neru
うさぎさんのつぶやき
いろんなとこに出かけていって、たくさんの方にお目にかかって、
さまざまの本の種をまきながら、その都度感じたことや、
記憶に止めたいことを、つづっていきます。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

12月28日(金)2018年を振り返って

大した進歩も、かといって大過もなく、平穏に過ぎた戌年だった。
単発の小さな仕事はやってきたが、経験のないほどの大企画はなく、事業は前年通りに運んだ。
親たちの高齢化が進んだことを考えれば、
遠出の仕事やキャンセルの効かない大事業などなくてよかったのかもと思う。
上京する機会がぐんと減ったということは、
新しい情報や、新たな勉強をする機会がなかったということだ。
皮肉なことにそれで経費の出費が抑えられ、
年度末の残高が前年よりかなり多いことになって、これは喜ばしいといっていいのだろうか。
今までになく変わったことと言えば、
保護ネコ2匹を事務所で飼うことになったことくらいか。
今まで猫にそんなに関心があるわけではなかったから、
飼ってみると何から何まで新鮮で、長い人生でまだ未体験のことがあったのかと、新鮮な気分になった。
初めて見えるお客さんに、
「猫アレルギーないですよね?」
って、確かめることくらいで、お客の出入りがそうあるわけでもないので、特段の不都合はない。
災難と言えば、パソコンを壊され、修理代に5万近くかかってしまったことくらい。
お見えになったお客さんが、口々に、
「猫の絵本屋さんなんてステキ!」
と言って下さるものだから、気が付いたら、
猫関係の絵本が一番充実していることになってしまって、苦笑いである。

12月24日(月)今年のクリスマスは

11月に、離れて暮らす3人のお孫さんのために、
毎年欠かせず絵本の宅配を頼みに来ていたOさんが、
急逝された。もう5年間にも渡って依頼があったろうか。
秋に入るとすぐに、また今年もプレゼントの本を見繕って欲しと言われていたのに・・・
今年は、事務所までクリスマスプレゼント本を買いに来る人より、
東京、兵庫、奈良など、地方発送を頼んでくる人の方がずっと多かった。
相手の子どもの年齢、性別、好きなものを聞いて、物語を中心に、
科学、詩や言葉など異なるジャンルから、セレクトしていく。
Xmasなので、キラッキラの仕掛けや思いっきり遊べる絵本など普段よりわくわくを盛り込んで。
そして肝心なのは、新刊かそれに近い新しい本であること。
悩むところではあるが、でも楽しい。
クリスマスは、誰かを思いやる気持ちが形になる日、
そんな感動的な時間にお手伝いできるのは仕事冥利に尽きる。
更に今年はすてきなお客様が見えた。
3人のお子さんがいらっしゃるのに、児童施設に寄付されるという絵本を買いに来られたOさん。
店内で、二人のお嬢さんにたっぷり絵本を読み聞かせして帰られた。
こちらも心がほっこリして、うれしいクリスマスプレゼントをいただいた感じです。

12月19日(水)“大根切って”で子どもまみれに

今月の山形での『月例赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』は申し込みが無かった。
寒くなってきたし風邪も流行ってきたせいもあるようだが、5年間で初めてのことだ。
他の仕事との兼ね合いもあって、せっかく山形に来るのだからと、
併設の保育園の5歳児さんにおはなし会を頼まれた。
9月に年1回のおはなし会で呼ばれた時に、ものすごく楽しんでくれた子たちだ。
始まる前に園長から、
「ものすごく楽しみにしていましたから!」
と言われ、会場に行ってみたら、もうニッコニコの笑顔の中に熱気がムンムン漂っていた。
新発売になった『ピーターラビットの紙芝居』(教育画劇)の表紙を見せたら、いきなり
「実写版見た~」
と叫ぶ子がいた。
そんな難しい言葉を発するなんて、ちょっとびっくり。
いざ紙芝居が始まると、みんなで実写版を見たのかしら?と思う位、
シーンと静かに聞き入っていた。その後、
・『メリーメリークリスマス』岡村志満子(くもん出版)きらっきらで今どき
・『おおさむこさむ』小出保子(福音館書店)ちょっぴりこわい長い話
・『やってみよう!あいうえお』スギヤマカナヨ(くもん出版)声に出して遊ぶ
気分転換にみんなで大声を出したら、まだ聞く余力があるようなので、おまけに、
・『みつごのこぶたのクリスマス』はせがわさとみ文 いちかわなつこ絵(童心社)
を演じた。
40分近く時間がかかってしまったので、これでお開きにしようとしたら、
「“大根切って切りすぎて”やって!」
と一斉に声が上がる。
初めからの熱気は、これに対する期待だったんだぁ~
9月のおはなし会の時やって見せたら、
みんなでものすごく気に入ってしまって収拾がつかなくなってしまった手遊び。
「大根切って、切りすぎて、
 たたいて つねって なでなでて
 絆創膏はっていいですか?
 いいですよ
 だめ」
次々と差し出してきた子ども達の手に対応しているうち、
しまいには子ども達がみんな私の上に折り重なって、
終には子どもまみれになり身動きが取れなくなってしまった。
帰り際、一人の男の子がやってきて、
「『おおさむこさむ』のゆきぼうず、本当に怖かったよ」
と、はにかんで言ってくれた。
短いおはなし会の中にもしっかり残るものがあったことがわかって、
ホッとしつつうれしかった。
伝えてくれてありがとう。

12月18日(火)言葉の獲得は耳から

特に乳幼児に関していえば、言葉の獲得の機会は断然耳からだ。
正しい日本語を聞く機会が数多くあることが望ましい。
しかもそれはまっすぐに子どもたちに向かって直接届けられた生の声であってほしい。
絵本を読み聞かせすることは、言葉の体験を増やしてあげることだ。
特に言葉を覚えることが楽しくてたまらない2歳児までは、
読み聞かせに毎日できるだけたくさんの時間を割いてほしい。
子どもの読書推進は、2歳児までに本が好きになっていたら、後は結構順調な気がする。
もちろん、2歳以降も本の環境が整って、読み聞かせの時間が多く取れればの話だが。

12月12日(水)2歳児の共感の仕方

 保育園で、2歳児さんにおはなし会。
持ってきた本を5冊ほど紹介したら、もう何といったって
『おばけのクリスマス』せなけいこ(ポプラ社)がぶっちぎり人気。
プレゼントが来ないおばけに、
「プレゼントあげる!」
「プレゼントあげない!」
子ども達は、それぞれにつぶやく。
あげられない子は、反抗期?

12月12日(水)王道の謎を解く

二年前、長年一緒に保育園ボランティアをしているGさんにお孫さんが誕生した時に、
最近人気のファーストブックをセレクトしてあげた。
Gさんは生後10日目から読み聞かせを始め、お孫さんが2歳になる今、
本当に順調に王道の本が好きになっているという報告をしてくれた。
王道の本って?と詳しくお聞きすると、『しろくまちゃん』シリーズなど、
どうやらロングセラー本だということがわかった。
「ロングセラー本は、家ではそんなに読んであげていないのに」
と、Gさんは不思議がっていたが、
多分保育園で王道の本をよく読んでもらっているからなのでしょうね。
大概の保育園においてあるのは、ロングセラー=王道の本ですから。

12月11日(火)第3回おもちゃ作りの会

金山町子育て支援センターでの3回目のおもちゃ作りの会。
今日は、カラフル靴下で作るパクパク人形のパペット。
思ったより簡単に、60分でできてかわいいと好評だった。
y
サイコロボックス、万華鏡、パペットとここまでは無事終了。
今年度はあと一回。
有終の美を飾るおもちゃを考えなくては!

12月7日(金)かこさとし押しで

山辺町の小学校で、4時限目をいただいて2年生におはなし会。
かこさとしさんの遺作となった『水とはなんじゃ』鈴木まもる絵(小峰書店刊)
をどうしても読んでみたかった。
但し、後半が地球規模のスケールの大きい内容なので難解かと思い
『ビッグブックからすのパンやさん』(偕成社刊)と、硬軟抱き合わせのプログラムにする。
『水とはなんじゃ』が難しいと感じるのは、内容もそうだが、
一文が最近になく長いせいだ。
案の定、後半からよそ見する子や、身体を揺らす子が目立った。
中には、じろぎもせず、理解しようと真っ直ぐ絵に見入っている子もいるので、
そういう子達を脱落させないよう、一文ごとに丁寧に間を取り読み進めた。
『からすのパンやさん』は、
「知ってる!幼稚園で読んでもらった」
という子が8割方。
読み始めると、昔の記憶をたどりながら、絵に見入っているのがわかった。
ハイライトの見開き一面のパンも全部読む。
それはもう静かで声一つ聞こえなかった。
今の年齢だからこそ、すみずみまで理解でき、満足だったにちがいない。
授業枠での実施だったから、感想文は来る。
かこさとしが子どもたちの心にどんなふうに残ったのか・・・楽しみだなぁ。

12月5日(水)おじいちゃんの初参加

 図書館主催月例『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』
もう何年もやってきたが、今日初めておじいちゃんの参加があった。
詳しくは、おじいちゃんとおばあちゃんでお孫さんを連れてきたのだが。
一時間の間、お孫さんはずっとおじいちゃんの膝の上にいて、終始ごきげんだった。
おじいちゃんも笑顔を崩さず、率先して読み聞かせをしたり、
わらべ歌をやってくれたりと、その場にとても馴染んでいた。
誰であれ、赤ちゃんの傍に笑顔で対応してくれる人のいることが、
赤ちゃんの心の安定につながるんだなぁ。
今日は他に夫婦の参加が二組もあって、母親だけの時とは違った賑わいだった。

そう言えば、最近気になっていることの一つに、
お母さん達が赤ちゃんに歌ってあげなくなったことがある。
懐メロという言葉は、その時代にみんなが共有できる歌があった証だと思う。
近年は共感する心や一体感が薄くなっているのだろうか?
それはとりもなおさず、人とのつながりの薄さでもあるのか?
「歌は赤ちゃんとお母さんの心を癒すから、ぐずったときや泣いた時は歌ってあげてね」
と伝えても、お母さん達は戸惑う表情を見せるばかり。
普段歌っていない、もしくは子どもの頃から歌ってこなかったので、
何を歌ったらいいかわからない。
それを簡単には責めることはできない・・・か。

11月29日(木)パクパク人形

 12月の予定している手作りおもちゃの会の見本が出来上がった。
カラフル靴下を使用してのパクパク人形。
y

11月21日(水)日本語のテキストとして

山形の子育て支援センターで『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』
今日はオーストラリアに嫁いだ方が、里帰り出産をして、3カ月の赤ちゃんを連れて参加してくれた。
普段から読み聞かせを熱心にしているとのことで、
赤ちゃんは実演の絵本に声に出して反応しながらとてもよく見てくれた。
あと二週間でオーストラリアに戻り、永住することになっているそうだ。
日本語もしゃべれるようにしたいのでおすすめの絵本を教えてほしいと言われ、
5冊ほどお教えする。
さらに日本のことを学ばせたいので、おすすめの本は?と聞かれたので、
小学百科大事典『キッズジャポニカ』(小学館刊)を読んであげて下さいとお願いした。
たまにあります。
里帰りした方から、
「美しい日本語で書かれている絵本を紹介してほしい」
と言われることが。
そう言う方々にとっては、絵本は日本語を学ぶテキストの位置づけなんですね。

11月18日(日)家族みんなの読み聞かせ教室

働きながら子育てをがんばっている人たちのための
『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』の年一回の休日バージョン。
例年同様三分の二は夫婦同伴でなかなかいい感じ。
どちらかというとパパの反応がよくて、スキンシップ遊びも率先してやってくれて頼もしい。
帰りしな、
「毎日絵本を読んでから出勤します!」
と爽やかに宣言していかれたパパもいらして、胸が熱くなった。
こう言うパパたちがもっともっと増えてほしい。
読み聞かせの必要性や方法をきちんと説いてくれる人と機会は、まだまだ不足している。
そう言う人たちを増やしていくことも必要ですよ、図書館さん!

11月14日(水)ピーターラビット紙芝居

教育画劇からピーターラビットの紙芝居(5巻)が出た。
版元のフレデリック・ウォーン社監修なので、間違いはないだろうと思って早速購入した。
手始めに、二か所の保育園の2歳児さんに、『モペットちゃんのはなし』を演じてみる。
絵の魅力に引っ張られて、とにかく最後まで静かに集中して見てくれた。
芝居というより絵物語だけれど、画面を大きくしたことで、
一度にたくさんの子どもたちがピーターラビットのおはなしと出会えることになった。
ただ、ブラックな部分がカットされているのはどうなんだろう。
「おまえたちのおとうさんは、おひゃくしょうのマクレガーさんのはたけでじこにあって、
マクレガーさんのおくさんににくのパイにされてしまったんです」
のくだりなんか。
実は、このブラックな部分こそが、
子どもの心にひっかかっていつまでも記憶に残るところだと思うのだけれど。
そして、このシビア―さがちりばめられているからこそ、
ピーターラビットは100年以上も読み継がれてきたのではないか。
ピーターラビットの紙芝居について、是非誰かの意見も聞いてみたい。

11月12日(月)書店で見かけた光景

 どうしても至急手元に欲しい本があって、大規模書店の絵本コーナーに出かけた。
お目当ての本を物色していたら、隣で3冊並べてスマホ撮影している60代ぐらいの女性がいた。
その3冊が、ビジュアルが古く、
色彩も決して美しいとは言えないうんざりするほど昔のものだったので、
どうするのだろうと思っていたら、その女性は、
「この本でいいのね、わかった。買って送るから」
と、スマホで話していた。
どうやら母親が娘に頼まれて、赤ちゃん絵本を買いに来たらしい。
すぐ傍の目立つところには、人気の『だるまさんが』やsassyの赤ちゃん絵本が置いてあるのに、
目もくれようとしなかった。
これくらいの大規模書店なら、絵本ソムリエぐらいいてほしいとつくづく思った。

11月11日(日)ベストな対応とは?

