄内の食材で、自分の手で作る料理の方が、舌になじむということ。
大阪まで来てみて、『食の都庄内』をつくづく実感した。

11月8日(金)旅から帰った絵本たち

山形市のT小学校のボランティアの皆さんに回覧し、購入後の、残った本が戻ってきた。
内容がわかりやすいように、ジャンルごとに分類し、袋に入れてあげたもの。

昔、返品の本を、
「かわいい我が子が旅から帰ってきたようだ」
と、おっしゃった絵本作家さんがいたことを思い出した。
さしずめ、ここは、最後の港だなぁ。
t

11月7日(木)5万分のわくわく

毎年この季節になると、山辺町のs小学校のボランティアの方々が、絵本を買い訪れる。
高速を使っても、2時間の道のりで、かなり遠出なので、感謝だ。

学校から、読み聞かせに使う予算がおり、それをボランティアが選書できるというのもとても恵まれている。
そしてそれらの本は、学校図書館に置かれるので、子ども達にも幸せなことだ。

短時間で選び出すのは大変だろうと、こちらであらかじめ60冊くらいの本を選び出しておいた。
それでも、上質の絵本ばかりなので、そこから絞り込むのは、意外と時間がかかった。
また、書架に並んでいる他の本も見たいしで、たっぷり二時間。
「五万円分自由に選べるなんて、わくわくだよね!」
と言いながら、帰っていかれた。

『上質の本を選ぶ→子ども達は喜んで聞く→教育効果が表れる→学校が図書購入費を予算化してくれる』
循環がうまく行く発端は、何と言っても、上質の絵本を選ぶと言うことだ。

11月5日(火)静か~

月例赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室。
今日の参加者は5組で、今年度一番の少なさ。
多分、三連休の後で、親子ともお疲れモードなのだろう。

少ないと、いいこともある。
赤ちゃんたちがとても落ち着いているので、こちらのペースで、お話がすすめられる。
ふだんは、10分も話が続くと、泣いたり、騒いだりする子がでてくる。
そうすると、即わらべうたに切り替えたり読み聞かせの実演に入ったりということになるのだが、今日は、どこまで行っても静か~~。

絵本の前に大切なこと→絵本の必要性→読み聞かせの方法→本の選び方。
と、ここまで話して、30分近くが経過。
あと、話しきってしまったので、スキンシップ遊びとわらべうたで遊ぶ。
すっかり寒くなって、
「ちっちゃいまめ こーろころ」
の、わらべうたにふさわしい季節だなぁ。
しかし、人とのかかわりで、終始自分のペースで進められ、疲労感が皆無というのも珍しい。

11月2日(土)長野ヒデ子さん講演会in中山町立図書館

中山町立図書館のほんわ館まつりで、
長野ヒデ子さん講演会のコーディネーターを頼まれていたので、お昼に山形駅に出迎える。
3月の花巻図書館以来の再会。
積もる話で、左沢線20分乗車の間も、喋りどおしだったような・・・乗り過ごしたら大変だった。
ほんわ館では、児童スペースで、40名のお客さんに、紙芝居と絵本の楽しさをテーマに、講演。
新作の神話紙芝居『やまたのおろち』『イナバのしろうさぎ』も実演してくださった。
t
山形には、各地にお見えになっているので、多分、お客の半数以上が、根強いファンだったと思う。
それが証拠に、販売していた本は、
「あれも、これもみんな持っている!」
と言う人が多く、代表作の『せとうちたいこさん』が、全く売れなかったから。
その代わり、持っていない本は、全て買ってくださった。
ファンとは、なんとありがたい存在だ。(本屋にとっても!!)
そして、サイン会も、長野さんと再開した方々との、楽しげな積もる話で、延びに延びた。

11月1日(金)野村たかあきさん講演会&ワークショップ

JRACの山形のメンバー4人がフル参加しての支部学習会。
その他、顔なじみの方々が、30名参加して下さった。

野村さんは、デビューまでの道のり、作品に込めた思い、木に彫ることのこだわりなど、
ひとしきり話された後、何冊か読み聞かせしてくださった。
低音の、よく通る声で、心に染み入った。
久しぶりに実演をしたとかで、汗だくだったが、その一生懸命さが、かえって参加者の心を打った。。
皆さん、リピーターなので、聞き方がとても上手!
合いの手、相槌もお見事で、講演会の雰囲気を盛り上げてくれて、とてもあたたかな会となった。
これもひとえに、野村さんのお人柄のおかげでした。
t

10月31日(木) 野村たかあきさん

11月1日は、JRAC(読書アドバイザークラブ)山形宮城支部の支部学習会。
お昼すぎ、講師の版画家で絵本作家の、野村たかあきさんを、山形駅に出迎える。
そのまま、旧県庁文翔館にご案内し、ベテランのガイドさんから、じっくり説明を受ける。
ここは、古い建築物に興味がある人をご案内するには、絶好の場所。
晴天で、庭は紅葉が今盛り。
折しも、カップルが、結婚写真の前撮りの最中で、あっちもこっちも、なかなかいい景色だった。

その後、講演会場になっているなごみの里地域交流ホールに、下見に行く。
原画展は、二週間前から、なごみの里で開催して下さっていた。
版画の二作品『ないた赤おに』と『やんちゃももたろう』は、お年寄りもじっくり見入っていたという、施設長さんのお話だった。
t t
6時半から、いつもの仙台屋旅館で、懇親会。
野村さんは、誰の話にも、気持ちよく相槌を打ってくださる、気さくで温かなお人柄で、楽しい宴となった。
おかみさんの郷土料理尽くしも、いつもに増して、おいしかった。

10月27日(土)拍子木人気

読書アドバイザー20周年関東ブロック記念事業は、御茶ノ水の損保会館をお借りしての分科会と交流会。
午前中は、読書活動の分科会に参加。
文庫、紙芝居、読み聞かせをしている方々のお話を伺う。
科学本に特化させて、読み聞かせやワークショップを行っている方の話が、特に印象的だった。
午後は、書店&取次ぎの分科会に参加。
子どもの本専門店は、私だけだったので、その実態を、一番多く話し、また聞かれる羽目に。
「一番の収入源は?」
などと、ずばずば聞かれ、子どもの本屋の、シビアな実態を、ご披露することになった。

オリジナルの拍子木も販売しているとお知らせしたら、注文が相次いで、びっくり。
おはなし会の必須アイテムなのに、都会では、意外と普及していないと判明した。
ざわつく会場を一瞬で静かにし、お話の世界に誘う優れものの拍子木。
アシードでは、イタヤカエデ、ブナ、サクラ、ケヤキなど、いろいろ材質を試して、響きが一番心地いいホオ(朴)で作らせている。
マイ拍子木は、山形では常識だが、都会には、切り込んでいく余地が、相当ありそうとみた。
t
朴材、重量160グラム、価格1500円です。

10月26日(土) 上京

27日開催の読書アドバイザー20周年関東ブロック記念事業の出席のため上京。
前日の空き時間を利用し、4時半に、約束していた赤木かん子さんの事務所にお伺いする。
赤木さんは、お仕事でまだ帰らないとかで、御用達の顔なじみの仙台の整体師さんが留守番をされていた。
この方には、山形に住んでいた頃、一回目の鞭打ちの時(二回も受傷している)、
一回の治療で劇的に治してもらったことがあった。
女性なのだが、ものすごく腕が発つ。
「あら~お久しぶり」
とかいう間もなく、横にさせられて、たっぷり60分お灸と鍼の攻勢にあう。
普段は、仕事と畑と忙しく飛び回って元気なフリをしているけれど、専門家が見ると、あちこちがたがきているらしい。
治療がすんだ後は、持っていった里芋で、芋煮や煮つけを作ってあげて、一緒に夕食。

赤木さんの寺子屋が無くなり、私も酒田に引っ越して、勉強の機会もぐっと減ってしまった。
事務所の中は、今日も、注目の本や新刊で溢れかえっている。
タイトルを眺めただけで、時代から置いて行かれつつあるなぁと、実感した日。

10月16日(水) よく働いた日

強い台風26号が接近しつつあった。
ニュースでも、不要の外出は控えるようにと、盛んに放送していた。
しかし、今日は、山形市で色々仕事がある日。
朝方は、そう荒れた天気でなかったので、何かあったら戻ることにして、7時半に家を出る。
途中、天童市あたりで、側溝から水が噴出すくらいの豪雨に見舞われた。

午前中の、ニヶ所の子育て支援センターで、『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』
案の定、台風の影響で、ほとんどお客がいない。
なので、急遽、併設の保育園の1歳の赤ちゃんたちに読み聞かせをすることに。
紙芝居二つ、絵本3冊、スキンシップ遊びを二つ。
どちらの園も、ふだんから、絵本が大好きな子どもたちだそうで、まあ、よく聞くこと聞くこと!

午後から、なごみの里地域交流ホールへ。
17日から半月間われる予定の『野村たかあき絵本原画展』の展示作業しに。
この企画は、アシードとなごみの里の共催事業。
版画『ないた赤おに』16枚、『やんちゃももたろう』16枚が、会場に届いていた。
すでに額装になっていたので、掛ける作業は簡単に終わった。
問題は、絵の下に、文章を添える文章。
絵に合わせた文章を印刷し、糊パネに貼る。
それぞれ文の長さが異なるので、バランスを取るのが大変だった。
理事と二人がんばって、なんとか3時間半で終了。

展示し終わって、改めて眺めてみると、ちょっと距離をおいた方が、迫力が感じられた。
作業の最中、なごみの里のお年寄りや、職員の方々が、原画をじっくり見ていってくれた。
版画と言うメディアと昔話は、こういう場所にしっくり来るようだ。

その後、25日に、T小学校で、読み聞かせ入門講座の講師をするOさん宅に。
・心がまえ
・基本技術
・本選び
・トラブル対処法など
約1時間のレクチャー。

更にその後、19時から2時間、H保育園の保育士向けに、セミナー。
・集団読み聞かせの基礎
・子ども達に人気の新しい本のブックトーク
・わらべうたとスキンシップ遊び
の三本立てで。
おすすめの本は、後で保育しさん達がじっくり見られるように、置いて来た。
園で使えそうな本は、購入してもらえることになっている。
雲間から星がチラホラ見える中、車を飛ばし、夜11時半前帰宅。
台風の影響を受けなくて幸いだった。

10月13日(日) ふだんと変わらないか

20周年記念事業の残務整理が一区切り付き、思わず伸びをして、
「あーぁ、めったに無い大事業が終わったぁ」
と口に出したら、傍らで理事が、
「いつもやってることと変わらないじゃん」
って・・・・・
あ、確かに、全然疲れてないし。
考えてみたら、ふだんの事業に、山寺ツアーがくっ付いただけだった。

10月12日(土) 文翔館ガイド付き見学

9時で、県立図書館へ。
手づくり絵本コンクールの出品作品を見にいく。
作品をというより、手づくり絵本キットの使われ方を見に行く、といったほうが正しい。
去年、自分で製本するキットを開発し、今年は、縦横2バージョンに増やした。

概ね、よくできている。
手づくり絵本を、三年間見てきて、年毎の進化がわかり、大満足だった。
物事は、風向きが変わって、定着するまで、10年かかるという。
何とか、このコンクールが続いてくれるといいなあ!

