neru
うさぎさんのつぶやき
いろんなとこに出かけていって、たくさんの方にお目にかかって、
さまざまの本の種をまきながら、その都度感じたことや、
記憶に止めたいことを、つづっていきます。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

12月23日(土) クリスマスプレゼント

この時期だけお見えになって、どっさりお買い上げになって行かれる方も。
t

12月18日(月) 冬籠りの日々

例年12月に入ると、外での仕事が極端に少なくなる。
でも、良くしたもので、その時期は注文がどっと来ることが多い。
朝から夜中まで、ややもすると15時間もブッカ―掛けをするはめになる。
製図用三角定規は、きれいに仕上げる頼もしい味方。
t

12月2日(土) 赤木かん子さんの講座in日光

日光市の読書ボランティア主催で、赤木かん子さんの一日講座があった。
午前中は、
・今の文化と子ども達についての解説。
・来年度からの学校の教育方針
・新しい教育方針に伴う学校図書館のつくり方と運営方法
午後は、
・今子どもたちに人気の本
・子どもたちに選んであげたい科学の本の紹介
・科学の本の読み聞かせ方法と活用の仕方
・調べ学習の重要性とそのノウハウ

かん子さんのお話を、一日どっぷり聞いて、時代もここまで来たかと気が重くなった。
スマホのせいで、世の中も子どもも思っている以上に、変化を遂げている。悪い方に!
紹介された本も大いに参考になった。
今日の話を、先だっての小中学校の図書主任の研修会前に聞きたかったと、つくづく思った。
時代の最先端にいるかん子さんの話は、一年に一度はお聞きしておかないとだめだわ。
完全に時代からおいて行かれる気がする。

11月26日(日) 芸術の秋

この時期は、毎年学生時代からの親友と美術館巡り。
今年は、芸大美術館の『皇室の彩』を鑑賞する。
最終日とあって、70人くらいの列ができ、人気の高さがうかがえた。
上野公園では、青空をバックにイチョウが絶え間なく風に舞っていた。

11月25日(土) ビジネスセミナーinNHK日本語センター

上京。
10時から18時まで講師のための『一日で学ぶ、研修講師力』セミナーで学ぶ。
参加者は少数精鋭で4人。
短期研修でも、レッスンプランとパワポを作成しての参加なので、都合3日がかり。
私は、『絵本の読み聞かせとスキンシップで楽しく子育てしませんか?』をテーマに、
普段講師として話していることを、皆の前で披露。
ビデオ収録を見ながら、講師のアドバイスを受けた。
更にそれをもとに改良し、仕上げの発表を再びビデオ収録。
最後に講評で終わる。
今まで一度も自分の話す内容にチェックを入れてもらうという機会はなかった。
「短い、わかる言葉で、考えさせるように!」
と、細かいところまでたくさんの指摘をいただき、大変ありがたかった。
高い授業料を払うに見合うだけのものは、掴んで帰れたのではなかろうか。

10月29日(日) 武田美穂さん絵本ライブinほんわ館

中山町立図書館ほんわ館で、絵本作家武田美穂さんの絵本ライブ。
山形駅までお出迎えし、図書館までの車中、絵本学会のことなどずっとお話しっぱなし。
一年ぶりの再会にもかかわらず、まるで昨日の続きの会話をしている感じだった。
武田さんは30年近くにもわたって、100冊以上の本を出版されている。
ほんわ館には、武田さんの特別展示コーナーもあったが、
常に貸し出されていて、当日はこのとおりの品薄感。
むしろ販売コーナーの本が多かったくらいだ。
t t
ライブは、例年通りの児童書コーナー。
心配された台風の影響も少なく、会場は70人もの観客で埋まった。
絵本のめくり感を大切にしたいという武田さんの希望で、実演は現物投影機を使う。
読み聞かせ実演の合間に、ワークショップを差しはさみ、じゃんけん大会で終了した。
参加した親子は、作者ならではの臨場感あふれるライブを充分楽しんだ様子だった。
t
〆切を何本も抱えて忙しい中、山形においで下さった武田さんに、心から感謝です。

10月27日(金) PTA親子研修会

夜、酒田市内の小学校で、『子どもの未来を拓く親子読書』がテーマの親子研修会。
主に低学年の子どもたちとその保護者が30組くらいはいただろうか。
「楽しい本のおはなしをしに来ました」
と、あいさつした後は、どうしたってここからのスタート。
紙芝居『本ってどうやってできたの?』赤木かん子脚本 きしらまゆこ絵(埼玉福祉会刊)
その後は、レジュメに従って、お話していく。

1.読み聞かせするとどんないいことがあるの?
2.子どもを本嫌いにしない方法
3.子どもの好きな本と大人の好きな本の違い
かいけつゾロリはなぜ子どもに好かれる秘密
4.お父さんの読み聞かせが子どもの学力を上げる
5.子どもを本好きにするために親ができる3つのこと

この間、子どもたちに読む本を選ばせながら、読んだりブックトークしたり。
合間に親にプチ解説をさしはさむ。
『「どあい」の「ど」をみつけよう』作・いざわかつあき 絵・こやまともこ(白泉社刊)
『うんちっち』ステファニー・ブレイク作(あすなろ書房)
『吾輩は猫である』夏目漱石文 武田美穂絵(ほるぷ出版)
『くるまのねだんのえほん』(くもん出版)
『実物大恐竜図鑑』デヴィッド・ベルゲン著(小峰書店)
『ことりのおそうしき』M・W・ブラウン文クリスチャン・ロビンソン絵(あすなろ書房刊)
『かいけつゾロリメカメカ大さくせん』さく・え原ゆたか(ポプラ社刊)
『What`s in the Witch`s Kitchen?』Nick Sharratt (Candlewich Press)

案の定、子どもたちはど派手に、「うんちっち!」叫んでくれました。
事前に、保護者の方々には、
「これは、決して、下ネタの本ではありません。
子どもの気持ちを察しようとしない親への警告の本です」
とお断りしておいたので、真意はくみ取っていただけたと思うが。
子どもたちは、聞くときはちゃんと聞くし、
反応するところは思いっきり反応してくれて、わかりやすかった。
でも・・・なんだろう、TVのバラエティ番組のお笑い芸人のコメントのせいだろうか?
最近どこでも感じること。
時々、人の言葉をわざと茶化してウケを狙うみたいな発言があるのに気づく。
うーん、子どもたちが悪い訳じゃないと思いつつも、いい気持ちがしないのは確かだ。
 終了後、PTA会長の、
「子どもの頃、父親から読み聞かせしてもらった幸せな記憶が蘇り、
改めて子どもにちゃんと読み聞かせしてあげようと思った」
という謝辞に、胸が熱くなった。
教頭先生から、来年のオリエンテーションでの講話を依頼されたのは、何よりの成果だった。
その時期の方が、まだ間に合うし、すべての親から聞いてもらえて意味がありそうだから。

 話は前後するが、研修会が始まる前に校長室に入った瞬間、
「えーっ!」
と思うものが目に飛び込んできた。
それは、校歌の書かれた大きな横額にあった作詞者のお名前!『石森延男』
映画にもなった昭和の児童文学の傑作『コタンの口笛』の作者ではないですか!!
さらに文部省唱歌『野菊』の作詞者ですよ(懐かしい!小学校の音楽の教科書に載っていた)
しかも学生時代にお目にかかっていた方だし。
「なんでここに石森先生直筆の額まであるんですか!?」
と、思わず叫んでしまった。
ですが、経緯のほどは、どなたも存じ上げなかったようで。
昭和は遠くなりにけりと、しみじみ感じた日。

10月25日(水) 選ばれなかった本たち

毎年、この時期には、山辺町の読み聞かせボランティアの皆さんが、
学校で読む本の買い付けにお見えになる。
学校側では長年の功績を認めていて、ずっと予算を取ってくれている。
だから、ボランティアは本の心配を全くしなくていい。
金銭的にも、時間的にも、どれほど助かるかしれないありがたい話だ。
じっくり餞別している時間が取れなさそうなので、前もって、60冊くらい選んでおく。
それから実際お見えになった時、40冊近くまで減らすのは、思ったより時間がかかる。
まず除外されるのが、文字が小さい本。
どんなに内容が良くても、老眼鏡で太刀打ちできなければOUT。
あとは、絵が淡い、絵柄が子どもっぽい、地味な話などが外される。
意外と受けねらいの本もだめらしい。
「そんな馬鹿っぽい本じゃなくて、もっとちゃんとしたのを読んでくれない?」
って、子どもたちから言われたこともあったとか。
t
なんだかんだ3時間かけて選び終え、二時間の道のりを帰って行かれた。
遠方からいらっしゃるお客様は、皆さんお土産をお持ちくださるので恐縮です。
t
どうかそんなご心配はなさらず、その分のお金で本をお買い上げ下さい。
そうすることが、作家さんの為でもあるのですから。

10月20日(金) 打ち合わせ

市内の小学校から、27日の親子研修の講師の依頼があって、
午後打ち合わせに出かけていく。
親子に読み聞かせと講話をするという設定で、校長室で担当の先生と打ち合わせ。
子どもを本好きにするにはという話に引っ掛けて、
「夜寝る前の読み聞かせは、本を見ると眠くなる大人にしてしまう」
ということを説明していたら、お仕事をしながらその場にいらした校長が、
「思わず聞き耳が立ってしまった!」
と、大変興味を示されたので、いつもの
『戦後の子どもの読書教育の3大間違いについて』を講釈することに。
で、案の定、
「その話、30年前にお聞きしたかった!」
と、言われてしまった。
だから、学校で話すのって、何かと手遅れなのだと思いつつ、まだ間に合う話をせねばと
心に言い聞かせ帰ってきた。

10月19日(木) 練成会

 カボチャのランタンが、ドアの前でお出迎え。
t
ろうそくを灯すと、なかなかの雰囲気。
六時ごろ、自転車に乗った学校帰りの中学生が、
「ぎゃあ!!」
と叫び声を上げながら、疾走していった。
ちょっと脅かしてしまったかも。

10月18日(水) 子育て支援センターの凋落

 毎月、山形市の保育園併設の子育て支援センターで開催してきた
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』の日。
もうかれこれ5年以上は続いてきたが、今年度に入ってから、参加者が目に見えて少ない。
多くても3組、今日なんか全然来ない。
スタッフにお聞きしたら、子育て支援センターを作りすぎ、
飽和状態になったせいで、利用客そのものが激減しているという。
加えて、山形市の北西部に、全天候型の大規模な施設ができ、
お客さんがみんなそちらに流れているらしい。
お母さん達は何も悩みもせず、立派な遊具のある施設に連れていき、
スタッフが面倒見てくれる中で、おしゃべりやスマホにふけったりする。
読み聞かせも、ボランティアにお任せのようだ。
また、お母さん達の育児休暇がとても短くなってきていることも見逃せない。
育児休暇を一年も取ってしまうと、保育園に途中入園させるのが難しいので、
お母さん達は、赤ちゃんの首が座ったら、園に預けて働き始める。
更に市では、南の方にもまた子どもを遊ばせる大きな施設を計画しているという。
そういうところにせっせと連れていくのが、今どきの子育てということになるのだろう。
それが時代の流れと言ってもなぁ・・・
そんな落ち着かない場所に切り込んでいっても、誰も聞く耳持たないだろうし。
あれこれ考え、無駄なことは止めようと思った日。

10月13日(金) 第37回山形県図書館研究大会

 かつて参加させていただいたのは、
図書館協議会委員を務めていた頃だから、実に20年ぶりくらいかな。
t
今回は、個人で『図書館事業功労者賞』を頂くことになっての参加である。
改めて数えてみたら、この道29年にもなっていた。
受賞者の挨拶文を考えねばならなかったので、
原稿を作っていたら、一気にいろんなことが思い出された。
館長の依頼で、八幡町の国語部会で話をしたのが、そもそもの始まりだった。
経験も知識も浅い一介のボランティアだったころのことである。
先生方の前で、あっちこっちの資料を見ながら、
しどろもどろになって、読書の必要性と効果についてやっと話し終えたところ、
質疑応答の時に、まさかの教育長の挙手。
何を質問されるのかと怯えていたら、
「そのウグイスのようなお声は、毎日はちみつでも飲んで鍛えているんでしょうか?」
って!(ユーモアのあるあたたかいお人柄に救われた思いだった)
ボランティアの人材確保のための講座は、酒田から、庄内に広がっていき、
山形に引っ越してからは、ブックスタート開始の応援をした上山を皮切りに、
村山、置賜地域からもお呼びいただけるようになった。
『子ども読書年』を過ぎたあたりから、読み聞かせブームが起こった頃と重なる。
米沢の、二年にわたっての、子育て中の若いお母さん向けの講話、
白鷹町の五回連続の夜の読み聞かせ講座も忘れられない。
みんな熱気があった。
中山町では、地元の昔話を紙芝居にする講座から、
視聴覚教材コンクールへの出品も果たした。
新図書館のオープンセレモニーで、40人の絵本作家の色紙展を企画したのも、
二度とできない経験だった。
河北町で開催した『バムとケロの原画展』は、
県外からもたくさんの人が訪れ、本物のすばらしさに触れるいい機会となった。
県立図書館から手作り絵本講座の講師を依頼されたのがきっかけで、
手作り絵本キットを開発し、全国で発売されることになった。
そのキットを使っての講座から、三年連続で、
全国コンクールの入選入賞者が出てくれて感激だった。
藤島町のブックスタートには、山形から毎月二年間通って、
赤ちゃん絵本の勉強を大いにさせてもらい、
各地のブックスタートへ適切なアドバイスができるようになった。
天童の『図書館員のための読み聞かせ講座』、
『パパとじいじの読み聞かせ講座』『実践ブックトーク』も、
職員の熱心さに助けられ、楽しかった。
二月の吹雪の日の、櫛引図書館読み聞かせ講座は、キャンセルが相次ぎ、
たった一人のためにお話することになったが、
膝をつき合わせた密度の濃いお話でき満足だった。
酒田では、児童文化講座を22年担当させてもらい、
そこで身につけたスキルを方々に活かすことができた。
また、学校図書館の全面改装を依頼され、
図書館職員4人とPTAの応援を得て、
二日間の短期決戦で仕上げるということがあった。
細かく思い出していくと、まだまだあって、とても書ききれないくらい。
あれもこれも、“その時だからできた!”という巡り会わせだったのだと、
今になってつくづく思う。

お招き下さった皆さま、関わって下さった皆さま、本当にありがとうございました。
育てていただいたことに、心より感謝申し上げます。
時代は変化し、子どもは日々成長している中、これからも、
「相手に合わせ、進化した内容で!」
をモットーに、もうちょっとがんばっていきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

10月11日(水) ハロウィンパンプキン

収穫したハロウィンパンプキンを、日頃お世話になっている保育園にお届け。
食用には不向きのアメリカ産に加え、
今年はイタリア産のZUCCAも栽培したので、二種の中から選んでもらう。
ZUCCAは、食べられないこともないという程度の食感で、
言ってみれば、ズッキーニに近い感じ。
つまり味もそっけもないってことも伝えて。
t
そして、今日はカボチャを届けた三か所の保育園の2歳児さんに読み聞かせする日。
この前、10月6日に出版された真珠まりこさんの新刊を試し読み。
t
『おててかいじゅうつみきのまちへ』(PHP研究所刊)

新庄市で開催された真珠さんのライブでは、
新発売当日という触れ込みで、ずいぶんセールストークしたが、売り上げは今一つだった。
何がって?
やっぱり表紙の巨大なおててを怪獣に見立てる抽象思考を
理解できなかったのが原因かもしれない。
本を買う大人の想像力欠如と言っては言いすぎか…
にしても、子どもの反応は、どうしたって確かめてみなければならなかった。
2歳児さんに読み聞かせる前に、表紙をじっくり見せて、タイトルを読み、
「大っきいお手々、“つみきかいじゅう”だよ!」
と言って、自分の手を絵の前にかざし怪獣のように動かしてから読み始める。
読み方のポイントはオノマトペだと思い、
「ゴロンゴロン、ゴロゴロゴロ―、ビューン、ドカーン」
等を、活字の大小や印刷されている位置、間を考慮し、メリハリをつけた読み方をしてみた。
聞く聞く!
でも、困ったことに?併せて読んだ本も同じくらい、兎に角よく聞くのよね。
気に入った言葉を復唱しつつ。
t
『ぜったいにおしちゃダメ?』ビル・コッター(サンクチュアリ・パブリッシング)
t
『ぱかっ』森あさ子(ポプラ社刊)
t
『ごあいさつごあいさつ』文・ひらいたろう 絵・ヒカリン(あいうえお館刊)

どれを読んでも、
「おもしろ~い、もっと~!」コール。
なので、結局のところ、絵本の見極めができない。
人間関係が安定してしまうと、こういう困ったことも起きる。
困っているのは私だけなんだけどね。
最後は、『かみなりどんがやってきた』の手遊びで、盛大に弾けて終わる。

10月9日(月) お願いですから

 ネットに画像をアップする時は、必ず映っている方々の了解を取って下さいね。
特に、相手が有名人の場合だけでなく、どんな時も。

10月8日(日) 行楽日和

真珠さんをご案内して、加茂水族館から湯殿山へ。
行楽日和の短い秋を満喫し尽した一日。
t

10月7日(土) 真珠まりこさん絵本ライブin新庄

t
会場となった新庄市の『みどりの大地』に、100人を超す親子が来て下さった。
真珠さんとは一年ぶりの再会。
ライブの内容は、新刊が増え、手遊びが加わり、色々バージョンアップしていた。
最後は、お決まりの『もったいないばあさん音頭』を、
みんなで踊って、あっという間の70分が過ぎた。
終了後、舟形町の河川敷に移動して、真珠さんを囲んでの芋煮会。
醤油味と味噌味二種類の芋煮に、ボランティアの方々の心のこもった栗ご飯、
お漬物やデザートに、舌鼓を打った。
小雨にちらつくあいにくの天気だったが、
紅葉が始まって、時々鮎が遡上するのが見えたりする中、
秋の風情と風味を楽しんだひとときだった。

