いろんなとこに出かけていって、たくさんの方にお目にかかって、
さまざまの本の種をまきながら、その都度感じたことや、
記憶に止めたいことを、つづっていきます。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
12月25日(木)おはなしグッズと絵本
今年最後の『赤ちゃんとお母さんのわらべうた教室』は、大雪の金山町。
クリスマス寒波で、例年大荒れとなることが多く、庄内は夕べから暴風が吹き荒れた。
車で一時間走った新庄市あたりは、奇跡的といってもいいほどの太陽が顔をのぞかせていたが、金山町が近づくにつれて、前が見えないくらいの雪降りになった。
案の定、お客は皆無。
この雪では、雪掻きして、家から出るだけで大変な話だ。
ましてや、子どもを連れてなんて、無理無理。
というわけで、想定していた通り、こども園の2歳児さんにお話会をすることになる。
今日は、集団読み聞かせ用の紙芝居も絵本も、ばっちり準備してきた。
紙芝居2冊と絵本三冊で35分。
集中して、よく聞いてくれたけれど、2歳児さんに、もうこれ以上は限界でしょう。
最後は、おまけで、きつねとたぬきの棒使い人形で、ミニミニミュージカルの上演。
これはどこでも間違いなく喜ばれるプログラムだから、特別な時にしかやらない。
今日は年度末で、その特別な時。
見たこともない人形が珍しく、見入るばかりで、初めは、反応が薄かったが、慣れてきたら、大喜びで、歓声が上がった。
おはなし会は、絵本で通せれば、それが何より。
でも、たまには、サービスもね。
12月19日(金) 手作り絵本発表会
新庄市の絵本を楽しむ会の皆さんから頼まれた手作り絵本講座。
11月20日に、キットを渡し、作り方を説明した。
本日は、その発表会。
なんと、初回より多い16名が参加。
ほとんどの人が、初挑戦なのに、完成にこぎつけた人が、8人というのはすごい。
順次、自己紹介と、簡単なエピソードを話した後、発表していく。
家族やペットなど、身近な内容で作った人、イマジネーションの世界を絵にした人。
全くのオリジナルのストーリーで作った人と、それぞれだ。
言葉は後付けで、どうとでもなるし、修正も効く。
だから、やっぱり、問題は絵なのだ。
絵で表現できなければ、絵本の完成はない。
イメージはあるが、それを紙面に落とすことは、容易くない。
みんなが苦労したのも、そこのところだ。
また作ってみたいとか、製本も覚えたいという人も出てきた。
次につながりそうなのがうれしい。
発表会の後は、一品持ち寄り慰労会&反省会&忘年会。
手作りのお菓子やおこわ、ハンバーグ、お汁粉、漬物、サラダetc.
もうテーブルに載らないくらいの品々で、素晴らしい豪華な会となった。
働いている人、親の介護をしている人、子育て真っ最中の人。
皆それぞれ抱えているものは、小さくない。
だから、一カ月に一度でも、現実を忘れて集える場所があるのは、素晴らしいこと。
なんて言ったって、話題の中心は絵本だし!
大体の絵本は、人を元気にする力があるのだから、また明日から、頑張ろうって思えるわけですよ。
12月18日(木)悪天候につき
吹雪と暴風で、路面はツルッツル。
一品持ち寄り忘年錬成会は、中止になった。
12月17日(水)メニュー追加
月5ヶ所を回る『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』で使うわらべうたに、新しいメニューを追加する。
ポイントは、気軽にできて、記憶に残りやすいもの。
○はなちゃん はなちゃん
りんごが たべたいの
はなちゃん
○なこうか とぼうか
なこよか ひっとべー
○ちゅっちゅ こっこ とまれ
とまらにゃ とんでいけー
幼児が加わった時に。
○だいこん きって きりすぎて
たたいて つねって なでなでて
ばんそこ はっても いいですか
いいですよ(または)ダメ!
赤ちゃんの表情を見ながら、歌ってスキンシップしてあげると、赤ちゃんは、声を上げることが多い。
早く話せるようになって、お母さんとお話したいという気持ちの表れでしょう。
しかし、その声に、意識的に、オウム返ししているお母さんは、意外と少ないように思う。
コミュニケーション第一歩は、オウム返しから始まる。
そのことも、きちんと話していかなければ。
12月11日(木)クリスマスキャンペーン
今年の12月は、例年になく天気が悪そう。
なので、あまりお客は見込めそうもないが、キャンペーンはしっかり開催中です。
12月中、お買い上げの方に、『万次郎カボチャ』一個プレゼント。
(山形では見かけませんが、買うと結構高価らしいですよ)
12月10日(水)最高に練習した本
今年の8月30日に出た比較的新しい本。
『あきちゃった!』(あすなろ書房刊)アントワネット・ポーティス作、なかがわちひろ訳
自分の鳴き声に飽きた鳥たちが、どんどんおもしろい鳴き方をしていくというお話。
お話の中で、白は鳩、黒はカラス、茶はスズメとすぐに分かった。
しかし、4羽のうち、赤いのだけが、種類が不明で、読んでいても落ち着かない。
手がかりは、「ツピ」と鳴くことだけ。
そこで、『野鳥図鑑』をあれこれ探してみる
どうも、色合いと鳴き声からすると、ベニマシコじゃなかろうか。
なるほど、メジャーな鳥じゃないから、文中では、単に赤い鳥としたのかも。
晴れて心が落ち着いて、読み込みにかかる。
鳥たちのでたらめにさえずりが、それらしく恰好がつくまで、思いのほか時間がかかった。
鳴き声に合わせて、説明文も調整したので、20回は練習した。
保育園ボランティアの日で、5歳児に読む。
練習の甲斐あって、子どもの性質の反応は上々。
「この次、またその本持ってきてね!」
と、リクエストがかかった。
12月7日(日)もったいないばあさんのおはなし会
舟形町で、教育委員会主催の真珠まりこさんの
『もったいないばあさんのおはなし会』があった。
この度は、コーディネートと、著書の販売でお手伝い。
雪が降ったりやんだりの悪天候の中、百人ほどの親子が集まってくれた。
全体的に、温かく誠実な人柄がしのばれるおはなし会だった。
変に凝ったりせずに、絵をきちんと見せて、言葉をしっかり聞かせるという、
シンプルなやり方に、とても好感が持てた。
講演の前後にお話することができ、来年の庄内講演が確定した。
11月23日(日)くじけた
今日、NHKの『リーダーのための朗読指導研修会』出席のため上京するはずだった。
6年間、この時期、欠かさず参加していたのに、ドタキャンしてしまった。
このところ、気温が下がっているし、上京中の予報は雨だったし…大した理由でもないはずなのに。
冬に向かって、どうやら、エネルギーが落ちているらしい。
11月20日(木)初めての絵本作り
10時から3時まで、新庄市の絵本の会の12人の方々に、
アシードで開発した“製本済み手作り絵本キット”を使った手作り絵本講座。
会場となったSさん宅には、チンチラとチワワがいて、なかなか和やか。
まず初めの20分で、絵本の成り立ちと、作り方の手順を説明する。
日常で使う畳語の一覧を配り、自分の選んだ言葉を使って、文を作って行ってもらう。
その後、文に合った絵を描いていく。
とにかく皆さん、黙々と真剣に、時にはうなったりしながら、頭と手を動かしていた。
それでも、大概の方が、時間切れとなる。
で、持ち帰って完成させ、12月19日に、完成発表会を開くことになった。
介護、仕事、子育てなど、いろんなものを抱えての参加である。
「日常を忘れ、没頭することができて、贅沢で幸せな時間だった」
という感想を聞くにつけ、別世界で過ごす時間の、貴重さを思う。
11月19日(水)悪い性格
手作り絵本講座のために、自分で見本を作ってみているが、悪戦苦闘だ。
教えることを想定しながらなので、意外と時間がかかる。
一応、5時間で形にする予定だが、できたのは60パーセントとは、情けない。
昔の、新聞の広告にあった言葉を思い出す。
『教えることは、教わることより難しい』
確かに、実感だ。
作っているうち、どんどん直したい箇所が見えてきて、やり直し、やり直し・・・
性格が災いしている。
11月17日(月)初めての絵本作りのために
手作り絵本キットを開発した時からの課題だったのが、
『絵が描けなくても、お話が作れなくても、だれでもできる手作り絵本講座!』
図書館主催の手作り絵本講座は何度もやってきたが、
基本的に、絵もお話もできる人たちが対象だったので、課題は、ず~っと先送りになっていた。
ここにきて、この秋、新庄市の絵本を愛する会の皆さんから、
「絵本を作ってみたい」
との申し出があり、いよいよ課題に取り組む必要性が、向こうからやってきた。
場を与えられないと、人は頑張らないからね。
チャンス到来というわけだ。
考えに考えること一カ月余り。
たどり着いたのが、
・文は、畳語を使い、心の移り変わりを文字にする
・絵は、畳語を抽象的な形と色で表現する
・貼ってはがせるノーカットシール用紙を使う
というもの。
何はともあれ、自分で見本を作ってみないと!
11月13日(木)教科書通りに
10時半から、金山町の『月例親子ふれあいわらべうた&読み聞かせ講座』
強風でみぞれ模様の荒れた天気だから、お客はいないかもしれない。
そしたら、園の子どもたちへのおはなし会になると思い、
そのプログラムを想定して、絵本と紙芝居、小道具を準備した。
会場に着くと、8畳位の会場にぎっしりの人。
「この天気に、この人の入りはどうしたんですか?」
と、思わず、教育委員会の担当者に聞いてしまった。
そしたら、新聞への投げ込み情報が、珍しく掲載された結果だという。
乳幼児から園児まで、幅広い年齢の子がいる。
いつもは多くても、5組ぐらいだから、ここは該当者がいないと思っていたけど。
どこから湧いて出たのか、結構いるのじゃないですか!
(おはなし会用のプログラムを準備してきたよかったぁ)
幅広い年齢の子たちにする、『一回きりのおはなし会』を、教科書通りに行ってみる。
・ 名を名乗り、絵本を読みに来たことを伝える
・ 拍子木で始めの合図
・ 最初は惹きつけるお話
・ 長いものの後は、気分転換にわらべうたや小道具。
・ 途中飽きたようなら、目先を変えてみる
という風で、なんとか55分乗り切った。
けれど、ちょっと経って、冷静になった時に、気づいたことが二点。
・ 年齢幅がある時は、前半小さい子向け、後半大きい子向けのプログラムを組む。
・ 親向けに年齢に合ったおすすめ絵本のブックトークも、取り入れるべきだった。
やっぱり、お客の顔を見てから、その場でプログラムを組み立てるのは難しい。
なかなか教科書通りにはいかないが、教科書を頭に入れておくことは肝要だ。
11月12日(水)絵を読む
月例保育園のおはなし会。
相方がいるので、大概2冊は、観客側に座り、子どもと一緒に読み聞かせを楽しめる。
今日読んでもらった『ちからたろう』杉山亮文、伊藤秀男絵(小学館)は、
子どもの反応が興味深かった。
文も難しく、単語もわかりにくい。
大体、垢で作った『ちからたろう』というが、
その垢も、子どもたちは理解していなかったのでは?
それでも、そこここで反応やつぶやきが聞かれたのは、迫力ある絵のお蔭だ。
子どもたちは、絵を読みながら、笑ったりつぶやいたりしていた。
極めつけは、ラストの、三人の太郎がカップルで並んでいる、文字の無いページ。
「結婚したんだぁ!!」
うれしそうに言う。
二つの園で読んだが、同じ反応だった。
11月10日(月)冬のわらべうた
図書館主催の月例『あかちゃんの絵本とわらべうたの教室』
立冬も過ぎたので、遊びうたも冬のものに変えようと思って、
新しいレパートリーを探したが、なかなかいいのが見つからない。
結局、今回は、
・ちっちゃいまめ こーろころ
・フランスパンのうた
で済ませた。
さすが、12月は、新しいのを見つけないと!
11月7日(金)眠れない夜
最上教育事務所で、平成26年度山形県読育推進ネットワーク整備事業の
『最上地区読育推進ネットワーク研修会』が行われた。
90分時間をいただいて、スマホやマスメディアの害と乳幼児の読み聞かせについてお話する。
自分の中で、解決が見えてない部分も多かったせいか、話していてもどかしかった。
結論としては、ブックスタート事業を皮切りに、
子どもの成長に合わせて、読育をどう推進していくかだと思っていたのだが。
参考までに、
三か月検診時のブックスタート
~12カ月未満の赤ちゃんの絵本とわらべうたの教室~
図書館のおはなし会を展開している、酒田市の取り組みを紹介した。
事例研修では、10年経過した金山町のブックスタートの実情をお聞きした。
教育委員会の担当の方が、鋭い分析をされていることに、目を見張る。
そこで見えてきたのが、子どもの本をめぐる状況が貧しい中で、
ブックスタート後の事業に繋げていくことの難しさだ。
例えば、
子どもの健診の時、会場で、子どもが選んだ本を、町からプレゼントされる
なんてことは不可能だろうか・・・?
