neru
うさぎさんのつぶやき
いろんなとこに出かけていって、たくさんの方にお目にかかって、
さまざまの本の種をまきながら、その都度感じたことや、
記憶に止めたいことを、つづっていきます。
2011年 2012年1月~6月 2012年7月~12月 2013年 2014年 2015年 2016年

12月20日(木)一周年記念

いろいろなお話を持ち寄り、みんなで聞きあい、技術を磨き合う会。
毎月一回木曜日の夜に行ってきた『お話錬成会』が、めでたく一周年を迎えた。
当初のメンバーが二人抜け、新しいメンバーが三人加わり、現在10名だ。
よく続いた理由は・・・
活動場所はそれぞれで、個々に繋がりはない。
属しているところはあるが、“なあなあ”の関係になりたくない人たち。
自分の技術を磨くためなら、厳しい意見も受け止める。
他の人のお話を聞くのが楽しい人ばかり。
  (あ、おいしい紅茶とお菓子も!)

本日は、いつもの丸座を止めて、本来のおはなし会のスタイルでいくことに。
t
まず、出演者の準備してきた出し物検討し合い、プログラムの順番を決める。
「語りは最後に聞きたい」
「クリスマス関係はまとめて」
「クライマックスは朗読で」
等など、考慮した上で、いざ本番。

①クリスマスのまえのばん(BL出版)クレメント・C・ムーア詩、リスベート・ツヴェルガー絵
同タイトルの本の中では、おとなしい絵。静かな出だしで、トップバッターにふさわしい。
②だれが鐘をならしたか『クリスマス物語集』より朗読(偕成社)R・M・オールデン作
この時期、一度は読みたい古典的な話。充分読み込まないと、自分が泣けてしまうので要注意。
③おもちのきもち(講談社)かがくいひろし作
ユーモラスなストーリーと、ダイナミックな絵がだれからも喜ばれるお正月の定番。 
④さばうりどん(岩波書店)長谷川摂子文、伊藤秀男絵
小さい本だが、遠目が充分効き、お話の骨子もしっかりしているので、大勢の子達に使える。
⑤手ぶくろを買いに(偕成社)新美南吉文、黒井健絵
絵を見せないで、朗読だけの方が、隅々まで言葉にひたれて、感動が深まる気がする。

休憩

⑥サボテンたちのゆきあそび(BL出版)川端誠作
舌をかみそうなサボテンの名前は、ことさら丁寧に読むようにしよう。
⑦ものすごくおおきなプリンのうえで(教育画劇)二宮由紀子文、中新井純子絵
絵と言葉のイメージをしっかり受け取ってもらえるよう充分な間をとること。
⑧夜の雪『日暮れ竹河岸』より朗読(文春文庫)藤沢周平作
登場人物のセリフに感情の入れすぎは、聞いててくどくなるから、やや押さえ気味にした方が。
⑨みのぼし地蔵(庄内の語り)
事前に、みのぼしなど、基本情報の説明があってよかった。土着の語りに、心がほっこり。

いいお話は、心をなごやかにするようだ。
本日は、純粋にお話を楽しむ会ということで、いちゃもんチェックも無しだったし。
それぞれが、自分に合った本を見事に選んでいるところもよかったね。

なんだかんだで、別れがたく、アシード特製キウイジャムをお土産につけ、10時解散となる。

12月15日(土) クリスマスプレゼント

お店に見えるお客さまは、やはり12月が一番多い。
普段は、いくら静かな絵本屋でも、クリスマス月ぐらいは、賑わって欲しいところ。
毎年、同じお客様から、遠くに住む孫達にと、クリスマスプレゼントの宅配を頼まれたりする。
高三、中三、五歳の姉妹だなんて、ほんとに悩んでしまう・・・
でも毎年、依頼があるということは、喜んでくれてるってことよね。
t

12月9日(日) 宮西達也さん講演会in舟形町

舟形町教育委員会主催で、絵本作家宮西達也さん講演会が、開催された。
本の販売を依頼されたので、大雪の中、出かけていく。

宮西さんのお目にかかるのは、6、7年ぶりぐらい。
山形、酒田、川西では講演会を、上山と酒田では、手づくり絵本講座を開いたりしたっけ。
あの頃より、はるかにバージョンアップ?してる。
読み聞かせの本はもちろん、スクリーンに映したりして。
観客とのコミュニケーションも、抜群にうまくなっていた。
でも、目を見張るのは、何と言っても、テンションの高さだったかな。

雪が、もさもさと降る中、150人以上の親子が参加してくれた。
それは、この時期にしては、すごいことだったんだけど。
本が、3割も売れ残ったのは、痛かった。
本売り場に、年々熱気が感じられなくなっている。
どの本買おうかなというワクワク感も。
やっぱり経済は、確実に落ち込んでいると実感する。

12月4日(火) ブックトーク講座

酒田市立図書館主催の読み聞かせフォローアップ講座の二回目。
本日は、受講者が、三冊のブックトークに挑戦です。
先週ブックトークのコツについて、詳しく説明したので、発表してもらう前に、ポイントをさっとおさらいした。
そして、さて、どういう順番で・・・?と思っているうちに、
「ドキドキ待っているのはしんどいから、最初にやってしまいます」
と、挙手した頼もしい方がいて、後は、滞りなくどんどんと、発表が進む。
『フィンランドの本』とか、『科学の本』、『年越し』、『クリスマス』など、テーマは、それぞれ。
みんな緊張している。
胸の鼓動が、こちらまで伝わってきた。

講評だが、ほとんどの方が、三冊に等分の時間を割いていた。
しかし、最初の本は、少し丁寧にとか、次の本はあっさりとか、メリハリをつけた方が印象に残ると思う。
ちょっとしか紹介されないと、それはそれで、気になったりするから。

それから、皆さん人が良すぎ!
親切なので、最後の最後まで、本の中身を教えてしまう。
テーマさえも。
でも、痒いところに手が届くように説明されたら、もう、そこで読んだ気になってしまでしょ。
それではブックトークの役目は果たせない。
「えーっ、なんでここで止めちゃうの、もうちょっと聞きたーい!」
という気持ちを起こさせることが肝心なのだから。
テーマも、結末も言わない。
ハイライトをちらつかせ、
「後は自分で読んでね!」
に持って行く。
だから、低学年より下の子達にブックトークをすると、
「いじわる~、なんで全部読んでくれないの?」
と、大ブーイングだ。
高学年のブックトークも、低学年の読み聞かせも、本を薦める手段に変わりはない。