10月6日(金)  親子研修会

図書館からの依頼で、遊佐町にある小学校の
『読書活動についての親子研修会』の講師を引き受けた。
学校教育の一環なので、きちんと“目指す波及効果”が設定されていた。

児童には、・読書の楽しさを味わい、進んで読書しようとする
・図書館の本をたくさん借りようとする
・家に帰ってからも読書しようとする
保護者、祖父母には、
・家庭の読み聞かせや親子読書をしようとする
・児童に家庭での読み聞かせを奨励しようとする
・読み聞かせのボランティアに参加しようとする

この設定に沿って、60分で親子にお話するという、
かつてない高ハードルの依頼で、内容を組み立てるのにかなり苦労した。
本について興味を持ってもらうための秘密兵器ともいうべき赤木かん子さんの紙芝居
『本はどうやってできたの?』(上下)(埼玉福祉会刊)を演じた後、
物語以外の魅力的な本を読み聞かせし、保護者も興味を持って聞いてくれそうな紙芝居
『数詞のひみつ』(埼玉福祉会)を演じた。
案の定、数詞については、子どもたちよりずっといい反応があった。
子どもたちに読みたいという気持ちを起こさせるには、
『ナミヤ雑貨店の奇蹟』『ねこ・あつめ』のような、今旬の本を紹介すればいいわけで、
つばさ文庫、みらい文庫、青い鳥文庫の中から、セレクトして、展示した。
終了後、子どもたちが、本を手に取って見たくて、机を取り囲んだ。
新しく生きのいい本は、読みたがるに決まっている。
子どもたちの反応には、やっぱりね!である。
きっちり組み立てを考え、リハーサルをしたが、5分ちょっとオーバーしてしまった。
ライブは、相手との呼吸があるから、なかなか難しい。
 前後するが、研修会の前に、PTAの方々の読み聞かせも、いくつか見いせていただいた。
何にしても、子どもたちの態度は立派。
蛍光灯で絵が反射して見えにくかろうが、
姿勢が曲がっていて活舌が悪かろうが、
早口であろうが、ハイテンションだろうが、
とにかく静かに本の意味をくみ取ろうと真剣になっていることが伝わってくる態度だった。
どのような環境でも、その中から何かを学び取ろうという気持ちを育てる教育もある、
ということを見せてもらった日。

10月3日(火) 本日のお客さま

二年前、理事が主催する書道会のメンバーの方に初孫が生まれた。
娘の出産祝いに絵本を送りたいから見繕ってと頼まれ、
10冊チョイスしてあげたことがあった。
そしたら、そのお孫さんが、とても本が好きになったという。
娘さんが里帰り出産のために帰省しているので、また絵本が欲しいと、
祖父母と、母親と2歳の坊ちゃんとが、みんなでお見えになった。
坊ちゃんは、車、動物、恐竜、何にでも興味を示し、紹介された本はみんな読みたがった。
その反応や様子やかわいらしい片言の言葉を、みんなが目を細めて見ている。
微笑ましく幸せな光景。
絵本屋さんでよかったと、しみじみ思った日。

10月2日(月) 慣れっこにならないように

図書館主催月例『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
寒暖差が激しいせいか、巷では体調を崩す子が多いらしく、今日は5組の親子でスタート。
珍しく、月齢が4,5カ月の子でそろって、話しやすかった。
ブックスタートが功を奏して、参加して下さった方々の家庭では、
毎日読み聞かせがされている様子だった。
赤ちゃんたちは落ち着いていて、絵本が目の前に来ると、目を凝らして集中してくれた。
おなかが空く時間でもあるので、泣き出す子もいたが、
スキンシップ遊びで、歌ったりゆらしたりしてあげると、てきめんにご機嫌になった。
「参加者が少ないと、落ち着いた感じでできていいですね」
と、図書館担当者からの感想をいただいた。
毎月毎月同じ内容でも、参加して下さる皆さんは、殆どが一期一会なので、
気を引き締めてやっていこうと、常に肝に銘じているところに、今日は、
「来月も来ていいですか?」
と、聞いてくる方がいらしたので、エネルギーがチャージされた気分終われた。

10月1日(日) プチ企業努力

 真珠まりこさんのライブで販売する本用に、サインをつくる。
お客様から、特に対象年齢を聞かれることが多いので、
パッと見てわかる方が親切かなぁと。
t

9月28日(木) ブックコートフィルム掛け指導

絵本を購入していただいた保育園に、
ブックコートフィルム掛けの指導に出かける。
ボランティアの若いお母さん達と一緒に、
絵本コーナーを整備してきて、今日はその仕上げ。
自分では、ブックコートフィルム掛けを、もう20年近くやっていて、指導する機会も多い。
素人にはなかなか大変な作業で、どうやったら100%うまくいくか、ずっと考え続けてきた。
そしてこの夏、終に、大型三角定規を使った方法を開発した!
とは、ちょっと大げさだが、でも、その方法でボランティアの方々に指導したら、
皆さん一発で覚えてくれて、しかも早くて失敗もなかった。
“必要は発明の母”という格言もある。
この歳になっても、考えに考えていれば、
アイデアが見つかるって体験はうれしいかも。
それが人の役に立つなら、なおさら。

9月26日(火) ブックトーク講座in酒田市立図書館

去年の児童文化講座の受講者から希望の多かったブックトーク講座。
二時間しか時間がなくて、かなりきつい。
何年か前にも開講して、まだ希望者が多いということは、
物にできなかったという証拠。
今年は何とか時間内にマスターできるようにと、ワークシートを考案した。
対象、テーマ、タイトル、おすすめとつなぎの言葉を記入すると、
そのまま発表できるという仕組み。

・説明や解釈はしない。
・あらすじのみを言うのではなく
・コミュニケーションを取りながら
・自分の言葉で伝える

おすすめのポイントを注記していくと、どんどんハードルが上がっていくのがわかる。
それでも、文章に書くことで、思いがまとまるし、
準備よくしておけば、あがったりとちったりも減るはずだ。
自分でも予行演習を兼ね、何度か改良を加えながらスタイルを完成させた。
思えば、今まで、どうしてワークシートが無かったのだろう?と思う。
今まで、自分がいろいろなところでブックトーク講座を受けたのも、5回や10回ではない。
こんなワークシートがあったら、もっと苦手意識は持たなくて済んだだろうに・・・
二時間のうち、40分で講義とワークシート記入。
ブックトークを初めて知ったという人もいてちょっと気の毒だったが、
残りの時間で、15人全員が発表できた。
皆さん、本当にお見事でした!
こういう汗と恥をかきながらの練習の場は、
技術習得に間違いなく必要だと実感した日。

9月22日(金)4連続おはなし会

本日は、日程がが確保できたというので、
いつも行っている子育て支援センターの保育園でおはなし会。
9時半過ぎスタートで、2歳児さん25分、3,4,5歳児それぞれ30分と、連続二時間。
どの年齢も、押しなべてよく聞いてくれた。
特に五歳児さんは、初っ端、
「長い話と短い話と、どっちが聞きたい?」
と尋ねたら、何が何でも長い話というので、古典の名作の、
『ぞうのホートンたまごをかえす』偕成社刊、ドクター・スース作
を読む羽目になった。
岩波書店の『トラのじゅうたんになりたかったトラ』ジェラルド・ローズ作を蹴っての
子どもたちの選書だった。
20分ほどかかるので、さすが中ほどで、
「まだ終わらないの・・・?」
と、つぶやく子はいたけれど、圧倒的に聞き入っている子が多かった。
かつて、この本をあちこちの保育園で読んできて、最後は、
「ホートンが卵をかえしてよかったね!」
でホッとして終わっていたのに、三年ぶりで読んだ今回は、
「ぞうの赤ちゃんキモイ!」
という思わぬ反応に出くわした。
その言葉に、みんなが押され、ハッピーエンドを共有できなくなってしまった。
誰かの感性に、みんなが引っ張られることもある集団読み聞かせの危うい体験だった。

9月19日(火)花仙人の勉強会

山形に住んでいた時に参加していた語りの会『花仙人の会』
今日は本当に久しぶりに例会に参加。
ランチもご一緒できて、旧交を温めた。
生まれて初めて口にしたダブルベリーパンケーキ。
t
ふわっふわで、おいしゅうございました。
しかし、この甘みとカロリーにやや罪悪感が・・・
肝心の例会は、近況報告あり、わらべ歌や語りありで、充実のひと時だった。

9月18日(月) よしながこうたく絵本ライブ&ライブペインティングin舟形

大した被害もなく、台風が無事通り過ぎて行ったおかげで100人を超す盛況。
3日連続のライブでも、こうたくさんは全力投球、手を抜かない。
それを受けて、会場となった小学校の広い体育館に、子どもたちの元気な声が響き渡った。
ここでも、誰も想像だにしなかったご当地怪獣が誕生した。
t
舟形は、女の子の活躍が目立っていた。
ご苦労さん、こうたくさん、明日はオフです。

9月17日(日) よしながこうたく絵本ライブ&ライブペインティングin遊佐

こうたくさんのライブ二日目は遊佐町立図書館で。
読み聞かせライブの後、子どもたちとご当地怪獣を生み出す。
t
狭い会場だったので、参加者はこじんまりとまとまっていた。
子どもたちは、挙手する時、声を出しません。
他の子が発言する時は、静かに聞き耳を立てている。
落ち着いて聞く態度が身についている印象を受けた。
普段の教育の成果だろうな。
図書館おすすめ図書の展示の仕方が、ひと手間かけていてすてき!
思わず手に取って見てしまった。   
t

9月16日(土) よしながこうたく絵本ライブ&ライブペインティングin酒田

10時から出羽遊心館ホールにて。
参加者115名。
小学校男子の愛読者が多いこともあって、今までにない客層の参加となった。
酒田浜っ子の本領発揮、元気で賑やかな二時間となった。
サイン会の時に、
「うちの子が、あんなにはちゃめちゃになるとは・・・」
と、恐縮するように言い訳するお母さんが目立った。
子どもの本質を見ましたよね、お母さん!?
t
読み聞かせライブ   
t
ライブペインティング

9月15日(金) 再会

山形県内4か所で絵本ライブをするため、
よしながこうたくさんが来県することになっていて、夕方庄内空港に出迎える。
少し前に入院したとお聞きしたので、ちょっと心配していたが、元気そうでよかった。
山形での日程を無事こなし、元気なままで福岡まで帰っていただけるよう、心を砕こう。

9月14日(木) 講話打ち合わせ

6日に依頼が来た難しい仕事の打ち合わせのため、今日はその小学校に向かう。
t
ちょっと早めに着きそうなので、名勝十六羅漢で時間調整。
日本海のはるか向こうに飛島が望めた。
行ってみたら、校長、主任、図書担当教諭、図書館館長と職員、教育委員会の方の出席があり、
何だか大ごとになっていた。
教育委員会と図書館から間に入っていただいて、
学校側とアシードの要望を折半した形での内容となった。
講話の時間前に、PTAボランティアの読み聞かせを父兄から見てもらう予定となっていた。
私は下学年と上学年に大別し、25分ずつ、
『本ってどうやってできたの?上、下』赤木かん子文 きしらまゆこ絵 埼玉福祉会刊
を実演して、10分の講話をすることで落ち着いた。
この話があった時、的が絞れなくてどうなるかと思ったが、空中分解しなくてよかった。

9月13日(水) おばあちゃんと呼ばないで

山形市のT保育園とH保育園の二か所で二歳児さんにお話会。
4月からのお付き合いの子どもたちなので、月一回とは言え、顔を覚えてくれた感じ。
読み終わると、一人の子が、
「読んでくれてありがとう」
とまとわりついてきた。
それに釣られて、他に子たちも、
「ありがとう!読んでくれて」
と、次々手にタッチしてくる。
自発的なのがうれしい。
H保育園でも4月から読み聞かせを続けてきた。
私が部屋の入って行くと、子どもたちから、
「おばあちゃん、おばあちゃん」
という声があちこちで上がった。
それを見たイケメンお兄ちゃん保育士さんが、
「おばあちゃんでなく、加藤先生と言いなさい、加藤先生!」
と、子どもたちをやさしく諭す。
子どもたちは一瞬きょとんとした後、ひと呼吸おいて、
「かとうせんせい!」
これには私も、思わず苦笑いしてしまった。そして、
「はぁ~い!かとうさんです」
とささやかな抵抗をしてご挨拶し、自らはおばあちゃんとは言わない。
ちょっとしたやり取りの後は、25分間、紙芝居二作品と絵本三冊。
面白い言葉、楽しい言葉は、聞く先から復唱し、どんどん取り込んでいく。
2歳児の抜群の言葉の吸収力には目を瞠るものがある。
特に、絵本ではポプラ社刊、森あさ子作の『ぱかっ』が喜ばれた。
妥当なものから、捻ったものまで、いろいろな“ぱかっ”の絵と音が楽しい。
t
手遊びは、『ぐるぐるせんたくき』。
身体のあちこちを使って、回りまくってちょっとふらふら。
子どもは手加減しないから、目が回りすぎると危ないかも。

9月13日(水) なにこれ!珍百景

山形の仕事に行く通り道の石屋さんの前に、
直径120cmくらいの丸い石が置いてある。
何の変哲もないただ丸いだけの石なのだが、
今日は電柱の影で、人面石になっていて、思わずシャッターを切る。
この時間帯、この太陽の位置で、奇跡の光景が出現したようだ。
t

9月11日(月)満員御礼

酒田市立図書館主催の月例
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』が久々の満員御礼。
スタート前後は、どの赤ちゃんも落ち着いてしっかりとこちらに注目している。
家庭でのふだんの読み聞かせがうまくいっていることの何よりの証拠。
あえて、
「皆さん、毎日ご家庭で読み聞かせをしていらっしゃいますか?」
と質問すると、殆どの人が頷く。
赤ちゃんが静かなうちにと、前半は講話で押していく。

・子育てを楽しくするコツ
・読み聞かせの意味と効果
・スマホ育児の危険性
・効果の上がる読み聞かせの実際
・おすすめ絵本の紹介と実演

ここまでで30分。そろそろ赤ちゃんのおなかが空いて泣き出す時間。
一人が泣き始めると、あれよあれよという間に伝染していく。
そのころ合いを見計らって、スキンシップ遊びに移る。
歌ったり肌ふれあったりしだすと、赤ちゃんは途端に泣き止み、にっこり笑ったりする。
指導する方もこういう瞬間は、思わずほくそ笑んでしまう。
たぶん、お母さん方も、
スキンシップ遊びがどんなに赤ちゃんの気分を建て直すかに気づいてくれるはずと実感する。
いや、してほしい。
終了後、一人のお母さんが、不安そうな顔でやってきて、
「読み聞かせをあまりやってこなかったのですが、今からでも間に合うでしょうか?」
と聞くので、
「まだお母さんのお膝にじっとしていられる時期だから十分間に合いますよ」
と答える。
ここに参加する赤ちゃんの年齢制限を、7カ月としている意味はそこにある。
歩き出したら、行動範囲は広がって、落ち着いて読み聞かせができにくくなる。
今まで80回あまりやってきて、時間も話す内容も変わらないが、
参加する方々はいつも違うということを心にとめて、
ハッピーな子育てができるような時間を作るきっかけになってほしいと、切に思う。

9月7日(木) face to face

午前中、山形県図書館協議会に出席。
学識経験者、学校図書館、マスコミ等各分野の代表が、県立図書館の運営に意見を述べる会。
子どもの本に関することとボランティアに関することは、私が言わねばならない。
午後は、中山町立図書館で、この秋に行われる絵本作家ライブについての打ち合わせ。
今までは何度かメールでやり取りしていたが、
会場の件など、やっぱりお目にかかって打ち合わせしたほうがいいこともあって、
話は一気に進む。

9月6日(火)本日のお客様

車を購入した関係で、
自動車のディラーの若い方が何度か事務所にお見えになっていた。
4度目くらいの時だろうか、
「ここって絵本売っているんですか?」
って。
聞けば1歳前のお子さんがいらっしゃるという。
読み聞かせの大切さや、効果が上がる読んであげ方をちょっと指南したら、
とても興味を示して下さって、すんなりアシードの顧客になった。
そして勤務先が休日の今日、歩き始めた坊ちゃんを連れて、絵本を買いに見えた。
いろいろ読んであげて、ニコニコ笑ってくれた本をお買い上げ。

『だるまさんが』かがくいひろし ブロンズ新社
『しましまぐるぐる』かしはらあきお 学研
『もぐもぐもぐ』よねづゆうすけ 講談社

鉄板の三冊でした。
こういった感じで、事務所に出入りしているうちに、
ヤマトの運転手さんや、JAの職員さんなど、
いつの間にかお客さんになって下さった方が何人かいらっしゃる。
わざわざ訪ねてくるのも難しい場所なので、ありがたいお客さん方です。

9月6日(水) 断るのは簡単だけれど

読書の季節には、時にこんな依頼も来る。

対象:小学校1~6年生77名とその保護者
内容:①(子どもには)読書の大切さ(保護者には)読み聞かせの大切さ
   ②メディアから離れ、本を通した親子(家族)のふれあいについて。
   ※この研修に参加した保護者(祖父母・父母)が、
読み聞かせボランティアとして活動するきっかけとなるような講話。
60分で。
かつてないハードルの高さ!
う~ん、どうしたもんじゃろうのう・・・
かつて依頼をお断りしたことのないアシードとしては、
とにかくあれこれ策を練って見ることに。