ずっと頭の片隅に引っ掛かっていたことがある。
先月、保育園で4歳児さんに読み聞かせした時の事のこと。
『どんぐりころころおやまにかえるだいさくせん』スギヤマカナヨ・赤ちゃんとママ社刊
読み終わった途端、一人の男の子からみんなに聞こえる声で、
「つまんなかった」
と言われた。至ってまじめな顔で。
「あら、つまんなかった?」とにこやかに対応して、
ことは終わるかと思ったのだけれど、
次の一冊の『おおきなかぼちゃ』(主婦の友社刊)を読もうとして手に取った時も、
表紙も見ていないのに、
「その本もつまんない」 
と言われた。
この子は、読み聞かせで心から面白いと思った本に出会ったことはないのか?
読み聞かせに対してネガティブな感想しか持てない環境にあるのか?
内心そう思いつつ、
「つまんないって言ったら、つまんなくなっちゃうから、
“おもしろい!”と思って見ようね。そうすれば面白くなるから」
と声掛けして、『おおきなかぼちゃ』を読む。
これがまあ!最初から最後まで、めったにないほどシーンと聞き入ってくれた。
最後は『まじょのキッチン』で大盛り上がりになり、
「もう一回!」
のリクエストまでかかって、おはなし会は終了した。
しかし、私の対応はあれでよかったのか?と、釈然としないものが残った。
〇「つまんないってわかった君はエライ!」と、まず褒めるべきだったのか。
〇村中李枝さんに教わったように、困った突っ込みには、
にっこり微笑んで「あら~」と流すべきだったのか。
〇「じゃあ君はどんな本が面白いと思うの?」と聞くべきだったのか。
素直な子どもの感想を、私は、
「面白いと思え!」
と言って、ねじ伏せただけではなかろうか・・・
喉の奥に引っ掛かったとげがいつまでも取れないままになっているような気分を引きずっている。
どう言えばベストな対応になったのだろう・・・か?

11月10日(土)無人駅で

東北本線白坂駅に鈍行列車が止まる。
誰も降りる人はいない。
小さな無人駅に似つかわしくないほど手入れの行き届いた花壇に目が止まった。
小菊、マリーゴールド、サルビア。
よく見かける花ばかりだけれど、形よく整えられ美しく咲き誇っている様子に心打たれた。
y
「誰だか存じませんが、美しい花を咲かせて下さった方、ありがとう」

11月9日(金)良くしたもので

毎年、秋の絵本作家講演会が終了するあたりから、
外での仕事が少なくなって、アシードはシーズンオフに入る。
不思議なことに、それに合わせるように冬が近くなると、毎年絵本の大量注文が増える。
今年も、待っていたように保育園や病院からの大口注文が舞い込んだし、
初孫誕生ギフト50冊セットなんて言うのも重なり、他に小さな誕生ギフトの依頼もいつになく多かった。
y
有難い限りだが、大概はブックコートフィルムをかけての納入なので、開けても暮れても作業が続く。
それでも結局手が足りなくて、しばらくは外からの応援を頼むことになった。
ブッカ―掛けが冬の到来を告げる。

11月4日(日)鈴木のりたけさんin酒田

酒田市立図書館主催の鈴木のりたけさんトーク&ワークショップが
酒田市総合文化センターで開催され、100人の親子が楽しい時間を過ごした。
y
鈴木さんのイベントは5年ぶり2回目で、リピーターさんも目立った。
y
著書もずいぶん増えて、ますますご活躍の様子でなにより。
みんなの発想の豊かさを披露しあうワークショップも斬新で刺激を受けた。
y
これで今年の絵本作家講演会は無事終了です。

11月3日(土)鈴木のりたけさんin遊佐町

遊佐町立図書館主催の鈴木のりたけさん絵本ライブ、トーク&ワークショップが開催された。
当日は連休でいろいろなイベントが重なる中ではあったが、
そこは今人気の絵本作家さんということもあって、たくさんの親子が集まってくれた。
自己紹介から始まり、絵本の紹介と絵描き歌やクイズ、
みんなで表現をたたえ合うワークショップなど、充実の2時間だった。
飽きさせないシナリオ構成はお見事でした。

10月28日(日)『ぼくのまちをつくろう』ワークショップ

 中山町立図書館で小学生対象の、スギヤマカナヨさんのワークショップ。
y y
一人一人が自分の住みたい町を作り、最後に全員の町をつなぎ合わせて完成。
最後に個人個人にスギヤマさんから心温まる感想が寄せられた。

10月27日(土)こけし職人石山和夫さん

28日に中山町で行われる図書館祭りに
絵本作家スギヤマカナヨさんのワークショップが行われることになっていた。
前日の空き時間で山寺をご案内する。
考えてみたら、山寺は10年ぶりぐらいかなあ。
駅前はすっかり新しい建物に変わっていて、一瞬方向感覚を失うほど。
確か橋のたもとにこけし職人の石山和夫さんの工房があったはず。
この前来た時は、こけしの絵付けもさせてもらって、
「筋がいい!」
と誉めていただいたっけ。
再会を楽しみにしていたのに、工房はいくら探しても見つからず、
とうとうそのあたりの新しいお店の人にお聞きしたら、
石山さんは亡くなってお店も畳んだとのこと。
頭が真っ平らで柔和な表情が特徴の山寺こけしは、もう生まれてこない。
人が亡くなると同時に一つの文化が消えた。

10月23日(火)パソコン修理

パソコンを修理に出す羽目になった。
猫のチビがパソコンのキーボードと液晶画面の蝶番の上にポンッと飛び降りるという
とんでもないことをしてくれたせいである。
初めふたを閉める時に鈍い音がするとは思っていたが、
パソコンは不具合なく作動しているので気にせずにいたが、
その内に蓋がどんどんずれてくるのが顕著になってきた。
なんだか心配になってメーカーの相談室に電話したら、
「発火すると危険なのですぐに修理を出して下さい」
とのこと。
メーカーから依頼された宅配業者が引き取りに来て、
パソコンは二週間ほど使えない状態になった。
まあ、その不便なことと言ったら!
メール、本の発注、おすすめ絵本のリスト作り、見積書の作成、HPetc.
何しろ仕事全般パソコン頼みだったのだから。
まさか、こんなことでパソコンが壊れるなんて想像もしていなかった。
程なく見積もりが出て、5万円弱!トホホホホ。
経理担当が5万までなら経費で落とせるからと、
太っ腹なことを言ってくれたので良かったのだけれど、
なにしろ張本人は言ってもわからない6ヶ月のやんちゃ盛り。
今後は人間がしっかりガードするしかありません。
y
というわけで、パソコンをすっぽり4方向から囲う。
その上、机に乗ってきた時は、エアダスターの風を背中にシュッとしたら、
3回ほどでパソコンには近づかなくなって効果てきめん。
チビちゃん、けっこう頭はいいようだ。

10月18日(木)未完成だったエプロンシアター

次女が帰省している間、何か手伝ってくれるというので、
学生時代に下請けで制作してくれていたエプロンシアターの
未完成だったものを完成させてくれるようお願いする。
一週間もしないうちに『グリーンマントのピーマンマン』と『ジャックと豆のつる』ができあがった。
y
もう25年以上前だろうか、
保育士さんから頼まれてよくエプロンシアターを制作していた時期があった。
幼稚園だった娘も、自分で作りたいとせがんだので、針と糸を持たせたら、
なかなかがんばって『うさぎとかめ』を作り上げた。
やらせればけっこうできるものだと驚かされたことが、懐かしく思い出された。

10月19日(金)オードヴィ庄内

 11月に絵本作家講演会を控えている。
お招きした作家さんが酒造場見学を希望されているので、
今日は主催する図書館職員の方と、浜中にある『オードヴィ庄内』に下見と打ち合わせに行く。
庄内には20近い酒蔵があるが、調べてみると全て見学させてくれるのはここだけのようだ。
社長さんが、
「山形でも三本の指に入る小さな酒造場ですので、すべてお見せできます」
とおっしゃって、米を蒸す大桶、麹を発酵させる部屋、もろみから酒を絞る機械、
一升瓶にして5000本分は貯蔵できる貯蔵タンクなど、すべてを若社長さんが解説して下さった。
米を洗うところから瓶詰まで、全行程を手作業にこだわっているところが最大の特色だそうで、
規模の小ささを逆手にとって、そこを売りにしているところに感銘を受けた。
原材料名や完成までの時間など、素朴な質問にも丁寧にお答えいただいた。
工場が小さい分、見学箇所がコンパクトにまとまっていて、とてもわかりやすかった。
車を運転しない私だけが、4種類くらい試飲させていただく幸運に預かったが、
口当たりの良さについはかどってしまい、ちょっとくらくらしてしまった。
そのぼーっとした頭で思ったのは、仕事は人柄だということ。
何よりも誠実さに心打たれたひとときだった。
もちろん、家人へのお土産も3種類ほどぬかりなく。

10月18日(木)オリエンテーション講話

酒田市内の小学校でオリエンテーション講話。
珍しく90分も時間をいただけたので、言いたいことがかなり言えた気がする。
あらかじめ渡しておいた質問票には、思ったよりたくさんの質問があって、
大体はお答えできたが、振り返ってみて一つ抜けていたのが、
「夜寝る前の読み聞かせは効果が薄いと聞いたが、
働いていて夜しか時間の取れない人はどうしたらいいのか?」
という質問に対する回答。
「寝る直前の読み聞かせだとどうしても子守り歌になってしまうので、
夕食後子どもに茶碗洗いや洗濯物たたみなどを手伝ってもらって、その後読み聞かせをする。
終わり次第入浴、睡眠という日課にすれば、親も楽だし子どもも家事を覚える機会になる」
という回答でいかがでしょうか。
校長先生、教頭先生が最後まで聞いていて下さったおかげで、
体育館の会場は終始真剣な空気に包まれていた。
初めて入学で、親御さんたちの気持ちは教育に対し、
真剣に取り組もうとしている時期だし、何よりも全ての親を対象という設定は貴重だ。

10月17日(水)どちらが先かと言えば

子育て支援センターで、月例の赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室。
60分の中に、絵本についてのレクチャーと読み聞かせの実演とスキンシップ遊びの実技を組み合わせ、
赤ちゃんの様子を見ながら進めていく。
赤ちゃんがご機嫌なら、レクチャーをできるだけ長くやって、
途中泣く赤ちゃんが出てきたら、即わらべ歌やスキンシップ遊びに切り替える。
どんなにご機嫌斜めになって泣いたりしても、
歌の入った実技に変えると、赤ちゃんは途端に泣き止み、笑い出す。
その効果は火を見るより明らか。
だから絵本よりも、スキンシップが最優先で、
赤ちゃんの気持ちを建て直してから、じっくり読み聞かせ。
順序としてはその方がはるかにスムースに行く。
それにしても、今の世の中は恵まれていていいですね。
子どもへのスキンシップ遊びはYOU TUBEで、より取り見取りすぐに見ることができるのですから。

10月16日(火)作り笑顔でもいいから

子育て支援センターの職員から、
お見えになる子育て真っ最中のお母さん達の表情が暗いことがとても気になると、
今の最大の悩みを打ち明けられた。
田舎の土地柄的に、衆人環視、3世代時には4世代同居、
夫の育児不参加、話し相手と気晴らしする場所の不足etc.
職員として、お母さん達の力になりたいと常々思っていても、
その突破口がなかなか見つからないという。
いくら自然が豊かで食べ物がおいしくても、そんなもの何にもならないか・・・
でも暗い顔をしている間にも、子どもはどんどん育っていく。
がんばって作り笑顔でもいいから、子どもに見せる顔を笑顔にしたら、
子育ても少しは変わっていくと思うのだが・・・
地域の抱える問題が大きすぎるとしても、まず個々人の意識改革が第一歩ではなかろうか。
しかし、そもそも個々人の意識ってあるのか、そこのところが問題ですよ。
ねぇ?

