neru
うさぎさんのつぶやき
いろんなとこに出かけていって、たくさんの方にお目にかかって、
さまざまの本の種をまきながら、その都度感じたことや、
記憶に止めたいことを、つづっていきます。
2011年 2012年1月~6月 2012年7月~12月 2013年 2014年 2015年 2016年

6月29日(金)手づくり絵本見本 

7月下旬から、手づくり絵本講座が始まる。
作り方を紹介するために、見本を作らなければ・・・
追い込まれている。
t

6月23日(土) ブックトーク講座無事終了

天童市立図書館のブックトーク講座が無事終了しました。
二回目は、各々が作成したシナリオの発表会です。
『夏休みに向けて』『雲』『高学年の男子に』など、一つのテーマにつき、様々のジャンルから選んだ本を組み合わせて、10分以内で、紹介していく。
「おっ!その手があったのね!」
という感じの発表で、みなさん、なかなか皆さんお見事でした。

6月21日(木) お話錬成会報告

冬場は出席者が多かったが、季節が移るに従って、皆さん仕事が忙しくなったよう。
キャンセルの電話が相次ぎ、今日は三名の参加。
一人は新メンバーで、明日、5年生に読む本を批評してもらいたいと言う。
『ウェズレーの国』(あすなろ書房)と、『とさかにごはん』(理論社)
を読んでもらった。
見ていると、終始本が小刻みに上下する。
気にすると、気になる。
何故かなあと思って、よく見ていると、呼吸と首の上げ下げと連動している。
つまり、肩で呼吸をしていると言うことだ。

もう一人の方の疑問は、イントネーション。
語尾を上げるか下げるかわからなくて、悩んでいるという。
確かに、活字に囚われて、読んでいると、
「文末、上がるんだっけ?下がるんだっけ?」
と、イントネーションがわからなくなることが、よくある。
そんな時は、活字から目を離して、その文を話し言葉で言ってみるのだ。
あら不思議、何と自然な、どんぴしゃりな言い回し!
これは、NHKの朗読講座の指導です。
使えますよ。このやり方。
参加者は少なかったが、かなり中身の濃い勉強会だった。

6月18日(月) 多勢さんの昔話を聞く会

山形市の特別養護老人ホームなごみの里地域交流ホール。
ここは、いつも絵本作家講演会や原画展などでいつもお世話になっているところ。
そこで、語りの勉強会『花仙人の会』主催の、多勢久美子さんの語りを聞く会があった。
多勢さんは、南陽市の民話会『ゆうづる』を代表するメンバーで、全国区で語っている人だ。
中山町立図書館オープンの時、その語りを聞いて感動した人たちの、熱い要望に応えて実現した。

折角の機会だからということで、一部なごみの里の入居者向け、二部ディサービス利用者向け、三部花仙人向けという構成になった。
『鶴女房』から始まって、『屁ったれ嫁』と、プラス短い話二話。
で、一部が終る予定だったが、話か終っても、お年寄りが、身じろぎもしない。
アンコールの声がかかり、更に一話追加。
t

二部は、情感たっぷりのお話や、軽快な和尚さんと小僧さんの話など、どんどん続く。
まるで、停まらない列車に乗せられ、次々楽しい景色を見せられている気分。
話の繋ぎ方も見事で、しかも、ユーモアたっぷり。
一言ごとに笑わせずにはおかない。
天賦の才能だなぁ。
自称、綾小路きみこちゃん!というだけのことはある。
どうせ言葉を吐くのなら、一言一言、人を愉快のさせるものでありたい。
振り返って、つくづくそう思わせられた。

三部は、めったに聞けない、女性が語る艶笑譚。
唯一の男性、アシード理事は、何を感じたか、始まる直前、どこぞへ姿を消した・・・・。
それをいいことに、花仙人一同、おなかの皮がよじれる程、大っぴらに笑いまくった。

6月16日(土) 総会

13時半から、中央大学駿河台記念館で、読書アドバイザークラブの総会。
総会参加は、メンバーの義務でしょうが・・・と、毎年出席している。
総会のあと交流会。
「時間の関係で、手短に!」
と、司会者から言われても、つい長くなる、それぞれの場所での活動、悩みや問題。
いろいろあるみたいです。
でも、山形宮城支部は、いいことしか言わないことに徹した。

6月15日(金) 松井直さん

夜、何気なく手に取った教会機関紙の松井直さん(福音館書店元社長)の文に、目が釘付けになった。
“最近、人と人の間に、言葉が失われつつある“

6月15日(金) 編集者の立場から

読書アドバイザーの総会に出席するため上京。
ついでにチョコチョコいろんな用件を済ます。
まず荻窪の出版社絵本館さんへ。
中山町立図書館開館事業で大変お世話になったので、お礼がてら写真を届けに。

その後、文京シビックセンターの読書の会の勉強会に出席しようと向かう。
よくも調べないで、御茶ノ水駅を出たら、メトロ丸の内線が見つからない。
駅前の看板地図をじっくり頭に入れ、聖橋から見下ろすと、メトロの青い看板発見。
ああ、ここが日本でよかったとつくづく思う。
いざとなったら、日本語で聞けるんだもん。
t
文京シビックセンターは、通りから全体像は写せないくらい高いビル。
t
ここで、偕成社のベテラン編集者別府章子さんの講演会に参加。
最近担当した『伝説の編集者ノードストロムの手紙』にまつわるお話を伺う。
実際の手紙を元に、児童書編集の極意を教えていただく。
即、手づくり絵本講座に応用できそうな感触で、内心、手をたたいて聞いていた。

6月13日(水) 待つことの大切さ

月例、山形市の三保育園読み聞かせの日。
チームを組んで、年長まで、二人一組で、読み聞かせをする。
ふだん、月一のこの日だけは、相方がいる貴重な機会。
子どもたちの反応がじっくり見て取れる。
相方は、科学ものとおばけと怖い話担当で、今日選んだのは、『おばけパーティ』
毎回、読み始める前の儀式。
「今日は、この本持ってきたんだけど、読んでいいかなぁ?」
と聞く。もちろん、全員、
「見たーい!」
言葉の少ない絵本を読むときのコツ。
絵を見てからの子どもたちの反応が、出切るまで待つ。
辛抱強く待つ。
食べた物の色に、体の色が変化するとわかった途端、子どもたちはどっと笑い出す。
どの頁でも。
笑いは、どんどんエスカレートしていく。
そして、頁を閉じた途端、
「その本、また持ってきて!」
と、みんなに言われ、大成功。
次回も、必ず持参しなければなりません。

6月12日(火) 今日的大問題

酒田地区市立幼稚園連合会の教育研修会に招かれ、読み聞かせと語りについて話すことに。
研修会のテーマは、『子どもに寄り添い、子どもの伸びゆく姿を支え育むために』
60分の持ち時間の中に、実演の要望も出され、話が収まりそうもない。
で、あらかじめ、読み聞かせや語りのポイント、おすすめ絵本の紹介など、10項目くらいのレジュメを作成し、要望の多かったものを、特化させてお話しさせてもらうことにした。

要望の中でやはり目立ったのは、
・子どもをどう集中させるか?
・聞けない子どもたちをどうするか?

この二点は、非常に今日的傾向で、読み聞かせボランティア講座や、保育士さんのセミナーでも、必ず出てくる問題だ。
人の言葉に耳を傾けない子どもが、いかに多くなったきたかということ。
だが、それは、周りの人たちが、子どもの言葉を、いかに聞いてないかの裏返しである。
大人たちよ、機械(ケータイ、パソコン、テレビetc.)から離れ、子どもの言葉をしっかり受け止め、返してあげよう!
今、教育現場は、疲弊しつつある。

子どもたちに人気の、大手出版社以外の、新らしめの本の展示は、予想外の反響があった。
そういう情報が、行き渡ってないことがわかったのは、大収穫だった。

6月9日(土) ブックトーク講座in天童市立図書館

天童市立図書館主催のブックトーク講座、第一回目。
入門編です。
サクランボの収穫の季節とあって、そちらのお手伝いに借り出される人も多いとかで、参加者は16名。
ちょうどよい按配の数。

館長さんの挨拶もそこそこに、まず受講者に、いきなり『私が今、一番おすすめしたい本』ということで、1冊のミニミニブックトークをやってもらうことに。
少人数だからこそできること。

「あそこのお店のあのケーキ、こんな感じですご~くおいしいから、是非食べてみて!」
というノリで、自分が持ってきた本を、三分以内でと説明。
ブックトークは初めてという方がほとんどなので、皆さん、かおが引きつった。

まあ、辛い基準があれば、後が楽とか、恥と汗はかかなければ、物事は、身につかないとか説明したら、なんとか納得してくれたよう。
皆さん、自分が一番お気に入りの本ということもあって、どうしてどうして、なかなか伝わってくるものがありましたよ。

そのあとで、ブックトークについての詳しいレクチャー。
歴史、目的、方法、シナリオ作成の実際など。
ブックトークのポイントは、テーマを決めて、何冊かの本を選び出し、つなぎの言葉で、思っても見なかった本へと導いていく。
その人らしい味付けで。
二回目のシナリオ作成と発表に向けての詳しい説明をして、今日はおしまい。
次回23日は、受講者全員の発表です。
楽しみ、楽しみ!