9月5日(火) ブックトーク講座に向けて

せめて倍の時間が欲しかったけれど、
与えられた時間が二時間なので、短時間にポイントを押さえて、
淀みなくできるようなワークシートを開発中。

9月4日(月) 本日のお客様

アシードの上お得意様で、
年に二回ほどお孫さんのためにまとめ買いをして行かれるおばあちゃんがいらっしゃる。
久しぶりにお見えになっておっしゃること、
「4歳にもなったら、急に騒がしくなってきたから、本を読んであげて落ち着かせないと!」
って、なんかちょっと力が入っている感じ。
そして、一時間かけてじっくり選ばれたラインナップが、うっとりするほどいい内容。
『うんちっち』ステファニー・ブレイク あすなろ書房
『実物大恐竜図鑑』デヴィッド・ベルゲン 小峰書店
『だれかぼくをぎゅっとして!』シモーナ・チラオロ 徳間書店
『うずらのうーちゃんのはなし』かつやかおり 福音館書店
『子どものためのラ・フォンテーヌのおはなし』M・W・ブラウン こぐま社
『トラのじゅうたんになりたかったトラ』ジェラルド・ローズ文・絵 岩波書店
『どんまいこめごろう』よしながこうたく 好学社
『かにむかし』木下順二文 清水崑絵 岩波書店
元気に遊ぶ時は遊んで、読書する時は落ち着いて話に集中できる。
そのメリハリが理想です。

8月31日(木) 絵本コーナー整備

午前中、舟形町の保育園の絵本コーナー整備のお手伝いに行く。
前回来た時、一応あいうえお順に分けておいたのが、見事なまで雑然となっていた。
もう一度あいうえお順に分類し、一冊ずつアルコール消毒したうえで、
赤木かん子イラスト分類シールを貼り、棚表示した場所に配架する。
もし、理想の選書にして下さいと言われたら、
3割もある昔話の本を、車や恐竜、虫の本に替えるんだけどなぁ・・・
と思いつつ、文化の壁はなかなか厚そうなので、ここは頑張らないことに。
PTAボランティアの方々と、3時間近くがんばって、今日の作業は終わり。
帰り路、舟形のおいしい蕎麦屋を教わったので、はるばる行ってみたら、休業日だった。
仕方なく引き返し始めたら、肘折温泉の看板が目についた。
急ぐ帰途でもないし、一度ぐらい行ってみてもいいか、
と気軽な気分で向かったら、意外と遠く、山道を20キロも走ることとなった。
一時半過ぎ、銅山川に沿った温泉街を眺めながら、やっとおいしい蕎麦にありつけた。
t
せっかくなので、温泉街をぶらついてみる。
車がすれ違えないくらい細い道の両側に、20件以上の旅館が連なっている。
1200年の歴史を誇る湯治場の雰囲気が残っていて、タイムスリップした感じだ。
t
あちこちの旅館の軒先には、
東北芸工大とのコラボだという絵灯籠が飾られていて、目を引いた。
それぞれに個性的で、思わず足を止めて見入ってしまった。
t t
戻り路、蕎麦の花が果てしなく広がる光景に、思わず車を止めた。
t
短い時間だったが、ちょっとした旅行気分を味わった・・・ん?
もしかして、これで今年の社内旅行は終わるのか。

8月23日(水) 手作り絵本キット増刷

アシードができて間もない頃に作った手作り絵本キット。
夏休み手作り絵本講座や、読書教育キャンプ、卒園記念など、
地道に使ってもらって、400部がなくなった。
積極的に売りこんでいるわけではないが、確実に地道に需要はあると感じるので、
今年6年ぶりに250部増刷。
t
3年分くらいかなぁ・・・アシードもあと3年は頑張りたいところ!

8月11日(金)手作り絵本講座製本日

図書館主催の親子手作り絵本講座、今日は最終日で製本の日。
本文が完成したものを最終チェックし、
今日はアシードの理事とアシスタント(帰省中の次女)に製本作業にあたってもらう。
一人一人結構時間がかかるので、待っている子たちに、空いている時間で、
彩色を極めるよう促す。
日程の関係で、今日参加できない子には、後日順次対応することにして、
全体的な講座はこれで終了。
今年の作品は、実体験に基づいているものが多く、共感を呼ぶ仕上がりになっている。
コンクールの結果が楽しみだ。
ここにきて、以前作った300部の手作り絵本キットがほとんどなくなったので、
来年に備え製本工房に新たに250部発注しておいた。

8月9日(水)言語習得期の子どもたち

山形市内の二つの保育園で、2歳児さんに読み聞かせ。
あとからお伺いしたところは、いつもにも増して、子どもたちのテンションが高かった。
「これから絵本と紙芝居をやります」「はいっ!」
「最初は、『ほっぷ すてっぷ かぶとむし』です」「はいっ!」
と、いちいち声を合わせた元気のいい「はいっ!」が返ってくる。
担任に、
「なんかうれしいことあったんですか?」
と聞いても、ニコニコしながら
「さぁ、何なんでしょうね?」
という返事。
子どもたちは、新しい言葉が出てくると、みんなで必ず復唱する。
そうやって、どんどん言葉を取り込んでいく。
今まさに、言語習得期真っただ中にいる子ども達。
本当に、読み甲斐を感じる。

8月8日(火)手作り絵本講座平日の部二回目

今日は、参加者の希望があったので、
図書館が同じ会場を午後も確保して下さった。
自宅では暑くて手集中力が途切れるし、テレビなどの誘惑も多いようだ。
下の兄弟がうるさくて集中できないという話もよく聞く。
7割の親子が午後まで残ったので、ちょっとびっくり。
10時から始めて、最長4時半まで集中して頑張った子たちもいた。
t
描くイメージを持てない子たちのために、図書館職員の方が、
必要に応じてメダカ、ゾウ、蜂など、参考資料を用意して下さった。
できるだけでたらめな絵は描かせたくないので、大層助かった。
それぞれ、完成度の高い作品になるに違いない。

8月7日(月)バランスは考えなくていい

図書館主催月例あかちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室。
7ヶ月以前の7組の親子の参加があった。
お昼前のおなかが空いてくる時間帯でもあるので、時折泣き出す赤ちゃんがいた。
それでもスキンシップ遊びをしている一瞬は泣き止んで、はしゃいだりする。
新米ママたちが、スキンシップの魅力に気づいてくれるといいがと思う。
いつものように、赤ちゃんへの読み聞かせのポイントをざっと解説する。

・赤ちゃんが理解しやすいようにゆっくり丁寧に読む
・子守り歌代わりにして夜寝かしつける時は読まない
・喜んだ本は喜んでいるうち繰り返す

一つの絵本を楽しみ尽くさないうちに、他の本を読まれると、効果が定着しない。
バランスよりも、一冊の本を何回も読むことで、理解を深める方が本好きにする早道!
という解説をしたら、
「一冊ずつ違う本を次々読んでました」
と、照れたようにカミングアウトする方がいらした。(どこの支援センターでも結構多い)
「4,5カ月なら全然大丈夫、今日から改めれば!」
とフォローしておいた。
他に、
「うちの子、読んであげても、喜ばなくて…ほかの本を読んだほうがいいでしょうか?」
という質問も出た。
先に、喜んだ本は喜んでいるうち読み続けましょうという解説から触発されての質問だったが、
「赤ちゃんは、初めての本には普通反応が薄いです。
それは、絵や言葉の情報を受け止めて理解するので精一杯なので、
反応を出すどころではないのです。何回か読んでもらっているうちに、
理解する範囲が増えてく。
そうすると面白くなってきて、はしゃいだり笑ったりの反応が出るのです。
嫌がらないで、静かに聞いているようであれば、とりあえずその本は読み続けて下さい。
きっとそのうち、豊かな反応が出てくるはずです。」
というふうにお答えした。
今日は60分の時間が過ぎても、質問する人が多く、会場を去りがたい感じのようだった。

8月5日(土)手作り絵本講座休日の部二回目

宿題にしていた設計図の仕上がり具合を見させてもらったうえで、
本文用紙に取り組んでもらう。その前に、彩色の注意を伝える。

・色塗りは、複数色を重ね塗りし、一色ベタ塗りはしないこと。
・1.5cmに切ったクーピーを横にして円を描きながら塗ると、平面を効率よく彩色できる。
・親が色塗りを手伝うと、ビジュアルのバランスが崩れるので、必ず子どもに塗らせる。

殆どの子が、設計図を完成させた。
慎重な子は、別紙でダミーを作ってきていた。
総じて、なかなかいい感じで進みそうだ。

8月3日(木)再会

15年以上前、山形に住んでいた頃に教わった出張パソコン指導の先生が、
事務所を訪ねて来て下さった。
結婚25周年の時、夫に記念の指輪はいらないから、
パソコンが欲しいと言って買ってもらったパソコン。
使いこなすには、マンツーマンの指導のほうがいいと思い、
絵本を通じて知り合った方が、ちょうどパソコンの出張指導もする会社を興したというので、
自宅までお教えに来ていただいた。
そして、仕事に必要と思われる基本的なことを一通り教わった。
そのことがなかったら、今のようなアシードの仕事はできていなかったと思う。
そして、パソコン指導の彼女は、今も会社も絵本も続けているとのこと。
またご縁が復活しそうでうれしい。

7月26日(水)~30日(日)絵本専門士のお仕事

今日から30日まで、東京国立オリンピック記念青少年総合センターで
『読書と体験の子どもキャンプ』の仕事。
t
秋田岩手方面が大雨の影響で新幹線に影響が出ているようなので、新潟回りで上京。
この事業の主催は、国立青少年教育振興機構、
文字活字文化推進機構で、かなり大規模。
仕事は、鹿児島から北海道まで全国から学校代表で参加した5,6年生100人の子ども達に、
20人のリーダーと一緒に付き添うこと。
6時に起床、一日子どもたちを見守り、9時半で就寝させ、
その後の反省会など、毎日12時前に床に就くという激務だった。
野外炊事、ワークショップ、東京見学(東京スカイツリー、国際子ども図書館)、
ゴルゴ松本さんの講演を聞くなど、充実の内容である。
開会式の時緊張しきっていた子どもたちも、あっという間に打ち解け、
4日間でどんどんたくましくなっていくのを見ているのが気持ちよかった。
リーダーの中では、私が最高齢だったようだが、仕事が充実していたので、
疲れもそう残らなかった気がする。

7月25日(水)手作り絵本講座平日の部一回目

 手作り絵本を完成させる最大のポイントは、
設計図をしっかりと作ることにある。
手作り絵本キットを開発した時に、
絵本の構想を明確化するシーン割り表(設計図)を開発した。
ポイントは大きく分けて二つ。
・登場人物設定(主人公の氏名と年齢と性格を書きだす。その他の登場人物も考える)
・ストーリー設定(いつ、どこで、誰が、どうしたという話の流れを作る。
クライマックスとラストを明確にする)
この設計図さえ出来上がれば、洋服の仮縫いまでこぎつけたと同じ。
あとは、手を休めず作業を続けるだけだ。
設計図を作らないと、行き当たりばったりで、
完成までこぎつけないし、練り上げたいい作品は望めない。
面倒くさいが、設計図は、
“急がば回れ”
なのである。

7月23日(日) スピード注意

手作り絵本講座が始まる少し前に、参考資料をさがしに、
図書館の児童図書室に本を借りに行ったら、赤ちゃん絵本コーナーで、
子どもに読み聞かせしている若いおばあちゃんがいた。
よどみなくお上手に読んでいるが、なにせ相手は赤ちゃん。
到底ついて行けるスピードではない。
絵を追う表情が必死で、アップアップしている。
おばあちゃんは絵本の方しか見ていないから、赤ちゃんの表情なんか少しも関知しない。
赤ちゃんが、読み聞かせしてもらっている時にありがちな残念な光景だ。
絵を見て受け止めて理解し、言葉を聞いて、
絵と言葉の関係を更に理解しながら、
全体的なお話の流れを楽しめるようにするためには、

・赤ちゃんが理解できるように、ゆったりとしたスピードで
・言葉を粒たてて、はっきりていねいに読んであげる

この二つのことに気をつけてあげないと!
読んであげて何にもならないとは言わないけれど、
赤ちゃんが本を楽しいと感じるところまでは行かないかな。
勉強にも通じることだが、わからなければ楽しくない。
読み聞かせもおんなじ。
高速読み聞かせは、読む側の自己満足。
気をつけましょうね!

7月23日(日)夏休み親子手作り絵本講座休日の部一回目

今年は、休日の部(午前午後)と平日の部(午前のみ)に分け、
それぞれ定員10名ずつにし、最終的に合計30人で締め切った。
最大限に参加して、三日間8時間で仕上げる。

申し込んだにも関わらず、当日のドタキャンが何名かいた。
第一回目の時、
「最後まで必ず面倒を見るので、安心して参加して下さい」
とお伝えしたのに、中途挫折した子が数名いて、結局完成までこぎつけたのが23名。
中途放棄の二大原因は、おはなしが思いつかない、絵が描けないかである。
特に、絵が描けないというのは致命的だ。
今年は小学生以上からの参加にしたので、会場は落ち着いている。
初めの一時間で、絵本の成り立ちや、作るための基礎知識をレクチャーする。
所々に、読み聞かせの実演も挟んだりしたのだが、低学年の子は少し退屈だったかな。
第一回目のメインの作業は、テーマを決めることで、親子で十分に話し合う機会を設けた。
構想をまとめるための『青写真=設計図』を仕上げてくることを宿題にして、
一日目終了となった。

7月22日(土)手作り絵本講座に向けて

 図書館主催で毎年行っている手作り絵本講座。
担当職員の方が募集に力を入れて下さったおかげで今までにないくらいの参加希望者があって、
何人かの方はお断りしたという。(ちょっともったいない)
この講座、もう7年位やっているのかな?
自分でも定かでないくらいだが、
参加者は毎年異なるから慣れっこにならないようにしないと!
というわけで、今年は指導法を進化させることにした。
まず『手作り絵本の手引き』を作った。
今までは、レクチャーの部分
(絵本の成り立ちや、手作り絵本の基本情報)を口頭で伝えていたが、
保護者が必死にメモを取る様子が見て取れたので、ポイントをわかりやすくまとめた。
更に、ページ割りや装丁を間違えないようにしてもらおうと、
体裁が一目でわかるミニ絵本も作った。
絵本作家あきやまただしさんから作っていただいたアシードキャラクターのタァネちゃんを登場させて、
20ページのおはなしを完成させた。
この作業は楽しかった。
t
ページを割り振ったり、絵本の開く方向を確認したりする時に、
各自手に取って見てもらい、その後は回収して、また別の講座で利用する。
一度作っておけば、長いこと役に立つに違いない。

7月18日(水)原稿依頼

図書館から、館報に載せる原稿の依頼あって、締め切り日の今日提出した。
赤ちゃんへの読み聞かせで、日頃思っていることを、
あれこれまとめるいい機会をいただいた。
以下。

スマホ世代と赤ちゃんへの読み聞かせ
 
                            絵本専門士 加藤美穂子
 
 行政や民間とタイアップして子どもの本の公益事業行っている。
平たく言うと、絵本で世の中をハッピーにするのが仕事だ。
最も力を入れているのが、家庭での赤ちゃんへの読み聞かせの普及である。
2000年の子ども読書年から、県内にブックスタートを広め、
現在は県内の子育て支援センターで啓蒙活動を続けている。
赤ちゃん絵本について、ガイドブックを出版したり、調査したりする中、
読み聞かせも時代と共に、確実に変化を遂げていると感じる。

若い親たちは、何の躊躇いもなく、赤ちゃんの傍らでスマホを使い、子育てにも活用する。
「Iパットで読み聞かせして何か不都合があるんでしょうか?」
という質問も、普通に来るようになった。
泣いたらスマホ、退屈していたらスマホ、家事の最中もスマホ…
確かに便利で楽、一概にスマホが悪いとは言わない。
けれども、『コミュニケーション遮断ツール』と言われるスマホを、
安易に赤ちゃんに与えることで、取り返しのつかない落とし穴に落ちていないだろうか?
温もりと言葉は、コミュニケーションの根幹をなすもの。
赤ちゃんが泣いたら、まず抱っこして声掛けをすべきだ。
何かあった時に、全てスマホが対応してくれるなら、親の存在はどうなってしまうのか?
また、乳児にとって、ビジュアルの基本が、
スマホの刺激の強いチラチラする画面になると、
静止画面(絵本の絵)を集中して見なくなってしまう。
それはとりもなおさず、観察力が育たないということだ。
更に、人の言葉を注意して聞くというコミュニケーション能力も育っていかない。
スマホの便利で楽は、見逃せない落とし穴だ。
二か月前、仕事で上京した折のこと。電車の雰囲気が、
何か今までと変わった気がすると思い、よくよく見ると、
読書している人が3割近くいた。自分の頭で思索する人が増えたという証だ。
去年あたりは、スマホの画面を見ている人が車両丸ごとだった。
魂を吸い取られたような表情ばかり見ていたら、人酔いして、
非常に気分が悪くなったのを覚えている。
何につけても、山形は中央に5年は遅れる傾向にあると聞く。
あと5年・・・折しも駅前に新図書館がオープンする時期だ。
スマホの呪いが解ける時期と、文化の基地となる図書館がオープンする時期が重なる。
これは、酒田が一気に文化都市になるチャンスの到来ではないか。
未来の図書館利用者拡大のためにも、読み聞かせは早期に開始した方がいい。
「早いことに意味があるのか?理解できるのか?」
凡その人が抱く疑問に、脳科学者が既に明確な答えを出している。
それによると、赤ちゃんは生まれた時から、
五感であらゆる刺激を受け止めつつ、言葉を理解しようとする能力が働いているという。
これを裏付けるエピソードがある。
20年近く読み聞かせ活動をしている友人に、去年初孫が誕生した。
張り切って生後10日目から読み聞かせを開始したところ、
赤ちゃんはたった一冊の本にだけ目を止めたそうだ。
そして、その本を繰り返し読み続けた6ケ月の今では、
「絵本読むよ~」
と声掛けすると、手足をばたつかせキャッキャと大喜びし、
最後まで集中して絵本を楽しむという。
子育て支援センターで多くの赤ちゃんに接し気付くことがある。
早くから読み聞かせの経験を持つ赤ちゃんは、生後6ケ月位になると、
目の前に絵本が来ると、凝視し耳が立つ。すべてを吸収しようとするその表情は、
とても理知的で感動すら覚える。
読み聞かせ経験の乏しい赤ちゃんとは、人間と動物くらいの差ができていると言っていい。
早く始めることの結果は一目瞭然なのである。

以上

7月11日(火) 季節の遊びうたが人気です!