10月15日(月)資料焼き直し

酒田市内の小学校から、
18日にオリエンテーション講話を依頼されていて、今日が資料の提出日。
オリエンテーションでの講話は、今まで白鷹町、山形市、金山町、酒田市で行って来ているが、
その土地によって話してもらいたい内容が微妙に違うので、資料はその都度焼き直しとなる。
今回は事前に教頭から、特にスマホの使い方について話して欲しいと希望が出されていた。
タイミングよく、9月1日付の朝日新聞の一面に子どものスマホ使用についての記事が出ていたので、
その話題を入れることに。
講話の組み立ては、読み聞かせの効果と読み方、失敗しない本選びの順にし、
聞く力をつけるために学校に入るからこそ読み聞かせの必要があるという結論で締めくくる。
資料を送る際に、事前に全員に質問票を渡し、質疑応答の時間に全てお応えすることを伝えた。

10月13日(土)猫の絵本屋

事務所に二匹の保護猫たちが常駐するようになって4ヶ月が過ぎた。
お見えになるお客さんたちは一様に、
「猫の絵本屋さんなんてステキ!!」
と言って下さる。
猫たちにも伝わっているのだろうか・・・
本には一切傷つけず、棚に置いてあるぬいぐるみだけをとても上手に狩りをしてくれる。
そのお手並みの何と見事なこと!
n

10月10日(水)アンケート結果

先月山形市の保育士さんたちの読み聞かせ研修会でのアンケートをいただいた。
・読み聞かせに対する意識が変わった。
・読み聞かせの大切さを父兄にも知らせていきたい
・改めて読み聞かせの効果について気づかされた
・作者の思いを素直に伝えることの大切さを学んだ
・読み聞かせを日課にしたい
・読み聞かせのポイントを知ることができてよかった
・幼児の一人読みは意味がないというのが衝撃的だった
・図鑑の読み聞かせが興味深かった
・子どもが選んだ本をたくさん読んであげたい
・読み聞かせの時間を大切に意識して読んでいきたい
・語彙を増やせる本選びをしたい
・自分の好きな作家の本を選ぶことが多かったので反省させられた

等々、どの方もアンケート用紙にもびっしり感想が書き込んであった。
いつも子ども達に絵本の読み聞かせをさせてもらっているところの保育士さんだから、
直接お話しする機会をいただけて本当によかったと思う。
読み聞かせの場で、
子ども達からいろいろ教えられて学んだことをお返しする形となったことが何よりうれしい。

10月5日(金)読み聞かせ講話

 新庄市の幼稚園でPTA向けに90分の読み聞かせ講話。
園の方から事前に、親子のコミュニケーションの時間を大切にするためにも、
読み聞かせの必要性と良さを話して欲しいとの要望が出されていた。
90分の長丁場を中だるみさせない様に、実演の本にも気を使った。

人生を決めた一冊の本の例として、
〇『おやすみなさいのほん』M・W・ブラウン文、ジャン・シャロ―絵福音館書店刊

大人と子どもが好きな本の違いとして、
〇『うんちっち』ステファニー・ブレイク作 あすなろ書房刊

はじめて出会う図鑑として、
〇『たまごの本』岳陽舎刊

ビジュアルと言葉が古くなると使えない例として、
〇『ちいさなとりよ』と『ことりのおそうしき』の比較。
共にM・W・ブラウン作岩波書店刊あすなろ書房刊

就寝前の安らかなひとときのために、
〇『いつまでもすきでいてくれる?』M・P・ブリッジス文メリッサ・スィート絵評論社刊

終了後、一人の方が質問されたのをきっかけに、次々と質問が出たのはうれしかった。
それだけ自分の身に引き寄せて真剣に聞いて下さったということだ。
中でも、
「パパの読み聞かせの“たまに感”が、子どもの記憶力と集中力に貢献する」
と話したことに対して、一人のパパさんが、
「うちでは毎日読み聞かせしているが、それは記憶力と集中力によくないのか?」
と、切り返されたのには、思わず「おーっと!」と感心してしまった。
答えは、
「もちろん、毎日なら効果は倍増です。申し分ありませんよ」
でした。
園でPTA講話をしていつも感じる。
絵本の話をちゃんと聞きたいと思っている人が、潜在的にいかに多いかということを!

9月24日(月)キッズライブinあきた

本日は絵本専門士のお仕事で秋田へ。
300人規模の絵本のイベントの合間におはなし会を2ステージこなす。
リハーサルは十分だし、目指して参加してくる子どもたちだから聞く気充分で、ダブルでうまくいった。
何と言っても成功の立役者は、オープニングで使った『だるまさん』のトートバッグと、
クマさんのポシェットと、高田千鶴子さんのうさぎさんのパペットで、もうこれでつかみOK!!
全体的な内容に関しては、主催者から発信無用というお達しなので・・・

9月21日(金)連続6ステージ

月一で行っている山形市の子育て支援センター併設の保育園で、
特別に時間をいただいて年一回のおはなし会。
9時半スタートで、0歳から5歳までの部屋を巡り、12時半で終了となった。
絵本と紙芝居と手遊びを組み合わせ20分~30分のプログラムは、
最近にない強行軍ではあったが、
24日に秋田での大規模なイベントでのおはなし会を控えていたので、
心行くまでリハーサルできたのは有り難かった。

<オープニング>
『うさぎさんがきてね』
<絵本>
『もいもい』開一夫文 市原淳絵 ディスカヴァー・トゥエンティワン
『だるまさんが』かがくいひろし ブロンズ新社
『もぐもぐもぐ』よねづゆうすけ 講談社
『ぱっぴぷっぺぽん』うしろよしあき文 もろかおり絵 ポプラ社
『おうちピクニック』きむらゆういち文 とりごえまり絵 世界文化社
『もうちょっともうちょっと』きむらゆういち文 高畠純絵 福音館書店
『ともだちになっちゃった』ますだゆうこ文 にごまりこ絵 そうえん社
『まほうつかい』いしかわこうじ作 偕成社
『まじょのキッチン』ニック・シャラット作 大日本絵画
『オレ、カエルやめるや』デヴィ・ペティ文 マイク・ボルト絵 マイクロマガジン
<紙芝居>
『かけっこどん!』ひろかわさえこ 童心社
『ちゃんぷくおばけ』ひろかわさえこ 童心社
<手遊び>
『ぐるぐるせんたくき』
『ぽっつんぽつぽつ』
『いいこはどーこ』
『ぱんだうさぎこあら』
『りんごがころころ』
『だいこんきって』
『さよならあんころもち』

プログラムは、絵本と紙芝居と手遊びのシャッフルで、
どの部屋でもよく聞いて楽しんでくれた。
特に5歳児さんの最後にやった『だいこんきって』が
楽しすぎて止めさせてもらえなくて、立ち往生してしまった。
まぁうれしい悲鳴ではあるが。
3時間連続で、自分の体力や声が正直持ちこたえられるか不安あったが、
爽快感と達成感に満たされ終了できた。
子ども達の協力あってこそ!と感謝で終わった一日。

9月14日(金) 絵本作家講演会打ち合わせ

この秋二つの図書館で行われる絵本作家講演会のため打ち合わせに出かける。
庄内平野の田んぼは、見渡す限り黄金色に彩られて、秋本番の様相。

9月13日(木) 盛況!

24日に秋田市で開催されるキッズライフに
300人の申し込みがあったというメールが主催者から入る。
コンサートや講演会やワークショップ、ブックフエアも同時開催。
読み聞かせコーナーは出たとこ勝負で、何歳位の子が何人来るか・・・?
心配しても始まらない。
とりあえず読み手は自分一人だから、気が楽と言えば楽。
何事も経験!の気構えでいきましょう。

9月12日(水)保育士研修会

午前中、3か所で仕事を終えて、
夜7時からは保育士さん向けの研修会を控えていた。
空き時間が四時間ほどあったので、山形盆地を見下ろせる緑地公園での~んびり休憩。
t
こんな長い時間、何もしないでいるなんて貧乏性な人間には考えられないことだが、
流れていく雲の形や、ランニングや犬の散歩をする人たちを、ぼーっと眺めて過ごした。
次第に陽が傾いて行く時の空気のひんやり感にも浸り、充電完了。
 研修会では、あらかじめ話すことをアンケートに取ってもらっていたので、それに沿って
もれなく話していく。

絵本を通して子どもの心を育む
~子どもを惹きつける読み聞かせの技術と人気の新刊本の紹介~

1.読み聞かせの時の大切なこと

2.絵本と子どもの心の育ちとの関係、脳科学の視点から

3.本選びのポイント

4.物語以外の本の扱いについて

5.絵本が好きな子に育つために

 1)家庭読み聞かせのすすめ     ※幼児の一人読みはあまり意味がない

 2)本好きにする効果的な方法

以上で90分。
おすすめの新刊本40冊はじっくり見てもらうために
一週間ほどしたら引き取りに行くことにした。
仕事終了後のお疲れの所にも拘わらず、皆さん最後まで熱心に聞いて下さった。
あらかじめ聞きたいことを調査してもらっていたにもかかわらず、
終了後の質問もあってなかなかいい感じで終了出来た。

9月12日(水)見たくないビジュアル

山形市のふたつの保育園で2歳児さんに月例おはなし会。
時々、子ども達の反応を確かめたくて、2冊の表紙を見せて、
「どっちが見たい?」
と聞いてみる。
今回の1冊は復刊ドットコムから出された絵本だから、
過去にとても人気が高かったってことだと思うのだけれど、
2つの園のどちらでも、子ども達から早々に、
「それ見たくない!」
と言われてしまった。
ベタに塗られためんどりと、複雑な色に塗り分けられたライオンでは、
ベタの方がビジュアル負けする。
子ども達のビジュアル感覚の方が圧倒的に新しいということがよくわかった。
もっと子供の感覚を信用していい。

 午後からは、子育て支援センターで月例
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
今日は、毎日読み聞かせしてもらっている11ヶ月の子と、
全く読み聞かせしていない4ヶ月、5カ月の子が参加してくれた。
11ヶ月の子は、『だるまさんが』(ブロンズ新社)を読むと大興奮。
手足をバタバタさせて絵本の方に寄ってこようとして、
ふだんから絵本になじんでいるのがよくわかる。
興味深かったのは、全く読み聞かせしていない5カ月の子。
最初から最後まで、ニコニコしながら絵本を見てくれた。
そもそも、この子は絵本以前に目が合うと、誰にでもにこにこと笑いかけていた。
こういう赤ちゃんは、家庭でコミュニケーションをたくさん取ってもらっているはずだ。
家庭で日常的に読み聞かせしてもらっていなくても、
言葉でコミュニケーションが取れていれば、
即読み聞かせが成立するというお手本のようなケースね。
珍しいけれど、貴重。

9月11日(火)おもちゃ作りの会

今日は子育て支援センターで、おもちゃをつくる会の二回目。
前回は、牛乳パックで作る知育積み木でちょっと簡単だったから、
今回は頑張って万華鏡作りに挑戦してもらう。
ちゃんとしたものを作ろうと思えば、下準備は必要で、これが意外と時間をとられた。
t
でも、そのぶん作業はスムースに進み、10人が一時間で完成することができた。
t
終了後、
「違う色を作ってもう一回作って見たい!」
という感想が目立った。
教育委員会の担当の方が、今までにないくらい乗り気で、
「次回のおもちゃのアイデアがあったら、2,3前もって連絡して下さい。
参加者にもアンケート取って決めますから」って。
よくわかった。
ここは本よりも手作りが好きなところだったんですね。

 帰り道、新庄市の幼稚園から、
10月に保護者向けの講話を頼まれていたので、打合わせに寄る。
担当の先生と園長を交えて、子どもの様子や環境も考慮して、
どんな内容でお話すればよいかお伺いする。
降園の時間で、子ども達は自由遊びの真っ最中だったので、
状況把握も兼ねてミニおはなし会をさせてもらう。
縦割り教育ということもあって、
年齢の揃った保育園の子たちとはまた異なる反応で興味深かった。
よく言えば自己主張が強い。
子どもは素直に環境に染まって育つものだなあと思わされて、
講話にもそのあたりを盛り込んでお話させてもらおうと思う。

9月4日(火) 理想のおはなし会

今日は金山町のこども園『めごたま』で、ダブルヘッダーのおはなし会。
2歳児さん20分の後、3歳児さんの部屋へ。
9月末に行われる秋田市のキッズライブおはなし会を控えているので、
予行演習を積んでおく必要があって、もっぱらそのプラグラムで臨む。

〇オープニング うさぎのてぶくろ人形でごあいさつ

 → 「最初はうさぎさんが出てくる話です」
〇おうちピクニック(世界文化社)きむらゆういち文 とりごえまり絵
 目を引く仕掛けがあちこちにあって、目を引き読み聞かせになれていない子でも大丈夫。

 → 「次のお話の中にもうさぎさんがでてくるよ 」
〇もうちょっともうちょっと(福音館書店)きむらゆういち文 高畠純絵
 文章がすっきりしていて、テンポよく読める。意外な展開で飽きさせない。

 → 「気分転換して、一緒に歌ってね~」
〇ともだちになっちゃった(そうえん社)ますだゆうこ文 にごまりこ絵
 歌で話が進むので、読み手と子どもの一体感が生まれて盛り上げる。

 →ボールや葉っぱ変身して、魔法がかかったみたいね。最後も魔法使いの本だよ」
〇まほうつかい(偕成社)いしかわこうじ
 「さらばじゃー」で終わるので、最後に読むにはもってこいの本。
t t t t
子ども達の反応は、全体的に拍子抜けするくらいに静か~。
ちょっと不安になって、子どもの方を観察すると、全員しっかり見入っている。
『まほうつかい』は何が出てくるのか見逃すまいと、わけても静かで、
集中感がひしひしと伝わってきた。
ただ、『ともだちになっちゃった』は前に読んでいたので、
表紙を見せた瞬間に、パッと子ども達に安堵と親近感の笑顔が広がるのが見て取れた。
やっぱり知っている本が1冊あると緊張感がほぐれて楽しめるようで、大声で歌ってくれた。
上っ面の反応で賑やかになるのではなく、
心の深いところで静かに聞き入っているのが理想のおはなし会だと、
今日は気分よく終わることができた。

8月25日(日) 万華鏡試作品

九月の手作りおもちゃの会で万華鏡を作ると予告しておいたので、
涼しくなった今日、やっと試作品作りに取り掛かる。
牛乳パック、ブッカ―の芯、レジ袋、包装紙など身近な材料ばかりでできるというのがミソ。
しかも、一時間で完成させられるように、知恵を絞る。
まあ、何とかなりそうだ。
t

8月22日(水) 絵本作家講演会の打ち合わせ

この秋は、もう一件絵本作家のイベントを抱えていて、
今日は中山町立図書館へ、スギヤマカナヨさんのワークショップの打ち合わせに出かける。

8月18日(土)かがくいひろしさんの原画展へ

ブロンズ新社からかがくいひろしさんの原画展のご案内をいただいていて、
是非とも行かねば思っていた矢先、豪雨でJRが運休してしまい、
16日はキャンセルになった。
18日は会場でおはなし会などのイベントがあり、混みあうかもとのメールもあったが、
行けるとしたら、今日しかないと思い出かけて行く。
案の定、すごい人出。
会場のブロンズ新社の入っているビルの通路は、
ベビーカーがずらりと停められていて、赤ちゃん連れの客が目についた。
『だるまさんが』『おしくら・まんじゅう』が展示されていたのは小さな部屋だったが、
原画の余白のせいで、そう窮屈には感じなかった。
ふた抱えもある膨大なアイデアノートや、
制作途上のラフスケッチなどを見るにつけ、
生前お会いした時、
紙芝居や人形劇ややりたいことがたくさんあると話されていたことを思い出した。
大きく表示された年譜に、54歳時の山形講演が記載してあり、
地方公演はこれだけだったという。
今更ながら早すぎる死が切なかった。
などと感慨にふけっていたら、
目の前にこの秋に山形にお呼びしようと思っていた絵本作家の
鈴木のりたけさんがいるじゃありませんか!
もうここで会ったのも何かの因縁と、
ずうずうしくも廊下で呼び止めて打ち合わせをさせて頂く。
それが終わるか終わらぬうちに、
またもや奇跡的に読書アドバイザーの二人連れにバッタリ。
拉致されるように、
神保町のブックカフエで行われる長野ヒデ子さんのイベントに引っ張って行かれた。
無理無理ではあったが、誘ってくれた二人には感謝!
長野さんが童心社から出版した『かぶきやパン』を、
歌舞伎の片岡亀蔵夫人明美さんの読み聞かせして下さった。
目も覚めるような歌舞伎口調で聞くことができた。
聞き惚れるなんて体験を久しぶりにした気がした。

