neru
うさぎさんのつぶやき
いろんなとこに出かけていって、たくさんの方にお目にかかって、
さまざまの本の種をまきながら、その都度感じたことや、
記憶に止めたいことを、つづっていきます。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

12月25日(日) 時代に合わせて

1937年から1952年にかけて、
アメリカの絵本の黄金期を築いたマーガレット・ワイズ・ブラウンの1938年の作品
『The Dead Bird』
日本では『ちいさなとりよ』(R・シャーリップ絵、与田準一訳)というタイトルで、
1978年に岩波書店から出版された。
森に遊びに行った子どもたちが、死んだ小鳥を見つけて、お葬式をしてあげるというお話だ。
30年近く前に、娘に何度も読み聞かせした本だ。
見開きごとに文字と絵が別になっていて、
読み聞かせしづらいなあというのが最初の印象だった。
絵も地味で楽しい内容でもないのに、なぜか長女は気に入ったのか今でもわからない。

この絵本が2016年に、あすなろ書房から
『ことりのおそうしき』(なかがわちひろ訳)というタイトルで蘇った。
t
絵は1986年生まれのクリスチャン・ロビンソン。
2016年のニューベリー賞とコルでコット賞オナーをダブル受賞しているというから、
今のアメリカではきっと勢いのある画家なのだろう。
“いいものは形を変えて生き残っていく”
という名言はだれの講演会でのことばだったろう・・・
原作が、時代に合わせてどんなふうに変化しているのか興味深くて、ちょっと細かく見てみた。

版型・・・二倍。
ページ・・・21P(うち文字のみ10P)⇒14P
子どもの描き方・・・幼く無邪気
色彩・・・カラフル
文字・・・7%減少
絵・・・17%増し
描き方・・・メリハリ(遠景、中景、近景)を考えた構成。現代の街並みと子ども達
 ほとんどページに犬
内容・・・具体的名称の消失(スターフラワー、ゼラニウムなど花の名前)、意味の明瞭化

昔の本は、押さえた色使いと、控えめな子ども達の表情から、
全体的に厳粛という雰囲気があった。
今の本は、使っている色も多くなり、
少し仮装している子たちからは、明るい表情と楽し気な感じが伝わってくる。
風景も子どもも完全に今の時代で描かれていて、お話に入りやすい。
絵の表現が、遠景から近景までバランスよく描かれていてメリハリがある。
また、どこのページにも子どもと行動を共にする犬が描かれている。
その犬を視線で追って、ページから目が離せなくなる子も多いと思う。
集中力が途切れないよう細かな配慮があるようだ。
翻訳の方は、原文を見ていないから、比較は難しく、
全体的に言葉が少なくなった以外は、なんとも言えない。

二冊を比較して端的にいえるのは、わかりやすくなったということ。
裏を返せば、わかりやすく表現しなければ、
読んでもらえない世の中になったということか。
タイトルの『ちいさなとりよ』が、直球で『ことりのおそうしき』だし、
子ども達が凧揚げして遊ぶ表紙だったのが、新しいのでは、すでに死んだ鳥が描かれている。
繰り返し読んで、深く味わう。
そういう読み方や楽しみ方は、もう過去のものになった・・・のか?

二冊を比較して、唯一と思われる共通点が見つけた。
子ども達が持っていた先端にリボンのついた菱形の凧である。
新旧の本をつなぐ貴重な接点として、
クリスチャン・ロビンソンは意識していたに違いない。

消えた猫の話その2

昨日から、次第に雪になるという予報が出ていた。
朝6時過ぎ、まだほの暗い中、夫と柴犬クロは、いつものように散歩に出かけていった。
なかなか暖まらない台所で朝食の支度をしていると、ネコの鳴き声が聞こえた。
それは珍しいことでも何でもない。
我が家の周りには、野良猫か飼い猫がよくわからないのがうじゃうじゃいるから。
キジトラ、トラ、クロ八、クロ八ジュニア、クロ、クロソックス、
白アンゴラ、グレー、グレーソックス、グレージュニア、三毛、
ざっと思い浮かぶだけでも10個体以上はいて、
猫好きだったら、ちょっと持って帰りたいと思うような美形もちらほら。
決して餌付けなどしているわけではないのに、生息環境がいいのか、年々数が増えている。
困るのはそれらが、何かと悪さをすることだ。

そもそも我が家には、野良猫に対する厳しい掟がある。
猫に侵入されないよう、屋敷中の戸という戸は、常に解放厳禁というのと、
居つかれないよう、情け無用というの。
昔、納屋に勝手に入った猫から出産されて、
その始末にえらく難儀したことに端を発するらしい。
嫁して40年、家の掟はいくつもないけれど、野良猫に関してだけは、厳しく言われてきた。
余程気をつけていても、うっかり侵入されて、貴重な楽焼茶碗を割られたり、
解凍中の肉を食い散らかされたりということもあって、
我が家では、猫は紛れもない害獣扱いだった。

それにしても、今の声は、明らかに呼んでいる、呼びかけているニュアンスだ。
しかも、いつもの勝手口や藪の方ではなく、玄関の方から聞こえるのも引っ掛かる。
不思議に思って行ってみると、曇りガラスの向こうに、ぼんやりと猫の姿が浮かび上がった。
そろそろと右側の引き戸を引くと、左側の戸の前に、
今までに見たこともない淡いオレンジ色の若い猫が、斜め向きに座っていた。
野良にしては、薄汚れていないし、何より穏やかな目をして、逃げようともしない。
初めて見る顔だ。
ふだん見かける屋敷内に出没する奴らはどいつも、
「悪さしていますよ~」
みたいなふてぶてしい顔つきをしていて、人の気配で、さっと逃げるのが常なのに。
この猫、何か妙だ。
「お前はどこのネコだ?何の用?」
と聞くと、そろりと体を動かして、こちらをしっかり向いて、ニャアと言った。
その瞬間、これは困ったものを見てしまったと後悔した。
お腹が、ぶっとい!
もったりと垂れ下がっている。
瞬時に察知した。
出産が迫っていて、産む場所を提供してくれと、懇願しているのだ。
きちんと玄関からやってきて!
今にも、雪が吹きかけてきそうな気配に、気が引けつつも、即我が家の掟、
「ここはだめだから、どこが探しなさい」
と言ってみた。
猫は身じろぎもせず私を見ている。
わかるけど、ああ、やっぱり入れられない。
一時の感情に流されて、5匹も生まれたら、とても責任は負えない。
「ここはだめだからね」
言い聞かせるように言って戸を閉め、後ろも見ないで、台所に戻った。

五分もしないうちに、夫とクロが散歩から戻った。
「玄関に猫いなかった?」
と聞くと、
「そんなの見かけなかったよ。大体猫なんか見たら吠えるはずだけど」
という返事。
どうも気になって、玄関の戸を開け、目を凝らしたけれど、
猫の気配はどこにもなかった。

その後、2,3日雪交じりの寒い日が続いた。
雪の上には、足跡がはっきり残るので、猫の動向がよくわかる。
これはあのオレンジの猫だろうか?
どこかで無事産んだだろうか?
切羽詰まっている猫を追い返した後悔の念が広がる。
でも、一方では、こうも思う。
今までだって雪の頃に、大きいお腹をしながらうろつく猫は、何度も見てきた。
年々確実に猫が増えているのだから、
あのネコだって春がきたら、仔猫を引き連れ、その辺を闊歩しているよ。
きっと、綺麗なオレンジのやつを何匹も連れてと。

消えた猫の話その⒈

12月に入ったにしては、わりと天気のいい日。
仕事で、国道47号を最上町に向かって車を走らせていた。
新庄市と最上町の中間あたりにある長沢トンネルを抜けてちょっと行くと、
左手に荒沢の滝のビューポイントがある。
冬場になると、木々が落葉し、滝の全貌が特に良く見える。
車窓から一瞬目を凝らすだけなのだが、たまにこの道を走る時の楽しみになっていた。
もうちょっとで滝の見える場所だと思った矢先、
対向車線の真ん中に、黒い塊が落ちているのが目に入った。
マフラーかなんかのような…?と思っているうち、車はその脇を通り過ぎた。
その瞬間、それが何だかはっきりとわかった。
真っ黒な子猫だった。
片足の先カクッと曲がっている。
あーっ!と思って振り返った時は、その黒い塊は、かなたに遠ざかって、見えなくなった。
「猫だったよね!子猫だったよね!」
と、私が後ろを振り向きながら叫ぶと、ハンドルを握っていた夫が、前を見たまま答えた。
「事故にあったんだ。足を轢かれたんだか、動けないようだったな」
山道を走っていると、タヌキやイタチなどが轢かれている光景は珍しくない。
それしても、人里離れた山の中で、見回しても、人家なんか一軒もない。
親猫ならともかく子猫である。
どう見ても捨てられたに違いない。
あっという間の信じられない出来事だったし、
約束の時間に遅れ気味だったので、そのまま車を走らせてしまった。
交通量の少ない道だから、きっとうまく逃げられたに違いないと言い聞かせつつ。

問題は、仕事を終えての帰り道。
一本道なので、同じ道を通らなければいけない。
もし車に轢かれていたら…その辺に死骸が転がっていたら…などと悪い光景が次々浮かんだ。
嫌な予感を打ち消すように、夫と私は、娘たちが小さかった頃の思い出などを喋りまくった。
ちょうど猫のいたあたりを通った時、二人の会話は途切れた。
見たくなくても、目を凝らしてしまったので、なにもしゃべれなかったのだ。
冬の日差しが眩しいほどで、道路はきれいに乾いていて、何の痕跡もなかった。
落葉しきれない木々の葉が、山のあちこちで黄色く輝いていた。
あれは夢だったと言われても、頷ける光景だった。
トンネルの向こうに抜けた時、
「いなかったよね、ネコ」と、念を押すように、私は言った。
「道端に逃げたか、誰かに拾われたんだよ」と、夫も言った。
とっさのことで、どうしようもなかったのだけれど、
二人とも、助けなかったことに後ろめたい気持ちはあったのだ。
言い訳のように言う。
「家には、非友好的な柴犬クロちゃんがいるし、拾っても飼えなかったよね」
「確かに~」
そして、
「うちの娘たちだったら、絶対放っておかないよね」
と言って笑い合った。
現在、二人とも、捨て猫を飼っているのである。

12月23日(金) 年賀状

パソコントラブルでもたもたしていたら、年賀状の作成が遅れてしまった。
加えて、写真に使ういい画像も見つからない。
というので、今年は手っ取り早くアシードの店内撮影で済ますことに。
それだけではちょっと物足りない気がしたので、
ここは、アシードキャラクターのtane(タァネ)ちゃんに登場してもらう。
t
5年前、アシードのオープニングイベントの時いらしてくださったあきやまただしさん。
お元気かなぁ・・・?

12月22日 (木) 放射能いじめ

今日のニュースでの話。
小学校で、放射能に関するいじめが、まだ続いているという。
全国の小学校読み聞かせボランティアの皆さん!
赤木かん子さんと出井正道さんが、福島での放射能事故の後に出した危機管理紙芝居、
『放射能ってなあに?』(mitty絵、埼玉福祉会刊)
を、是非読んであげて下さい。
放射能のことをよく知らないために引き起こされるいじめが繰り返されないよう、
子ども達に正しい知識を入れておくことが必要です。

12月21日(水) カレンダー

絵本作家で版画家の野村たかあきさんから、今年もカレンダーが送られてきた。
ライフワークにしている『鬼』がモチーフ。
今年のテーマは、“つつむ”だと、お手紙に添えてあった。
t
“つつむ”は、ほっこりあったかい。

12月20日(火) 泣きそう

いつもの保育園で、
お正月が来ればもうすぐ二歳になる子たちのクラスで、読み聞かせ。
紙芝居二つと絵本4冊。
一つ終わるたびに、
「もっと~、もっと~」
と、本が大好きな子たちだ。
おはなし会が終わると同時に、子ども達がテーブルの周りに寄ってくる。
紙芝居を片付ける子、絵本をバッグにしまってくれる子といろいろ。
その中の一人の男の子が、帰りがけに私の顔を見て言った言葉、
「外は、寒いからね」
たった一言なのだけれど、目の前がじわっと霞んでしまった。

12月19日(月) 衝撃的

図書館職員が、小学校教師から聞いてきた話として、
「今の子たちは、物語どころか、マンガも読みたいと思わなくなった」
って・・・!!