それにしても、自分が悪いのだが、今日の講演は、自分の中で、不満足だったかも。
夜、最近になく、長い時間、寝付けなかったから。
はっきり言えないが、小さなとげがあちこちに刺さっている感じだ。
11月3日(月)思った以上に
11月7日に、県教育委員会主催の
『最上地区読育推進ネットワーク研修会』で講演をすることになっていた。
テーマは、『スマホより親の温もりと肉声を…そこで絵本!』
それで、連日、スマホの害についていろいろ調べていた。
早くから、このことに警鐘を鳴らしていた、柳田邦男さんの著書にも目を通す。
ネットでちょっと検索しても、依存症、乳幼児への害など、出てくるわ、出てくるわ。
で、なかなかまとまらない。
読み聞かせどころか、
親子のコミュニケーションすら危機的状況に陥っているということはだけは、よくわかった。
事態は思ったより、ずっと深刻らしい。
10月30日(木)合評結果
先週行われた図書館主催の『読み聞かせマラソン』の集計結果が出た。
良かった点、改善点をまとめた通信簿が、一人一人に渡った。
他人の読みの中で、多くの人が気になった点をまとめてみた。
○ 単調、メリハリに欠ける
○ 表紙をじっくり見せて、タイトルをしっかり言っていない
○ 見開きを大事にしていない
○ 読んでいる最中に、観客を何度も見る
○ 無意味な二音目強調、語尾伸ばし
○ 開きグセがきちんとついていない
○ 身体がおおいかぶさって絵が隠れる
○ 立って読むと、威圧感を感じる
意外ですが、最後の“威圧感”は、結構多くの人が感じる指摘だった。
読み手と子どもの関係が固定していれば、そう気にすることもないのだろうが。
10月25日(土)快挙
夏休みに、酒田市立図書館主催で、『親子手作り絵本講座』を開催した。
そこで制作した20点の作品を、図書館職員が、全国のコンクールに出品して下さった。
審査の結果が発表になり、家族の部114点応募があったそうだ。
なんと!入賞入選合わせて6点の中に、酒田市立図書館から出品した二点が食い込んでいた。
10月25日(土)読み聞かせレッスンin盛岡
盛岡市中央公民館の『聞かせ屋。けいたろう』さんの催しに出かけて行く。
けいたろうさんは、元保育士で、JPIC読書アドバイザー。
路上ライブで絵本の読み聞かせを始め、4ケ月の渡米講演を経て、
読み聞かせ、講座、研修会などで全国を回っている。
午前の部がわくわくおはなし会。
4歳くらいから小学生向けの内容で30分間。
午後の部が、読み聞かせレッスン。
大人対象で、90分。
タップを刻みながら、ウクレレ持って歌います。
声もいでたちも、さわやか~。
路上でやっているところを見たら、みんな立ち止まってしまうオーラだ。
聞かせるだけでなく、手拍子や歌で参加させる。
子どもを引き込むのも上手だし、飽きさせない。
路上ライブで身に着けた技なのだろう。
だんだん話が聞けなくなっていく子どもたちが多くなるこれから、
参考にしたいところがたくさんある内容だった。
10月24日(金)すご~いショック
酒田市立図書館の『読み聞かせボランティア講座ステップアップ編』で、
読み聞かせマラソンをやった翌日のこと。
「すご~いショックを受けちゃって・・・」という電話が入った。
もう10年選手のHさんからだった。
読み聞かせマラソンとは、自分の選んだ本をみんなの前で読み聞かせして、
チェックシートで批評し合うもので、経験者同士が、技術を高めるために行う自主勉強会だ。
チェックの内容は、
①対象年齢とあっているか
②遠目がきくか
③声は聞こえるか
④活舌はよいか
⑤読みグセ
⑥読み手と本の相性
⑦本の持ち方
⑧開きグセ
⑨姿勢
⑩始め方と終わり方
⑪間の取り方
⑫ページめくり
Hさん曰く。
「人の読み聞かせを、あまり聞く機会がないから、うっかりしていたんだけれど。
10人もの読みを聞いて、すご~くショックを受けた。
お話が、すーっとよく入ってくる読み方の人と、
全くイメージがわかない人と、こんなにも違うんだと思って・・・
そしたら、自分の読みは、他の人にはどう聞こえているのかとか、
子どもたちが楽しめるような読み方をしているのだろうかとか、急に不安になっちゃった。」
読み聞かせは、相手があって成立する。
でも、自分の読みの欠点は、自分では気づかないことがほとんどだ。
だから、欠点を他人から指摘してもらう、読み聞かせマラソンの必要性が出てくる。
そして、みんなの指摘は、自己の欠点に気付き、直すきっかけになり、
それは、取りも直さず、相手(子どもたち)のためにもなるのだ。
ところで、Hさんの不安は、気のせいでしたよ。
だって、みんなのコメントは、こんなでしたからね。
「明るい声、温かみがある読み、ほっとした気持ちになる、大切に読んでいるのが伝わった」
最後に、Hさんは、
「やっぱり読み聞かせマラソンは、時々やるべきよ。
みんなから言ってもらって、なるべく自分の欠点を直し、
子どもたちに、いっぱい楽しんでもらいたいもん」
そう言って、電話を切った。
10月23日(木)読み聞かせマラソン
酒田市立図書館主催の、読み聞かせボランティア向けステップアップ講座の第一回目。
本日は、自分の選んだ本をみんなの前で読んで、合評する会。
9人の参加で、12時ピッタリ終了となる。
『100万回生きたねこ』講談社刊
『泣けないサボテン』扶桑社刊
『走れ、メロス』ほるぷ出版刊
『きのめがっしょうだん』福音館書店刊
『きょうのごはん』偕成社刊
『しまふくろう』福音館書店刊
『へんなの』自由国民社刊
『ん』講談社刊
『タップのゆめ』講談社刊
皆さん、経験者だけあって、聞かせる内容でした。
合評のまとめは私の仕事。
人の読み方のどこが気になって、どこが良いと感じるのか、分析するのが楽しみだ。
10月21日(火)反省
今日の『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』は、反省点だらけ。
いつもと違うのは、保育園の参観日に来たたくさんの親子の、いきなりの参加。
遊具のある部屋なので、子ども達は遊びだし、読み聞かせが始まっても、見ようとしない。
子どもを大人しくさせようとしたら、むずかる子が、場が落ち着かなくさせた。
うーん、何というか、子どもにだけでなく、親にも、言葉がちゃんと入っていかないもどかしさが残った。
子どもに気を取られて、親がきちんとこちらに顔を向けていなかったせいだ。
それでも、紙芝居と絵本2冊、わらべうた3つできたので、上等だったのか・・・
全体的に、そんな風だったので、リピーターの子たちも、いつものように集中できなかった。
リクエストされていた『おばけのはなし』も、完全に見る気をなくしていたし。
慣れていない大勢の親子向けのプログラムも、一度きちんと考えておく必要がある。
・大型絵本
・パペット
・だれもが知っているものを織り込んだわらべうた
・親御さんに最低限伝えたいこと
早めに、これらを、マニュアル化しておこう。
10月18日(土)マタニティブックスタート講座
上山市立図書館からの依頼で、『マタニティブックスタート』をテーマに、
90分お話する。特にスマホの、親子関係に及ぼす悪影響を、丁寧に話したつもり。
館長さんや職員の方も、最後まで熱心に聞いて下さった。
二時から、40分間、読み聞かせコーナーで、絵本とスキンシップ遊びのおはなし会を開かせていただいた。
絵本は、サトシンさんの著書二冊。
どちらも、参加型のお話で、集団読み聞かせにもってこいのレパートリーです。
『どうぶつまぜこぜあそび』ドーリー絵 そうえん社刊
『おさるのパテシェ』中谷靖彦絵 小学館刊
スキンシップ遊びは、
・フランスパン
・パンのうた
・キュウリができた
・てってのねずみ
・おらうちのどてかぼちゃ
保育園の子と、低学年の子が中心で、最初、遠巻きに見ていた子たちも、
サトシンさんの楽しそうなお話にだんだん寄って来て、最後は、しっかり見てくれた。
いつもは、ボランティアの方々が、集まってきた子どもたちに、本も持ってこさせて、
その場で読んであげる形式でやっているそうだ。
国道112号は、紅葉が真っ盛り。
月山山頂は時雨れているらしく雲がかかっていた。
来月には、雪かなぁ・・・
10月16日(木)錬成会
月一の勉強会。
雷交じりのどしゃ降りの中、都合3人の参加。
今日取り上げた本は、
『ピーボディ先生のりんご』(集英社刊)マドンナ文 ローレン・ロング絵 村上由佳訳
『ルリユールおじさん』(講談社刊)いせひでこ作
『道づれ』スーザン・プライス作 安藤紀子訳(長崎出版刊『12の怖い昔話』より)
10月15日(水)食欲の秋のふれあい遊び
山形市の子育て支援センターで、絵本とわらべうたの教室。
食欲の秋にちなんだスキンシップ遊び。
・フランスパン
・きゅうりができた
・おらうちのどてかぼちゃ
の三種が、どこでも喜ばれた。
質問は、
「自分でめくってばかりで、読ませてくれない」
でした。
10月10日(金)自分のために
月一で、絵本を語りながら茶話会を開いている、新庄市の絵本を楽しむ会の方々7人が、絵本を買いにいらした。
さすが、絵本に造詣の深い方々だけあって、選ぶ本もなかなか通のものばかり。
こちらで、当店の目玉と思っていた本が、束で買われていった。
少々寂しくもあるが、目の肥えた方々から喜ばれるような品ぞろえを自負しているわけだからと、今日はランチを奮発。
・三尺ササゲのおこわおにぎり
・山形風芋煮汁
・カラトリとモッテ菊にピーナッツ和え
・夏野菜(ナス、シシトウ、万願寺唐辛子)の素揚げコリアンダー風味
・漬物(新生姜の酢漬け、キュウリの味噌漬け)
・ヨーグルトのラズベリージャム
・コーヒー
10月8日(水)制覇
10時からと11時からと、二つの保育園で、5歳児さんに、月例おはなし会。
子どもたちが、このところ楽しみにしているのが、
松岡達英さんの『ダンゴムシのゆかいな冒険シリーズ』(小学館刊)。
今日は、最後の一冊『だんごむしと恐竜のレプトーぼうや』を読むことになっていた。
子どもたちは、表紙を見ただけで、
「やったぁ!」
と、両手をあげて大歓迎。
見返しの、恐竜図鑑のページは、ちょっと反応して声が出たが、本文を読み始めると、後は、ひたすら、シーン。
それこそ、水を打ったよう。
一言も聞き漏らすまい、絵の隅々まで見逃すまい、という心意気が伝わってくる。
『からすのパンやさんシリーズ』5冊を読んだ時も、つくづく思ったのだが、
子どもたちは、本当に、シリーズものを制覇することが好きなんですね。
10月6日(月)新米おばあちゃん
酒田市立図書館主催月例『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』
本日は、台風にもめげず、3カ月から12ヶ月の赤ちゃんとお母さんの7組の参加があった。
中に一人、60がらみの女性が、見学させてくださいと言って、お母さんたちに加わった。
特にお聞きしなかったが、初孫でも授かった方だろうか。
熱心に耳を傾けては、メモっていた。
この教室は、お母さんだけでなく、赤ちゃんのそばにいる人全てに聞いてもらいたいと思っているので、
こういう方の参加が、もっともっと増えてくれるといいなぁ。
10月4日(土)木村恵子さんお話し会in花巻
山形を代表するストーリーテラー『木村恵子さんの語りを聞く会』が、
10時半から90分、花巻教会をお借りして行われた。
今回は、マネージャーとして、木村さんに同行する。
いろいろな行事と重なって忙しい中、一般と教会関係者が半々くらいで、
40人近くの方がいらして下さった。
お話は二部構成になっていて、一部は、山形の語りで、
『ねずみっこむがし』『鬼女房』『笠地蔵』などローカルな話。
二部は、がらりと雰囲気を変えて、まどみちおさんの詩5編と、
イタリアの昔話『ロバの耳はなぜ長い』『ウリとっつぁん』を聞く。
どれも、山形にいた時、何回も聞いた話ではあった。
が、教会という清浄な空気の中で聞く『ウリボとっつぁん』には、涙が出たほどだった。
80歳になっても、なお聞かせる木村さんの語りは、ますます円熟味を増している気がする。
10月2日(木)おはなし木っこ
遠野の『もくもく絵本研究所』で作られた、おはなし木っこ(こっこ)。
桧の間伐材を利用し、地元の文化を継承しつつ、お話作りの楽しさを体験できる画期的なおもちゃだ。
4個の木のサイコロにはそれぞれ、
①だれが→ おばあさんが さるが おじいさんが ねこが いぬが おんなのこが
②どこで→たんぼで いえで うみで おにがしまで やまで かわで
③なにを→さかなを せんたくものを おにを おひめさまを おひるを たからものを
④どうした→みつけました たすけました あらいました たいじしました たべました つかまえました
という、文と絵が焼き付けてある。
それらをアットランダムに転がすと、時には、突飛もない文になったりして、結構笑える。
今日、絵本を買いにいらしたお客様の、年長さんの男の子と女の子が、
おはなし木っこにハマり、大笑いしながら、いろんなお話を作って、一時間近く遊んでいった。
「おばあさんが、おにがしまで、たからものを、たべました!!」
終いには、あんまり可笑しすぎて、サイコロを持っただけで、転げ回っていた。
10月1日(水)本の買い付け
今年も、山辺町のM小学校のボランティアのお二人が、
学校読み聞かせで使う本を買い付けにみえた。
選書は、まるまるボランティアの方々に任せられていて、
資金は、全て教育後援会からだしてもらえるという恵まれた環境にある。
高速道路を使っても2時間近い道のりだから、今年は少しでも時間節約のためと、
あらかじめ、お勧めの本を選書しておいてくださいという連絡が来ていた。
こちらで選んでおいた60冊から、
「この本は、Aさんが読むのにピッタリ」
「絵も話もいいけど、字が小さいから、ざんねんだけど,外す」
とか、読む人の顔を思い浮かべたり、諸事情を勘案したりして、取捨選択していく。
老眼の域に入った人が多いので、活字の大きさは、選書の優先順位の上の方になってしまうところが現実的だ。
いくら内容が良くても、深刻なもの、重たいもの、暗いものは、すっぱりはじかれる。
お茶にし、お孫さんや、自分の本も購入し、帰って行かれた。
やっぱり、4時間近くはかかるなぁ。
9月28日(日)サトシンさん絵本ライブin出羽遊心館&みすみっ子クラブ
本日は、午前中出羽遊心館で、酒田市立図書館主催のサトシンさん絵本ライブ90分。
90名近くの親子が参加して、つつがなく終了。
午後は、南平田小学校の学童保育所のホールで90分。
どの会場でも、サトシンさんは、販売の本の山を見ながら、プログラムを組んで下さった。
ライブの流れにとても気を使われていて、本番直前まで、あれこれと思案していらっしゃった。
子どもにお話を届けるものとして、十分に見習いたいことであった。
25日の打ち合わせから始まったサトシンさんの絵本ライブツアーは、つつがなく終了。
ホテルまで送っていき、12月の金山町での再会を期して、お別れした。
9月27日(土)サトシンさん親子向けライブin最上町
最上町中央公民館で、サトシンさんの親子向けライブ90分。
これは地元の読み聞かせボランティア『めたせこいや』さんの主催で行われた。
あいにく、稲刈りや運動会の時期と重なり、天気も良かったこともあって、
ドタキャンが相次ぎ、始まるまで心配したが、それでも、親子で60名ほどの参加があった。
サトシンさんは、いつものように、ここでも快進撃。
サイン会も、最後の一人まで、丁寧に対応して下さった。
9月26日(金)常宿
夜は、明日行われる最上町でのサトシンさん絵本ライブの関係者と瀬見温泉で交流会に参加のため、
博物学者の荒俣宏さんが絶賛している“ボロいい宿”『喜至楼』に宿泊。
本館の屋根が完成したのが、明治元年とのこと。
その風情ゆえ、映画『千と千尋の神隠し』の油屋旅館のモデルになったところだそうな。
ボロいという人がいる一方、その風情がたまらないという人もいて、
その手のマニアの人で、時期によっては満室になることもあるという。
以前、ここのおかみに大層お世話になった。
その関係で、最上で仕事がある時、私は、必ずここに泊まることにしている。
地元の読み聞かせボランティアの方々からは、
「女性が一人で泊まる所じゃないわよ~」
と言われているけれど、いろいろとまぁ、たしかにね・・・充分怪しいことだらけ。
玄関はこんなだし、
うす暗い廊下の突当りには、こんなものが浮かび上がったりしている。
そして、女湯の脱衣棚の上には、不思議な木のオブジェ。
(え!キューピーって男の子だったの)
ちなみに、他はどうなんだろうと、探りに行ったら、男湯は金太郎と熊。
混浴風呂のところは、花咲か爺さんとポチだった。
(もちろん、朝の八時半だから、風呂には誰もいませんよ)
トイレは部屋の外で、ミシミシいう長い廊下を歩いて行かねばならない。
しかも途中に、大きな鏡があったりするから。
とりあえず、夜のビールはやめておこうということになる。
今回、ちょっと時間があったので、明るい時、館内をじっくり見て回ったら、またまた突っ込みどころ満載。
その最たるものが、
風呂に入り口にある洗顔用流しのところにあった、正しい温泉の入り方を書いたプレートの文章。
『温泉に入る時は、シャツとパンツを脱いで、裸でお入りください』
だって!。
いつごろ書かれたのかな?