12月2日(日) 二宮さん講演会in酒田市総合文化センター

二宮さん講演会最終日。
申し込んでくださった以上の方が、大勢来て下さったことに感謝。

昨日、山形で、『だいすき、でも、でもね』(文研出版)ほか、
実演した本が、またまた売切れてしまった。
二宮さんには申し訳なかったが、再びシナリオを変えていただく。
初めから、会場ごとに、本を振り分けて置けばいいのだろうけれど。
でも、それが仇になって、それぞれの会場で、売れ残ったことを考えると怖い。
なので、行きがかり上、それぞれの会場で、実演いただく本が違うことに。
たくさんの実演を見られて、講演も三倍満喫できたことに感謝だ。

二宮さんにとっては、初めての酒田。
朝、ホテル9階から、最上川の白鳥たちが、
「八群れも、田んぼへ出勤するのが見えた!」
と、感動して語って下さった。
空港の『つや姫』のポスターの、着物姿の県知事にも、大喜びされていた。
「私、何を見ても楽しいんです!」
が、口グセの二宮さん。
自分も楽しみ、人も楽しませよう(なんて意識していないかもしれないが)という精神が、
作家としての原動力となっているようだ。
楽しさに、たくさんお相伴させていただいた四日間でした。

12月1日(土) 二宮由紀子さん講演会inビッグウィング

二宮さんの講演会を、山形市のビッグウィングに会場を移す。
この会場は、かがくいひろしさんの講演会以来だ。
あの後、ほんのわずかで急逝された。
思い出して、切ない。
今日は、あの時の参加者がほとんどいる。
しかし、今日は二宮さんだ。
感傷には浸っていられない。
二宮さんは、昨日売切れたしまった本を考慮して、シナリオを書き換えてくださった。
その優しさに包まれての、温かな講演会となった。

講演終了後、雪の月山新道を通って、鶴岡市へ移動。
洋館マニアの二宮さんのために、鶴岡カトリック教会と大寶館をご案内する。
新雪が、白い洋館を、いっそう清々しくしていた。
t

t

11月30日(金) 初日

米沢市の置賜総合庁舎で、十時から、二宮由紀子さんの講演会が開かれた。
県生涯学習財団と県教育委員会、米沢市の学童保育連絡協議会指導員会の共催。
広く声掛けしてくださった甲斐があって、90名もの申し込みがあった。

読み聞かせの実演を交え、子どもの頃、学生時代、作家へのきっかけ、著書のエピソードなど、
『絵本から物語へ』という講演のテーマにそって話が進む。
声に優しさがにじみ出ていた。
自然と聞き耳を立てさせてしまう穏やかな話し振りが、終始心地よかった。
講演後、サイン会は長蛇の列ができた。
実演した『へちまのへーたろー』(教育画劇刊)が、初日で完売になってしまった。
後の二日、どうしよう・・・
t

11月29日(木) いよいよ!

絵本作家二宮由紀子さん講演会が、明日から三日連続で開催される。
アシードにとっては、今年最大の事業だ。
県生涯学習財団主催で、米沢市から始まって、JRAC山形宮城支部主催で山形市。
アシード主催で酒田市と続く。
今日は、前泊の予定で、夕方米沢へ移動。
山形飛行場から米沢入りした二宮さんと、ホテルで合流。
兵庫県西宮にお住まい。ん?芦屋の隣!
「ですけれども」
という言い回しなど、セレブなオーラが漂っている。
というのが、第一印象。
名物の米沢牛の焼肉を囲み、打ち合わせをする。
ホテルへの戻り道、穏やかな明日を約束する星空が見えた。

11月27日(火) 読み聞かせステップアップ講座

今日から二週連続で、酒田市立図書館の、読み聞かせステップアップ講座が始まる。
毎年抱き合わせで、春には入門講座、秋にはステップアップ講座と、開催する。

今年のテーマは、例によって、アンケートから、企画した二本立て。
・高学年の読み聞かせ
・5分でできる簡単ブックトーク

経験者対象といっても、何人かの初心者が含まれるので、入門編のおさらいは必須。
それと、一回目に、ブックトークの説明をし、次回に、実際ブックトークを実践してもらう計画だ。
どうか、二回目の参加者が減りませんよう・・・

11月25日(日)クリスマスモード

クリスマスまで一ヶ月。
事務所の飾り付けを、華やかにしました。
t

11月22日(木)月例おはなし錬成会

月例勉強会の日。
受験生がいたり、風邪が流行ったりで、今日は5人の参加。
話題の中心は、二宮由紀子さんの講演会のこと。
思ったより参加者が少ないことをこぼしたら、
「ただなら行くけど、加費徴収するものはだめよね」
って、にべもないお言葉。
あちこちチラシを持ってお誘いに行っても、同じ言葉を何度言われたことか!
若い人たちは、生活するのに精一杯だし、熟年は、仕送り、結婚資金、老後の貯金・・・
自分を磨くのに、お金をかけられない環境ですか!?(と、詰め寄るのもなんだけど)
文化の壁はなかなか厚い。

それはそれとして、本日は、二宮さんの著書のブックトークから始める。
『ぞうがいるってすてき』の読み聞かせには、一同大爆笑。
藤沢周平作品の朗読に聞き入り、『だんまりくらべ』の語りに大笑いした。
12月に読み聞かせしたい本として『トムテ』(偕成社刊)が紹介された。
読んでもらって、改めて、絵の深さと美しさ、言葉の重みに感動した。
残念ながら、この絵本はもう絶版で手に入らないそう。
以前、どうしてもほしいという方がいて、上げてしまった。
うーん、やっぱり、ちょっと悔しい。

11月20日(火)遠方より友来る

今日は山形からお客さんが見えた。
三つの保育園で、10年以上も読み聞かせを一緒にした7人の仲間のうちのお一人。
今は、保育園の園長をされていて、今日は出張帰りに立ち寄ってくれた。
子どもの受験、結婚、親の介護など、それぞれいろいろあっても,途切れず一緒に活動してくれる仲間がいることに感謝だ。
子ども達のこと、絵本のこと、話すことは山ほどあった。