保育園のおはなし会で、先月2歳児さんたちに、披露した遊びうた。

『セミがなきました ミンミン  
げんきになきました ミンミン  
いっぱいなきました ミンミンミン  
ぴたっとやみました シーッ』

「あれから、気に入って毎日楽しくやっています」
という主任さんの報告があって、今日も2歳児さんのお話会の最後に一緒に楽しみました。
ちょっと外に出ると、あっちでもこっちでも、
セミの大合唱が聞こえる季節に、ピッタリのおすすめ遊びうたです。

7月11日(火)  『親子読育キャンプ』アンケート結果

朝日少年自然の家から、100%大満足のアンケート結果が届き、
疲れもぶっ飛んだ。

午前中、金山町の子ども園で、2歳児さんにおはなし会。
引越ししたばかりの新しい園舎は、
窓が多くあっちもこっちもよく見えすぎて、落ち着かないと言えば落ち着かない。
でも、子どもたちはそんなこととは無関係のように、30分の読み聞かせを楽しんでくれた。
主任の先生から、この前教えてもらった『セミがなきました』の歌遊びが、
子どもたちに大受けしているとのことで、ご要望に応えて繰り返す。
いよいよセミの季節本番だなぁ。

7月8,9日(土、日) 親子読育キャンプin朝日少年自然の家

読育と屋外活動を合体させた県内初の画期的な試み
『親子読育キャンプ』事業に、講師として招かれた。
参加者は、3歳から小学3年生までの子ども25名とその保護者23名。
初日は、アウトドアクッキングが終了後、18時15分から60分で、『手作り絵本』の指導。
これはアシードがやっと考案した、絵が描けなくても、ストーリーが思いつかなくても、
手を動かし、親子でコミュニケーションをする中で、完成させる新しいタイプの絵本である。
パワーポイントで、制作の手順を説明し、ダミーのミニ絵本を参考に作業を進めてもらう。

途中、新聞社とテレビ局の取材が入った。
取材に来た若い男性記者に、子どもの頃の絵本のお思い出を伺ったら、
母親からよく読んでもらったそうで、タイトルやお話がするすると出てきた。
その思い出話をする時の表情が、ふっとゆるんでなんとも素敵だった。
「子どもの頃の本をよく読み聞かせしてもらっていたから、今の仕事に就けたんですよね?」
と聞いたら、
「ああ確かに!」
というお返事。
今までも、新聞の取材を受ける度に、子どもの頃の読み聞かせを聞いてきた。
記者の方は100%!子どもの頃に読み聞かせをしてもらっていたという事実。
これは偶然じゃないですよ!

19時30分~20時30分に、
“月夜の図書館”と銘打ったキャンプファイヤーの火がともる傍で、
30分ずつ2ラウンドのお話会。
黒々とした森の向こうから、きれいな満月が昇る。
開始に合わせて叩く拍子木の音が、澄んだ空気に心地よく反響していった。
恐竜の町大江町にちなんで、恐竜の紙芝居をメインに、
子どもの希望を聞きながら、プログラムを決めていく。

紙芝居『ホタルくんとカエルくん』得田之久脚本 やましたこうへい絵 童心社刊 
紙芝居『きょうりゅうぼうやのおかあさん』黒川みつひろ脚本・絵 童心社刊 
絵本『月ようびはなにたべる?』エリック・カール 偕成社刊
絵本『どうぶつサーカスはじまるよ』西村敏雄作 福音館書店
絵本『うまれたよ!ダンゴムシ』写真皆越ようせい 岩崎書店刊
絵本『よるです』ザ・キャビンカンパニー作・絵 偕成社刊
しかけ絵本『ぴょんたのたいそう』大日本絵画
おはなしグッズ『二羽のことり』マザーグースより

男の子たちが、特に元気よく反応してくれ、
読み手と観客が一体となった気持ちいいライブになった。

21時からは、各テントの中、ランタンの明りのもとで親が子どもに読み聞かせする時間。
県立図書館と酒田市立図書館から借りておいた、新しい人気の絵本65冊の中から、
子ども優先で選んでもらう。
案の定、『実物大恐竜図鑑』(小峰書店)が真っ先に、
『イモリとヤモリ』など、科学絵本が、次々に選ばれていった。
t
狭いテントの中、ランタンの明りの中で、
くっ付き合って読んだ本の思い出は、一生心に残ることだろう。

朝五時前、野鳥の鳴き声で目が覚めてしまった。
ひんやりした空気をかみしめながら外を眺めていたら、
目の前の松の木から、リスがちょろちょろと降りてきて、
道路を横切って森の中に消えていった。
写真を撮る瞬間もないくらいあっという間の出来事だった。

二日目は、9時30分から、昨日に引き続き『手作り絵本』の指導。
遊んだり飽きたりする子は一人もなく、全員が見事に完成までこぎつけた。
楽しそうに、時には真剣な表情で取り組むわが子の姿を、
ゆったりと見守る親御さんがとても素敵だった。
t t
子どもたちに、合間の時間で、おはなし会の中で読んでもらった本と、
テントの中で読んでもらった本の中で、特に楽しかったもののタイトルを、
自由に書いてもらった。
一番人気は『月ようびはなにたべる?』
これは、掛け合いで一緒に歌わせたのが、功を奏したらしい。
やはり演出は大事。
他に『よるです』『うまれたよ!ダンゴムシ』
紙芝居『きょうりゅうぼうやのおかあさん』あたりが、特に印象深かったようだ。
朝、炊飯棟で朝食を作っている合間に、手持無沙汰している子どもたちに、
『ハエをのみこんだおばあさん』シムズ・タバック フレーベル館刊
を読んであげたら、それが面白かったと書いてくれた子もいた。
記憶は間違いなく、新しい方が蘇りやすいということか。

子どもたちが外遊びしている間、
10時45分から60分は保護者向け『読み聞かせ講話』
家庭での読み聞かせの楽しみ方についてお話し、
参加者から事前に出されていた8人の質問にもお答えする。
お父さんの参加率が高かったので、
特に父親の読み聞かせの有効性について、力説しておいた。

全体的に、どの場面でも親子が落ち着いているという印象を受けた。
普段の読み聞かせで、安定した絆が出来上がっていることを何よりも物語っていた。
少年自然の家の所長さんを始め、
スタッフの方々のコンビネーションが素晴らしく、
気持ちよく仕事をさせて頂けて感謝の二日間だった。

7月7日(金) 手作り絵本講座に向けて

明日から二日間、親子読育キャンプで手作り絵本の指導をすることになった。
25名の子どもに一度に指導するのは初めてのこと。
よほど準備を良くしないと、二時間で完成まで行かないかもしれないと思い、
今日は終日準備に費やす。
パワーポイントで制作過程の説明を作り、
それぞれの家族ごとに、配布するミニ絵本も多めに作った。
t
絵が描けなくても、おはなしが作れなくても、
手を動かして、親子で楽しくコミュニケーションしているうちにできてしまう画期的な絵本。
アシードが、手作り絵本キットを考案して7年目の成果です。

7月6日(木) 酒田飽海PTA母親委員会研修会

この研修会に招かれるのは、今回で4回目。
41名の参加があった。
担当者から事前に調査していただいた内容に従って、レジュメを組み立て、
75分にまとめてお話する。

・読み聞かせの目的と効果
・本好きにするための心得と本嫌いにするあれこれ
・大人と子供の本選びの食い違い
・学校で読み聞かせする意味
・ボランティアが学校で読む時に避けたい本
・活字以外のメディアが氾濫する中で、本を手に取らせるには
・高学年から中学生におすすめの本の紹介

仕事を終えて来た方がほとんどで、疲れていると思われる中で、
皆さんが熱心によく聞いて下さったことに感謝です。
終了後、図書館が用意して下さったおすすめの展示本を熱心に見入る方が目立った。
事前に調査して内容に従って、お話したにもかかわらず、
終了後には8人からの個人的な質問があった。
『勉強すればするほど聞きたいことが出てくる』
という言葉は、どこで聞いたのだったか忘れたけれど、
正に今日にピッタリの名言ではないか!
t
お礼に、盛り花をいただく。
やさしげな色合いに、心がほっこリ。

7月1日(土) ブッカ―掛け三昧

このところ、学童施設、文庫、出産祝いなど、大量注文が続き、
ブッカ―掛けの日が続く。
ひどい時は、12時間も作業している。
t
録画したままになっていたTV番組を見るのはこの時!とばかりに固めて見る。
なんか…高橋一生がらみが目につくなぁ。
錬成会の時、みんながファンだと言っていたので、伝染したか?
まあ、旬のものは、人並みに見ておこう。

6月29日(木) 絵本コーナー整備

先だって講和に招かれた保育園で、絵本コーナーを見せてもらった。
いくつかの保育園が統合されてできた園なので、
同じ本や古い本や壊れた本が多く見受けられた。
ボランティアさんが活動日に、整備するというので、今日はお手伝いに行く。
赤木かん子イラスト分類シールを使い、園児でも整理整頓ができ、
探しやすい本がすぐに見つかる本棚を目指して、みんなと午前中がんばる。
t
帰りは、風車の見える道の駅でランチ。
野菜の盛り合わせ天婦羅が揚げたてでおいしかった。
350円!
ご飯は必要ありませんでした。

6月28日(水) 何度修理しても

紙芝居の舞台の留め具。
何度修理しても、すぐに壊される。
紙芝居を演じると、二歳前の子たちはすぐに留め具の反応し、
必ずと言っていいほど、操作して見たくてガチャガチャ動かす。
作りが緩いのか、簡単にねじが飛び、金具が外れる。
t
あんまり簡単に壊れるので、今回はねじにボンドを塗って修理した。
何か月持つかなぁ・・・子どもの好奇心との攻防は続く。

6月27日(火) LLブック

LLブックとは、文字を読むのが苦手な人でも、
本が楽しむことができるように、スェーデンで開発された本。
この度、赤木かん子さんが、日本の子どもたち向けのLLブックを出版した。
短い文章と、迫力のある大きな絵や写真で、
今まで本が苦手だった子でも楽しめる画期的なものだ。
『セミがうまれるよ』
t
あかぎかんこ ぶん きたじまひでお しゃしん
埼玉福祉会刊

もうすぐセミの季節ということもあって、今日は、保育園の3,4歳児さんに読んでみた。
特にセミが脱皮するところなど、言葉を読んだ後、たっぷり時間を取って写真を見せた。
これは、普通に使えて、なかなかいい手ごたえだ。

6月24日(土) 新しい図書館の勉強会

酒田市の新図書館建設に向けてのワークショップで一緒だった方が、
6月11日に行われた『新しい図書館を考える会』の勉強会に参加した様子を報告に来てくれた。
前新津図書館長と新発田市立図書館利用者友の会の方をお招きして、お話を伺ったという。
資料を読むと、市の規模と建設のきっかけなど、
似通っている部分が多くあって、とても興味深かった。
資料から、駅前周辺の整備事業から端を発している図書館建設の落とし穴を、
鋭く指摘している点が、特に印象に残った。
市民の望む図書館建設には、
やっぱりまとめて引っ張っていく人の存在は絶対必要と感じた。
新津や新発田の成功は、そのあたりがとてもしっかりしていたからだ。
結びには、図書館はやっぱり建物だけでなく、
重要なのは人の存在だということが明記してあった。
図書館の建設と同時進行で、人材育成もして行く必要があると、強く思う。
実際には、建物よりそちらの方が、はるかに難しい気がする。

6月21日(水) やりがいのある仕事

山形市の子育て支援センターでの
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』の日。
今日は満員御礼でお断りした人もあったとか。
読み聞かせの方法と効果をレクチャーし、実演し、
合間に親子のスキンシップ遊びを入れる60分のプログラム。
時間の経過とともに、お母さん達の表情がみるみる明るく、
赤ちゃんを見つめる瞳も穏やかになっていくのがわかる。
終了後も、おすすめ絵本の周りに集まってきて、
手に取って見る人、購入してくれる人、質問してくる人、感想を述べていく人で、
何か去りがたい空気があった。
幸せな、親子と子育てと読み聞かせに貢献できる今の仕事はやりがいがあると、
手ごたえを強く感じた日。今日も!

6月20日(火)キャンプで楽しむ本

7月に行われる親子読育キャンプの準備に取り掛かる。
まずは、夜寝る前にテントの中で、
親が子に読み聞かせするのにふさわしい本をセレクトする。
総体的には新しい本を中心に、親子の絆を深めるもの、
自然の神秘や不思議を感じさせるもの、宇宙など壮大な視野を広げてくれるもの、
親子で笑い合えるものなどetc.
選書した本を図書館から借りて、
当日、それぞれの子どもが選んだ本を読み聞かせしてもらう予定。
特別な一夜の記憶に花を添えるようなものにしたいと,60冊ほどのリストを作ったが、
県立図書館には、新しい本が思いの他なかった。
後は、酒田市立図書館で補充できるかどうか。

6月18日(日) 授業についての学び

今回の上京の一番の目的は、
授業のプロ塩谷京子先生について学ぶことだった。
飯田橋近くの小さな絵本屋『ボローニャ』が会場で10時から4時まで。
授業を研究し知り尽くしている塩谷先生のお話を聞けるとあって、
司書教諭や司書の方が30名ほど集まっていた。
5人の人たちをモデルに授業を再現し、
今の授業の問題とあるべき姿を考えさせるという進め方。
激しい時代の変化の中で、自分の知識をどう使っていくか?
その技術方法をどうやって、子どもたちに取得させるか?
スマホやパソコンでなんでも調べられる世の中にあって、
授業をどう展開していけば、子どもたちの自己解決力につながる活きた授業となるのか?
まずはその問いかけを自分にしてみる。

そもそも授業の最終目的は『ねらい』に到達すること。
そのねらいが、子どもたちが実際に動いていく活動と合っていなければ、
知識は前進していかない。
活動ありて学びなしが、今の授業の現実だとすると、
解決したいことを見えやすくするために、問いを言語化することが必要である。
即ちそれが、
5W(when,where,who.what,why)
1H(how=どうやって、どのように、どのような)
…変化、反応、時間、目的、影響、種類、形、きっかけ、原因、頻度、特長などの抽象言語の取得が必須。
そしてこれらの語彙を知らないと、問いは作れない。
だから、語彙力を増すための雑学本が必要となってくる)言葉を知らないと、
勉強に入るきっかけを見出せないと、かん子さんが常々おっしゃっていたことに繋がる。
とにかく時代は進んでいて、本も授業も時代に合わせて、
生き抜く力を与えていくものでなければ!ということだけは理解できた。
学校にいる時だけが授業ではない。
生涯学習に置き換えるとどういうことになるのだろうとふと思った。
後半の話は、11月に続く。
是非行かねば。

6月17日(土) 上京

絵本専門士、1、2期合同の勉強会が、
東京のオリンピック記念青少年センターであった。
全体の5割くらいの参加だった。
みんなが一番気になっているおはなし会での著作権についての説明のためにだいぶ時間が割かれた。
絵本専門士といえども、まだまだボランティアで読む人が多いようだ。
アシードでは以前、著作権でいろいろ気がかりなことを、
著作権センターに尋ねたことがあって、
仕事の場合は、全部引用だから大丈夫と言われていたので、まずは安心である。
後半は、活動二例を聞く会。
いずれも、地元密着の体験なので、直接参考になった人はどのくらいいるのだろう。
やはり自分の地域のニーズを掘り起こし、
そこに焦点を合わせて動いていくことが肝要と思われた。
終了後、予定されていた懇親会をキャンセルして、以前お世話になった人と再会。
食事をしながら、きらきら語らいの時間を過ごした。
若い人と話すのっていいなぁと、ひとときに酔った。

6月17日(土) 父親参観日の講話

山形市内の幼稚園の父親参観日に、
 『パパが読み聞かせをすると、子育てはこんなにうまくいく!』
というテーマで、全園児のパパに60分の講話。
パパの読み聞かせがママのそれより優れている点、
読み聞かせの効果、パパが読むと効果が上がる絵本の紹介。
終わってから、
「国民あげて間違ってきた読み聞かせのあれこれのすべてに当てはまって、反省させられた」
というPTA副会長の感想をいただき、まずは伝わったようだと、ほっと一安心。

6月16日(金) PTA講話in舟形ほほえみ保育園

舟形町でただ一つの保育園で、
『絵本でひらける子どもの未来』というテーマで講話。
お話する内容を、園長と懇ろに打ち合わせし、おすすめの新しい本を展示させてもらう。
予定よりだいぶ早く会場に着いたので、授業参観の様子など見学させてもらう。
子どもたちが御遊戯したり歌ったりを、全員の親がスマホで動画撮影している。
こういう時代になったのね、なるほど。
後で、副園長に、
「生の子どもたちを見ている人はいないんですね!?」
と聞いたら、
「おじいちゃんやおばあちゃんに見せるみたいですよ」
って。これも今の感覚か。
前もって、園長からお聞きしていた、
「マスメディアの害を認識して、もうちょっと子どもにかかわってほしい!」
という気持ちを反映させた60分になったと思う。
とにかく真面目に静かに聞いてもらえたようなので、まずはよかった。

6月14日(水) ゆとりのほほえみ

いろんな幼稚園保育園で読み聞かせさせてもらって思うこと。
担任が子どもたちと同じ顔をして、おはなしを楽しんでいるところは、
言葉が染み入るようにはいって行く。
それが心のゆとりから来るほほえみだとすれば、
担任ができるだけ、子どもたちの方を見て微笑んでいてくれたなら、
読み聞かせもうまくいき、思いやりのある賢い子に育つことは間違いない。