入浴中に停電になったとか!宿泊の度、何かしらハプニングがあるのだが、今回は珍しく何もなかった。
出る時、フロントに鍵を返そうとしたら、いくら大声で読んでも、ついに誰も来なかったこと以外は。
ちなみに、サトシンさんは、宿泊先は、主催者の予約してくれた、喜至楼向かいの高級旅館。
「いいなあ!僕も絶対そっちの方の泊まりたかったなぁ」
と、いうことしきり。
それでは、また、山形にお呼びするしかないですか。
9月26日(金)サトシンさんライブ初日
10時から12時まで、読書アドバイザークラブ山形宮城支部の支部学習会。
県内外から60人近くの方々が参加して下さった。
本日のゲストは、絵本作家のサトシンさんで、講演テーマは、『絵本づくりが好きすぎて』
お話は、絵本作家への道のりから始まり、自作絵本についてのエピソードや、
画家さんとのかかわりを絡めつつ、読み聞かせの実演と、たくさんの歌を披露していただく。
最後は、参加者から登場してもらって、サトシンさんが考案した『おてて絵本』の時間。
これは、手のひらをポンポンとたたいて、パッと開き、本に見立て、
「これはなんでしょう?」
「絵本です」
「何が見えますか?」
といったように、親子で、エア絵本のお話を作って楽しむというもの。
今回は、三人の大人に、実験台になっていただいたが、なかなか大変そう。
本来、『おてて絵本』は、子どもの周囲の大人が、コミュニケーションを楽しむ手段として考案されたものだというが、
何というか、お母さんに想像力がないと、すぐ挫折してしまいそうな気がする。
お子さんのちょっとした言葉から、発想を膨らませ、するすると物語をひっぱりださないといけないからなぁ。
『おてて絵本』には、
人の話をきちんと聞く~言葉を返す~お話を発展させる~一緒に楽しむ
という要素が含まれていて、子どものコミュニケーション能力を高めていくには、素晴らしい方法だと思う。
一度目の前で、実演してもらえば、やり方はすぐわかる。
スマホ全盛の中で、『おてて絵本』が、親子で過ごす楽しい時間の形として、
大きく広がってくれればいいなと思う。
お昼休みの時間を利用し、読書アドバイザー9人の交流会を持ち、
今後の活動や企画について話し合う。
本日は、沼津、宇都宮、山形、宮城、青森と広範囲から参加していただき、感謝だった。
午後2時から一時間、同じ会場で、はらっぱ保育園の子どもたちに、
サトシンさんの絵本ライブとおてて絵本の会。
正座して聞く子どもたちの後ろ姿がなんともかわいらしい。
おてて絵本の実演にトライしてくれた子どもたちの発想は、
大人にはないユニークさで、なかなか楽しかった。
普段から、豊富な読み聞かせをしてもらっている成果だと実感した。
9月25日(木)打ち合わせ
明日から、絵本作家サトシンさんをお招きしての山形~最上~酒田縦断絵本ライブが始まる。
アシードは、三日間のライブのプロデュースと本の販売でサポートする。
本日は、夕方、山形入りしたサトシンさんと、山形市のなごみの里地域交流ホールで落ち合い、打ち合わせ。
会場を下見していただいた後、椅子や机をセットし、販売する本も全て並べて、夜酒田に戻る。
9月18日(木)おはなし練成会
月例勉強会。
三か月前から、読む読むと宣言しつつ、諸事情で読めないでいたゴフスタインの
『ピアノ調律師』(現代企画室刊、末盛千枝子訳)を朗読して、みんなに聞いてもらう。
結構練習していたはずなのに、午前中は金山町で一つ仕事があり、
午後からは、最上教育事務所と研修会の打ち合わせで、一時間超話し、
夜になって、疲れが出ていたのだろうか。
言葉を噛んだり、呂律が回らなくなったり、ほころびが目立った。
40分はかかるかなり長い話だったせいもあって、聞いている方もしんどかったと思う。
「なんか、途中で、お茶をどうぞと言いたくなった」
というのが、開口一番の感想だったから。
自分的には落ち込む中、
「ちゃんとした話をじっくり聞いた気がする」
と言ってくれた人がいたのには、いささか慰められたが・・・
なんやかやも含めて、老化現象の一言で片づけたくないなぁ。
さて、他には、いつも楽しい本を紹介してくれるHさんが、
講談社刊の『オー・スッパ』越野民雄文、高畠純絵)を読み聞かせしてくれた。
人柄のいい陽気なキャラがこの作品とぴったりで、大いに笑わせてくれた。
他に、新入りのMさんが、今度五年生に読むという
宮沢賢治の『月夜の電信柱』(三起商行刊、竹内通雅絵)を披露してくれた。
竹内通雅さんの絵が、時には、闇が冴え冴えと、明かりが皓皓と、ライトに浮かび上がり、
見とれるほど美しかった。
また、繰り返し歌われる、
「ドッテテ ドッテテ ドッテテド」
のメロディと響きは、読み終わっても、脳裡に染みつき、ぐるぐる鳴りやまなかった。
昔、作家の高橋源一郎さんの講演を聞いた時のことを、ふいに思い出す。
赤ちゃんができたとわかった時に、胎教の読み聞かせは天才児を作るという本を読んで、
古今東西の名作を、片っ端から読んで聞かせたそうだ。
そしたら、その中で、おなかの赤ちゃんが一番反応したのが、宮沢賢治の作品だったという。
この話、今日腑に落ちた。
9月17日(水)ああ、悔し
山形市の子育て支援センターで、
月例『赤ちゃんとお母さんのわらべうたと読み聞かせ教室』で、あるお母さんから出た質問。
「わが子に合った本を探すのに、図書館を利用してくださいと言われますが。
図書館に行くと、赤ちゃん絵本コーナーにたくさんの絵本があって、どれがいいか、選べないのです。
どうしたらいいのでしょう?」
たしかに!
その時は、
「赤ちゃんが好きなもの、見ると喜ぶものが描かれている絵本を選んでみてください。
車が好きなら車の本、食べ物は大体喜びますよ」
などと答えておいた。
が、後になって、はたと気づいた。
こういう悩みを持つお母さんたちのために作ったのが、
赤ちゃん絵本のガイドブック『赤ちゃんが大好きな絵本』(河出書房新社刊)じゃなかったの!!
0歳から1歳半までの選りすぐりの24冊。
そうよ、選ぶのが大変だから、苦労して絞り込んだのに。
大事なシーンで、肝心なことを忘れるなんて、あ~あ、何だか自己嫌悪・・・
9月11日(木)風の又三郎
以前に、日曜美術館で,藤城清治さんの『風の又三郎』の影絵の制作過程を見た時、
作品にかける意気込みに、ただただ圧倒された。
たまたま、那須高原藤城清治影絵美術館に来てみたら、
150点ほどの作品の中に、『風の又三郎』があって、期せずして本物と対面できた。
影絵特有のきらびやかさを抑えた、複雑なグレーの濃淡の風景が、
吹き渡る風をひときわ感じさせてくれた。
ここには、藤城さんの仕事の集大成の作品が展示されていたが、
中でも一番感動したのは、3.11後の被災地の光景を扱った大作だ。
『奇跡の一本松』や、残骸になった建物、陸地に打ち上げられた漁船など、痛ましい光景の数々。
90歳にも関わらず、この現実を残したい!
という芸術家魂を見た思いがして、しばらくは、その場を動けなかった。
そして、じっと見つめているうちに、募ってきた思いに気付く。
これらの作品は、終わりではなく、再生の希望、道しるべなのだと。
9月7日(日)オリジナル
先だって、佐藤凉子さんが、山形にいらした時に、
語りの『花仙人の会』で、それぞれ話を持ち寄って、聞いていただく会をすることになった。
私は、最近、人前で語る会がないので、
「前覚えた話を戻すのもなんだしなぁ…」
とあれこれ考えているうちに、どんどん日にちが経っていってしまった。
いよいよ追いつめられ、悩みぬいているうちにひらめいたのが、実際に聞いた話。
いままで、フランクな感じで、けっこう人に話してきたものだから、なんとかなるかも!
というわけで、お話を、再現してみた。
伊藤さんの話
加藤美穂子
これは、私の母が、たまたま乗ったタクシー運転手の伊藤さんから直接聞いた話です。
今から9年前の、12月25日のことです。
その日の庄内地方は、朝から、クリスマス寒波がおしよせていて、
一日中暴風雪警報が出るような、ひどい天気でした。
何しろ、この時期の地吹雪の恐ろしさと言ったらありません。
雪が、風速30メーターも超えるような暴風にかき乱され、
あたりの景色はおろか、前を走る車のテールランプさえ見えなるくらい、全く視界が聞かなくなってしまうのです。
そのため、この時期、よそから車で来た人たちは、口をそろえて、
「いやぁ、ほんとに死ぬかと思ったよ」というほどなのです。
もう夜の7時を回っていました。
タクシーの運転手伊藤さんは、余目駅で客待ちをしていました。
ここは、秋田新潟を結ぶ羽越線と、酒田新庄間を走る陸羽西線の分岐点になっています。
この天気だし、お客もいないだろう。
年の上、無理しないで、今日は、仕事を早く切り上げようと思っていました。
そんな矢先、一組の中年夫婦が、風にあおられながら、
飛び込むように、タクシーに乗りこんで来ました。
なんでも、鶴岡の親戚に不幸があって、急いでお悔やみに行かねばならないとのこと。
タクシーが走り出し、少し落ち着くと、男の人は、話し出しました。
「天気予報で、庄内地方は地吹雪だというんで、車はやめて、陸羽西線に乗ったんですがね。
余目で、鶴岡行きに乗り換えようとしたら、
駅員が、今日は雪のため、秋田からの列車が、一時間以上も遅れているというんですよ。
それなら、ここからタクシーを使った方が早いと思ってね。」
そういいながら、男の人は、窓に顔を寄せて、外を見ていました。
「いやぁ、庄内の地吹雪は初めてですが、想像していたより、ずっとひどいもんですね。」
運転席の後ろに座った女の人は、くらい車内で、下を向いたまま、一言もしゃべりませんでした。
無理もない。
通夜に行くのだし、身内なら、そんな時、陽気になれるわけがないと、
伊藤さんは、ちらっと思いましたが、そんなことを気にしているゆとりはありませんでした。
ワイパーを、いくら高速で動かしても、雪はフロントガラスに絶え間なく張り付き、
ともすれば、前が見えなくなりそうな中、身を乗り出し、必死にハンドルを握らなければなりませんでした。
車は、止まっては走り、止まっては走りを繰り返し、
いつもなら30分ちょっとで行く道を、たっぷり一時間はかかって、
告げられた稲生町の住所にたどり着きました。
男の人が代金を払い、車のドアを開けた瞬間、
社内に、さあーっと、雪が吹きこんで来ました。
男の人が、慌てて座席の雪を払いのけている時、
伊藤さんは、あれっと思い、思わず聞きました。
「お連れのお客さんは、もう先に降りて行ったんですかね?」
すると、その男の人は、不思議そうに言いました。
「えっ、連れ?いや、私は、初めから一人でしたよ」
そういわれて、伊藤さんは、一瞬、ぽかんとしました。
「そんな馬鹿な・・・確かに乗っていたはずなのに。え~」
伊藤さんは、思わずあたりを見回しました。
風と雪はさらに激しくなってくるようで、
停車しているうち、フロントガラスは、雪で前が見えなくなっていました。
「こんなひどい天気は、一冬にそうあるもんではない。一刻も早く、営業所に戻らねば」
という気持ちが先に立ちました。
前の車のテールランプだけを頼りに、視界を確かめながら、
とにかく運転だけに集中し、なんとか無事帰り着きました。
車内を点検し,ドアを閉めようとした時、
運転手の後ろの席のシートが濡れているのに気づきました。
「あれ、さっきのお客が、雪を払っていたようだったけどなぁ」
営業所に着いてみると、残っていた運転手さんたちで、テレビの前が騒然となっていました。
余目駅の手前、最上川にかかる榎鉄橋の先で、
特急『いなほ14号』が脱線転覆したというのです。
ここからは、ほんの5分もかからないところです。
大事故のようで、現地からの報道は、特別番組になっていました。
真っ暗な中、四方八方から狂ったように吹き付ける雪が、
報道関係の照明に、照らし出されていました。
ニュースキャスターの声は、風の音で邪魔され、よくきこえません。
その後ろには、転覆した列車が黒黒と横たわっていました。
次の日の朝、新聞には、死傷者38名を出した、脱線事故の詳しい記事が載っていました。
伊藤さんは、その中の、54歳の女性の記事を読んでいるうち、
次第に新聞を持つ手が震えてくるのがわかりました。
その人は、自分の母親が急死したので、実家のある鶴岡に向かう途中、事故にあい、亡くなったというのです。
新聞には、その実家の町名も書いてありました。N町!