12月17日(土) 忙しい最中に

パソコンに不具合が生じた。
新聞で、年末はパソコンの中身を整理してスリムにしよう!
みたいな記事があったので、書いてある通り、
不要と思われるものを削除していったら、
どこでどうなったか、out lookが壊れてしまった。
検索で、復旧の手段がすぐ見つかり、やったぁ!とすぐに作業に取り掛かるが、
手順が面倒くさく、途中で何度も立ち往生。
復旧方法をスマホで調べると、動画で出てきてわかりやすいが、
説明のスピードが速く、操作が追い付いていかない。
辛抱強く、動画の繰り返しを繰り返し、元の形でないにしろ、
やっとメールが受信メールが見られるところまでこぎつけた。
年末の忙しい最中、すっかり時間の無駄遣いをしてしまった。

12月16日(金) 回答書

 先だっての、
読み聞かせボランティアステップアップ講座で参加者から出された質問に、
書面で答えてほしいという図書館職員からの依頼があった。
講座の中で一度は口頭で伝えているが、
後から説明不足だった所や、補足すべき事柄も加えたので、
最終的になかなかいい回答になったと思う。
個人情報の関係で、内容は公にはできないが、
図書館職員が、それぞれに郵送して下さるという。
なかなか手厚いサービスだ。

12月10日(土)大発表会

月例勉強会『おはなし錬成会』の年一回の大発表会があった。
※詳細は別紙プログラム参照
時間の長さとプログラムの多さに関して、もはや、おはなし会とは言えないレベル。
バラエティに富んだお話を、一気に楽しめて、実に充実した時間ではあったけれど、
盛沢山すぎて、疲れた~という感想も。
その中で、満場一致でアンコールの希望が出た『僕と僕との往復書簡』が、
急遽1月28日(土)にスピンオフのおはなし会として開催されることになった。
豪雪にならないといいなあ。
終わってみたら、あちゃー。
お話に夢中になりすぎて、写真を全然撮っていなかった!
自家製の胡桃や銀杏のパン、カボチャと野菜のポタージュなどのランチもあったし、
人も程よく入っていたのに。
遅ればせながら、みんなが帰った後の会場写真をアップする。
t

12月8日(金)読み聞かせボランティアステップアップ講座

酒田市立図書館主催の)読み聞かせボランティアステップアップ講座の日。
日ごろの活動の諸問題解決をメインテーマにしていたので、
申し込み時に、悩みや質問を言ってもらうことになっていたが、
申告してきたのは、わずか3名。
問題が見えなければ、解決の話もしようがないので、
ワークシートを作り、講座の始めに、なんでもいいので、
悩みや問題を書いてもらったら・・・出てくるは出てくるは。
やっぱりね!みんな何かかにか問題を抱えているたんです。
とりあえず、講座の中で答えられる部分については答えておいて、
あとは追って書面で回答することにした。
宿題が増えた。

12月8日(木) ちゃんと読んでみる

保育園の二歳児さんにお話し会。
紙芝居や絵本を取り混ぜて、最後はよく聞いてくれたお礼にと、
『アンパンマンのクリスマス』やなせたかし作(フレーベル館刊)を読む。
愛と勇気がテーマのアンパンマン。
時間が許す限り、いつもより丁寧に練習し、きちんと読んでみた。
2歳向けとしては、少し長かったかもしれないが、
兎に角、子どもたちは読み終わるまで、シーン!
一言も聞き漏らすまい、一か所でも見逃すまいという気迫が十分伝わってきたひとときだった。
子どもたちの心をとりこにするアンパンマンは、常に子どもの味方だ。
t

12月7日(水) 読み込む

10日のおはなし会に向け、目下朗読の練習中。
偕成社の『クリスマス物語集』(中村妙子訳)から
『シュニッツル シュノッツル シュヌーツル』のお話。
久しいこと、人前で読んでいなかったけど、
読む回数を重ねるごとに、徐々に勘を取り戻していく感じがする。
二十回は軽く読みこんだかなあ。
あちこち引っ掛かっていた活舌も、次第に良くなってきているのがわかる。
貧しく過酷な環境の中でも思いやりとユーモアを持って生きるその心持に、
素直に共感できるから、何回読んでも、飽きない感じなのなのだろう。

12月5日(月) 温度にご用心

図書館主催月例『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
本格的に寒くなって、外出しづらい季節になったのにも関わらず、
定員に達する申し込みがあった。
大半が、5~6ヶ月の赤ちゃんで、読み聞かせが始まると、
見事なくらいよく絵本に見入ってくれる。
そればかりか、私が話している間も、身じろぎもせず聞いている赤ちゃんが目立った。
聞いてみると、お母さんたちの全員が、ほとんど毎日読み聞かせをしているという。
さもありなん。
しかし、後半をだいぶ過ぎたころに、ぐずり出す赤ちゃんが増えてきた感じがした。
よく観察してみると、赤ちゃんの頭がほやほやと湯気が立っている気配が!
赤ちゃんの温度センサーはかなり性能がいいようだ。

12月3日(土) 夫婦(メオト)読み絵本ライブin舟形町

絵本作家平田昌広さん景さんご夫妻によるライブで、
絵本の販売を依頼され、今日は舟形町で仕事。
平田さんご夫妻とは、山形市の遊学館でのボランティア研修会以来だから3年ぶり。
あの時は、子どもとのコミュニケーションの取り方を学ぶ内容だった。

今日は親子向けの内容で、この手の催しにしては珍しいくらい小学生の男の子が多い。
昌広さんは、子どもたちと上手にやり取りしながら、進行していく。
コミュニケーション力の高さは相変わらずだ。
昌広さんと景さんが掛け合いで絵本を読むコンビネーションもばっちりで、
あっという間の60分が過ぎた。
サイン会の後、ボランティアスタッフと主催者の方々との懇親会があった。
絵本作家になった経緯、絵本ができるまでの過程など、質問が次々出された。
一つ一つ興味深いお話で、誰かインタビュアーを立てての講演会も、
実りある内容になるかもと思った。

12月2日(金)お話し会のご案内

催し物のご案内をご覧ください。

12月1日(木) 久しぶりの語り

実に6年ぶりに語りのレパートリーを増やした。
山形市に住んでいた時は、語りの勉強会に属していたので、
年にいくつかはお話をものする機会もあった。
しかし酒田に引っ越してからは、人前で語ることはなくなっていた。
この度、山辺町の小学校からお話し会の依頼があり、
1,2年生に聞いてもらう機会を得たので、久しぶりに新しい話を覚えてみる気になった。
相手が定まれば、レパートリーも決めやすい。
新潟の笠原政雄さんの語りから『かにかにこそこそ』、
イギリスの昔話から『おばあさんとぶた』

おはなしの覚え方は、人それぞれだろうが、
私はパソコンでテキストを作り、どこへでも持ち歩いて頭に入れていく。
前期高齢者ともなれば、脳細胞も毎日相当な数が死滅している。
記憶力もとても怪しくなっているこの頃だから、
頭を鍛える絶好の機会をいただいたようなものだ。
一か月ほど、お話と格闘する日々が続き、あっという間に、今日が本番。
山形で活動する『花仙人の会』のメンバーと5人で、ここ10年近くいっている小学校へ。

3校時目の一年生は、男の子がとても元気がよく、女の子は落ち着いていて静か。
最初に『おばあさんとぶた』を語る。
おばあさんが、市場で買った子ぶたが、牧場の柵を超えてくれないので、
出会ったいろいろなものにお願いしていくという積み上げ話。
途中まで話していくと、子どもたちの半分くらいが話の筋がわかって来て、唱和してくれた。
そういう子たちは、お話を落ち着いて聞ける耳のいい子たちであった。
なぞなぞ、歌う絵本、クリスマスの絵本を読み、最後に『かにかにこそこそ』を語る。
日本の昔話が、耳になじむようで、最後まで驚くほど静かに聞いてもらえた。
終わると、担任が開口一番、
「お声がとてもきれいですてきでした」
って!
「えっ?お話がすてきじゃなかったんですか?」
って、いつもながら聞き返してしまう。
(以前も何度か言われたこの感想)
声がいいと言われるのは、私の中では、褒め言葉ではない・・・

4校時目、二年生のクラスへ。
絵本三冊のうち、一冊を科学絵本に変える。
一年違うと、さすが理解度も聞き方も違うものだ。

可笑しかったのは、『かにかにこそこそ』で、
カニを食ってしまおうって言ったばあさんに、じいさんが飼っておくんだと𠮟りつけた時、
「カニ食べちゃったほうがいいのに」
といった子が何人かいたこと。
そうか、ここは、上海ガニを養殖していたところだったっけ。
なので、カニを食べて旨かったといったばあさんの方に共感する子が目立つのかも。
結局、ばあさんがカニになってかわいそう…という感想がくるような予感がする。
終了後は、例年通り、『紅ほたる』で会食。
t
年一度きりのメンバーなので、話は尽きない。

11月27日(日) クリスマスデコレーション

やはり12月は一番のかき入れ時と、店内も華やかにしてみたが、 ちょっと子どもっぽかったかなぁ。
t t

11月23日(水) キッズフェスタin仙台

絵本作家講演会とワークショップ、
お話し会と絵本の展示販売の内容だから、絵本ワールドの小型版かな。
その会場で何回かのおはなし会を依頼された。
ワイワイとうるさい会場ではあったが、
そんな中でも読み聞かせをめざしてくる子たちだから、見事に聞いてくれた。
打ち上げ花火式のイベントは好きではないが、
これも仕事だし何事も経験だと思って、高速バス片道三時間かけて仙台を往復する。
月山新道は吹雪だった。

11月20日(日)束の間の旅情

仕事で日光泊り。
朝から温泉につかり、渓谷を見ながら、モーニングコーヒーで、プチ贅沢。
t

11月18日(金) 遠野物語奇ッ怪其ノ参

この秋から冬にかけて上演される遠野物語。
中村トオルと瀬戸康史が出演っというので見たくていたが、
新潟と仙台と盛岡と、どれも仕事とかぶって行けそうになかった。
ちょうど20日に日光で仕事が入ったので、それに合わせて上京し、東京で見ることにした。
18日夜、世田谷パブリックシアターで観劇をし、
19日、年一回の親友とのプチ旅行もそこにひっかけ、空いている時間を有効活用して、
夕方、青山のクレヨンハウスであるヨシタケシンスケさんの講演会も聞くという強行スケジュール。
t
何が?って、メトロ丸の内、銀座、半蔵門、千代田、田園調布都市…
慣れぬ地下鉄の移動でくたびれた。

11月17日(木) お話し錬成会

年一回の発表会に向けて、それぞれのプログラムを固める。
今年は語りとストーリーテリングと紙芝居、朗読と絵本の読み聞かせと、
充実した内容になりそうだ。

11月9日(水) 戻ってきたねこ

『きみの町に星をみているねこはいないかい?』(架空社)の本が品切れになって、
もう手に入らないと、とても残念に思っていたら、2冊持っている方がお譲りして下さった。
ねこ本コーナーのセンターが復活した。
t

11月6日(日) 真珠まりこさん絵本ライブ

絵本作家真珠まりこさんの絵本ライブが、中山町立図書館ほんわ館で開催された。
今日は本の販売でお手伝い。
真珠さんとは、一年ぶりの再会。
児童コーナーのフロアには、近隣の市町村や、遠く宮城からの参加もあった。
t
サイン会では、似顔絵のスケッチの入ったサインが好評を博していた。
今回は、真珠さん念願の河原での芋煮会ができなかったので、
山形での絵本ライブは、また来年に繋ぐこととなった。
どこか希望に所があったら、申し出てくださ~い!

11月2日(水) うれしい知らせ

アシードのHPは、
外からの書き込みがあると何かと荒れることがあるからと、
慎重を期して、管理人が一方的にしか発信しないシステムにしてくれている。
だから、誰がどのように閲覧しているかは全く不明だ。
でも、たまに思わぬ方から、
「拝見してますよ~」
と言われることもある。
今年はHPがきっかけで、40年ぶりに学生時代の友人と再会できたなんてこともあった。

今日は、寒河江のKさんから、とってもうれしい電話が入る。
「HPで『きみの町に星をみているねこはいないかい?』(架空社刊)
が手に入らなくなったって見たので、私二冊に持っているのでお譲りできますが」

ここにも、見てくれてる人がいたんだぁ!と大感激。
絶版本のコーナーに、加わる本がまた一冊増えそう。
あ、この本は、今のところ品切れだけど。

10月29日(土) かにかにこそこそ

玄(クロ)ちゃんを連れて、朝の散歩に出かけたら、近所の漁師さんにバッタリ。
捕まえてきたばかりのモクズガニをいただいた。
なかなか元気が良くて、泡をブクブクはきながら、
ボールからあっという間に脱走しようとする。
t
折しも、『かにかにこそこそ』の語りをものにしようとしている真っ最中。
バッドタイミングと言おうか、グッドタイミングと言おうか。

爺さんがかわいがっているカニを、山仕事へ出かけたすきに、
婆さんが食べてしまい、しこたま怒られたばあさんは、
小さな沢ガニになってしまったというお話。
新潟の笠原政雄さんの語りで有名だ。
t
うーん。これが、お話の中で五升鍋の蓋ほども大きくなった川カニか。
昔話ほどではないにしろ、実際は二升鍋ほどはあるかも。
そして、これは、あの有名な上海カニと同じ仲間。
言われてみれば、卵は濃厚で、カニ味噌はコクがあってほろ苦く、
身こそ少ないが、甘みは抜群。
というわけで、足と甲らを残して、
「はあ、うまかった!」

なんか隠れてこっそりカニを食ってしまった婆さまの気持ちも、わからなくもないなぁ。
女は歳を取ると、食い気ばっかりの婆さまになるって・・・あら、自分のことかぁ。

10月26日(水) 年一度のお客様

今年も、相模小のボランティアの皆さんが、
朝読で読み聞かせする本を買い付けに来て下さった。
もう15年以上も続けているベテランぞろい。
最近は、介護が始まったり、仕事が大変になったりと、
なかなか穏やかでない日常らしい。
だからこそ、読み聞かせは止められないと、力を込めて言う。
どうやら、活動が、心の支えやリフレッシュの時間になっていることは間違いないようだ。
みんな生き生きしているのが、何よりの証拠。