10時から、JRACに人たちを、山形観光にご招待。
重要文化財の旧県庁『文翔館』を、ガイド付けてご案内する。
大正時代の西洋建築の粋のすごさは、説明無しでは、とても伝わらない。
バルコニーから、時計塔を見上げたら、降りそうで降らない秋の空。
t
山形市内で、どこか一箇所といったら、断然文翔館です。

10月11日(金) JRAC(読書アドバイザークラブ)20周年記念事業

参加者数101名、うちJRACメンバーは11都道府県から18名。
6箇所の公共図書館の職員。
一般参加は、14市町村からあって、盛況だった。
t
午前中、赤木かん子さんの講演会。
テーマは、『今どきの子どもの本事情とおすすめ本のブックトーク』
一年ぶりに話を聞くが、またまた進化しているところがすごい。

午後は、JRACの方々と一緒、観光バスにガイドをつけて、『芭蕉の足跡を辿るセミナー』。
芭蕉記念館で、ギャラリートークを聞き、立石寺は、専門のガイドから、話を聞く。
ガイドは、天晴れ!77歳のお婆ちゃん。
千段の石段を、一日に往復することもあるとか。
お顔も生き生きとしている。

足に不安の方は、山へは登らず、下の茶店休んだ後、こけし工房で、絵付けをしてすごす。
t
夜は、山形グランドホテルで、女子会フルコースの懇親会。
おいしい食事と、飲み放題のワイン。
本で繋がる尽きない話で、三時間は、あっという間に過ぎた。
最後は、山形に来たからにはと、『花笠〆』で、
「ヤッショー マカショ シャンシャンシャン」
と、賑やかにお開きとなった。

10月10日(木) お互い様ということ

明日は、山形で読書アドバイザークラブ20周年記念南東北ブロック事業がある。
前日になっても申し込みが続き、100人近くなりそうな勢いだ。
本当は、当日早朝に出かければいいと思っていたが、だんだん会場設営が心配になってきた。
そこで、急遽、前泊することに決めた。
夜は、最も遠方の参加となった愛知のNさんと、講師の赤木さんご夫妻とで、夕食を共にする。
Nさんには、この前、名古屋ブロックの事業に参加した時に、とてもお世話になった。
今回、はるばる参加してくださったので、今度はこちらがお返しをする番だ。

10月9日(水)300キロの大移動

午前中、二つの保育園で、月例読み聞かせ。
今まで2歳児担当だった方が、仕事に復帰したので、三月までのピンチヒッター。
親子対象にやることがほとんどなので、あかちゃんだけは、ちょっと新鮮。
久しぶりに小道具を使う。
『いないいないばあ』と『こぶたぬきつねこ』のアコーデオン。
絵本は、
『はーい』(アリス館刊)宮西達也 
『またまたはーい』同上
『ぼく なにをたべてたかわかる?』(すずき出版)宮西達也
紙芝居は、
『ころころじゃっぽーん』(童心社)長野ヒデ子 わらべうたで遊ぶ
『よんでよんで』(教育画劇)ときわひろみ文 さとうあや絵

少し短めの25分。
終わるや否や、握手攻め。
楽しかったお礼の、せいいっぱいのパフォーマンスを、気持ちよく受け取って帰る。

午後からは、中山町に移動。
明日、赤木かん子さんが、町立図書館で、T小学校の3年生20人に、調べ学習授業をすることになっていた。
その前段階として、子ども達に、『本はどうしてできたのか?』『目次と索引』を、レクチャーしておくようにというご指示だったので、
解説用グッズ『巻物セット』と、調べ学習紙芝居を使って、30分あまりの授業。
テキストは、『実物大恐竜図鑑』(小峰書店刊)
テキストが、抜群に魅力的なので、子ども達の表情が輝くことといったら!
t
でも、後から思った。
恐竜のインパクトで、肝心の目次の索引の概念が、ぶっ飛んだか・・・と。
学校を後にする時、子ども達は、あらん限りの声を上げて、
「ありがとうございましたぁ!!!」
と手を振ってくれた。
気持ちがしっかり伝わってきた。

その後、金山町に向かう。
見計らいで、こども園と教育委員会に預けてきた“子どもに喜ばれる新しい本”を、引き取りに。
予想外たくさんの本を買っていただいた。
新刊をまとめて見る機会がないので、とてもよかったとのこと。
町には、本屋が無いそうなので、年に何回か、新刊を持ってお伺いすることになった。

10月7日(月) お母さんとあかちゃんの読み聞かせ教室

読み聞かせの実演と絵本のレクチャーとわらべうたとスキンシップ遊びの50分間。
わらべうたを紙芝居にしたので、とてもわかりやすく、伝えやすくなった。
少し時間が取れたら、冬バージョンも作らないと。

9月28日(土)展覧会の季節

どれを出すか・・・迷う。
t

9月23日(月)愛知二日目

半田市からちょっと離れた蒲郡クラシックホテルに泊まる。
独身時代、クラシックホテルが流行って、あこがれだったところだ。

t t
6時過ぎ起きて、ホテルのすぐ下から、橋で繋がっている400キロ沖の竹島へ散歩に行く。
ここには、238種の暖地性植物が自生し、島が丸ごと天然記念物になっている。
朝の海風が心地いい。
散歩する人達がけっこういて、大概の人が、にこやかに挨拶してくる。
島には、5つの神社があり、特に八百富神社は、開運縁結び安産の神様だそうで、ねんごろにお参りした。
t t
島の周囲は全て遊歩道になっていて、45分くらいで一周できるそう。
半周したところで、真黒に日焼けした小学生の姉弟が、貝採集しているのに出会った。
聞いたら、首飾りを作るという返事。
同行して、なるべく傷んでないものを10種拾い、貝類学会会員の家人の土産とする。
t t
午前の日程もあるので、その辺にいた猫をかまいつつ、
通りすがりの『海辺の文学館』を、写真に収めたりしながら、あたふたとホテルに戻る。
それにしても、このあたりは、きれいに整備されていて、ゴミ一つ見当たらない。
呼吸しているだけで気分がいい。
出会った人みんなに挨拶したくなる気持ちもわかるなぁ。

海を一望できるテラスで、一品ずつ運んでもらって朝食。
いつだって、食事は作る側なので、このぜいたくをかみ締める。

午前中は、JRAC中部支部のNさんから、南吉の生家、物語の舞台になった八幡様などを案内していただく。
長野ヒデ子さんが描いた『狐』の出てくる場所なので、感激はひとしおだった。
t生家
t八幡様
駐車場脇で、低木の蜜柑の木に、実がたわわになっていた。
柚子でさえ温室に避寒させなければならない山形から見れば、羨ましい限りだ。

お昼前、長野ヒデ子さんと、知多半田駅で落ち合い、講演会主催の方々と、昼食をご一緒する。
北海道にお住まいの写真家で絵本作家の小寺卓矢さんや、伊東市の図書館のSさんとも同席させていただく栄誉に預かった。
何といっても、すばらしい仕事をなさっているかたばかりだ。

講演会が始まるまで、市の博物館の展示してある『狐』の原画を鑑賞する。
t
もうかれこれ10年近く前になるだろうか。
山形で原画展をしたことがあったが、あの時、確かに光を放って見えた月は、もう記憶のかなたにしかない。
間違いなく移ろっている時を、実感した。

一時半から、博物館隣の『空の科学館』プラネタリウムホールに移動。
丸天井の会場で、『南吉と私』というテーマで、長野さんの講演を聞く。
終了後、中部ブロックの皆さんへの挨拶もそこそこ、帰宅の途についた。
たくさんの方と出会い、それぞれがんばっているお話をお伺いし、収穫の多い二日間だった。

9月22日(日)愛知へ

久しぶりの遠出。
読書アドバイザー20周年を記念して、日本の各ブロックで、記念事業が行われる。
南東北ブロックの山形は、10月11日(金)赤木かん子さんの講演会だ。
開催の参考にしたり、宣伝したりするため、直近の中部ブロックの事業に参加しようと、愛知県まで出かける。

半田市出身の新美南吉の記念館を訪ね、ゆかりの地を巡り、
長野ヒデ子さんの『狐』の原画を鑑賞し、長野さんの講演を聞くという内容だ。

新幹線『つばさ』で東京に行き、そこから『のぞみ』で名古屋へ。
そのあと、JRやら名鉄やら3度ほど乗り換えて、半田市に到着。
読書アドバイザークラブ(JRAC)中部支部のYさんが、わざわざ駅まで出迎えてくださった。
真っ直ぐ、新美南吉記念館に向かい、参加者の方々と合流。
遠山学芸員のギャラリートークを聞く。
これがまた、南吉を10倍理解できたというくらい、実に見事な解説だった。

t記念館内部
t学生時代の三畳の下宿
tごんの剥製 
t『てぶくろをかいに』のワンシーン
それにしても、記念館の内部は、丁寧で、凝っていて、美しかった。
半田市が、南吉を如何に大切にしているかが感じられた。
記念館を見た後は、向かいの土手の200万本といわれる彼岸花を観賞。
t t
今年は、天候に恵まれ、ちょうどお彼岸に開花したとかで、一年で最高の人出となっていた。

夕方からの懇親会までは、自由時間。
たまたま連れ立った4人が一緒、喫茶店で様々な話をする。
読書アドバイザー同士というだけで、すぐ打ち解けて、会話がはずむところがすばらしい。

5時からは、更に4人が加わって、雰囲気のある料亭で懇親会。
皆さん言いたいことがありすぎて、一人ずつの自己紹介が長い、長い。
お料理をじっくり味わう暇もないくらい、話は盛り上がって、4時間後解散となる。

9月19日(木)お話錬成会

月一の夜の自主勉強会。
いろいろ忙しい人が多く、半数の五人が出席。
お話に関しては、皆さん大ベテラン揃いなのだが、今日は、ひょんなことから、介護の話になってしまった。
過去に親を看た人、真っ最中の人。これからの人。
それぞれに、シビアな話が出る、出る。
まあ、そういう年代のあつまりだからしょうがないのだけれど。

現在、一番苦労している人が言う。
「都会では、“嫁”も死語になっているし、まして親の介護に関しては、子どもが協力し合って、親の面倒を見るのが常識の世の中になった。
ネットで、“嫁、介護”で検索してごらん。
嫁は、自分の親を優先して、夫の親には、夫の補助をすればよいという記述ばかりだから!」

どの子どもにも親がいるわけで、だから、親の介護は等しく、子どもが等分する。
お金を出せない人は、労力を、労力の出せない人はお金を出す。
法律でも、そうなったのに、これだけ介護の話が止まらなくなるのは、
まだまだ、この地域が田舎で、非常識がはびこっているということだ。

みんなでエスカレートした後は、冷静になって、
明日学校で読む本の紹介、詩の朗読、昔語り、発声法の指導などで、
あっという間に時間が過ぎ、10時ちょい前に解散となる。
芥川龍之介の『魔術』を練習したので、みんなのコメントが欲しかったが、
他の話を聞いているだけで時間が過ぎてしまった。

9月18日(水)やっぱり!

11時からは、場所を移して、もう一箇所の子育て支援センターで、7組の親子に、おはなしとわらべうたの会。
いつものように、わらべうたで楽しく終了した後は、お母さん達の質問に答える時間だ。
「日本昔話とか買ってあげたんですけど、一歳前にはまだ早いですよね?」
という質問に、
「メッセージや、登場人物の多さ、お話しの長さ、時代背景など考慮するなら、とてもあかちゃん向けではないが、
しっかり絵を見て、集中して聞いているようなら、読んであげていいですよ」
と、お答えする。
お母さんとのぬくもりの時間、様々な言葉の体験の立場から言えば、難しいと思われる本も、全く無意味なことではないからだ。
終わってから、そこのスタッフの方と、ちょっとお話する時間があった。
なんと、毎月絵本の読み聞かせに言っている保育園に、お嬢さんを預けているという。
「この前、加藤さんから、『カラスのぱんやさん』の続き4冊を、全部読んでもらって、すごーく楽しかったから、
本屋で買って!買って!って、毎日言われているんです」
という報告。
ほらね、やっぱりそうだったでしょ!