更に、長野さんの『外郎売』(ほるぷ出版)のブックトークで、
小田原の『外郎売口上研究会』の方々が、実演して下さって、
それが聞けたのも大収穫だった。
がんばって出て行ったおかげで、それだけの収穫があったというものだ。

8月11日(土) 手作り絵本講座最終日

図書館主催の親子手作り絵本講座の最終日。
二回目でストーリーを作り、設計図を完成させて、
後は家で本文に取り掛かってくることになっていた。
ストーリーが繋がっているか、文に合った絵が描けているか、
あれこれ心配だったが、21名誰一人脱落することなく来てくれた。
もうこれで完成したも同じことと、とりあえず胸をなでおろした。
t
最終段階で保護者にアドバイスしたのは、
「決して色塗りを手伝わないこと!」
はじけるような子どもらしいエネルギーや、
のびのびとした雰囲気が感じられる作品に仕上げてほしかったから。
親が手を出さなければ出さない分、
子どもは自分で作り上げたという達成感が感じられて、
いい思い出として心に残るだろうし。
また、最終日は製本の日でもあったが、
今年は自分で製本する保護者が多くて、こちらの手間が省けてありがたかった。
終了後、今年は講座に参加した子のほとんどの子が、全国コンクールに出品するとわかり、
いい形で講座を締めくくれてよかった。
図書館担当者からアンケートをチラッと見せて頂いた。
ふだんできない親子の会話がたくさん持てて有意義だったという感想が、特に目に留まった。
夏の最大イベント、手作り絵本講座は、かれこれもう8年。
ここまで来たら、あと二年は頑張りたいと思う。

8月8日(水) もういっかい!に応えて

山形市内の保育園で2歳児さんにおはなし会。
 Sassyのあかちゃんえほん『にこにこ』(KADOKAWA)でオープニング。
紙芝居『コッコおばさんのおいしいレストラン』仲川道子作(童心社刊)
食べ物と動物が次々出てきて飽きさせない話ではあるが、
2歳児に12枚の紙芝居は長かったかも。
視線のまとまりが感じられなくなってきたので、ここで鉄板を出す。
『まほうつかい』いしかわこうじ(偕成社刊)
横に開く仕掛け絵本で、魔法をかけると、
いろんなものが大きさを変えていくところが見もの。
その変化に驚いたり喜んだりけっこう反応があって、当然、
「もういっかい!」
という声がたくさん上がるなかで、
「あといい」
という声も三割ほど。
いくら面白い本を読んでも、
あといい、という子どもたちが増えつつあることに、最近危惧を覚える。
耐性のなさ、集中力や理解を深めようとする向上心の欠如、
面白さを極めようとする探求心の乏しさの表れのように思えて仕方がない。
t
それでも過半数がリクエストしているので、もう一度読むと、
一回目がうそのように集中して静かに聞いてくれた。
いつもそうなのだが、もういっかい!って言われて読んだ時は、本当に静か~
自分の記憶をたどって、頭の中でお話の内容を確認する作業をしていることがよくわかる。
二回目以降の読み聞かせが、間違いなく理解度を上げ、
内容を定着させているということを考えると、
「もういっかい」
と言われた本は、どうしたってその場で応えてあげたい。
たとえ次の本をキャンセルしても。

8月7日(火) かがくいひろし絵本原画展

ブロンズ新社の『だるまさんが』の発刊10周年を記念した、
かがくいひろしさんの原画展開催のご案内が届く。
かがくいさんの講演会を、山形市で開催した時に同行して下さった編集者のOさんからだ。
8月18日までだって。
何とか日程調整して行かなくちゃ!

7月29日(日)手作り絵本講座

酒田市立図書館の夏休みの恒例『親子手作り絵本講座』が、今日から始まる。
午前中10人、午後9人の子どもたちの申し込みがあった。
一回目は、初めの45分で絵本の作り方のレクチャーをし、
その後、時間いっぱい親子で話し合ってストーリーを決めてもらう。
次回までの宿題で設計図を仕上げてきて、二回目から本文に取り組んでもらう。
今年は暑いから、集中力が持ってくれるといいのですが。

7月13日(金) 西日本豪雨災害支援古本セール

西日本豪雨災害支援のための古本セールを開催します。

期間:7月13日(金)~7月31日(火)9時~20時まで
場所:アシード事務所
内容:古本セール(30%引き、50%引き)
   売上を被災地に寄付します
t
すべて50%引きコーナー
t
すべて30%引きコーナー

備考:予告なく留守になる場合もあるので、必ずお電話のうえお出で下さい

7月13日(金)過去最高の来店者数

アシードを設立して8年目になる今日、
新庄市の絵本を楽しむ会の皆さんが、8人で来店して下さった。
一度にいらっしゃるお客様の数としては、過去最高だ。
この会からは、以前手作り絵本を作る会でお招きいただいたことがあった。
また何年か前には、メンバーの何人かが来店下さっていた。
車で一時間はかかるし、メンバーの日程調整も大変で、
来たい来たいと思いつつなかなかかなわなかったとのことで、
久しぶりの再会となった。
30代から60代?のメンバーで、
それぞれが学校や幼稚園で読み聞かせの活動をしているとのこと。
折しも、豪雨災害救援キャンペーン中で、
『3割引き~5割引きのコーナー』が特に関心を引いたようだ。
赤木かん子さんの
『今年の予算で学校図書館に入れたい図書の展示』も併せて見ていただく。
一しきり、本を手に取ったり、購入したりが済んでランチタイム。
(ちょっとうまく焼けなかった)手作りパンと
お手製木いちごのジャムとアールグレイの紅茶でお昼をしながら、
子育てのことや、子供が巣立って行った後の夫婦のあり方、など、
年代を越えてのおしゃべりで盛り上がる。
特に印象に残ったのは、リーダーの方が話してくれた、
『夫との関係はATM』が合言葉というもの。即ち
A(あてにしない)
T(たよらない)
M(もとめない)
だったかな?
あら、聞いた時は、言い得て妙!!と思ったけれど、
う~ん、ちょっと自信がないATM。
t
みんな元気で、おしゃべりもユーモアたっぷり。
久しぶりに笑いっぱなしのひと時だった。
たくさんの人が集い、長く続いている会はどこでも、
さりげなく気を使っているリーダーの力が大きいと思われる。

7月12日(木)ダブルヘッダー

9時半から12時まで、尾花沢市の悠美館で『学校読み聞かせ講座』
図書館の2階のホールを借りているのに、図書館主催でない講座なんて初めて。
しかも、一人1000円の参加費を払って参加だ。
実は、去年尾花沢市から初めて読み聞かせ講座の講師として招かれた。
民間サイドで企画して下さって、1000円の参加費で、30人がいらして下さった。
皆さんまじめに一生懸命取り組んでいるのが伝わってくる2時間だった。
そして今年、
「去年の講座が良かったから、また開いてほしい。
去年聞けなかった人も是非勉強したい」
と呼んでいただいた経緯があるので、いつもにも増して熱が入る。
時代の流れで、読み聞かせに求められるものも、
学校側がボランティアに求めるものも変わってきていることを前置きしたうえで、
心構えと技術、おすすめ本の紹介をする。
展示したおすすめの新刊本は、ビックリするくらい売れた。
図書館には、読み聞かせに使える新しい本がそろっていないのかな・・・?
t
時間通り12時で悠美館を後にし、昼食をとる時間が無かったので、
白糸の滝ドライブインでシュークリームを二個買って、
車中でエネルギーチャージしながら、酒田市のあづまこども園に向かう。
酒田市立図書館の子ども読書推進事業の一環で、
読み聞かせ出張講話というより、読み聞かせ研修会の仕事。
あらかじめ、
・0~3歳までの子どもたちに読み聞かせするコツ
・おすすめ絵本の紹介
という希望が出されていたので、
子どもたちに人気の新刊を展示しながら70分お話をする。
時間をオーバーして、質問もいくつか出て、皆さんの一生懸命さが伝わってきた。
園長先生を始め、保育士さんたちがとてもにこやかで、
いい保育をされているんだろうなと思わされた。
展示した新刊本は、
「見たことない本がほとんど」
ということだったので、じっくり手に取ってもらえるように、
お貸しすることにし、一週間後くらいに取りに行くことにした。

7月11日(水)頭から湯気

山形市の保育園で、
2歳児さんに『たまご』がテーマの30分のおはなし会。
一冊読み終わって、
「もう一回!もう一回!」
と叫ぶ子と、
「あと、もういい」
という子と半々。
普通、“あともういい”は、あんまり聞かない言葉だけれど、
この蒸し暑さでは集中力も途切れるかな・・・
子どもたちの頭から、ほやほやと湯気が出ているところを見ると。

7月10日(火) 地道な積み重ねの成果

金山町の子育て支援センターで、5年近く続けてきた
『月例赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
月一回の開催で、参加者も次々代わっていくので、
慢性的に手ごたえをつかみにくい状況が続いていた。
何か新しく仕掛けたいと、今年度に入って、
スタッフの方々がスキマ時間を活用し、
きめ細かに読み聞かせの時間を設けて下さるようになった。
そしたら今日になって、こちらにもはっきりと、
“変わってきたぞ!”という手ごたえがあった。
今まで参加者が3組前後だった1歳以上の教室に、
7組もの親子の参加があり、
しかも30分間、誰も中途退出することなく終了できたのだ。
何よりも、室内の雰囲気が落ち着いていた。
子どもたちが、母親の膝の上にじっと動かずいたせいだ。
親子でゆったりと、
紙芝居や絵本の読み聞かせを楽しんでいる感触が伝わってきた。
支援センターのスタッフによると、
読み聞かせを続けるうち、親子で意識が変わってきたように思うということだった。
落ち着いて絵本の読み聞かせの参加できる子が増え、
その結果、本が好きになって、借りていく親も目立ってきた。
何よりも、お母さん達自らが、
我が子に読み聞かせする機会が増えたようだという。
地道な日常活動に乗っからせていただいての、
アシードの事業なのだと、しみじみ思わされた日。

7月9日(月) バースデー・プレゼント

酒田市立図書館主催
夕方、誕生日プレゼントの本を買いに、一組の親子がお見えになった。
赤ちゃんもいるのでなかなか甘えられないという小二のお嬢ちゃんは、
お母さんにしっかり抱っこしてもらいながら、
一時間位あれこれ読んでもらい、希望した本を手に帰って行った。
短いひと時でも、充分愛情確認ができたと思えるような、
ほのぼのとした光景だった。

7月6日(金)出張展示会

金山町立有屋小学校で、初めての試み、新刊展示会を行う。
小学校向けのおすすめ図書(NDC0~9)を並べ、
子ども達が手に取る様子を見ながら、購入図書の参考にする会だ。
全校児童40人を低、中、高に分け、気に入った本を手に取ってもらう。
t t
低学年は、何と言っても『はじめての発見』(岳陽舎刊)シリーズに魅了され、
殆どの子がそこから動かなかった。
赤木かん子さんの名作物語シリーズは、学年に関係なく手に取られていた。
高学年男子は、科学関係にデータブックを固まって見ていた。
社会科学や自然科学、産業、芸術まで満遍なく展示したので、
先生方にとっても、参考になってくれたらうれしい。
せっかく特別な会を設けていただいたので、赤木かん子さんの、
『本てどうやってできたの?』(埼玉福祉会刊)の紙芝居上下を上演させてもらう。
木簡や巻物を実際に見せながら、紙の本ができるまでの歴史を学んでもらった。
どの学年も、静かに聞き入ってくれ、壮大な本の歴史を感じ取ってくれたようだ。
t t

7月4日(水)早いほどに

酒田市立図書館主催
『月例赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
今日は、2ヶ月と3ヶ月の赤ちゃん3組を含む5組の参加があった。
最近の赤ちゃんは、賢くなって生まれてくるそうだから、
読み聞かせもスキンシップも、早くから始めるに越したことはないですね。 

6月28日(木)乳幼児の読み聞かせ入門講座

酒田市立図書館主催の読み聞かせ入門講座の第二弾。
園や子育て支援センターで活動する方々のための講座です。
募集したところ、高齢者の施設で活動する方や、
家庭で我が子に読み聞かせしたい人も混ざっていて、
話があちこち寄り道しながらの内容になってしまった。
14人の参加。
潜在的にニーズはあると思うが、やっぱり休日でないと受講しにくいようだ。

6月26日(火)3歳児さんのおはなし会 

25分の3歳児向けおはなし会。
導入で『こぶたぬきつねこ』を一緒に歌って、ぶたときつねのお話で押していく。

・『もうちょっともうちょっと』きむらゆういち文 高畠純絵 (福音館書店刊)
 テンポよく進む意外な展開でラストまで惹きつけ、大団円のラストで大満足。

・『へろへろおじさん』佐々木マキ(福音館書店刊)
 次々とお気の毒なことに巻き込まれるおじさんにハラハラさせられつつ、
かなり強引な感じのぶたの大群登場が、ある意味安定の佐々木マキです。