もちろん、昼食は、アシード特製農家レストランランチをサービスでお出しする。
本日のメニューは、
・新米つや姫
・ビーフシチュー
・イタリアンサラダ
・庄内柿
我ながら、なかなかいい出来。

だんだん冬が近づき、遠方からのお客が途切れがちになってきた。
気の置けない友人とおしゃべりして、エネルギーを充電する機会も少なくなる。
冬ごもりの季節も近いなぁ・・・。

11月14日(水)ピンチヒッター

月例、山形市の保育園で読み聞かせの日。
今日は、都合で、4歳児担当の方がお休みなので、ピンチヒッターで読む。
私は、いつも5歳児相手だが、読んでいて、刺激で面白いのは、実は四歳児なのだ。
反応がストレートでわかりやすい。
まあ、いつもの、“はるちゃん”じゃないので、はじめ、子どもたちに軽い戸惑いはあった。
が、物語の電車に載ってしまえば、もう読み手なんて、関係ない。

二宮由紀子さんの『ぞうがいるってすてき』(BL出版)。
お婆さんが、突然、象を飲み込んで、おなかでペットにするという、シュール&ナンセンスなお話。
4歳児はどういう反応か、ちょっとした冒険。
果たして・・・おばあさんのおなかに象が入った途端、ざわつきが、いきなり止まった。
後は、終るまで、反応も出さないで、ひたすらシーン。
いや、出せないといったほうが正解か。
必至になって意味を理解しようと、頑張っている感じ。
読み終わってからも、今の話は、一体何だったんだと、必至で反芻している感じ。
ふだんは、とても元気な子どもたちだと思う。
他に読んだ紙芝居や絵本への反応は、本来の4歳児らしさがあったから。

5歳児担当の、Iさんも、同じ本を読んでくれた。
やはり、象を飲んだところで、一斉に、「うっ!」
と、固まって、最後までそのままだったそうな。
ダブルヘッダーで、二つの保育園で読んだが、同じ反応。
なかなか興味深い。

10月26日(月)幼稚園教師向けセミナー

山形市の、O幼稚園で。
テーマは、『現在の子どもたち、そして触れ合わせたい本』
本園、分園3箇所から、25人の参加があった。
前後の時間、控え室で、園長先生とお話をする。
「時代は、ひたすら悪いほうへ行っている。もう絶対逆戻りできない」
という言葉が、心に突き刺さったまま、抜けなくなった。

帰宅して見た新聞記事。
スマホで、あかちゃんをあやす機能があるらしい。
これがまた、喜ぶんだって。
機嫌の悪い時なんかてきめんだそう・・・
ますます育児能力が喪失していく。

10月22日(月)子育て支援講座

t
中山町の子育て支援センターで講話。
保育園に併設のかわいいお部屋で、限定10人の若いお母さん達へ。
土地柄だろうか。
昔から、人柄は、控えめで、素直で物静かというイメージがある。
今日もそんな感じ。
みんな絵本が好きで、毎日読み聞かせをしている。
何も心配のなさそうなお母さん方が集まってくださった。

終了後、近くの、ひまわり温泉で、足湯に浸かる。
効能は、神経痛、打ち身、皮膚病とか。
ものすごく熱いので、効きそう!
t

帰り道、月山新道112号線は、紅葉たけなわ。
t
この次、ここを通る頃は、雪景色かぁ。

10月20日(土)お持ち帰り

午後はオフ。
いろいろチケットをもらっていたので、美術館巡りをすることに。
まずは、『読売書道展』を目指し、山形美術館まで行ったが、駐車場の待ち時間が長そうで、パス。
歳とともに、気が短くなっている。
しかも、すぐあきらめる。

その後、天童美術館の、『バムとケロ展』へ。
こちらは、土曜日だというのに、それほど混んでなくて、ゆっくり鑑賞できた。
バムとケロとは、一昔以上前,河北町で、『島田ゆか原画展』を企画して以来の再会。
見れば見るほど、描き込みが細かい。
針のような毛先の筆か。
ただただ見とれる。

美術館に行った記念に、必ず買うことにしているもの。
クリアファイルと一筆箋。
迷いたくないからと、決めている。
でも、今日は、珍しく衝動買いしちゃった↓。
t

10月20日(土)PTA講話

開園当初からお付き合いさせていただいている、山形市のT保育園のPTA向け絵本講座。
結局、『子育てが楽しくなる絵本のお話』というサブタイトルにしましたがね。
なかなか難航したのですよ。決まるまで。

園長との打ち合わせで、あまり考えもせず、『子育てがうまく行く』なんて提案してみたけれど、即却下。
実際悩んでいる人たちには、『うまくいく』は禁句なんだそう。
その言葉を持ち出せないくらい、子育てに悩んでいる人が多いということか
認識を新たにせねば。
家庭での読み聞かせが、毎日楽しくできていれば、
“子育ての85パーセントはうまくいっている”という持論をもとに、『楽しくなる』ポイントをお話しする。

10月18日(木)錬成会

自主勉強会。
今日の出席者は、3名。
子どもの受験、仕事の都合、芸術祭参加等など、何かと忙しい季節です。

10月17日(木)女心と秋の空

今日は、日本海にある離島の飛島小学校でおはなし会をする予定だった。
校長先生と何度もやり取りをし、子供たちと地域の人が一緒に聞けるプログラムを組んだのに、
天候不良のせいで、桟橋まで行って、中止となった。
船は出港するが、台風の余波で、戻る見通しは立たないという。
悔しいので、とびしま丸の写真だけ撮って帰る。
t
これからの日本海は、頻繁に海上風警報が出る。
行ったら、そのまま止め置きということも・・・
かれこれ20年近く前、毎年、人形劇公演で、飛島小学校を訪れた頃が懐かしい。
当時、子どもは、50人はいたのに、今は3人という。

10月6日(土)手づくり絵本コンクール審査日

審査が始まる前の時間をお借りし、コンクールに出品しやすいように開発した
『手づくり絵本キット』の成果を見せていただく。
どのように使われたか? 
装丁の仕上がりはどうか?
来年に向けての改善点を模索していく。