9月18日(水)0歳児さんに読み聞かせ

月一、山形市の子育て支援センターで読み聞かせの日。
こちらの事情で、会場にかなり早く着いてしまった。
時間がもったいないので、併設の保育園にお願いして、
「どのクラスでもいいですから、読み聞かせさせていただけませんか?」
と申し出てみる。
すぐに対応できるのが、0歳児さんというお返事。
最近、赤ちゃん組にはご無沙汰なので、一瞬ひるんだが、とにかく挑戦してみることに。

お部屋に行くと、一人ずつ、ベビーラックに納まって、5人が横一列に並んでいた。
ん?見慣れない人が来たぞ、いったい何が始まるんだ。
という表情で、紙芝居を準備するところを、まじまじと見ている。
最初に、のりものの紙芝居。
『シビーくんのおつかい』こもりまこと作(童心社刊)
これは、絵が丁寧に描かれていて、どこでも外れない。
次に、絵本二冊。
『ぼくなにをたべてたかわかる?』みやにしたつや作(すずき出版)
『ぽんぽんポコポコ』長谷川義史作(金の星社)
は、たぬきやかえるやごりらやらが、ぽんぽんポコポコと、おなかをたたくだけの話。
なのだが、登場人物にあわせ、抑揚をつけて読むと、段違いに楽しくなる。
ついでに、ぽんぽんを叩かせながら読む。
あかちゃんの、緊張の表情が、次第にほぐれ、笑顔にかわっていくのがこたえられない。
最後は、もみじのお手手で、バイバイしてくれた。
ほんわかした気持ちで、子育て支援センターに移動して、おはなしとわらべうたの会をする。

9月14日(土)絵本作家あべ弘士講演会in鶴岡

t
実行委員に頼まれつつも、何やかにやと仕事が入り、チケットをさばく以外、あまりお手伝いができなかったので、
せめて当日はと、著書の販売を手伝う。
それにしても、あべさんと、実行委員会と、本屋のコンビネーションを、もっとよくできなかったのかしら。
講演で紹介した本と、販売で準備した本と、全く連動していない。
みんなが欲しい本が、品切れ続出。

本は売れなきゃ、広まらないでしょうに。
販売は、本屋と作家と出版社を応援していくということなのですよ。
販売は立派な文化活動だから、売れなきゃ困るのです。
商売って、お金を稼ぐって、卑しいことと思っている人が、まだまだ多い。
文教地区って、特にそういう感覚があるかも。

よその本屋さんを手伝いながら、よそ事じゃなく感じた一日だった。

9月12日(木)読み聞かせマラソンの集計結果について

読み聞かせマラソンの結果が、見事にきれいに出た。
他人の読みで、気になるランキング(多い順)
1.本のもち方(ぐらつく、倒れる、傾く)
2.始め方と終わり方(ゆったりと間が取れているか)
3.本文中の間のとり方
4.遠目が効くか
5. 開きグセ
6.テンポ(ストーリー展開にあったテンポか)
7.ページめくり(もたつく、音が気になる)
8.読みグセ(アクセント、イントネーション、語尾伸ばし)
9.対象の難易
10.本と読み手の相性
11.声の通り
12.姿勢
13.活舌
という順。

他人の欠点って、本当によく目に付くなぁ。
読み聞かせマラソンの集計をして、いつも思う。
でも、これらは、人から指摘されて直せる物理的欠点だ。
半数の人が、気になるという結果がでたら、やはりそれは改めた方がいい。
この世界は、何か言われてへこむような神経では、やっていけない。
人の意見に、素直に耳を傾けることが、ステップアップに繋がる。
それが、読み聞かせマラソンの目指すところだ。

“良かった点”の書き込みで、
「笑顔で、みんなの方を見てから、読み始めたこと」
というのが、一番印象に残った。
私自身、忘れかけていたことかもしれない。
こんなシビアーな会にも、人間的なあたたかみを忘れない人は、貴重だ。
なにか、とてもほっとした。

参加者のアンケートの結果。
大変勉強になったが75パーセント。
まあまあ勉強になったが25パーセント。
皆さん、非常に前向きで、尊敬します。

9月11日(水) わらべうたセミナー

4時半から、金山町で仕事。
子育て支援対策の一環として、町で唯一の子ども園で、わらべうたのセミナーを行うことになった。

<オープニング>
くまさんくまさん
<園で>
カラスがなきます
いちじくにんじん
ひとつとひとつで
ぺったらぺったん
おちゃをのみに
<親子関係をよくする>
たんぽぽたんぽぽ
たかいやまひくいやま
てってのねずみ
おせんべやいて
おらうちのどてかぼちゃ
どっちんかっちん
ぽっつんぽつぽつ
いいこはどーこ
ぼうずぼうず

保育士さんがメインで、モデルは年長さんの子達。
でも、嵩が大きいので、持ち上げたリ、膝に乗せたり、抱えたりは、体力的にきつかったかも。

子ども達はといえば、もうはじけて、ころげまわって大はしゃぎ。
園長も、こんなにうれしそうにしている子ども達を見るのは珍しいと言って下さった。
早速、DVDに編集して、各家庭に配りたいって!
見事なまでの速攻。
一刻も早く、親子の絆をしっかり結ぶ機会を持ちたいと願う気持ちの現われに違いない。
日本国中どこでもそうだが、スマホによる子育て放棄の事態は深刻だ。

9月11日(水) 4冊クリアの達成感

山形市の二つの保育園の五歳児さんに読み聞かせする日。

かこさとしさんの新刊四冊のうち、三冊までは読んだ。
あと一冊が『からすのおそばやさん』
これは、そば、うどん、ラーメン、スパゲッティ、各メニューがべらぼうに多い。
また、それぞれに、絵もついているので、読むほうも大変だが、見るほうは更に大変。
というわけで、最後に残された一冊になってしまった。

子ども達に、盛んにけん制してみる。
「長いよ、だいじょうぶ?」
いや、完全に読む方向に、誘導しちゃってるかも。
言うほどに、
「うん、大丈夫、見れる!」
もう、これは読むしかないでしょう。

活字が多いので、本から、視線をはずしたら、まあ大変。
元の活字に戻れなくなる。
子どもの表情を確かめるゆとりはなかったが、最後まで静かに聞いてもらえた。

しかし、今は、子ども達にとって、重要なのは、内容じゃないのかも。
長いお話を、聞き通したという達成感が先に来ているという気がする。
今まで、読み終えるたびに、
「偉いねえ、こんなに長いお話が聞けて!」
と、褒めてきたからね。

長さはクリアした。
けれど、厖大なメニューもしっかり見てみたいし、次々出てくる登場人物も確かめたい。
何やかやで、まだまだ見足りない。
本屋で、この本を見かけたら、子ども達は、きっと親に、
「買って~!園でよんでもらっておもしろかったから」
と、間違いなくせがむなだろうな。

すでに、今日、読む前に、
「その本、買ってもらったあ!」
と、うれしそうに報告する子が数人いたもの。
そう、読み聞かせは、次に繋がる出会いの場でいいのです。

9月6日(金)モデルのある話

夏休みの親子手づくり絵本講座で担当だった図書館職員から、うれしい報告があった。

最後の最後まで残ってがんばっていた女の子とお母さん。
お話は、プール、教室、保育園が舞台。
典型的に絵が描けないパターンで行き詰ってしまった。
でも、ここでがんばって、夏休みの宿題を、一つ片付けないといけない。
そういうプレッシャーを抱えての参加だから、めどが付くまで、帰るわけにはいかない。
完成の手ごたえを掴み、三々五々帰っていく他の人たちを見るにつけ、不安の表情が広がっていく。

ここは速攻で、路線変更を提案するしかない。
というわけで、ヒントとして、
「モデルのあるお話にしようよ、お家で何かペット飼っていない?」
ときくと、気乗りしない感じで、
「金魚なら・・・」
と言う返事。
「最近さあ、金魚のことで何か変わったことなかった?」
と更に聞いたら、餌やりは自分の担当だったけど、忘れちゃって、死んじゃったかとドキドキしたんだけど、
おじいちゃんがやっていてくれたので、金魚が死ななくて良かった、と言う話が、するするっと出てきた。
「それよ、それ!それにしよう。金魚もおじいちゃんも、見れば描けるでしょ」
「うん!」
半ば強引という感じもしたが、親子は、何とかめどがついたふう。
ほっとして、笑顔で帰って行ったという記憶がある。

9月に入って、そのお母さんが図書館に見えた時、担当者に、その後の報告をしてくれたという。
夏休みの宿題で、学校に提出したら、担任からとてもよくできているからとほめられて、何かのコンクールに出すことになったそうだ。
県立図書館のコンクールに出せないのは残念だが、とりあえず、よかった、よかった。

9月5日(木)読み聞かせマラソンin酒田市立図書館

酒田市立図書館では、読み聞かせボランティア向けの講座として、毎年、春に入門講座、秋に、ステップアップ講座を開催してきた。
ステップアップ講座では、今まで、高学年の読み聞かせや、朗読のテクニックを学ぶといった内容が多かった。
春の入門講座の受講者に聞いてみると、自分にあった本がわからないとか、実践講座をして欲しいとか、読みをチェックしてほしいとかいう要望が多かった。
そこで、今回は、それを踏まえて、要望をまとめてカバーできる『読み聞かせマラソン』を実施することになった。

『読み聞かせマラソン』は、一冊丸ごと、みんなの前で読みを披露し、参加者全員から、チェックシートで診断してもらうというもの。
本が傾く、声が届いていないなど、自分で気付かない欠点は、人に指摘してもらうのが一番。
あと、本と読み手との相性も、人から言ってもらわなければ、わからないこと。
ただ面と向かってでは、人間関係がこじれてしまうので、チェックシートが必要なのだ。
人から、思いっきりチェックを入れられるという点では、シビアーこの上ない。
しかし、自分も、人の読みに、思いっきりチェックを入れるわけだから、ヒフティヒフティ。
フェアーで、恨みっこなし。
自分で気付かない欠点を、言っていただいてありがとうというわけ。
読み手の欠点が改善されれば、子ども達は、余計なことを気にせず、お話を楽しめることになる。

チェックの項目は、13あって、これらの欠点は、意識すれば、直せるものばかり。
チェックシート記入の最重要ポイントは、
「声に癒された、落ち着いていて効きやすかった」
など、その人の読みの“良かった点”を見つけ出し、必ず記入するということ。
チェックに厳しい結果がでても、それがあれば、落ち込みは救われるというしくみだ。

定員20名、ギャラリー希望者を除き、二時間で、14人が読み終えた。
もちろん、ギャラリーも私も、チェックを入れる。
読み手一人に、二十人のチェックが入ることになる。
一週間後の講座まで、集計するのも私の仕事。
そして、その人の評価は、その人にしか行かないという点もミソ。
結果報告と、指摘された欠点の直し方は、来週レクチャーする。

9月3日(火)仙台へ

PIC読書アドバイザーの二十周年記念事業の打ち合わせのため、酒田から、二時間半の高速バスで、仙台往復。
日頃、じっとしていないことが多いので、バスに乗ったら、ほとんど眠りっぱなし。
山形から酒田に移ってからは、なかなか行けない仙台。
広瀬通りのなんでもない景色も懐かしい。

t
読書アドバイザー山形宮城支部のメンバーとランチをしながら、
10月11日遊学館での赤木かん子さん講演会の細かい打ち合わせをする。

9月2日(月) 「なにやってんの、あんたたち!」

と、親にどなってやりたかった。

お昼に、有名なラーメン屋のワンタンメンを食べに行ったときのこと。
私たちが、入り口から出ようとした時、すれ違いざまに、入店してきた子連れの若夫婦がいた。
子どもは、二歳くらいの男の子で、やっと、ちゃんと歩けるようになった感じ。
手には、スマホを持っていた。
親の後を追いながら、指でシュッ!とやった拍子に、入り口のガラス戸に、頭からゴツン。
画面しか見ていなかったので、もろぶつかって、よろめいた。
親はといえば、振り向きもせず、さっさと店の中。
この子の行く末は、どんなだろう・・・

9月2日(月) 首尾は上々

酒田市交流ひろばでの、月例『あかちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』。
わらべうたの紙芝居をデビューさせた。
あかちゃんもお母さんもよく見入っている。
なかなかいい。
図書館職員からも、絶賛された。

9月1日(日) 見えてきたもの

金山町の認定こども園めごたまで、9時半から一時間の親子おはなし会。
初対面の異年齢の子供たちと、直後にバーベキュー大会を控えているお母さん達と、なかなか落ち着かない雰囲気の中ではあった。
事前の打ち合わせでは、乳幼児を連れたお母さんたち対象の会にするはずだったのだが、
会場に行ってみたら、小学生の兄弟とか、けっこう大きい子たちもいて面食らった。
(小学生はおとなしく聞いてくれたので、問題はなかったが)
全体的には、うまく伝わらなかった感を引きずった。

原因を謙虚に反省してみる。
初対面のこども達との、絆の結び方が浅かった。
最初、もっと楽しいものや目を引くものを見せて、面白いことをしてくれる人!という印象を植え付けて、始めるべきだった。
異年齢の子たちを想定してのプログラムを考えるべきだった。
始まる前に、親御さんに、この会の趣旨を、きちんと伝えるべきだった。
親は、子どもを膝から放さないように、事前にいうべきだった。
子ども達に、その場を動かないようにいうべきだった。
親が楽しむ姿勢を見せないと、子どもに伝わらないというべきだった。
親御さんに、もっと声を出させたり、コミュニケーションを取ったりと、巻き込むべきだった。