10月25日(火) 半日の社員旅行

金山町の仕事、半日で終わる。
地元の事情で、自分一人ではどうにもならない重たいものを感じながら、仕事先を後にする。
折しも、本日は晴天で紅葉も見ごろ。
気晴らしにと、急遽半日の社員旅行と決め込む。
創業5年で、泊りの社員旅行は東京と蔵王の二回きり。
儲かってないから仕方ないけど。
去年は秋田の『法体の滝』を見に行き、半日の紅葉狩りで終わった。

国道13号を秋田に向かって北上し、院内を過ぎてから108号線仙秋サンラインに入る。
秋ノ宮温泉郷は、かつての賑わいは壊れたままの建物、レストランには休業中の張り紙。
東日本大震災の復旧もままならないうちに、客足も途絶え、
震災の爪痕を残したままの温泉郷は、丸ごと寂れていってるようだ。
周囲の紅葉が美しい分、何だか切ない。
旅に出なければ、気付かないままってこともある。

通り道にある『湯ノ又大滝』
滝マニアは外せない。
熊を気にしつつ、さっと見て、さっと車に戻る。

仙秋ラインから、鬼首、鳴子を抜け、酒田に戻って全行程300キロ。
鬼首温泉で間欠泉を見て、大騒ぎしたとか、
鳴子温泉でこけし絵付けしたとか、
娘たちが幼い頃の思い出をたどる旅になっていた。
四半世紀なんてあっという間だ。

紅葉はあちこち美しかったが、冬が近いせいか、気分は下向き加減の感傷旅行で終わった。

10月22日(土) 新図書館建設のワークショップ

5年後に完成する市立図書館を、市民みんなで考えるワークショップの3回目。
ボランティアの人を始め、見知った人からは、
「なんで加藤さんがこんなところにいるの!?」
って、何度も言われたけれど。
五年後に、自分の中に、新しいことを考えたり、
チャレンジしたりする力は残っているだろうか・・・
ということを考えると、兎に角、今!できる時になのよね。

10月21日(金) 歯一本で

右下の奥歯が欠けた。
医者の説明では、このままにしておくといろいろ支障を来すというので、
抜かざるを得なくなった。
で、気にならないのであれば、
抜いたままにしておいてもかまわないと言われたので、
そのまま様子を見ていたら、ほどなく悪影響が明るみに出た。
ふだんの会話では気づかなかったが、朗読している時、
ありえないほど頻繁に引っ掛かるのだ。
抜いた歯の隣、つまり奥から二番目の歯の角が、舌にぶつかって、
その度に読みが止まってしまう。
しかも、舌に痛みを感じる。
これはまずい、絶対にまずい。
11月と12月は、おはなし会や読み聞かせ講座があるのに。

歯医者は、奥歯だからそんなに支障はないと説明してくれたけど、
たかが歯一本と言えないくらいの重大問題だ。
改めて、歯が商売道具だったことに気づく。
新しく歯を植える!インプラント!一本25万~!etc.頭の中で数字がぐるぐるめぐる。

10月7日(金) 武田さんのサイン色紙

 武田美穂さんから、ライブでの御礼にと、サイン色紙が送られてきた。
t
14年前の“ますだくんとみほちゃん“と並べて記念撮影。
丁寧に彩色されていて、色紙のまま取っておくのはもったいない。
なるべく早く額縁を買って、きちんとお店に飾っておこう。

10月4日(火) 言わんこっちゃない

『きみの町に星をみているねこはいないかい』えびなみつる作 架空社刊
t
学校読み聞かせで、結構守備範囲が広くて、ずいぶん売った本だ。
先日、枕崎の図書館から注文が入ったので、当然また仕入れられると疑いもせずに、残って一冊を手放した。
すぐに取次に注文したら、まさかの品切れ!
あわててあちこち探してみたが、Amazonはおろか、絵本ナビでも取り寄せできなくなっていた。
『ハエくん』『ハエをのみこんだおばあさん』フレーベル館
『絵本星新一ショートショート』(角川書店)
『きんぎょ』『飛行士フレディ・レグランド』セーラー出版
『ニコラス・グリーブのゆうれい』BL出版
みんなみんな大好きな本だったのに、今はもう手に入らない。
だから、いつも人にも言っているのに!!!
「気に入った本は、借金してでも買っておかないと!」

いくら高くても、今のうち買っておかなきゃならない本はこれ。
『カボチャありがとう』木葉井悦子作 架空社刊
明日忘れず注文しよう。

10月3日(月) パパと赤ちゃんの絵本とスキンシップ遊びの教室

図書館主催月例絵本とスキンシップ遊びの教室に、
8カ月の男の子を連れた若いパパがやってきた。
5年半やってきて、夫婦の参加は時々あったけれど、パパだけというのは初めて。
「パパの読み聞かせが、子どもの学力を上げるって知っていますよね?」
と尋ねたら、
「はい、だからちゃんとした読み聞かせのやり方を知りたくて」
という真面目なお返事。
かくいう赤ちゃんは、最初から私の方をまじまじと見つめて、目をそらさない。
(おお!もうこれだけで、読み聞かせが成立する素質充分)

前半、実演を交えながら、読み聞かせする意味、方法などを説明し、
その後スキンシップ遊びに入る。
はじめ恐る恐るという感じで、歌ってあげていたパパが、
『らららぞうきん』の長い歌の時、おずおずと質問の手を挙げた。
「オンチでも歌ってあげていいんでしょうか・・・?」
という思いもかけなかった内容。
今までに、
「おばあちゃんがオンチなので、子守歌を歌って欲しくなんです」
といったコメントは何度かあったけれど。
「いいんですよ、そんなの全く気にする必要はありません。その時間親子が楽しければ、それが一番ですから」
と、とっさに答え、
「いいんですよ。楽しければなんでもありです!」
と、強調した。
そうですかと言って、若いパパは、声をしっかり出して歌い始めた。
すると、今まで静かだった赤ちゃんが、見る見る反応しだして、
キャッキャと歓声を上げ続ける。
今まで少しこわばっていたパパの表情がどんどん笑顔になっていくのが見て取れた。

時間になって、帰ろうと立ち上がった時、黒い靴下に目立つイラストが見えた。
紛う方ないカレーパンマン!
なんかかわいいパパさんでした。
「ありがとうございました。とても勉強になりました」
といって、赤ちゃんを抱っこしたその表情は、
来た時の緊張した顔とは打って変わって、別人のように柔らかな感じだった。
この人は、もう迷うことなく読み聞かせに邁進するだろうなぁ。
自分の仕事が、社会貢献していると、じわっと感じた日。

10月2日(日) 武田美穂さん絵本ライブin新庄

10時から、新庄市みどりの大地地域交流ホールで、
新庄市立図書館を指定管理している『一般社団法人とらいあ』主催の、
武田美穂さんの絵本ライブ。
会場には、最上地区から100人を超える親子の参加があって、とても盛況だった。
t
武田さんは、ここの会場でも子どもたちを飽きさせないように工夫を凝らし、
快調にライブをすすめていく。
主催者が事前に集めてくれたたくさんの質問にも丁寧に答えてくださった。
最後に話された、
「明日はいい日、みんないい人」
の言葉が、気持ちよく心に残った。
さわやかな笑顔と心地よい感動をみんなの心に残し、
武田美穂さんは秋の山形路を駆け抜けていった。

10月1日 武田美穂さん絵本ライブin遊佐

場所を移して、午後三時から遊佐町で、
図書館主催の親子向け『武田美穂さん絵本ライブ』
会場入り口で、本の販売を担当する。

遊佐時間ってあるのだろうか?
開始時間が過ぎても、慌てる様子もなく、ポツポツと参加者がやってくる。
結局15分遅れのスタートとなった。
後で武田さんからお聞きしたら、親子が一緒だったので、
ワークショップがとても盛り上がり、やりやすかったそうだ。
会場の集会室が広くないので、親子40人で満杯だったが、
椅子ではなくフラットにしたら、50人は大丈夫だろう。
わざわざ中央から人気の作家をお招きするのだから、
もっと人を入れないともったいない気がする。

あと、残念だなと思ったのは、図書館にいらした親子に、
武田さんのライブをご案内しても、子どもの手を引っ張って行ってしまう親が多かったこと。
販売の本を、未練がましく何度も振り返りながら去っていく子どもの目が、
なんともやりきれない。
そのことを、
「無料なんだし、本物の絵本作家になんかめったにお目にかかれないんだし、
どうして見てくれないんだろうね?」
と、うちの理事に聞いてみる。
「その辺の人たちが、そんなアカデミックな場面に慣れていないから、
どうしていいかわからないんだよ」
と、言う答えが返ってきたけれど・・・日常的に図書館を利用している人たちなのにねぇ。
もったいない!

明日のライブに備えて、夜にかけて新庄市に移動。
武田さんと居酒屋で、差しで絵本談義に花が咲く。
話が尽きなくて、ホテルに戻ったら12時近かった。

10月1日(土) 武田美穂さん絵本ライブin酒田

 10時から、酒田市立図書館主催『武田美穂さん親子向け絵本ライブ』が、
出羽遊心館であった。
本日は、販売担当。
図書館で所蔵の武田さんの本を閲覧用に展示しておいてくれたので、
お客が買いたい本を選ぶ時、そこでじっくり見て決めることができよかった。
おかげで、販売用に本が傷むこともなく、大層ありがたかった。

いつものことだけれど、買いたい本を前にしての、親子のプチバトルが目につく。
よく観察していると、親が決めて子どもに従わせようとする場合、
子どもはとかく他の本をつかんで譲らない傾向にある。
大概どちらも譲歩しない。
(やっぱり、親の子だなぁ…と思わされる)

絵本のめくりの効果を大事にしたいという武田さんの意向で、現物投影機が使われた。
最新式だったので、クリアな映り具合で申し分なかった。
武田さんは、
「今まで使った中で一番性能がいい!」
と感激されて、機材をカメラに収めていた。

ライブの内容は、鶴岡に比べ、子どもを意識しつつ、
ご当地色も盛り込んだ楽しいものになっていた。

今迄の講演会で、親子御一緒に座らせると、
後ろの子どもが見えづらくなり、飽きてしまいやすかった。
その反省を踏まえ、会場で武田さんとコミュニケーションがとりやすいよう、
なるべく子どもたちを前に固めて座らせるようにしたが、
何だかそれが功を奏しなかった気がする。
ワークショップで、親の知恵を借りなければ答えられないシーンが多かったからだ。
親子どう座らせるか・・・?いつも悩むことである。

ライブ終了後、武田さんは、出羽遊心館の贅沢な造りに感動されて、
お茶室や鳥海山の正面に望む展望テラスまで見て回られた。
秋晴れの気持ちいい日で、庄内平野と酒田の街並みが見渡せた。
トンボが飛び交ったりする中、庭園のせせらぎの音に、一瞬時を忘れるようだった。

9月25日(日) 武田美穂さん講演会in鶴岡

絵本作家武田美穂さんの大人向け講演会が、
午後一時半から『鶴岡協同の家こぴあ』であった。
民間サイドで活躍している『子どもの読書を支える会』主催。
この度は、スタッフの一員として接待係でお手伝いすることになった。
やまがた絵本クラブを主宰していた時、
ホテルキャッスルで講演会を開いて以来だから、14年ぶりの再会だ。
控室に現れた武田さんは、黒のプリーツの上下がスタイリッシュで颯爽としていた。
開口一番、
「お変わりないですね」
とおっしゃった。
その言葉をそのままお返ししたいくらい。
一瞬で、過ぎ去った時間が帳消しになるようだった。

今後講演を聞く人たちのために、講演内容は明かせないけれど、
お話あり、実演あり、ワークショップありの、飽きさせない実によくできた構成だった。
今回は、武田さんの要望で、実演は実物投影機を使用することになっていたが、
リハーサルは余裕をもってしておくべきだと思った。
本番に画面からはみ出したり、光が入ったり、暗くなったりで、
スクリーンに集中しづらいことが多々あって、残念だった。

あと、本を売る側として感じたこと。
お客は内容を確かめてから本を買いたいので、どうしても立ち読みの時間が長くなる。
そうすると、一度に大勢の人たちが本を見ることができなくなり、
購入をあきらめて帰ってしまう人が出てきてしまう。
だから、書店員のセールストークは、絶対必要だ。

それにしてもなぁ…100人もの人が入ったのに、悲しいくらい本が売れていない。
お客が高齢化していること、子どもがいないこと、お付き合いできている人が多いこと…
売れない原因は、あと何なのだろう?
考えられる原因を知りたい!