それは、ちょうど昨日、伊藤さんが、中年夫婦を送り届けた場所でした。
「あのタクシーの客だ!」
顔は見ていなかったけれど、伊藤さんは直感しました。
「亡くなった瞬間、女の人の魂は、一刻も早く母のところへ行きたくて、近くにいたタクシーに乗りこんだに違いない。
見知らぬ客と、一緒に。
無理もない、魂だって、どこに吹き飛ばされてもおかしくないような、ひどい天気だったんだから。」
伊藤さんは、紙面で、にこやかにほほ笑んでいる女性の写真に、そっと手を合わせました。
その後、転覆事故の原因究明には、二年がかかり、
結局のところ、ダウンバーストと呼ばれる非常に珍しい巨大竜巻のせいだろうということになったのでした。
9月5日(金)楽しいお話会のためのスキルアップ講座(上級編)
遊学館で、佐藤凉子さんを講師に、午前中は、お話会の開き方とプログラムの立て方を学び、
午後は、佐藤さんのいろいろな語りをお聞きする。
参加者は、100名で満員御礼だった。
「おはなし会は、人とかかわりの時間」
という言葉が一番印象に残った。
スマホの全盛時代、読み聞かせは、さらに必要性を増してくるはずだ。
9月4日(木)佐藤凉子さんを囲む会
5日に、県の生涯学習財団主催の
『読み聞かせボランティア指導者講座』に講師として、佐藤凉子さんがいらっしゃることになっていた。
お伺いしたら、夜は時間が取れるとのことだったので、
語りの『花仙人の会』主催で、料亭三枡で、懇親会を開く。
メンバーのほかにも希望者がいて、12名の参加。
こんな特別なことでもなければ、メンバー全員が顔を合わせる機会は、なかなかない。
山形弁の語りを中心に、バラエティに富んだ話を披露しあい、
緊張の中にも、和やかな楽しいひと時となった。
9月1日(月)ステップアップ講座
酒田市立図書館は、毎年、春に初心者向けの『読み聞かせ入門講座』4時間、
秋に、経験者向けの『ステップアップ講座』4時間を開催している。
県内の図書館で、ここまで丁寧にしているところは、多分ない。
酒田市は、小学校の読み聞かせが、母親委員会の役員のお役目となっているところが多い。
そのため、毎年、役員が新しくなれば、イコール読み聞かせのボランティアも新しくなるというわけで、
どうしたって、入門講座が必要になる。
そして、読み聞かせの基礎を、一通り学んだ後、
教室でのデビューとなるわけだが、半年もたてば、必ず、疑問や悩みが出てくるので、
秋にはまた、ステップアップ講座が必要となってくる。
で、今日は、図書館の担当者の方と、具体的な内容についての打ち合わせ。
メインは、『読み聞かせマラソン』。
みんなの前で、読み聞かせを見てもらい、読み癖や欠点を指摘してもらうかなりシビアだけれど、
指摘する時間は平等に取るし、指摘事項は匿名の書面で出すから、しこりは残らない。
思いっきり言われるけど、思いっきり言えるという点では、みんな平等だ。
サブは、『お互いに失敗談を語る会』
誰だって失敗の一つや二つはある。
大きな失敗をしないためにも、いろんな失敗談は、頭の引き出しに入れておいたほうがいい。
それで、『わたしはこれで失敗しました』を披露しあって、本番の失敗を未然に防ごうというわけだ。
以前、同じことを、神奈川県の平塚でやったことがあるけど、大いに盛り上がったっけ。
人情として、〝うまくいった“話には、結構内心ムカつくこともあるが、他人の失敗を聞くのって、なんか楽しい。
失敗したことのない人がいないとわかると、それもなんだかホッとする。
今年も有意義なステップアップ講座になるといいな。
8月31日(日)回路が開ける
いつも荷物を届けてくれるヤマト運輸のKさんは、第一子の坊ちゃんが生まれた時からの、お得意様だ。
「息子が大きくなったら読んであげよう」
と、鈴木まもるさんの、『はしれ!たくはいびん』を、いの一番に購入して下さった。
もう、3年前の話だ。
おばあちゃんが一生懸命読み聞かせしてくれるので、とても本好きに育ったとのこと。
「最近、長男が、料理にはまっていて、何かそういう絵本がありますか?」
とか言った感じで、時折、子どもの成長に合わせて、本を選んでいっていた。
そのKさんが、今日、荷物を配達に来た際、うれしい報告をしてくれた。
下の女の子は、もうすぐ二歳になるというのに、全く絵本に関心がなかったが、
昨日から、突然、お兄ちゃんの、『だるまさんが』を、喜んで見るようになったそうだ。
何回も読ませて、けらけら笑っているという。
“絵本は、絵を見て、言葉を聞いて、読んでくれる人とのかかわりを楽しむもの”
という回路が、ついに開けたのですね。
さあ、そうなれば、明日からは、
「読んで!読んで!」
の、楽しい攻勢がはじまります。
というわけで、今日は、娘さんのために、新たに二冊お買い上げでした。
8月30日(土)スマホに負けるな!!
2時から、天童市立図書館で、『パパとおじいちゃんのための読み聞かせ入門講座』
原則、お子さん同伴で募集していたのに、ふたを開けてみたら、
お子さん連れは4割しかいなくて、ちょっと残念だった。
おすすめの本の紹介や、実演を交えながら、
・本はなぜ読んであげないといけないか
・読み聞かせとその効果
・楽しく読み聞かせをするコツ
などについて、お話する。
ほとんどの子どもたちは、1歳前なので、お父さんにぴったりくっついて、静かに聞いていた。
中のちょっと大きい2歳前ぐらい女の子。
時々は絵本の方を見るが、声を立てて走り回ったり、部屋から出たり入ったりと、落ち着かない。
最後のスキンシップ遊びの時は、いつ取り出したのか、スマホの画面に夢中になっていた。
子どもを退屈させてはいけない!
スマホに負けてしまう、取り付かれてしまう。
まさに、そんな現場を見た感じだ。
パパやおじいちゃんが読んでくれる絵本や、スキンシップ遊びの方が、
ずっとずっとずっと楽しいよ!ということを、子どもたちに実地にわかってもらえるようにする。
今回は、そのための企画だった。
人がそばにいる温かさ、肌や言葉のふれあいの心地よさも知らず、
スマホに取り付かれる子どもたちが、少しでも少なくなりますように・・・
8月27日(水)オリエンテーション講話
金山町で、来年度小学校に入る子どもの親御さんに、読み聞かせや読書についての講和。
教育委員会の担当者と打ち合わせし、
大概の親御さんが疑問に思っていることにお答えする形で話を進める。
・本は何のために読むのか?
・読み聞かせはなぜ、いつまで必要なのか?
・読み聞かせのメリット
・下手でも、親が読む意味は?
・上手に読むコツは?
・文字が読めるようになったら、一人読みさせてだめか?
・忙しい中での時間の確保は?
・読み聞かせる歳の注意点は?
・どんな本を読めばいいのか?
・子どもを本好きにするには?
・読み聞かせと学力の関係は?
・漫画やゲーム攻略本しか読まない子の対応は?
・読書する子としないこの違いは?
疑問点を並べてだけで、頼まれた40分でまとめるのはとても無理だと思ったので、
レジュメに、簡単な回答も添えておいた。
眠くならないよう、例を挙げたり、実演も入れたりしながら、解説していったので、
やはり10分ほどオーバーしてしまった。
私語もなく、静かに聞いてもらえたと思う。
ブックスタート時と、就学時健診時の親は、とにかく一生懸命という印象を受ける。
8月21日(木)仲間がいる幸せ
月例お話練成会は、メンバーが、朗読、語り、読み聞かせを披露し、批評してもらう会。
会員は11人だが、遅くまで働いている人や、受験生の親もいて、フルメンバーになる時はまずない。
みんな、言ってもらいたくて来ている意識の高い人ばかり。
バンバン思ったことを言うし、指摘は素直に受け入れる。
今度学校で読む本を、聞いてもらいたい人。
講談社のお話隊で読んだ本を、披露する人。
自分が、今気に入っている本を読む人。
気が付けば、いつもたっぷり3時間は過ぎている。
言ってくれてありがとうの精神は、間違いなくそれぞれのレベルアップにつながるはずだ。
8月20日(水)トリプルヘッダー
山形市内、子育て支援センターで、赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの会。
一日で三会場を回る。
一期一会の人も、リピーターの人もいて様々。
やる内容は同じでも、お客様はそれぞれに違う。
自分の中でマンネリ化しないように、絵本を読む順番や、わらべ歌の繰り返しの回数など、臨機応変に、変えていく。
長女が高校生の時からお友達だった子が、ママ友と、6ヶ月の赤ちゃんを連れてきてくれた。
実に久しぶりの再会。
「すごく勉強になったので、また来月も来ます」
の言葉が、特別うれしかった。
帰り際、赤ちゃんを抱っこさせてもらう。
えーっ!!6ケ月で、こんなに重たかったっけ。
・・・もしかして、私の体力が落ちている?
か、夏バテ?
8月19日(火)集中力ダウン
毎日、30度超の蒸し暑い日が続く。
今日は、子育て支援センターで、保育園の2歳児さんも一緒に、お話会。
子どもたちは、私が読み始めると、
「この見たことない人は誰だろう?」
と、不思議な顔つきで、本よりも、私を見つめている。
子どもの中に、私の顔と声が定着するまでは、お話に集中しづらいかも。
『たまごのあかちゃん』(福音館書店刊)かんざわとしこ文 やぎゅうげんいちろう絵
で、繰り返しのフレーズの、
「でておいでよ」
を、子どもたちから言ってもらったら、結構まとまった。
が、『もこもこもこ』(文研出版刊)谷川俊太郎文、元永定正絵
の途中で、集中力が切れる。
言葉を真似して、声に出しているうち、うるさくなって収拾がつかなくなったのだ。
場を一つにまとめようと『だいこんづけ』の手遊びをし、あとは無理せず、25分位で切り上げる。
「暑いと、なかなか集中力が続きませんね」
などど、言い訳のように、口にしてしまった。
しかし、暑くて集中できないかもということは、やる前からわかっていたことだし。
プログラムを練っておくべきだったと、反省した日。
8月11日(月)手作り絵本講座最終日
A、B、C,D、4グループに分かれて行ってきた酒田市立図書館の手作り絵本講座は、今日が最終日。
二回の出席で完成しなかった人、製本の仕方のわからない人のための予備日となっている。
31組の中には、実にさまざまの親子がいた。
子どもが嬉々として作っているのを、にこやかに眺めているお母さん。
意見が対立して、けんかが始まる親子。
一人の子に、二親そろっての参加。
子どもそっちのけで、自分も制作に没頭している母親。
おばあちゃんに付き添いを頼み、文と絵は、しっかり下書きしてよこしている親。
「子ども主導で作らせる。
子どもの発想を否定しない。
色は子供に塗らせる。」
口が酸っぱくなるほど繰り返しているのに…日本語が通じないもどかしさを感じる。
親に都合のいいような、虚栄心を満足させるような出来上がり。
その陰で、子どもの心はどれだけ傷ついているか・・・
その証拠に、完成しても晴れやかな表情はしていない。
「お母さんが、こういう風に作れって言ったんだもん」
と、そっぽを向いて、力なく言う子すらいた。
その言葉の中に、
「どうせ好きなようにやらせてくれない」
という、不信感と諦めが感じられた。
生き生きと楽しそうに取り組んでいた子たちの作品は、のびやかで自由だ。
表現する喜びが伝わってきて、見ていて気持ちがいい。
絵本作りの楽しさに目覚めて、キットを新たに2冊も購入していった男の子がいた。
将来漫画家になるのが夢だという。
また作りたい!来年も参加したい!と、笑顔で帰って行った子たちが何人かいたので、
疲れなんかたまっていないって思っていたのにね。
夕飯の茶碗を持ちながら、こっくりこっくり舟を漕いでいた。
8月10日(日)反響
アシード選定の『初孫誕生絵本ギフトセット』(25000円)
を買って下さったお客様が、一年半ぶりにお見えになった。
お孫さんが、もうじき二歳になるので、補充したいとのこと。
一歳までは破くことばかりで、ボロボロになる本が続出したが、
ここにきて、自分から本を開いて、じーっと眺めていることも多くなり、
おばあちゃんのお膝での読み聞かせが大好きになったという。
ほほえましい話だ。
“絵を見、言葉を聞き、お話を楽しむのが絵本だ”
ということを認識するまで、どのくらいかかるのか…
六ケ月で開眼する子もいれば、二年かかっても本に反応しない子もいて、かなりまちまち。
ちゃんと見ることができるようになるまで、しゃぶったり、破いたりして、親を悩ますことも。
そうか、読み聞かせが成立する前の、月例の低い赤ちゃんのために、ボードブックが、もっと必要だったなぁ。
このギフトセットの反響を、誰かから聞いたのは、初めてのことだと、今日気づいた。
8月9日(土)夏休みのお客さま
アシードは、絵本やさんでもある。
が、外での仕事が圧倒的に多いので、普段はアポ取ってきていただくことになっている。
その敷居の高さが、はやらない要因なのだが、
それでも、夏休みは特別で、庄内浜に、海水浴に来たお客様が、行か帰りに、立ち寄ることが多い。
本日も山形市にお住いのご一家が、海の帰りに来て下さった。
ブッククラブのお客様で、一度お店に来てみたかったとのこと。
三歳と一歳の兄妹。面白そうな本をあれこれ手に取っているうち、欲しい本が決まった。
買いたいといったものを、すんなり受け入れてくれたお父さんとお母さんに拍手です。
そういえば、かつて、欲しい本があんまりありすぎて、決断できず、泣き出すお子さんもいたっけなぁ・・・
と、記憶がありありと蘇った。
8月8日(金)疲れてたのね
7月下旬から、仕事が立て込み、新聞を読んでいる暇もなかった。
夜、何日か分まとめ読みをしていたら、県内のイベント情報欄の、
『パパ・おじいちゃん読み聞かせ入門』
という文字が目に飛び込んできた。
「へぇ~、山形でもなかなか面白いことをやるところがあるもんだ」
と思い、講師っていったい誰だろう?と、よくよく記事を見たら、そこには私の名前が!!
どっと疲れが出た。
8月7日(木)手作り絵本講座4日目
今日は、C、Dグループ。
後は、11日の製本の日を残すのみとなった。
図書館担当者の報告で、中途棄権が一組いたことがわかった。
聞けば、絵を描くのが好きなお子さんだそう。
文字なし絵本にして、とにかく製本まで漕ぎ着けるように、連絡を取ってもらうことにした。
8月5日(火)手作り絵本講座三日目
午前中Aグループ、午後Bグループを指導。
大体が、設計図を完成させ、半分くらいが、ダミーまで仕上げてきていた。
いよいよ本紙に取り掛かるが、その前に、製本の仕方を説明する。
初めての人は、説明だけではなかなか解りづらいかも知れないが、
工程を一回経験すれば、後は、難なくできるはずだから、心配はいらない。
その後、ねんごろに注意したのが、
大人が、色塗りの手を貸してはいけない
ということ。
そこだけ、絵のタッチが違って浮いてしまったり、変にまとまって、
子どもらしさが感じられなくなったりするからなんですよ。
8月2日(土)『絵本ランドin北海道』
JPIC読書アドバイザークラブ20周年記念事業『絵本ランドin北海道』が、
8月2,3日の二日間、札幌市はちけん地区センターで開催された。
私は、実行委員から、ワークショップのポップアップカード作りのお手伝いを頼まれていたので、
陸路11時間かけて、出かけて行く。
初日、講師の方から、作業工程を教わりながら、半日アシスタントを務める。
取り掛かる前に、子どもたちに、まず、教えるのがハサミの扱い方。
・刃先を人に向けない
・使い終えるたびに、刃を閉じて、右手に置く。
なるほど、そこから教えるのか。目から鱗で、納得!
二日目は、私が講師になって教える。
スイカやヒマワリなど、プリントしてある紙をもらい、
切って彩色して貼り付けるお手軽さが人気の秘密のようだ。
二日間で、親子65人は、なかなかの数ではなかろうか。
保護者が、子どもより、うきうきと作っていたリ、大人一人での参加などが印象的だった。
工作好きの人って、意外と多いのかも。
北海道出身の、写真絵本作家小寺卓矢さんと絵本作家のなかいれいさんの講演会、
手作り絵本作家のひろたむつみさんのワークショップに、
ボランティアの合同おはなし会など、
なかなか盛りだくさんの内容だったのに、
ワークショップに忙しく、他をじっくり見ることがでなかったのは、少し心残りだったが、
今後、自分がワークショップをする際に役立ちそうなことをたくさん学べた。
距離と収穫は、正比例の関係にしたいという心意気で、出かけた各地の20周年記念事業だった。次はもう無いと思うと、寂しい気もする。関係者の皆さん、本当にご苦労様でした。
8月1日(木)札幌へ
JPIC読書アドバイザークラブ20周年記念事業北海道支部主催のイベントお手伝いのため、札幌へ。
酒田を出るとすぐ日本海
八郎潟干拓の水田
青森のリンゴ畑
青函トンネル
函館名物ニシン弁当
大沼公園
JRで片道11時間。
移り変わる車窓の景色を珍しがっているうち、難なく札幌に到着した。
三日間、ご厚意により、市内の徳生寺という立派なお寺さんに泊めて頂く。
ここでは、子育て支援のために場所を提供されていて、なかなか品ぞろえのよい絵本コーナーがあった。
7月30日(水)一作目は!