と、書き出して、ここから見えてくるものを、次の場所に生かそう。
第二ステージは、あるのだから。

8月31日(土)アイデアでしょ

月に三回は、別々の場所で、わらべうたやスキンシップをお母さん達にレクチャーしている。
いつも唐突に歌い出して、その場でパフォーマンスして終わりというので、、残り方が薄いのでは・・・というジレンマがあった。

今日、突然ひらめいた。
「紙芝居にすればいい!!」
見ながら一緒に歌えるし、動きも画像で残る。
これは、絶対いいアイデアだぞ。

無料のイラストをダウンロード、言葉をパソコンで作って、合わせてシール印刷。
後は画用紙に貼り付けるだけ。
なかなか見栄えよくできた。
今までのジレンマが、一気に吹っ飛びそう。
t

8月27日(火)学校図書館改装

去年、に引き続き、東村山地区の図書館主任研修会で話を頼まれた。
赤木かん子さんの、
『図書主任と図書委員会だけで運営できる図書館改装の仕方について』お話ししたのが好評だったのでということで。

打ち合わせで、写真があるなら、リムーバルディスクにして持って来てくださいと、事前連絡があった。
訳もわからず持参すると、いきなり、テレビに映して、見てくれた。
今回は、『改装のビフォーアフター』と、『一人でもできる、“プチ改装”』
についてのテーマだったから、段違いに、わかりやすく、すばらしく説得力がある内容となった。
(と、自分が一番そう思った)
知らないところで、技術はどんどん進んでいると実感した日。

8月21日(水)フェルメール展

昔、国立新美術館で、警備員から、「歩みを止めないで!」と言われつつ、
行列を作って、人の頭越しに、見たフェルメールの『牛乳を注ぐ女』。
そのフェルメールの、全作品が、山形で見られる!という報道を聞いた時は、耳を疑ったが・・・、
やはりね、リクリエイト展だった。
少し前に、BSで、フェルメールの二時間特集をやっていて、ビデオに収めてしっかり見ていたので、
作品の全貌は知っていたが、これはこれで見に行かなくっちゃと、出かけて行った。
しかし、傍らでは、連れが、
「5倍高い入場料を払っても、本物のほうがいい」
と、さっさと見て、とっとと会場を出ていってしまった。
おかげで、あまりじっくり見られなかったけど、たしかに、あの“てらてら感”は、そんな思いを抱かせた。
写真撮影はOKだったので、お気に入りの一枚『レースを編む女』を記念に収めた。
t

8月21日(水) 危機感

午前中、山形市の、二ヶ所の子育て支援センターで、親子に絵本の読み聞かせとレクチャー。
質問の時間では、8ヶ月の子が、絵本をめくるだけで集中しないとか、
1歳半の子が、アンパンマンとノンタンに夢中で、シリーズ全部そろえた方がいいんでしょうか?とかの質問。
子どもとかかわりがあるからこその心配で、何の問題もない。
子どもは、どんどん成長していくので、全く心配ありませんとお答えしておく。

午後は、社会教育委員会からの依頼で金山町に移動。
新庄市を過ぎると、山林ばかりになって、『熊出没注意!!』の昇り旗が目に入る。
秋田県に近い人口6000人の金山は、町の75パーセントが、森林を占める小さな町だ。
町特産の杉を使用した白壁にこげ茶の柱の金山型住宅が、町全体に落ち着いた統一感を与えている。
打ち合わせの場所は、子どものための『森の図書室』も入っている、交流サロンの建物。
かわいいしゃれた洋館だ。
t
社会教育委員会の担当者からの電話では、ブックスタート事業が始まって10年。
担当者も変わり、子どもと本のかかわりどころか、子育て全体に危機感を感じられるようになってきた。

・親子のかかわりが薄い(スマホやケータイのせいで)
・子どもとどうかかわったらいいかわからない親が多い。
・言葉でコミュニケーションが取れていない。
(これらは、今や全国共通の問題だ)

そう思う、読書ボランティア、社会教育委員会、
町でただひとつになったこども園の園長が、タイアップして、模索の道を考えていくことになった。
子どもとお母さんの未来を案じ、何とかしなくては!と思う人たちがいるということは、とても心強い。
小さいところは、全体を把握しやすく、気付くのも、対応するのも早いかもしれない。
2時間近くいろいろお伺いし、現状を鑑み、これからの、二つの事業が決まった。
一つは、小さい子を育てているお母さんたちに、おはなし会を子どもと楽しんでもらいつつ、
読み聞かせのレクチャーをし、ついでにスキンシップ遊びも覚えてもらう。
次には、子ども園のスタッフの方々に、
新しい絵本のブックトークと、子ども達との関係をよくする、わらべうたとスキンシップ遊びのレクチャーということになった。

スマホやケータイが、親子の人間関係を希薄にしているという話から、思い出した光景がある。
何年か前、東京に仕事で行った時の電車の中でのこと。
三歳くらいの女の子とおかあさんが向かいの席にいて、ちょっとはなれて座っていた。
お母さんはケータイの画面を、子どもは、外の景色を見ていたときの会話。
「おかあさん!見て見て○○が見えるよ(○○をよく聞き取れなかった)」
「うん・・・(ケータイ画面凝視)」

「あかあさん!○○だってば!早く早く見て!」
「そう・・・(ケータイ凝視)」

「おかあさん!」「・・・・・」
「・・・・・」「・・・・・」

子どもは、おかあさんとコミュニケーションをとるのをあきらめた。
「もういい・・・」という、子どもとは思えない深い悲しみの表情で。
こうやって、子どもは、親を見限っていくのだなあと、女の子の表情が、強烈に記憶に残った。

「子育て真最中のお母さん達から、スマホとケータイを取上げよう」
といった、赤木かん子さんの見解は、全く正しいと思う。

○何気ないふだんの言葉掛け
○言葉を豊かにし、子どもの能力を伸ばす読み聞かせ
○心を安定させるスキンシップ
これらがトータルで、心を安定させ、子どもの生きる力となっていくはずだ。
このことを、より多くの人に、ニッコリ笑って、はっきりと、言い続けていかねば。

8月7日(水)またまた、かこさとし

山形市の二ヶ所の保育園の年長さんたちに読み聞かせをする日。
本日は、『からすのパンやさん』シリーズの三冊目。
子ども達の希望に従って、おかしやさん、てんぷらやさんに続き、やおやさん。

話しは長く、登場人物も多いというわけで、とにかく読み込む、読み込む。
山形までの、二時間半の移動中、まるまる練習に充てられるのはありがたい。

抱き合わせは、この時期の定番『うりこひめとあまのじゃく』の紙芝居と、相方が選んでくれた、セミや昆虫の絵本二冊。
で、終わってから、
「あと、『からすのおそばやさん』が残ってるんだけど、見たい?」
と、聞いてみたが、この前のように、
「見る!見る!」
と、勢い良く手は上がらなかった。
無理もない。
びっしり35分のおはなし会では、やっぱり頭が疲れたかも・・・この暑さだしね。
「あ、そうね。もう長い話しはいいよね」
と、あっさり引き下がろうとしたら、
「やっぱり見た~い」
と、ぽつりぽつり言い出す子がいて、結局、来月も読むことになった。

シリーズで残った一冊『からすのおそばやさん』
これが、出てくるメニューが半端じゃなく多い。
子ども達が聞けるか?よりも、読み手が読みきれるか?という感じだ。

帰り、スイカの名産地尾花沢の産直で、お盆のお精霊棚にあげる2Lのスイカを買う。
異常気象なのに、味見させてもらったら、予想以上に甘かった。

8月6日(火)手づくり絵本講座in酒田市立図書館(二回目)

夏休みの手づくり絵本講座。
今年で三年目の、酒田市立図書館だけが、二回の設定で開催している。
本日は、初回より一組増えて、32組という盛況ぶり。
これで、夏休みの宿題が一つ片付くと思えば、保護者にもリキが入るというもの。

時間が限られているので、会場を走りながら、挙手順に相談にのって回る。
アドバイスを受けて、
「あと、家で作るから」
と、帰っていった子もいれば、
「家だとやる気なくすから、ここで仕上げていく」
という親子もいて様々だ。
早い子は、製本まで仕上げた。

講座終了間際、図書館職員が、懇ろに、県立図書館のコンクールへの応募を促していた。
が、親子からは、
「これで夏休みの提出物が一つ完了する!」
という安堵感の方が、強く感じられた。

8月5日(月)月例あかちゃんとお母さんの読み聞かせ教室

今月も定員オーバーの14組が参加してくれた。
それにしても、あかちゃん達たちのなんと落ち着いていることよ。
飽きてぐずったら、すぐスキンシップ遊びに移ろうと思っているのに、いつまでも見事に、お母さんのお膝にとぽっと入っている。

あと、あかちゃん達が、確実に本に興味があるのがわかる。
すぐに手を伸ばすし、しゃぶりだすからだ。
家庭でも、身近に絵本がある証拠だ。
酒田市のブックスタート事業は、確実に成果を上げていると実感する。

毎回、読み聞かせのよさを説明すると同時に、
“テレビのつけっ放しは、赤ちゃんのコミュニケーション能力を奪う”
というお話を、必ずすることにしている。
今日も、その話をしたら、表情が固まったお母さんがいた。
今聞いてよかったのですよ!
まだまだ軌道修正は効きますからね。

8月4日(日)手づくり絵本講座in新庄

県立図書館主催の手づくり絵本講座2時間半一回コースは、
山形市、米沢市、鶴岡市、と回って、今日の新庄市で最終回となった。
どこの会場も、科学ものや、詩や言葉の絵本は皆無に等しく、圧倒的に空想系のお話が多かった。

それでも、他に比べ新庄市は、家で作っているお米の話や、自分の祖母がモデルの話など、地に足のついた内容が目立った。
日常に、心動かされながら生きている子が多いということか。
マスメディアに毒されていない分、いい意味で田舎なのかもしれない。

子ども達が飽きないよう、読み聞かせの実演をあちこちに入れたが、ケラケラと、声を立てて
楽しそうに反応する子が目立ったのも、ここの特長だ。

小学校の先生が、何人かの子どもを引率してきてくれた。
けれど、やはり、親には傍にいて欲しかった。
特に低学年は、製本などを含めた一時間のレクチャーは、難しかったろうから。

講座終了後、新庄の産直で昼食を調達。
広い敷地に、案山子がたくさん立っていた。
いろいろいたけれど、案山子だって、アイドルが一番目立つ。
今朝ドラで人気の『あまちゃん』ね。
ほら、すぐ走り出しそうなくらい、完成度が高い。
t

8月3日(土)手づくり絵本講座in鶴岡

本日の会場は、鶴岡市立図書館。
飛び入りが、2組あって、19組が参加。
ここでは、独自に、手づくり絵本コンクールを16回も開催してきている。
それでも、各会場と同じレジュメで、絵本の各部の名称、絵本のジャンル、絵本のスタイル、お話の作り方、絵の描き方、製本の仕方を、60分で説明してから、全員の個別相談にのる。
鶴岡会場は、他とあきらかに異質。
絵本じゃなくて、完璧、ものがたりになってる。
ビッシリとお話の活字は埋まっているのに、どこにも増して、絵を描けない子が多かった。
ずっと付き添って下さった司書の方も、
「コンクールはやってきたけれど、絵本のこと、全然わかってなかったと思います」
と感想を述べていた。

で、
「モデルがあると、描きやすいですよ」
というのの説明に、アシード農園の野菜たちが、モデルデビューしました。
天気のせいで、今日になってしまいましたが。
t
ただの物でも、目や口をつけると、楽しいおしゃべりが聞えてきませんか?
(なんといっても、ヘビウリには、みんな「おお!」でしたよ)

7月30日(火) 課外授業

夏休み手づくり絵本講座は、やっと中盤に差し掛かったところ。
まだまだ一息というわけにはいかないところだけれど、忙しい最中に限って、全く別のことをしたくなる。
久しぶりに粘土をこねたくなった。
t
さて、窯焚きはいつにしようか。