6月3日(日) 戸沢村村民フォーラム

いろいろ分科会がある中の、『ぶっくふぇすてぃばる』の講師に招かれた。
t
新図書室オープンにちなみ、乳幼児から大人までに、読み聞かせの会と講話。
誰が来るか?フタをあけてみないと全くわからない厳しい設定ではあったたが、
新図書室に、子どもと大人50人くらい集まった。

前座に30分、低学年4人の読み聞かせがあった。
姿勢を正し、一生懸命読んでいるところが、なかなか感動もの。
そのあと私の持ち時間は、60分。
とりあえず、気分転換に、わらべうた7つくらい、親子で遊ぶ。
そのあと、講話を交えて、紙芝居と読み聞かせ。
目指してきた子どもたちだけあって、一時間静か~。
新図書室の棚には、主に絵本が多く配架されていた。
これから、読み聞かせボランティアの人たち、大いに助かりそう。

5月27日(日)なんとか終了

県生涯学習センターと、最上教育事務所がタイアップした研修会が終った。
広く18市町村から参加があったのにはちょっとビックリ。
最近、県内でこの手の勉強会が不足しているということがよくわかる。
公立図書館職員も結構いて、現場の人の入れ替わりの激しさも見える。
例によって、申し込みの時、質問を受付け、レジュメをそれに反映させる。
レクチャー二時間のほかに、質疑応答の時間は一時間取った。
徹底的にニーズに応える方式だ。
さて、今回出てきた新しい質問。
『難聴の子どもたちへの読み聞かせの仕方について』
何年やっていても、新しい課題は出てくる。
どこまでもいっても勉強することは尽きない。
二部は『わらべうたの学習会』
講師お二人のお人柄もあって、あたたかくなごやかな雰囲気で終始した。
無心で動いたり、声に出してうたったり。
みんなと楽しい時間を共有でき、気分がリフレッシュした。
t

5月24日(木)学校読み聞かせボランティア入門講座

19年目でしょうか。
酒田市立図書館は、頑張って予算をつけてくれています。
働く人のために、同じ内容で昼夜二回。
半分以上は初心者で、だから、なるべくわかりやすくていねいに解説しようと思っているのだが・・・
子どもたちが、より深くお話しを楽しめるようになるために、事前練習の、朗読のテクニックをあげるというあたりの説明では、思わずあちこちから大きな溜息が聞えた。
「とーっても無理、無理!」ということだろうか?
相変わらず事前に出された質問も多いが、とにかく全部に答える精神で,一週間後に二回目。

5月21日(月)子ども読書の日のおはなし会

この時期毎年、山形市のZ小学校から、おはなし会を頼まれる。
3クラスなので、チームを組んで入る。
この時だけ、『やまがた絵本クラブ』の名称が復活する。
私のクラスは、とても真面目な先生が担任と言うことだったので、
それに合わせてチョイスした上で、子どもたちの選ばせたら、

・『本ってどうやってできたの?』赤木かん子調べ学習紙芝居。
・『へびのしっぽ』草土文化 二宮由紀子文
・『うずらのうーちゃんの話』福音館書店 かつやかおり作
・『へちまのへーたろー』教育画劇 二宮由紀子文

というプログラムになった。

紙芝居は、意に反して、
「すごーくおもしろい!」
と言ってくれたので、ほう!
真面目な、調べ学習の紙芝居ですが、これはきっと、きしらまゆこさんの絵のせい?
t

11月末に、講演会を予定しているので、機会あるごとに読んでいる二宮由紀子さんの作品。
『へびのしっぽ』は、長すぎた。
でも、イヌのフンが登場するので、みんな何とか頑張って聞きとおした。
『うずらのうーちゃん』は、いつもながら外れない。
ここまでで、あと3分ぐらいしか残っていなくて,
「時間ないからやめるね」
と言ったら、
「へちまの話、途中まででいいから読んで!」
と、みんなから言われ、読み出す。
かわいい女の子とやさしげなお母さんの声は、私にピッタリ?で、お気に入りの話だ。
子どもたちは、いつ話が切られるかわからないので、とても緊迫して聞いているのだが、会話のところで、笑いがどんどんエスカレートしていく。
やめるタイミングを失いそうだったが、さすが5分オーバーをしたところで、
「ごめん、時間だね」
と、スパッと、本を閉じた。
そしたらみんなから、
「続き見た~い!見たい!」
の大合唱。
それほど強烈に、見たいという気にさせたらしい。
これがブックトークだとしたら、大成功と言うわけね。

5月19日(土) 紙芝居の魅力と力

鶴岡市子どもの本・学びの会主催の紙芝居講座に参加。
このあたりでは、なかなか学びの機会がないので、こういうチャンスは逃さない。
講師は、仙台市のお住まいの川端英子さん。
もう20年以上前、新庄市で、全国紙芝居祭りでお会いしたのが最初で、今回4度目かな。
実演も交えてたっぷり二時間の充実したひとときだった。
10年位前に、紙芝居作家のまついのりこさんの、紙芝居講座4時間を開いたので、
そう目新しいものは、うまい人の実演を見るのはめったにないので、貴重だった。
質疑応答には、日頃思っていることをぶつけてみた。
一つは、幼い子が、舞台の金具を触ってみたくて困る。
二つは、演じている最中、舞台の後ろを見たがって困る。
で、回答は、舞台を金具に触れない高さに設定する。
決して怒らず、納得するまで自由に見せてくださいとのこと。
はい、納得です。
また、他の方から、幕絵(緞帳)と拍子木の必要性についての質問が出た。
いつもご自分の文庫で、おとくい様を相手にされている川端さんは、あまり必要と思ってないらしかったが、初対面の子たちを相手にするときは、私は、あった方が断然効果が上がると実感している。紙芝居に出会う劇的効果が全く違う。扉を開けた瞬間、子どもたちは、みんな「わーっ!」と歓声を上げるもん。
と言うわけで、アシードでは、サテン地の金のブレードをあしらった豪華な緞帳と、ホウの木で作った特製拍子木を、オリジナル商品として販売している。
t

5月18日(金) 図書館ボランティア養成講座

酒田市立図書館のボランティア養成講座は、第一回目が平成5年5月に開かれているから、
かれこれ、19年目になる。
今年は、春に入門講座二回(働く人たちのために昼夜二回ずつ)。
秋には、また二回ずつフォローアップ講座が開かれる。
毎年、結構な参加者がある。
酒田市のボランティアを、PTAの母親委員が支えているという裏事情がある。
毎年新規参入者がいるというわけだ。
私が酒田を離れている十数年の間にそういうことになっていた。

講座を重ねる中で、『読み聞かせQ&A』を作って、疑問質問に即答したり、集団読み聞かせに向く本のコーナーを作ったり、あれこれニーズに応えてきた。
あまりにも短絡的ではないか?甘やかしではないか?批判的な意見も、確かにある。
近年は、講座で、『○月○日○年生に、15分読み聞かせするときに、失敗しない本を教えてください』という質問が出されても、動じなくなった。

責任感の強い役員の方々は、失敗はしたくないという気持ちが強い。
それ自体は悪いことではないと思う。
自分のお役目の時だけ失敗しなければいいの?その場しのぎで?もっといろんな本に目を向けて、折角だから、勉強してみない?という私のトーンも、だんだん下降線。
仕事をし、役員もし、その上、年々移り変わっていく技術や本の勉強もなんて、とても言えない・・・。だから、ニーズがあれば、それで助かる人がいれば、いろんなことに応じましょう!
それを公益事業というのなら、まさにアシードが目指すところです。