・『こぎつねコンチといちご』中川李枝子文 二俣英五郎絵(童心社刊)
 イチゴの季節に一度は読みたい紙芝居。

・『ぼうしがとんできて』ますだゆうこ文 にごまりこ絵(そうえん社刊)
集中力が切れてきたころにぴったりの、みんなで歌えてラストに重宝する絵本。

・『びっくりいろあそび』チャック・マーフイー(大日本絵画)
 鉄板のおまけ。

6月25日(月)新刊展示開催中

赤木かん子さんが選書した
『今年の予算で学校図書館に購入したい本の展示会』を開催中。
教育委員会の担当者や公共図書館職員、読み聞かせボランティア、
講座の受講者の皆さんをはじめ、多方面からいらして下さった。
また今度、古物商の許可が下り、古本も売れることになって、扱える本の幅も広がった。
お探しの本などありましたら、お気軽にお尋ね下さい。 

6月24日(日) 集団読み聞かせに向く本の展示

新年度に入って、読み聞かせ講座を受講した方々に、
新刊展示のご案内をしたら、
集団読み聞かせに向く本も見たいという希望が多かったので、
急遽テーブル4本分の展示を追加することにした。
t
鉄板のものをね。

6月21日(木)新刊展示の会始まる

今日から、アシード事務所で、
赤木かん子さんが選書した「今年の予算で学校図書館に入れたい本の展示会」が始まった。
ふだんの本をすべて取っ払って、250冊ほどの本を、面出し書架7本に並べた。
t
一堂に会したビジュアルを見るだけで、『時代は大きく動いてる感』がする。
ゆっくり説明を聞きながら見ていただきたいので、どうか予約の上お出で下さい。

6月20日(水)小中学校図書館部会

一日山形方面で仕事。
10時半から30分間、保育園で5歳児さんにお話会をし、
昼休みに二つの幼稚園と保育園にブッククラブの本を届け、
午後から子育て支援センターで、9組の親子に
『月例赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
お茶もそこそこに天童市に移動して、東村山地区図書館部会の20名の先生にお話。
『子どもを読書に向かわせる手立て』
というテーマで話すことになっていたので、
「それなら答えは簡単!今の子どもたちの合った本を出すだけでいいのだから」
と、赤木さん選書の展示会用の本100冊ほど持参して、時間の許す限り見ていただいた。
「知らない本ばかりで…時代はこうなんですね!」
と一様に仰りながら、熱心に見入っていた。
山形は新刊情報が不足しているし、先生方は時間がない。
出来ればこういう機会をたくさん持てればいいのだけれど。

6月17日(日)新刊展示会のお知らせ

日 時:6月21日(木)~28日(木)午前9時~午後8時まで
場 所:アシード事務所
内 容:赤木かん子さんが選ぶ今年の予算で学校図書館に入れたい新刊本の展示(主に物語以外)
その他:古本即売会も同時開催します
申し込み:必ず連絡の上お出で下さい(やむを得ず不在となる時がありますので)
電話&Fax→0234-93-2123

6月15日(金) 読み聞かせ講座in平田

 南平田小学校のボランティアの皆さんに、実践読み聞かせ講座。
殆どが図書館の講座でお目にかかった方なので、
現場での悩みや質問に答えながら、新しい人気の本を紹介する。
中に、お寺の住職さんがいらっしゃって、存在そのものがなかなか貴重と思えた。
男性で、柔軟性とユーモア精神も持ち合わせていて…
こういう方が、読み聞かせの現場に、もっともっと出てくるといいのだけどなぁ。

6月13日(水) アンケート結果

庄内町立図書館の読み聞かせ講座を受けてのアンケート結果が送られてきた。
9割方大変良かったという回答で、ホッと胸をなでおろす。
中に、「実演を見たかった」が複数あって、やっぱりとは思ったが、
それまでやるには、一コマでは時間が短すぎた。
参加者の年齢は、60代~70代が55%と高めにも関わらず、
時代と子どもに合わせた選書と心構えに対する意識が変わったという感想が多かった。
意識改革は、心を若く保つ秘訣です。
これを機会に、ますます有意義なボランティア活動ができますように!

6月12日(火) 手作りおもちゃの会

金山町の子育て支援センターで、今年一回目となる『手作りおもちゃの会』
絵本の会でもこんなに集まったことがないという位盛況で、10組の親子が来て下さった。
前半60分かけて、牛乳パックを利用した多目的積み木を作る。
言葉、色、数、仲間分けなど、使い方次第で広範囲に遊べるおもちゃを考案した。
t
後半は絵本の座談会。
スタッフの方からあらかじめ質問内容を収集してもらい、それに回答していく。
絵本の選び方や絵本に関心を持たせる方法などが中心だった。
二回目の手作りおもちゃの会は8月で、『万華鏡』を作る予定。

6月9日(土) 読み聞かせ講座入門in庄内町

庄内町では初めての読み聞かせ講座。
参加者の活動場所や経験年数がまちまちなので、
図書館と二回ほど打ち合わせをして、
みんなをカバーできるような資料を作成し、当日に臨む。
おすすめの新刊本もできるだけ展示した。
夜にもかかわらず、30人もの方々の参加があり、
最後まで熱心に聞いていただけてありがたかった。

6月8日(金) 読み聞かせ講座実践編in三川町

五月の入門編に続く実践編。
殆どがリピーターさんなので、即現場で使える内容にした。
読み聞かせの技術では、二人一組になって、
姿勢、本の持ち方、ページめくりなどをチェックし合って、これはなかなか良かった。
今後もこれは使いたい。

6月6日(水)どちらが優れているかということではなく

月例『赤ちゃんとお母さんの読み聞かせ教室』で、
「4歳の女の子が、物語に興味が無くて困る」
という質問。
聞けば、迷路やミッケ、図鑑は大好きだという。
それなら、答えは簡単。
「好きな本を読ませていて問題ないです。
ミッケや迷路で集中力や観察力が養われますよ。
お子さんは、活字系ではなくビジュアル系女子なのでしょう。
どちらが優れているということはなく、
単なる好みの違いですから、心配はいりません」

6月5日(火) 打ち合わせ

 庄内町立図書館の読み聞かせ入門講座の打ち合わせで出かける。
参加者の希望調査の結果と照らし合わせながら、一時間ほど検討を重ねる。
館長もずっと話し合いに加わって下さって、図書館としての熱意のほどが伝わってきた。

5月26日(土)科学絵本の読み聞かせの仕方について

赤木かん子さんより、科学絵本の読み聞かせの仕方について、
4時間かけて講習を受ける。
新刊の『もっと知りたいシリーズ』(新樹社)
星座、惑星、コスモス、トマトをすべて実演していただいた。
常々、これからの学校読み聞かせは科学絵本の時代とお聞きしていたので、
その方法を具体的に伺うことができ、今後に大いに役立ちそうだ。

5月25日(金) 赤木かんこさん講演会in日本文藝家協会

麹町の日本文藝家協会で行われた、赤木かん子さんの講演会を聞きに行く。
『スマホ世代の子どもたち』というテーマで、
「なぜ本が売れないのか?どんな本が売れるのか?迷えるプロたちへ」
というサブタイトルを見ると、一番の対象は編集者さんかな。
夜の大人の会だからと、主催者の粋な計らいで、
会場にはミニアルコールバーが用意され、片手のビールの人もちらほらいて、
会場は終始和やかな雰囲気だった。
私も勧められるまま白ワインをいただいてしまい、
ちょっとだけほろ酔い加減になってしまったが、心に響く話ばかりだった。
どんな本なら読まれるか?は、今の文化の説明をしてもらって十分納得。
今の小学校5年生で文化の亀裂が入り、
赤ちゃんの時からスマホで育った子たちは、
感性も価値観も変化したので、それまでの本は読まなくなったという。
だから、スマホやSNSのない世代の人に、今の子どもを察知するのは難しいのだ。
子どもたちは既に、情報を教えるが、考え方は教えないという、スマホの限界を知っている。
考えるには本が役立つということも。
でも、フォント、デザイン、表紙が古いと、それだけで本を手に取ろうとしない。
だから出版関係者は、
頑張って子どもたちが手の取りたくなる本を作っていかなくてはいけない等々、
東京まで出かけていって聞く価値は十分にある内容だった。

5月24日(木) 学校読み聞かせ入門講座in酒田市立図書館

毎年春に開催される図書館主催の学校読み聞かせ入門講座。
今年は近年になくガラッと様相を変えた。
その理由は二つ。
一つは時代が進んだこと。
もう一つは32年から小学校の学習指導要領が変わるということ。
情報化社会が一段と進み、生きていくためには、
たくさんの情報を賢く使いこなさなければならない。
たくさんの情報=たくさんの語彙
そして、子ども達の語彙を増やしてあげるには、まず読み聞かせからなのである。
おすすめも、科学絵本ばかりをずらりと並べてみた。
受講者の皆さん、興味深そうに手に取っていたのが印象的だった。

5月20日(日)新学習指導要領を読む

平成32年度から実施される小学校の新学習指導要領を読む。
・主体的、対話的、深い学び
・急速な社会変化の中で自己肯定感を育む
敢えて読み聞かせに絡めて眺めてみると、就学前に家庭で、
・子どもたちに好きな絵本を選ばせて
・会話しながら
・繰り返し読みで理解を深める
これらを楽しく行っていれば、学習指導要領にあることなんか、
あっさりクリアしてしまうではありませんか。
今後、家庭の読み聞かせが益々重要視される予感がする。

5月18日(金)改めて気づく

“読んでもらうなら”と“一人で読むなら”
と、裏表紙に表記されている絵本がある。
検証してみると、年齢の隔たりは平均3歳だった。
ということは、読んでもらった方が、3歳分受け取るものが多くなるということね。
この事実は、家庭読み聞かせ講話の中で、大いに使えますよ。

5月17日(木)アンケート結果

先だっての三川町での読み聞かせ入門講座について、
教育委員会の担当者からアンケート結果が送られてきた。
家庭と幼稚園と学校と三本立の話を90分に収めるのはなかなか苦労で、
10分近くオーバーしてしまった。
しかしアンケート結果を見ると、『大変参考になった』が100%!!
一番多かった感想は、
「科学絵本に対する見方が変わった」
だったので、こちらの意図がうまく伝わったことがわかって、ホッとした。
アンケートには、質問事項がいくつか書かれていたので、
次回『実践編』で答えていくことにする。

5月16日(水)解けた謎

午後から、山形市の子育て支援センターで、
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
今日は、7カ月の男同士で話しやすかった。終了後、
「4カ月の頃、絵本の読み聞かせしようとすると、
必ず泣きわめいてできなかったのですが、どうしてだったのでしょうか?」
という質問が出た。
今は、こちらを見てニコニコよく笑う赤ちゃんだ。
「4ヶ月といえば、人見知りが始まる時期でもあり、
お母さんの顔が見えなくなると不安になって泣き出す時期でもあるのです。
もしかして、後ろから抱えて読もうとしてませんでしたか?
その体勢だと、お母さんの顔が見えないので、泣きたくなったのだと思いますよ」
とお答えしたら、
「やっと謎が解けました」
と、とても納得していただけた。
やはり、初期の読み聞かせは、
赤ちゃんとお母さん双方の顔が見える『三角抱っこ』です。

5月16日(水) わかる=たのしい

山形市の保育園で10時半から、4歳児さんにおはなし会。
先週、カブトムシの幼虫を10匹届けてあったので、
「あーっ、カブトムシのかとーさんだ!」
と、行くなり私はアイドルのように大歓迎された。
そもそも今日は、子育て支援センターでの仕事だったが、
予約していた方のキャンセルがあったため、急遽変更となった。
そんなこともあろうかと、3歳向けおはなし会の準備はしてきたのだが、
その場で依頼されたのは4歳児。
少しレベルを上げようと、あわてて絵本コーナーで使えそうな本を2冊追加する。

『なんげえはなしっこしかへがな』(銀河社)北彰介文、太田大八絵
『オオカミと七ひきのこやぎ』(福音館書店)

まずは、
「まだ誰も見たことない新しい本だよ」
と説明して、最初の一冊を読む。
『おむかえパパ』(主婦の友社)文ナディーヌ・ブランコム 絵オレリー・ギュレ
『なんげえはなしっこ』は、あまり手に取られた形跡がないので、あえて冒険してみる。
初見の話と、方言の話は、保育園ではどこでもシーンと静かになる。
とにかく受け止めて理解するので精一杯で反応まで行かないようだ。
読み終わると同時に、
「紙芝居見た~い」
の声が上がる。(頭を使ったので、少しリラックスしたくなったのね)
紙芝居『コッコおばさんのおばけのアイスクリーム』(童心社)仲川道子
これは鉄板です。
残った2冊、『ばけばけばけばけばけたくん』(大日本図書)岩田明子と
H・ホフマンの『おおかみと七ひきのこやぎ』(福音館書店)で希望をとったら、
ばけたくんが競り勝つ。
単純明快、わかりやすいから楽しいと感じるのでしょうね。
終わるや否や、
「もう一回!」
の声が上がる。
つまりそれは、もう一回絵を見たいという意味。
ばけたくんが食べた物に次々化けていく中で、
ちょっとずつ前のものを引きずっているところを発見するのが楽しいらしい。
で、該当する頁をめくって見せていたら、30分の時間切れとなり、今日はおしまい。
帰り際、何人かの子たちが追いかけてきて、まとわりつきながら、
「きょうはどうしてそんなにかわいい服を着ているの?」
って。
あら、かわいいのは、あなたたちですよ。

