me
農園便り
事業を支えるため、本の種まきだけでなく、畑の種まきもして、自給自足の生活を支えています。
500坪の土地で育てている野菜や花、ハーブのレポートです。
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年] 2018年

12月30日(金) 正月支度

お正月の餅つきは、12月30日と決まっている。昔は、わざわざかまどで米をふかし、臼でついてと二日がかりの大仕事だったが、今は、餅つき器にお任せで、いきなり米と水を入れて、スイッチオンで終わりである。まあ、餅は簡単になったが、歳取りのお膳や、お節などは、代々伝わる献立があるので、台所は31日の夜中まで忙しい。

料理に使う大根やネギを畑に掘りに行ったら、雪の上に、てんてんと何か動物の足跡が付いていた。

狸が餌を探しにうろついているのだろうか。
n12 n13 n14

12月23日(金) 暴風雪警報発令中

n9 n10
この時期、例年のことだが、庄内地方は、終日、暴風雪警報が出され、風速20メーターの雪混じりの暴風が吹き荒れる。それでも、注意して見ていると、風がほんの少し弱まって、陽が差したりする瞬間がある。そんな時をねらって、コマツナ、冬菜、ネギなど、雪の下の野菜を収穫に行く。白菜は、去年雪でつぶされ、キャベツのように、扁平になってしまったので、麻紐で外葉から丸ごと縛る。こうすると、春先まで、持ちこたえてくれるそうだ。後、二ヵ月半の辛抱

12月19日 (月) 秀明自然農法栽培ミカン

愛媛県の離島岩城島から、ミカンが一箱届いた。秀明自然農法で栽培されたものだという。皮も、中の袋も、しっかりと硬い。肥料や薬に頼らず、自然の力で、真っ直ぐ育った感じ。甘みも酸味も強く、きりっとしたメリハリのある味がする。アシードの畑も、来年は、植物自体の持つ生命力を最大限に生かす農法を、いろいろ模索していきたいと思う。
n8ヒヤシンスの水栽培を始める

12月16日(金) 根雪の気配

いよいよ本格的な雪降りとなった。朝、防風トンネルの中から、コマツナとわさび菜を収穫した。寒さのせいで、大分寸詰まりだが、甘みがあってなかなかおいしい。白菜は、降雪の前に、麻紐で縛るのを忘れてしまったので、雪の重みで、キャベツのように丸くつぶれてしまうかも・・・
n5 n6 n7

12月12日(月) 冬ごもりの季節にこそ

晴れの日がめっきり少なくなってきた。それに伴い、朝仕事もどんどん減り、運動不足が否めない。ということで、冬ごもりの期間は、自主トレを課すことに。
① ラジオ体操は毎日(これは6年前から、朝の畑仕事以外の時は必ずやっているが)
② 就寝前のストレッチとヨガ40分を週4回以上
③ ダンベル(片手3キロ)を、週2回以上
パパッと考え、ササッと動ける日々となるように、がんばるぞー!!
n4イモムシくんとうさちゃんのダンベル

12月10日(土) さらっと

n3
平地にも降雪。まだびしょびしょで、すぐに融けそう。バラ、ビワ、ナシ、今年の剪定は、作業が前倒しで、守備は上々。

12月9日(金) 大黒様のお歳夜

大黒様のお歳夜は、日本海側のごく限られた地で行われている伝統行事。子孫繁栄、商売繁盛を願って、もとは商家で行われていて、それが一般に普及したそうな。お膳も、子孫繁栄と商売繁盛にちなんで、メニューは決まっている。黒くなるまで、マメに働けるようにと、黒豆ご飯と、黒豆の酢の物、あとは豆尽くしで、焼き豆腐の田楽、青豆入りハリハリ大根。豆腐の八杯、カブと豆腐のみそ汁。卵がぎっしりのハタハタの味噌田楽は、多くの子宝を願うものだそう。
この日は、お金を使ってはいけないとか、家を出て行く女の子は、このお膳を食べられないという禁忌もあった。それから、お膳には、必ず、二股になっている大根(まっかだいこん)をお供えする。それは、色好みの大黒様のご機嫌を取るためだとか・・・と、うちの年寄りは言うが、果たして、真偽の程は?
n1 n2

2011年12月4日(日) 天然の芳香剤

nouen153
カリンとマルメロです。

2011年12月3日(土) 冬野菜

nouen152

2011年12月2日(金) 晴天の日は

落ち葉掃きと薪集め。
この時期、晴天は貴重。
せっせと落ち葉掃きをし、ストーブの薪をストックする。
落ち葉は、貯めて腐葉土にし、畑の中に鋤きこんで、土壌改良に一役買ってもらう。
     nouen150      nouen151

2011年11月28日(水) 芭蕉冬ごもり

二分の一でカットし、モミガラの布団でくるみ、ゴールデンウィーク明けまで、冬眠させる。
     nouen145nouen146nouen147
屋敷の周りの、防風柵の設置も完了。
     nouen148      nouen149