本日の手作り絵本講座は、CとDのグループ。
あらかじめ、ストーリーを考えた上での参加となっている。
図書館でも、絵が描きやすいよう、モデルのある話(家族、ペット、夏休みの体験など)にするようにと、
事前に資料も送ってあるが・・・これが、なかなかそうならない。
奇想天外なお話に、絵をつけるのはしんどい。
というより、できない!って。
だから、入学記念に買ってもらった筆箱や、出産祝いの赤ちゃんの時から使っている毛布、
世話するお父さんになつくうさぎ、などのあらすじに出会うと、ホッとする。
やはりモデルがいると、完成までこぎつけるのは、はるかに楽だ。
絵もしっかり描けるし、お話も、実際にあったものだから、胸を打つ。
でもなぁ…子どもは、日常生活のお話は、作りたくないみたいなんだよなぁ。
7月28日(月)夏休み親子手作り絵本講座
恒例、酒田市立図書館主催、夏休み親子手作り絵本講座。
夏休みの宿題をでかした上で、全国のコンクールにも出品しようという一石二鳥の企画。
いよいよ今日からスタート。
28日、30日、5日、7日の午前午後。
11日は、仕上げと製本の日と長丁場になる。
MAX10人以内を、4グループに分け、少数精鋭で完成させる。
本日は、午前がAグループで、午後がBグループ。
まずは、一時間かけ、絵本の基礎知識をレクチャー。
絵本のジャンル、本の名称、開く方向、画材、お話作りのポイントを、子どもが飽きないよう読み聞かせの実演をたくさん入れながら進める。
そのあと、時間まで、個々にアドバイス。
ダミーを作ってくるところまでが、次回までの宿題。
7月26日(土)夜のこわ~いおはなし会
夜7時から8時まで、雫石町町立図書館のおはなし会を見学させてもらう。
私が聞いた直近のおはなし会って、いつだったかなぁ?
思い出せないくらいかすんでしまっている。
ああ、なのに…しっかりチェックモード。
以前、『おはなし会、これやっちゃぁいけない!』という本を作るため、
二年くらい、あちこちリサーチしていたことがあって、その癖がいまだ抜けない。
いろいろ見せてもらって、目につくことや気づくことのなんと多かったことか。
そこでつくづく思ったのは、人は、自分のことは、ほんとに見えてないということ。
だから、
「指摘していただいてありがとう!」
なんだけれどね。
「なんでもいいから、気づいたことは言ってね!」
と、いくら言われても、やっぱり躊躇してしまう。
言いたいだけ言っても、後腐れがないくらいの信頼関係がきちんと築けていないもの。
「読み手にピッタリの本を選ぶコツは、その人の『キャラと体力』」
常々、赤木さんが、おっしゃっている言葉を反芻すると、ここでも、確かに見えてくるものがあった。
7月26日(土)学校図書館改装お手伝い
今日の改装は、全校児童53名の雫石町立下長山小学校。
開校140周年記念事業だそう。
赤木さんの指示のもと、児童、PTA,図書館職員、ボランティアの皆さんが、協力し、三日間頑張った。
これまで、あちこち、改装のお手伝いをしてきましたが、男の子が、こんなに働く学校を、かつて見たことがない。
おしゃべりもせず、まじめに、もくもくと根気強く働く。
見ていて、気持ちよかった。
誰の発案かわからなかったが、
“本を購入して、図書館に寄付すると、寄贈者のお名前を本にお入れします”
という企画があって、感激した。
なんと素敵なアイディアではありませんか!
私は二日間しか手伝えなかったので、仕上がりが見られないのは、本当に残念だった。
下長山小学校のHPに、改装後のステキな写真が載っています。
是非ご覧下さい。
7月25日(金)岩手へ
盛岡のうすゆき草文庫さんが、15周年を迎えた。
記念に、赤木かん子さんの講演会を開くというので、本の販売で、お手伝いに行く。
メインは、今おすすめの科学絵本の紹介。
どの本も、ビジュアルが素晴らしい。
上質の科学本は、もう、大人と子どもの境目がなくなっている
早くから、“本物に出会わせる”のには大賛成だが、高くつくなぁ。
7月22日(火)図鑑の読み聞かせ
今日も、子育て支援センターで、親子に絵本の読み聞かせと、レクチャーとわらべうた。
男の子三人を連れたお母さんは、毎日の読み聞かせの中で疑問だらけのよう。
一番困るのは、図鑑を読んで!と言われることだそうだ。
分厚いし、難しいし。
で、図鑑の読み聞かせに対する指南は、
・図鑑を持ってこさせ
・どこの一番読んでもらいたいか、言ってもらい
・その個所を、書いてある通りに読むだけ
「あ、それだけでいいんですね!」
と、お母さん。
興味ある内容は、無条件で、見事に頭に入れていきますよ。
自分で選んだ本を。
子どもはね。
7月16日(水)疑問
あちこちの子育て支援センターで、
『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』が始まるまでの時間、
お母さんたちの情報交換のお話を聞くことも、興味深い。
今日は、一人のお母さんが、
「うちの子、7カ月だけど、絵本をかじるばかりなの。
どうせ言ったってわからないでしょと思うから言わないけど、どうすればいいかしら?」
と、あっけらかんと、隣のお母さんに疑問を投げかけていた。
「どうせわからない、ではなくて!
一つずつ言葉で教えていかないと!いつまでたってもわかるようにはなりませんよ」
と、お母さんの心証を害さないよう、にっこり笑って、きちんと言わんなければならない。
今の私の立場です。
7月9日(月)ゆりかごのうた
図書館主催『月例あかちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』
今月は9組の親子が参加して下さった。
絵本の話やわらべうたで、約一時間の内容で、その中に必ず入れるお話の一つが、
「寝かしつける時のこもりうたは決めておきましょう」
というもの。
毎回、同じメロディだと、条件反射で、すぐ寝入るというのは、我が子で経験済み。
『ゆりかごのうた』にどんなに助けられたことか!
で、毎度毎度、こもりうたを推奨し、
「日本で一番うたわれているこもりうたは、『ゆりかごのうた』です。」
と、自信をもって、言い続けてきた。
が、しかし!という事態に、今日は遭遇。
終了後、一人のお母さんが、質問してきた。
「うちの子に、毎晩ゆりかごのうたをうたってあげているのに、かえって泣いて、全く寝ようとしないんです。
毎日、一カ月も歌っているのに…うちの子、このうたが嫌いなんでしょうか?もうやめた方がいいんでしょうか?」
聞けば、リピーターのお客様だという。
かなり思いつめた顔だ。
うかつな返答はできない。
「肩の力を抜いて、歌そのものを楽しみましょ!歌ってハッピーになれる曲を選んでね」
と答え、
「また来月も、結果を聞かせにいらしてね」
といって別れたけれど・・・。
6月29日(日)手に取って選べる場所
読み聞かせボランティアの活動をされている方々が、
最近、いろいろなところから助成金をいただいて、
地域の子どもたちに、本を贈るという話をよく聞く。
数十万とか、金額も大きいので、絵本選びには、ずいぶん苦労するらしい。
「おすすめ絵本のリストがあったら下さい」
という依頼も、アシードにはたまにあって、その中から、さらにたまに、
「購入したいのですが、お願いできますか?」
といううれしいお問い合わせもある。
で、本日は、K町の、子どもの読書推進にかかわる方々が、本の買い付けに見える。
6時間かけて、アシードの書架を、端から端まで、丹念に見て、購入する本を決めて行かれた。
こういう時、公共図書館は、人気の本は貸し出されていて、選書の参考にはなりにくいから、
アシードのように、質のいい本がまとめて見られる場所は、本当に貴重だよね。
6月25日(水)最強のプログラム
午後二時から、金山町の月例『親子ふれあい わらべうた&読み聞かせ講座』
本日は、6ヶ月の赤ちゃんとお母さんがメイン。
同じような月齢なので、話の的が絞れて、話やすかった。
読み聞かせの必要性とおすすめ絵本の紹介、読み聞かせの方法を、
わらべ歌やスキンシップ遊びを交えながら、90分弱。
終わってから、同じ建物の中の子ども園の子たちに、
絵本と紙芝居で、ミニおはなし会のサービスをする。
・絵本『あかずきん』ミキハウス刊 湯村タラ絵 武井直紀文
・紙芝居『コッコおばさんのおおきなスイカ』童心社刊 仲川道子作
いきなり、何の前触れもなく始めたが、見学していた社会教育委員会の方と保育士さんが、
「びっくりするくらい静かに聞いていました!」
と、報告して下さった。
実は、この二作品、どんな子たちも、絶対にはずさない、最強のプログラムなのだ。
6月22日(日)学校図書館を考える会
鶴岡市の『子どもの本・学びの会』主催の講座に出席する。
大半は鶴岡市の図書パートの方々。
ほかに近隣の市町村の学校図書館関係者や議員さんで、20名弱。
学校図書館アドバイザーの五十嵐絹子さんから、
司書教諭のほかに、学校図書館司書が、27年度から制度化される経緯をお伺いする。
いろいろ説明があった中で、本の管理、施設の整備、図書館の運営など、
学校図書館司書の職務もはっきり示されていた。
並大抵の力量ではこなせない内容で、
オールマイティな人材が、どこの学校にも配置されることを願うのみだ。
6月19日(木) 月例お話練成会
持ち寄ったお話や読み聞かせ、朗読を聞き合う勉強会です。
本日は、7人で、たっぷり3時間。
若い新人さんが一人入会して、新鮮な緊張感も感じられ、久しぶりで、いい時間が過ごせた。
今日、取り上げられた作品は、
・絵本 『おおかみだぁ!』ポプラ社
・絵本 『ふしぎなボジャビの木』光村教育図書
・絵本『かさぶたってどんなぶた』あかね書房
・絵本 『かっぱ』ポプラ社
・絵本 『なんげぇはなしっこしかへがな』銀河社
・朗読 『日本奥地紀行 第24報』イザベラ・バード
・朗読 『それでも僕は夢を見る』文響社
・朗読 『十一月の約束』本多孝好
いろいろ聞いた中で、一番の傑作は、お寺の奥様のHさんが、
詩の絵本『かさぶたってどんなぶた』の中から、阪田寛夫の『お経』をご披露下さったこと。
お経のメロディ?が、あまりにも様になっていて、
みんな、おなかの皮がよじれるほど、笑った、笑った。
6月19日(木) 学校図書館改装
市内のH小学校から、学校図書館を何とかしたいので、相談に乗ってほしいとの依頼があり、出かけていく。
地域の人たちにも開放しているということもあって、とにかく蔵書は多かった。
低段書架の上にはすべて、小さな本棚が乗っていて、結構ぎっちり。
その上、地域の方々からの寄付本が廊下にまでどーんとあって、
データが古くなって、使えない調べ学習関係の本も、ずらり並んでいる。
低学年でなくても、この本の多さには、うんざりだろうな・・・
でも、子どもたちは、本が大好きでよく図書館にも行くし、貸し出しも多いという。
だから、整備したいという校長の気持ちも、よくわかる。
ただ、廃棄本を選定と本の移動は、人手が必要なので、とりあえず,方針を立てるということで、帰ってきた。
6月14日(土) 盛岡へ
JPIC読書アドバイザークラブの総会で、盛岡へ。
会場のアィーナには、奈良美智さんの、ワンダフルなオブジェがあって、思わずパチリ。
折しも、『チャグチャグ馬っこ』のパレードの日。
総会開始前の短い時間、駅前通りで、観光客に混じって、見学できた。
パレード開始と同時に、雨が降ってきて、お気の毒な状況。
それでも、馬に乗った幼児たちは、観光客に向かって、精一杯手を振っていて、健気だった。
総会の後は、末盛ブックスの末盛千枝子さんの講演を聞く。
彫刻家の娘としての生い立ち、高村光太郎が名付け親だというエピソードから始まり、
大震災後の子どもの本の活動まで、貴重なお話をお伺いすることができた。
ご主人の急逝、ご子息の介護など、人よりずっと大変な人生なのに、
本の力を固く信じて、前向きに行動してきたことに、ただただ感銘を受けるばかりだった。
最後の質疑応答の時間に、大好きな『牧師館のスィートピー』を出版して下さったことに、
直接お礼が言えたので、盛岡まで出かけた甲斐があったと思った。
6月8日(日) 壁掛け時計設置
事務所の置時計が小さくて、帰りの時間を気にするお客様から、いつも、
「時計は・・・どこ?」
と、言われるとこが多かった。
それで、壁掛け時計が欲しいと、ずっと思っていて、ステンドグラス工房『アトリエ・ガラシャ』に注文したのが一年前。
「バラの花のデザインで!」
とお願いしたのが、やっと今日届いた。
思ったより小ぶりではあるが、赤とピンクのバラがなかなかいい感じ。
早速壁に取り付けた。
エアコンの下の殺風景な壁が、一気に華やかになった。
6月5日(木)展示会の成果
5月1日~3日に、
『赤木かん子さんが選書した学校図書館におすすめの本の展示会』を行った。
いらした方々からの反響が大きく、その後、思った以上の注文があって、
今週は、あちこちお届けに回るので忙しかった。
やはり、
「子供の本のプロが選書した本は違う!」
というのが、皆さんの一致した感想。
来年は、お知らせするところを大幅に増やして、実施してみよう。
5月30日(金)読み聞かせボランティア入門講座
二週連続酒田市立図書館の『読み聞かせボランティア入門講座』が、今日で終了した。
昼夜合わせて20名。
図書館の担当者のNさんが、おすすめ絵本のリストに載せた本を、対象別にわかりやすく展示して下さった。
『集団読み聞かせに向く本』は、受講者の最大の関心事。
短い休憩の時間にも、熱心に見入っている人が多かった。
例年なら、幼稚園や子育て支援センター、高齢者施設などで読み聞かせする人もちらほらいるのに、
今年は、学校読み聞かせ関係者が圧倒的に多くて珍しかった。
これから何か始めてみたい、といらした方も数名いて、
「とても勉強になった!」
と、わざわざお礼を言って、帰られた。
新しく活動される方々に、少しでも背中を押してあげられたのなら、とてもうれしい。
5月29日(木)駐車場増設
アシードの駐車場を増設したのでご案内します。
最大10台まで置けるようになりました。
5月28日(水)パパも一緒に
二時から、金山町で、『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの会』
月例で、今月は二回目。
リピーターの親子のほか、3か月の赤ちゃんを連れたご夫婦が、熱心に聞いてくれた。
三か月といえば、赤ちゃんがお母さんの顔を見て、笑い出す時期。
視力が働き出して、ものと焦点が合ってくるのが、この頃だという。
「まだ一人ではあちこち動けないので、落ち着いて、読み聞かせを始める絶好のチャンス」
というお話をしたら、
「いい時に来た!」
と、大喜びして帰って行かれた。
今日もまた、何人かのかたがたに、
『家庭での読み聞かせが楽しくできれば、子育ての8割はうまくいく!』
というメッセージを、お伝えできたかな。
5月22日(木)練成会
月例お話練成会。
今日のメインは、Yさんの朗読。
藤沢周平の『弾む声』を、みんなで聞く。
そもそも、25分位で読み終える作品なのだが、
Yさんの間の取り方が抜群なので、映像がありありと浮かんできて、
まるで、短編映画を見ているようだった。
上等な話を、じっくり聞いたという満足感を、おいしい紅茶と一緒、皆で分かち合った。
5月21日(水)赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室~絵本とわらべうた
月例絵本とわらべうたの教室は、今月から、五会場になった。
第一月曜 酒田市交流ひろば
第二水曜 山形市はやぶさ保育園子育て支援センター
山形市とちの実保育園 〃
山形市飯塚はらっぱ保育園 〃
第三水曜 金山町認定こども園めごたま 〃
合わせて、テキストも新しくした。
主な内容は、
・絵本の前に大切なこと
・絵本の選び方
・読んであげ方
・あかちゃんをご機嫌にする基本のわらべうた
・子育てを楽しくする季節のわらべうた
どこの会場も、中身は同じだが、対象となる皆さんはそれぞれで、一期一会だ。
マンネリ化にならないよう、常に気を引き締めていかなくては!