6月13日(火) 目を瞠る

金山町の『子ども園めごたま』で、2歳児さんにお話会。
10時に行ったら、もうニコニコと全員正座して待っている。
絵本四冊、紙芝居二作。
時々耳慣れない言葉に出合うと、小声で咀嚼する子達がわずかに目につく程度。
あとは、見逃すまい、聞き逃すまいという気迫で、こちらが圧倒されそう。
ほんの3か月前まで、子育て支援センターのおはなし会でやんちゃしていた子二人。
今では前からいた子たちとすっかり同化して目立たなくなっている。
子どもの成長って、つくづくすごいと思う。

社教の方から、この前のブックスタートでの報告を聞いた。
ボランティアの方が『しろくまのそだてかた』(飛鳥新社刊、うつみのりこ作)を読んだら、
泣き出した父親がいたという。
読み聞かせしてもらった大人が、そこまで心が動くって、かつて聞いたことがなくて、
言葉を失う。

6月11日(日) 社内リクレーション

起業した頃は、一泊旅行もあったのに、
8年目ともなると、社内リクレーションもうやむやになりそう。
今年は、六十里越街道トレッキング半日コースに参加。
主催者のNPOはマイクロバスまで仕立ててくれたというのに、参加者は6人。
みんな登山ウェアにストック持参で、山行きには慣れている感じだった。
昔は参勤交代の人々も歩いたという山形と庄内を結ぶ旧街道を3時間ほど歩く。
即身仏になるために行ったという滝修行の場『大滝』も見せてもらい、
滝マニアとしては大満足。
さすがに二時間もぶっ続けで歩いたら、膝がふらついた。
日ごろの鍛錬を心がけねば!(滝めぐりのコンテンツへ)

6月10日(金) 読み聞かせ講座in三川町

5月12日の昼バージョン読み聞かせ講座に続き、本日は夜バージョンの開催。
仕事を終えた方々が、17名集まって下さった。
家庭、保育園、学校(1~3年生)と読む場所はいろいろ。
昨日の尾花沢の、高学年への読み聞かせを除いた分に、
園児への読み聞かせの話を加え2時間のお話となる。
参加者の皆さんは、展示した子どもに喜ばれる新しい本を、
閉館ぎりぎりまで熱心に見て下さっていた。

6月8日(木) 学校読み聞かせ講座in尾花沢

 尾花沢市の文化施設サルナートで、学校読み聞かせ講座が開かれた。
尾花沢市では、現在7つの小学校で、
朝読書の時間にボランティアさんの読み聞かせを行っている。
しかし今まで、基本的なことを何も学ばないまま活動してきている方が多いので、
一度勉強しておいたほうがいいと、取りまとめて下さる方があっての開催になった。
参加者から1000円の会費を徴収するということだったので、
赤木かん子さんの500円のブックレットをつけることにしたら、
尾花沢とお隣の大石田町のボランティアさん30名が参加して下さった。
・オリエンテーションでお話する家庭読み聞かせのお話
・学校読み聞かせの意味と目的、ボランティアの心構え
・集団読み聞かせの基本技術
・子どもたちに支持される新しい絵本の紹介
・読み聞かせのQ&A
ほとんどの方が、読み聞かせについて初めて学ぶということだったので、
けっこう丁寧に話をしたら、2時間半かかってしまった。
あらかじめ、質問票を配っておいたので、かなりに質問にも答えられたと思う。
「自分の好きな本ばかり読んでいたことを反省させられた」
という感想を寄せて下さった方がなんにんかいらした。
展示した新しいおすすめの本を、時間が許す限り手に取って見る人が多かった。
ここでも、新しい本の情報が不足していると感じた。

6月5日(月) 年齢制限ありの効果

今年度二回目の酒田市立図書館主催の
『あかちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』。
本日は8組の親子が参加してくれた。
今年度は、7カ月未満の赤ちゃんを対象にしているので、
室内では動き回ったり、ハイハイしたりする子もなく、
落ち着いた雰囲気の中でカリキュラムを進めることができた。
事前に聞いてみたら、3ケ月検診でのブックストートをきっかけに、
殆どの方が読み聞かせを続けているとのこと。
絵本を開くと、赤ちゃんの視線が一斉に絵本の上で止まる。
ブックスタート効果が表れていることが如実に伝わってくる。
最後の質問タイムで出た、
「一冊の本を繰り返し読むのがいいのか?違う本を次々与える方がよいのか?」
という質問に、特に丁寧に回答した。

6月1日(木) 絵本専門士のお仕事

大江町にある朝日少年自然の家の所長さんが、
7月実施の事業の打ち合わせのためにお見えになった。
いろいろお話をお伺いする中で、
最近は生涯学習センター的な事業も意欲的に取り組んでいることを知り、認識を新たにした。
時代に合わせ、生き残りをかけて進化させていくのは、アシードにも言えることだなぁ。
親子体験キャンプに読育をコラボさせた内容にするとのこと。
テントの中のランタンの明かりでの親子読み聞かせは、
子どもにとって一生忘れられない思い出になることだろう。
親子の素敵な思い出作りに、少しでも貢献できるよう、あれこれ考えてみよう。

5月31日(水) お誘い

決算と棚卸が無事終了し、新しい絵本を仕入れて棚に配架。
一年で一番いい品ぞろえとなっています。
いらっしゃるなら今ですよ~
但し、必ず訪問の日時をお知らせくださいね。
ちょっとの時間、畑に行っている時もあるので。
t t
ローズマリーが繁りすぎたので、芳香剤代わりにつるしてみました。
この香り、頭を活性化させるのですってよ!

5月30日(火) アンケート

 枕崎市立図書館から、研修会のアンケートが送られてきた。
「とても勉強になったので、機会があったらまたお呼びしたい」
という館長のお手紙も添えられていた。
ほとんどが、『とてもよかった』という内容で、
遠くまで出かけて行った甲斐があったと、アンケートを見て改めて実感できた。

5月27日(日) ほっ!

昨日講座で二時間ほど声を出したおかげか、
一週間ぶりで、カケスからウグイスの声に戻った。
普通に声が出るってこんなにありがたいことだったのだなぁとしみじみ思う。

5月26日(金) 読み聞かせ入門講座(家庭~小学校)in酒田市立図書館

酒田市立図書館の児童文化講座の中の読み聞かせ講座は23年目を迎え、
今年は少し路線を変更した。
当初は、市立図書館のボランティアを養成する目的で実施された。
今まで活躍してきたボランティアの方々が、三月の転勤でごっそり脱退することが多く、
その度に活動のエネルギーが停滞してしまうのを回避するためであった。

10年も経って、人材もそろい安定した活動ができるようになったことと、
その頃から、学校読み聞かせが盛んになってきたこともあって、
学校で読み聞かせする人たちに特化した
『学校で読み聞かせする人たちのための講座』に変わっていった。
更に10年が経過し、学校読み聞かせの人たちも、うまく回っているようなので、
今年は読み聞かせの裾野を広げるため、原点に立ち返って、
読み聞かせ全般を一から学ぶ機会とする内容で行くことにした。

乳児の読み聞かせ~幼児の読み聞かせ~小学生への読み聞かせについて、
家庭で個人的に読み聞かせする場合と、集団で読み聞かせする場合に分け、
初歩的なことを学ぶのが60分。
子どもたちから支持される今どきの新しい本の紹介を60分という内容である。
毎年の講座で紹介した本で所蔵のない本は、
図書館が購入してくれることになっているので、
集団読み聞かせ用本の充実度は、県内どこの公共図書館にも負けないはずである。
参加者は、学校で新しく始める人、家庭でしか読んでいない人、
高齢者施設で読む人、経験者とバラエティに富んでいたので、
読み聞かせ全般について、基本の基から学ぶという内容は、
意義があったのではあるまいか。

5月23日(火)  スナップショットin枕崎駅

思い出の写真をアップしてみました。
日本最南端始発終着駅。
t
市民の寄付で建てられたというかわいらしい無人駅です。
トイレの屋根の上でカツオが泳いでいて、いかにも遠洋漁業の根拠地という感じ。
t
最南端の看板。
t t
駅舎のすぐ横には、遠洋漁業に出ている夫を待ちながら行商する親子の像が。
ハートの敷石を見つけると、愛が実るとか。
t
ここで行き止まり。
t
駅舎から駐車場の方を見下ろすと、おやまぁ!鹿児島県の地図。
t
目抜き通りは、青空美術館になっていて、
t
そこここにユニークなオブジェが見られる。
t
静かな朝の駅前通り。
t

5月22日(月) すばらしいアイディア

枕崎市立図書館で募集していた『音読講座』には、
今までにない参加者があったそう。
これは県内のあちこちで行われている
『高齢者元気度アップ地域活性化事業』の一環として企画されたためらしい。
高齢者がこの事業に一回参加すると、200ポイントもらえ、
それはそのまま商品券と交換でき、地域でお買い物ができるという仕組みだという。
高齢者を元気にして、地域活性化にもつなげる一石二鳥のアイディアですね。

5月21日(日) 鹿児島お仕事日記 5日目

 鹿児島最終日。
ホテルを出る9時に、枕崎図書館の館長が見送りに来て下さった。
「本当に勉強になったので、またお呼びしたい!」
という言葉がうれしかった。
飛行機なら、意外と近いのでと、再会を約束して、固く握手を交わした。

 以前から赤木かん子さんに、
「鹿児島に行ったら、山川図書館は是非見てきてね!」
と言われていたので、鹿児島での最終日は自主研修となる。
枕崎から山川図書館までは車で約50分。
途中、伊能忠敬が天下の絶景と称した『番所鼻自然公園』に立ち寄る。
駐車場付近には、見たこともない南方系植物が生い茂っていた。
t t
海の向こうには、薩摩富士と言われる開聞岳がきれいに見える。
これは、絵馬の貝版でしょうか?
t
あちこちにある陥没した池は、竜宮城への入り口ともいわれているそうな!
ここの呼び物の一つ、タツノオトシゴハウス。
t
一匹で見るなら、まだかわいいけれど、集団となると・・・ぎょー!!
t
最大で、この位。
t
シードラゴンのステンドグラスも、見られるのはここだけだろうな。
t
少し移動すると、貝がザクザクの砂浜。
但し、波が荒いのか、砕けているものがほとんど。
t
貝類学会メンバーの家人のため、鹿児島の貝を採種。
15分でこれくらい。
t
指宿に向かう国道226号線は、ワシントンヤシモドキの街路樹が続く。
t
少し早いお昼は、市営唐船峡そうめん流しで。
470台代も駐車できる規模で年間20万人が訪れるそう一大観光地だそう。
t
途中少し横道にそれて、池田湖へ。
t
ここは、かの有名な長新太の『つきよのかいじゅう』(佼成出版社刊)のモデルになった場所。
昼間でも何か出そうな神秘な感じが漂う。

お目当ての指宿市山川図書館に到着。
t
周囲には豊かな自然が広がる。
t
ここに図書館が立つと決まった時、けっこうな反対があったとか。
こんな不便な場所に来る人はいないとか、この本の人は本なんか読まないからとか…
図書館職員の地道な努力と人を来させる発想と工夫が実を結び、
全国からも注目される図書館となった。
今は、NPO法人本と人をつなぐ『そらまめの会』が管理運営している。
たった4人で!!!
あらかじめ訪問を告げてあったので、職員が館内を丁寧に案内して下さった。
HPにアップの許可もいただけたので、参考になりそうなところを紹介してみたい。

入ってみて感じるのは、
思わず手に取りたくなる工夫を凝らした仕掛けが随所に見られて、楽しいってこと。
まず入り口すぐの、年に何回か設けられるリサイクルコーナー。
t
反対側には、かなりのスペースを割いての、図書館員のおすすめ本のコーナー。
もちろんインパクトのあるポップも手作り。
t
新刊案内と、話題の本屋大賞は、入り口近くの目立つ位置に。
t t
映画やテレビのノベライズ版コーナー。
人気のようで、けっこう貸し出されている模様。
t t
面出しでビジュアルが目を引く親子で楽しめる科学本のコーナー。
座ってゆっくり見られるソファーを設置。
t
正面玄関から真っ直ぐの所で、愛嬌たっぷりのマスコットがお出迎え。
このゆるさが図書館の空気を柔らかくしている。
t
これもグッドアイディア。
職場体験に来た中学生が選んだおすすめ絵本とそのポップ。
t
国別にラッピングで中味をわからなくした本を手に取ってもらうという発想。
人気がないことが判明したそう。
t
これは、時代劇本のコーナー。
脇に武将の幟旗が立つ。これは上杉謙信。
脱帽のアイディア。
t
雑誌とマンガは、全て市民の寄付で賄っているのもすばらしい。
雑誌コーナーとマンガコーナー
t t
これも即手に取って見たい。
t t
絶対必要な教科書コーナー。
t
科学本であったら絶対便利、拡大鏡。
t
絵本コーナーは、タイトルのあいうえお順と、人気作家名のあいうえお順の二本立て。
思わず座りたくなる絨毯がかわいい。
t
カウンターは明るくゆったりすっきり。
t
書架は放射状に並び、左が子ども、右は大人コーナーに分かれる。
t
公共図書館の大切なのは、蔵書数でもなく、広さでもなく、職員の数でもない。
有能な司書がいて、その地域に必要な本が、
利用しやすいよう分類配架してあることだと、言うことを実地に見せていただいた。
ついでに忘れてならないユニークなのは、図書館でお芋畑を持っているところ。
t t
収穫祭やお芋パーティも楽しそう。

 飛行機の出発時間の17時半が迫ってきた。
空港まで、あと30分位か。
ガソリンスタンドで、最後の桜島を目に焼き付ける。
t
枕崎図書館の皆さんをはじめ、
幼稚園保育園の皆さん、ホテルの皆さん、耳鼻科のお医者さん、
その他お世話になった鹿児島の皆さん、
わけても車であちこち連れて行って下さったK.Kさん、
おかげさまでいい仕事ができました。
ありがとうございました!!

5月20日(土) 鹿児島お仕事日記 4日目

「まずい、非常にまずい!商売道具の声がやられた、
まだ大きな仕事が一つ残っているというのに」
鹿児島に入って、いきなり真夏の温度と乾燥した空気に、
なんかあぶないかもと不安を感じ、喉ぬーるスプレーは常用していたのだが、
徐々に声が枯れていって、終に朝起きたら、殆ど声が出なくなっていた。
痛くはないけれど、喉に力も入らない。
ネットで調べたら、ありがたいことにホテルの近所に耳鼻科があることが判明。
医者と薬嫌いで、病院なんか二十年近くいってないかもしれない。
なんてことは言ってられない。
診察時間まで、ドアに張り付いて待つ。
喉を覗いた医者が開口一番、
「声帯が見えない…」
(うっ、それってどういうこと!?)
って医者に効くのも怖ろしかった。
とにかく、午後90分だけは何とかしゃべれるようにと、出ない声で応急処置を懇願する。
昔から飲み薬は、受け付けないので、最低限の消炎鎮痛剤のみを出していただいて、
後は吸入器で喉に蒸気を当てたあと、のどに薬を噴射。
できることはしてもらった。
ホテルで夜、空気清浄機をつけた時に、スチームを入れておくんだった!
だが、後悔先に立たずである。
「自分の喉は強い」
なんて過信してたのも悪かった。
絵本原画展会場で、一人で5日間に30回のおはなし会をしたなんて武勇伝はもう20年も前の話だもの。
自分の歳を大いに自覚せよという警告だなぁ、この事態は。
とにかく耳鼻科が近くにあってよかった。
午前中いっぱいは、ホテルに閉じこもって大人しくしていた。

 午後3時から、枕崎市の7つの保育園の保育士さんを対象にしたセミナーで、
『子どもを引き付ける読み聞かせの方法と子どもに人気の新しい本のブックトーク』
会場には、80人ほどの方が参加して下さった。
声はドラ声で低音しか出なかったが、
ヘッドセットタイプのマイクを用意して下さったので、
ささやき声でもなんとか拾ってもらうことができた。
腹式呼吸で、兎に角一音目をはっきり出すこととゆっくり丁寧に話すことに細心の注意を払う。
そんな状況だったので、聞いている方にも、変に緊張した空気が漂っていたように思う。
何か、今までになく身を入れて聞いていただけたという手ごたえがあった。
枕崎図書館の研修会と同じ内容だったので、時間配分を充分考慮し、
ブックトークの時間を多めに確保した。
話が終わってから、0~5歳児までにおすすめの新刊を見ていただく時間を設けたところ、
素晴らしい人だかりになってしまい、ここでも新刊情報に飢えていると感じた。
質問される方も何人かいて、若い男性の保育士さんが、
「アイパットの絵本についてどう思われますか?」
と聞いてきたのが印象に残った。
アクシデントに見舞われたけれど、とりあえず、仕事はきっちり終わってほっとした。

夜は、保育園関係者の歓送迎会にご招待いただく。
声は出ないが、枕崎のおいしいお魚料理は堪能できた。
皆さん、よく飲みよくしゃべる。
明るく元気、豪放磊落開放的。
ここはやっぱり南国だ。

5月19日(金)鹿児島お仕事日記 三日目

10時から、枕崎市の長野幼稚園でおはなし会。
いつも出向いてお話会をしている図書館職員から、
「とにかく本が好きで、よく聞ける子どもたちです!」
と、お墨付きをいただいていたこともあり、気持ちのいい時間を過ごせた。
最初に、未満児と年少さんに絵本と紙芝居と手遊び。
t
次に隣の部屋に移り、4,5歳児さんにおはなし会。
ここでもきちんとご挨拶してから開始。
t
飛行機に乗るほど遠くから来たと言うと、
子どもたちは、もうこの人のおはなしは二度と聞けないと思ったか、
一言も言葉を発せず、ひたすらシーンと聞いてくれた。
先生方も、子どもと同じ表情で聞き入っている。
子どもたちがふだんから愛されている空間があると伝わってきた。
t
終了後、子どもたちと記念撮影。
t
帰る時は、みんな園舎の外まで出て、車が見えなくなるまで、手を振ってくれた。
仕事の合間にちょこっと観光で、有名な芋焼酎薩摩白波の酒造場を見学させていただく。
t t
家人に頼まれていた薩摩焼の『黒じょか』のいいものが手に入ったので、大満足。
午後からは、まくらざき保育園の年長さんに60分のお話会。
これまで何度が絵本を購入していただいたよしみで、訪問させていただいた。
おはなし会が始まる前に、今、子ども達が夢中になっているけん玉の技を見せてもらった。
そのけん玉は、山形県長井市で作られたものと聞いて、ちょっと感動。
技を披露する時の、集中力たるや、子どもの表情と思えないほど厳しくて真剣。
その集中力が、おはなし会にもいかんなく発揮されて、
子どもたちは60分実によく聞いてくれた。
終了後、お茶をいただきながら、家庭でも読み聞かせに熱心な園長と、お話させてもらう。
パパの読み聞かせの効用について、大いに参考になった模様。