5月12日(土) 読み聞かせマラソンin弘前

JPIC読書アドバイザークラブ山形宮城支部の、二ヶ月に一度の定例会の日。
今回は支部で、年一で行っている読み聞かせマラソンを、弘前で実施することになり、日帰り強行軍で出かける。
酒田から、JRを使い、秋田を縦断し、青森まで、片道四時間あまり。
t 行きの急行津軽(秋田乗換え)
t 帰りの寝台特急あけぼの(乗り換えなし)

列車は相客も少ない。
読み聞かせの練習や、原稿の下書きに集中しているうち、弘前へ着く。

会場は、大正時代の洋風建築で有名な藤田記念館。
クラシックな洋館で、凝ったステンドグラスが特に目を引いた。
シャンデリアの部屋の窓から、手入れの行き届いた日本庭園と、八重桜が風に散るのがよく見えた。

青森の読書アドバイザーの方々も参集してくださって、賑やかで楽しい学びの会となった。
3~5冊の本を持ち寄るという打ち合わせににもかかわらず、皆さん、倍くらい持参された。
それぞれコメントしながら、二冊ずつ読んで、終了となった。
私自身は、『なんげぇはなしっこしかへがな』(銀河社)を、本場の津軽弁で聞けたのが、何よりの収穫だった。
t 藤田記念館
t 藤田記念館のステンドグラス

5月9日(水) カルチャーショック

今日は月例、山形方面の3保育園読み聞かせの日。
いつもの、5歳児さんに、『ラーメンちゃん』(絵本館刊)を読む。
長谷川義史さんが、石巻の子どもたちを励ますために作った絵本だ。

「なんとかなると-」「ほうれんそう げんきだそう」と、読み進めていくと、
静かに聞いていた子達の中から、
「なんだ、だじゃれじゃん」というつぶやきが!
そしたらその後、みんな真似して、
「だじゃれじゃん、だじゃれじゃん」
と、お話しから、どんどん引いていく。

えーっ、“だじゃれ”って、いつからシラけるものになったの。
テレビのくだらないバラェティ番組のせい・・・?

5月7日(月) 赤ちゃんとお母さんのための読み聞かせ教室

酒田市立図書館主催の、『赤ちゃんとお母さんのための読み聞かせ教室』
今日が、今年度第一回目。
去年度は、2歳以下のお子さんと親を対象に実施してきた。
しかし、年齢に幅がありすぎ、内容が散漫になりがちという印象があった。
その反省点を踏まえ、今年度は、一歳以下の赤ちゃんと親、10組限定で実施することになった。

今回は、満員御礼。
しかも、初めて、お父さんが二人も、参加してくれた。
わらべうたも、読み聞かせも、おかあさんに負けず劣らず一生懸命で、たのもしい。
赤ちゃんの発達と、絵本読み聞かせとわらべうたの必要性を話したあと、家庭での読み聞かせの方法と、読んであげ方の実際を、お手本を示しながら、やって見せた。
わらべうたは、ぐずった時機嫌を直す、オムツ替え、赤ちゃんに愛情がわく、叱る時、寝かせる時のなど、日常即使えるものをチョイスして、みんなで繰り返す。
親子で笑顔の一時間が、あっという間に過ぎる。

アンケートの結果もなかなかよく、幸先のいいスタートになった。 子育てに、絵本やわらべうたを取り入れて、子育てに笑顔の時間が増えるよう、お手伝いできたらうれしい。
わらべうたは、季節に合わせて変えていくが、あとの内容は毎回同じ。
といっても、参加者の顔ぶれは違うので、自分の中でマンネリ化しないよう、気を引き締めていかないと。

4月30日(月) 中山町立図書館オープン

20年来の悲願だった町立図書館が、中山町にオープンした。
事業のトップを切って、絵本作家とよたかずひこさんの講演会が行われた。
絵本作家サイン色紙展は、一ヶ月間開催される。
もちろん、とよたさんの色紙をトップに飾る。
とよたさんを、会場にご案内したら、
「えーっ!こんなすごい企画見たことない!!」
と、今日いらしたお客さまの中では、一番感激されていた。
t64 t65
t66 t67

4月19日(木) 手づくり絵本キット開発

今年、手づくり絵本講座の講師を引き受けることになった。
参加者が、ハードの部分は、何も考えなくても済むように、キット開発の必要性が出てきた。
その相談に乗ってもらうため、酒田市の製本やさん『ウェルボン』を訪ねる。
こぐま社の、馬場のぼるさんの絵本も手がけたとか。
こういう会社が、酒田にあったなんて!
話は一時間ほどで、とんとんと進み、来週には見本ができることに。
お手ごろ値段になりそうなのもうれしい。

4月15日(日) 民話を楽しむ会

鶴岡市の子どもの本を支える会主催『第4回子どもの本・学びの会』の第2講『民話を楽しむ会』 を聞きに行く。

参加者は、主催者と関係者で8割、親子一組というのは、ちょっと寂しかったかな。
出演は、会員が40名という大所帯の『田川民話の会』の皆さん。
かなり活発の活動しているらしい。
今日も2時間ほどの間に、メンバー14人が次々語って下さった。

『屁ぷり嫁』のようにメジャーな話もあれば、『駒のはづな』のように初めて聞く話も。
方言がわからないし、活舌も悪いしで、集中して聞くのは、かなりしんどかった。
そんな悪条件の中でも、頭の映像が、鮮明に映るときがある。
そこには、どんな秘密があるのか・・・意識を注意させて聞いてみる。

ポイントは、想像させる程よい間があること。
あり過ぎれば映像が途切れるし、なさ過ぎると想像力がついていかない。
高低イントネーションがはっきりしていること。
それが、語りのリズムをつくり、そのリズムを共有することで、語り手と、聞き手の呼吸が合い、途切れることなく、頭の中に映像が結ばれていく。

そういうことね、判明!

4月15日(日)

うさぎ年生まれにちなみ、アシードキャラクターは、うさぎのtane(タァネ)ちゃんです。
この度、ユニフォーム(エプロン)を作りました。
t62
販売は、目立つように、オレンジ。読み聞かせは、本が映えるように、深緑。
多用途にモカ茶と、三色です。
すっと仕事モードに入れそう。

誕生日のプレゼントが届く。
歳を取るのはビミョウだが、プレゼントはいくつになってもうれしいもの。
これ、本だと思うでしょう?
t63
中身は、紅茶と健康茶とハーブティ30種類の詰め合わせ。
よりどりみどりで、ティータイムが、楽しみ楽しみ。

4月14日(土) 鈴木まもるさんの色紙

中山町の新図書館のサイン色紙、今日は鈴木まもるさんご夫妻のものが届いた。
厳重梱包、中身は“工芸品”となって来ました。
開封して、あっとびっくり!!
t61
中身は・・・・・!!
色紙展会場で、とくとご覧あれ。

4月11日(水) 新年度になりました

また今年度も、月一で山形市の3つの保育園から読み聞かせを頼まれた。
一日がかりで山形往復。
国道47号最上川沿いには、白糸の滝や最上川大滝、轡(くつわ)滝のほかに、融雪期限定の滝がたくさん出現していた。その数22本。なかなか壮観。
t60
保育園読み聞かせの会では、6人でチームを組んでいて、私は今年も年長担当。
4月30日には、とよたかずひこさんの講演会がある。
著書を販売する関係で、機会を見つけては、とよたさんの作品を読み、事前研究に励む。
年長になりたての子どもたち、どこかまぶしいなぁ。

4月7日(土) 額合わせ

中山町立図書館オープン事業の絵本作家サイン色紙展に合わせて、毎日色紙が届く。
カラー、モノクロ、貼り絵と手法はさまざま。
絵に合わせ、六種類の額から、ピッタリの雰囲気のものを選んでいく。
これが40点揃ったら、本当に見もの!
全国でも初めての企画ですからね。お見逃しなく。
t59

4月4日(水) かわいいお客さま

暴風警報が出ている中、絵本を買いに、山形から、かわいいお客さまが見えた。
三月のブッククラブの展示会で、一度アシードを訪れたいとおっしゃっていたご家族。
小学校一年と三歳下のお嬢ちゃん。
笑顔がすてきなお母さんと、背筋ぴーんのかっこいいばーばさん。