7月29日(月) バージョンアップ

手づくり絵本講座をあちこちでやってみて気付いたことがある。
製本の仕方を説明すると、付き添いの親が、
「え?そんなことまでしなくちゃいけないの」
と、困惑したような、微妙な表情をするのだ。
どこでもそうだった。
だったら、いっそ、製本を完成させた無地の絵本を作ったらどうだろう。
1000円以内で販売できるような製品は可能かどうか。
製本やさんに相談に行き、見積もりを頼んでくる。

7月28日(日) 手づくり絵本講座in米沢

置賜総合文化センターの研修室に、15組の親子が参加。
やはり絵が描けない子が多く、図書館で用意してくれた図鑑類が大活躍する。
どこの会場でもいえることだが、人物は、正面向きの全体像がほとんど。
なので、登場人物の気持ちに合わせ、
「アップやロング、横向きや後ろ向きなど、変化をつけよう」
と、アドバイスする。

虫を主人公にした男の子いて、一方向からしか描けないでいた。
付き添いのお父さんに、
「粘土でモデルを作ったら、あらゆる方向から描けますよ」
と説明したら、親子共々大納得。
活路が開けたみたいで、嬉々として帰っていった。

戻りは、米沢市→川西町→長井市→白鷹町→朝日町→大江町→寒河江市→西川町→鶴岡市→庄内町→酒田市の道のり。
ほぼ山形縦断という感じ。
途中、白鷹町と西川町で、土砂崩れで、迂回させられた。
朝日町では、最上川の濁流と併走。
大江町では、集中豪雨で立ち往生と、あちこちで難儀した。
無事帰り着いたものの、何重にも疲れた。

7月27日(土)手づくり絵本講座in遊学館

手づくり絵本講座、本日は山形市。
連日大雨洪水警報なので、最上川沿いのどこで足止めを食らうかわからない。
用心を期して、開始9時半に合わせ、6時半に自宅を出発。

参加者は、19組の親子。
全体的に、酒田と様相が変わらず、空想的なお話がほとんど。
話は何とか最後までいっているが、絵で立ち往生するケースが多い。
だから、そういうお話は、絵に描けないから、モデルのある話にしようって!
前もって資料も渡してあるのに。
見ていないんだなァ・・・親が。
ここに連れてくれば出来上がると思ってきている。

去年のほうがまだ、実生活に即したテーマが多かった。
話してくれるストーリーも、生き生きとしていて、楽しい子がもっといた。

一年の様変わりに、たじろぎつつ、頭がフリーズしないように付いていくのが精一杯。

午後、土砂降りの中、明日の会場の米沢に移動する。
ずーっと、頭が朦朧としていた。

7月25日(木)じんでなく疲れたぁ

いよいよ夏の陣、2回連続手づくり絵本講座が、酒田市立図書館で始まった。
担当者の型が頑張って募集してくださったので、31人の子どもとその保護者が集まった。
去年の定員は、15名だったから、かなりのオーバーワークになるとは想像していたが・・・

県立図書館のコンクールに出すことよりも、夏休みの宿題がこれで一つ片付けられる!
と、リキが入っている親御さんが多いと見受けられた。

t
まず、絵本の成り立ちを説明し、その後お話作りと描き方のポイントをお話する。

この講座では、アシードが開発した手づくり絵本キットを使って作ることになっているので、キットと、製本の仕方を、理事が説明する。
去年の縦長サイズに、今年はあらたに、少し大きめの横長サイズのキットも作ったので、説明がややこしくなった。
t

最後に、宿題にしてあったシーン割り表(設計図)を見ながら、完成までこぎつけるように、個々にアドバイス。
t

それにしても、親も首を傾げっぱなしの、よくそういう発想ができるよねという話が多かった。
おばけと宇宙人が友達になるとか、
行くのは、遊園地、動物園、宇宙とか
登場するのは、うさぎ、くま、ぺんぎん、きつね、きりん、ぞうが一緒とか・・・(おいおい!絵はどうやって描くの!え?)

『まず、一冊目は、モデルが身近にあるお話を絵本にしよう!
育てているもの(ペット、植物)、家族、キャンプや花火大会など特別な体験などがおすすめ!』
って、がっちり説明しているのに、なんか、言うことが届いていないんだなぁ。

地にしっかり足をつけて生活していない。
じっと物事を見つめ、発見したり、心が動いたりすることが少ない。
そんな子どもたちの日常が感じられる。

でもまあ、現状を嘆いたって始まらない。
折角子ども達が考えたお話だから、とにかく完成までこぎつけるように、相談に乗ったりアドバイスをしたり、頑張る、ひたすら頑張る。

帰宅して、ソファに座ったら、3時間も身動きできなかった。
心身ともに、じんでなく疲れた。
この後、会場を山形、米沢、新庄、鶴岡と移しながら、手づくり絵本講座夏の陣は続く。

7月18日(木)錬成会

月例、お話の技を磨く錬成会。
今日の参加は4人。
おもてなしは、ぐりとぐらのホットケーキ、新じゃが丸ごと蜂蜜煮、庄内メロンと、豪華版。

復職したり、介護で家を離れられなかったり、体調を崩したりと、フルメンバー9人が揃うことはめったにない。
家庭の主婦は、いろいろあって、しょうがないけれど、まあ無理しないでやっていこう。
 
電話も来客もない密度の濃い夜の三時間に、朗読とストーリーテリングを聞きあう。
気持ちの良いひとときが、またたくまに過ぎて行った。
次回は、お盆にかかるので、一週遅れで、8月22日(木)18時半からの予定。
手づくり茶菓付きで、会費300円です。

7月17日(水)初めての女子会

 “女子会”という言葉を聞くようになったのはいつごろからだろう。
午後から、山形のホテルで、初めて女子会に参加した。

二年前まで住んでいた山形で、いっしょに読み聞かせボランティアをした仲間、語りの会の仲間、総勢10人が誘ってくれたのだ。
おばあちゃんになっても、ボランティアは続けていきたいと思っているすてきな方々ばかり。

みんなからは、講演会の時、おはなし会の時、折に触れ、どれだけ助けてもらったかわからない。
酒田に移ってからは、仕事以外ではほとんど引きこもり状態。ましてやランチなんて一度も。
という環境だったから、久しぶりに一堂に会し、感激でうるうるとなってしまった。

和風ランチは、見た目も美しく、ちょっとづつ、たくさんの品数があって、まさに女子会にピッタリのメニューだった。
外食なんてめったにしないから、じっくり味わいたいし、でもみんなとおしゃべりもしたいし。
ミニ天丼、冷たい茶碗蒸し・・・結局、黙々食べていたんだなぁ。
帰宅してから、みんなとろくに話してなかったことに気付く。
おしゃべりしながら食べるなんてできない不器用な性格で。
ああ、折角の機会を、もったいないことした。

7月17日(水)残酷な話に関して

雨が降ったり止んだりする中、山形市の子育て支援センターの『あかちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』へ。

終わってから、あるお母さんから、質問があった。
「自分はあんまり本が好きじゃないので、せめて子どもには好きになってもらいたいと思って、読み聞かせをしているのですが、
昔話の中に、残酷な表現、例えば、ころしましたとかあると、読むのがためらわれるのですが、このまま読んでしまっていいのでしょうか?」
「ちゃんときいていますか?」
「いいえ!すぐどっかにいっちゃいます」(2歳前だそう)
「でしょう。昔話は特に、全体が理解できるようになってからでいいんですよ。
今は、とにかく、じっと見入って,集中して聞けるお話を、繰り返し読んであげて下さい」
とお答えし、昔話の残酷表現は意味のあることと解説したら、本当に胸のつかえが降りたと、何度もお礼を言って帰られた。

読み聞かせばかりでなく、初めてお母さんになった人たちは、なにからなにまで悩みは尽きない。
ささやかな悩みの一つでも解決の糸口につながる、こういう機会があることは、とても有意義だ。

願わくば、わが子への読み聞かせを通し、おかあさん自身が、子どもの時、味わう機会のなかった本の面白さに、目覚めてくれますように!

7月16日(月)成人式に

夏の成人式がらみで、お隣の三川町の社会教育委員会から選書の依頼があった。
新成人が、町の保育園に寄付する絵本だという。
なんとすばらしい企画!
大人が読んであげるのではなく、子ども達が自分で開いて楽しめる本で、とのことわりがあった。
しかも、できるだけ、“最近出版された本で、子どもに人気の本を!”だそう。
「こういう依頼なら任しといて!」
と、事務所にある本を一日で選書し、ささっとブックコートフィルムを掛け納品に行ったら、とても喜ばれた。

けれど、後から、それらの本は、成人式の当日、会場に展示されると聞かされ、思わず、うーんと、うなってしまった。
『ばけばけばけばけばけたくん』『うんちっち』『ようちえんがばけますよ』・・・
どれもこれも、子どもが喜ぶという点では自信があるのだが、町長や教育長や、お偉い方々も見るんだよね。

このあたりの大きい幼稚園でさえ、最大手の本だけ置いて、それでよしとしている現状。
絵本に情緒やメッセージ性を求める大人は、この選書をどこまで理解してくれるだろうか・・・?
「日本で有名な子どもの本の書評家お二人のおすすめから選書したと説明しておいて下さい」
と、くれぐれも念を押して帰ってきた。
何も後ろめたいことをしたわけではないのに、心にうっすら霧がかかってしまった。
どうぞ、子どもの気持ちが理解できる方々でありますように!!

7月11日(木)手づくり絵本キット横長バージョン

「こういうキットがあるんだったら、自分で絵本ができるかも!」
と、絵本つくりのきっかけになればと、去年アシードで開発した『手づくり絵本キット』。
図書館の講座や、保育園の卒園記念に使ってもらったので、200部の在庫はなくなっていた。

この月末から、また県内各地で、手づくり絵本講座が始まるのに合わせ、準備にかかる。
去年の縦長のみに加え、今年は、新たに21cm×26cmの横長サイズを作ることにした。

キット用の紙一式のお願いに、酒田市にある製本会社ウェルボンさんに出かける。
去年と同じのを横長にするだけなので、話はあっという間に終わった。
後は、専ら本にまつわる話。
「昔はよく、司書の方が、図書館で手づくり絵本講座をやっていた。今は、本に愛着を持って仕事をしている人も少なく感じられる」
本に愛着を持って仕事をし続けてきた社長さんの話し振りから、本を取り巻く状況は、総じて懐かしいものとなってきていると感じた。

キットを入れる透明袋は、かなり横長になるので、市販品では見つからなかった。
ネットでいろいろ探したら、特注で作ってくれるところが、京都に見つかった。
1000枚単位は少し多すぎるが、袋は不可欠なので、早速発注。
一週間で宅配になるという。
これもまた便利な世の中になったものだ。

7月9日(火)ぐりとぐらのかすてら

今週は珍しく、外へ出かける仕事がない。
こんな時は、ゆっくりお茶でもしようと、“ぐりとぐらのかすてら”を焼く。
あの手この手で何度か挑戦しているのだが、
まあ ふんわりときいろいかすてらが・・・
と、絵本にあるような色合いには、一度も仕上がらない。
今日も、皮肉なくらい、本物のカステラに近い焼き上がり色だ。
この次は、消火一歩手前、ぎりぎりの弱火にしてみよう。

夕方、配達に見えた肥料会社の社長さんにお出しした。
「懐かしい味がして、たいへんおいしい」
というコメントが返ってきた。
懐かしいかぁ。
言われてみれば、ぐりとぐらのデビューから、50年も経っているんだものねぇ。

7月6日(土)おつきゆきえさんの大人のための絵本の会

鶴岡の“子どもの読書を支える会”主催で行われたおつきさんの絵本の会に出かける。
車の都合がつかないので、余目から電車に乗ろうと思ったら、特急『いなほ』しかなかった。
一駅だけど、ちょっと旅行気分。
鶴岡駅は、山形の観光キャンペーンキャラクター『きてけろくん』だらけ。
看板やのぼり旗や、いたるところにいて出迎えてくれた。
t