まくらざき保育園を後にし、南さつま市に向かう。
途中、007の映画のロケ地にもなった展望台から、東シナ海会を望む。
到着した正信寺保育園で、60人ほどの園児に木陰での緑陰おはなし会。
外にもかかわらず、赤ちゃんから年長さんまでの異年齢にもかかわらず、
50人もの子どもたちが、驚くほどよく聞いてくれた。

園舎の周囲には、ゆったりとした自然が広がっていて、
子どもたちはのびのびと育っている。
元気だけれど、人の話もよく聞ける理想的な教育が施されているようだ。
t t
併設の子育て支援センターのネーミングが、
なんともアットホームな“こみなとさんち”
短い時間だが、職員の方々から、子どもに人気の新刊を手に取って見ていただく。
少しはお役に立ったとすればうれしい。
帰り、日本三大砂丘の吹上浜で、美しい入日を見てホテルに戻る。
t

5月18日(木) 鹿児島お仕事日記 二日目

午前中、枕崎市健康センターの『ふれあい子育てサロン』で、
『子どもを本好きにするために』というテーマでお話させていただく。
t
紙芝居を演じ、
t
絵本の読み聞かせとプチブックトークをし、
t
スキンシップで遊び、合間に家庭での読み聞かせについてのレクチャーもする。
未満児の子と母親20組以上の参加があり、最近にない盛況とのこと。
元気に動き回る子もちらほらいたが、見る時はしっかり見てくれて、
子どもたちはどこでも同じだと感じる。
t
午後は、会場を図書館に移し、
13時半~読み聞かせボランティアグループの自主研修会で
『おはなし会で気をつけたいあれこれ』について、お話させていただく。
t
このテーマでお話するのは、神奈川県の平塚市でやって以来二回目になる。
引き続き15時から、枕崎市の子ども読書推進会議の研修会。
『子どもを本にひきつける技術~今どきの本のブックトーク』というテーマで、
90分間お話させていただく。
t
読書ボランティアグループ、小中学校司書、幼稚園保育園読書担当者、
教育委員会関係者、学校教育課長と、多方面からお集まりいただいた。
t
90分と時間が短かったので、ブックトークの時間が思ったより取れなかったのが心残り。
図書館で所蔵していない新しい本を持参したこともあって、
終了してからも熱心に見入っている方が多かった。

5月17日(水) 鹿児島お仕事日記 1日目

諸々の出会いが重なって、枕崎からいくつかの仕事をいただいた。
7時10分にANAで庄内空港を飛び立ち、
羽田でSOLASEEDAIR乗り換え,お昼前には鹿児島空港着。
向かい風で15分のロスを除けば、空の旅はあっけないくらい速かった。
そこから、車で山道峠道を2時間近く走り、枕崎市に到着
t
途中、山がちの景色が続く。
山形なら人家の近くに、広い畑や果樹園が広がっているのに、それもない。
たまに見える小さな畑では、既にトウモロコシやカボチャが開花していた。
サツマイモ畑はどこへいっても、ちょこちょこっと植えられていて、
「ああ、薩摩の国へ来たんだ」
という実感がわいた。
最初の仕事の件で枕崎図書館と打ち合わせ。
t
図書館は三階建ての単独館です。
建設当初は、県内でも注目の画期的な施設だったそう。
現在は、NPO法人読書推進団体『枕崎みしのたくかにと』が管理運営している。
館長を始め、職員は読書ボランティアのベテランぞろい。
人口減少に歯止めがかからない中、
親しみやすい使いやすい図書館をめざし、
改装やきめ細かなサービスを展開して善戦している。
夜は図書館職員を囲んでの懇親会。
会場となったお店の前には、立派なカツオ幟が泳いでいた。
t

5月12日(金) 読み聞かせ講習会in三川町

午前中、三川町の教育委員会から依頼のお仕事。
三川町の小学校は、3年生までのPTA全員が、
朝読書で読み聞かせをすることになっている。
そもそもはそのための内容のはずだったのだが、
いざ、会場に言ってみたら、孫やわが子になど、個人的に読み聞かせしている人が多かった。
そのため、急遽家庭の読み聞かせについての内容にシフトする。
参加者が少なかったおかげで、
個人的な悩みや疑問に丁寧に答えられて、なかなか充実した会になった。
せっかくだから、町内の保育園のPTAでもお話させてもらえたらうれしいな。

 夜は、金山町で、従事者のための『ブックスタート研修会』
金山町のブックスタートは、県内でも早くスタートした。
10年経過して、もう一度見直す機会を設ける意味での研修会である。
保育士さん、保健師さん、ブックスタートボランティア、教育委員会の方々、
夜なのにビックリするほどたくさんの方が集まって下さった。
子どもたちとの向き合い方を教えてくれる『しろくまのそだてかた』
うつみのりこ作(飛鳥新社刊)を、最初に読み聞かせする。
その後、県内で一番進んでいる状況にある酒田市のブックスタートについて、
方法や成果を披露する。
引き続き、毎月金山町の子育て支援センターで行っている
『赤ちゃんとお母さんのための絵本とスキンシップ遊びの教室』で、
お母さん方にお話している家庭での読み聞かせについて、
子どもが本好きになる方法と今どきの本の話をした。
夜の会にもかかわらず、皆さん熱心に聞いて下さって感謝でした。
金山町で仕事をさせてもらうようになって3年が過ぎ、顔見知りの人も増え、
子どもの読書推進に手ごたえを感じることが多くなった気がする。

5月9日(火)学校図書コーディネーター研修会

午後、最上町の教育委員会から依頼のお仕事。
小中学校の図書館で働く人たちのための研修会でお話させていただく。
全員で4名。
一人は中学校。後の3人は、小学校2校ずつの掛け持ちで働く。
4人のために研修会を開いてくれる最上町はすごい。
2時間の中で、学校図書館での日常業務(運営)の解説と具体的な作業の仕方を説明する。
清掃、棚磨き、廃棄は特に丁寧に。
最後に、前もって出された悩みについて回答させていただいた。
会場となった小学校の図書室は、私が今までに見たどこよりもゆったりと広かった。
掲示物のフォントも統一されていて、よくある子どもたちの手描きのポスターもなく、
こざっぱりと整っていた。
たった2時間の研修会だけれど、何もわからないで働いているより、
ちょっとでも前進する手掛かりになってくれたらうれしい。

5月5日(金) 『消えた猫』 とんでもない結末

『消えた猫』の話は、28年12月25日に書き始め、4月29日に終わった。
と思っていたら、ここに来て、とんでもない結末を迎えてしまった。
GWに帰省していた猫好きの次女が、
屋敷の周りをうろついている例の猫を、
あわよくば捕獲してマイ猫にしようと追っかけて行ったらしい。
そして、戻ってきて、衝撃の一言。
「あの猫、雄だったよ」
って!
「えーっ、なにそれ!あの冬の時、おっきなお腹をして宿乞いしてたのに。
あれって、お腹に赤ちゃんがいたためじゃなかったの!!」
「だって、ちゃんと尻尾の下についてたもん、間違いなく雄だよ」
全く持って、私の勝手な思い込みだったということ・・・。
話が根底からひっくり返る衝撃の結末になってしまった。

4月29日(土)『消えた猫の話』のその後

去年のクリスマスの早朝、玄関前にいた身重の猫から、
中に入れてくれと懇願されたのに断ってしまったことがあった。
野良猫なら、きっと逞しく生きていくだろうと言い聞かせていたのだが、
ずっと心の片隅に引っ掛かっていた。
そしたら、その猫が朝方、芭蕉の根もとに現れた。
t
カメラを構えても、にこやかにふるまって逃げる気配もない。
子どもは連れていないけれど、とりあえず生きていたことがわかってよかった!
この表情なら、もう根に持っていないと思っていいわね。
t
雨が降り出すまで、もみ殻の上でくつろいでいた。

4月25日(火) お久しぶり

今日から、
金山町の『認定こども園めごたま』の幼児部でおはなし会をさせてもらうことになった。
木材がふんだんに使われた園舎のすぐ裏は、地続きで山になっていて、自然がとっても豊か。
部屋には、4歳児さん40人が、きちんと座って待っていてくれた。
どこへ行っても、まずはあいさつと自己紹介。
「こんにちは、私の名前はかとうさんです」
と言って子どもたちを見回すと、あちこちから、
「かとうさん、かとうさん・・・」
とかみしめるようにつぶやく子どもたちの声があがる。
それを聞いてから、
「これから時々来て、楽しい絵本や紙芝居をた~くさん読みます」
と、伝える。
どこのだれか?何しに来たのか?が認識できると、
子どもたちの受け入れ態勢は、即座にOKとなる。
『こぶたぬきつねこ』の歌遊びを導入に、
・紙芝居『ポポのおみまい』福田岩緒 童心社刊
・絵本『ちょうちょちょうちょ』 主婦の友社刊
・絵本『どろろんびょういん おおいそがし』苅田澄子文かとうまふみ絵金の星社刊
・手遊び『いち に さんまのしっぽ』
・絵本『はみがきあわこちゃん』ザ・キャビンカンッパニー すずき出版刊
ラストは、集中力が切れてくる頃かな?と、
『おなべおなべにえたかな?』と併せてリクエストを取ったら、
『はみがきあわこちゃん』が圧勝だった。
30分で切り上げた後、子どもたちに、
「乳児部の時ずっと絵本と紙芝居読んでいたんだけど、覚えてる?」
と聞いてみたら、そう言えばみたいな感じで、
「覚えてる~。思い出した~」
と言ってくれた子がいた。
0歳から2歳まで、月一のおはなし会で会っていた子たち。
第一回目のおはなし会なのに、初めからとてもよく聞けたのは、
再会ということが根底にあったせいかもね。

4月23日(日) 新しい出会いのために

新年度から、
新たに子ども園で3,4,5歳児向けのおはなし会がスタートすることになった。
絵本と紙芝居が中心になるが、つなぎとして手遊びも少し入れる。
紙芝居に舞台に入れて使えるように、いくつか春のわらべうたをしたためる。

私が言葉を間違えないようにするためでもある。
必要なら、園でもすぐコピーできるからとても便利なのですよ。
t

4月20日(木) おまけ

幼稚園と保育園のブッククラブ、
今年は契約者が過去最高となったので、気前よくして、おまけを出すことにした。
かわいい木製のパズルです。
t

4月18日(火) お手玉三個ゆり

先月仕事で福島へ行った時のこと、
イベントに参加してくれた女の子が、自由時間に三個のお手玉を持っていて、
「できる?」
と聞いてきた。
15年くらい前、わらべ歌を習った時、ちょっと練習したけれど、
なかなかうまくいかないままになっていたが、
それでも、ちょっとはできるかとやってみたら、3,4回かろうじてできて、その女の子から、
「すごい!すごい!」
って、目を丸くして感動された。
たまたま、10年くらい前に、義母に頼んで、
わらべうたの会の人たちにお手玉を作ってもらったことがあった。
t
今更だけど、三個ゆりに挑戦してみたくなった。
世の中便利になって、
「お手玉3個コツ」
で検索すると、YOU TUBEで丁寧に教えてくれる。
コツはリズムなのだそう。
仕事に行き詰ったとか、気分転換したい時に、練習するのはなかなかいい。
5日間で最高14回まで続けられるようになった。
かつて、フラフープは完全に挫折したけれど、この調子でいけば、お手玉はものになりそうだ。
反射神経も良くなって、認知症予防にもいいかもしれない。
福島であの女の子と出会ってなかったら、お手玉はできないまま人生終わるところだった。
ちょっと大げさだけど、出会いに感謝!

4月12日(水) 2歳児担当

山形市の2園でのおはなし会は、もう15年以上なったかなぁ…というくらい長い。
2~5歳児までの子たちに、ボランティア6人前後でチームを組んで、
読み聞かせにあたってきた。
私の担当はずっと5歳児だったが、2歳児担当の方が職場復帰で抜けたので、
今年度から2歳におはなし会をすることになった。
保育園の子たちは、新年度になっても、当たり前のように、集中してよく聞いてくれた。
今日は顔合わせなので、間違いのないプログラムにしたが、
遠からずレベルの高いお話に移行していけそうね。

 午後からは、場所を子育て支援センターに移しての『
赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
今日は12カ月未満の赤ちゃん対象で、6ヶ月と9か月の赤ちゃん3人が参加。
絵本の読み聞かせをすると、身じろぎもせず集中してよく聞いてくれる。
お母さん達に聞いたら、家庭でも毎日読み聞かせしているとのこと。
さもありなん。
更に、9ヶ月の赤ちゃんのお母さんが、
「子どもが5か月くらいの時、酒田の支援センターでお話を聞きして、
ずっと読み聞かせを続けていました!」
と声をかけて下さった。
その結果が、今のこの赤ちゃんの姿なのですね。
自分の仕事が社会に役立っていると、改めて実感した日。

 2歳児向けのおはなし会2ラウンドと
支援センターでのレクチャーと読み聞かせの実演をつつがなく終えるも、
帰りの車中は爆睡だった。
ちょっと疲れたか…運転手がいなければ、この仕事は持たないかもなぁ。

4月11日(火) 今年度第一回目

金山町唯一の保育園めごたま園乳児部の今年度第一回目の読み聞かせ会。
今日は二歳児さんが対象。
一歳児さんの時から会っている子たちに、
子育て支援センターで顔なじみになっていた子たち4人が、4月から新たに加わった。
既に私の顔もしっかり覚えていてくれたようで、
何の違和感もなく、紙芝居2作と絵本3冊、タンポポの手遊びで、25分間が過ぎた。
つい一月前まで子育て支援センターにいた時は、
うろうろしたり、ママのおっぱいを探したりしていた子も、
いきなり他の子たちと馴染んでいて、その成長ぶりにびっくり。

その後、子育て支援センターに移動して、
今年度初めての『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
年度初めから7組の参加とは幸先がいい。

4月1日(土) 7年目

アシードを設立して、無事に7年目の春を迎えた。
3月末に、二つの保育園から絵本の大量注文が舞い込み、
発注とブックコートフィルムの装備にてんやわんやの最中なので、
感慨に浸っている暇もない。
ちょうど帰省してくれた長女にも応援を頼んで、総出の作業となる。
体力と気力の衰えを気にしている暇もないくらいの年初め。
まずはありがたい。
t

3月30日(木) 別れの季節

アシード設立の時からずっとお世話になってきた図書館職員の方が
異動で転出される。
読み聞かせ講座、手作り絵本講座、赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室、ブックスタート…
協力しながら一つずつ乗り越えてきた。
振り返ると、仕事って、本当に一人ではできないものなのだなあと、改めて思う。
4月からアシードも7年目に入る。
新しい人間関係の中で、またどんな仕事と出会うのだろう。
t

3月29日(水) 県立図書館運営協議委員会

二年の任期が無事終わった。
t
帰りはきれいな夕焼け。
疾風怒濤のような10日間だった。
とりあえず、倒れないでよかった。

3月26日(日)学校読み聞かせ講座in遊佐町

 3時から、遊佐町立図書館に依頼で、学校読み聞かせ講座。
対象がベテラン新人混合だったし、時間も短かったので、
担当者から、学びたいことをリサーチしてもらって、それに応える形でのお話となった。
それ前に、教育委員会主催の、町内の読み聞かせボランティアの交流会がもたれたので、
それも傍で聞かせていただく。
遊佐町の現状や問題点などを直接伺うことができて、いろいろ参考になった。

3月25日(土) あれこれと

午前中、南山形幼稚園で、新入園児の親御さん対象に、読み聞かせ講話。
読み聞かせをするとどんないいことがあるか?
どんな本を選べばいいか?
どんなふうに読めばいいか?
など、少し実演を交えながらお話する。
お父さんの参加も結構あって、みんな真剣によく聞いて下さった。
11時からは、ブッククラブの展示会と申し込みの勧誘説明会。
相談してくる人や説明を聞きたい人が相次ぎ、今年は去年より絵本に熱心な人が多いとみた。

午後、最上町に移動して、3時半から教育委員会の方とブックスタートの打ち合わせ。
途中、芭蕉の奥の細道で有名な『山刀伐(なたぎり)峠』を越えていく。
旧道は雪ですっかり埋まっていた。
t
6時から2時間、学校読み聞かせ講座。
おすすめ絵本の新しいところを展示したのが好評だった。
夜の十時に帰宅。

3月21日(月) NHK日本語センター

上京のメインの目的は、NHK日本語センターでの読み聞かせレッスンの受講。
去年に引き続き二回目である。
一日かけて『きつねのでんわボックス』と『おこだでませんように』の二作品を読み、
それぞれ発表を行う。
1冊に3時間くらいかけて、登場人物の気持ちや作者の思いなどを、丁寧に解釈して読み込む。
日ごろ、あまりにもそそくさと読み聞かせしているかもと、反省させられることしきり。