欲しいのがあったらどれでも買ってあげるといわれた子どもたち。
大喜びであちこち見ていたが、
そのうち、書架にあった紙芝居を見つけて、
「これ見た~い!」
とせがんだ。
ん?『としょかんへようこそ!』
t58
赤木かん子さんの、オリエンテーションの紙芝居だ。
「これ図書館のお話だから」
というと、
「いいの、見た~い」
と言う。
確かに、ビジュアル的に子どもの気持ちを惹きつける魔女よね。
初めは、静かに見ていたが、そのうち、
「本を投げてもいい?」
「ダメ、ダメ」
などと、声をそろえて反応しだし、もう、しっかり最後まで集中。
「ああ、おもしろかった!」
と、口をそろえて言った。

だから、子どもが見たいといったものは、なんだかんだ言わず与えてみるべきなのだ。
いつだって。

本日のお母さんとばーばさんは、実に気持ちよかった。
あくまでも決定権は子ども。
迷っても選ばせるという姿勢。
いつもそうだけど、親子で絵本を選ぶ様子を見ていると、その子の未来も垣間見えたりする。
このお嬢ちゃんたちは、自分の価値観で、しっかり未来を開いていくに違いない。

3月27日(火) 新しい図書館へ

中山町の新図書館オープニング事業のお手伝いをすることになって、今日は打ち合わせ。
まずは、本が入る前の図書館内部を見せていただく。
子どものスペースが、大人の3倍はありそう。
子ども図書館といってもいいくらい。
双方向から出し入れできる書架、空中閲覧室や、丸いお話の部屋、なだらかなスロープの展示台など、楽しい工夫がいっぱい。
図書館カフェなど、町民からのアイディアも大部生かされているそう。
来月の開館が待たれます。
t56 t57

3月24日(土) 帰宅

五日ぶりに帰路に着く。
途中、大石田駅は、まだすっぽり雪の中。
t55

3月22日(木) 井の頭公園パワースポット

あれこれ個人的なことでつぶれた一日。
たまたま井の頭公園を通りかかったら、こんなお地蔵さんもいたりして。
t50
チューリップを携えている。
前を通る人の中には、手を合わせる人も。

お地蔵様の先の道で、パワースポット巡りのご婦人と出合った。
子ども時代よく遊んだこの公園が懐かしくなり、ふと訪ねてきたとのこと。
弁天様から8の字回りに4箇所のスポットを巡ると、パワーがもらえるという。
なんとなく誘われて、同行することになった。
同年代かなぁ。
人懐っこそうな雰囲気が、一緒に行ってもいいかなという気にさせた。
t51エノキの木
t52サクラの木
t53ベンチ
t54石段
パワースポットのベンチに腰掛け、たわいもない話をした。
言葉を教えたセキセイインコが逃げたのに戻ってきた話。
道端で拾った亀を公園の池に放したら、振り返って手を振った話など。
その人の話は、なかなか楽しくゆかいで、時を忘れさせてくれた。
気がつけば、小一時間が過ぎていた。
山歩きと滝巡りで、アウトドアの趣味も近かった。
「足腰がしっかりしていれば、どこへでも行って何でもできる」
「お互い元気で生きていきましょうね!」
と挨拶しあって別れた。
ふと、人と別れがたいなんて気持ちになったのは珍しいかなと思った。

3月21日(水) 出版社巡り他

午前中、門前仲町の深川モダン館へ。
TAO Art Glass展を見に行く。

午後は、原宿のブロンズ新社へ。
表参道に面したおしゃれなオフィスへは、半年ぶり。
4人の色紙がOK。
その上、ワークショップ用の『だるまさん』の起き上がりこぼしキットも出してもらえることに。

学生時代の友人と再会。
空いた時間、近所の根津美術館で、虎屋所蔵のお雛様展を見る。
t48
展示総数270点。
ドールハウス十二分の一の規模。
小さいが、とても精巧で、職人の心意気が見える。
山形でも、雛街道キャンペーンで、お雛様を見る機会は多いが、豪華さのレベルが段違い。
一つ一つの細工の細かさに見とれて、見終えるまで思いのほか時間がかかった。

ついでに、表参道ヒルズのTORAYA CAFEで、桜のパフェをいただく。
t49
1500円也、なかなかのお値段。
桜の塩漬け、アイス、生クリーム、苺、甘酒のゼリーの他に入っているものは・・・?

夕方、色紙のお願いに、ポプラ社へ。
武田美穂さん始め5名の方にお願いできることに。

7時過ぎ、近くの赤木かん子さんの事務所に寄る。
東北行脚から戻ったばかりでお疲れのところ、中山町立図書館の棚の作りアドバイスを受ける。
核心に迫る説明で、ここでも大収穫だった。

3月20日(火) ビジネストークセミナー参加

上京のもうひとつの目的が、NHKの春のセミナーへの参加。
話し方、朗読、アナウンスなどのいろんなコースがある。
今年は、『明快話しことば』に申し込むが、事情で、『ビジネストーク』に回された。
t44 t45

10時から17時まで。
参加者は日本人二人、通訳をされている韓国の方と、大学で教えている中国の方の総勢4人。
いきなり二分の自己紹介から始まり、次々に課題のプリントが渡される。
伝わるように、わかりやすく話す訓練といった内容。
誰かが正答を出すまで、ひたすら掛けられる。
11時半には、胃が痛くなりだした。
昼食の豪華なお弁当は、味がなかった。
一時半ごろには、お腹を壊したかな・・・
という感じで、心身ともに緊張の一日だった。
おかげで、
『コミュニケーションとは、考えて話すこと』
『全体→部分→部分ごとの詳細で、組み立てて話す』
この二つは、しっかり頭に刻めたぞ。

t46
NHK放送センターの10階から見る景色。
右端の方のスカイツリーも春霞でぼんやり。
晴れてはいるのに、富士山は見えない。

3月19日(月) 出版社回り

久しぶりの上京。
4月末オープンする中山町の図書館の『絵本作家サイン色紙展』展示する色紙のお願いに、出版社を回る。
出る時、庄内は吹雪模様だったが、東京は晴れて梅の花盛り。
t40 t41

それでも、今年の寒さは特別で、桜は二週間以上遅れているそうだ。
空気は思ったより冷たい。

巣鴨駅で降り、まず童心社へ。
新しい社屋で、気持ちがいい。
いわむらかずおさん他4名分の色紙を置いてくる。
そこからタクシーで、茗荷谷駅近くの文溪堂へ。
t42

おなじみのバムとケロがお出迎え
t43
編集者の0さんとは、バムとケロの原画展以来、10年ぶりの再会だ。
島田ゆかさんはじめ、山形出身の絵本作家の色紙までいただけることになった。

また電車を乗り換え、荻窪の絵本館へ。
以前社長さんをお招きして、山形で講演会を開こうと訪ねて以来。
駅からの道が思い出せず、編集者のHさんからお迎えに来てもらう。
ここでは、大量17人の色紙が約束された。
おまけに、ワークショップ用グッズまで、分けてもらえることになり、大収穫。
Hさんとは、仕事の話が終わった後も、絵本の話題で盛り上がった。

3月14日(水) これも最終日

山形まで遠出している月例保育園読み聞かせボランティ。今年度の最終日。
t39
穏やかな日が続き、どんどん雪が融け、最上川は舟下り日和。
陳腐だが、まさに水墨画のような景色。

H保育園年長さん、インフルエンザで半数がお休み。
熱に浮かされたように、ほっぺを赤くしている子がチラホラ。

・絵本『かっぱ』(ポプラ社)絵を見ての、つぶやきや発見が多い。
・紙芝居『おやゆびトム』(童心社)話を追うのに必死で静か。
・絵本『ふにゃらどうぶつえん』(アリス館)ふだんなら笑うのに、最終日で、どこかシュン。
・絵本『みんなともだち』(童心社)『ともだち』の言葉にまだ共感できないみたい。

別れ際、子どもたちみんなで作ったという栞を、記念にいただいた。
本の中に入り込んで、思う存分遊べる期間は、そう長くない。
そんな貴重な時間におつきあいさせてもらって、感謝です!

午後、場所を移して、T保育園の1歳児さんに30分読み聞かせ。

・絵本『ふにゃらどうぶつえん』(アリス館)身体を、ふにゃふにゃさせて、大はしゃぎ。
・絵本『ぱんだいすき』(福音館書店)ページを開くたび、本に取り付いて食べまくり。
・紙芝居『きかんしゃシュッシュ』静かに見入っている。
・絵本『ぽんぽんポコポコ』(金の星社)おなかを出してたたいて大喜び。

『ふにゃらどうぶつえん』なかなかの手ごたえ。
「我が子に読んであげるのにぴったりのいい本ですね!」と、
二つの保育園でお買い上げいただいた。

山形市内の三箇所の保育園の読み聞かせは、来年度も、続く模様。
依頼があるのはうれしいこと。
体力、気力を充実させて、がんばろう!