9月22日(金) 酒田コミュニケーションポート(仮称)整備ワークショップ

五年後、酒田市駅前に、図書館をメインとした文化施設ができる。
本日は、その施設について、様々語り合う市主催のワークショップに参加した。
参加者は、あらかじめ応募した30人ほど。
グループに分かれ、3時間にわたって、要望を述べ合う。
私のグループは、高校生や大学図書館の司書、市役所職員からシニアの方まで、
バラエティに富んだ人員構成。
ブレインライティングシートを使って、平等に意見を記入していったものをまとめ、
グループで発表する。
機会均等は大いに結構だが、意見をたくさん持っている人は言い切れなくて、
じれったかったかも。
三回実施されるワークショップ。
仕事の都合で、全部参加できそうもなくて残念だ。

9月20日(火) ウラを取る

私のちょっとした趣味は、
屋敷の内で見慣れぬキノコを見かけたら、名前を調べること。
調べる時の強力な味方が、日本で見られる945種のきのこが掲載されている
『山渓カラー名鑑日本のきのこ』
日本の推定種類数が4000とも5000ともいわれる中で、
この掲載数は少ないかもしれないが、
まあ家庭に置けるレベルでは最高峰のきのこ図鑑と言える。
ちなみに、今まで同定できたものは20種。

この秋は、雨ふりが続いたため、キノコは豊作のはずだ!と思い、
屋敷の内を一周したら、今まで見たことないものが二種見つかった。
一つは『ムジナタケ』で、すぐにわかったが、もうひとつが、探し出せない。
t
大体一種に一枚の写真というのでは探しづらい。
傘の開き具合、日照、撮影時刻で、見た目もかなり違ってくるので、照合するのが難しい。
科ごとに掲載されている600ページ近い中から、
いちいち照合していくのは、かなり面倒くさい。
そこで、パソコンで、キノコの簡単検索。
形、傘、ひだの色がわかると、あっという間に『ヒメカバイロタケ』という名前にたどり着いた。

さて、ここから先が、重要な“ウラを取る”作業。
ウラを取るとは、情報の真偽を確認する、裏付けを取ること。
赤木かん子さんの調べ学習の講座を受講すると、必ず、
「ネットで調べたことは、紙媒体で必ずウラを取ろう!」
と、指導される。

きのこ図鑑に戻り、索引から『ヒメカバイロタケ』のページを探す。
図鑑の写真は斜め上の方向を見上げたアングルで撮影されていた。
私の写真は見下ろして撮ってある。
見る方向が違うせいで、同じものとは思えない感じだったが、解説文で納得。
丁寧な説明によると、北半球に広く分布する普通のものだった。

9月19日(火) ダブルシニアグラス

乳幼児のおすすめ絵本リストを依頼され、作っている真っ最中。
30万円以内という縛りに、なかなか手間取る。
途中、昼食で中断したり、夜中にかかって中断したりで中座することもしばしば。
仕事机に戻ってパソコン画面を見た時、視野がなんとなくぼやっと霞むので、
無意識に老眼鏡をかけようとしたら、目の直近で、カチャッと音がした。
呆れた!老眼鏡の上にさらに老眼鏡をかけようとしていた。
手元にないと不自由だからと、リビング、事務所、キッチン、仕事カバンの中と、
4つは持っているもののうちのどれかを持ってきてしまったらしい。
こんなことをやるようじゃ、間違いなく、視力は落ちてるわ。

9月16日(金) ピーターラビット展

8時半から、赤木かん子さんの事務所で、仕事の打ち合わせ。
今どきの子どもの本事情、おすすめの本、新しい図書館の構想について等々。
「日本で一番参考になる公共図書館は?」
とお聞きするも、即座に、
「ない!」
の一言。
えーっ…一つでもいいからお聞きしたかったのに。

3時頃から、渋谷のbunkamuraミュージアムで、『ピーターラビット展』へ。
娘たちが小さいころに、一番読み聞かせした本が、ピーターラビットのシリーズ。
今回は原画のシリーズがすべて見られるまたとないチャンスというので、
どうしても来て見たかった。
原画の向こうから、幼い娘たちの声が聞こえてくるようだった。
平日なのでそう人も出ていなくていい塩梅。
いちいち思い出をかみしめていたら、あっという間に2時間半が過ぎていた。
本音を言うと、音声ガイドのナレーションは、フェルメール展の玉木宏の方が好みだなぁ。
ディーン・フジオカよりも。

9月15日(木) 活かせたか?

今年度第一回目の県立図書館協議委員会。
参加者が少なかったので、発言の機会がたくさん与えられた。
それなのに、どうも要領が悪いからか、ポイントを押さえた発言ができない。
思っていることが的確に言葉にならないのは…止めよう、歳のせいにするのは!
何のために、NHKの話し方セミナーに参加したかわからなくなる。

9月14日(水) オリエンテーション

小学校に入る子どもの保護者を集めて行われる説明会オリエンテーション。
その空き時間に、子どもと本とのかかわりについての講話を、市立図書館から頼まれた。

オリエンテーション講話は、過去に白鷹町、山形市、金山町で何回かお引き受けしている。
該当者全員に話せること、子どもの年齢が同じであることなどの理由で、
アシードの事業の中で、分けてもやりたいものの一つだ。
これから就学させる親が、子どもと本のことで疑問に思っているであろうことに、
できるだけ応える形でお話をしていく。
参加者は90名ほど。
驚くほど静かによく聞いてもらえたと思う。

9月11日(日) 武田美穂さん講演会実行委員会

鶴岡市の子どもの読書を支える会で、
9月25日(日)に開催する講演会の打ち合わせがあり、武田さんの接待係を仰せつかった。
山形市で、武田さんの講演会を開いたのは、かれこれ10年前。
参加者のアンケートに、
「あんまり美人なので、見とれていて、話の内容が何も残っていなかった」
というのがあって、思わず苦笑いしたことがあった。
その後、中山町の図書館オープンの時も、ちょっとかかわりがあって、
久しぶりの再会になる。お目にかかるのが楽しみだ。

9月5日(月) おぶう

赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室の日。

「夕方ご飯の支度をしている時、どうしても子どもに手をかけられないから、
絵本を預けておくんですが、かじってぐしゃぐしゃにしてしまうんで、どうしたらいいかと…」
という質問があったので、
「赤ちゃんをおぶうことはできませんかね?」
と聞いてみたら、
「背中におんぶする紐じゃないんです。おんぶするしかたもわからないし」
という返事!

ああ、既に“おぶう”は死語になっていたと実感しつつも、
漢字が思い浮かばなくて、帰宅してから、辞書を引く。
  おぶう⇒負ぶう⇒お(負)うの音変化⇒背負う、おんぶする

負ぶえば、危なくないし、お話もできるし、温もりも感じられる。
いいことずくめで合理的だと思うのだけれど。
この頃ほんとに見なくなりましたね。赤ちゃんを負ぶう姿のお母さん。

8月24日(水)ブックスタートin最上町

最上町でのブックスタートが今日から始まった。
ブックスタートボランティアの方々に、活動の見本を示すのが今日のお仕事。
短い時間の中に、読み聞かせの良さについてのお話と実演。
わらべうたの紹介とおすすめ絵本の紹介を盛り込む。
参加の親子は11組。
赤ちゃんの月齢が3ヶ月と低いので、会場が落ち着いていて話しやすかったが、
それでも25分近くかかった。
発達相談や離乳食指導など、乳幼児健診のすべてのカリキュラムが終わった人から、
希望の本を一冊選んでもらう。
t
たった1冊だからこそ、皆さんとても慎重で、じっくり比べて選んでいた。
見たことのない新しい絵本に人気が集まったのは、
二子、三子の人が多かったせいかもしれない。

8月22日(月)アクティブラーニングin盛岡

盛岡市のうすゆきそう文庫で、5回連続で開催される、
赤木かん子さんのアクティブラーニング講習会の2回目。
本日は『百科事典の使い方』『テーマの決め方』『報告書の書き方』の実践。
10時~16時までの講義に、遠くは久慈や大船渡からの参加もあって、
狭い文庫は人でぎっしりだった。
t
中で、公共図書館の使命についての話が、特に心に残った。
そこの町をどの方向に持って行くか、目的が無ければ図書館はできない。
正統派の図書館を作っても、だれも行かない。
図書館はそこに住む住人を幸せにする場所。
時代と住む人に合わせ、分類体系と配置の方法を決めていくことが肝要。
酒田市で新たに図書館を建設することになったので、ここはきちんと書き留めておかねば!

8月20日(土) 月例おはなし錬成会

本日は、NPO語り手たちの会に入って、
ストーリーテリングを始めたメンバーが、東京の合宿に参加したお話を伺う。
一年かけて通信で学んでいる中のスクーリングだそう。
初心者対象と言いつつ、実際は語りの会主催者がほとんどという実態を聞くにつけ、
これでは若い人たちが育ちにくいだろうなぁと感じてしまった。

何事もそうだけど、長くやっているほどに上を目指し続けるから、
途中から加わる人たちが、そこに居場所を見出して続けていくのは難しいかもという気がする。
私自身、プロやセミプロのおはなしはたくさん聞いてきたけれど、
良き語り手=良き指導者かというとそうでもない気がするし…
活動の基地が無い私には、待っている人の顔が見えないから、
語りに一番身が入らないのかもと、やらない言い訳をしてみる。

8月18日(木)ブックスタート研修会

最上町で、ブックスタートを始めることになり、
関係者が研修会を開きたいというので、講師に呼ばれた。
幼児教育課の職員を始め、保育園関係者、ボランティア、保健師さんなど、
町で子どもにかかわる主な方たちが集まって下さった。
早い時期から絵本の読み聞かせをするメリットに一番関心があったようで、
「自分の子育て最中に聞いておきたかった」
「これから孫に実践していきたい」
という率直な感想が聞かれた。
やっぱり生まれてくる赤ちゃんがいる限り、
絵本の話をしていくことは必要なのだと自分に念を押した日。

8月17日(水)台風接近

今日は山形市での仕事の予定だったが、早朝からどしゃ降りで、
出かける予定の7時過ぎても、雨の勢いは一向に衰える様子が無かった。
台風はお昼ごろには山形に最接近という予報だったので、
大事を取って今日の仕事はキャンセルすることにし、早々に仕事先に連絡を入れた。

8月11日(木)手作り絵本講座(製本編)

酒田市立図書館主催の手作り絵本講座は、今日が最終回で製本の日。
前回で、製本の仕方は説明して、できる人は家で完成させるように伝えておいた。
従って、本日は、まだ完成まで至らない人と、製本を頼みたい人たちの参加。
今日で製本までたどり着けない人には、図書館のカウンターに持ってきてもらうように伝える。
今年の参加者は、22人で、去年よりやや少なめではあるが、
ほとんどが完成しそうなので、指導する側としては、ほっと胸をなでおろす。
あとは、希望者に全国のコンクールに応募してもらいます。
二度あることは三度あるで、今年も入賞作品が出るといいなぁ。

8月10日(水) 紙芝居二本立て

山形市の保育園二ヶ所で、5歳児さんにおはなし会。
今日は相方がお休みなので、普段やったことのない紙芝居二本立て。
暑さ続きで子どもたちもダレているだろうから特別サービス。
t
童心社刊 津田真一脚本 武田美穂絵

t
童心社刊 坪田譲二脚本 やべみつのり絵

いつも怖いお話と山姥をリクエストしてくる子どもたちは、シーンと聞き入ってくれて、
大満足の表情でした。

8月9日(火)手作り絵本講座(平日編)2回目

休日編と同じ進行で、大した問題もなく終了。
親が熱くなりすぎると、子どもの思わぬ抵抗に会い、作業が進まなったりすることもある。
子どもの気持ちに寄り添って、ニコニコと眺めている親の方が賢いといえるかも。
子どもは飽きることなく集中して取り組んでいるから。
いろんな親子像が見えてきます。

8月7日(日)手作り絵本講座(休日編)2回目

設計図を宿題にしておいたら、殆どの子が完成させてきた。
一人ずつ、見せてもらって、気になるところだけ微調整アドバイス。
絵を見てわかるところや会話のところは、できるだけ文を削るよう伝える。
短くすれば、その分、文字を書く手間が省けるから、みんな、快く納得してくれる。
低学年は、文字を書くのが、見るからにしんどそうだ。
その後、クーピーの色塗りの指導。
何も言わないでいると、大概は線の連続の彩色になってしまい、固い印象になってしまう。
そこで、クーピーの端を1.5cm折って、倒して広い面を一気に塗る方法を教える。
オバケを主人公にした女の子は、どんどん塗れていくふわふわ感に大喜び。
瞬く間にページが埋っていく。
終了5分前に、一通り製本の仕方を説明して、今日は終了。

8月4日(木)記憶する力

子ども園で、2歳児さんにおはなし会。
かわいいおばけを中心にした品ぞろえで読む。
それはそれでよく見てくれたけれど、時々、何人かの子が、
「おさかな見たい」
と、何度もつぶやく。
後から保育士さんにお聞ききしたら、二か月前に読んだ、
『ちっちゃなおさかなちゃん』ヒド・ファン・ヘネヒテン作(学研刊)
のシリーズのことらしい。
たしかその時は、じっと静かに聞いているだけという印象だった。
脳科学者によると、記憶に残るのは、文より絵だそうである。
『おさかなちゃん』の鮮やかで楽しそうな絵が、子どもたちの頭に焼き付いたに違いない。
「今度必ず持ってくるからね!」
と、お約束して別れたけれど、残念ながらあと二ケ月先の話だ。
覚えていたとしたら、すごいかも。
というより、私が持参するのを忘れないようにしないと!