10月5日(金)赤木かん子さん講演会in遊学館

午前の部、『進化する科学絵本のブックトーク』
今回は、図書館に買ってもらいたい(だから高価)本の特集。
『デイビッド・マリンの驚異の大宇宙』(18.000円)を筆頭に、
赤木さんが用意してくださったのは、うっとりするようなビジュアルセンスのいい科学本ばかり40万分。
次々紹介され、参加者の席に回される。
特に反響があったのは、『日本列島地震地図』『脱皮コレクション』
みんなが、興味深く見入ってしまうので、一巡するのにたいそう時間がかかった。
これだけすぐれた新しい科学の本を、まとめて見られる機会はまずない。
そういう意味からも、貴重な講演会だった。

  午後の部は、『スマホやケータイの普及と子どもの文化』というテーマで講演。
みんな、なんとなくそうじゃないかと、うすうす思っていたことだが、赤木さんから解説されると、ほんとに納得した感じ。
質疑応答も13件出たが、時間切れで、全てに答えてもらえなかったのが悔やまれる。
次回の赤木さんの講演会のテーマは、『読むテクニックを身につける』で、予習テキストは、小学館の、『花もて語れ』です。

夕方、八文字屋書店におじゃまする。
読書アドバイザーのTさんにお目にかかって、『手づくり絵本キット』の紹介。
お店でも、是非機会を見つけて、手づくり絵本講座を企画したいとのこと。
そのためにも、2時間で簡単にできる手づくり絵本のプログラムを開発せねば!

10月3日(水) 物語が聞きたい!

月一の保育園での読み聞かせの日。
いつもの五歳児さんのクラスは、丸ごとはじけていて、とっても元気。
負けずに気合を入れたいところだが、ここは押さえて、押さえて。
でも、ひとたび、お話が始まると、一気にシーンとなる。
こちらが戸惑うくらい。

新美南吉の『おつきさまにばけたいの』(童心社刊)の紙芝居は、
子たぬきとかあさんたぬきのやり取りがあったかいお話。
子どもたちは、うっとり酔いしれて、言葉も出ない感じだ。

絵本は、『ルラルさんのごちそう』(ポプラ社)
一ページ目、
「これは、ルラルさんです」
といって絵を見せた途端、
「うふふ、頭はげてる」
と、さざなみのような笑いが広がったが、反応はそこまで。
後はひたすら、シーン・・・。
最後に、代表して、誰かがつぶやく。
「いいなあ、あんな大きなシャーベット一人で食べられて」

この前、長谷川義史の、『ラーメンちゃん』(絵本館刊)を読んだ時、
「なんだぁ、だじゃれじゃん!」
と、言った子たちです。
実は、みんなが好きだったのは、物語のほうだったんですねぇ。
納得!

県立図書館で手作り絵本コンクールの件で打ち合わせが終ると、H保育園に見計らい注文の本を4箱届け、
その後、子育て支援センターでおはなし会&赤ちゃん絵本講座、更に20日のPTA講話の打ち合わせ。
めまぐるしい山形出張は、かくして終了。

10月1日(月)月例お母さんと赤ちゃんの読み聞かせ教室

酒田市立図書館主催の、12ヶ月前の赤ちゃんとお母さんのための月例絵本講座。
今日は、今までで一番参加者が多く、14組。
「次回のわらべうたは、秋バージョンになるんですか?」
と、聞いてきたリピーターも、グループで参加して、座る余地もないくらいの盛況。
赤ちゃんの様子を見ながら、出たとこ勝負で、絵本の読み聞かせの実演、必要性や読んで上げ方のレクチャー、わらべうたの紹介と実演を、45分の中に盛り込んでいく。
三人目の赤ちゃんというママたちはさすが笑顔の余裕で、わらべうたも唱和してくれた。
仕方ないとは思うけど、二ヶ月の子のママは、終始緊張した表情で、終に笑顔になることはなかった。
毎日がいっぱいいっぱいで不安だらけという表情。
だけど、もうちょっとの辛抱よ。
あやすと笑うようになると、少しずつ気持ちにゆとりも生まれてくるから。
子育てを楽しくするには、どうやったら赤ちゃんの笑顔をたくさん引き出せるかにかかっている。
“スキンシップ、歌ってあげる、絵本を読んであげる”笑顔作りのきっかけは、たくさんある。
その具体的方策を、年間を通し、この講座で、いつも伝えていきたい。

9月30日(日)あさのあつこさん講演会in鶴岡

鶴岡で、あさのあつこさんの講演会があった。
主催は“子どもの本・学びの会”。
大変活発な市民活動を展開していて、年間を通して、様々の学ぶ機会と作ってくれている。
アシードは、会費を払うだけの会員だったが、
今回は実行委員として加わることになって、本日は、会場誘導係と本の販売担当で、スタッフに徹した。
講演が始まってからも、パラパラと参加者が途切れず、最後の人は70分過ぎてから会場入りした。
と思えば、次の会がありますからと、一時間もしないうち中座する人もいたりして、会場の扉は、終始落ち着かなかった。
あと、後から入ってくる人のために、早く来た人は、とにかく中央寄りに座るように、意識改革をしていかないと、講演最中も、会場がざわついて、だめですね。
ちょっと信じられなかったのは、講演終了後、脱兎のごとく、出口に殺到する人がほとんどだったこと。
普通、著書の販売コーナーに行きますよねぇ・・・
今回は販売のお手伝いだったけど、本屋としては、とても残念な気分だった。

9月29日(金)手づくり絵本キット全国展開

県立図書館主催の手づくり絵本講座用に開発した『手づくり絵本キット』が、
表紙をきちんとつけて、全国展開で、販売できることになった。
販売を引き受けてくれるところの都合で、値段がちょっとお高くなって、1470円に。
t原画展会場の様子

9月22日(土)鈴木まもるさん講演会in西川町

t
西川町立西川小学校で、絵本作家鈴木まもるさんの講演会があった。
いくつかあった町の小学校が一つに統合され、その中に町立図書館が移転した記念の事業だそう。
今回、アシードは、本の販売などで協力するため出かけていった。
鈴木さんとお会いするのは、去年の酒田市立図書館の講演会以来一年ぶり。
とってもお元気そうで何より。
衣装が、ゆったりカラフルで、配色は東南アジア系というのかな、とてもグローバルな雰囲気で、日焼けしたお顔にとてもマッチしていた。