3月5日(月) おやこ読み聞かせ教室

酒田市立図書館主催“月例おやこ読み聞かせ教室”
今日が、平成22年度最後の日。
年間11回のうちには、いろんなハプニングことがあった。
親は、話が聞きたいのに、赤ちゃんが場所見知り。
泣いて部屋に入ろうとしなかったりとか。
でも、終ってみると、大変だったことって何だったっけ・・・という感じ。
ケロリと忘れているなぁ。

内容は、毎回同じ。
基本的には、一度聞けば納得する話ばかり。
絵本の必要性と、絵本の選び方、読んであげ方の実演、親子関係がよくなるわらべうた。
赤ちゃんの様子を見ながら、とにかく臨機応変に。
落ち着いていれば、レクチャーが先。
本に突進したら、実演をまず。
機嫌が悪い子が目立ったら、くすぐりのあるわらべうたをやってからというように。

二組なんて少ない時もあったっけ。
でも、右肩上がりに参加者が増えて、有終の美を飾って、今日は満員御礼!
リピーターもけっこういた。
質問がないときはなかった。
アンケートの結果も、毎回なかなか。
この事業、来年度も継続するそう。
あれやこれや、素直にうれしい。

3月4日(日) 読み聞かせ講座に参加してみて

鶴岡市の『子どもの本・学びの会』主催の、“朗読のテクニックを取り入れた読み聞かせ講座”のご案内をいただいた。
地元で、自分が受講生になれる機会はめったにないので、出かけて行く。
鶴岡市は、文教都市なので、元から、子どもの読書推進運動は盛んだ。
近隣の市町村からの出席者も多く、三分の一はなんとなく見知った顔。
講師は、去年、私が、“園児のための読み聞かせ講座”を開かせてもらった地元朗読の会のリーダーである。

総体的に、設定がきつかったなぁ。
時間が90分しかないところに、

・三人の実演とそれに対する参加者のコメント。

しかも、会場に来てから、実演を依頼されるなんて。
私だったら、絶対拒否する。
読み込んでなければ、批評されたくないし。
しかも、学ぶ立場で来ているのに、いきなりコメントなんかできる?

その後、レクチャーは、時間がなくて、尻切れトンボになっていた。
・基本(姿勢、腹式呼吸、発声、発音)
・伝わる読み方の実際など

「読み方がゆれると、聞きづらいから、ゆれないように」と言われてもなぁ・・・
時間がゆったりあれば、実演を取り入れつつ、もっと具体的に、
「言葉の二音目を上げると、意味と関係ないリズムの揺れができて聞きづらくなる。そうならないために、必ず一音目の音を上げること」
とか、説明できただろうに。
初心者に教える時は、とにかく、具体的に、具体的に!
“他山の石”
人のを見るのが、一番勉強になる。

2月29日(水) 師範の作

保育園の読み聞かせボランティアで一緒のGさんは、山形で唯一人の折り紙師範。
今日はまた、惚れ惚れ見とれてしまうようなスモーキーピンクのバラをくださった。
折り紙は空間図形がわかる理数系の頭が要るそう。
花びらの繊細なカールの具合も、「お見事!」
の一言に尽きる。
t30

2月29日(水) 卒園

山形市のT保育園でのおはなし会。
6人のメンバーで、月一だけれど、かれこれ10年続けている。
私は、相方のIさんと主に年長担当。
今日は、とうとう今年度最後の日。
相方は、おばけ大好きの子達に大サービスして『いったんもめん』の紙芝居。
血走った目のおばけが出てくるシーンは、みんなが息を止めている。
『つららがぽーっとん』(福音館書店刊)は、呼びかけと響きがすてき。
私が、年長さんとお別れする日に、必ず読むのが『ぞうのホートンたまごをかえす』(偕成社)だ。
15分はたっぷりかかる話。
これで、一年の読み聞かせの成果が問うてみる。
うまく聞けたら、安心して学校に送り出してあげられるというわけだ。
読み終って、相方とバトンタッチし、子どもの脇に戻ると、すぐそばの男の子が、
「すごくおもしろかった!」
と、耳打ちしてくれたのが、とてもうれしかった。
ラストの『ドオン!』(福音館書店)も、賑やかに盛り上がって、最後を飾るにふさわしかった。
t34

おはなし会が終了してから、感謝の言葉と一緒に記念品を頂いた。
お手製の花束と栞とお手紙。
それに似顔絵。
私のイメージかなぁ。
ウィンクはうれしいかも。
思い出して描いたのに、特徴を実によく掴んでいる。
三角あごと、あらまあ、ほうれい線かしらん!
子どもたちの観察眼はなかなか鋭いぞ・・・
t35

午後、ブッククラブの仕事、今日は、年中対象。
『たんけんライト』(岳陽舎)が一番人気で、常に子どもたちが群がっていた。

山形から、高速バスでの戻り道。
あちこち雪崩の巣らしきものが見えて恐ろしい。
t36
雪崩止めの土嚢
t37
雪崩防止の除雪
t38
春が駆け足でやってきてる気配だなぁ。

2月28日(火) 5年目のブッククラブ

山形市のM幼稚園のブッククラブに関わって5年。
お客様のニーズに合うように、形を変えながら続けてきた。
今年は、年令ごとに基本図書を決め、気に入らない本だけ差し替えてもらうようにしてみた。
選書のわずらわしさを、大分軽減できるのではないか。
t31

今日は、申し込みを受けるための展示会&相談の日。
本日は、来年度の年長さんが対象。
園でも宣伝をがんばってくれたと見えて、去年よりは、見学に見える親子が多い。
でも、本を見たがる子どもを、無理無理引っ張って帰ってしまう親はそれ以上。
子どもの、
「買って!買って!」
という叫び声が、なんか切ない。
コースの説明、個々の本の解説、相談への対応と、一人でてんてこ舞い。
去年よりお客が増えてほしいなぁ。
t32

終ってから、4月末、新しくできる図書館の事業の相談にのるため、中山町の教育委員会へ。
(紹介があったのでと、電話いただいたが、押しかけていったみたいな・・・)
山形駅から羽前長崎へ、左沢線で移動。
25年ぶりの車窓。
ちっとも変わらない気がするのは、雪景色だからか。
t33

2月23日(木) 花仙人のおはなし会

語りの『花仙人の会』で、2月23日(木)三校時目におはなし会を頼まれて、他のメンバー5人と、山辺町の相模小学校に出かける。毎年この時期に呼ばれて、5,6年はなったろうか。
中国の昔話に、『花仙人』というのがあって、語るには35分も要するのだが、
「いつかそのお話を語れるようになりたいね」
という願いを込めてネーミングされたのが、花仙人の会である。
結成10年でメンバーは九人。
要請があれば、どこへでも出かけて、ストーリーテリングや絵本と紙芝居を組み合わせたレパートリーで、おはなし会を引き受けている。


今日の私の担当は、6年生。教室に入っていくと、高学年だけあって、さすがにカサ?がでかく、黒板の方に押しやられそうな迫力を感じた。
挨拶のあと、持ってきた本を紹介し、挙手してもらって、プログラムを決め、スタート。


『鬼のかいぎ』立松和平・文 よしながこうたく・絵 新樹社刊
『わたしのひかり』モリー・バング作 評論社刊
『どうぶつがすき』パトリック・マクドネル作 あすなろ書房刊
『あさになったのでまどをあけますよ』荒井良二・作 偕成社刊


環境問題と自然保護。
それとなく意図したテーマのプログラムとなった。
岩波書店の『シンドバッドの冒険』は、希望からはじかれたので、ちょっと残った時間、ブックトークの意味で、アラビアンナイトができたいきさつの、冒頭部分を朗読した。
有名なシヘェラザードの話である。
これでジャスト45分。子どもたちが感想を述べる時間は、残さなかった。(意図した?!)
直後、担任が、
「この前、浅田真央選手のスケートで、曲名を『シヘェラザード』って言ってましたが、このシヘェラザードだったんですね!」 って。
二名の女子児童が、控え室まで送ってくれた。途中、
「シンドバッドの冒険を読んで見たくなった」
と、しっかり伝えてくれたのがうれしかった。