8月1日(月)心配ご無用

午前中、図書館主催『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
暑い日が続くせいか、赤ちゃんも寝不足になっているらしい。
一人が泣くと、機嫌が悪いのがみるみる伝染していく。
最近になく落ち着かない雰囲気だった。
質問タイムに、毎度必ず出るのが、
「8ヶ月の赤ちゃんですが、本をしゃぶって食べようとするので困る。
どうしたらいいでしょう?」
という内容のもの。
赤ちゃんは、歯が生える頃から、10ケ月くらいまでは、普通に本を食べます。
というより、なんでも口に入れて、世の中を認識していくのが、ちょうどその時期なのです。
離乳食が進み、味覚が発達してくると、自然とまずいものは食べなくなるので、全く心配はいりません。
但し、本を食べようとしたら、必ず、
「これは本、大事大事だから、食べてはだめね」
と、言葉で説明してあげましょうね、とお答えしている。
いくら月齢が低くても、面倒でも、いちいち言葉で言い聞かせていくことが大事。
それが、言葉がわかる子に育てる道理なのです。
それにしても、どこでも毎回毎回出てくるなぁ…本を食べて困るという質問。

 午後、学校司書さんが二人、アシードの本を見たいとお見えになる。
学校の読書指導の現場や、夏休み読書感想文コンクールに向けての取り組みなど、
いろいろ考えさせられることが多かった。
赤木かん子さんが、以前おっしゃっていた、
「優秀な教師は、合唱コンクールには、子どもたちの好きな歌を歌わせ、
絵画コンクールには、子どもたちが描きたい絵を描かせ、感想文は書きたい本で自由に書かせる」
という言葉を、また鮮やかに思いだした。
こんな教師ばかりだったら、学校は子どもたちにとって、
もっと幸福に過ごせるところになるだろうに・・・。

7月30日(土)平和劇場

1986年から毎年、山形市の市民会館で上演される反戦をテーマにした平和劇場。
知人が三人出演しているので、何度か見に行ったことがある。
今年の演目は、戦争のため25歳で早逝した『童謡詩人結城よしをのナイショの話』
短歌を67年もやっている実家の母の師である結城健三のご子息の話で、かなり身近に感じられた。
戦争さえなければ、絶たれることのなかった命である。
わが子を看取る親の気持ちが切なく心に残った。

山形市内は、上演40分くらい前から一時間に50ミリ以上の集中豪雨に見舞われた。
雷も轟渡り、道路は大量の水で溢れかえり、まるで川と同じになった。
ずぶぬれで会場に入る観客も多く、記憶に残る一日だった。

7月27日(水)夏休み恒例親子手作り絵本講座

 毎年、夏休み恒例の酒田市立図書館主催『親子手作り絵本講座』が始まる。
今年は、働く親を意識して、参加者を休日の部と平日の部に分けた。
休日の方の参加者の方が多い結果になったが、
全体としては例年通りの参加者数でホッとした。
前半で絵本の成り立ちを説明した後、設計図の作り方を指導にはいる。
話を作りあげるためには、
とにかく親子でたくさんコミュニケーションを取っていくことがポイント。
経験値から言うと、楽しそうに会話している親子のところは、
間違いなくいい絵本ができる!確率は高い。
t

7月26日(月)夏休み向けの絵本屋さん

夏休みは、海に来たついでに寄って下さるお客さんが多くなる。
というわけで、事務所をお客様を迎えるモードに整えた。
t
14日までは、赤木かん子さんがセレクトした
『学童クラブ向け図書100冊』を見ることができる。
最新で最先端のキラッキラの本ばかりです。
是非この機会にお越しください。
但し、電話連絡をお忘れなく!
(畑に行っていたり、野菜の宅配をしたりで留守になることも多いので)
これからのご案内もいろいろあります。
t

7月23日(土)お話錬成会

有志でやっている月一回の勉強会。
読み聞かせ、語り、朗読など、みんなに聞いてもらいたいものを持ち寄って学び合う。
しかし、50代半ばから70代までの人が集うと、
健康談議に話が持って行かれることもしばしば。
それにしても、普通の自慢話はどこか嫌味なこともあるけれど、
不健康自慢だけは、人を傷つけないから、それはそれ、
ストレス解消にいいのかもと思ってしまう。
今日は、とにかく病院や医者では埒が明かなかった症状が、
お灸や整体の東洋医学で改善したという話に花が咲いた。
そして、帰る頃になって、やはり勉強しないと!
ということで、恒例の年一回の発表会の日取りを検討しあい、
今年は、12月10日(土)ランチを挟んで、午前午後でやることに決定した。

7月19日(火)日常業務

毎月一冊ずつ、園から家庭に絵本を持ち帰るブッククラブ。
今年は、幼稚園と保育園合わせて3か所にお届け。
毎月の宅配は大変だが、年度初めに年間契約するので、
毎月コンスタントに収入があるのがうれしい。
t

7月16日(土)話し方セミナーinNHK日本語センター

仕事柄、いろんな場所でお話しする機会がある。
決められた時間で、伝えたいことをきちんと伝えられているだろうか・・・
いつも反省点が残る。
日頃のモヤモヤを少しでも解決したいと、本日は、世田谷区砧のNHK日本語センターで、
夏のセミナー『伝わるスピーチ』に参加。
確かに前に一度『上達!話し方講座』に参加した記憶があると思い調べると、
一昨年の3月に行っていた。

今回は、当日キャンセルが出て、参加者は、
教育委員会の指導主事の先生、会社社長さん、高校生の女の子と私の4名。
人数が少ない分、丁寧な指導を受けることができてラッキーだった。

声の出し方や、シナリオの作り方を学んだ後、3回の実習に入る。
1.自己紹介(90秒)
 テープ収録したのを聞いて、合評し合った後、講評。更に修正後のスピーチの講評。
2.私のおすすめというテーマで(2分)
 ビデオ収録したのを見て、合評し合った後、講評。更に修正後のスピーチの講評。
3.課題の中から好きなテーマで(3分)
 ビデオ収録したのを見て、合評し合った後、講評。更に修正後のスピーチの講評。

講師がシナリオをまとめる時間を聞くと、みんなは、
「五分で大丈夫」
って!
信じられない短さに、思わず、
「10分下さいっ」
と言ってしまった。
何しろ私が最年長。
あちこちでしどろもどろし、日頃感じない自分の年を、改めて痛感してしまった。

今日の学びで、自分的に記憶にとどめたいこと。
・聞きたい気持ちにさせるテーマで
・結論を先に言う
・結論の理由を3点に絞り、エピソードを入れる
・笑顔で聴衆を見ながら話す
・最後に結論をもう一度

7月14日(木)子育て支援センターの役割

子育て支援センターは、その名のとおり子育てを支援する目的で作られたところだ。
遊具や本があって、冷暖房も聞いていて、
季節や天候に関わりなく、無料で子供を遊ばせることができる。
スタッフから見て、どう見ても問題があるお子さんでも、
お母さんが支援を求めて来なければ、解決策を授けることはできない。
こちらから切り出して、お母さんのプライドを傷つけたり、
不信感を抱かせたりしては逆効果になってしまう。
判断の兼ね合いが難しい。

7月13日(水)確信した

山形市の子育て支援センターで、
月例の『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』で、
「寝る前に読み聞かせをすると、頭が興奮して寝なくなりますよ」
というお話をしたら、どのお母さんからも、
「えっ!そうなんですか!?」
と、ビックリした顔をされた。
(いつものことですが)

それで、突然腑に落ちました。
日本で、本好きの子が増えないのは、夜の読み聞かせにあったのだということに!
つまり、読み聞かせがこもりうた代わりになっているので、
本で育つ子どもの能力がチャラになってしまっていて、
その上、子どもの頃の本で寝るという習慣は
大人になって、活字や本を見ていると睡魔が襲ってくるということに繋がっている・・・
この考え、説得力があると思いません??

7月11日(月)有朋自遠方來

大学時代の友人が奥さんを伴って、我が家にいらして下さった。
結婚式依頼だから、実に38年ぶりの再会である。
自家製野菜の献立で一席設け、
大学のこと、一緒に出掛けた東北一周旅行のことなど、五時間近く、思い出話に花が咲いた。
元気で生きていれば、こんなうれしいこともある。
「今度は、学生時代の友人みんなに声をかけ、東京で会おう!」
と、固く再会を約束して別れた。

7月9日(土)啓発活動

ポスターを事務所に貼る。
t

7月7日(木)PTA母親委員会講話

酒田飽海地区のPTA母親委員会で講話。
去年は、25名ほどの参加で、場所もランチルームで気さくな感じだった。
今年は、50名の参加で、椅子も整然と並べられ、バリバリの研修会の様相。
最初に挨拶して下さった教育長の、
「酒田市を読み聞かせの町にしたい!」
というお言葉に、大層感銘を受けた。
(ああ、それがわかっていたら、
『酒田市を読み聞かせの町にするには?』というテーマにしたのに…)

『現代の子どもの読書事情と家庭親子読書について』というテーマがあったので、
一応シナリオも作っていった。
・スマホやマスメディアは社会や子供をどう変えたか?
・見直される読み聞かせの良さ
・親子読書の年齢別対応(乳児から中学生まで)
・物語から他の分野の本への広がりを認めよう

しかし、終わってから、個人的な質問をされる方が何人かあって、
そのことから、参加者が聞きたいことは、別のところにあったと気づかされた。
みんなが聞きたかったのは、
・家庭での読み聞かせを効果あるものにするための具体的方法
だったのだ。
今度PTAでお話しする時のために、心にとめておこう。
やっぱり正味一時間でポイントを押さえてお話するのは難しい。
まだまだ修行が足りないと痛感した。 

講話終了後、図書館が展示して下さった
『今、物語以外で子どもたちにすすめたい本』に、熱心に目を通す方々がいて、
やはりこういう情報は、みんなが欲していると感じた。
t
本日の御礼に、お花も頂戴した。

7月5日(火)ほのかちゃん

いつもお世話になっている仕立てやさんのところに、
去年の10月、女のお孫さん“ほのかちゃん”が誕生した。
拙著『赤ちゃんが大好きな絵本』と『だるまさんが』をプレゼントに贈った。
これまで3,4回お目にかかったが、その度に人見知りされて、そっぽを向かれていた。
でも、さすが1歳9か月。
お母さんが、
「『だるまさんが』の加藤さんだよ」
と説明したら、本を持ってきて、私の顔を覗き込むようにして、もじもじと差し出した。
まだ、「読んで!」とは言えないらしい。
一回目読んであげたら、身じろぎもせず聞いていた。
その様子に、お母さんとおばあちゃんは、びっくり。
「こんなに落ち着いて最後まで静かに聞いているのを初めて見た!」
そして、その後、ほのかちゃんは、立て続けに、『だるまさんが』を、3回リクエストしてきた。
三か月前まで、私の顔を一切見ようともしなかったのに、絵本と私の顔を見て、満面の笑みである。
『だるまさんが』が、心の垣根を一気に取り払ったようだ。
天国のかがくいさん、あなたの絵本が、ここでも子どもと周りの人たちを笑顔にしていますよ。

そういえば、山形に講演にいらしたかがくいさんを、山寺にご案内したのは、ちょうどこの時期だった。
展望随一の五大堂から眼下を見下ろして、
「まるで仙人になった気分だ!」
と、はしゃいでいらしたお姿が、今でもありありと瞼に浮かんでくる。

7月4日(月)草の根活動

月例『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
6組の親子が参加。
4ヶ月から10ヵ月の赤ちゃんは、みんな落ち着いていたので、
一時間しっかりとお伝えしたいことを話せた。
最近、ぐずる赤ちゃんが本当に少なくなって、やりやすくなった。
最後に、いつものように、
「赤ちゃんが、どの絵本を喜ぶかはわからないので、
図書館でいろいろ試してみて、それから買うようにするといいですよ」
と、赤ちゃんの貸し出しカードを作ることをおすすめしたら、
図書館の場所を知らない人が意外と多かった。
お母さんのお友だちと二人で、赤ちゃんもカードも使えば、
一度に結構な数の本が借りられるという話に、何人かが反応していた。
着々と、赤ちゃん絵本の貸し出しを増やしていく。

7月1日(金)読み聞かせ講話の三回目

市内のH保育園で、懇談会の前の時間を利用しての60分の設定。
しかもその中に、親子で楽しむ一歳と二歳むけの読み聞かせも入れてほしいという要望が出されていた。
まずは、紙芝居、絵本、仕掛け絵本、お話の小道具などを混ぜて、
コンパクトな2ラウンドのおはなし会。
オープンスペースで、にぎやかな場所ではあったが、
子どもたちは、親御さんに抱っこされていたので、
すこぶる落ち着いて、お話を楽しむことができたようだ。

終了と同時に、隣のランチルームで保護者向けの講話。
ここでも、アンケートで出された希望に沿ってお話をしていく。

1.読み聞かせをするとどんないいことがあるか?
2.園で読んでもらっているのに、親が読み聞かせをする意味?
3.わが子に合った本本の選び方、年齢に合った本の選び方
4.本好きにするために親がすべきこととは?
5.子どもが好きな本と親が読ませたい本のくいちがいをどう克服するか?
6.父親が読み聞かせをすると学力が向上するのはなぜか?
7.同じ本を繰り返し読むのと、別々の本をたくさん読むのとどちらがいいの?
8.親が気づかずやっている、子どもを本嫌いにするあれこれとは?