おつきさんのお話は、以前、新庄市で二回聞いている。
今回は、『安心』をテーマに、
・『もけらもけら』(福音館書店刊)
・『かあさんのいす』(あかね書房刊)
・『ありがとうフォルカー先生』(岩崎書店刊)
を読んでくださった。
相変わらず、おつき節は健在。
笑わせたと思ったら、次の瞬間ぐっと泣かせる。
こころ丸ごとぽんっと、ジェットコースターに乗せられたようにめまぐるしい。
今までになく、生い立ちや人生を語ってくださった。
事実は小説よりも奇なりというけれど、涙無しでは聞けない話もあって、絵本が霞むほど。
どんなにか、絵本に助けられた人生だったのだろう。
それが、充分しのばれるひとときだった。

7月3日(水)やっぱり見たいかこさとし

月例保育園読み聞かせの日。
予告していた『からすのやおやさん』が用意できなかったので、三浦太郎さんの新刊、
『おおきなおひめさ』(偕成社刊)を見せたら、女の子たちが一斉に、
「みた~い!」
と、声を上げた。
葉っぱに乗るほど小さかったおひめさまが、どんどんとんでもなく大きくなっていくお話に、最後まで静まり返って聞いてくれた。
そして、
「おもしろかった。この次は、『からすのパンやさん』の続きの本お願いね!」
「はい、忘れずに!」
シリーズがあると聞くと、全部制覇したい子どもたちです。

読み聞かせの後は、県立図書館で手づくり絵本コンクールの打ち合わせ。
遊学館一階ロビーに、二年分の最優秀作品が展示されていた。
担当の方が、それぞれの作品にあったカラフルなマットを切って、センス良く並べて下さった。
明るく温かな雰囲気がかもし出されていて、思わず足を止めたい空間になっていた。
今日は、珍しくお昼前に仕事が済んだ。
千載一遇のチャンス。
帰り道、かなり遠回りして、大石田の次年子にある蕎麦屋へ行く。
t

山形市から一時間半ほど、かなりの山の中で、あたりに人家は見えない。
雨降り、平日、午後一時半も回ったというのに、次々お客が見える。
去年は確か紅葉前の週末のお昼時で、並ぶ人が道路まではみ出していたっけ。
メニューは蕎麦のみだが、なんといっても1050円で食べ放題は、なによりの魅力。

7月2日(火)絶版にしない本

“本物の絵本”として、長年紹介し続けてきた木葉井悦子さんの『カボチャありがとう』(架空社刊)
読み聞かせ講座の時、自分の信念を貫き通して亡くなった日本画家木葉井さんの遺作であることや、
読み聞かせした時の子ども達の反応などお話したら、購入希望の方が何人かいらした。
来週学校で読みたいという人もいて、急ぐ模様。
すぐに、ネットで注文してあげようと思ったら,一時品切れという表示が出た。
まさか絶版!?
あわてて出版社に問い合わせたら、電話口に社長さんが出られた。
木葉井さんに直接お目にかかったことはないが、インタビュー記事や書評等でかなり出会っていたので、話がはずむ。
在庫は、500~600あるとのこと。
「いい作品なので、これからも、絶対絶版にしません」
って、社長さんは言い切って下さった。
そして翌日、出版社から直接、本が届いた。
よかった。
『カボチャありがとう』これからも、事あるごとに、広めていくぞ!

7月1日(月)あかちゃんとお母さんの読み聞かせ教室

赤ちゃんたちがとても落ち着いているので、読み聞かせと絵本のレクチャーがスムースにいき、
30分がまたたくまに経過。話すだけ話した後、わらべうたを20分ほどして、終了。
今日は、一組夫婦での参加があった。
お父さんは、わらべうたも一緒にしっかり歌ってくれて、なかなかいい感じ。
お母さんは終始ニコニコ顔。
もちろん、あかちゃんも!

6月30日(日)鈴木まもるさん講演会in中山町

中山町立図書館ほんわ館主催の、鈴木まもるさん講演会で、本の販売をするため出かけた。
広報活動から当日まで、二週間しかなかったので、人の入りがかなり心配だった。
しかし、当日は、会場の多目的室に、子どもも入れて、ちょうどよい具合の人が集まった。

鈴木さんとは、去年の西川町依頼の再会だ。
原画展やら講演会やらで、夏は特に忙しいとか。
お疲れのはずにもかかわらず、講演時間をオーバーするほど気合を入れてくださった。
サイン会もいい雰囲気の中で終わり、参加者は、大満足を告げて帰られた。
講演の後ということで、やはり、鳥と鳥の巣の絵本が率先して売り切れた。
鈴木さんは、12月、新庄市での講演が決まっている。

6月29日(土)読み聞かせ講座inゆめりあ

県の生涯学習センター主催の読み聞かせ講座で講師の日。
今年は、名乗りを上げて下さった最上地区が会場となる。
県内で唯一、学校読み聞かせ連絡会あって、しかも、教育事務所が事務局になっている。

今回は、最上だけでなく、遠くは、お隣の宮城県からの参加もあった。
60歳くらいのその男性は、休憩時間に、
「山形は、読み聞かせ活動が、ずいぶん進んでいるんですね!」
と、わざわざ声をかけていかれた。
みんなのニーズをくみ取って、学ぶ機会をたくさん作ってくれる。
山形は、そういうところがあって、ボランティアも子どもたちも、幸せだ。

6月28日(金)やるせない話

県内のある市での話。
5年契約の学校の図書パートが、一方的に、三年で切られたという。
全ての小学校で。

図書館の仕事は専門職だから、一人前になるには、時間がかかる。
やっと仕事の全貌を見渡せるようになって、
「さあこれからいい仕事ができるぞ!」
と言う時になって、当該者の悔しさはいかばかりか。
人が変われば、図書館運営も振り出しに戻ってしまう。
現場の混乱も甚だしいはず。
学校司書の完全配置のため、長いこと粘り強く戦っている人たちがいる一方、
こんな話が、県内のあちこちで聞かれる現実。

6月22日(土)23日(日)『鶴岡は読書のまち』セミナー

“『読書のまち鶴岡』宣言をすすめる会”からのご案内があって出かけていく。
基調提案、学校や家での読書のかかわりの実践報告、講演会などの内容。
で、『家読はたのしい』と題した講師の結論は、
・トップダウン(知事や市長を巻き込む)
・近隣の市町村、果ては県までも広げる
この不可欠要素二点だけでも、道のりは遠そう。

講師の話の中に矛盾が一つ。
「全国一斉学力テストの成績と朝読の普及率は、正比例の結果がでた」
と言いつつも、朝読の内容は、
「内容が全くなっていない」
と発言。どう解釈すれば?
あと、質問したかったこと。
最近韓国が学力世界一になったそうだが、その原動力はなんだったのか?
ちなみに、前の世界一フィンランドでは、お父さんの読み聞かせが大きく貢献していたのだそう。

参加者が少ないせいで、最後列にいると、人の動向が、いやでも目に付く。
20人もしかいない会議室で、東京からの講師の話に、舟こぐなんて・・・
よどんだ空気の中で、全く別の思いが、頭をよぎっていた。

「読み聞かせしているのに、本好きにならないのは、
もしかして、夜寝る前の読み聞かせに遠因があるのではなかろうか・・・?
体も頭も休もうとしているモードの時に、読み聞かせするのはどうなの・・・?
親だって、子より早く瞼が塞がるくらいだから、本のメッセージを伝えるなんて、とてもじゃない。
早く寝ないかなぁって思って読んでいたら、本のメッセージは、子にもそうに伝わるだろうし・・・
夜寝る前は、心のメンティナンス時間なのに、頭脳労働の読み聞かせに充てたのは、果たして・・・?
人の頭が最も活性化するのは、朝食後2時間ぐらいだそう。
その時間に無理なく読み聞かせする環境を作れればね。
読書推進の効果も違ってくるのじゃなかろうか・・・!」

と、何がおかげかわからないが、ふだん考えないことを煮詰めて考えたひととき。
この先、鶴岡がどのような経過をたどって、『読書のまち鶴岡』を宣言するのか、見守っていこう。

6月19日(水)わらべうたの力

月例山形方面子育て支援センター絵本教室、ダブルヘッダーの日。
台風余波の大雨で、K支援センターは、お客がゼロにつき、急遽、一歳児さんのお部屋で出前読み聞かせとわらべうたの会をすることに。
事前リサーチで、『もこもこもこ』(文研出版刊)が好きだと言うので、スタッフからそれをお借りし、子ども達の前へ。
好きというだけあって、確かに良く聞くけれど、見知らぬ人に、表情が固い。
続けて二冊目、『ぷくちゃんのすてきなぱんつ』(アリス館刊)。
おかあさん向けの本なので、案の定、飽きられた。 
遠慮しない年令は、我慢しても聞くということがないから、わかりやすくて、かえっていい。
気分転換に、さっとわらべうたに切り替える。
『ぽっつんぽつぽつあめがふる』『てってのねずみ』『いっぽんばしこちょこちょ』                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
なじむまで繰り返し、子ども達の顔が和らいだところで、更に絵本をもう一冊。
『なーらんだ』(こぐま社刊)を読む。子ども達の気持ちが、すとんと本の中に入り込んできた。
30分経ち、さよならの時には、後追いして、玄関まで来てくれた。
わらべうたは、短時間で、人間関係をほぐしてくれる心強い味方だ。

場所を移して、T支援センターで第二ラウンド。
天気が悪くても、一時間時間が遅れると、お母さん達の出足もいいようで、7組の親子が参加。
紙芝居一つと、絵本三冊。絵本についてのレクチャーをして、45分くらいで終了。
一人のお母さんが、
「なかなかお気に入りの絵本が一冊も見つからないので、いいんでしょうか?」
と質問してきた。聞けば7ヶ月とか。
「まだまだ、これからです。全く心配はいりません。反応は出しませんが、落ちいついて見て聞いていれば、いろいろ吸収しています。
今は、言葉や絵を取り込むのにひたすら集中している時期と思って、気長に付き合ってくださいね」
と、お答えしておいた。
あかちゃんの顔だけに一喜一憂しないで、お母さんも自分の感覚で絵本の世界を楽しんでほしいな。

6月16日(日)お父さんとあかちゃんの読み聞かせ教室

酒田市立図書館主催、父の日の特別事業です。
あかちゃんを連れての参加で、月例は、7ヶ月から~10ヶ月。

夫婦でいらっしゃる方、お母さんとあかちゃんのみの方、いろいろ。
中に、たった一人で、あかちゃんをベビーカーに乗せてきたお父さんがいた。
貴重です!
思わず見入ってしまった。
時々、あかちゃんを持ち上げて、鼻先に持ってきて、オムツのにおいをかぐ仕草も、とてもほほえましい。
「がんばれ!!お父さん」
と、心の中で、思わずから声援を送っていた。

一体、今日参加されたお父さんは、あかちゃんの扱いも堂に入ったもの。
こういうお父さんが増えてくれると、日本の未来も明るいのになあ。

絵本の読み聞かせの仕方、絵本の紹介、読み聞かせの実演をした後、お父さんができる簡単なスキンシップ遊びも、少し覚えてもらう。
もう、あかちゃんは、きゃっきゃ言って、喜んでいた。

正味一時間で、
「子どもが持ってきた本を、ただ読んであげるだけで、いいお父さんでいられます」
で締めくくって、終了。
皆さん、なごやかな雰囲気に、立ち去りがたかったようで、しばらく歓談して帰られた。

もっとあちこちでできないかなぁ。
おとうさんの読み聞かせ教室。

6月15日(土)おとうさんの読み聞かせ講話

山形市の南山形幼稚園は、絵本による教育に力を入れている。
4年位前、父の日参観日に、『おとうさんの読み聞かせ入門』の講話をして、とても評判だった。
あれから、PTAも代替わりもしているし、ということで、今日の日となった。

幼稚園から依頼されたのは、
・絵本の大切さ
・読み聞かせの大切さ
・母親とはまたひと味異なる父親向けの内容で
ということで、総勢216名のお父さんがたを前に、80分のお話。
t
まず、最初に、子どもを本嫌いにするあれこれを説明し
(実はこれ、おかあさんがやっていることが多い・・・)
お父さんは、その逆で行こう!と口火を切る。