この学校は、お母さんたちの読み聞かせがとてもうまくいっている。
先生方の理解もとてもある。
ボランティアの方々が使う本も、学校でずっと予算をつけてくれている。
しかも、子どもたちは喜びそうな旬の本を、ボランティアの人たちが、全て選べるのだ。
学校での読み聞かせが、うまくいかないわけがない。


そのような環境なので、子どもたちは、どの学年も聞き方がうまかった。
「静かに聞き入るところ、みんなで沸くところ、おはなしを楽しむツボを心得ているのがよくわかった」
というのが、花仙人の会全員の感想だった。


終ってから、山形盆地を見下ろせる抜群のロケーションの『紅ほたる』で、ご苦労様のランチをいただく。彩りよく、手の込んだメニューで、味も申し分なかった。
t28

2月18日(土) 読み聞かせ講座in天童市立図書館

今日の高速道路は、珍しく、除雪がしてあった。
しかも、道路の際の雪の壁に、ブルーのペンキが引いてある。
壁に激突しないための目印と言うわけだ。
何とか2時間半で、会場まで辿り着く。
t27

指定管理者制度になってから、初の読み聞かせ講座ということで、館長さんはじめ、担当職員の方々が、密に連絡を取ってくださって、いろいろありがたかった。

午前中は家庭の読み聞かせについて。
リアルタイムで子育てしている親御さんたちのもっと来てもらいたかった。
しかし、保育がないとどうしても無理だし、そのためには、また予算がいるしなあ。

おばあちゃんが目立つ中、一人だけ、おじいちゃんの参加があった。
終始真剣なまなざしだった。
お昼の交流会の時、おじいちゃんが初めて口を開いた。
「2歳半と一歳半の孫が心配だ。テレビとゲームとケータイばかりで」
本当に思いつめているふうだ。
心から心配しているが、解決の糸口が見つからないのが伝わってくる。
抱っこして、楽しい本をたくさん読んであげられたらどんなにいいだろう。
だがそれができる環境にない。
重い口調の端にジレンマが感じられる。
問題の根が深そうだ。
何とか言ってあげたかったけれど、短い時間で、いい言葉が見つからなかった。

一方、うれしいこともあった。10年位前、同じ天童市の小学校で、読み聞かせ講座をした時、
「息子が恐竜の本しか読まなくて困っている」
と相談をされた方がいらしていて、空き時間に声をかけてくれた。
その時の私の回答は、
「開き直って恐竜博士にしなさい」
ということだったそうな。
そして、そのとおりの対応をしたら、息子さんは、どんどん恐竜へのめりこんでいき、そこから、自分の学びたいことを、つぎつぎに見つけて、人生が開けていったという感動的な報告だった。

時がたってから、「あの時あのお話を聞いていて本当によかった!」という報告を、たまに受けることがある。
「あの時、絵本の読み聞かせに出会ってなかったら、虐待を続けていただろう」
「あの時、読み聞かせしてもらわなかったら、読んでもらう幸福感は一生知らないまま、我が子にも読み聞かせしないですぎていただたろう」
そんな言葉を聞くにつけ、この仕事をしていて本当によかったと思う。
しょっちゅうだったら、マンネリ化してしまうだろうが、たまにだから、かえって思いを強くする。

午後の講座が終ってから、酒田市立図書館の例を出し、学校読み聞かせボランティアの人たちに役立ちそうな本を、低、中、高学年に分けてセレクトし、別棚を作るのはどうだろうという提案をしたら、
「働きながらボランティアしている人や初心者はどんなに助かるか!是非とも!」
という要望がたくさんあった。
で、そのセレクトは・・・いつも墓穴を掘っているなあ。

ニーズがあって、儲からない仕事を公益事業というなら、それはまさにアシードでやらなきゃ。

2月13日(月) ブックスタートボランティア養成講座

酒田市では、去年の8月からブックスタート事業が始まった。
開始と同時に、25人ものボランティアが、即動き出せたのは、図書館でブックスタートボランティア養成講座が、4年も前から実施していたおかげ。

本当に準備の賜物である。

ただ、母親とボランティアは、一対一対応が望ましいのと、ボランティアの負担を増やさないためにも、人員確保は必至。

さらに来年度に向けて、体制をしっかりさせるために、赤ちゃんの発達と絵本の読み聞かせの意味、選び方、読んであげ方、関係をよくするためのスキンシップやわらべうたについて、今日を含め、15日、17日と6時間かけて、お話ししていく予定。

2月12日(日)  いよォ!好青年

t23
上山市立図書館で、絵本作家よしながこうたくさんの絵本読み聞かせライブとワークショップがあり、販売を頼まれて出かける。

昨夜来の雪で、また積雪量が増え、高速道路の路面状況が心配なので、片道三時間を見越して出発する。

除雪日も底を尽いたふうで、道幅がどんどん狭くなっていくのが怖い。


午前中ライブ、午後は『お父さんとマイキャラを作ろう!』のワークショップ。
よしながさんて、本当に真面目な好青年。
去年もそうだったが、開始前に販売コーナーに、
「どうぞよろしくお願いします。完売するように僕もがんばります!」 と挨拶にいらした。
ライブもワークショップもサイン会も全力投球。
どうしたらみんなに喜んでもらえるか、常に、そんなオーラが発せられていた。
t24
限定10組の『お父さんとマイキャラを作ろう!』本邦初公開のワークショップ。
これから全国展開の様相なので、内容は秘密秘密。
t25
サイン会は、一人一人に話しかけながら、握手して、記念撮影も、という心の配りよう。
まごころの人でした。
t26

2月11日(土) ブッククラブ選書

毎月一冊ずつ、園から家庭に絵本を持って帰るブッククラブ。
山形市内の幼稚園から、ブッククラブを頼まれて、今年で五年目。
紆余曲折はあったが、24年度も依頼が来た。

今回は、年齢ごとに、あらかじめ基本の12冊が決め、気に入らないものは、30冊の中から自由に入れ替えしてもらうことにした。
物語、科学、詩や言葉、遊びとお勉強、ロングセラー、最新刊・・・いろいろな要素を盛り込んで基本の選書をする。一堂に並べて眺めてみる。
うーん、ロングセラーが・・・ビジュアル的に古い、インパクトがない絵に勢いがない、存在がかすむ。

あまり悩んでる時間はない。早く決めないと!
展示会は、今月末だ。
t29

2月6日(月) 絵本の思い出

月一、酒田市の交流ひろばでの、親子読み聞かせ教室の日。
この大寒波の最中、9組の申し込みがあったというので、張り切って出かけていく
6ヶ月から2歳までのお子さんとその親御さんに、読み聞かせの実演と、家庭での読み聞かせのレクチャーを25分。
あとの20分は、冬のわらべうたで遊ぶ。
しもやけ予防の『ちっちゃいまめこーろころ』をやったら、子どもたちが予想以上に喜んでくれた。今日の参加者は、ほとんど新しい方だったが、落ち着いていて、まとまりがあった。

最後の時間は質疑応答。
「DVDの読み聞かせはどうなんですか?」
質問するからには、懐疑的なんだと思う(手抜きじゃないかしらとかコミュニケーションが阻害されるんじゃないかしらとか)
で、回答は、
「お母さんがそばにいて、お話ししながらだったらいいが、機械に任せっぱなしはよくない。機械は声の使い分け、BGMなど、至れり尽くせりですが、かえってそれが子どもの想像力を育てないことになってしまう。物質的に少し不自由なくらいが、間違いなく、子どもの想像力は伸びると思いますよ」と答えておいた。

もう10年位前、読み聞かせについて、大手の新聞社から取材を受けたことがあった。
「子どもへの読み聞かせの効果ってなんですか?」
金縁メガネを光らせ、いかにもエリートコースを歩いてきた切れ者って感じの若い記者さんが聞いてきた。
「ところで、あなたは小さい頃どうでした?」
と、聞き返してみる。
ちょっと間があった。
「そういえば、僕の母も小さい頃、よく読み聞かせしてくれました。なんだったか話はよく覚えていないけれど、毎日すごく楽しみだった記憶がある」
「そこなんですよ!効果は。だから、あなたはこんなに立派な大人になったんです」
「いやぁ~」
ふっと表情が和らいだ。照れている。さっきの隙のないきりっとした顔とは別人みたいだ。

大人になっても鮮やかによみがえる、ふんわりと懐かしい絵本の時間。
ぬくもりと、その時々で微妙に変わる生身の人の声は、日々成長していく子どもの心に刻まれながら、宝物の箱の中にしまわれて行く。忘れ去られたように見えても、箱は、不意にパッと開いたりする。そこに向かい合って愛情を注いでくれた人がいたという幸せな記憶とともに。やはり、機械ではできないことだ。