ご夫婦で見えている方が何組かあって、皆さん熱心に聞いて下さった。
特に、“お父さんが読み聞かせをすると、子どもの学力が向上する”という件では、
お母さんたちの表情が緩んでいたのが印象的だった。
終了後、園長先生とたくさんお話する時間が取れ、
またの機会に是非お願いしたいというお言葉をいただいた。
どうやら次につながりそうでありがたい。

これで、園向けの三回の講話は終了。
場所が変わり、人が変わり、お話しする内容も微妙に食い違う中、
微調整しながら講話の完成度を高めていけたのではないかと思う。
機会を与えて下さった図書館に感謝です。

6月24日(金)読み聞かせ講話の二回目

 Ha保育園に場所を変え、本日は夜45分の設定。
ここの地域とは、何かとご縁がある。
過去に保育園で二回の講話。
近くの小学校図書館の改装。
コミセンでの読み聞かせ講座などで来させていただいた。

保育園の懇談会の前の設定なので、参加率がいい。
講話開始前に、展示してあるおすすめ本を手にする人も多く、意識の高さが感じられた。
園長先生も、絵本に関心が高く、講話の前後でたくさんお話することができた。
アンケートで出された希望に沿ってお話をしていく。

1.読み聞かせをするとどんないいことがあるか?
2.園で読んでもらっているのに、親が読み聞かせをする意味?
3.わが子に合った本本の選び方、年齢に合った本の選び方
4.本好きにするために親がすべきこととは?
5.父親が読み聞かせをすると学力が向上するのはなぜか?
6.同じ本を繰り返し読むのと、別々の本をたくさん読むのとどちらがいいの?
7.親が気づかずやっている、子どもを本嫌いにするあれこれとは?

それにしても、45分は短い。
1~7までお話しさせていただいたが、10分オーバー。
質疑応答の時間が取れなかったのは、残念だったが、
園長先生の感想も、参加された方々の表情も良かったので、まずは良しとしよう。

6月23日(木)読み聞かせ講話

酒田市の読書活動推進事業の一環で、
園や学校の保護者向けの読み聞かせ講話の仕事が入り、二週間の間に4か所回ることになった。
本日は第一回目。
川南地区のいくつかの保育園に案内をした結果、
保育士を中心に、自由参加の保護者を含め、25名ほどの参加があった。
この仕事を引き受けるにあたって、事前に図書館から、
参加者が聞きたい話のリサーチをしてもらったので、それに沿ってレジュメを組み立てる。

1.読み聞かせをするとどんないいことがあるか?
2.読み聞かせしやすい環境を作るには?
3.園で読んでもらっているのに、親が読み聞かせをする意味?
4.わが子に合った本本の選び方、年齢に合った本の選び方
5.本好きにするために親がすべきこととは?
6.兄弟一緒に読み聞かせする時の注意?
7.父親が読み聞かせをすると学力が向上するのはなぜか?
8.同じ本を繰り返し読むのと、別々の本をたくさん読むのとどちらがいいの?
9.親が気づかずやっている、子どもを本嫌いにするあれこれとは?

補足で、スマホの害と、上手に読むコツの解説を加えて、90分の内容。

図書館が0歳から5歳向けの最近出版されたおすすめ絵本を展示してくれた。
夜遅い時間にもかかわらず、講話が終わってから、一部の熱心な方々が手に取っていた。
質のいい本を一度に見ることはなかなかないと思われるので、いい機会になったと思う。

6月19日(日)頼みの綱は?

上京したついでに、
我が法人の相談役兼顧問の赤木かん子さんの事務所にお寄りする。
これから、何か所かの保育園で絵本の講話を頼まれているので、色々アドバイスをいただく。
印象的だったひとこと。
「もうお母さんたちの手からスマホを取り上げるのは無理。
読み聞かせの頼みの綱は保育士さんだよっ」
スマホが普及する前、山形は東京から5年文化が遅れていると言われていた。
しかし、今は東京と地方の差はない。
読み聞かせをめぐる状況は、ますます厳しい様相を見せている。

6月18日(土)士とつくからには

弁護士、会計士、保育士・・・その道で食っていく人たちのことです。
t

6月15日(水)戒め

山形市での月例『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
子育て支援センター3か所を回る。
いつもの日程、場所ながら、出会う人たちとは、一期一会の関係。
マンネリ化しないよう、気持ちを引き締めて、丁寧に丁寧に皆さんと向かい合っていく。

6月10日(金)学校読み聞かせ講座in三川町

5月の昼の部に引き続き、働いている人たちのための夜の部の講座です。
会場は中央公民館の図書室。
10人くらいしか参加者がいなくて、教育委員会の担当者が恐縮していたが、
皆さん熱意がありそうな方ばかりで、しっかりと聞いていただけたという満足感が残った。
終了後、隣室で待機していたお子さんたちが、講座の会場になっていた図書室にやってきて、
次々借りていく本を探し始めた。
短時間のうちにお目当ての本を探し出すさまから、
ふだんの本とのかかわりが見えて、好ましかった。
ここの図書室は、夜間は無人になるが、10時までは利用可能だそう。
子どもたちでにぎわっている中、
一人のおばあちゃんがやってきて、普通に返して借りていった。
教育委員会の方が、
「ここの図書室は、信用貸しなんです」
と、にこやかにおっしゃっていたのが印象的だった。

6月8日(水)アダになった前振り

保育園の5歳児さんにおはなし会。
怖い話が大好きな子たちに、武田美穂さんの『どーんちーんかーん』(講談社刊)を読もうとして、前振りで、
「やまんばが出てくる怖い話だよ~」
と、何気なくいったら、始まるや否や、一番前にいた男の子が、
「やまんばまだ~?」
「やまんばいつ出てくるの~?」
ページをめくるたび、ひっきりなしに聞いてきて、閉口した。
今度からは、ただ、
「怖い話ね」
と言ってから始めようっと。

6月6日(月)パパもいっしょに

図書館主催の月例『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』で、
今日は二組のパパさんの参加があった。
昨日は運動会だったから、学校は代休なので、パパさんたちは、先生かもしれない。
・言葉をしゃべれない赤ちゃんに読み聞かせする意味
・赤ちゃんへのスマホの影響
・図鑑を読み聞かせして、好奇心を育てておくと、学力が伸びる
・読み聞かせで親子の絆が深まる
等々の、いつもの話を、身じろぎもせず真剣に聞いて下さった。
家庭で、いい読み聞かせの時間を持ってくれそう。

6月4日(土)手作り絵本講座のお知らせ

 例年夏休みに行われている『親子で作ろう 手作り絵本講座』の、
今年の日程が決まりました。
7月24日、27日 
8月7日、9日、11日
いずれも午前中です。
詳細は、市報でお確かめ下さい。

5月31日(火)学校読み聞かせボランティア入門講座in酒田市立図書館

もう何十年開催しているのだか定かでない図書館のボランティア養成講座。
スマホの台頭で、リアルタイムで動くのを面倒くさがる人が増大しつつある昨今、
読み聞かせも、その面倒くさい部類に入ってしまったらしい。
講座の参加者も年々減少する一方である。

毎年講師を務めさせてもらっていればこそ、バージョンアップして、違う話をしていかなければと肝に銘じて資料を作った。
新しいおすすめ絵本と、時代に即した技術に、最新の気を配る。
講座終了後、図書館の担当者の方が、早速アンケートを届けて下さった。

(以下)
・もやもやしていたものがわかっていけそうな気持ちになりました。ありがとうございました。
・自分の好きな本が子どもの好きとは限らない。
・脳を使いました。自分の好み、家で読んでいる本は読まないに納得!でした。読み聞かせは難しいですね。
・初心者向けの内容だったので、経験がなくてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
・豊かな経験談が聞けました。
・気立てが一番大切という言葉、心に響きました。次回もぜひ参加したいと思いました。ありがとうございました。
・アドバイスが深いです。
・女性セブンの記事の話はとても興味がありました。おもしろかったです。すごく納得する内容でした。
・大事な基本意識してなかったことを再確認することができました。新しい本もとても参考になりました。

問題は参加者の数ではない。
一人一人の満足度だと、改めて思い直した日。

5月21日(土)調べ学習のアクティブラーニングinうすゆきそう文庫

岩手二日目。
市内のうすゆきそう文庫で、赤木かん子さんの講座があり、ここでも本の販売。
今日の講座は、5時間の内容でした。
・分類ってなぁに?
・目次と索引
・報告書ってなぁに?
・定義ってなぁに?
・百科事典の使い方
t
せっかくだから、参加者に混じって受講。
かん子さんの調べ学習については、すでに埼玉福祉会から『調べ学習紙芝居24巻』が出ていて、
忙しい教師に代わって、ボランティアが朝読書の時間に演じてあげられるようになっている。
子どもたちが理解しやすい体裁なので、積極的に活用してほしいと思う。
と言うより、私がもっと力を入れて広めていかなくては!

5月20日(金)図書館サポーター養成講座in雫石

今日は、本の販売を頼まれ、岩手県の雫石町に来ています。
雫石図書館主催の赤木かん子さんの5回連続講座の一回目で、
『ブックコートフィルムのかけ方・ポスターの作り方』の実践講座です。
県内はもとより、お隣の青森県からの参加もあり、皆さん熱心に取り組んでいました。

終了後は、のどかな田園風景の中にある評判の農家レストランでランチです。
t t
平日とは言え、ほどほどの人の入り。
アシードランチを彷彿させるメニューでした。

5月16日(月)家庭読み聞かせ講座

1歳以上のお子さんと親を対象にした
酒田市立図書館主催の家庭読み聞かせ講座が、交流ひろばで行われた。
参加者の中に、毎月の『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
のリピーターさんが久しぶりにお見えになった。
赤ちゃんが3か月の時に参加されて、
4か月に入った時には、魔法が掛かったように赤ちゃんの反応が良くなったと報告して下さった親子だ。
瞬く間に、一歳一か月だそうだが、
絵本が大好きらしく、資料としておいてある本の寄ってきては興味津々で、
さわったり眺めたりしている。
私が読み聞かせを始めると、目を凝らして最後までよく見てくれた。
絵本でうまく育ってくれた姿を見るのは、本当にうれしい。

5月15日(日)おはなし交流会in鶴岡

鶴岡市を中心に活躍するおはなしサークルの年一回の発表会と交流会を見に。
いろんなものと日程がぶつかったらしく、参加者は、関係者がほとんどとで、寂しい感じがした。
鶴岡市だけでなく、
酒田市の読み聞かせ講座の参加者も人数が年々少なくなってきていることを照らし合わせると、
学校読み聞かせもずいぶん下火になっていている気がする。
ブームは去るか・・・ひしひしと感じる。

5月14日(土)おはなし錬成会

 アシード主催の月一の勉強会。
今日は、大半を最近のおすすめ絵本の紹介に費やす。
本日は、季節のランチ付きです。
t
タケノコ姫皮のおこわ。
湯田川孟宗汁、季節野菜のサラダ、ワラビの漬物、ヨーグルトミルク寒天、モカブレンドコーヒー。

5月13日(金)読み聞かせ講座in三川町

 三川町の小学校では、全ての親が、一年に一回、
自分の子どものクラスで絵本を読む。
今日は、その一年一回の読み聞かせを成功させるための、具体的なノウハウを学ぶ講座。
参加者のほとんどは、下に兄弟がいるので、前半は、家庭の読み聞かせについてもお話する。
平日にもかかわらず、25名くらいの参加があって、熱心に聞いてもらえた。
t
参加者の中に、以前交流ひろばの酒田市立図書館主催の
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップの教室』参加してくれた方がいらした。
その時、
「おじいちゃんが、テレビが大好きで、いつもつけっぱなしにしているので、困っている」
という相談をされたので、
「おじいちゃんにも読み聞かせをお願いしてみたら」
とお答えしておいたのだが、講座が終わってから、
「アドバイスがあったように、おじいちゃんに頼んだら、
読み聞かせをするようになってくれて、テレビも、水戸黄門を見るだけになった」
と、報告して下さった。
ちょっとずつでも、いい方に変わっていくのを実感できるのは、うれしい限りだ。

5月12日(木)ただただ感心

 金山町の子ども園で、1歳児さん12人におはなし会。
紙芝居一つと絵本3冊。
作・フランチェス・カフェッリ
世界文化社刊
t
子育て支援センターで、私の読み聞かせを聞いていた子たち3人が、4月から加わった。
殆どの子たちが、落ち着いて、身じろぎもせず、聞いている。
園でのふだんの対応のすばらしさが見て取れる。

5月11日(水)まさに読み時

保育園で、5歳児さんにおはなし会。
今まさに、字を読むのが面白くて仕方ない子たちにうってつけの本です。
絵・サイラス・ハイスミス
文・さこむらひろこ
文渓堂刊
t
上に書かれている大きな文字を子どもたちに読ませ、
下に書かれている文章を読み手が読みながら、掛け合いで進めていく。
ただ静かに聞いているだけでなく、みんなで声に出して読むというのも、
子どもたちには新鮮で楽しいようです。