5月17日(土)やっと
新しいパソコンにして一か月たち、どうにかこうにか使えるようになった。
その間、HPを更新できないでいたら、
「なんかあったの?」
というお問い合わせを、何人かからいただいてしまった。
それで、
「ああ、結構見てくれていた人がいたんだ」
と、改めて実感した次第。
ご心配をおかけしました。
ただ、パソコンが使いこなせなかっただけですので。
『石の上にも三年』というけれど、その時期もあっという間に過ぎ、
アシードもどうにか、4年目を迎えることができた。
新年度になり、幼稚園のブッククラブの契約者は、去年より一割増しで順調な伸び。
子育て支援センターでの、月例『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』も、新規箇所が、3件増えた。
ブックスタートの新規事業も加わり、図書館からの講座の依頼も、去年なみで、まあまあ。
消費税が上がり、本の売り上げが伸び悩む中、本の販売以外で忙しくなるのはありがたい。
5月1日(木)展示会始まる
赤木かん子さんがセレクトした、
『小中学校の図書館におすすめの300冊の本の展示会』が始まった。
初日の今日は、平日にも関わらず、庄内町や戸沢村をはじめ、
酒田市内の学校図書館で働く方々や、市立図書館の職員も来て下さった。
質のいい本ばかりなので、すべて見渡すには、最低でも、2,3時間はかかるようだ。
今回の本は、全国を巡回するので、アシードでの開催は、4日(朝9時~夜9時)まで。
この機会を、どうぞお見逃しなく。
新しいパソコンを、やっとどうにか動かせるようになって、
滞っていたHPを、久しぶりに更新できた。
4月16日(水)新規事業
山形市の新しくできたH保育園子育て支援センターで、
月例『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの会』が始まった。
シンプルで狭めの、申し分のない部屋を用意していただいた。
参加者は6組と、ちょうどいい感じ。
初め、入室を嫌がって、泣きわめいていた2歳くらいの女の子が、
『ぴよぴよひよこ』(フレーベル館)
を見た途端、ピタッと泣き止んで、そのあとは、紙芝居と絵本をしっかり楽しんでくれた。
『だるまさんが』(ブロンズ新社)
は、お母さんたちが、自発的にパフォーマンスしてくれたのが印象的だった。
終わってから、この二冊には、問い合わせがあった。
幸先いいようだ。
4月13日(土)上京
読書アドバイザークラブの支部長会議出席のため、東京日帰り。
こういう時、空港が近いのはありがたい。
気持ちのいい晴天で、日本海も鳥海山もくっきりはっきり。
景色に見とれているうち、羽田着陸。
北海道から九州の代表が集まって、支部活動の諸問題を語る会。
読書アドバイザーのくくりの中で、広範囲に住み、多種多様な活動をする人たちが、
まとまって何かするのはかなり難しい。
なかなか解決の糸口が見えてこない4時間だった。
4月9日(水) 26年度最初のおはなし会
今年度も引き続き、山形市内の二か所の保育園で、おはなし会をさせてもらえることになって、今日が第一回目。
月一回、6人のボランティアで、2歳から5歳までの子供たちに、お話を届ける。
私の担当は、5歳児。
相方のIさんと、5年越しのコンビだ。
初お目見えなので、
「私の名前は、かとうみおこです。“かとちゃん”と呼んでね」
と、気分も新たに、ご挨拶。
子供たちは、素性に納得すると、いきなりお話に集中してくれた。
2歳から読み聞かせしてもらっている子どもたち。
読む人が変わっても、お話に対する信頼はゆるぎない。
帰りは山越え。
寒河江ダムは、まだ一部結氷していた。
3月28日(金)子育て支援事業の追加
午後、山形市の新しくできた保育園に、注文のあった絵本を納めに行く。
新年度から、月例事業で、併設の子育て支援センターで、利用者向けの『絵本とわらべうたの会』をお引き受けすることになった。
ふだんの利用者は、多い時で、20組を超えることもあるそうで、人気の場所らしい。
これで、26年度は、県内4箇所で、子育て支援事業のお手伝いをすることになった。
なるべく早いうちからの、絵本とわらべうたの啓蒙活動は望むところ。
場所が増えても、内容は共有できるから、なんとかなるのではあるまいか。
3月28日(金) き・あ・いっ!
山形市のM幼稚園で、新入園児の親向けの講話を頼まれて、話に行く。
前半は親向けの講話で、後半は、体験入園中の子ども達も加わってのおはなし会という設定。
なのだが、人数が半端じゃない。
親子で、160名って!!
聞けば、子ども達は、プレ入園中。
今までになく、親と離れている時間が長く、パニック状態の子も多いという。
かつてない、逃げ出したいような、悪条件の設定だ。
が、自分の限界を知っておくいい機会かもしれないと、まずは開き直ることにした。
何しろ、その後には、ブッククラブの展示と契約会が控えている。
ここで、親御さん達に、うまくお話できなければ、契約増加は見込めない。
社運がかかっている。
き・あ・いっ!
レジュメと読み聞かせQ&Aのプリントは、あらかじめ父兄に配っておいてもらう。
ホールに親が集合し、10時15分開始。
副園長の挨拶と講師プロフィール紹介があったが、会場がざわついて、静かにならない。
一瞬、嫌な予感。
ハンドマイクを持ち、無言でぎこちない微笑を、ぐるっと投げかけてみる。
(ほら、この前NHKの、『上達!話し方』セミナーでアドバイスされた、笑顔笑顔ですよ)
やったぁ!いきなりシーンとなった。
こうなれば、こちらのペースでいけるかも。
・絵本読み聞かせの大切さ
・その子のあった本の選び方
・楽しくて効果が上がる読み聞かせの仕方
・深刻なスマホやマスメディアの害
静まり返った中、ここまでは、きっちり話ができた。
ちょうど、タイミングよく、子ども達が、入ってきた。
親の顔を見て、泣き出す子や勝手に動き回る子で、たちまちホールに喧騒が戻ってしまった。
さて、ここからが本当の勝負。
・かくれんぼ人形で子ども達をこちらに惹きつける
・緊張をほぐすわらべうた『いいこはどーこ』『てってのねずみ』
・紙芝居『よんでよんで』
・大型絵本『だるまさんが』
・大型絵本『どうぶついろいろかくれんぼ』
ここでタイムアップ。
何しろ、今まで一定時間じっとしている経験なんてしてこなかった子たちである。
さすがに、後ろの方は、ざわついていたが、全体としては、思ったより、ずっと聞けたと思う。
終わってすぐ、副園長が、ねぎらいの言葉を掛けてくださった。
「よかったですね!加藤さん、声がいいから、みんな聞き入っていましたよ」
(あははは・・・声がいいってね・・・よく言われるけど・・・ほめ言葉かなぁ)
とにかく、気合を入れたのが功を奏したようで。
ブッククラブの契約者も、去年を上回った。
まずは、めでたし、めでたし。
3月27日(木) 上橋菜穂子さん
上橋菜穂子さんが、児童文学のノーベル賞と言われる国際アンデルセン賞作家賞を受賞した。
2005年、山形にお招きして、講演会を開いたことがあったので、自分のことのようにうれしい。
とにかく、きちんと伝わる声で、お話がとても上手で、
聞きほれているうち、二時間経ってしまったという記憶がある。
そして、最後におっしゃった言葉が、特に印象深い。
「初めて聞いた人が、先入観なく、新鮮な気持ちで聞けるように。
お金を払って聞きに来た人に申し訳が立つように。
講演会の内容は、他言無用にして欲しい」
だから、すばらしかった講演内容は、永久に心の内にしまってある。
3月26日(水) 8.1
昔、銀婚式に、
「指輪いらないから、パソコンが欲しい」
と言って購入したのが、パソコンライフの始まりだった。
ずっと、立派な仕事のパートナーを務めてくれたWindowsXPである。
だが、如何せん、10年も使ったので、ガタがきたようだ。
仕事の必需品だし、やっぱり長いこと使うだろうから、最新モデルがいいかなと思って、
二ヶ所の店を回り、あれこれあれこれと聞きすぎて、(くたびれたのもあったかもしれないけど)、
最後は、フラフラっと、Windows8.1を買ってしまった。
スマホも触ったことがないのに、いきなりタッチパネルときた。
何より先に、ワードとエクセルを設定するが、タッチパネルの操作に振り回され、一昼夜かかってしまった。
無駄な奮闘をした気がする。
最新式はいいけれど、この先、使いこなせるようになるまで、どのくらいかかるのだろうか・・・?
3月23日(日)プレゼントの本
3月は、何かとプレゼントの本の見繕いを頼まれることが多い。
このところ、出産祝い、結婚祝い、入学祝と、立て続けだ。
今日のお客様は、仕事の得意先のお子さんが小学校に入るので、入学祝だそう。
聞けば、とても元気がよく、本もたくさん読んでいるとのこと。
さらに、母親は、高学歴で、教育熱心というサイド情報も。
(う~ムムム・・・そのお子さんに会って、ちょっと話をすれば、選書は簡単なのだけどなぁ。)
あれこれとおすすめを並べてみて、最終決定をお客様に委ねたところ、即決でした。
『りんごかもしれない』(ブロンズ新社刊)ヨシタケシンスケ作
3月22日(土)
新設の保育園に絵本の納入を頼まれた。
全く新しいところでは、6番目かな。
まずは、子ども達が、本が好きになるきっかけになるようなものを中心にセレクト。
・新しい本を中心に、ビジュアルに迫力があり、絵だけ見ていても楽しいもの。
・ロングセラーで保育士の方々が、安心して読めるようなもの。
・男の子をとりこにする『きょうりゅう、のりもの、むし』
というラインナップ。
今回は、子ども達が、
「本は楽しい!」
って、感じてくれればOKの選書だ。
本を10倍長持ちさせるブックコートフィルムも装備。
赤木かん子さんのイラスト分類シールも貼った。
これで、3歳児でも、お片づけはしっかり出来るはずだ。
保育園からの報告が楽しみ、楽しみ。
3月18日(火)読み聞かせレッスン
NHK春のセミナー二日目。
今日は一日『読み聞かせレッスン』に参加する。
このセミナーは、今まで、朗読を中心に、話し方やアナウンスなどの内容だった。
しかし、ニーズがあったということだろう。
今年から新たに『読み聞かせレッスン』が加わったのだ。
会場に着くと、みんなに2冊の絵本が、テキストとして配られた。
『まいごのどんぐり』松成真理子作(ポプラ社)
『かたあしダチョウのエルフ』おのきがく作(童心社)
エルフは、かなり昔読んだことがあったが、最近は重たい内容で、パスしっぱなし。
どんぐりも、メッセージ性が強いので、子どもには読んだ経験なし。
二冊とも、苦手意識が先に立つ本だなあ・・・なんて気持ちを引きずりながら、みんなの自己紹介を聞く。
「NHKで読み聞かせを教えるなんて、一体どんな内容なのか興味がある!」
と思ったのは、私だけではなかったらしい。
全国から、19名の参加があった。(とにかく多い。ビジネストークは4人だったかなぁ)
8割は、朗読経験者。6割は、学校で読んでいるらしい。
私は、仕事上の研修ということにしておいた。
実際、20年も続いた図書館の読み聞かせ講座が、今年もあるので、
それを見据えて、新しい技術と情報を仕入れねばならないからだ。
それで、どこが新しくなったか・・・は、実際の講座で、お話することにします。
とにかく、あっという間に過ぎた6時間でしたよ。
3月17日(月)ラファエル前派展
この時期、もう一つ恒例になっているのが、学生時代からに親友との、小旅行。
今日は、イギリスのテート美術館所蔵の『ラファエル前派』の絵画を見に、
六本木ヒルズ52階にある六本木の森アーツセンターに出かける。
開館時間の10時に入館したのに、さすが東京。
既に、けっこうな人の入りだ。
70点見た中で、前評判の高かったジョン・エヴァレッド・ミレイの『オフィーリア』が、最も印象に残った。
シェークスピアの『ハムレット』の、父を殺されたオフィーリアが、発狂して歌いながら、川に流されていくシーンを描いたもの。
足を止めた観客の誰もが、しばらく金縛りにでもあったように、動けなくなっている。
自然そのままの植物、体温や声が感じられそうなオフィーリア、あたりに漂う空気や花の香りなど、なにもかもが、一言で言うと、生々しかった。
ミュージアムショップでも、バッグやTシャツ、一筆箋に至まで、オフィーリアが存在感を放っていた。
こういうところに来ると、いつもなら、必ず、クリアファイルやメモ帳など買うのに、今日は、何にも手が出なかった。
きっとそのうち、夢にも出るだろうな・・・オフィーリア。
午後からは、親友にお付き合いして、以前も訪れたドールハウス博物館へ。
彼女は、以前から、ドールハウスをテーマにした絵本つくりをしていて、今日はその写真撮影だ。
オーナーから、撮影許可が出ていたので、私も気に入ったものを撮らせてもらった。
食堂
屋根裏部屋の図書室
森の中の動物たち
とにかく、全てが精巧。
大体が、25cm×30センチの箱の中の、収まる世界だ。
しかも、一つ一つに込められているお話までしのばれる。
れっきとした芸術を堪能したひとときだった。
3月16日(日)2014春のセミナーinNHK
冬の間、鞭打ちの後遺症で、重くなった心と頭を、転地療養で軽減させる名目もあって、
毎年、この時期、東京のNHK放送研修センター行われるセミナーに参加する。
東京は、山形より8度くらい暖かい。
朝から天晴れな青空で、それだけで、頑固な頭痛が吹っ飛びそうだ。
さて、第一日目は、10時から17時まで、『上達!話す力』に参加。
以前、参加した『ビジネストーク』と、内容的にかぶるところが多く、そういう意味では、復習と確認の意味が大きかった。
例えば、人に離すときの大前提は、
“わかりやすく、間違いなく、納得できるように話すこと”
そのためには、聞き取りやすい発声と発音で、語尾伸ばしと語尾上げをやめて、短いセンテンスにする。
そして、具体的には、
『何を』・・・どんな場所で、どれくらいの時間で、どんな立場で、何のために
『どう話すか』・・・話を全体と部分に組み立て、短文で、具体的に、事実と意見を区別する
を、きちんと把握しておく。
話の組み立ては、『全体』をまず先に、その後『部分』、最後に『まとめ』
とし、具体的には、
『全体』・・・タイトルと、全体像(項目の予告)や結論
を、まず話す。次に、