5月11日(金)読み聞かせ入門講座in三川町

この春は、読み聞かせ講座があちこちで6回予定されていて、
今日はその第一回目。
設定がなかなか難しい。
入門講座と言え、経験者が5割以上。
内容も、幼児向けと家庭向けと小学校低学年向けと、
ニーズが三分の一ずつに分かれているといった按配である。
まずは、今の世の中の状況と、学習指導要領の改訂と、
スマホと学力の関係をお話してから本論に入る。
心構えと技術とおすすめの本と、話すことはいつもとそう変わらないが、
何しろ今回は90分と時間が少なすぎた。
いつも120分で話しているから、その癖がついているらしい。
10分オーバーした上、質疑応答の時間が取れなかった。
それでも、ここは6月に第二回目実践編を計画してくれているから、
まだまだカバーできる余地があってありがたい。
次回がんばろう。

5月5日(日)喫茶店のはしご

長年の友人Sさんを訪ねて盛岡へ。
彼女とは、赤木かん子さんを通じて知り合いになり、
絵本作家講演会や講座など一緒に仕事をさせて頂いた仲だ。
今日は仕事がらみではなかったので、
彼女お気に入りの喫茶店に連れて行っていただいた。
蔵座敷だったり、南部家の邸宅だったり、ギャラリーのある喫茶店だったりと、
それぞれに特色があって、盛岡の喫茶店文化の豊かさに感心させられるばかり。
彼女は今、賢治の作品の語りに挑戦している真最中で、
その話を聞いていたら、
本当に久々に自分も語りを復活してみようかなという気持ちになった。
たまに遠出して、ふだん会わない人に会うのも、必要かもね。
普段の家庭内引きこもりを、ちょっとだけ反省した日。

5月2日(水)参加者0でも

酒田市立図書館主催月例
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』は、
今日が新年度の第一回目。
だと言うのに、ゴールデンウィークのはざまの設定が悪かったか、事前申し込みはゼロ。
月例で7年も開催してきて、申し込みがないということは、かつてなかった。
止めるというには簡単だが、何だかそれももったいない。
有難いことに、会場の隣の部屋では、
赤ちゃんの身長体重測定に訪れる親子がちらほら見えたので、
図書館職員といっしょに、
「いかがですか~」
とお誘いしたら、5組の親子が乗って下さった。
いつもなら、7カ月未満という年齢制限があるのだが、
今日はその制限も抜きにしたら、2,3歳の子も加わることになった。
当然、レクチャー少なめで、実演やスキンシップ遊びを増やして対応する。
こういう場合、誘いに応じて参加して下さるのは、
言葉でコミュニケーションが取れている本の大好きな家庭が多い。
小一時間、楽しくうまくいったのは言うまでもない。

 お昼で仕事を終え、秋田経由で岩手へ。
象潟あたりの桜は今が見ごろだった。
t
今年は、3月25の東京の三鷹で見たのを皮切りに、
新潟、山形、秋田と、かつてないほど満開の桜を見ることができた春だった。

4月24日(火)高田先生のうさちゃん

先日、久しぶりで人形劇のセットが入っている段ボールを開けたら、
その中に手袋人形のうさちゃんが入っているのを見つけた。
t
もう15年以上昔だろうか、
てぶくろ人形作家の高田千鶴子先生をお招きして、
おはなし会で使う人形作りの講習会を開いた時に教わって作ったものだ。
山形の保育園のお話会で何度か使ったものの、
酒田に引っ越すときに段ボールに入れて忘れたままになっていた。
手に取って動かしてみると、今更ながらかわいい。
このまま眠らせておくのはもったいないと、
金山町のこども園めごたまの1歳児さん向けのおはなし会で再デビューさせてみた。
読み聞かせを始める前に、紙芝居の舞台の陰から、そーっと出たり隠れたり・・・
子どもたちは、一瞬シーンとなったが、次の瞬間弾けたように笑い出した。
やっぱり使えます!うさちゃん。

4月23日(月)乳幼児の読み聞かせ講座in最上町

3時から4時半まで、最上町中央公民館で乳幼児の読み聞かせ講座。
対象は、子育て世代包括支援事業に係る相談員(保育士や保健師、助産師OB)と、
ブックスタートに関わっていただいている読み聞かせサークルの方々、
保健師、行政担当者の方々だ。
世の中の動向や若い親御さんの意識を理解してもらったうえで、
どのような心構えと方法で子育て支援をして行くかを学ぶ内容にした。
立場の違う方々が、共通理解を深めるお手伝いができれば幸だ。
帰宅しようと会場を出たら、雨上がりでいささか色の抜けた満開の桜が目に入った。
t

4月21日(土)支えるもの

月一で園から家庭に絵本を持ちかえる
幼稚園保育園向けのブッククラブの配本が始まる。
t
年一回の募集で、毎月コンスタントに利益が上がるので、
これが一番のアシードを支えるものとなっている。
今年は三園からの申し込みがあって、ここ何年かは右肩上がりの契約者数。
いいセレクトをすれば、お客は増加していくという手ごたえはある。
無理せず、手が回るちょうど良い加減を維持していければと思う。

4月20日(金)資格取得準備

手続きが面倒そうなので、
過去に何度か浮上しては立ち消えになっていた古物商の資格。
やっと取る決心をして警察に書類をもらいに行く。
説明してくれた担当の若いお兄ちゃん、ちょっと怪訝そう。
確かにね、14日にまた一つ歳を重ねてしまったからなぁ。
これで、さらに扱える本の範囲が広がり、ちょっとした業務拡張ということになる。

4月19日(木)おはなし錬成会

12月から3月までお休みしていた自主勉強会のおはなし錬成会を、
今月から復活した。
仕事や介護でなかなか参加できない人もいる中で、本日は5名の参加。
久しぶりの再会に、もうそれだけでハイテンションになってしまうようだ。
活動の様子や近況報告をしつつ、おすすめの本や紙芝居の紹介をしあう。
和やかな時間が戻ってきてうれしい。

4月18日(水) 2×2

山形市の子育て支援センターで
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
今日が30年度の第一回目だが、
一組欠席で六組参加のうち双子が二組という珍しいケースに遭遇した。
一組はおばあちゃんが付き添ってきたので、問題なく一対一対応ができた。
もう一組の女の子たちは、
ママの左右の膝に一人ずつ乗ってとても大人しく読み聞かせを聞いていた。
スキンシップ遊びでは、支援センターのスタッフが応対してくれて、何の問題もなく終了。
そもそも第一子が双子で、外に出てくるって難しいと思うのに、
こちらのママは終始ニコニコの表情。
心から拍手を送りたい。

4月18日(水) 聞けるじゃないですか!

新樹社の新刊『さんびきのこぶた』を保育園の三歳児さんに読んでみた。
担任から、
「年度初めで落ち着かなくているので、15分が限度だと思います」
と言われたので、まずは鉄板の短い絵本を二冊読み、子どもたちの様子を観察する。
確かにうるさいことはうるさい。
本の言葉に反応し、それぞれの子がありったけの声で言いたいことを言う。
なので、聞く気がないというわけではないらしい。
そこで、「最後はこれね」と『さんびきのこぶた』の表紙を見せた。
いきなり「家にある!」という声。(読んでもらったことある!でないところが切ない)
最初はざわついていたが、オオカミ登場で、瞬時にサイレントモードにシフト。
ページ毎に間を取りながら、慎重に最後まで読み終わると、
「紙芝居はないの?」という声があがる。
「あら~紙芝居も『三びきのこぶた』(童心社刊、川崎大治脚本、福田岩緒絵)
しか持ってこなかった。でもおんなじ話じゃねぇ?」(これ作戦ね)
と答えると、
「いいよ、『さんびきのこぶた』で!」
と言うので読み始めると、もう最後までお話に入り込み、声一つ上がらない。
絵本が、見事に紙芝居の導入になっていた。
『さんびきのこぶた』の絵本が、子ども達に物語の最初の扉を開けてくれたよう。
キーポイントは、子どもたちと親和性のある絵、テンポのいい展開、
無駄のない文章にあるとみた。
やはり、絵本の真価は、子ども達に試してみなくては語れない。

4月16日(火)ジレンマ

『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』を、
隣の講座室で行っているのに、子どもが騒いで迷惑かけるからと、
初めから敬遠しているママさんたち。
その方たちに何とか話を聞いてもらいたいのだが・・・。
そういうママさんたちにこそ聞いてもらいたい内容なのだが・・・

4月15日(日) 新刊展示会

今年のおすすめの新刊展示を見に東京へ。
今年は赤木かん子さんのお宅を解放して行われた。
ざっと見渡して、幼年文学や児童文学はもはや見当たらず、絵本も少ない。
物語は、怖い系が目につくくらい。
ドキュメンタリー、科学は危険生物や生きもの関係、奇虫、鉱物、菌類など、
男の子たちが喜んで見てくれそう。
LGBTを扱った本が特に目立つのは今年的傾向。
今の時代、子ども達にこういう本を手渡して欲しいというのであれば、
物語中心に読んできたボランティアは、もはや時代について行けない。
遠からず山形でも。

4月14日(土) 読み聞かせ講話in保育園

山形市の保育園から、読み聞かせ講話を依頼された。
全員参加のPTA総会が始まる前の90分間。
PTA保護者向けとしては異例の長さで、これくらい時間をいただけると、
かなり言いたいことが言えるのでうれしい。
こちらで伝えたいこと、保育園側で話して欲しいことなど、入念に打ち合わせを行う。
また、おすすめの本を展示して、希望者には斡旋してもいいという許可が下りたので、
新刊を中心にセレクトする。
会場に行くと、父親の割合が多くて感心させられた。
ここの保育園は、テレビ、ビデオはもちろん、音の出るものはピアノしかなく、
読み聞かせにとても力を入れ、併せて絵本の貸し出しも積極的に行っている。
そのせいか、読み聞かせに対する保護者の関心もとても高いようで、
初めから終わりまで、本当に集中して静かに聞いてもらえた。

1.子育てに大切な3つのこと
2.家庭の読み聞かせがもたらす幸せな効果
3.読み聞かせが必ずうまくいく5つのポイント
 ①わかるように読む
 ②楽しめるように読む
 ③時間に注意して読む
 ④パパも読む
 ⑤今だから読む
4.スマホとの付き合い方

読み聞かせの実演を2冊入れて、ここまでで65分。
質疑応答の時間には、実践しているからこそのいい質問が寄せられた。

 ・途中で「あと読まなくていい」と言う子の気持ちを知りたい
 ・物語を「お母さんも読んで!」と言ってくる小6への対応の仕方
 ・今は絵本を見てくれているが、マンガしか読まなくなったらどうしようという心配
 ・いちいち質問ばかりする子には、その都度答えなければいけないか?
 ・同じ昔話なら、絵が多いのと少ないのとどちらがいいのか?
全体で、85分。ちょうどいい時間で終了できた。
展示した本の中では、『しんかんせんでいこう』間瀬なおかた(ひさかたチャイルド刊)が、
保護者にも圧倒的人気で、これは予想通りだった。

4月12日(木) タイムカプセルを開けたよう。

今年度から、子育て支援センターで、手作りおもちゃを指導することになった。
端切れがたくさん要りようなので、余り布を探そうと、
しまい込んであった段ボールを開けたら、人形劇のワンセットが出てきた。
懐かしい。
もう15年以上前かな。
チームを組んで保育園で読み聞かせをしていた頃、
Xmasと月のお別れ会には、必ず人形劇を上演していた。
t
人形作って、脚本書いて、リハーサルして…あの頃はエネルギーがあったんだなぁ。
もちろんいい仲間にも恵まれていたからできたのだけれど!

4月11日(水) はじめまして

30年度に入って、山形市の二保育園での第一回目のお話会が始まった。
今年は、5人でチームを組んで活動していく。
私の担当は、2歳児さん。
初顔合わせでも25分持続して聞けるなんてすごいこと。
日頃の教育がしのばれる。
これから一年お付き合いしていく子ども達の成長が楽しみだ。

4月7日(土) 松濤

松濤という名前の素敵な絵本カフェを訪ねました。
場所は柏崎市。絵本専門士の資格を取る時に同期だった方が始めたお店です。
公道からのアプローチ、玄関の花鉢、家具と調度品、書架の配置、
落ち着いた木造のたたずまいは、隅々まで神経の行き届いたコーディネイトで、
居心地のいい落ち着く場所でした。
窓から眺めると、手入れの行き届いた日本庭園では、
まさにしだれ桜が満開でお客を迎えてくれます。
大人が絵本に浸る空間を、おいしいコーヒーと共に提供するというコンセプトのお店で、
目の前で入れて下さる松濤ブレンドコーヒーがまた格別。
お湯を注いだコーヒーの粉末がふっくら膨らんでくる瞬間を眺めているのさえ贅沢に思えました。
(残念ながら店内は撮影禁止で)
棚に並ぶ1000冊もの本は、時代を生き抜いてきた価値ある本ぞろいです。
普段の仕事柄、今どきの子どもたちに対応できる本ばかりに接している身としては、
久しぶりに、束で懐かしい絵本に再会した思いがしました。
柏崎には、このようなお店が二件もあるそう。
文化のレベルが高いなあ。

3月31日(土)本年度の事業報告

 経理担当が、アシードの今年度の会計をまとめてくれた。
畑から手を引いたせいか、上京する機会が減ったせいか、収益は25%増し!
選書の質が功を奏してか、大口の本の売り上げも過去最高になった。
大それた望みは持たず、この調子をキープし、起業10年まで何とか持たせたいところだ。

3月29日(木)実践ブックトーク講座その2

図書館主催実践ブックトーク講座二回目。
三班に分かれてブックトークを行い、班毎に一番印象に残った人を選出してもらう。
そこで選ばれた人が、最後にみんなの前で発表するという流れ。
投票するところが、ちょっとビブリオバトルみです。
目立たない本、埋もれている本、手に取ってもらいたい本を、1冊は変化球をつけて、
皆さん見事に紹介していた。
今回の講座では、ブックトークのシナリオをうまくまとめられるように、
がんばってワークシートを考案して、参加者からそれを使ってもらった。
全員が、やり遂げたところを見ると、このワークシートはなかなか使えるかも!!
という気がしてきた。