話は、小学生とその親が主な対象だったから、付いてきた小さい兄弟には、話が難しく大変だったかも。
でも、鈴木さんは、子ども達を、話の中に巻き込んで、飽きさせないよう、とても頑張ってくださった。
どこでもそうだけど、鳥の巣研究家で、日本でたった一人の第一人者(とは、本人の弁)の鈴木さんの講演会は、お客さんの質問が途切れない。
「うちのツバメの巣なんですけど・・・」
「カラスが、家のそばに巣を作ったんですが・・・」
等など、聞ける人がいたら聞いてみたいと思っている人はとても多いということがよくわかる。

講演会終了後、大井沢自然博物館にご一緒した。
そこには、クマをはじめ、モモンガ、ムササビ、アナグマなど動物や鳥の剥製、石や、爬虫類、昆虫、キノコまで、大井沢の自然が丸ごと展示されていた。
特に鳥の剥製は、過去に小学校の先生で一生懸命だった方がいらして、随分と子どもたちと一緒に作ったという。
生きた授業を経験した子どもたち。
大人になっても、忘れられない強烈な体験だろうな。

9月21日(金)ひこ・田中さん講演会

山形県生涯学習文化財団の企画で,書評家のひこ・田中さんの講演会が、遊学館であった。
いつも、アマゾンの書評や、児童文学書評のひこさんのサイトを、仕入れの参考にしていて、
一度は、山形で講演していただきたいと、ずっーと思っていたので、やっと願いが叶い、感激もひとしお。
県内から110名もの参加があり、盛況だった。
“新しくて上等な子どもの本”の、書評つきの豪華なリストを参考資料として出してくださったのにも、またまた感激した。
講演内容も、
「なぜ子どもに物語が必要か?なぜ子どもに、新しい本を差し出さなければならないか?
子どもに本を薦めるときの注意は?子どもを本嫌いにしないためには?」
など、わかりやすく、実にきっぱりと、解説してくださった。
結構多くの人が、
「まるで、大学の講義を聴いているようだった」
と感想をのべていた。
なかなかアカデミックないい会だった。
絵本作家講演会ばかりでなく時々は、こういう企画も必要だなぁ。

9月20日(木)月例おはなし錬成会

8月はお盆に近かったため、それぞれ忙しく、お休みとなった。
そのせいか、今月は、皆さん張り切っていらして、過去最多の8名の参加があった。
絵本、朗読、語りと、俎に乗せられたものはそれぞれだったが、
やはり、庄内弁の語りは、言葉に丸ごと心を預けて、ほっこりするという感じがした。

9月20日(木)原画展終了

長谷川義史さんの絵本原画展が本日で終了した。
13日の飾り付けの時、長谷川さんがいらしていて、『おたまさんのおかいさん』に、
「実に久しぶりに再会した」
とおっしゃって、期間中いらしたどのお客さまよりも熱心に、時間をかけて観ていらしたことが印象深い。
「あの頃は、本当に一生懸命やったんやなぁ・・・」
と、しみじみつぶやきながら。

期間中、同じ出羽遊心館建物の中で、酒田美術館の講演会があったり、
原画展のことを知らないで施設見学に見えた方が寄ってくれたりで、
来場者がどっと増えた日もあって、複合施設の良さに助けられた。

また、長谷川さんのことを知らないでいらしたお客の中は、
奥様のあおきひろえさんの絵本を手に取る方が多く、興味深かった。
明るい色彩で、楽しげな絵柄は、一般の人がイメージする絵本に近いのだろう。
一緒に展示しておいて、本当によかった。

9月15日(土)原画展ヒマ~

昨日の長谷川義史さんの講演会には、100名を超える参加があった。
にもかかわらず、
翌日の新聞に載せてくれたのは、地元紙一社。
しかも、肝心の原画展には、一言も触れていない。
最近は、絵本原画展が、各地で頻繁に行われるようになってきて、
それに伴って、事故やトラブルも増えているのだろう。
以前のように、運送やさんが気軽に引き受けてくれなくなった。

今回の原画展は、版元の出版社や、原画の持ち主様のご好意で実現したが、
美術館以外での原画展は、金銭面からも、もう実現される機会はないだろう。

販売コーナーからは、出羽遊心館の見事な日本庭園が望める。
池には、いろんな野鳥がやって来てにぎやかだ。
折角の連休なのに、人の数より鳥のほうが多いなんて・・・なんともったいない話。
t原画展会場の様子

9月14日(金) 長谷川義史絵本ライブ&原画展in出羽遊心館

参加者は100名を超えたそうで、まずはよかった。
ミュージシャンの大友剛さんのサプライズ参加。
スクリーンの映像を使っての、歌と読み聞かせの実演。
しみじみした話や爆笑話と、変化に富んだ期待通りの内容だった。
今言っても、なかなか信じてもらえないと思うけど。
長谷川さんの地方講演デビューは、やまがた絵本クラブだったのよね。
もう10年近く前になるのかな。
今のステージを見るにつけ思う。
長谷川さんの進化の遂げようは、すごい!。
でも、どんなに有名になっても、素の部分のお人柄は変わらなくて、一人でうれしい。
tライブの模様
t原画展会場の様子

9月13日(木) 再会

絵本作家の長谷川義史さんが、図書館の招きで、絵本ライブと原画展のため、酒田にいらした。
去年の9月、山形で、講演会を開いた折、
「加藤さんが呼んでくれるなら、酒田にいきます、ボク」
と言って下さったので、実現の運びとなった。
ライブや原画展の、忙しい打ち合わせの間を縫って、日本海の入日をご案内した。
鳥海山も月山も、雲ひとつない上天気で、心に染み入るような夕景が見られた。
t

9月9日(日) 矢野大和氏講演会in三川町

9月6日、県教育事務所主催で、『いのちの教育』の講演をさせていただいた。
その折、講演会のご案内をいただいた。
お誘いがあったものは、日程が空いていれば、大概は出かけていくことにしている。
講師の矢野大和氏は、大分の観光親善大使。
市役所職員から、大抜擢されただけあって、話術の巧みさは、言うに及ばず。
『笑って元気!!』という講演タイトルで、あっという間の90分。
温かな人間性に裏打ちされたユーモアは、日頃たまっていた心のよどみを、一時洗い流してくれるようだった。

9月9日(日)ええい、ままよ!