その後は、実演をたくさん入れて、
○最近子どもに人気の本
○理想の父親を楽しむ本
○お父さんに読んでもらった方が楽しい本
○人生を教える本
を紹介。
t
最後に、絵本の読み聞かせは、
・一番大好きな人と一緒、何でもでき、どこへでも行ける、何にも変えがたい幸せな魔法の時間
・言葉、世の中、人生を親の口から教えられる、密度の濃い時間を過ごせるひととき
・小さな積み重ねが、子ども時代の幸せな記憶を作る
どうか、その時間をお父さんの手で作ってあげてください。
と、お願いして締めくくった。

終了後、副園長から、
「寝ている人もいなくて、みんな真剣に聞いていました!」
また、PTA副会長さんからも、
「一人目はちゃんと読んでいたんだけれど、最近疎遠になっていたので、今晩から復活しようと思いました!」
というコメントをいただいた。
今日をきっかけに、読み聞かせに目覚めてくれるお父さんが増えてくれるとうれしいな。

6月12日(水)司書さんの実践読み聞かせ講座in天童市立図書館

本来、読み聞かせは、本を薦める手段として、司書の業務になっている。
が、実際、司書が読み聞かせを行っているところは少ないようだ。
基本技術、本の選び方をレクチャーしたら、お約束の90分が過ぎてしまった。
更に、
「実演も見てください!」
ということで、一人一人から、読んでいただく。

人前で読むのは初めての方ばかりとのこと。
緊張は感じられたが、お人柄が反映した温かな雰囲気で、なかなかよかった。
司書さんのおはなし会が、軌道に乗る日は近いと思う。

6月12日(水)かこさとし再度

山形市の二つの保育園で、絵本の読み聞かせをする日。

5歳児さんのクラスで、先月『からすのおかしやさん』を読み、好評だった。
今回は第二弾、『からすのおそばやさん』に挑戦。

相変わらず文章量も、登場人物も多い。
さらに、“おそばやさん”で、内容も渋く。ハードルが高そうな予感。
案の定、途中、“おかしや”よりは、集中の度合いが・・・と、不安を感じ始めた頃!
「ピーポー ピーポー ピーポー」
きゅうきゅうしゃ登場で、子ども達の集中力が、一気に引き戻される。
さすが、かこさとし!!今回も15分をクリア。

で、
「続きはあるの?」
ときた。
「もちろん!」
ということで、来月も、かこさとしです。
まだ、“やおや”と“てんぷらや”が残っている。
結局、4冊全部読むことになるんだろうな。

6月3日(月)おやこ読み聞かせ教室

申し込みを受けた時点で、二件質問が寄せられた。

Q.読み聞かせに適した時間帯はありますか。

A.理想は、赤ちゃんの頭が一番働く午前中です。
寝る前は、脳に刺激を与えると、と興奮して寝付けなくなるので、ほどほどに。

Q.0才、2~3才くらいの子どもにはどのような本を選べばよいですか。

A.とにかく、赤ちゃんが好きなものがでてくる本。たべもの、どうぶつ、のりものなど。
何がヒットするかは、個人差があるので、図書館からいろいろ借りて、読んであげて、
気に入る本が見つかったら、購入することをおすすめします。

6月1日(土)読み聞かせ講座in天童市立図書館

小学校で、読み聞かせをする人たちを増やしたいということで、依頼があった。
新しく読み聞かせをする人たちは増えているのに、なかなか学ぶ機会が不足しているらしい。
今回も、上山市や米沢市からの参加があった。
全くの初心者が三分の一、10年以上の方が、三分の一という構成。
こちらの言うことに、ニコニコと頷いているのは、リピーターだなぁ。
すぐわかるというか・・・
「えっ!初めて聞くぞ」
みたいな真顔なりアクションがないと、まずいんじゃないの。
時代はどんどん進んでいるし、子ども達も変わってきているから。
新しい情報、新しい技術もっともっと仕入れないと!と痛感させられた今回。

5月25日(火)読み聞かせ講座での質問

酒田市立図書館主催の連続読み聞かせ講座の二回目が終了した。
なるべく皆さんの悩みを解決できる講座にしたいと、毎回質問用紙を配り、講座内で答えるようにしてきた。
今年は、障害児に読み聞かせしている方や、子育て支援サイドで読み聞かせしている方の参加が目立ち、そのサイドでの質問が寄せられた。
読み聞かせが、学校から外へ外へと、広がりを見せているようだ。

Q.児童ディサービスに勤めていた時に、障害児の集団読み聞かせをしたところ
みんな見てくれず、どうすれば見てくれるのかと思っていました。
一人一人に読んであげるのも難しく何か良い方法はないでしょうか?

A.基本的に、集団読み聞かせは、成り立ちません。興味関心がピンポイントでバラバラ。
共感し会うのも難しいからです。
ただし、一対一の読み聞かせなら、かなりの効果が期待できます。
気に入った本で、細やかに対応してください。

Q.現在は親子の来所相談をしていますが、親子と1対1の読み聞かせで良いやり方はありますか?

A.「こういう本を、こんなふうに読み聞かせするといいですよ」みたいな、お手本になるように、お母さんを意識してやるといいです。
結局、赤ちゃんにとって一番いいのは、身近なおかあさんから、赤ちゃんの大好きな本を、好きなときに好きなだけ読んでもらうことなのですから。

5月8日(水)かこさとしさん最強

第一水曜は、山形市の二つの保育園の読み聞かせの日。
年長組みに、いつもは相方のIさんと入っているが、今日は都合で私一人。
子ども達は、
「えーっ!なんで今日は一人なの?」
と、軽い失望感をあらわにする。
そう、Iさんは、いつもお化けや怖い本担当で、子ども達はいつもそれを楽しみにしている。
「大丈夫!お化けの本持ってきたから」と、
『ばけばけばけばけばけたくん』(大日本図書)
をチラッと見せると、
「なら、いいや」
ですって。

いやいや、今日のメインは、かこさとしさんの『からすのおかしやさん』(偕成社)
いまだ現役の『からすのパンやさん』の、40年ぶりにでた続編だ。
これはすぐに読んで見なけりゃーと、

「みんな、『からすのぱんやさん』は知ってるかな?」
「知ってる~だぁいすき!!」

という気持ちを確認したうえで、表紙を開く。
途端に、子ども達が、シーンと固まって、いきなりお話に入り込んだ。
途中、ケーキが満載のページで、
「おいしそう」
とつぶやく子が、わずかにいたけれど、とにかくひたすらシーン。
子ども達が、本気で見たいと思う本は、子ども達を静かにさせるんですよ。

話しは長い。絵が込入っている。登場人物も多い。
と言うことからすれば、集団読み聞かせからは、はずされそうな本だけれど、これは例外中の例外。

そして、長くたって文章が、とてもうまいの。
文末が、「やがてー」「つぎのひにはー」「そんなこんなでー」
というように、次のページに期待させて、話を引っぱっていく手法はお見事。

そんなわけで、読み手も、子ども達も大満足の『からすのおかしやさん』だった。
このあと、『からすのおそばやさん』『からすのてんぷらやさん』『からすのやおやさん』と、
続くので、読むのが楽しみだなぁ。

5月7日(月)今年度はじめての

酒田市立図書館主催の『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』。
今年で、めでたく3年目に入ったので、新たにテキストも作ってみた。
図書館が、カラー印刷して下さって、なかなかいい感じにしあがった。

定員10組のところ、3組キャンセル、飛び入り3組で、第一回目から満員御礼となる。
今日は特に、赤ちゃんたちが落ち着いている。
ほとんどが、お母さんのお膝か、傍でじっとしている。
こちらが、読み聞かせの実演をしたり、話したりすると、じっと見て、聞き耳を立てている。
このまとまり具合はすごい。
今までになかったくらいだ。
酒田市のブックスタート事業も3年目に入った。
着々と成果が出ていると、今日ほど実感したことはない。
質問が一つあった。
「前回、お父さんからも読んでもらいましょう、と言われたので、夜寝る前に読んでいるのですが、寝る前は良くないですか?」

回答です。
絵本を読んでもらうと、赤ちゃんの頭は覚醒してしまい、寝なくなるということがある。
できれば、お父さんがお休みの日中の読んでもらうのが理想。
でも、時間が取れなければ、仕方ない。
夜でも、読まないよりはずっといい。
あまり興奮させないよう、ゆったり安心して眠れるよう配慮して下さい。

5月3日(金)リスト作り

春は、図書館の読み聞かせ講座が続く。
ゴールデンウィークも返上して、おすすめ絵本のリスト作り。
まず、紙媒体、ネット、いろんな情報を集める。
もちろん、人からの情報も、重要視。
使えそうな本を仕入れ、片っ端から、声にして読む、読む、読む。
なるべく新しいもの。
今まで埋もれていたもの。
そして、何よりも、子どもの心をワクワクさせられるもの。
子どもたち、ボランティア、待っている人たちのことを思いながら、作業は続く。
t

4月26日(金)テキスト完成

酒田市立図書館の、月例『あかちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』のテキストがやっとできた。

・絵本の前に大事なこと
・テレビの害
・選び方とおすすめ絵本
・読んであげ方
・スキンシップ遊びとわらべうた

以上を、8ページにまとめる。
同じものを、子育て支援センターでも使えるようにした。

表紙のイラストは、絵本作家鈴木まもるさんにかいていただいた。
あったかい雰囲気がとてもいい。
しかし・・・自作のわらべうたのイラストが、なんとも情けない仕上がり。
おいおいプロに頼まなくては!
t

4月17日(水)今年度から

 山形市の、二ヶ所の子育て支援センターからの依頼で、新規事業が始まる。

午前中、乳幼児と親を対象に、絵本とわらべうたの会をすることになったのだ。
一ヶ所は、去年まで、午後の設定だったところ。
利用者の多い午前に変更し、同じ内容のものを、もう一ヶ所ダブルヘッダーで。
こちらは、できたばかりの施設で、担当者も園長先生も、熱心そう。
今年から、ちゃんとテキストを作ってのぞもう。

午後、生涯学習センターの、今年度の子どもの読書推進事業の打ち合わせ。

4月10日(水)よだれのでる本

山形市の二つの保育園での、月例おはなし会がスタート。

初めて顔を合わせる年長さん達に、本日は“イチゴづくし”。
『くまくんのバタつきパンのジャムつきパン』(福音館書店刊)は、この時期必ず読みたい絵本。
クマくんが、大きなフランスパンを買って、イチゴジャムを作り、お友だちと食べるかわいい話。
小さいし、話は長いが、子どもの気持ちに、丁寧に沿っているので、とてもよく聞く。
特に最後の、バタつきパンのジャムつきパンを、いっしょに食べるシーンは、ため息とともに、
「たべた~い!」「おいしそ~」
の声が、みんなから上がる。

あとの取り合わせは、
『こぎつねコンチといちご』(童心社)はこの時期に定番の紙芝居。
『いろいろいちご』(くもん出版)は、短いけど、意外な結末にびっくりのお話。
t
2歳から、集団読み聞かせに親しんでいる子どもたち。
とにかく、一つのお話を、みんなで、良く聞ける。
一月一回の読み聞かせでも、積み重ねの力は、間違いなく、大きい。

午後、県立図書館で、継続事業となった、手づくり絵本コンテストの打ち合わせ。

3月28日(木)レクチャー効果

M幼稚園の新園児の親に、絵本の読み聞かせについて、レクチャーしたおかげで、
去年0だったブッククラブの契約者数が、15に増えた。
結果、総契約者数が、一気に倍増した。
まずは、めでたしめでたし!