3月27日(火)読み聞かせ講話in山形

山形市の幼稚園で、今度入園する5クラスの保護者の向けに読み聞かせ講話。
人数が多い上に、子どもも一緒だったから、話す側としてはなかなか辛いものがあった。
ホールの音響効果は抜群だから、声はよく聞こえたと副園長はおっしゃっていたけれど。
せめて、親だけにして話したかったが、プレ入園だから、子どもを親から引き離すと、
それがトラウマになって登園拒否にきっかけになると困るというのだ。
うーん・・・そちらにはそちらの『のっぴきならぬ』事情があるのですねぇ。

3月25日(日)金田一秀穂さんの講演会

両国の国際ファッションセンターで、
JPIC主催の金田一秀穂さんの講演を聞く。
テーマは『国語辞典の進化・変化と活用法』
32年度から小学校の学習指導方針の重点目標が語彙を増やすことだって知っていたけれど、
語彙を増やすとはどういうことなのか?
引いてはコミュニケーションにどういう影響を及ぼすのか?
言葉の一番大切な働きは何なのか?
いろいろ見いだせた答えを、手帳の中にしっかりと書き込んできた。

3月24日(土)地図に興味を示した子

深大寺を一巡りして、足が疲れてしまった。
山門前の茶店のベンチに腰掛けていたら、3歳位の男の子だろうか、
そこに立っていた看板の地図に一生懸命見入っている。
道路をたどり、指を行ったり来たりさせている。
そして、
「お父さんこれなあに?お母さんこれ何処に行くの?」
と、何度も聞いている。
なのに親は、
「ほら、早く!行くよ」
「さっさと来なさい!」
と、子どもの言うことに取り合わない。
子どもも、親の言うことを聞かず、
「ねえ!これなんなの?」
と、地図にひっかかったまま看板の前を動かない。
ああ、今この子は学びたくて仕方ないのに!
今好奇心がのびるまたとないチャンスなのに!
そこに気づいてあげられないなんて、なんてもったいない。

3月24日(土)上京

 上京して、学生時代の親友と調布の都立神代植物園と深大寺を訪ねるプチ旅
t t
酔木が満開。
t
巨大温室で見られた南方系の果物。
t
植物園を抜けると、すぐ深大寺。
土曜とあって程よい賑わい。

3月23日(金)佐野さんが!

今日のEテレの『美の壺』は、
桜をモチーフにした焼き物を作っている京都の陶芸家の話題だった。
その中に、昨日ブックトークした佐野藤右衛門さんが突然出て来たので、
思わず歓声を上げてしまった。
佐野さんからもらった桜の木を燃やした灰を使って、
桜をモチーフにした焼き物を焼いているという。
89歳のなる佐野さんが桜の木にひょいひょい登るシーンも出てきた。
コメントの一つ一つに桜に対する愛情が溢れていて、聞き入ってしまった。
佐野さんの本を読みこんでいなければ、こんなに感動することもなかったろうに。

3月22日(木)実践ブックトーク講座その1

学校の朝読書の時間を利用した10分で3冊ブックトークをするための実践講座。
去年秋に、2時間でブックトーク入門講座を実施してなかなか好評だった。
更に今回は2時間増やし、参加者全員に発表してもらう時間も設けた。
ハードルが高いので、10人も集まればいいと思っていたら、
16人もの申し込みがあってびっくり。
しかし、よくよく聞いてみたら、
ブックトークとは何をするのがよくわからないで来た人や、
読み聞かせの一部だと思って参加した人もいたようだ。
さらに8割が初心者だと聞いては、二回目の発表までこぎつけられるのかと、
いささか不安になってきた。

初っ端、こちらで選んだ三冊でブックトークを体験してもらう。
『とんでとんでサンフランシスコ』(BL出版刊)ドン・フリーマン作 やましたはるお訳
『ふしぎな鳥の巣』(偕成社刊)鈴木まもる文・絵 
『桜守のはなし』(講談社刊)佐野藤右衛門

その後に講義。
1.ブックトークの定義
2.目的
3.方法
4.本の選び方
5.うまくいくコツ

終了後、全員図書館で自分がブックトークする本を選ぶ時間とし、後は流れ解散となった。

3月19日(月)最上町へ

来年度のブックスタートの打ち合わせと、
子ども図書室から購入してもらった本を届けに最上町へ。
教育委員会の担当者と話し合って、来年度のブックスタートで支給する本を決める。
「『だるまさんが』は大概持っているから、その続きがいい」とか、
「本屋ではなかなか手にできないカラフルな仕掛け絵本が好まれる」
とか、現場の意見はなかなか参考になる。

その後、本を納入しに町の子ども図書室へ。
春休みに入り、子どもたちもたくさん来ていて活気があった。
届いたばかりの本に、あれ見たい、これ見たいと歓声を上がる。
子どもたちの様子に合わせ、年に何度も小分けして新しい本を入れることで、
図書室は一年中活気がある状態を維持できる。
t
帰り路、最上地方はまだまだ雪が消えそうにない。

3月16日(金) ゾロリ

子ども図書室から購入してもらった本にブッカ―掛けをしていたら、
『かいけつゾロリシリーズ』の“裏表紙”に、思わず手が止まった。
『かいけつゾロリかいていたんけん』さく・え 原ゆたか(ポプラ社刊)
t
『かいけつゾロリちていたんけん』さく・え 原ゆたか(ポプラ社刊)
t
ゾロリは、こうやって確実に、子どもたちの語彙を増やすことに貢献しているんですね。
しかも、子どもたちを楽しませながらですよ!
幼年文学は、常にゾロリの一人勝ちだったのも、充分頷ける。
ゾロリを読んで育った人たちの子どもが、今は読者になっている時代になった。

 3月13日(水)本を読むということ

午前中、子育て支援センターで
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
神奈川から転勤で山形に来たばかりという若いご夫妻が参加して下さった。

・お父さんの読み聞かせは、一番手軽にできる育児参加
・お父さんが読み聞かせすると、子どもの学力が伸びる
・学力世界一のフィンランドは、お父さんの読み聞かせが日課
・お父さんが読み聞かせすると、親子の絆が深まり、家庭が円満になる

など、お父さんに特化してお話を進める。
帰りがけ、二人とも、
「とても勉強になった!今日から早速がんばります」
と言って、笑顔で帰られた。

午後、別の支援センターで講話。
赤ちゃんの様子を見て実感したこと。
話している私の顔を真っ直ぐ見て聞いてくれる人の赤ちゃんは、
たいがい読み聞かせが成立するという事実。
夕方の帰り道、尾花沢市あたりはまだまだ雪が残っていた。
t
夜、たまたまネットで、『幸福度世界一の国フィンランド』という記事を見つけた。
案の定、フィンランドは読書量も世界一だそうな。
本当に納得だ。
人は、何のために本を読むのかと言えば、幸せに生きるためなのだから。

3月13日(水)共感力のある人に

 山形市の子育て支援施設の図書コーナーの改装が終わった。
赤木かん子さんのイラスト分類シールを使ってジャンル分けし配架した本は、
2歳の子どもでも同じ場所に戻せる仕組み。
t t
それにしても、勝手に絵本のページをめくっている子どもの目立つこと。
親はと言えば、傍らでボーっと眺めているか、スマホをしているか。
なんともったいない!
一人読みで、子どもは絵の情報は受け取れるが、言葉や文章は受け取れない。
読み聞かせは、右脳と左脳が活性化して頭がよくなるのはもちろんのこと、
何より絆が深まるひと時なにになぁ・・・
(ああ、言ってあげたい、言ってあげたい)
でも、子育て支援施設は、日頃の育児ストレスを解放する場だから、
なにかと強要はできないのだそうな。
つまり望まないものには提供することは控えなくてはいけないってこと。
親たちのストレスの吐き出し口に行くにつけ、
「共感してあげられる度量がまだまだ足りない」
と言い聞かせて帰ってきた日。

3月12日(月) 少しだけ方向転換しつつ継続

 アシードでお引き受けしている、
酒田市、山形市、金山町の子育て支援にかかわる事業は、すべて継続になった。
ただし、金山町だけは、12回の講話の回数を半分にし、
代わりに『絵本と子育ての座談会&手作りおもちゃの会』を行う。
まずは、育児に対する精神的負担を減らすのが優先ということらしく、
お楽しみの要素を増やす。
その他、3保育園と子ども園の定期おはなし会も続行と決まり、
単発以外の事業はすべて決まって、とりあえずホッとした。
なにはともあれ、話を聞いて下さる方々のニーズに従って動いていれば、
気持ちよく仕事が続いていくと実感できる年度末。

3月9日(土) 血圧が上がる

昨晩、遅くまでワークシートを考えて頭を使いすぎたせいか、
午前中頭が重苦しい。
ふと、血圧計のことを思い出した。
どこに置いたんだっけ?
何しろ3年は測っていない気がする。
ちょっと探すと、回転書架の棚にあるのを見つけてしまったので、
何の気なしに測ってみた。
165-95。
ヴっ!
となった後、何年か前にむち打ちになり、
脳波検査の前に血圧を測られた時のことが蘇った。
168の数字を見た看護師さんがあわてて、
「計測ミスかもしれませんね、もう一度」
と測ったら、二回目は170を超えていた。
それでも自覚症状は一切ないし、薬は受け付けないとがんばったのに、医師は、
「このままでは大変なことになる!」
と怒りながら薬を処方してくれた。
が、結局飲まないままで、何事もなく今に至っている。
(基本的に、血圧は高いということを、すっかり忘れていた)

それにしても、ここのところ、ちょっと体調がおかしい気もする。
厳しい冬の反動が身体に出たのだろうか・・・
左肩に五十肩のような違和感があるのだ。
今までは右肩だったのに、今度は左にも来たか!
と思って、右肩を回したら、何と右肩は、痛みを感じなくなっている!
こんなことってあるかしら。
いずれにしても老化現象による動脈硬化で、自然現象だから、無理には逆らわない。
でも、頭痛、高血圧、五十肩のツボに、千年灸だけはしておこう。

3月9日(金)ワークシート作成

只今、三月末の図書館主催『実践ブックトーク講座』に向けて、
埋めていくだけでブックトークシナリオができる!という画期的なワークシートを開発中。
去年秋、『ブックトーク入門講座』を行った時、たたき台を作ってまず実施してみた。
何もないよりは断然よかったと思うが、まだまだ改良の余地はある。
さらに精度を上げられるように、検討を重ねてみよう。

3月8日(木)ブックスタートボランティアフォローアップ講座

本日は、酒田市子育て支援課主催の
ブックスタートボランティアフォローアップ講座の講師。
一年間ブックスタートの現場で活動してきた方々の、
お悩みを解決するのが目的の講座である。
殆どが長く携わって下さっている方々で、50代以上だろうか。
研修室に入ってきて、カバンを置いて着席するのに、
「どっこいしょ」
って、無意識に声が出ることに、すこぶる共感してしまう。

まずは導入で、これからの時代の子ども読書推進の方向性について、大まかなお話をする。

・学習指導方針で学校教育がどのように変わるか?
・それに合わせた学校読み聞かせボランティアの活動はどうあるべきか?
・これからの情報化社会を生きのびるために子どもの必要な本とは?

その後は、あらかじめ提出してあった疑問やお悩みに回答し、
更に現場での問題点を出し合って、共により良い解決法を模索した。
常に目的意識を高く持って、自分の子どもたちよりも若い親たちと、
真摯に向かい合っている皆さんの日常がしのばれるひとときだった。

3月7日(水) 涙でお別れ

 午前中、山形市の二か所の保育園で2歳児さんに30分ずつおはなし会。
毎月のお馴染みさんなので、顔を見るとにこにこしながら
「かとうさ~ん、かとうさ~ん」
と迎えてくれる。おまけに。
「今日は、メガネ忘れなくってよかったね」とか、
「その帽子かわいいね~」とか、
いちいち気の利いた言葉をかけてくれて、その度に寿命が延びる気がする。
t
今日は今年度の最後のおはなし会だったから、
「みんないつも上手に聞いてくれてありがとう!」
と頭を下げたら、
「どういたしまして」
という言葉が返ってきた。
その言葉に涙があふれそうになって、顔があげられなかった。

お昼に、先日絵本を購入してもらった子育て支援施設に、
絵本コーナー整備のため立ち寄る。
二週間前納入したばかりの『アンパンマン大図鑑』は、
ビックリするくらいメッタメタになっていた。
t
余りの傷み具合に、どう扱ったら、こんなに痛むんだろうと思って、
子どもたちの様子を観察して見た。
2歳児くらいの子が、まだよく効かない指で、ガシャガシャめくっている。
傍についている親は、ただ見ているだけ。
道理でね、これでは早く傷むわけだ。
親がいかに読んであげていないかと、
どういう本が子どもに人気なのかが一発でわかった。

夜になったら、頭がふらつく感じがした。
昨日は移動時間が三時間、今日は5時間。
さすがに疲れが出たか。
今までならこれくらいは難なくこなしてきたのに…
ここは早く休めという警告と受け止め、めったもなく早く9時半に床に就いた。
とりあえず明日の講座が終わらないうちは休めない。

3月6日(火) 出番待ちはいるのだが・・・

お昼に子育て支援センターの職員と来年度の事業の打ち合わせ。
アンケートの結果から、月例で行ってきた
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』の内容が難しいので、
お母さん達が楽しめるものにしてもらえないかという話になった。
講話を止めて、親子で楽しめる内容にするなら、
おはなしの小道具を使ったり実演を多くすればいい話だが、
そうすれば、気持ちは本からどんどん遠のいてしまうことは目に見えている。
子どもの読書推進ではなく、
子育て中のお母さんの息抜きの場にシフトすることをもとめているのかなぁ・・・
仕事場の棚には、首を長~くして出番待ちしているものたちがいるにはいるが・・・
t
夜、絵本作家の長野ヒデ子さんから電話があって、
話のついでに、何年か前一緒に行った花巻の大沢温泉が楽しかったねという話になり、
「また今度是非行きましょうよ!」って。
10歳も年上なのに、相変わらずフットワークが軽くてすごいなぁ。
その上、好奇心旺盛で、記憶力抜群で、人と人の間を取り持つのがとても上手。
おかげで、かつて長谷川義史さん、宮西達也さん、やべみつのりさん、
を紹介していただいて講演会を開催できたのも、長野さんのおかげだ。
今度いつ会えるかなぁ。