長谷川義史さん、ひこ・田中さん、赤木かん子さんと、この秋は、講演会が続く。
それに伴って、本も仕入れなければならない。
が、子どもの本屋は、原則買い切り。
つまり、現金買いの返品無しってこと。
売れ残ったら、在庫を抱えねばならない。
場所、サイン会の時間、実演の有無など、あれこれ考慮して、選本して行く。
ええい、ままよ!いずれにしても、上等な本ばかりだ。
在庫を抱えても、ガタガタ言うまい。
と思いつつ、これってつくづく博打だわさ。

9月6日(木)

本日は、夜、庄内町余目第二公民館で、山形県教育委員会主催の『第一回読み聞かせスキルアップ研修会』の講師。
45分の講話とは、かなりきつい設定だ。
無理しないで断る道もあったが、庄内の読書推進活動の実態が垣間見えるかもと、引き受けてみた。
ものの、二日前に送られて来た参加者名簿を見たら、思わずのけぞってしまった。
幼稚園園長、司書教諭、社会教育委員会の方、司書教諭、公共図書館司書、長年活動している図書ボランティアや語りの会の方々・・・
大ベテランがゾロリ。
チラシのテーマは『今さら聞けない読み聞かせの基礎の基礎』のはずだったがなぁ。
ベテランほど、“今さら”と言う言葉に弱いのかしら。
『ウケ狙いのどこが悪い?素人のボランティアなら、ウケ狙いで上等至極よ。
おばさん趣味の本を無理して聞かせるより、よっぽど健全じゃん!』
それをいきなり言ったら、どうなんだろう・・・オセロの駒みたいに、白から黒へみんなで、ポン!と一気に、意識がひっくり返れば言うことないのだが。

9月3日(月) 定着

酒田市の『交流ひろば』での、『月例おやこ読み聞かせ教室』は、すっかり定着して、ここのところ、満員御礼です。
リピーターと新人さんと半々ずつぐらいかな。
今日は、「夏のわらべうた、この前と同じですか?」と、聞いてくる人もいたりして。
こちらも、マンネリ化できません。

9月5日(水) グリム童話のステンドグラス

ateliergratia(アトリエ ガラシャ)に頼んでいたステンドグラスが出来上がり、本日、やっと事務所の窓に取り付けることができた。
出典は、岩波書店の『赤ずきん』と、西村書店の『ブレーメンの音楽隊』
制作依頼は一年前から出しあったが、作者のバーナデット・ワッツさんの著作権の了解を取り付けるため、
岩波書店~版元の東京支社~海外の版元へと連絡を取り、OKが出るまで、4ヶ月くらい時間を要した。
あと、制作にあたり、いくつかの条件が提示されたが、何とかそれもクリアした。
何かと大変だったけれど、原書の出版社が一緒だったので、手間が一回で済んだのは、ありがたかった。
外からの光で、刻々変わるガラスの表情は、その都度美しく、見飽きることがないようだ。
t

t t

8月28日(火)東村山地区図書館主任会研修会

『使いやすい学校図書館にするためにすぐできること』というテーマで、90分お話させていただく。
事前の打ち合わせで、主に図書主任が一人でできる範囲での取り組みに絞ってほしいという要望が出ていた。
20の小中学校から、26名の参加があった。

各学校の状況がわからないので、最初、全員に、自分の学校図書館のどこが問題かを挙げてもらう。
①廃棄したいが基準がわからない
②日焼けのため、購入して数年で、タイトルが読めなくなる
③狭い
④棚が足りない
⑤図書館以外の目的に利用される
⑥本が探しづらい
⑦子どもが読みたい本がない
⑧遠い
⑨調べ学習に使いづらい
⑩書架が高い

大体は、想像した通り。

これらを踏まえた上で、少しでも打開策になればと、
まず、どこでも一番頭を悩ませている廃棄の基準についてを話した後、
子供達が本を探しやすい分類と棚の配置の仕方について説明し、
統一感のとれた図書館にするための掲示についてと、話をまとめた。

最後に、参考資料として、赤木かん子さんの、
『学校図書館のつくり方』『学校図書館のつかい方』(光村教育図書刊)を紹介する。
ビジュアル豊富で、次ぐに使えるテクニック満載なので、多くの先生方が、手に取ってみたり、タイトルを控えたりしていた。

8月10日(金)赤木かん子さんと、膝を交えてお話を聴く会

午前中二時間。盛岡市にある“うすゆきそう文庫”主催の会です。
書評家のひこ・田中さんの『ふしぎなふしぎな子どもの物語』(光文社文庫)を読んでくるという課題が、事前に出されていた。
ここのところ、JRでの移動が多かったので、じっくり読む機会に恵まれて、幸いだった。
戦後の、子どもの文化(テレビ、アニメ、ゲーム、児童文学)を総合して、時代を斬って見せたところが、とても興味深かった。
ひこ・田中さんは、9月21日山形で講演される。
とても楽しみだ。

8月9日(木)学校図書館改装

岩手県滝沢村にある小学校で、赤木かん子さんの図書館改装があった。
ボランティアが、県内から、10名ほど集まってくれた。
しかし、時間はたった三時間しかない。
廃棄、棚掃除、リフォーム、分類、配架と、全員頑張った。
t
郷土の偉人の自画像や、説教額は取り除かれ、明るいプリント布が貼られた。

t
分類番号を意味しないイラストはダメ!

t
本が招いている科学の棚が出来上がった。

t
午後は、場所を矢巾町に移して、図書主任の先生向けのセミナー。
主に、科学絵本のブックトーク。
100名の参加とは立派。

8月8日(水)ふたたび盛岡

盛岡教育事務所主催、『読書ボランティア等研修会』が、盛岡市渋民公民館で開かれた。
講師は、赤木かん子さん。テーマは、『学校図書館のつくり方(分類について)』
アシードで、本の販売を頼まれた。
図書館改装の手引き『学校図書館のつくり方』に引き続き、光村教育図書から『学校図書館のつかい方』が、出版された。
ビジュアルが豊富で、とてもわかりやすい。
図書館で働く人の頼もしい見方になりそうな本だ。

8月5日(日)手づくり絵本講座in新庄市立図書館

ここは参加者が多かったので、午前と午後、二時間半ずつになった。
市内のM中学の生徒がたくさん参加してくれた。
校長まできてくださったのには、ちょっとビックリ。
あまりの人数だったので、アドバイスの時間が取れるか心配したが、3,4人とか、グループで作る子が多かったので、思ったより、ずっと時間はかからなかった。
斬新なアイディアがポンポン出て、中学生はなかなか面白い。
t

t
『畑の野菜を主人公にしてみよう!』のモデル。
なんにでも目を付けると、話し声が聞えてきそうでおもしろいでしょ。
どこの会場でもそうだが、参加者の、ほとんどが、絵本=物語という認識しかない。
ので、科学や言葉の絵本の説明に、ことさら力を入れてみた。
結果はどう出るだろう・・・