『部分』・・・小見出しとなる項目と、項目の具体的説明
最後は、『まとめ』で終わる。
文書ではなく、
“耳からだけで、よく伝わるように話す”
そのためには、どうすれば良いかを、一日かけて学んだ。
振り返ってみると、最近、自分の話は、脈絡がメチャクチャ。
途中で、何を伝えたかったのかわからなくなることがある。
ましてや、聞く方は・・・?である。
つまり、よく考えて話してない証拠なのだなぁ。
少なくても、長時間人前で話す時は、今日の学びを参考に、きちんとシナリオを組み立てよう。
3月12日(水)最終日
毎月行っている保育園の、今年度最後のおはなし会。
お話の紙芝居と、絵本三冊のプログラム。
しかも、絵本のうち一冊は、有名な昔話の、
『おとなしいめんどり』(童話館出版刊)ポールガルドン作。谷川俊太郎訳
で、ちょっと長い。
でも、子ども達は、最後まで、真剣にお話に食らい付いてくる。
その集中力と意気込みには、圧倒されそうだ。
月一のかかわりだからこそ、確実に見えてくる子ども達の成長が感じられて、うれしい。
本日は、今年度の最終日なので、『とっとこひつじ』のミニミニ人形劇を、特別上演した。
初めは、見慣れぬ人形に、あっけにとられていた子ども達も、次第に反応が出てきて、最後は大盛り上がりになった。
終わってから、子どもたちから、お礼の手紙と記念品をいただく。
この子達は、あかちゃん組を卒業して、4月から年少組になる。
劇的に成長していく子ども達の一瞬に、少しでもかかわれたことに、感謝だ。
3月7日(金)小中学校の図書館におすすめの本の展示会開催決定
赤木かん子さんが、毎年年度始めに作っている、
『今年の予算で学校図書館に入れたい本のリスト』の中から、
厳選した400冊の展示会を、全国各地で開催できるというので、申し込んだ。
年末に赤木さんの本の寺子屋で一部は見てきたが、
「こんな本があれば、子ども達は絶対図書館に来たくなるよねっ !!」
というような、ワクワクの品揃えです。
詳しくは、催し物のご案内をご覧下さい。
3月1日(土)かわいいお客さま
アシードの絵本屋と事務所は、酒田市のはずれにある。
辺鄙なところなので、小さい子がお客さんで来ることは、あまりない。
今日は珍しく、三歳の女の子と、お母さんが絵本を買いにいらしてくれた。
初めてのお客さん。
親子共々絵本が大好きで、ここに来るのを楽しみにしていたそう。
入ってくるなり、女の子は、いきなり面白そうな絵本に手を伸ばした。
ちょっとは見ていたが、お人形を見つけたとたん、いきなりそちらに心を奪われてしまった。
これは、80センチ程の抱き人形で、30年近く前、親友が、幼い娘達に手作りしてくれたもの。
随分一緒に遊んだので、あちこち小さなシミがあったりするが、愛らしさは損なわれていない。
私とお母さんが話をしている間、女の子は、
人形を着がえさせたり、髪を結ってあげたり、イスに座らせたりと、生き生き遊んでいる。
話しかけながら、完全に想像の世界で遊んでいふうだ。
お母さんが、
「絵本を見に来たんでしょ。どれがいい?」
絵本を見るように、一生懸命促しても、女の子は、聞く耳を持たない感じ。
「いつもは、絵本が大好きでよく見るんですけどね」
と、ちょっぴり残念そうに言うお母さん。
そして、更に、
「読み聞かせしているせいか、言うことはよくわかるし、聞き分けもいい。
保育園でも、上の子の読み聞かせもよく聞けると褒められるんです」
と、付け加えた。
熱心に読み聞かせをしているお母さんは、我が子のことを、一様にそうおっしゃる。
本の好きな人は、自分が、本でハッピーになれる。
だから、本で、人をハッピーな世界に連れて行くことも出来るのかも。
でも、本じゃなくても、お人形でも、それが出来ることもある。
そのことにも、気がついて下さいね、お母さん。
2月28日(金)お得意さん
いつも荷物を届けてくれる宅配の運転手さんは、お得意さんの一人。
アシードが開業したばかりの頃からのおつきあいだ。
第一子が生まれて、本を買ってくださったのがきっかけで、
「なんかお勧めの本ありますか?」
と、配達に来たついでに、聞いていく。
今は、下にも子どもが生まれ、二人分のお買い上げ。
上の子は、あんなに好きだった乗り物絵本を卒業して、今は料理の本に夢中だそう。
もう子どもが二人かぁ・・・
そうだよねえ、アシードだって、三年過ぎたんだもの。
2月26日(水)もやもや
幼稚園のブッククラブ展示会で山形市往復。
県内で一番雪が多いといわれる尾花沢市付近も、路上には全く雪はない。
それにしても、晴れているのに、あたり一面の、空気のもやもやは、なんだ?
どこまで行っても、ベールに覆われた景色が続く。
雪融けと気温上昇の靄?春霞?黄砂?
なんだかわからないまま帰宅したら、ニュースで、PM2.5が話題になっていた。
肝心の展示会。
今年は、案内板や、展示の仕方も工夫したのに、お母さん達の反応は、今一どころか今三くらい。
反応が薄い。
こっちのほうが、ずっともやもやだ。
2月20日(木) 学校図書館改装後
市内のH小学校から注文のあった図書と紙芝居を届けにいく。
ここは一昨年、赤木かん子さん方式で、図書館の改装をしたところ。
図書主任の先生と図書パートの方から、改装後の様子について、様々お話を聞くことができた。
分類と配置がきちんとなったので、本が探しやすく、整理整頓もしやすくなったとのこと。
あと、この前、読み聞かせで実演した調べ学習の紙芝居は、グッドタイミングで、授業で功を奏したといううれしい報告も受けた。
その調べ学習の紙芝居も、今回いくつか買っていただいた。
かん子さんの調べ学習紙芝居シリーズは、効果絶大、即買い!です。
2月19日(水) 26年度ブッククラブに向けて
掛け持ちの仕事で山形へ。
降雪の後の低温で、道はツルツルとグシャグシャの連続。
ずーッと40キロ走行で、イライラが募る。
ふだんは、山形までの二時間を、読み聞かせや紙芝居の練習に当てているのだが、こんな悪路なので、本を広げただけで、車酔いしてしまった。
時間ぎりぎりで、子育て支援センターの、『あかちゃんとお母さんの絵本教室』へ飛び込む。
初め、おもちゃに気を取られて、全く絵本を見ようとしなかった子が、
『ぱん だいすき』福音館書店刊 征矢清ぶん ふくしまあきええ
をきっかけに、どんどん絵本に集中してきた。
何しろ、今日は、どんなに落ち着きなく騒ぎまわる子も、必ず見るという、最強本ばかりだからね。
『はみがきあそび』偕成社刊 きむらゆういち
『ノンタンのたんじょうび』偕成社 キヨノサチコ作・絵
『おふろにいれて』ポプラ社 せなけいこ
『ばいばい いってきまーす』アリス館 みやにしたつや
絵本の合間にわらべうたを入れる。
支援センターにしては、少し大きい3才位の女の子が、大はしゃぎだったのが印象的だった。
お母さんは、わらべうたは初めてらしく、戸惑いがちにやっていたが、
子どもがあんまり大喜びするので、しまいには身を入れて、子どもとはじけていた。
子どもと一緒に、心を解放させられるわらべうたは、やっぱりいい。
私が、支援センターで出会う人は、一期一会の人が多い。
必ずしも、心が伝わる人ばかりではないから、今日みたいに、劇的に伝わる人に会った日は、一日いい気分が持続する。
終了後、二ヶ所目の子育て支援センターで、同じように仕事をし、その後、M幼稚園に26年度のブッククラブの絵本を届けにいく。
2月~3月の間の参観日に展示をして、申込者を募る予定。
今年は、チラシやリストをオールカラーにしたので、父兄への配布物が、目に付きやすくなった。
選書した本は、国内外の絵本賞受賞作品がほとんど。
展示のパネルやサインも本格的に作り、目立つようにした。
しかも、バムとケロのランチコップをおまけに付けた。
などと、今年の売りを副園長に報告したら、
「企業努力は必要です!」
と。
初めて言われたこの言葉。
確かにそうだわねぇ。
今年は、どれだけ実を結ぶかなぁ・・・企業努力。
その後、ブッククラブ新規開拓のため、MT幼稚園に回り、ブッククラブの説明をして、資料一式を置いてくる。
2月18日(火)やっぱりスマホ問題
午前中、酒田市子育て支援課主催の、ブックスタートボランティアフォローアップ講座の講師。
3ヶ月乳幼児健診時に、ブックスタートボランティアとして活躍している25名と、一年間で浮上した諸問題について、解決策を見出す内容だ。
あらかじめ調査したアンケートで出てきたのは、
・第一子と、二子以降の親が一緒になった場合の話のすすめ方。
・二子以降の親から、「以前同じ話を聞いた」と言われないための対策。
・時間がない場合の話の優先順位と取捨選択。
・必須のわらべうた。
・育児中でもスマホをやめられないお母さんたちへのアドバイス。
ここでも、スマホ問題に時間をとられた。
講座参加者は、40代後半以上がほとんどなので、スマホをもってない人が多い。
だから、若い人たちがスマホに依存する気持ちを、なかなか理解できない。
お母さんたちとスマホの関係を知れば知るほど、
「なんで~?赤ちゃん最優先でしょ!」
になるのも、無理はない。
一方は、わかっていてもやめられないし、指摘されれば、拒絶するか反発するかである。
平行線。
育児のベテラン、人生の大先輩が集まっていても、打開策は何も見つからない。
事態は深刻だ。
そんな状況だから、来年度のブックスタートのしおりにも、必然的に、追加がでてきた。
・あかちゃんの声に、なるべく言葉や表情で返す。
・あかちゃんとお母さんがお互いの顔が見える位置関係で読み聞かせする。
・コミュニケーション不全にならないよう、スマホやテレビに配慮しよう。
とにかく、
「ものに頼らず、おかあさんの声と体で育児しましょ!」
と、ニッコリ笑って、はっきり伝えられたらいいですね、ボランティアの皆さん。
2月16日(日) テーマコーナー
去年一年は、『畑とガーデニング』でした。
今年は、なぜか、『ネコ』
格別理由もないけれど。
ざっと見渡したら、意外と、ネコの本が多かったので。
2月15日(土)幼稚園ブッククラブ
26年度の基本コース年少、年中、年長合わせて36冊の基本コースの本が決まる。
今年の特色は、
コールデコット賞、ケイト・グリーナウェイ賞、ゴールデン・カイト賞、日本絵本賞、けんぶち絵本の里大賞、講談社出版文化賞絵本賞、ようちえん絵本大賞など、
8割以上の本を、国内外の絵本賞受賞作品で固めたこと。
親子で楽しめ、次世代まで取っておきたい価値あるものをセレクトした
毎月一冊ずつの配本は、待つ楽しみを感じられるペースではなかろうか。
「気がついたら、いつの間にか、家庭の読書環境を豊かになり、親子の絆が深まっていた」
と言って下さるお客様が、一人でも増えてほしいなぁ。
で、今年は奮発して、年間契約の方に、ランチコップをおまけにつけることにしました。
こんなかわいいの!
2月12日(水)触れるものと触れないもの
保育園で二歳児クラスに読み聞かせ。
紙芝居と、冒険かな?と思える絵本も二冊入れて、正味30分。
『ぼうし』えとぶん・井上洋介(こどもプレス社刊)
2歳児が、ナンセンス絵本にどう反応するかが冒険。
ねずみやさんでねずみぼうし、もぐらやさんでもぐらぼうし、・・・
ふしぎなお店でぼうしを買うと、えっ!というようなおまけが付いてくるお話。
ギョロリ目玉のわにぼうしの男の子の表紙を見た女の子が、いきなりつぶやく。
「わに、怖いから見たくない・・・」
(う~ん、表紙だけで敬遠されたか)
初め、こども達は、暗くて怖そうな絵に、じっと我慢して聞いている感じだったが、
誰かが、
「さわれない」
と、つぶやいたのがきっかけで、ページをめくる度、
ふくろう→「さわれる」
うま→「さわれる」「さわれない」
かぶとむし→「さわれる」
の反応になった。
“触れるか触れないか”にシフトすることで、怖さを乗り換えたということか。
誰かのちょっとした発言が共感を呼び、気持ちが一つになって、本に関わっていくことはよくある。
集団読み聞かせの化学変化は面白い。
『ゆうびんでーす』間瀬なおかた作・絵(ひさかたチャイルド刊)
2歳の後半だし、このくらい長いお話は聞けるかな?ということで冒険。
バイクに乗ったゆうびんやさんが、不思議な手紙を、雪深い山奥へ配達に行くお話。
道案内のかわうそがバイクに飛び乗るシーンから、急に静かになって、集中し始めた。
案内の動物が次々出てくるのと、呼びかけのページとで、最後までしっかり聞けた。
集団読み聞かせに慣れている子達になら、充分使える。
春を呼ぶ絵本としてもおすすめです
2月7日(金) 一歳半では
三川町で、新年度から、ブックスタートが始まることになった。
選書や、施行法について、相談にのって欲しいという社会教育委員会からの依頼で、出かけて行く。
ブックスタート開始にあたっては、いろいろな市町村とかかわってきたので、嬉しい限りだ。
一歳半で実施というのは、遅きに失した感はあるが、もちろんやらないよりはずっといい。
90分かけて5冊の絵本の選書と、どんな資料を配布すればよいのかを決めた。
ブックスタート対象の赤ちゃんは、年間60人ほどだという。
ここでもやはり、スマホ問題が話題になった。
スマホに夢中になって、子育てを放棄している親を、どうすればよいのか・・・
「言っても通じない、反発されるだけ」
打開策の見つからない、言う側の、どこでも等しい見解。
気の紛れる楽しいことが見つかりにくい田舎だからか。
スマホの問題がより深刻化するのは。
2月4日(火) 立春なので
クリスマスのデコレーションを取ったら、壁が寂しくなったので、新しい額をかけた。
そよ風が、頬に心地いい季節が、待たれる。
2月3日(月) スマホ大問題
午前中、酒田市の子育て支援課主催のブックスタートボランティアフォローアップ講座の打ち合わせで、交流広場へ。
同じフロアの、遊具の施設が整っている子育て支援施設では、大勢の親子がいて賑わっている。
ここなら寒くないし、危なくない。
ママ友同士おしゃべりできるから、冬のお出かけには、もってこいの場所だ。
あらかじめ、スタッフが、活動中のボランティアの悩みや困りごとをまとめておいてくれた。
・複数の親御さんのときの対応の仕方をどうすればよいのか?
・第一子と二人目以上の親御さんが一緒になった場合、同じ話でよいのか?
・短い時間しか取れない時、最低限お話しておかなければいけない事はなにか?