3月6日(火)理想のおはなし会

金山町の子ども園に、今年度最後のおはなし会に出かける。
途中、戸沢村のあたりはまだまだ雪の壁が高い。
t
しかも黒くて汚い雪。
冬タイヤがアスファルトを削って、その黒い粉が雪に付着するのだそうな。

子ども園に行ってみたら、
お約束してあった1歳児と年中と年長さんのおはなし会は、
スケジュールの都合で、1歳児と年少さんに変更になっていた。
なので、年少さんには1歳児と年中長向けに準備していった中から、
脈絡のないプロフラムを組むことになってしまった。
t
『これはねこです』ヒース・マッケンジー絵(岩崎書店)
『アルゼンチン民話こがねのあしのひよこ』再話絵秋野ゆきこ(福音館書店)
『おばけの森』藤田浩子小林恭子(一声社)
立て続けに2作品読む。
とにかくひたすら静か。
反応はそれぞれが飲み込んで、声に出さない。
『聞きたいお話は、ひたすら黙って聞く。
声に出すとうるさくなって話が分からなくなる』
という共通理解があってのことだ。
読んでいる声が、何ものにも邪魔されず、
真っ直ぐ子どもたちの心に届いていくのがわかる。
理想の読み聞かせはかくあるべきだ。
『おばけの森』も、必要なところしか発言しなくて、すこぶるやりやすかった。
年度末のプログラム最後を飾るのは、
『コンちゃんポンちゃん小劇場』
t
これで30分の時間を消化。
と思ったけれど、子どもたちはその場に固まって全然動かない。
「まだいいんでしょうか?」
と、保育士さんに聞いたら、是非!というので、
おまけは、『たぬきがのったらへんしんでんしゃ』田中友佳子(徳間書店)
年度末のおはなし会は大満足で終了した。

3月5日(月)今年度最後

市立図書館主催の月例
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』は、
本日が29年度の最終日。
まだ寒さが厳しいせいか、インフルエンザのせいか、二組と参加者は振るわない。
自分が募集しているわけでないといっても、多少のがっかり感はある。
とはいえ、少ない時ほど相手に合わせてじっくりお話しできるというメリットもあるので、
こういう時こそテンションを上げてお話しなくてはね!
「夜寝る前の読み聞かせは、子守り歌になってしまって、
本好きにならないことも多いから気をつけましょうね」
という話をしたら、4歳の子を持つお母さんが、
「うちの子は、いつも最後までしっかり聞くし、
読んだ本のこともよく覚えていて、本が大好きになっている」
とおっしゃった。
寝る前の読み聞かせが成功している珍しいパターンだと思って、
よくよく話を伺ってみると、さも有りなん。
「選ばせた本を一冊だけ読みます。
親が選ぶとあれこれ言われ、なかなか決まらなくて面倒くさいことになるから、
なんでもいいから選ぶのは子どもに任せることにした。
ただし一冊だけ。読み終わると満足してすぐ寝ます」というお話。

寝る前の読み聞かせが効果を上げない原因は、
親も子も頭がやすむモードになる時間帯に行うことにある。
親だって夜になって頭に疲労が蓄積し、
ぼーっとなった状態で読めば、
読みながら子どもより先に寝てしまうのも無理はない。
ましてや、意味を汲みながら読むなんてゆとりはとてもとても、である。
というわけで、レジュメの“読み聞かせを成功させるコツ”の中に、
『寝る前の読み聞かせは、選ばせて一冊だけ読む』 
というのを追加することにしました。
師匠は巷にも見つかるものですね。

2月28日(水) もともとの頭

協議委員会の後、同じ建物で働いているSさんを訪ねる。
ブッククラブに3年間入会して下さった方だ。
坊ちゃんが今年小学校入学なので、お祝いとお礼を伝えに行く。
ブッククラブのおかげで、ものすごく本が好きになり、
その向学心には目を瞠るものがあるとのうれしい報告をいただいた。
特に科学の本や図鑑が大好きで、5歳の今では難しい本にも果敢に挑戦しているそう。
ひらがなを自然に覚えたばかりでなく、フリガナがしてあるので、
漢字はもちろんローマ字や英語にも興味を持ってみるみる吸収し、
驚いたことに、縮尺やパーセンテージの概念もしっかり理解してしまったという。

「物語の本ではこういうことにはならないわ。
図鑑や科学の本を読み聞かせすると、子どもの能力と語彙力を伸ばす!といういい例ね。
講話にはもってこいの話だわ!」
と理事に伝えたら、
「いや~ぁ、もともと頭がよかったんだよ、その子」
って・・・にべもないコメント。
真理を突いている部分は確かにあるけど、ここは拡大解釈をして、
話せる機会には披露していこう
誰かにはヒットするかもしれないから。

2月28日(水)細切れの仕事

午前中、山形市の子育て支援施設で、図書コーナーの整備。
お昼は、幼稚園のブッククラブの展示会と勧誘。
t
午後は、県立図書館の協議委員会。
二期目の後期になって、やっと適切な意見を述べられるようになった気がする。

2月27日(火) インフルエンザのあおり

金山町の子ども園から、インフルエンザで休園になったとの知らせが届き、
今日の仕事は中止になった。
 仕事柄、あちこちの保育園、幼稚園に行く機会は多い。
この冬、園の入口に
「インフルエンザでお休みの子が、今日は〇人」
の貼り紙を頻繁に見かけた。
その度、
「肺炎ワクチンの予防接種をしておきべきだったかなぁ」
と、後悔が頭をかすめる。
起業して丸7年。
医者にもかからず薬も服用せずの暮らしは、
消極的自殺か、積極的生存か・・・どっちなのだろう。

2月25日(日)サインパネル

山形市の子育て支援施設の図書コーナーを整備中。
絵本をジャンル分けし、棚の上に赤木かん子さんが開発した『サインパネル』で表示する。
発泡スチロール板で裏打ちし、ブックコートフィルムを掛けてあるので、
耐久性があり日焼けもしない。
明るさと統一感も大事ですね。
これで本の場所が一目でわかってなにより。
t

2月22日(木)ブックスタートボランティア養成講座

 酒田市では、平成23年度からブックスタート事業を行っている。
本日は、子育て支援課主催のブックスタートボランティア養成講座の講師の仕事。
当初は10時間かけてボランティアを育成していたが、今年は2時間。
えらい促成栽培と思われそうだが、当初の方々が下支えをしているから、
心配しなくていいのかもしれない。
とりあえず継ぎ足し人数の確保ができれば。

2月21日(水)愛された本たち

午前中、保育園で3歳児さんに読み聞かせした後、
幼稚園のブッククラブの絵本展示会へ。
待ち時間の間、絵本コーナーの本の整理をお手伝い。
背表紙がザグザグになったのや、ページがバラバラになったのを撤去した。
本の傷み様で、子どもからの愛され度合いがよく伝わってくる。
t
帰りは、尾花沢のあたりで猛吹雪に会い、視界が見えなくなった。
t
こんな神経を使う運転も、もうちょっとの辛抱だ。

2月18日(日)がんばってね、パパさん

今日は年一回のみんなの読み聞かせ教室。
月例で、図書館主催で第一月曜にやっている
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』の休日バージョン。
毎年のことだけど、お父さんの同伴で来てくれたところが殆どでうれしい。
こちらの話にも力が入る。
60分の話を聞いて帰る時のパパさんの顔が一様に、
「よぉし!がんばるぞ~」
と、晴れ晴れとしていたのが印象的だった。

2月14日(水)感覚的な“ずれ”

かわいい本を見つけた! 
『ふ・ふ・ふ』(廣済堂あかつき出版)作・梅田さとえ、絵・多田ヒロシ
t
「ふっ」「ふーっ」「ふわーっ」など「ふ」のつくオノマトペで展開するお話。
ふくろうのかわいさにほだされて、保育園の2歳児さんに読んでみた。
子どもたちは静かには聞いていたけれど、
「うーん、なんだこれ?」
というリアクション。
言葉も絵もシンプルで、オノマトペは絵が語っていてくれるのだが、
経験が伴わない2歳さんには無理があったようだ。
珍しく、感覚的な“ずれ”を感じた日。
これが日常的になったら、現場から撤退だな・・・と心に留めておこう。

 今日はバレンタインデーだからと、保育園から特別なお礼をいただく。
うさぎとコアラのパン!あんまりかわいらしくて食べられない。
t

2月13日(火) 豪雪地帯を行く

今日は金山町で仕事。
途中の戸沢村あたりは、屋根と地面が雪でつながっていた。
t
普通なら一時間半で行く道のりが、あちこちに除雪車がいたり、
前を走行するノロノロ運転の影響を受けたりで、30分ほど余計にかかってしまった。
子ども園の子たちは、雪のちらつく中、そり遊びで歓声を上げて元気そうだ。
それに反し、その後おじゃました子育て支援センターは、お客が一人も見えなかった。
三連休、豪雪、インフルエンザが災いしたらしいとはスタッフの弁。
『絵本とスキンシップ遊びの教室』は中止とし、
支援センターの現状や来年度の事業について話し合う時間を持った。

2月3日(日) そうかも

 『逃げ恥』って、孫氏の兵法に由来していたんですねえ。

2月2日(金)想定外

ブッカ―掛け以外は、毎年同じ時期に同じような仕事をしている。
日記など書かなくてもいいかと思う日々である。
今日は、語りの花仙人の会で、山辺町の相模小学校のおはなし会に招かれ、
ちょっと想定外のことがあった。
私の担当は、対象は3,4年生の3時限目と4時限目。

・紙芝居『本ってどうやってできたの?上、下』(埼玉福祉会)
赤木かん子文、きしらまゆこ絵
・絵本『みんなの通学路』(西村書店)
ローズマリー・マカーニー文、西田佳子訳
・絵本『しっぱいなんかこわくない』(絵本塾出版)
アンドレア・ベイティー作、ディヴィッド・ロバーツ絵、かとうりつこ訳
時間が少し余ったので、予備に持参した
『こども孫子の兵法』(日本図書センター)
斎藤孝監修
から、子どもの心にヒットしそうな三つの文を紹介した。
t
・『大事な場面では早めに行動しよう』
(これは頷く子が多かった)
・『100回戦って100回勝つより、戦わないで勝つ方が本当にすごいこと』
(みんなから賞賛の歓声が上がった!)
・『トラブルは長引くと解決がむずかしくなってしまうよ』
(ほとんどの子が真顔)

終了後、感想を言いたい人?の担任の問いに、殆どの子が手を挙げたのにはビックリ。
最初の女の子の感想が、
「トラブルは長引くと解決がむずかしくなってしまうよ、の言葉が一番心に残りました。
それは今、私が友だちとけんかしていたからです。早く謝ろうと思いました」
というのだったので、その洞察力、応用力に感服。
おそるべし三年生。
そしたら、
「私もその意見と同じで・・・」という子が何人かいて、
更に『孫子の兵法』に対する感想を述べる子が続き、またまたビックリ。
他の本を差し置いて、『孫子の兵法』が、こんなに受けるとは思わなかった。
子どもたちにとって、学校はこころの戦いの場だということを思い知らされた日。

終了後は、メンバー5人と山形盆地を見下ろすレストランで恒例のランチ。
一年に一度この日しか出会わない人もいて、積もる話に花が咲いた。

2月2日(金) ブッカ―掛け三昧

 毎年、年度末が近づくと、大口の本の注文が相次ぐ。
今年は分けても多く、1,2月で年間売り上げの7割は達してしまいそうな勢いだ。
どこもブッカ―装備で出してほしいという注文。
一日15時間作業しても追いつきそうもないので、とうとうブッカ―掛け要員を一人頼む。
こういう注文があるから、1,2冊のお客様にも対応でき、絵本屋も潰れないでやっていける。
お任せの選書と注文がセットになることが多いので、気を使う。
でもいい本を選んでおけば、リピーターになってもらえる。

1月7日(日) 平成30年度にむけて

新年度にお引き受けできる事業の内容を、下記のとおりお知らせします。
(◎は昨年度実施したものです)
中心となるのは、乳幼児の読み聞かせと、その保護者向けの啓蒙事業です。

学校読み聞かせは、脱ゆとり教育のあおりを食らうことになり、更に衰退するでしょう。
それも仕方ありません。
ボランティアの世代交代が進む中で、
きちんと読み聞かせの勉強をしないで活動している人たちが増えている現状ですから。

読み聞かせ講座参加人数の全国的な減少は、
勉強どころか、ボランティア活動さえ面倒と思う世の中を物語っています。
スマホのしわ寄せがここにも来ているのでしょう。
基本的な心構えや技術をきちんと学ばないで、
勝手に自分たちの読みたい本を読めば、子どもたちの心は離れていくし、
学校側も成果も必要性も認めません。
その現われでしょう。中央では、学校読み聞かせん活動は完全に下火です。

ですから、時代に抗っても仕方ありません。
今年の事業は、やって意味のあるもっと下の子ども達とその保護者をターゲットに定めて
進めていくことにします。
もちろん、依頼があれば何でもお応えするよう、最善の努力はしますので、
どうぞよろしくお願い致します。
※詳細はこちらをご覧ください

2018.1.1(月) 元旦

明けましておめでとうございます。
t
愛犬の玄(クロ)は、元気に4歳を迎えました。
我が家の、“笑い”“健康”“会話”を一身に支えているありがたい存在です。

おかげさまで、アシードは、8年目に入ります。
今年度も、殆どの事業は継続になりそうです。
社会から求められている以上は、良い結果を残せるよう頑張っていかなくてはなりません。
決意を新たにして、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。