8月3日(金)村中李衣さん講演会

(社)家の光協会の初心者向け読書ボランティア講座が山形市であった。
午前中一時間は、読み聞かせ基礎講座で、私のレクチャー。
その後の90分は、グループに分かれての、読み合いワークショップ。
午後は、梅光学院大学教授村中李衣さんの講演会。
去年、村中さんを山形にお招きし、とても評判がよかった。
そのため、今回、またリクエストして、希望が通ったのは、ラッキーだった。
リピーターが多く来ている。
去年もそうだったが、勉強になったというより、“村中ワールド”に酔いしれた2時間だったと思う。
t

8月2日(木)さくまゆみこさん講演会

うすゆきそう文庫主催の『さくまゆみこさん講演会』が、滝沢村ふるさと交流館であった。
テーマは、アフリカのケニアを舞台にしたノンフィクション『エンザロ村のかまど』と、津波で大被害を受けた陸前高田の『にじのライブラリー』の立ち上げについて

著書の販売を頼まれて改めて思ったのは、さくまさんの守備範囲の広さだ。
私の大好きなユリ・シュルヴィッツの翻訳から科学読み物『ホーキンス博士のスペースアドベンチャーシリーズ』、
課題図書になった『1つぶのおこめ』、
読書ボランティア必携『おはなしのもうふ』etc.
あれもこれも、意識しないで読んでいた質のいい本の、あれもこれもが、さくまさんの翻訳だった。
そして、本にもまして、その行動範囲も、陸前高田からケニアまでと、広かった。
自然体で、にこやかに人の話に耳を傾け、いかにも楽しそうに笑われる。
いっぺんで、さくまさんのファンになってしまった。

8月1日(水)盛岡へ

ここ何年か、夏は、盛岡で仕事をしている。
今年は、盛岡で児童文化活動をしているSさんの依頼。
翻訳家で編集者のさくまゆみこさんの講演会の応援(著書販売)に行く。
陸羽西線、陸羽東線を乗り継ぎ、古川で東北新幹線に乗り、約4時間で盛岡へ。
もう、すっかりなれた道。
仕事の電話もお客も、邪魔する物は何もなく、読書が捗る。

駅で、Sさんとさくまさんとその友人と待ち合わせ、宮沢賢治ゆかりの光原社へ。
ここは、賢治が生存中、『注文の多い料理店』を出してくれた出版社。
今は、ギャラリー、民芸、工芸品、喫茶店など、小さな店が連なっている。
しっとりと雰囲気のあるたたずまいだ。
t
その後、岩手大学の宮沢賢治像に会いに行ったが、あいにく、工事中でお目にかかれなかった。
構内の池のハスがちょうど見ごろ。
今年初めて、ツクツクボウシの声を聞いた。
t

7月31日(火)手づくり絵本講座in酒田市立図書館part1

県立図書館とは別口で、酒田市立図書館の手づくり絵本講座が開催された。
ここだけは、2時間半ずつ二回。
間に一週間のゆとりがあるので、指導もしやすい。
他の会場と違うのは、どの子にも保護者が付き添っているという点。
アドバイスを受けるときなんか、子どもより保護者の方に、熱が入っている。
押しなべて、発想が元気。
話がこぢんまりとまとまっていないところが、なかなかいい。
浜っ子の気質かな。

7月28日(土)手づくり絵本講座in米沢

参加者16名の内、中学生が男女6名ずつ。
総合文化部の生徒だそう。
男子の作品が面白い。
発想がユニークなものがチラホラ。
しかし、アドバイスの時のこと、
「これ、子犬?」
「え、牛です、牛!牛乳出すやつ」
「出すとはどこ?牛なら角は?」
「え!牛に角なんかあったっけ?」
というような会話が、けっこうあった。
日頃の実体験が乏しいから仕方ないか。
米沢市立図書館から、イラスト事典や、図鑑をたくさん用意してもらっていたので、とても助かった。
t

7月27日(金)手づくり絵本講座in遊学館

県立図書館の『手作り絵本コンクール』に応募するための、手づくり絵本講座が始まった。
山形市を皮切りに、米沢、新庄と会場を移動していく。
幼児、小、中学生と保護者対象に、二時間半。
参加者は、あらかじめシーン割り表を作成し、ダミーを作ってくることになっていた。
講座は、講義とアドバイスの二部構成。
まず、絵本の各部の名称と、縦書き横書きの関係、絵本の種類、画材、製本について、ざっと説明し、その後、ダミーにアドバイス。
皆さん、結構しっかりダミーを作ってきている。
ストーリーを語ってくれる、子どもたちの表情が、いきいきしていて、なかなかいい。
なるべく形を壊さないよう、そしてその形が一番すばらしいできとなるよう、アドバイスする。
が、小三の子に、保護者がついていなくて、参った・・・
t

7月25日(水)被爆ピアノコンサート

酒田市総合文化センターホールで、被爆ピアノコンサートがあった。
このピアノは、広島に原爆投下されたとき、爆心地近くにありながら、奇跡的に生き残ったもの。
その後、丁寧に修理調律され、大きなメッセージを届けるために、各地でコンサートを行っている。
ピアノ演奏の谷川賢作さんをメインとして、朗読の飯島晶子さん、オペラ歌手の砂川直子さんに加え、地元の合唱団や朗読会の方々も出演された。
お話し錬成会のメンバー二人が、朗読の部で出演したので、観客側にいても、ついつい、肩に力が入ってしまった。
平和の大切さを、いろいろな形で、訴え続けていくことは意義のあることだ。

ところで、受付で長蛇の列に並んでいる時、突然、見知らぬ中年女性が駆け寄ってきて、
「加藤さんですよね。おかげさまで、夢がかなって、今日出演できることになったんです!」
と、早口で言って、さぁっと行ってしまった。
え~っ、だれだっけなぁ?朗読してる人?合唱団の人?
コンサートの間中、思い出そうとしたが、終に、わからずじまいだった・・・
確か、
「おかげさまで」
と言っていた。
『夢をあきらめちゃダメ!』とか、どっかで言ったんだろうな・・・思い出せないけど。