2月3日(金) 今日で終わり

月一でおはなし会に行っていたH小学校。なんでもなければ15分で着くところ、雪道の渋滞があって25分かかった。早めに家を出ておいて正解。五分前には子どもたちは集合していて、いつもの元気のいいあいさつで、20分間のおはなし会が始まる。

タイムリーな『じょせつしゃ』(みねむらかつこ作、福音館書店刊)。どの子もすっかり登場人物になりきって、本の中の行ってしまい、反応も返さない。

『チョコレートだいすき』(ひさかたチャイルド刊)は、タイトルを言った瞬間「バレンタインだー!」と言う子の一言がきっかけで、みんなで集中した。

『がっこういこうぜ』(もとしたいづみ文、山本孝絵、岩崎書店刊)は、一昨年山形にお招きしたもとしたいづみさんの作品。昨年12月に初版が出て、すぐ手にいれ、ずっと読む機会をうかがっていた。営業であちこち見せてまわっている時は、大人の男性にウケがよかった。ボランティアのおばちゃんたちも、紹介するとほとんど買ってくれた。

さて、子どもたちの反応は・・・表紙を見せ、「がっこういこうぜ!」のタイトルを言った瞬間、乗りのよいことばに、子どもたちの気持ちが少しはじけた。「あっ、なんかいる!」早くも妖怪を発見する子も。ずべべんこちゃんは、いきなりだから「うっ!」っていう感じ。ドベッチャーマン、むちょむちょどんは、絵を見た瞬間笑いさざめく。ボッカンスッコは、バレエの意味理解できなくて、反応なし。ぴろぴろろーんは、“あやとり”“うわばきいれ”の絵の細かいところを見るのに、ひたすら絵にくらいついている。お話を受け止め、理解するのに精一杯の感じ。特にラストの文章のない3ページは、なんとか意味を見出そうとがんばっている「シーン・・・」に見えた。

裏表紙を見せ「おしまい」と言った瞬間、「ああ~疲れたぁ」と首を回す子がチラホラ。最前列の男の子ときたら、「腰痛い~」だって。よほど頭を使ったらしい。保育園で読んでも、集中した後は必ずみんな「頭疲れたぁ!」と言います。想像力を酷使するんでしょうね。

笑い転げるような反応を期待していたわけではないが、子どもたちは、とても真面目に本と向かい合っているんだなあ(学校だし、担任も付いているからね)と、改めて思わされた。

教室からの戻り、担任から「(妖怪の名前)読むの大変そうですね」と言われ、「間違えないように、いつもより多く練習しました」と正直に答えると、「あ、でも、知らない名前ばかりだから、間違ってもわかりませんよね」「・・・・・(私)」なんて会話も。

しかし、朝一で、知らない本3冊は、間違いなく厳しかった。講座で、人には『メイン+サブ+お楽しみ』の選書で、なんて言っておきながら、守ってないし!子どもたちの「おもしろかった!」は、おはなしが心に残るが、「疲れた~」は、おはなしが霞むよね。改めて戒めよう。 と、即座に反省して、職員室に戻り、次回の予定を聞いたら、もう今年度は、私の予定とかみ合わなくて、おはなし会は、突然今日でおしまいということになった。それにしても、唐突。子供たちにあいさつする機会もないことへの残念な気持ちがある一方、そんなことになったら、ぐっと来て真顔ではいられないから、これでいいんだという気持ちが複雑に交錯する。別れ際、学校から、先日の全校おはなし会の様子をCDにしたものを頂いた。何よりのうれしい記念です。

t21 t22

1月27日(金) しかけ絵本講演会&ワークショップ

このところ、厳しい寒気団の影響で、悪天候が続く中、県の生涯学習文化財団主催の『読み聞かせボランティア研修講座』に出かける。今日の仕事は、販売の手伝いとアシスタント。

一応会場9時集合だったので、高速道路を使うが、信じられないことに、除雪がなされていない。おまけに路面はツルツルの上、ところどころ地吹雪で、前が見えない。さらに、トンネル前では、小さな雪崩続発。あれこれと神経をすり減らしながら、通常より40分遅れで、開場に入る。
t16 t17
講師は、嵐田康平氏。大日本絵画にお勤めで、日本で唯一の、しかけ絵本専門店『工房メッゲンドルファー』代表である。

午前中は、しかけ絵本の魅力や歴史についての講演会。午後はしかけ絵本を作るワークショップの予定。通算180名の参加があり、最近にないヒット企画となった。繰り返し行われてきた赤木かん子さんの読み聞かせ講座でも、しかけ絵本の紹介が何度もなされてきたため、ボランティアの関心度は高かったと見える。

嵐田氏は、読み聞かせボランティア向けにお話しするのは、初めてとかで、滑り出しは、かなり緊張されていたようだ。個人的には、講演の中の、「しかけ絵本は、昔はおもちゃと言われて、本の中では一段低く見られていたが、今は、おもちゃから絵本への橋渡しと位置づけている」という言葉に、強く励まされる気がした。展示の選書と、販売のお手伝いしながら、売れ筋や、人気の本の感触もつかめて、なかなか勉強になった。

参加者にとっても、豊富な見本の展示は、ふだん触れることのない仕掛け絵本を体験できるいい機会だったにちがいない。今日を境に、しかけ絵本に対する認識が、随分変わるのではないだろうか。本の売れ行きが何よりのそれを物語っていたと思う。これでまた、読み聞かせの現場が、ますます活気を帯びてきそうだ。
t18 t19
午後の部の、80名参加の『しかけ絵本をつくろう』ワークショップも大盛況で、あっという間に時間が過ぎた。

帰りは、一般道路で、三時間かけて帰路に着く。中間地点の尾花沢の道の駅で休憩。
さすが雪の名所!駐車場の雪が、車高をはるかに越えていた。
t20

1月24日(火) トリプルヘッダーおはなし会

一ヶ月ほど前のこと。月一で、1,2年生に朝のおはなし会に行っている市内のH小学校から、全校児童に向けてのおはなし会の依頼があった。午前中の45分×3回のトリプルヘッダー。今まで、学校では、ダブルヘッダーが、最高だったので、ちょっと冒険だ。

プログラム構成に当たって、どの学年にも心がけたのは、できるだけ幅広く、本の楽しみを届けるということ。次の3点を勘案して、まず出し物を決め、後はひたすら練習あるのみ。
1.メインの本を決める
2.ストーリーテリングと、言葉遊びを入れる
3.科学絵本を入れる
特にストーリーテリングは、このところ出番がないので、話を戻せるか心配だったが・・・まあ、聞いてくれる子どもたちが現れたということが一番の励みになった。

時間を見つけては練習を積み、ストーリーテリングに関しては、おはなし錬成会で、大人の前で語って、意見を聞き、本番に漕ぎ着けた。


2校時目<5,6年生49名>
t13
・ストーリーテリング『あくびがでるほどおもしろい話』松岡享子作『おはなしのろうそく』より
想像力の準備体操と前置きして、語りだしたが、あちこちで「えーっ」とか「うふふ」とか声が上がって、反応は悪くない。

・ストーリーテリング 『願いの指輪』(リブリオ出版)『話はめぐる』より
「ちょっと大人っぽい話ですが」と前振りを入れる。語り始めはシーンとしていたが、そのうち、一部の子に私語やざわつきが見られ、室内の空気を落ち着かなくさせた。目を瞑って一心に聞いている子、まっすぐ瞳をこっちに向けている子に意識を集中して、何とか語り終える。

・科学絵本『わたしのひかり』(評論社)
「エネルギーの本です。短いです」と強調して、読み始める。室内の空気が、どうしてかまとまらない。

・絵本『シンドバッドの冒険』(岩波書店)
ざっと『アラビアンナイト』の解説をしてから、一ページ目を開くが、途端に空気がざわーっとなった。活字の多さと細かさに反応した様子。それでもまあ、王様が妃の首をはねる出だしは、まだ静か。そのうち、座っている児童の中で、ざわつきの中心が二箇所あるのが見て取れた。しかし、鯨から血が噴出すところや、大蛇の谷のシーンはなど、さすが静かになった。所要時間19分。 終ってから、6,7人の子が、「本見せて!」と、本のまわりに集まってきた。他のシンドバッドシリーズを見て、「これも見たーい!」とコメントした子がいて、うれしかった。