3月19日(火)棚卸

年度末行事です。
面倒くさいものは、一気に片付けないと!
と言うわけで、在庫の本を、一人が読み上げ、一人がパソコンに打ち込んでいく。
午前午後ガンガンやって、一日で終了。
今年は、不良在庫が、去年より少し増えたようよ。

3月13日(水)今年度最後

月例、山形市で行っている保育園のおはなし会が、今年度の最終日。
私の担当は、年長組。
聞く態度も、再後の挨拶も立派。
感謝のプレートもいただいた。
t
「もう小学校にいっても大丈夫だね!」
そう言ったら、返ってきた子ども達の誇らしそうな顔が、まぶしく見えた。
たった一年でも、子どもの成長ってすごい。
そんな貴重な時間につき合わせてもらって、ありがとう。

3月8日(金)再会

花巻市立図書館へ、講師として紹介したのがきっかけで、絵本作家長野ヒデ子さんと、再会した。
かつて、山形市、上山市、舟形町、川西町とご一緒しているが、何年ぶりだろう。
もう、思い出せないくらい、記憶の中では、ごちゃごちゃだ。

今回、大沢温泉にご一緒させてもらった。
昨日まで会っていたみたいに、なんでもかんでも、話がはずんで楽しい。
相変わらず、好奇心旺盛で、宿の五つの内湯と露天風呂を、全て制覇された。

そして、新たに、長野さんの記憶力が抜群ということもわかった。
(昔、落款印を引き受けたことなんて、すっかり忘れていた・・・とほほ)

3月4日(月)今年度最後

酒田市立図書館主催月例『あかちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』
今日が今年度の最終日。
二年が経過し、事業もすっかり定着した。
いつもながら、リピーターもちらほら。
ブックスタートから、読み聞かせ教室へ。
更に図書館のおはなし会、図書館利用へと、子どもの読書推進事業は、繋がっていく。
来年度も継続事業となったとのことで、まずはよかった。

2月28日(木)ブッククラブ展示会

毎月一冊ずつ、園から家へ絵本を持って帰れる『ブッククラブ』
山形市のM幼稚園で始まったのは、今から6年前。
絵本に力を入れていることを、園の特徴としたいということで、依頼を受けた。
以来、年齢別おすすめコースを作ったり、オリジナルで選べるようにしたり。
いろいろ試行錯誤してきたが、契約者は右肩下がり。
去年は、新園児の親に、レクチャーする時間がなかったことがたたって採算ラインぎりぎり。
今年こそは、なんとかせねばと、思い切って、先行投資。
t
パンフレットをカラーにしてみた。
単純計算で、印刷代だけでも、5倍!

あと、新園児の親に、体験入園の時、レクチャーの時間を確保してもらった。
読み聞かせの必要性、読んであげ方、おすすめ絵本について。
30分だが、これがあると無しでは大違い。
去年は、これがなかったために、新園児の契約がゼロと、かつてない苦杯をなめた。
t
今日は、第一回目の展示会。
アシードでは、会場に詰めて、アドバイスや説明をし、選書の手助け。
親子が、30分ほどかけて、展示した本を手にとって、12冊選ぶ。
年令ごとの基本コースは、読み継がれたおなじみの本。
それが気に入らない場合は、取り替えリストの40冊から自由に替えられる。
取り替え用は、比較的出版年度の新しい人気の本を集めてある。
たまに全取替えの人もいる。
また、取り替えの結果から、人気の本も見えてきて、なかなか興味深い。
日にちをあけて、年中、年少の展示会と続く。

2月21日(木)小学校のおはなし会

去年度、1,2年生に一年間読み聞かせに行った酒田市のH小学校から、おはなし会を頼まれた。
この時期恒例の地吹雪に見舞われ、道を見失って、遠回りして学校に着いた。

ほぼ一年ぶりの再会。
毎回拍手で迎えてくれた子ども達。
見覚えのある顔、顔、顔。
子どもの成長は早い。
みんな頭一つ大きくなったように見える。

2時間目、1、2年生。3時間目3,4年生。
「子どもたちは、本当に楽しみに待っていて、この日を励みに、テストも頑張らせたんです」
とは、担任の弁。

3,4年生の教室から出ようとすると、一人の男の子が、ささっとやって来た。
「今日は、“おしまいの話”やらなかったね」
にっこり笑って言う。
そういえば、去年も全校読書の日、一回だけ聞かせたエンディングのお話だ。
たった一回だけど、しっかり覚えていてくれた。
それを告げに来てくれたことに、ホロリとなった。
つくづく、一期一会のおはなし会だと思った日。

2月16日(土)地区公民館の家庭教育講座

寒河江市のT子ども園から、PTA向けに講話を頼まれたので、出かけていく。
T子ども園は、もうかれこれ30年近く以前、二人の娘達がお世話になったところ。
10年位前に一度おはなし会を頼まれたことがあったっけ。
今回は、地区公民館から予算をつけていただいての事業。
親子に絵本と紙芝居を読んだ後、親御さんに、家庭での読み聞かせの大切さをお話した。

建物も何もかも、そのまんま古びて、30年が過ぎた感じ。
園長夫人の、ピアノを弾いて歌う姿は、昔とちっとも変わらない。
精神の強さを感じた。

2月5日(火)まずは現状を

山形県子ども読書活動推進フォーラムが、山形市のビッグウィングで開催された。
ここに行けば、県内の現状が垣間見られるだろう。
そんな期待を抱いて、雪のこの時期に、重い腰を上げ、出かけていく。

実は、このフォーラムの中に、県立図書館の手づくり絵本コンクールの表彰式が組み込まれていて、
そのサイドからの招待状をいただいていたということもあった。

午前中は、文科省の教科調査官の方の『本が大好きな子どもを育てるために』という講演。

午後は『自ら本を手にする子どもを育てるために』というシンポジウム。
中学校校長と公立図書館長とPTA母親委員長がシンポジスト。

その後、一時間ずつの研修Ⅰ、Ⅱ。
読書の動機付け、図書館改装、授業の取り組みなど、主に学校の取り組みが紹介された。

受付で戴いた資料が多くて、目を通すのが大変だった。
それと、シンポジウムも研修も、短い時間に盛り込みすぎ。
発表者が、時間がないのを気にして焦るので、聞いていて尻切れトンボの感が否めない。

(NHKセミナーの、ビジネスにおける話し方で、しごかれたことを思い出す。
ポイントを抑えて話すには、まず大見出しを伝え、その後、項目に分けて解説していく。
まさに、こういう時間がない時のスキルだ。)

本が大好きな、自ら手にする子にするためには??
それぞれが、それぞれの現場で努力しているのだろうが・・・。
なかなか見えてくるものがない。

そんな中で、はっきり感じたのは、やはり学校に入ってからでは、遅すぎるということ。
どうしたって、乳幼児期に、本に親しみ、好きになっておく必要がある。
分析も解釈も抜きにして、純粋に本を楽しむ経験をたくさん積んで。

そしたら、好きな本を山ほど読んで身につけた読書力で、読まねばならない本も読みこなせるようになっているはずだ。

乳幼児の読書推進、更に身を入れて、がんばろう!
と、改めて強く感じて帰ってきた。

2月1日(金) バスクリン『おふろっていいな!おはなし会』

この時期にしては奇跡的な晴天に恵まれた一日。
JPIC(出版文化産業振興財団)から、読書アドバイザーにおはなし会の依頼がきて、山形に。
全国の園児に、お話を通し、お風呂の楽しさを伝える目的の、入浴剤メーカーバスクリンの浴育啓発事業だという。
一県一回で、山形は、29回目。

複数の出演者でという依頼だったので、いつも保育園おはなし会で、
チームを組んでいるベテランMさんにパートナーをお願いする。

場所は、いつも絵本のイベントで会場をお借りしているなごみの里地域交流ホール。
対象は、H保育園の年長と年中の子ども達58名。

“心も体もぽっかぽか”をテーマに、組んだプログラムは、
○絵本『はーい』宮西達也作(アリス館)
○紙芝居『いいものなんだ?』山末やすえ脚本 相野谷由起絵(童心社)
○わらべうた『どっちんかっちんふろやのこ』
○絵本『おふろでぽっかぽか』山本省三作(講談社)
○パネルシアター『おふろだいすき』
○絵本『たんじょうびのおくりもの』ブルーノ・ムナリ作 谷川俊太郎訳(フレーベル館)
t

おはなし会が始まる前、
『カラスがなきます、スズメがなきます』
の手遊びで、ちょっと子ども達の模様を見る。
まあ!あらん限りの声と、はちきれんばかりのパフォーマンス。
何と子どもらしい、元気のいい反応でしょ。

オープニングは、意識を読み手に向け、気持ちを一つにまとめる『はーい』で。
前半に、しっとり聞きたい紙芝居と絵本を持ってきた。
思った以上にシーンと静かに聞き入っている。
等身大の主人公に共感して、お話に入り込んでいるのが感じられる。
t
反面、パネルシアターとわらべうたは、大いに盛り上がった。
聞くところは聞くし、盛り上がるところは、思いっきり盛り上がるし。
メリハリがある反応で、なかなか気持ちよかった。
t

最後に、子ども全員に、絵本とバスクリンのプレゼントがあって、賑やかに終了した。
こういう形で、子どもの読書推進事業に貢献する企業が、どんどん増えればいいのになぁ。

1月24日(木)遅ればせながら

アシードを設立した時、ゆくゆくは公益法人を目指すという計画だった。
春になれば、起業して早や三年目に入る。
ただただ横ばいといったところ。

“三日三月三年”
“石の上にも三年”
いろいろな言葉がある。
要するに三年目って、大事だってことだ。

遅ればせながら、アシードも、三年目を勝負時にしよう。
冬場の比較的時間に余裕のあるうちに、公益法人への移行の段取りに取り掛かからねば。
しかし、申請書をダウンロードして印刷するだけで、40ページ以上。
書類作成を専門家に依頼すると、さっと10万は取られるそうな。
ここは何としても、自力で頑張らなければ。

1月9日(水) 予行演習

JPICからおはなし会の依頼があった。
食育ならぬ浴育がテーマだそう。
二月初め、山形市の保育園で、バスクリン「おふろっていいな!おはなし会」をすることになった。
で、山本省三作『おふろでぽっかぽか』(講談社刊)が必須課題。
プログラム考えていて、あらっと、気付く。
こういう日常生活や家族愛を扱ったものって、私は、よくよく読んでいなかったのね。

確かに、本の中の、非日常に惹かれる傾向にはあるなぁ。
子どもだって、非日常だから面白がると思っていたし。

読んだことのないタイプの本は、子どもの反応も予測がつかない。
というわけで、本日、山形の二箇所の保育園のおはなし会で、予行演習してみる。
ちょうど、相方がお休みで、まるまる30分一人で読めるチャンス。

「ちょうど、みんなと同じくらいの女の子、さなちゃんのおはなしよ」
と、読む前に、一言説明すると、子どもたちの間に、
「さなちゃん、さなちゃん・・・」
という言葉が、さざ波のように広がっていく。
これで掴みOK。
子どもたちは、一瞬でさなちゃんになった。

呼んでいる最中に、笑いが広がったところ。
お父さんがワニの真似をするシーン。
泡ぶくで、親子ゴリラになったシーン。
シャンプーでうさぎに変身したシーン。

ほらね!やっぱり。
子どもが喜ぶのは、日常ではありえない光景。

終わってから、二園とも、子どもたちは、
「あー、おもしろかった!」
と言ってくれた。
予想以上の反応だった。

日常の中に非日常が交差するお話は、身近で理解しやすく、だから、大人が思う以上に、おもしろいのかも。
やっぱり読んでみなければ、子どもの反応はわからない。

1月7日(月) 取材

月例『あかちゃんとおかあさんの読み聞かせ教室』の日。
事前に、大手新聞の記者さんから、取材の申し込みがあった。
図書館の事業についてだろうと、軽い気持ちでokしておいたのだが、
その場になって、取材目的が、私個人と聞いて、いささかうろたえた。
言いたいことを予習しないで取材を受け、いつも後悔ばかりしてきたから。
いきなり質問だから、答えるのだって、出たとこ勝負。
ああいえばよかった・・・言い足りなかった・・・と、いつも後味が悪い。

しかし、
ありがたいことに、今日の親子は、とても落ち着いていた。
時間内に、思っていることの大半を伝えられ、首尾よく終了。

その後、記者さんから、更に45分ほど取材を受ける。
子育て中のお母さん達に伝えたいメッセージ、現在の事業に関わったきっかけなど。
次々に出された質問も、何とかクリアできた。
記者さんが、絵本と絵本作家に造詣の深い人でなかったら、こううまくはいかなかった。

後は、どんな仕上がりの記事になっているかだけれど。
まあ、いいや。
新聞は、多分見ないだろうし。
言いたいことは、全部言ったのだから。
(でも、苦手だなぁ、取材。)

25年1月1日(火) 元旦

あけましておめでとうございます。
『石の上にも三年』と言いますが、アシードも、早や3年目に突入です。
相変わらず、不安定要素はついてまわりそうです。
でも、めげずに、チャレンジ精神は持ち続けていこうと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いします。
t