3月20日(日) 上京

よほどのことがない限り、この時期は毎年、学生時代の友人とプチ旅行をする。
今年のざっくりとした計画は、赤坂迎賓館とグラニースミスのアップルパイ。
東京は、とにかく並びに並ぶ。
どちらも中に入るまで3、40分。
みんな当たり前みたいな顔をして並んでいるところがさすが東京。
t
赤坂離宮は、明治維新以降の建造物として初めて国宝指定になっただけのことはある。
豪華絢爛の具体的かたちを見せてもらったよう。
特に、花鳥の間の花木と鳥30枚の七宝焼には目が釘付けになった。
庭で普通に見るスズメやカケス、ヤマガラなどが、見事に花の引き立て役になっている。
『七宝の美』という写真集が何よりの記念になった。
 グラニースミス青山でアップルパイのランチの後、
近くだというので、何度か訪れた根津美術館まで足を伸ばす。
高麗の仏たち展という渋めな企画にも関わらず、老若男女、結構な人がいた。
併せて興福寺の梵天立像と帝釈天二体が特別展示されていた。
高麗の素朴な仏たちを見た後だからか、
デザインと線の切れの良さに、洗練された完成度を感じた。
花の季節にはちょっと早かったが、日本庭園もしっとりとしていてなかなかいい雰囲気。
よく見ると、足元にはすみれ、頭上にはマンサクが咲いていた。
t

3月15日(水)今年度最後の

山形市3か所での『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』
一か所は、今年度でとりあえずお休みになり、一か所は、長年お世話になった担当者が変わる。
「歳歳年年人不同」(劉廷芝)
来年度も、気持ちを新たに頑張ろう。
行き帰りの道には、まだまだ雪が残る。
t

3月11日(土) 絵本専門士のお仕事

 国立那須甲子青少年自然の家から
『なすかしの森読み聞かせ会』への講師依頼があり出かける。
t t
那須連山の真裏、白樺林の中の標高950mの所にある、
400人収容の立派な体験宿泊施設には、
和太鼓部の高校生、ドッチボールクラブの小学生、ボーイスカウトの子どもたちが、
それぞれ体験学習で宿泊していて、とても賑やかだった。
読み聞かせ会は今年初めての事業とのことで、企画から関わらせていただいた。
出席者は、2,3歳から9歳までのお子さんとその保護者の方々。
二日間かけて、読み聞かせ4回の間に手作り絵本のワークショップをサンドイッチさせる。
アシードでは、起業して間もなく『手作り絵本キット』を開発していたが、
これは文も絵もオリジナルで考えなければならないので、かなりハードルが高い。
図書館主催の夏休み親子手作り絵本講座では、
10時間ほど時間をかけるので、かなりいいものができて、
毎年全国コンクールでも入賞者を出してきた。
でも、ずっと開発したいと思っていたのが、
絵が描けなくても、文が作れなくても、2時間で完成させられる手作り絵本だった。
今回のお仕事をいただいたのを機会に、
2時間で仕上げる親子手作り絵本の方法をどうにか完成させることができた。
今日は試運転という感じで臨んだが、やってみて驚いた。
2,3歳の子たちが、テーブルから離れることなく、
飽きずに手作り絵本に関わってくれた。
シールになっている色紙を、ちぎって自由にペタペタ貼っていく方法が良かったらしい。
t t
また、この絵本は、親子で話をしながら、
この年齢ならではの子どもの心を紙面に閉じ込めて残すという
コミュニケーション&メモリアル絵本をめざしているので、
共働きでふだん子どもとじっくり会話できない親御さんからは、
特に気に入ってもらえたようだ。
4回のおはなし会は初め、子どもたちも緊張してよく聞いてくれたが、
二回目は2,3歳の子が、駆け回り出した。
無理もない、走り出したくなるような十分に広い会場だもの。
笑って見守るしかない。
二日目の読み聞かせは、子どもたちが少なかったので、
一人一人の読んでもらいたい本を選ばせて、それを順番にみんなの前で読むことにした。
二日目ということもあり、すっかり私と場に慣れた子どもたちは、
昨日とは別の子どもたちのように集中して聞いてくれた。
手作り絵本の時間や自由遊びの時間には、
保護者の方からいろいろ読み聞かせについての質問を受けた。
「図鑑しか読まないけど、大丈夫だろうか?」
「テレビの時間を減らして、本を読んであげたいがきっかけをどう作れば?」
「兄弟一緒に読むと喧嘩になってしまうので、なかなか読み聞かせができない」
参加者が少なかったので、質問の一つ一つに丁寧にお答えできたのは何よりだった。
いつも思うことだが、ここでも読み聞かせに関して聞きたいと思っている人は、
潜在的にけっこういると感じた。
二日間、スタッフの皆様が、至れり尽くせりで対応して下さって感謝でした。
夜のベッドには電気毛布が入っていたし、
夕食と朝食のバイキングも品数が豊富で、参加者と楽しく食事ができた。
雄大な自然と澄んだ山の空気も満喫できて、とてもいい仕事ができた二日間だった。
地元の新聞社の方が取材に見えて、記事にして下さっていい記念になった。
t

3月9日(木) 継続事業

金山町の保育園乳児部への読み聞かせと子育て支援センターでの
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』、
今日が今年度の最終日です。
保育園では、0歳児さん7人に絵本3冊と紙芝居。
年度末にもなると、子どもたちもすっかりおはなし会に慣れ、
最後まで集中して聞けるようになる。
この時期の子どもたちの成長は目覚ましい。
新しく作った風船のペープサートを演じたら、とても喜んでくれたので、
一年間の御礼にと、風船を一つずつ子どもたちにプレゼントする。

支援センターでも、
リピーターさんと初めての方と入り混じっての講話とわらべうたの会がつつがなく終わった。
今までの事業は来年度も継続になり、
新たにできる保育園の子どもたちにも読み聞かせができるようになる。
また、新しい出会いが約束された。
帰り道、庄内平野の田んぼでは、北帰行を目前にした白鳥たちが、
最後の食いだめに余念がなかった。
t

3月8日(水) 最後の日の大サービス

山形市のいくつかの保育園で、
毎月一回ずつ読み聞かせを続けて、17~8年位経ったろうか。
もうはっきりと思い出せないくらい長くなってしまった。
毎年この時期は、年長さんへ最後の読み聞かせとなる。
先月、
「最後の読み聞かせは、みんながもう一回読んでもらいたい本を読むから、
教えてくれるかな?」
と聞いたら、即座に、
「『どろろんびょういん』3冊全部ときょうりゅうの紙芝居!」
という答えが返ってきてびっくり。
たった一度しか読んでいないのに、楽しかった本は、鮮やかに記憶に残っている。
というわけで、今日のおはなし会は、賞味35分。

『はっけん!がっこうのあっ!』石津ちひろぶん ママダミネコえ(大日本図書刊)
『どろろんびょういんおおいそがし』苅田澄子作 かとうまふみ絵(金の星社刊)
『どろろんびょういんたいへんたいへん』〃     〃     〃
『がんばれきょうりゅうぼうや』黒川みつひろ(童心社刊)

一冊目は、4月から小学生になるので、学校を紹介する本を選んだ。
子どもたちは、これが最後のおはなし会だと自覚しているので、
一言も聞き漏らすまいと体中を耳にし、集中してシーンと聞き入ってくれた。

私は、子どもが読み聞かせの本に賑やかに反応するのには懐疑的だ。
読み手のパフォーマンスやビジュアルなど、
表面的なものに反応しているだけで、おはなしを深く楽しんでいないと思うからだ。
今この瞬間、反応も出せないくらい、
それは見事におはなしの深いところまで入りこんでいるのが伝わってくる。
みんなここまでよく成長したよね!と思うと、じーんと胸に湧き上がってくる思いがある。
終了後、子どもたちから、感謝の言葉とともに似顔絵のプレゼントをいただいた。
何よりのご褒美だ。
もしも、子どもに絵本を読んであげる人生でなかったら、
このようにいい顔で歳をとれたかどうかと思う。
t

3月6日(月) プログラム決め

3月11日、12日の福島での読み聞かせ会で読む本を決める。
親子宿泊体験に参加する2歳~9歳までの子どもとその保護者が対象。
本が好きな子たちなのか、読み聞かせに慣れている子たちなのかは、
全然わからない中で、30分位ずつ4回のプログラムを考える。
本の表紙だけ並べてみたが、悩むばかりで埒が明かないので、
紙芝居、物語絵本、科学絵本、言葉の絵本、仕掛け絵本、おはなしグッズと
カードにしてジャンル分けしてみる。
t
あら、ふしぎ!魔法のようにわかりやすくなって、すんなりプログラムが決まった。
後は、ひたすら読み込むだけ!!

3月4日(土) 親子手作り絵本

かねてから懸案中だったアシード開発の手作り絵本キットを使った
“短時間でできる手作り絵本”の指導法を完成させた。
特徴は、
・絵が描けなくても大丈夫
・文が思いつかなくても大丈夫
・画材が無くても大丈夫
・切ってはるだけだがノリが無くても大丈夫
・時間が無くても大丈夫
というものなので、“大丈夫絵本”と名付けてもいいくらいだ。
完成までの手順をパワーポイントで作成したので、
実際やってみないとわからないが、多分25組くらいの親子に対応できると思う。
説明が行き渡るように、見本のミニ絵本も作ってみた。
t
デビューは、3月11,12日。
とりあえず、一回やってみて改善しながら、完成度を上げていこう。

3月2日(木)ブックスタートボランティアフォローアップ講座

酒田市の3ヶ月児の乳幼児健診の際の行われているブックスタートは、
2011年から始まっている。
今は養成講座を受けたボランティアは20人ほどが、親子に一対一かそれに近い形で、
絵本の大切さとか、読み聞かせの仕方を指導している。
人数としては潤沢で、きめ細かな指導もできていると聞く。
今日は、一年の活動の締めくくりとして、
ふだんの活動の振り返りと問題解決のための講座である。
事前に出された質問には、
「パソコンで絵本を見せたことがあるが、紙と併用ならOKなのか?」
というのもあって、時代はさらに加速していると実感する。
ボランティアはシニアの方が多いので、
スマホの使い過ぎには、危惧を抱いているようだ。
ちょうど地元紙や中央紙で、
育児中のスマホの使い過ぎに警告を発している記事が出たばかり。
柳田邦男さんが、もう何年も前から、
スマホのガイドラインを早く作ったほうがいいと言い続けているのに、
現実は遅々として進んでいないようだ。
手を打たないうち、子どもはどんどん大きくなってしまっている。

3月1日(水) 月一度の楽しみ

今日は幼稚園ブッククラブの展示会の日。
対象は、来年度年中になる子どもとその親御さんに、ホールに展示した絵本を見ていただく。
この前の年長の時よりも、明らかに関心が高そうだ。
相談してくる人や、立ち止まって手に取る人も多い。
中には、子どもにどれがいいの?と聞きながら、
スマホで写真を撮るだけの人もいて、なかなか今どき。

先だってお話させていただいた別の幼稚園の主任の先生の話が忘れられない。
幼稚園に入って自分で本を選べるようになった時から、
毎月1日に娘さんが選んだ本を、1冊だけ買ってあげてきたそう。
「今は本が大好きな高校生になりました。それらの本は、娘の歴史であり宝物です」
って。
本の背表紙に心の成長が見えるようで、素敵なお話じゃありませんか!
ブッククラブも、その線を狙っていきたいですね。

2月27日(月) ブックスタートで人気の絵本

アシードでは今年度、二つの町に、ブックスタートの本を提供してきた。
いずれも年度初めに担当者と打ち合わせをして決めた5~6冊の中から、
お母さん達に選んでもらうというという形をとってきた。
年度末になって、担当者から今年出た本の報告をいただいた。
人気の本とそうでなかった本の差が顕著になって、なかなか興味深い。

〇MK町(一歳半)1位『ぼうしとったら』ツペラツペラ(学研)42% 
2位『はらぺこあおむし(ボードブック)』エリック・カール(偕成社)12% 
2位『バスがきました』三浦太郎(童心社)
『いないいないばあ』(童心社)は、選ぶ人が少なく、来年度からは差し替えされる。
『たまごのあかちゃん』『きんぎょがにげた』(福音館書店)も、
今や少数派に入ってしまっている。

〇MG町(3か月)1位『もぐもぐもぐ』よねづゆうすけ(講談社)34% 
『いないいないワン』(フランチェスカ・フェッリ)34%
『だるまさんが』(ブロンズ新社)も選書対象には入っていたが、
所蔵している人が多く選ばれなかった。
『ちっちゃなおさかなちゃん』(学研)は、時期が早いと思う人が多かったようだ。
それぞれ好みや、家庭環境のあるから、やっぱり選べるのはありがたいよね。

2月22日(水) 今日のお仕事

お昼すぎ、山形市の幼稚園のブッククラブの展示会。
おすすめの絵本をホールに展示して、お客の勧誘をする。
本日は年長の親が対象。
今どきの人気の本が展示してあるので、子どもたちは興奮しながら頁をめくっているのに、
親の反応はいまひとつ。
先生方は、子どもたちは本が大好きでよく聞いてくれるという。
親はそれで充分って思っているのか、
もう小学校だから、絵本は卒業していいと思っているのか、
展示会場に残る人が少なくて残念だった。
 2時前から、駅前のメトロポリタンのラウンジで、3月の仕事の打ち合わせ。
国立那須甲子青少年自然の家で、新規事業として、
二日間にわたり読み聞かせの会を行うというので、講師依頼が来た。
対象は幼児から小学生までの子どもと保護者。
二日間二時間ずつという設定だったので、
読み聞かせと手作り絵本のワークをコラボさせた企画書を持参する。
アシードで『手作り絵本キット』を開発して、
時間をかけての手作り絵本の講座を何回か開いてきた中、
“短時間で誰でも楽しくできる手作り絵本”
の指導法を編み出したいと、ずっと思い続けていたので、
今回はそれを形にするいい機会をいただいたと思う。

2月18日(土) おはなし錬成会

有志によるおはなし錬成会の月例会。
全国組織NPO法人語り手たちの会で、
一年間語りの勉強をしてきたYさんが、締めくくりとして発表会に臨むというので、
みんなでその語りを聞く。
エチオピアの昔話を、会話の部分を中心に、地元風に脚色した努力は大いに認めるが、
みんなの見解は、「なんとなく重たくて笑えない」
その原因はどこから来るのだろうと、おのおの意見を言ってみて、
「アフリカの大地の大らかさ、能天気さがもっと前面に出したらよくなんじゃない?」
という見解で一致した。
4半世紀も子どもたち相手にお話を届けてきた大ベテランなのに、
全く知らない人たちの中に飛び込んで、修行するその前向きな姿勢に触発される。
そもそも、おはなしはだれかに聞いてもらうものだから、
披露してコメントをもらうって、自分を知る上でも、一番の勉強になるよね。

2月15日(水) スマホの優先順位

山形市の子育て支援センターで、
子育て中のお母さんたちに、読み聞かせのレクチャー。
育児に影響を及ぼすスマホの害について、サラッとお話する。
いろいろ話を伺っていると、
「だって、既読にしたり、返事が遅れては悪いから、すぐメールしたり」と、
赤ちゃんの顔を見るより、スマホの画面を見る方が、優先順位は上らしい。
自分の目の前で、スマホに夢中のお母さんを見て、
愛情不足になっている赤ちゃんの気持ちを、どう伝えたらわかってもらえるのだろう。
去年、この質問を、柳田邦男さんにした時の答えが、
「時には、諦めることも必要です」
だっけなぁ…と、またそこに行きついてしまう。

2月11日(土) みんなの読み聞かせ教室

図書館主催の月例『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』の、
年に一度の拡大版。
働いている方々向けで、父親や祖父母の参加も有りの設定です。
夫婦での参加が多く、そういう方々は意識が高く、
もうすでに読み聞かせもしっかりできているのが、赤ちゃんを見ていてよくわかった。
今回は、最近普通に聞かれるようになった『地頭』をキーワードに話を聞いてもらう。
読み聞かせは、知識や言葉を増やすだけでなく、
自分で考えて生きていく地頭を鍛える!という結論。
こちらの話にいちいち頷いて聞いて下さる申し分ない参加者ばかりで、
いい子はますますよく育っていくだろうと実感した。
終了後、ささやかなプレゼントとして、アシードから参加者にすることにしたら、
7ヶ月の赤ちゃんが、並べた絵本を見るなり、
真っ直ぐお目当てに向かって、わき目もふらず突進してきた。
もうしっかりつかんで離さなかったその本は、
かがくいひろしさんの『おしくら・まんじゅう』(ブロンズ新社刊)
「一歳近くもなれば、自分の好きな本はしっかり選べますよ」と、
お話したばかりのことが、目の前で鮮やかに証明されることになり、
一同から「おおっ!!」と声が上がる光景だった。

2月10日(金) パブコメ〆切

5年後に建設予定の、図書館などが入った
『酒田コミュニケーションポート』の基本計画が決まり、
募集していたパブコメの締め切りが本日。
書き溜めていたものをまとめて、ぎりぎり提出。
ふう~です。

2月9日(木) 進展

金山町で行われている月例『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』に、
ブックスタートに関わる行政関係者が、見学に見えられた。
ブックスタート開始から十年以上過ぎ、この辺りで何かいい進展があるといいなぁ。

2月8日(水) 初めて反応した絵本

保育園で一緒に読み聞かせをしている仲間のお一人に、めでたく初孫が誕生した。
早速、5冊ほどファーストブックをお買い上げ。
1ケ月も経たないうちから読み聞かせを開始し、その結果を報告してくれた。
「いくつか読んだ中で、一番見てくれたのが
『しましまぐるぐる』かしわらあきお(Gakken)
目をそらさないで、じーっと見続けていてびっくりした」
とのこと。
t
報告を聞いて、よく見たら新刊の帯に“0歳0カ月から”の表示がありましたね!
こういうところは見逃していたなぁ。

2月8日(水) 『みんなともだち』

2か所の保育園で、5歳児さんに読んでみた。
「うわぎ」と「うさぎ」と「うなぎ」がお友達になって、うまくいっているところに、
「さなぎ」が加わって、微妙な展開になっていくお話で、
どちらの園でも言葉の違いをかみしめながら、静かに聞いていた。
たった一人だけれど、さなぎが羽化した時、
「“ちょうちょう”も“う”がつくから友達だ!」
とつぶやいた子がいて、私的には、
「おおっ、そこに気が付いてくれたか!」
という感じでした。

2月7日(火) 声に出して読んで心地いい本

 声に出して読めば読むほど、心地いい本。
t
二宮由紀子文 海谷泰水絵 『教育画劇』刊
似たようなフレーズの繰り返しか、登場人物のキャラと自分の声が合っているのか、
このお話の持つ雰囲気か…
別に究明しなくてもいいのだけれど、何十回読んでも苦痛にならないというのは、
『へちまのへーたろー』以来だと思ったら、両方とも二宮由紀子さんの文章だった。
単なる偶然全じゃないかも。
ちなみにこちらはストウピウ絵で、教育画劇刊でした。
せっかくだから、保育園でも読んでみようっと。

2月6日(月) 一気に二倍

 図書館主催の月例『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』の日。
今日はこの6年間で初めて、双子の赤ちゃんの参加があった。
ママとおばあちゃんの二人がかり。
見た目はそっくりでも、片方は起きて豊かに反応するのに、
もう片方はスヤスヤ寝っぱなしとそれぞれ。
初めての赤ちゃんが双子だったら、家族はさぞかし、てんやわんやの毎日でしょうが、
ママもおばあちゃんも、とても参考になったと、ニコニコ顔で帰って行かれた。
それからいくらも経たないうちに、図書館に二人分の貸し出しカードを作りに来たと聞いた。
よかった、よかった。

2月5日(日) 進化

昨日の出来事。
読み聞かせ研究会の後、おすすめ絵本の販売を手伝って下さった方が、
こんなことをおっしゃった。
「10年前、とってもキラキラしていて、自分も好きでよく読んだ本なのに、
今はもうその本を手に取っても心ときめかないの…どうしてなんですかね?」
「それは、時代に合わせて本も変わっていく中で、あなたも進化したってことなのですよ!」
とっさに、口について出た言葉ではあるが、なんか我ながら名言!