7月24日(火)手づくり絵本キット完成

手づくり絵本の紙は、製本屋さんから、カットして、折れ線をつけてもらった。
『製本の仕方』と『絵本作りのヒント』を書いたものは、印刷会社に依頼し、カラーで仕上げてもらった。
あとは、これらを袋詰めしたら、キットとして売り出せる。
7月末から始まる手づくり絵本講座に、ぎりぎりセーフ。
t

7月19日(木) 月例おはなし錬成会

先月と今月、新しい方が加わって、今日は5名の参加。
活気が出てきた錬成会。
今日は、『へちまのへーたろー』(二宮由紀子文、スピトウ絵、教育画劇刊)で大いに盛り上がる。

以前、小学校で読んで、なかなか良かったという報告をした。
それを受けて、二名の方が、それぞれの小学校で読み聞かせした報告をしてくれた。

Dさんは、子どもたちが、とても面白がって聞いてくれて大成功だったと言い、Hさんは中だるみして飽きられたようだという。
そこで、二人の読み聞かせを、再現してもらい、聞き比べてみた。

Dさんは、キャラクター系のなりきり読みで、セリフが生き生きしている。
おはなしが、立ち上がってずんずん進んでいく。
Hさんはナレーション系の淡々とした読みで、メリハリが感じられず、話しが見えてこない。
さらに、朗読をやっているYさんが、自分ならこうだと、初めから元気よく盛り上げて読んでくれた。
しかし、最初からハイテンションだと聞いている方も疲れるし、それはそれで1本調子に思えてくる。

みんなで、いろいろ感想を述べ合ったあと、結論。
この本の絵は、とても控えめでおとなしい感じだ。
が、お話し自体は、全く逆。
へーたろーが、人間とコミュニケーションをとりたくて、どんどんエスカレートしていくところに面白みがある。
だから、最初は少し力を抜きぎみに、ヘーたろーの言葉も人間と同等のトーンでなくてよいのでは。そして、徐々にスピードと、会話のテンションを上げていけば、長い話しでも飽きさせず聞かせられるのではないか。


同じおはなしなのに、確かにその人の個性と合う合わないは、厳然としてある。
けれどそれは、読み手自身ではわかりにくい。
だから、第三者の感想が貴重なのだ。
聞き手があっての読み手だから!と言う結論に達した。
『人から聞いてもらって言ってもらう』
おはなし錬成会の意義はそこにあると、みんなで腑に落ちた今日の会だった。

7月18日(水)楽しい読み聞かせは子ども時代の幸せな宝物

市内A幼稚園で、PTAのお母さんと先生方へ講話。
家庭での読み聞かせが楽しくできていれば、子育ての85パーセントはうまくいっているというような内容で。
8割のお母さんたちが働いているという現状では、日中の参加は難しい。
参加率悪い。
でも、本当に聞いてもらいたいのは、この場に来られなかった人たちなんだよなあ。
今度は、参観日とか面談の日とか、全員出席の日に設定してもらわなくては。

7月11日(水) 本当に怖かったらしい

月一の保育園読み聞かせの日。
今日は相方が都合でお休みのため、別のシーンで何かとコンビを組む0さんに、ピンチヒッターを頼む。
いつも、
「こわい話持ってきて!」
と、リクエストする子どもたちのために選んだのが、『三枚のおふだ』
0さんは、ふだんから、なりきって読むのがうまい。
ところが、今日は、ちょっと裏目に出た。
「こぞう~まてー!」
山姥の声が、ドス効きすぎ。
子どもたちの顔が、横を向いたまま、こわばっている・・・
絵と、0さんの方に顔を向けられない。
横で控えていた私に向かって、
「こわいよぉ」
と、ふだんは一番元気なはずの女の子が、つぶやく。
方言がきつかったので、文章はよくわからなかったかもしれないが、とにかく、声のトーンはこわかった。

で、後を受けた私は、
『くまさんアイス』(アリス館刊、とりごえまりさく)
をのどかに読んで、お口直し。
こわい話は、差し出す匙加減が難しいようで。

そのあと県立図書館に寄って、手づくり絵本講座の打ち合わせ。
担当の方が、熱心に参加者を募ってくれている。
こちらの準備も着々です。

7月10日(火) 手づくり絵本講座に向けて

手作り絵本キットの最終確認と注文のため、製本やさんに。
見本に作った2冊は、なかなか出来がよいと、本職から褒められた。
(ハードの部分ですが・・・)

シーン割り表、絵本作りのヒント、手づくり絵本のキットと、レールはきっちり敷けた。

後は、受講者の発想力と絵力に期待するのみ!
ワクワクするなぁ。

7月7日(土)子どもに選ばせてください

酒田市のK保育園で、10時から講話。
去年、0,1,2歳の保護者にお話させていただいたのが好評だったそうな。
今年は3,4、5歳児の親向けにという依頼。
親子に読み聞かせ実演を15分。
そのあと、“家庭での読み聞かせを成功させる5つのコツ”というテーマで、60分の話。

この日は、七夕行事と給食参観となにやかやで、スケジュールがめいっぱい。
子どもたちは落ち着かなかったかなぁ。

展示させてもらった人気の本は、園長先生が、じっくり見たい人もいると思うので、とおっしゃったので、一箱預けてくる。
夕方、引き取りに行ったら、結構売れていてビックリ。
本好きな子にするには、“選ばせることから”と言ったのが功を奏したようだ。

7月6日(金)やーっと

二ヶ月前くらいから取り掛かっていた手づくり絵本。
あまりにも捗らないので、理事は業を煮やしたようです。
一日で、ささっと一冊作りあげてしまった!
う~ん、もしかしなくても、私より才能あるし。
触発されて、すこしがんばりました。
本日、やーっと完成です。
t

7月2日(月) 軌道に乗る

酒田市立図書館主催の月例『あかちゃんとお母さんのための読み聞かせ教室』
2ヶ月のあかちゃんが5組なので、人数の割には、静かだと思ったんだが・・・
担当スタッフから、「声張り上げてましたね』って。
今日は、定員10組のところ過去最高の12組の参加があったからね。
ちょっと張り切りすぎたみたい。
わらべうた8つと読み聞かせの実演とレクチャーで、45分いっぱいいっぱい。
去年五月から始まったこの事業、ここにきて定着してきた感じ。
継続は力です。