3校時目<3,4年生41名>
t14
・科学絵本『ゆきのかたち』(ひさかたチャイルド)
ちょうど大雪が降ったばかりなので、グッドタイミング。次のおはなしの導入も兼ねて。

・ストーリーテリング『こどものすきなかみさま』新美南吉作
雪の降った日には、是非とも聞いてもらいたい話。とにかく最後まで、シーンと聞き入ってくれた。

・ことば遊び絵本『なにもなくても』(福音館書店)つまる、ぶたのしっぽ、なぞなぞ
気分転換に、子どもたちとことばで遊ぶ。“ぶたのしっぽ”では、「もっとやりたーい!」の声が上がった。

・ストーリーテリング『ロバの耳はなぜながい』(ほるぷ出版)『イタリアの昔話』より
がらりと雰囲気を変えて、雪の国から、話は、南のイタリアへ飛ぶ。反応を出す間もなく、しっかりお話を追いかけている様子につられて、とても落ち着いて、よく語れたと思う。

・絵本『スキーをはいたねこのヘンリー』(リブリオ出版)
家族から、山小屋に置き去りにされたねこが、スキーをはいて、家族を追いかける、ドラマチックな話。15分と長めだが、絶対外れたことがない。絵が、とても静かで地味な分、イメージをかきたててくれる。子どもたちは、もう存在感もないくらい、息を潜めて聞いていた。


4校時目<1,2年生41名>
t15
・ことば遊び『へんなひとかぞえうた』(福音館書店)『かぞえうたのほん』より
担任が、一度だけ、読み聞かせしたそうで、タイトルを言った途端、「あー知ってる!」と、初めから大合唱となった。

・ストーリーテリング『きつねのたび』(のら書店)『世界のむかしばなし』より
大人が聞くと、冗漫な繰り返しも、1,2年生は、いちいち、「えーっ!えーっ!」と面白がってくれた。子どもたちには初めて語ったが、大成功。

・ことば遊び『これはわらぶきやねのいえ』(一声社)おはなしの小道具を使って
「保育園の時見た!」と声が上がった。一回説明しただけの、積み上げ話を、みんなで上手に語れたので、担任もびっくり。記憶が鮮明によみがえるくらい、保育園の時、よほど楽しかったんだね。

・絵本『ぞうのホートンたまごをかえす』(偕成社)
14分かかる。「長いおはなしだけど大丈夫かな?」と念を押すと、全員から「大丈夫!」という頼もしい返事が返ってきた。正直者でがんばりやのホートンの共感して、最後まで聞き入ってくれた。終了後、子どもたちの「ありがとうございました!」の挨拶の気合がこもっていたこと!教室の窓ガラスが、ビンビンいいそうなくらい。三時間分の苦労が、いっぺんで吹き飛んだ。

“終りよければ全てよし”でトリプルヘッダー無事終了。「高学年から下学年への順で」と、学校側にお願いしておいて、本当によかった!というのが、率直な感想。

1月19日(木)18時半~22時  第二回おはなし錬成会

自分のおはなしに磨きをかけたい人たちが、月一回、自主的に集まって開催する(馴れ合いではない)勉強会の報告です。

t12

本日のプログラムは、

・絵本『あかちゃんのゆりかご』
・絵本『グースにあった日』福音館書店刊
・朗読『貧乏神と福の神』
・ストーリーテリング『とっつこうかひっつこうか』日本昔話より
・ストーリーテリング『きつねのたび』ハンガリーの昔話より
・ストーリーテリング『ロバのみみはなぜながい』イタリアの昔話より
・ストーリーテリング『ひなどりとねこ』ミャンマーの昔話より

第一回目は、初対面同士で、遠慮があって、お互いコメントしづらい雰囲気だった。その反省を踏まえて、今回から、読み聞かせマラソンの時使用した『合評シート』を取り入れることにした。

自分の思いは、まず置いておいて、各自のおはなしが、人にはどのように届いているのかを、客観的に把握できる優れもののシートである。これは、対象、速度、声の通り、読みグセ、おはなしとの相性、本の持ち方、ページのめくり方、姿勢など、自分では気付きにくい欠点を、簡単にチェックできるようになっている。物理的な指摘なので、直しやすいし、言われても傷つきにくいかなというところがミソ。何よりも欠点を直せば、聞いている子どもたちに、より深くお話を楽しんでもらえるということだから、容赦のないチェックはお互い様で、あとくされがないはず。そして、このシートの最大のよさは、自分へのコメントは、自分だけが見られるところ。欠点をバンバン指摘してほしい人たちの勉強会には、なかなか使えると思う。

1月11日(水) 雪の季節は何かと大変

毎月第二水曜は、山形での仕事。雪模様なので、30分早め、7時20分に出発。
午前中10時からT保育園、11時からH保育園で、いずれも5歳児さんへお話会。あと3回で卒園なんだね。

・『はじめてのふゆ』ロブ・ルイス作(ほるぷ出版)
どこで読んでも、最初から最後まで、ひたすらシーンと聞いてもらえる話。主人公ヘンリエッタの気持ちに同化して、おはなしに入り込むようだ。最後だけ、劇的な終り方に「おおっ!」と、声が上がる。

・『もりもりくまさん』長野ヒデ子文・スズキコージ絵(すずき出版)
このところ、幼児向けお話会で、必ず読んでいる。繰り返される『わお!』のパフォ-マンス。最初は面白がっているが、回を重ねると、「えーッ、まだ続くの?」というつぶやきも・・・10回ですから。でも、ラストに、一回だけ、「すき!」の、投げキッスが待っているので、それを期待して、中だるみしつつもがんばって、ようやっと「すき~」。なんか照れたように、身をよじって、はにかむ姿がなんともかわいい。

午後は、T支援センターで、赤ちゃん絵本入門講座の予定だったが、豪雪のため、参加者ゼロ。なので、同じ保育園の0歳~1歳児さん14人に、30分のお話会。

・オープニング『きつねがやってきて』 新しく仕入れたが、なかなか使える。
・紙芝居『おかあさんどこ?』教育画劇 問いかけに、みみをすます
・絵本『だーれかな だーれかな』カズコ・G・ストーン(童心社)1歳児、問いに結構答える
・絵本『おふろ』新井洋行(偕成社)小さくてかわいい」
・紙芝居『よんで よんで』(教育画劇)乳児に使える紙芝居で最近にないヒット
・絵本『のってのっていこう!』冬野いちこ(ひさかたチャイルド)
・手遊び『チョキチョキダンス』ノリがいいので、身体でリズムを取る

手のひらで、一人一人にタッチしてお別れ。お話会の満足度が伝わってくる瞬間。このプログラムで、30分間集中できる子どもたちはすごい。ふだんの保育の成果を感じる。

3時半、山形を出発。
t10
まあまあの天気で、千歳山が美しく見えた。中間の尾花沢の道の駅で休憩する。建物が丸ごと雪に埋まっていた。

t11

その後、国道47号で、吹雪で、5台の玉突き事故があり、通行止めに巻き込まれ、4時間かかって、やっと帰宅した。1月2月の遠出は、命がけだ。 

1月8日(日) 初仕事

2012年最初の仕事が、遊学館ホールであった。このホールの壇上に立つのは、二回目である。はとぽっぽ倶楽部さん主催のコンサートに友情出演し、工藤直子さんの詩を4編朗読した。『よいしょがいっぱい』『かめのぼうや』『つばさ』『夕焼け』ちょっとずつ背中を押してくれるような、自分自身が、元気になれる詩ばかりだ。

それに、山形出身のパーカッションアンサンブルdot.さんが、オリジナルのメロディと効果音を入れ、照明さんが、それぞれの詩の雰囲気に応じたライトを当ててくれた。リハーサルは二回しかなかったが、思った以上の仕上がりに、プロの方々から、自分の実力以上の物を引き出してもらった気がする。

私の出番は、はとぽっぽ倶楽部のお子さんたちとdot.さんとの、合同演奏が思いっきり楽しく終了した後を受けてのプログラムで、場面転換に苦労するかと思ったが、ライトの暗転や、あえて押さえたBGMのおかけで、シーンと物音ひとつしない空間となり、壇上から、自分の声が、観客に吸い込まれていくのが感じられた。照明がまぶしくて、観客は把握できなかったが、200人近く入っていたのではないか。

朗読と音楽のコラボ、機会があれば、dot.さんとなら、是非やってみたい。
とてもいい形で、辰年のスタートがきれたことに感謝。