5月6日(金)重版未定

フレーベル館の『ハエくん』(グスティ作、木坂涼訳)が、
子どもたちに人気の本なので、7月のブッククラブの選定本に入れた。
t
たまたま書評を調べていたら、アマゾンにも絵本ナビにも“品切れ中”の文字が!
しかも、両方とも高評価なのにですよ。
あわてて版元に問い合わせたが、重版の予定はないという。
お客様から予約が入っているのは13冊。
どうしても確保しなければならない旨を版元に告げると、
在庫でお届けできるのは7冊しかないという。
それから、大急ぎで4社ほど、ネットで購入できるところを探して、
なんとか5冊ゲットできた。
油断していると、欲しい本がどんどん手に入らなくなっていく。
だから、いいと思った本は、余計に仕入れておかないと!なのだけれど、
それには先立つものがなぁ・・・

4月26日(火)緩やかな進歩

金山町の『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』
今年度から、講話的な話を減らし、楽しい実演の時間を増やすという方針に変えての一回目。
本日は、一歳以上の子どもと保護者5組の参加。
三冊読み終わったあたりから、ぽつぽつ抜け、結局最後まで残ったのが、
家で毎日読み聞かせをしている親子だけ。
まあ、これまで一冊も見られなかった子もいるから、三冊読めただけでも進歩だわ!
と前向きに捉えようっと。
それにしても、途中でいなくなった子のほとんどが、絵本でなくて、私の顔ばかり見ていた。
静止画面を凝視するという習慣が無いということが見て取れるなぁ。

4月22日(金)フェルメール展

震災復興の『フェルメールとレンブラント展』が福島美術館であるというので、途中下車。
駅周辺は花であふれかえっていた。
t
福島出身の偉大な作曲家小関裕而先生も、チューリップに埋まっていた。
t
ちなみに福島駅の新幹線の発車メロディは、小関先生の甲子園応援歌『ああ栄冠は君に輝く』。
耳にするたびに、条件反射で涙が出そうになってしまう。
駅前には、こんな立派な看板も。
t
『水差しを持つ女』日本初公開だという。
t
平日にもかかわらず、開館前には、150人ほどの行列ができていた。
目玉は、フェルメールの一点で、それを鑑賞できただけでも、行った甲斐があった。
何気ない日常の幸福感がにじみ出ている光景は、見るものを穏やかな気持ちにさせてくれる。

4月20日(水)はっきりした差

山形の子育て支援センターで、6ケ月の赤ちゃん二人に、
『だるまさんが』かがくいひろし作(ブロンズ新社刊)の読み聞かせをした。
一人は目が開いた時から読んでいる、もう一人は、最近よみきかせを始めたばかり。
やっぱりはっきり違いが出ている。
読んでもらっている子は、じっと動かず最後まで絵本から目をそらさない。
何といったって、早いうちに始めるに越したことはないと、またまた実感した今日。

4月17日(日)見逃せなかった見出し!

新聞に載った週刊誌の見出しに思わず釘付けになった。
“本を読むこと読まない子の頭ん中”
t
買ってしまいましたよ、この週刊誌。
ほとんどが東北大学の瀧靖之教授からの取材で、講話の時良い資料として使えそう。
読み聞かせは、こんなにも素晴らしいことだらけなのです。
もうやらない手はないでしょうって感じですね。

4月16日(土)イザベラ・バードの朗読会

いつも一緒に勉強している“おはなし錬成会”のメンバーが二人出演するというので、
英国の女性旅行家イザベラ・バードが、明治時代に山形県を縦断した様子を書いた
『日本紀行』(時岡敬子訳・講談社刊)の朗読を聞く会に参加した。
場所は、鶴岡市の歴史的建造物の丙申堂。
t t
19歳の通訳をたった一人連れての明治時代の旅は、どんなに困難だったかと思う。
見たまま感じたままの直球の文章は、なかなか小気味がよかった。
t
終わってから、日本の桜100選の鶴岡公園を眺めながら帰途に着く。

4月14日(木)敷居の高さ

金山町の子育て支援センターでの
『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』が、三年目を迎えた。
これまで、センターに見えた親子に、遊具のない狭い部屋に移ってもらって行ってもらってきた。
しかし、赤ちゃんが歩けるようになると、読み聞かせやじっと聞くことに慣れていない子は、
途中で遊具室に走っていってしまう。
当然、保護者も子どもを追いかけて行って戻ってこない。
残るのは、家で読み聞かせをしてもらっている子と、動けない赤ちゃんだ。
動き回ってみんなに迷惑を変えると思うと、初めから参加しない人もいる。
(実は、そういう方に一番聞いてもらいたいと思っているのだが・・・)
今日は、スタッフの方々と、より多くの人たちを巻き込んで、
事業を遂行していくにはどうしたらいいかを、少し時間をかけて打ち合わせした。
これまでは、どうしても講話の部分が多かったので、それが敷居を高くしたのではないか?
という反省に基づき、今年度は、紙芝居も含め、実演を多くすることになった。
赤ちゃん絵本の他に、特にお母さん向けの読み聞かせを増やし、
心をほっこりさせるのが先だという気がします。

4月13日(水)28年度初のおはなし会

山形市の保育園でのおはなし会がまた新しい年度を迎えた。
どちらの保育園も、園庭では桜が満開。
t t
万年5歳児担当なので、年度が変われば、子どもたちの顔ぶれも変わる。
初顔合わせの今日は、子どもたちの期待感がマックスだ。
しょっぱなの紙芝居で、どこがそんなにおもしろいか!という位に弾けられてしまった。
五味太郎の『はなくん』童心社刊。
t
どんなに弾けても、その後読んだ、
『さくら』長谷川摂子文・矢間芳子絵(福音館書店刊)
には、水を打ったようにシーンと静まり返った。
まるで同じ子たちとは思えない。
やはり科学絵本は、場が締まる。

4月2日(土)起業6年目

年度末に、二つの保育園から大量注文が舞い込み、
サービスでブックコートフィルムかけをしているうちに、27年度が過ぎてしまった。
t
子どもの本で世の中をハッピーにするアシードを設立して、この4月で6年目に入る。
何とかここまでやってこられたのは、
企業目的が世の中の求めるものと合致していたからではあるまいか。
ありがたいことに、去年までの事業はすべて継続になり、
ほどほどの新規事業も依頼がきそうだ。
県内の絵本作家講演会では、武田美穂さんと平田さんご夫妻、真珠まり子さんが決定している。
またワクワク心ときめく一年になりそうだ。

3月26日(土)今年度最後の大仕事

山形市のM幼稚園で、講話とブッククラブ展示会のお仕事。
3月も末だというのに、途中、戸沢村や新庄市のあたりは、
フロントガラスに雪が吹き付けてくる。
t
10時から、これから入園する保護者向けに、『読み聞かせのすすめ』の講話。
今年は、それに年中さんの保護者も加わった。
読み聞かせの必要性と、方法、本の選び方の順でお話しする。
毎年この時期の恒例行事ではあるが、
だんだん保護者が話を聞けなくなってきているというので、
ただ話をすることから、今年はやり方を変え、紙芝居仕立てにしてみた。
講話の紙芝居仕立ては、
月例『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』で実証済みなので、
今日は応用というわけ。
半分まで話が過ぎても、保護者の方々のお顔が、しっかりこちらを見たままだったので、
手ごたえは十分に感じられた。

後半は、ここに二クラス分の3,4歳児が加わり、おはなし会。
(えっ、3歳の子だけじゃなかったの?!)
150人くらいはいたのか…紙芝居はともかく、人数としては、限界を超えていた。
遠くの子は、メガネのむこうに霞んでいる感じがしたが、
前半分に座っていた子たちは、しっかり見ていてくれたので、
その子たちを意識して、おはなし会をやり遂げた。
考えてみたら、こんな大勢の子たちに読み聞かせしたのは初めてかも。

その後はブッククラブの展示会。
保護者お方々にアドバイスしながら、契約者を増やしていく。
講話の中で、
「子どもが選んだ本を読んであげましょう!」
と、強調したのが功を奏したようだ。
ママたちは、子どもに向かって、
「どの本がいいの?これ?それ?どっちなの?」
と、一生懸命尋ねている。
そう矢継ぎ早に言われても、表紙だけでは、子どもは決められないよねぇと思いつつ、
子どもたちが、あちこちで立ち往生している光景を目の当たりにして、
重大なことに気づいた。
母親は、自分も本を知らないで、子どもに表紙だけで、選べ!選べ!と言っている。
講話では、“子どもに選ばせましょう”から、
もう一歩踏み込んで離さなければいけなかったのだ。
「お母さん、子どもは、読んでもらわないと、どういう本かわからないのですよ。
選ばせるときは、どうぞ、読み聞かせしてあげて下さいね。
それが、絵本と出会わせてあげることですから」と。
反省ネタを一つ見つけた。

帰り道、国道47号沿いにある戸沢村の二の滝を、走行中の車窓からパチリ。
夕日が反射したのか、肝心の滝は見えず、虹が写りこんでいた。
t

3月22日(火)卒業制作

読書アドバイザー仲間のTさんのご主人は、
50代で早期リタイヤして陶芸職人になるため、有田焼の大学校に入られた。
ご家族も一緒、青森から佐賀に移り住んだ。
その話をお聞きした時は、潔い決心と行動力にただただ感動したものだ。
それが、ついこの間のような気がするのに、
今日、そのご主人の卒業制作だというティーカップが五客送られてきた。
t
時の流れと努力の跡が、形になったようだ。
じっと眺めていると、じーんとこみ上げてくるものがある。
とてもシンプルで清楚たたずまい。
華奢に見えるけれど、1300℃で焼いてあるので、とても頑丈とのこと。
新年度から、お店にいらしたお客様に使うことにする。
アールグレイの味が、一段と引き立つだろうな。

3月19日(土)おすすめ絵本の展示

3月19日(土)~27日(日)の間、
赤木かん子さんがセレクトした、幼稚園保育園に入れたい本の展示をします。
電話予約の上お出かけ下さい。
t t
近年、スマホ台頭のせいで、親はまともに子育てをしなくなった。
その結果、子どもたちは、早くから親を頼りにはできないと悟り、
世の中にことを早く覚えて大人にならなくてはと、考えるようになった。
大人になるって?世の中って?生きるって?自分の身を守る方法って?
そして、本もどんどん上のものを要求するようになり、
東京で5歳児の精神年齢は小学2年生まで上がってきているとは、赤木さんの弁。
今回の展示内容は、そんな世の中の状況に合わせてある。
もちろん、子どもらしい本もあるが、
小学校に入ってからも楽しめる図鑑類、ちびまる子ちゃんの危機管理の絵本など、
現実的なものが目立つ。
もう、こんな本まで読むの!?って目を見張るような品揃え。
子どもが、いろんなものから守られて、
子どもらしい物語世界を満喫できる時代はではなくなったらしい。
もちろん、大都会だけの話ではない。
大人がスマホに気を取られているうちに、子どもは必死に、自分の行く末を模索している。
気がつけ、大人!!

3月16日(水)県立図書館協議委員会

16年度から県立図書館の協議委員加えていただき、
今日は今年度2回目の委員会。
一時間ほど早く行って、館内を見て回り、発言の骨子をまとめる。
ちょうど去年から、新たに絵本の勉強に東京に行って、
高名な方々からたくさんの教えをいただいたところだ。
そんな中で、図書館のあるべき姿を考える時、
滋賀県の能登川町立図書館館長の才津原哲弘さんの資料がとても役立った。
赤ちゃんから高齢者まで、生涯にわたって無料で使用できる公共施設が図書館だ。
その存在価値を世間に敷衍していかなければならないと感じた委員会だった。

3月12日(土)年度末は

冬場は結構閑とか思って、たら~っとしていると、
いきなり大仕事が舞い込んだりする。
今年はだいぶ遠くの保育園から、大量の注文があって、目下ブッカ―かけに大わらわ。
手間とお金はかかりますが、絵本にブッカ―を掛けておくと、
日焼けもせずに、10倍は長持ちするんです。
t

3月10日(木)継続決定

 今日は、金山町で仕事。
子ども園で、1歳児さんにおはなし会。
紙芝居一つと絵本三冊。
パペットで、『まほうのつえですよ~』と、『にわのことり』で、正味25分。
絵本が大好きな子どもたちで、読み終える度に、
「もっと、もっと~」
って、かわいいことこの上ない。
金山町の子育て支援センターで2年間継続してきた
『赤ちゃんとお母さんの絵本とわらべうたの教室』が来年度も継続と決まって、
この子ども園の読み聞かせも、自動的に続く。
年度末を迎え、関わってきた市町村の仕事が、すべて継続と決まり、
おかげさまでアシードは2016年度も安泰です。

3月9日(水)涙がうるうる

法人になってからの読み聞かせボランティアはしていないが、
それ以前からのつながりで、二つの保育園で読み聞かせを続けている。
6人でチームを組み、2歳から5歳までをカバーし、かれこれ15年になった。
相方のIさんと、ずっと5歳児担当できて、いよいよ本日が今年度の最終日。