2月4日(土) ブックトークの会in新庄

新庄市のみどりの大地を会場で、図書館共催の、
地域みんなで読育推進事業~読み聞かせから始まる人づくりまちづくり~
『広げよう読育・読み友の輪!読み聞かせ研修交流会』
があった。
t
一部が、『今こそ出会いたい絵本のブックトーク』
二部が、『朗読のチカラ(実践に役立つワークショップ等)』

私の出番は、前半の90分。
まずは、現代の世相と子どもについてお話した後、赤ちゃん絵本から紹介していく。
絵本専門士講座を受講した時の柳田邦男先生のお話がたいそう役に立った。
準備で5分ほど開始が遅れたので、
その分時間がオーバーしてしまったのは、こちらの不手際だった。
比較的最近出版された本が多かったせいで、反響はすぐに表れ、
10分の休憩時間のうちに販売が始まってしまった。
一番人気は、『ぼくのにゃんた』鈴木康広作(ブロンズ新社刊)
猫好きの心をわしづかみにするような、キュートな絵本だ。
昨今の猫人気を大いに反映するように、注文が相次いだ。

二部は、地元の演劇研究会有志によるワークショップ。
腹式呼吸、発声練習、早口言葉、外郎売等、
私も同じように過去にたどってきた道のりだ。
だから言える。
役に立つ部分はあるけれど、演劇と読み聞かせのメソッドは違うと。
何が?って、読み聞かせは、話す呼吸で聞かせるのだ。
最後に、劇団員による地元民話の朗読劇を聞いた。
読み聞かせもそうだけれど、人のやっているのを見るのが一番勉強になる。
ちゃんと首を起こして、真っ直ぐ観客を見て演じていた青年の声が、気持ちよく心に届いた。
読み聞かせする時は、
「きちんと言葉を頭に入れて、子どもの方を向いて声を出すんです!」
という赤木かん子さんの指導を思い出す。
今日、実感としてわかったので、難しいこととは思うけど、できるだけ努力はしてみよう。

終了後、先月25日の幼稚園の先生方の研究会で注文いただいた本を届けに行く。
会に参加した先生から、たいそう勉強になることばかりだったとのお礼の言葉を頂いた。
そして、
「クラスの子それぞれに好きな絵本を1冊ずつ選ばせて、
順番に読み始めたら、みんなとても良く聞いてくれるようになりました」
という報告も聞くことができて、3時間の成果は確実にあったと、うれしくなった。
t
戻り、最上川沿いの路上の雪はすっかり消えていた。
まさか、このまま春にはなるとは思えないけれど、心だけはほっこりして帰途についた。

2月2日(木) ひたすら読む

2月4日に、新庄市立図書館からブックトークを依頼されている。
赤ちゃん、年少、年中、年長、低学年、中学年、高学年それぞれ10冊ずつセレクトしたものを、
朝から晩まで、声に出して読み続ける作業が続く。
一日中読んでいても全然苦にならない。
t
どう組み合わせて、どうつないでいくか?
シナリオを組み立ててみるが、何しろ冊数が多いので、頭に納まりきらない。
しかも、与えられた時間は90分弱。
時間内に捌けるだろうか?
出来ないとしたら、省略するのはどれか?
迷いに迷っているうち、時間は容赦なく過ぎていく。

そもそも学生時代から、声に出して読むのは好きだった。
小山清の『落穂ひろい』なんかは暗唱したくらいだ。
黒柳徹子の、
「絵本を上手に読んであげられるお母さんになりたかった」
という言葉にも大いに共感した。
だから、子育て中の読み聞かせは、楽しくて仕方なかった。
なのに・・・
三十にもなった娘たちは、今になって声をそろえて言う。
「孫なんかできたら、実験台にして、絵本読みまくるんだろうね~」って。
えーっ!何?そのコメント。
結局朗読好きの母親を満足させるために、聞いてくれる
“逆らわない娘たち”が必要だったってこと?!
今にして思えば、冷や汗が出てきそうな話だが、まあいいか。
結局、それで子育てはうまくいったんだから。
と思うことにしよう。

1月28日(土) 月例おはなし錬成会

錬成会自体はなかなか良かったのです。
が、参加者の車が雪道で側溝に脱輪してみんなで助けに行ったり…
終わる頃にトイレのドアが故障して二人が閉じ込められたリと、
前後で、思わぬトラブルがあって、変な日でした。
12月の発表会の際大好評だったMさんの朗読を中心に聞きました。
『はじめのいのり』ホ・オポノポノより
『スヌークスさん一家』ウィリアムズ作、東京子ども図書館おはなしのろうそく2より
『僕と僕との往復書簡』小林賢太郎作
『蚤の串刺し』藤田浩子著一声社刊『化かす騙す』より
この度は、どちらかというと、大人向けのプログラムでした。
『僕と僕との往復書簡』は、20歳の僕と20年後の僕が、手紙をやり取りするという話で、
「二回目の方が、話がよくわかって感動した」
という感想がほとんどでした。
「照明やBGMがちゃんとしたところで聞いてみたいね!」
と、みんなで気持ちが盛り上がったのですが、
残念ながら酒田にはそれができる場所が無いんだなあ。

1月25日(水) 最上地区私立幼稚園教育研究会

講師依頼があって、猛吹雪の中出かけていく。
ふだんは車で1地時間の会場だが、豪雪地帯に向かうとあって、大事を取り二時間前に出発。
このところの降雪にもかかわらず、順調に雪かきがなされていたおかげで、
思ったより時間がかからず到着できた。
5園の30名ほど先生対象に、3時間の設定。
幼稚園の先生対象のお話は、過去6回経験したが、
最近の現場の状況がわからないので、担当者から、
聞きたい内容について詳しくリサーチしてもらい、それでレジュメを組み立てて臨んだ。

まずは、会場の雰囲気をほぐすために、軽くウォーミングアップ。
肩こりを取り、眠気を追いだし、頭のめぐりをよくするストレッチを行う。
これをやると、参加者の表情が一発で緩み、断然話が入っていきやすくなる気がする。
ここ5年くらいの間に子供たちが、
また悪い方に変わったという声を聞くがそれは何が原因かということから,話を初めて、
・読み聞かせの目的と効果
・場所の設定
・本選びとプログラムのたて方
・集中させる読み聞かせの基本技術
・事前に出された質問に回答
・子どもに人気の新しい本のブックトーク
という順番で進めた。
眠くならないように、隙を見つけては順番にコメントを求め、程よく実演も挟んだ。
休憩時間に、実際に70冊の絵本を手に取って見てもらう時間も設けたので、
30分オーバーしてしまった。
やっぱり新しい本はみんな見たいよね!
終了後の感想や質問も思いのほかあって、とても充実した研究会だった。

1月22日(日) ブッククラブリスト完成

年ら明け早々から、ずっと取り組んでいた幼稚園ブッククラブのリストがやっと完成。
かなり時間がかかって面倒な作業。
集中力と眼が、あと何年持つかなぁ・・・
t

1月14日(金) 日がな一日三日間

ここ二年間ぐらいで新しく出版された絵本の中から、
おすすめの本を選び、仕入れたものが今日届いた。100冊ほど。
この先、ブッククラブ、幼稚園教諭のセミナー、ボランティア講座で使うことになるので、
片っ端から声に出して読み、しっかり頭に入れた上で、年齢別に分けていく。
t

1月12日(木) 吹雪道再び

今年最大級の寒波襲来のニュースの中、今日は金山町に。
道路事情の悪さを予測して、30分早めに出るが、
あちこちに除雪車がいて、ノロノロ運転になり、現地に着いたのは、ほぼ定刻通りだった。
保育園で、0歳児さんに読み聞かせ。
もうすっかり私を認識しているので、
泣いて機嫌の悪かった子も、読み聞かせが始まると、ピタッと泣き止んで、
終わるとタッチしに来てくれた。
その後、場所を変えて、子育て支援センターで、
『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』
今日は、常連さんばかりだったので、いつものレクチャーは止めて、
マーガレット・ワイズ・ブラウンの『The Dead Bird』を例に、
絵本は時代と共にどう変わっていくかを、お話させてもらう。
先だって、自分の興味本位で調べたことだが、
一度誰かに話すと、考えがしっかりまとまってくる気がする。

t
今日はさらに天候が悪くなり、行き帰り結構な吹雪で、
一時間ごとに車を止めて、ワイパーに凍り付いた雪を除かねばならなかった。
今日は、事故車に出合わなくてよかったぁ。

1月11日(水) もうすぐ一年生

 今日は山形市の三か所の保育園で、五歳児さんにお話し会。
午前中の二園は、毎月読んでいる子たちだ。
年が明け、入学の時期が近づいて、担任はもちろん、
子ども達も力が入ってくるという感じが、ひしひしと伝わってくる。
お話も静かに集中してよく聞けるようになった。
別れ際の挨拶で、
「みんな立派で、いつ小学校に行っても大丈夫だね!」
と、思わず口について出たほど。
子ども達の瞳がキラキラしている。
今が一番希望に燃えている時期だなぁ。

午後は、支援センターに併設されている保育園で、初対面の子たちにお話し会。
担任に、事前に、
「長い話でも大丈夫ですか?」
と尋ねたところ、すかさず、
「はい!大丈夫です。本の好きな子たちなので」
という返事。
ひとり動きを止められない子がいて、担任が抱っこしていた。
初対面の子たちへのマニュアルに従い、自己紹介と、表紙を見せてタイトルを告げる。
子どもたちは、初対面の人に対して、名前を聞かないと、安心してお話が聞けないからだ。

「こんにちは、私の名前はかとーさんです。これからみんなにお話をたくさんします。
今日持ってきたお話は・・・」
と、タイトルを言うと、子どもたちは、すかさず順番を決めてくれる。
この段階で、子どもたちの意欲が引き出されるようだ。
t
①紙芝居『いいもの なんだ』(童心社刊)脚本山末やすえ 絵相野谷由紀
②絵本『もう、ねるんだってば!』(そうえん社刊)さくジョリ・ジョン 
絵ベンジ・ディヴィス 訳金原瑞人
③絵本『ことりのおそうしき』(あすなろ書房刊)マーガレット・ワイズ・ブラウン文 
クリスチャン・ロビンソン絵 なかがわちひろ訳
④絵本『ワニのワッフルケーキやさん ワニッフル』谷口智則
⑤絵本『ヨクネルとひな』(ブロンズ新社刊)文LEE 絵酒井駒子

どのお話にも、子どもたちは、水を打ったように、本当に静か。
全身全霊でお話に集中しているのが伝わってくる。
こんな理想の読み聞かせは、めったにあるものではない。
ただ『ワニッフル』最後の方のページで、
焼き立てのワッフルが見開きにバーンと描かれているのを見た女の子が、思わず、
「食べて、いい?」
とつぶやいた時、静けさの均衡が破られた。
「いいよ!」
と答えたら、他の子も手を出して、一斉にワッフルを食べ始めた。
担任もニコニコ眺めている。
ああ、このまま、いつまでもいつまでも読んでいたい。
そんな気持ちにかられたが、40分で時間切れとなった。
おはなし会が終わった瞬間、真っ先に私のところにとんできたのが、あの一番動き回る
子だった。
『もう、ねるんだってば!』を手にして、
「これ!もう一回見たい」
t
行きも帰りも吹雪に見舞われて、助手席に乗っているだけでも、充分疲れた。

1月10日(火) 報われるとき

酒田市立図書館主催月例
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』の日。
第二子の二か月の赤ちゃんと来て下さったお母さん。
上の子の時に参加も参加して下さってそうで、毎日読み聞かせを楽しく続けているとのこと。
普段の会話に出てくる言葉が、いちいち気が利いていて、
とても2歳の子の言葉と思えないそうで、
「えっ!そんな言葉、いつどこで覚えたの?って、驚きの連続の毎日です。
間違いなく絵本の影響だと思います」
と、感謝の言葉を述べて帰られた。
この教室は、5年以上継続していることもあって、リピーターさんが時折参加して下さる。
その方々の殆どが、
「絵本の読み聞かせのおかげで、楽しく感動的な育児ができている」
と、伝えていって下さる。
それも、わざわざ、後まで残って。
日頃の苦労が報われる瞬間である。

1月7日(土) ボケ防止法

仕事を支えるもの。
その一は、永岡書店のカレンダー。
B3版。数字のインパクト控えめ。月曜はじまり。
年間カレンダーが月ごとに添付。スケジュールがたくさん記入できる余白。
その二は、高橋書店の手帳シャルム2No.632。赤の革表紙。
どちらも、他のものには代えがたい。
t
とか言って、毎年同じものに固執しているけれど、
ボケたくなかったら、この辺で思いっきり浮気してもいいんじゃないの?
食べたことのないものを食べ、行ったことのないところへ行き、会ったことのない人に会う。
とにかく変化を柔軟に受け入れることがボケ防止の極意だそう。
と、自分に問うて、いろいろ探してはみるが、やっぱりいつものに落ち着いた・・・
なんだ、結局時間の無駄をしたのか。

1月6日(金) もったいない

書籍売上総合ランキング第二位が『おやすみロジャー』という新聞記事を読んだ。
日本人は、これほどまでに、絵本で子どもを寝かせたがっているだと、改めて思う。
「なんだか考えさせられちゃうなぁ」
って、何の絵本にあったセリフだっけ・・・今まさにそんな気持ち。

寝かせたいのなら、『おやすみなさいのえほん』でも
『おやすみなさいおつきさま』でも、昔からあったじゃないですか?
頭を活性化させる(=頭をよくする)絵本をこもりうた代わりにするなんて、
なんともったいないことを!
マスコミを巻き込んで、テレビでも、実験みたいなことをして見せたので、
さほど絵本に興味のない人でも、つられて購入した人は多いよう。
その方々に聞いた限りでは、「寝てくれなくてがっかり~」
という声がほとんど。
結局買わされたという残念感で終わるのも、実にもったいない話だ。

1月4日(水) 仕事始め

一月末の幼稚園の先生方のセミナーと2月初めの読み聞かせ講座、
来年度のブッククラブに向けてと、
今どきの子どもたちが喜ぶ新しい絵本のリスト作りに取り掛かる。
各方面からのブックリスト、絵本ナビ、出版社のカタログを参考に、80冊ほどチョイス。
実際に手に取って確かめないと、自分が不良在庫を抱えることになるので、
それらを図書館に借りに行く。
半分は手に入った。
あと半分は、仕方ないから自分で仕入れ。
中味を検証して、またふるいにかけ、最終リストを作る。
幼稚園や保育園、小学校に紹介したいおすすめ絵本のリスト作成は、
けっこう手間暇かかる地道な作業で、冬場の仕事がない時の仕事になる。

1月1日(日) 元旦から身辺整理

あけましておめでとうございます。
2017年をつつがなく迎えることができました。
みなさまお元気で元旦をお迎えでしょうか?

お陰様で、アシードは今年7年目に入ります。
依頼された仕事はなるべくお引き受けするようにして、
無理はせず、なんとかあと3年は頑張りたいと思っているところです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今年の正月は、お客様も少なかったので、
ずっと懸案事項だった住所録の書き換えをすることができた。
2005年に年賀状をやり取りした方々をベースにし、
加筆を重ねてきた住所録は、とっくに余裕がない状態で、
次女からはるか昔にもらったインパクトある住所録に、転記しようと思いつつも、
ずるずるとここまで来てしまっていた。
t
仕事関係、友人、ボランティア、親戚…過去に何かの形でつながりのあった人たち。
今はもうご縁がなくなった方々を除いて記載していくと、半分くらいの人数に納まった。
名前を除くたび、その人との思い出がよみがえって、二日がかりの作業となってしまった。
中には加岳井広さんの残暑見舞いも挟んであった。
トウモロコシが団扇もって仰いでいる。
古い住所録を無くしてしまえば、もう思い出すきっかけもなくなるのだろうか。
一方では躊躇する気持ちもあるが、
頭がはっきりしているうちにと、まずは手近な住所録からさっぱりとさせた。
身辺整理元年!