さて、いろいろ話していくうち、ここでも、スマホの問題が、大きく浮上した。
子連れの親が、子どもを勝手に遊ばせて、自分は椅子で、スマホの画面ばかり見ているという。
思い余って、スタッフが椅子を撤去したら、おかまいなしに、今度は床に座り込んで、スマホ。
スタッフは、もう、スマホ持ち込み禁止にしたいくらいだそうだ。
昨日の新聞に、子どもが悪さをしたら、スマホの鬼が怒ってくれるサイトが人気だと掲載されていた。
一時、効果があっても、子どもは、嘘っぱちの鬼なんか、いずれ気付いてしまう。
そしてその時には、親の言葉だって、意味を成さなくなっている。
言葉と体で、子どもに丁寧にかかわってこなかった報いは大きい。
子どもと一緒の時は、スマホを手離さないと、這い上がれない落とし穴が待っている。
見せ掛けの便利さに惑わされてはいけない。
いくら痛みが伴っても、親自身が、直接かかわって、叱らないと!
1月30日(木)トリプルヘッダー
去年に引き続き、市内のH小学校から、トリプルヘッダーの読み聞かせ依頼が来た。
2校時高学年、3校時低学年、4校時中学年。
チャンス到来。
赤木かん子さんが、埼玉福祉会から刊行した『調べ学習紙芝居』を試してみることにした。
調べ学習の現場で困っている教師、図書パート、司書、子ども達、全てに役立つノウハウを、紙芝居にした画期的なもの。
一年生から使えて、知らなければ、中高生にもOKというから、守備範囲は広い。
・図書館へようこそ!
・図書館ってなあに?
・分類ってなあに?
・定義ってなあに?
・百科事典に引きかた
・本ってどうやってできたの?上下
・目次と索引
・テーマの決めかた
・報告書ってなあに?
・報告書を書くまえに
・報告書を書こう!
・人にきくのってどうやるの?上中下
それぞれ、8枚仕立て。
聞く方も、読む方も、負担が少ないのが魅力。
シンプルで、かわいい、きしらまゆこさんの絵は、肩肘張らなくていい。
黒ネコちゃんやチビ魔女のキャラクターも、子ども達は、すんなり受け入れてくれそう。
会話調が苦手な人のために、ナレーションバージョンの脚本もあって、うれしい。
しかし、あまりに数が多すぎて、どれがどの学年に適当なのかわからない。
早めに学校に行って、先生方と相談して、プログラムを決めた。
<高学年>
・絵本『はしれディーゼルきかんしゃデーデ』(童心社刊)すとうあさえ文 鈴木まもる絵
・紙芝居『テーマの決めかた』
『報告書ってなあに?』
『報告書を書くまえに』
『報告書を書こう!』
・紙芝居『数詞のひみつ 一皿と一切れ』
絵本は、東日本大震災で実際あった感動的なお話。
機関車が主人公なので、男子が引き込まれているのがわかった。
紙芝居は、とにかく静かに見てくれた。
絵が舞台に入っているというだけで、集中の度合いは、絵本とは段違い。
『数詞』の紙芝居は、低学年から高齢者まで、必ず喜ばれるとてもありがたいシリーズ。
感想タイムに、最初にでた女子の質問。
「読むのに、難しかったところはありますか?それはどんな風に難しかったですか?」
(う~ん、なんか想定外な・・・でもあったのだ、表現が難しくて、繰り返し練習した箇所が!)
「機関車の走行音が、けっこう多く、それを声に出して表現するのが難しかった。
しかもその音が、感情に結びついている。
実際に聞いたことがないので、想像するしかなく、納得するまで一番時間をかけた」
と、正直に答えた。
職員室に戻った時、担任から、
「すみません、ヘンな質問しちゃって」
と、詫びを入れられた。
担任は、どんな質問だったら良かったのだろう。
<低学年>
・絵本『ゴムタとゴムゾー』BL出版刊 かとうまふみ作
・紙芝居『本ってどうやってできたの?上下』
・紙芝居『数詞のひみつ 一本と一個』
絵本は、身近な消しゴムが主人公のお話なので、入り込んで聞いてくれた。
本の成り立ちの紙芝居は、レプリカを見せながらだったので、わかりやすかったと思う。
感想タイムでは、
「紙がどうやってできたのか知らなかったので、勉強になった」
という感想が多くでた。
『数詞のひみつ』で、子ども達は、トンネルを、
“1本、2本”
と数えることが一番印象に残ったらしく、その感想も目立った。
一人の女子の、
「きれいな声で、上手に読んでくれたので、とてもわかりやすかった」
の感想には、思わず苦笑してしまった。
<中学年>
・絵本『ぱんつくったよ』国土社刊 平田昌広文 平田景絵
・紙芝居『人にきくのってどうやるの?上中下』
・紙芝居『数詞のひみつ 一匹と一頭』
・紙芝居『本ってどうやってできたの?上下』
絵本は、喜んで一緒に声に出して、楽しんでくれた。
学年に関係なく、言葉のセンスの良い子たちのいるクラスは、盛り上がる。
紙芝居は、これから授業でやるところだからと、担任がプレッシャーをかけたので、子ども達は真剣に見入っていた。
ここでも、『数詞のひみつ』では、勉強になったとの感想が、多く寄せられた。
しかし、何といっても、
「一番楽しかったのは、『ぱんつ、くったよ』です!」
だそうでした。
去年は、絵本がメインだったので、さすがに3回目には、左腕がビリビリいったが、
今回は、トリプルヘッダーでも、紙芝居だったので、体力的には、楽勝だった。
赤木さんの、調べ学習の紙芝居は、非常に使いやすい上に、間違いなく役に立つ。
これから、どんどん広めていかなくては!
まずは、公共図書館に、入れてもらえるようお願いしよう。
1月24日(金)こうたくさんの年賀状
よしながこうたくさんに、サインをお願いしようと、10人分の絵本を送ったのが、今日戻ってきた。
丁寧なお礼状と、お客様にあげてくださいと、オリジナルの年賀状が入っていた。
以前お目にかかった時、
「隅々まできっちり仕事をしないと、気がすまない性格なので」
とおっしゃっていた言葉どおり、小さな年賀状ですら、とても凝っている。
ネズミからウマまで、干支はちゃんと揃っていて、こうたくさんまで挟まっているのには笑えた。
1月23日(木) 月例おはなし錬成会
受験生の親2名、家族の介護している人2名、仕事で1名と、事前に欠席の通知があった。
40代後半から、女性は何かと自分の時間が持てないことが多いということだ。
今日は、3名で、近々学校で読む本など紹介しあう。
いろいろ話がでた中で、Mさんの、
「私たちが、学校で読むのは、子ども達に、本で楽しい時間をすごしてもらいたいから。
楽しい時間は、きっと心を豊かにする。
15分はささやかだけど、子どもの心に、幸せの種を蒔いているって感じる」
という言葉が、印象に残った。
子ども達が、毎回Mさんが来るのを心待ちにしているのが、目に見える。
同じMさんからの報告。
よしながこうたくさんのライブに誘われたけど、一冊も読んだことがないので、図書館に借りに行ったら、全部貸し出し中だったそう。
「こんなに人気だったなんて知らないのは、私だけだったんだ」
って。
「ほら、いつも言ってるでしょ。子どもが好きな本は、子どもに聞いて」
ですよ。
1月17日(金) 高学年の読み聞かせ
毎年三学期になると、所属している『花仙人の会』に、山辺町のS小学校から、おはなし会の依頼が来る。
行き始めて、もうかれこれ10年は経っている。
今年のメンバーは、7人で、私の担当は、3時限目5年生41名、4時限目6年一組20名。
年令や季節などを考慮して、持参した中から、子ども達の希望でプログラムを決めることにした。
最初の二冊、目先の変わったものと、皆で声を出せるものは、こちらで決め、あとは、二つのコースから選んでもらうことにした。
①りんごかもしれない(ブロンズ新社)→②ぱんつくったよ(国土社)
Aコース③ちきゅうはえらい(福音館書店)→④つくもがみ(岩崎書店)(テーマは限りある資源)
Bコース③雪の写真家ベントレー(BL④仕掛け絵本雪の結晶(大日本絵画)(テーマは、雪)
希望を取ったら、5年生、6年生とも、圧倒的に、Aコースの希望が多かった。
だから、聞いてみないとわからない。
「地球の寿命は100億年で、今はちょうど半分のあたり。地球を長持ちさせるために、私たちのすべきことは・・・」
前フリの勝利かな。
Aコースを読み、Bコースの本を、ブックトークした。
時間が押していたけれど、年一の機会だからと、大おまけして、今話題の『パンダ銭湯』(絵本館刊)を読む。
「パンダには、あっと驚く秘密があるの。絵をよく見ていてね」
と、前フリしたので、男子が、ぐぐっと、前進してきた。
終了後、6年生の男の子二人が、絵本を持って、控え室まで送ってくれた。
途中、
「何が一番面白かった?」
何気なく聞いてしまったら、すかさず、
「『パンダ銭湯』!」
ですよねぇ、面白かった?なんて愚問でした。
我ながら、反省。
どうせなら「印象深かった?」って、聞かないと。
後日送られてくる感想文を、見たいような、見たくないような・・・
1月15日(水) 日本人?って
山形市のO稚園で、卒園記念に、アシードで開発した手づくり絵本キットを使いたいといってきた。
納品ついでに、園児におはなし会を申し出た。
小さな幼稚園で、全園児60名ほどということはお聞きしていたが、
行ってみたら、お帰りのバス待ちを利用して、15分くらいでお願いしますとのこと。
子ども達は、ホールで、鞄を背負って、帽子をかぶって、お帰りの態勢で待っていた。
一応あれこれは持っていったが、子どもの状態を見、時間を考えて、速攻でプログラムを決める。
①ごあいさつ『かくれんぼ人形』
②絵本『ぼうしとったら』(Gakken刊)tuperatupera作
③紙芝居『がんばれきょうりゅうぼうや』(童心社刊)黒川光広
初対面の子たち向けの最強プログラム。
子ども達は、15分間、集中して聞いてくれて、終わるや否や、私の周りを取り囲んだ。
とりもなおさず、よかったという証拠だ。
一人の男の子が、私の顔をしげしげと見て、聞いた。
「にっぽんじん?」
・・・て。
もう30年近くも子ども達に読んでいるから、プログラムが終わると、
「どこからきたの?」
「明日も来てくれる?」
「この本どこから持ってきたの?」
などなど、いろいろ聞かれることはあった。
しかし、初めてだなあ。
日本人?って聞かれたの。
そう聞きたくなる要素は何だったのだろう。
それにしても、
「そう、日本人よ~」
ってしか、答えられない私は、なんて面白味のない人間なんだ。
「あら!いったい“なにじん”に見える?」
なんて、逆に聞いたら面白いことになっていたかもなのにね。
とっさの機転、ユーモアのセンス、頭の柔軟性が、私には無いのだわ、と悟った日。
1月10日(金) 営業の必要性
お得意先の保育園から、今年の予算で絵本を買いたいとの連絡があった。
追って、保育士さんたちの希望の本が、一覧になってFAXされてきた。
間違いのないというか、オーソドックスな物語が多い。
恐竜、昆虫、乗り物など、男の子好きな本が、極端に少ない。
自分が知らない本は読みたくないのか?
新しい本は、安心して読めないのか?
新刊情報に目を通すゆとりがないのか?
スマホをはじめとするマスメディアなど、子どもの環境は、めまぐるしく変わっているのに、
保育士さんの意識と本だけが、時代についていっていない。
子ども達から大歓迎させるような新しい本のナビゲーターが、絶対必要だと思う。
けれど、問題は、現場の方々が、それを望んでいないということなんだなぁ・・・
意識改革させるためには、
手にとって、実物を見せること!
実演して、子どもの反応を見せること!
つまり、これって・・・営業。
いい本を広めようと思ったら、苦手などと言ってはいられない。
1月8日(水)秘密の解明
山形市の二つの保育園に、6人のメンバーで読み聞かせに行くようになって、もう10年経つ。メンバーのみんなが言う。
「同じ地域で、同じ規模で、同じ年令なのに、二つの園を比べると、聞く態度がはっきり違う」
A保育園は、言葉や文章の端々に、すぐ反応して、にぎやか。
いわゆる盛り上がって、空気がはじけている。
B保育園は、静かで、空気が澄んでいる。
心に言葉がしみこんでいくのが感じられる。
この違いは、どの学年をとっても、同じ感じだ。
どこから来ているのだろう。
いろいろ考えて、改めて気付いた。
B保育園の本は、アシードで納めている。
アップテンポ、簡潔な文章、クリアな絵、子どもに人気の、新しい本が多いのだ。
そうか!原因は、それだ。
そういえば、最近、ほかの保育園から絵本の大量注文があって、その時にも気付いた。
『ぐりとぐら』、『ばばばあちゃん』・・・定番ではあるけれど、保育士さんたちの選ぶ本は古い。
今の子ども達の心が動く本とは、大きくかけ離れている。
子どもが、読んでもらって楽しいと思える本と、保育士さんが安心して読める本の違いが、聞く力の格差を生んでいるのだ。
“大好きな本が、読書力=本を楽しむ力をつける”
ということだ。
手前味噌だが、そういうことだ。
1月6日(月) 質問に応えて
月例、赤ちゃんとおかあさんの読み聞かせ教室の日。
正月明けのところに、吹雪模様の天気。
図書館からは、事前申し込み一名との報告あり。
さもありなん、どうみても、お出かけモードにはなれない天気だ。
それならそれで、開き直って、少ない参加者に膝を交えてきめ細かく対応しよう。
と、会場に行ったら、なんと4組もの参加者があった。
会場入り口の多目的スペースで、小学生の書初め大会をやっていて、
何事にもチャンスを逃さない優秀な図書館職員のNさんが、赤ちゃん連れのママさんをお誘いしてくれていた。
落ち着いて話が出来る程よい人数で、読み聞かせの実演をし、絵本の必要性をお話し、わらべうたとスキンシップ遊びをたっぷりして、滞りなく小一時間を消化。
最後に質問があった。
「本を選ばせて、読んであげようとしているのですが、何冊持ってきて、どれもちょっとですぐに飽きてしまって困っています」
で、回答は、
「よくあることです。まったく心配するようなことではありません。
赤ちゃんに、“絵本は、絵を見て言葉を聞いて楽しむ”という、認識が出来ていないだけです。
自分が見たいものが出ていれば、よく見ようとするとか、喜ぶとか、反応します。
反応しないということは、まだ、本の中に自分の好きなものが見つからないか、絵の意味がわからないかです。
赤ちゃんが、いろいろな経験し、絵がわかるようになれば、集中して見るようになるでしょう。
それまでは、無理して読み聞かせしないで、じっくり物を見つめること、集中して言葉を聞く訓練を重ねましょう。
お母さんが、常に、赤ちゃんの目を見て、ゆったりとにこやかに話しかけること。
まずは、そのことを丁寧にやって見ましょうね。」
答えを聞いたおかあさんの顔が、ぱっと明るくなるのがわかった。
一人ずつの悩みに、地道に、一つずつ答えていく場が、いろいろなところにたくさん欲しいと、改めて思った日。