先月、最後に何がいいと、子どもたちに聞いたら、
「こわいはなしときょうりゅう!」
と、リクエストがあったので、希望に沿ったプログラムを組む。
Iさんが選んだのは、ちょっと怖いシーンもある感動的な中国の昔話。 『
ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店刊)
シーンと聞き入っている子どもたちの顔を見て、
「この子たちも、4月には、ランドセル背負って学校に行くんだよなぁ」
って思っているうちに、何だか目がうるうるしてきてしまった。
気を取り直し、気合を入れて、紙芝居『きょうりゅうぼうやのさかなつり』を演じきった。
終わってから、手作りの勲章と感謝状をいただいた。
一生に一度しかない大切な時間にかかわらせてもらって、こちらこそありがとうです。
t
ありがとう!いつも上手に聞いてくれた子どもたち。

3月7日(月)五年の成果

酒田市立図書館主催の月例
『赤ちゃんとお母さんの絵本とスキンシップ遊びの教室』は、本日が今年度最後の日。
風邪が流行っている季節ながら、ほとんど満員御礼で、有終の美で締めくくれた。

中に、3歳のお嬢ちゃんを連れて、おばあちゃん同伴でいらした方がいた。
一応参加対象は12カ月までの赤ちゃんということになっている。
大概まだしゃべらないので、このお嬢ちゃんが話をすると、目だってよく聞こえてくる。
「おばあちゃん、ここの階段、転ぶと危ないから気をつけて歩いてね」
話す内容が素晴らしくて、思わず聞き耳が立ってしまった。
「おばあちゃん、私、トイレに行きたいんだけど、こっちのじゃなくて、向こうのにしたいいんだよね」
って!
「3歳でこんなにきちんと自分の気持ちを伝えられるって、なんかすごいよね」
受付をしながら、一緒に聞いていた図書館職員の方と、思わず感嘆してしまった。
このお嬢ちゃん、聞けば、赤ちゃんの時に、この教室に参加し、
それ以来読み聞かせを続けているとのこと。
さもありなん。

今日は、あらかじめ参加者の方々から、3つの質問をいただいていた。
・上の子が字を覚え出したら、字しか見なくなってしまって、これでいいのか心配。
・3歳の子が、同じ本ばかり読みたがる。一回ずつ違う本にするのとどちらがいいのか。
・2,3歳の子が長く楽しめる本のタイトルを教えてほしい。
ネットで、なんでも調べられる時代でも、実際のところ対面で応えてもらいたいのだ。

質問に回答した後は、いつも通り、例を挙げての講話をしていく。
・読み聞かせの良さ
・読み聞かせが成立する条件(じっと見て、ちゃんと聞いて、人との関わりが楽しい)
・読み聞かせの仕方(三角抱っこ、絵を見てからの言葉かけ、ゆっくり丁寧に)
・注意事項(寝る前は読まない、兄弟は一人ずつ読む、本人に選ばせ望んだら繰り返す)
残りの時間で、わらべ歌とスキンシップで遊ぶ方法をレクチャーして終わる。

ブックスタート同時に始まったこの事業も、五年が過ぎた。
振り返ってみれば、500組以上の親子に関わってきたことになる。
そして4月からいよいよ、最初に出合った子たちが小学校に入る。
いい効果が表れてくれるといいなぁ。

2月24日(水)ブッククラブ展示会

契約して、幼稚園や保育園から毎月一冊ずつ絵本を家庭に持ち帰れるブッククラブ。
今年も展示会の季節となった。
アシードのブッククラブは、お子さんに合わせ好きなように12冊を決められるのが特色。
t
もちろん、手がかりとなる年齢別のおすすめ本リストは出しますが、あくまでも参考程度。
展示会の日は、親子で手に取って見ることができる。
今日は、山形でも一番大きい幼稚園での展示会。
t
幼稚園側も、絵本に力を入れている教育をウリにしているので、協力的。
展示会の前に、プチ講話とおはなし会の実演の時間を設けて下さった。
t
が、しかし、場所が園のホールということもあり、その上子どもは60名。
更にそこに親が加わった。
子どもたちは、絵本が大好きとあって、紙芝居も読み聞かせもよく聞いてくれた。
でも、それが終わると、子どもの親は手を引いて、パーッと会場からいなくなる。
何なんだろう。この関心のなさは。
選りすぐりのいい本ばっかりなんだから、せめて見ていってくれるといいのになぁ…。
あちこちスマホで写真撮っただけで言ってしまう人も、一体何なんだ。
今年的傾向?う~ん、理解しがたい。

2月19日(木)ブックスタートボランティアフォローアップ講座

酒田市では、今22名のボランティアが、乳幼児健診の会場で、
ブックスタート事業のお手伝いをしている。
今日はその方たち向けの、子育て支援課主催の講座で、時代と共に、
と言うより、スマホの台頭とともに、親も子育ても変容してきているので、
それに合わせて、ボランティアのスキルも上げていこうという趣旨で行われた。
前もって、参加者の皆さんから、質問事項を受け付け、それに答えるという形で進めていく。
親御さんたちに、これだけは伝えたいこととして、
赤ちゃんが生まれた時から、
・目を見て語りかける
・声と言葉を返してあげる
・スキンシップでかかわってあげる
・スマホに子守りをさせない
ということを重点的にお話した。
来年度も、ブックスタート事業は継続なるとのことで、何よりだ。

2月18日(木)錬成会

冬場は雪のため駐車場が機能せず、中止になることの多い錬成会。
今日は、このところの雨で、雪もだいぶ消え、この時期にしては珍しく開催できた。
メンバーの中に、六年生に読み聞かせしている人が2人いたので、
学年最後の会に読む本をみんなで鑑賞し、みんなで感想を述べあった。

『ざしき童子(ぼっこ)のはなし』宮沢賢治作 伊勢英子絵 講談社刊
・絵が暗くて怖い感じがする
・いかにも不思議なものが出てきそうという感じの絵が良いのでは。
・時々難しい言葉が出ていて、6年生でも難しいかも。
・賢治の作品に出合ってもらういい機会になる。

『ぜつぼうの濁点』原田宗典文、柚木沙弥郎絵 教育画劇刊
・「おおきなおせわ」とか、意外と意味がわからない子が多い。
・言葉のセンスがいいクラスだとウケるかも。
・今の子たちには、楽しいと伝わるだろうか。

その後、『かえるをのんだととさん』の語りを聞く。
福音館書店から絵本にもなって出ているが、もとは新潟の昔話なので、
語ってもらった方がはるかに楽しい。
ただ、最近は、繰り返しが三度以上続くと、子どもたちから、ため息混じりの、
「え~っ、またぁ・・・」
と言う声が上がるそう。
間違いなく、子どもたちの堪え性がなくなってきている証拠だ。

2月17日(水)ことりさん人気確定

今日は山形方面の子育て支援センター三か所で仕事。
雪の予報が出ていたので、いつもより一時間余裕を取って家を出た。
戸沢村、舟形町あたりまでは、除雪車が前にいて、ノロノロ運転が続いた。
その先は順調に走れ、30分早く支援センターについた。
思わぬ時間が取れたので、併設の保育園の赤ちゃん組0,1歳に、
飛び込みでおはなし会をさせてもらう。
紙芝居と絵本三冊。
集中してよく聞いてくれた。
なんといっても、オープニングの『にわのことり』たちが、一瞬でみんなの心をとらえた。
初対面の0,1歳児を制することができたら、もう怖いものはありません。
ことりさんたちの未来は明るい。

2月16日(火)ことりさんデビュー

本日、金山町の子ども園の0歳児さんのおはなし会。
豪雪を除雪するブルドーザーが、窓の外でガーガーけたたましい。
数人の子どもたちは、恐怖で泣きべそをかきながら、保育士さんに縋りついていた。
さればということで、オープニングで、ことりさんたちにデビューしてもらう。
歌と一緒にことりが動き出したら、赤ちゃんたちの鳴き声が徐々に収まっていった。
その後は、落ち着いて、紙芝居と絵本3冊をしっかりと見てもらえて、おはなし会は大成功。
ことりさんいい働きをしてくれそう。

おはなし会終了後、子育て支援センターに向かおうと車に乗り込もうとしたら、
駐車場に集めた雪をスロープにして、二歳児さんたちが、そり滑りに興じていた。
t

2月15日(月)にわのことり

てぶくろ人形作家高田千鶴子さんから指導を受けて作った
おはなし会用グッズのかわいい小鳥さんたち。
ずっと使い道を模索していて、やっとピッタリの方法が見つかった。
マザーグースの中から、『にわのことり』の楽譜を見つけた時は、
「まさにこれだっ!」
と、おもわず手をたたきなるほどだった。
t
「にわのことり かわいいことり
とまっているよ きのうえに

いちわはぴっぴ いちわはちっち
ぴっぴ ちっち

とんでけぴっぴ とんでけちっち
おかえりピッピ おかえりちっち

にわのことり かわいいことり
とまっているよ きのうえに」

赤ちゃんたちのおはなし会で、大活躍してくれそうな予感。

2月14日(日)パパとみんなの読み聞かせ

交流ひろば研修室で、図書館主催の読み聞かせ教室があった。
いつも年間を通して、第一月曜に行っている
『お母さんと赤ちゃんの絵本とスキンシップ教室』の休日バージョンである。
初めに、読み聞かせの意味や目的、方法を説明し、次に実演を行う。
その後、実際の親御さんから本を持って、赤ちゃんに読み聞かせをしてもらう。
最後は、わらべ歌とスキンシップ遊びをみんなで楽しむ。
お父さんの参加も目立ち、和やかな雰囲気の中で、あっという間の一時間が過ぎた。
4ヶ月から6カ月までの赤ちゃんが中心だったので、
ひどくざわつくこともなくやりやすかった。
特に、スマホの害については、熱心に聞いてもらった気がする。
t

2月10日(水)雪の季節の定番

山形市の保育園の5歳児さんにおはなし会の日。
雪模様で同を浄が悪そうなので、通常より30分早く家を出た。
最上川沿いの国道が凍っていて、時速40キロでしか走れず、おはなし会に15分遅刻。
相方のIさんが繋いでおいてくれたので、到着早々紙芝居を読むことに。
拍子木をたたこうとした瞬間、子どもたちが気付いて声を上げた。
「加藤さん、メガネ忘れてるよ~」
何という不覚。
15分も遅れているから、今更下の事務室までは取りに戻れない。
「大丈夫、大丈夫」
と、子どもたちに笑って応えつつ読み始めるが・・・ああ
老眼は思ったより進んでいて、いくら目を凝らしても、所々霞んで判読できない!
仕方ないので、記憶に頼って、演じていく。
車中の三時間を練習に充てておいて、本当によかった。
紙芝居は、この季節に必ず読みたい『てぶくろを買いに』(童心社刊)
新美南吉原作 堀尾青史脚本 二俣英五郎絵
何回演じても、その度、いい作品だと思う。

1月24日(日)最終日

去年7月から、勉強していた絵本の資格取得講座。
東京に出てくるのは今日で最後。
会場のオリンピックセンターの景色も、なんだか感慨深い。
t
敷地にあったのは夏蜜柑の木かなぁ。今日初めて気づいた。
t

1月23日(土)やるせない話

小田急線での話。
新宿から小田急線に乗ったら、隣の席に年長と低学年くらいの兄弟とその父親が座っていた。
子どもたちは、電車に乗ったのがうれしいらしく、二人で話がはずんでいる。
「今は地下だけど、もうちょっとして地上に出たら、向こうに線路が見えるすごい景色のところがあるんだ」
「へぇー楽しみだね」
お兄ちゃんが、スマホを使っていたお父さんの方を向いて声をかける。
「ほら!お父さん。もうすぐすごい景色だよ!」
お父さんは、んーと言っただけで、顔もあげない。
「お父さん!ほら、すごい景色、見て!」
結局お父さんは、スマホに夢中で、子どもの方も景色も見なかった。
いつものことだと見えて、子どもたちはそうがっかりすることもなかった。
父親には、言っても無駄だと諦めているのだろう。
これから、ますます親子の会話はなくなり、
果ては、親が子どもに何を言っても、耳を貸してもらえないのは、目に見えている。
いつだって親が悪い。
今まで子どもの声を聞いていなかったのだから、当然といえば当然だが、やるせない話だ。

1月20日(水)この冬一番の寒波

大雪注意報が出る中、仕事で山形へ。
いつもなら2時間15分で行くところ、一時間も余計にかかってしまった。
圧雪でスピードが出せないのに加えて、あちこちに除雪車が立ちふさがる。
戸沢村で、ちょうど日の出にぶつかった。
バラ色の空が美しいのも、ほんの一瞬のことだった。
t

1月16日(土)命拾い

寒波がやってくるというので、エアコンだけでは寒くて仕事にならないからと、
何十年も使ったアラジンストーブを出した。
点火した時、ちょっと炎が暗いかなあという気はしてたんだけど・・・。

夜中、以前から、一度形にして残しておきたいと思っていた絵本作りに没頭していたら、
どうも気分が悪い。
頭がぼーっとして、考えがまとまらない。胸やけみたいにむかむかする。
とりあえず、胃薬を飲んでちょっと経ったら、何度も大量に吐いた。
その後二日間、何も食べられず、起き上がれなくなった。
どうやら、一酸化炭素中毒だったらしい。
そういえば、事務所は木造で、柱にスキマなんかあるから、大丈夫と思い、
換気していなかったのが悪かったらしい。
結局普通に食事が取れるまで、4日もかかってしまった。
本当に危なかった。

1月1日(金)例年通りのお正月

t
あけましておめでとうございます。
今年も、皆さまにとりまして良いお年でありますように。